重量バランスが、6対4に限りなく近づいた・・・
結果、リアの面圧が若干だが、下がった事になる・・・
下手な私には、凄い関門・・・・左・人差し指が・・・・吊る・・・ガタガタ状態に・・・・
タイヤと路面の関係性で、トルクが飽和している状態より、少し回す等々が有るが・・・その部分を探し出す為に、指が微細に震えるような操作に成っている・・・・・
之も、慣れだと思うが・・・・・微細な煽り操作をしている事は、結局、トルクが大き過ぎて、ポイントが解ってない事になる・・・
数グラムの変化だが、操作に戸惑う・・・技量の無さが有る事に成る・・・
下手の克服に時間を要しているが・・・・之が又面白い部分でも有る・・・・
私は、無知だし・・・経験も無い・・之が下手の根源・・・・・経験を増やす・・・色んな人の助言を、受入れて・・・試す・・・・結果、下手の為に、難しさが倍増する・・・・練習に成る・・・・
夕方、救急のお仕事が、入った後も、コソレン場で、練習をしたいと思える・・・・之が、又楽しいと思える・・・・
簡単と思えば、練習もしない・・・走り込みしか方法が無い為に、練習を続ける・・・・
RCを楽しむ、基本と私は考えている・・・・・色んな車も所有しているが、組み上げて一瞬走って、その後、二度と走らない車も沢山有る・・・・成る程と解れば、それ以上、その車を走らせようと思わない・・・・
之が、私の性格だし、癖・・・・・・成る程と思えないから、走り続けていることに成る・・・
納得できない・・・これが無くなれば、練習もしないと思うが、納得できない部分が多い・・・結局、練習に成る・・・・・・
SAKURA D3 CSのシャーシで、之ほど、楽しめている事に、私自身、感心している・・・・
下手の為に、出来ないから、楽しいと思えている・・・・・
もう少し、軽量化にしてみて、どうなるか、之も面白い・・・・・
2015年8月18日火曜日
重量バランスの変更・・その他・・・
重量バランスで、リア側をもう少し軽くしたいと考えていたが・・・・
センターポストが邪魔をして、バッテリーを前方にずらす事が出来なかった・・・
センターポストの位置変えの為に、シャーシに穴を開ける事と・・・今後、1ベルト化に向けて、バッテリー搭載で、ベルトが逃げる為の、セル間のスペースを考えて、ホットボンドでセルを固定・・・・
写真の状態に、透明のアクリル板にLiFeセルを固定・・・・・
シャーシを、元に戻して、今まで使っていたバッテリーを、約1cm前方に移動して固定・・・
リアの軽くなると、操作も変化する・・・暫し、練習を必要と思うが・・リアの重さも少しは改善している・・・
フロントに対してリアが出る形のドリフトが私は好き・・・・之を考えると、フロントが始点になり、リアが、回っている事になる・・・・回す物の先端が重いと、重さの感じ方が強いと私は、考えています。・・・・
テストした感じだと、舵角が浅くてもリアが出てくれているし、舵角を深くしてフロントを止めてリアを出すという感じが減っている・・・
機敏性もUPしている、之は、逆に安定性は悪くなる・・・・
車のセット、バランスで、車の挙動も予想が出来るし、イメージすれば解ると私は思います。
素直な方向が、どの方向かは私は解らないが、諸先輩から助言を頂いている方向に向けていくしか、方法が無いし、その都度、操作が難しいと思うが、暫く練習していると、良さが解ってくる・・・
又、今晩から、練習が楽しみ・・・
センターポストが邪魔をして、バッテリーを前方にずらす事が出来なかった・・・
センターポストの位置変えの為に、シャーシに穴を開ける事と・・・今後、1ベルト化に向けて、バッテリー搭載で、ベルトが逃げる為の、セル間のスペースを考えて、ホットボンドでセルを固定・・・・
写真の状態に、透明のアクリル板にLiFeセルを固定・・・・・
シャーシを、元に戻して、今まで使っていたバッテリーを、約1cm前方に移動して固定・・・
リアの軽くなると、操作も変化する・・・暫し、練習を必要と思うが・・リアの重さも少しは改善している・・・
フロントに対してリアが出る形のドリフトが私は好き・・・・之を考えると、フロントが始点になり、リアが、回っている事になる・・・・回す物の先端が重いと、重さの感じ方が強いと私は、考えています。・・・・
テストした感じだと、舵角が浅くてもリアが出てくれているし、舵角を深くしてフロントを止めてリアを出すという感じが減っている・・・
機敏性もUPしている、之は、逆に安定性は悪くなる・・・・
車のセット、バランスで、車の挙動も予想が出来るし、イメージすれば解ると私は思います。
素直な方向が、どの方向かは私は解らないが、諸先輩から助言を頂いている方向に向けていくしか、方法が無いし、その都度、操作が難しいと思うが、暫く練習していると、良さが解ってくる・・・
又、今晩から、練習が楽しみ・・・
バネ下加重・・・タイヤ幅・・・・軽量化・・・・
先のブログに書いた様に、重さ、之が最近、特に気に成り出した・・・・
昔の2駆の取組みの際には、タイヤ幅も色々試し、2駆のブログ等々に取り上げてもらったが・・・・何回も書いている様に、その当時のドリフトユーザーには駄目だしを頂いている・・・
市販品のホイールと限定して使っているが、タミヤのナロー24mm幅のホイールを使用している・・・
昔は、スパーナローというサイズも有った様だが、今は、24/26mm幅が一般的・・・
何故、タイヤを今回、又考え出したのかは、重さ・・・之が気に成る・・・
バネ下の軽量化は、バネ上の軽量化以上に効果が有る・・・・・特に、回転慣性モーメントが加わるタイヤは、気に成っている・・・・
重さを感じるのが、動かし難い・・・重いという感じが有る為・・・結果操作が大袈裟になり、その操作の為に、一気に破綻方法に向かう・・・・
逆に言えば、安定が問題と言う事に成る・・・・特に、ドリフト・樹脂系のタイヤが多く、重さが強く感じる・・・
以前もホディを載せると、タイヤ幅の広さが気に成っていたが、今は単純に重さが気に成っている・・・・
妄想では、スクラブ半径も関係する為に、タミヤの24mm幅のオフセット0mmを使って、2mm幅を狭める・・・結果22mm幅に成るが・・・
ステア操作で、路面をコジル感じに出来るだけしたくないし、この部分が引っ掛りに成り、ステア操作で挙動を一気に乱す・・・
この部分を大事にすると 自ずとスクラブ半径等々のアライメントも決まってくるし・・アーム類に干渉する為に、切れ角も決まってくる・・・・
フロントを走らせる方向が良いか、逆に止まらせる方が良いかは、ドリフトの考え方で変る・・・・
私の場合、車を素直な方向に、したいと考えている・・・・その為に、操作が難しくなれば、私の技量の無さが原因だと考えている・・・・・
タイヤ・ホイールは、回転慣性モーメントが私の車では、一番強く働いている・・・・之が重い、感じが強まってきている・・・・慣性の為に、回転が高まっている可能性も有るが・・・・動かない之が問題・・・・・
私の場合、やはり、スピードが遅い方が楽に感じる・・・・・速くなれば成る程、重さが気になりだす・・・・
先輩方の助言の方向に成って行く・・・・下手な私には、軽い之が、良い方向性に成っている感じがする・・・・・
昔の2駆の取組みの際には、タイヤ幅も色々試し、2駆のブログ等々に取り上げてもらったが・・・・何回も書いている様に、その当時のドリフトユーザーには駄目だしを頂いている・・・
市販品のホイールと限定して使っているが、タミヤのナロー24mm幅のホイールを使用している・・・
昔は、スパーナローというサイズも有った様だが、今は、24/26mm幅が一般的・・・
何故、タイヤを今回、又考え出したのかは、重さ・・・之が気に成る・・・
バネ下の軽量化は、バネ上の軽量化以上に効果が有る・・・・・特に、回転慣性モーメントが加わるタイヤは、気に成っている・・・・
重さを感じるのが、動かし難い・・・重いという感じが有る為・・・結果操作が大袈裟になり、その操作の為に、一気に破綻方法に向かう・・・・
逆に言えば、安定が問題と言う事に成る・・・・特に、ドリフト・樹脂系のタイヤが多く、重さが強く感じる・・・
以前もホディを載せると、タイヤ幅の広さが気に成っていたが、今は単純に重さが気に成っている・・・・
妄想では、スクラブ半径も関係する為に、タミヤの24mm幅のオフセット0mmを使って、2mm幅を狭める・・・結果22mm幅に成るが・・・
ステア操作で、路面をコジル感じに出来るだけしたくないし、この部分が引っ掛りに成り、ステア操作で挙動を一気に乱す・・・
この部分を大事にすると 自ずとスクラブ半径等々のアライメントも決まってくるし・・アーム類に干渉する為に、切れ角も決まってくる・・・・
フロントを走らせる方向が良いか、逆に止まらせる方が良いかは、ドリフトの考え方で変る・・・・
私の場合、車を素直な方向に、したいと考えている・・・・その為に、操作が難しくなれば、私の技量の無さが原因だと考えている・・・・・
タイヤ・ホイールは、回転慣性モーメントが私の車では、一番強く働いている・・・・之が重い、感じが強まってきている・・・・慣性の為に、回転が高まっている可能性も有るが・・・・動かない之が問題・・・・・
私の場合、やはり、スピードが遅い方が楽に感じる・・・・・速くなれば成る程、重さが気になりだす・・・・
先輩方の助言の方向に成って行く・・・・下手な私には、軽い之が、良い方向性に成っている感じがする・・・・・
重い・・・この感じ・・・私のバロメーター・・・
重い・・・この感じが出だす事が、私の場合、食わせる技量のバロメーターに考えている・・・
等速四駆・ケツカキと、経験を積む毎に・・重さが気になり、軽量化路線に私の場合向った・・・
下手の為に、私の場合、モーター制御が出来ない、この状態だと、牽引力が高い、方向が楽に感じる
しかし、少しずつ、練習を重ねていると、今度は重さが気になりだす・・・
車の場合、路面を確り捉えて、加速すれば、結果としてスピードも上がる・・・・すると、慣性力も強くなる・・・一般的に、速度の二乗に成ると言われている・・・
旋回中に、外へともって行かれそうになる・・・ドリフト中でも同じ、しかし、タイヤは縦と横のバランスも有る、縦に強いセットをしていれば、横には弱くなる・・・今はリジットの足回りの為に、キャンバー・トー位しか、影響を与えていないが・・・
流れ的に説明すれば、タイヤを塩ビ管に変えた・・・・・理由はゼロワンR2タイヤだと速度域が速く成り過ぎて、操作に専念できないため・・・・
馴れないし、食わせ難いタイヤの為に、スピードも勿論遅い・・・・それに加えて、前に加速させる技量も滑らせ過ぎて、下手、結果全体的はスピード域が遅い・・・・その為に、ドリフト中も慣性力が強く架からない・・・重さを気付かない、この方向だと考えています。
スピードが速くなり、タイヤの能力が低いなら、結果として、慣性力を止める事が出来難い方向に成る・・・・・タイヤを限定すれば・・・・重さが気になりだす・・・・
先輩からも指摘を受けていた、SAKURA D3の欠点、ベルトの数と・・・一番は、見ても解る、センタープーリーの場所と、その重さ・・・・之を問題と考えるのは、当然だと、最近解って来た・・・
レベルの低い私が、格好やロール等々考えるレベルでもないし、現実に求めてもいない、その為のダンパーレス・・・・先ずは確り、2駆の特性を知る・・・・
この考えは、ケツカキの時から行ってきたし、こんな事をするから、異端児に成る可能性も有るが、無知の私が、無知のままに色々、しても意味がないと思う・・・・
確り2駆の特性を知ってからでも、遅くないと思います。
単純に、走行が楽しい、之を先ず知る事だと考えています。
形を求め過ぎると、結果、縛りが出て来る・・・勿論、縛りも自分が決めてしている部分は良いが、回りからの影響も出て来る・・・・・
第三者が決めた、縛りで楽しいと思えれば良いが・・・決めた当事者には如何しても適わない・・・・
RCの場合、何でも出来るし、可能にできる・・・手段を選ばなければ・・・・・・
本来、この部分は、個人の拘りや目的に成る・・・・私が目指せ100km/h考えていた時も、単純に私の個人の楽しみ・・・しかし、その為の方法は無限に有る・・・之もRCの楽しみ方・・・
しかし、基本に成る、走り・・・・技量が有る筈・・・・それを先ず知ることが大事だと私は考えている・・・・
之を忘れて、初期の2駆は、技量が無い分、手段に走った・・・その結果が、全否定に繋がる・・・・
勿論、昔の環境でだが・・・・
今はそれが当然に成っている感じが私はします・・・・私は率直に技量が無かった為の手段と言っているが・・・・今は、ロールを出す為やセルフステアの為・・四枚ドアの重量感を出す為、等々・・色々言われている・・・・・結局、その言葉を、信じれば、ロールや色んな拘りは無しにして、一度走って見せて欲しいとも考えるが、之を言えば凄い事に成る事も予想できる、環境だから面白いと考えている・・・
操作技量の、鍛錬が、走る競技の目的だと私は考えているが、最終的に、電子制御でパソコンのプラグラムで格好よく走る世界に近付く可能性が有る・・・・そのプラグラムの優位性を競う、それが又売れる、方向をユーザーが求めている感じがする・・・
RCという素材を、如何するかはユーザーの自由・・・・・
ユーザーの数だけ、アプローチが有る筈・・・・・之が一極なら、面白みも減る・・・・
等速四駆・ケツカキと、経験を積む毎に・・重さが気になり、軽量化路線に私の場合向った・・・
下手の為に、私の場合、モーター制御が出来ない、この状態だと、牽引力が高い、方向が楽に感じる
しかし、少しずつ、練習を重ねていると、今度は重さが気になりだす・・・
車の場合、路面を確り捉えて、加速すれば、結果としてスピードも上がる・・・・すると、慣性力も強くなる・・・一般的に、速度の二乗に成ると言われている・・・
旋回中に、外へともって行かれそうになる・・・ドリフト中でも同じ、しかし、タイヤは縦と横のバランスも有る、縦に強いセットをしていれば、横には弱くなる・・・今はリジットの足回りの為に、キャンバー・トー位しか、影響を与えていないが・・・
流れ的に説明すれば、タイヤを塩ビ管に変えた・・・・・理由はゼロワンR2タイヤだと速度域が速く成り過ぎて、操作に専念できないため・・・・
馴れないし、食わせ難いタイヤの為に、スピードも勿論遅い・・・・それに加えて、前に加速させる技量も滑らせ過ぎて、下手、結果全体的はスピード域が遅い・・・・その為に、ドリフト中も慣性力が強く架からない・・・重さを気付かない、この方向だと考えています。
スピードが速くなり、タイヤの能力が低いなら、結果として、慣性力を止める事が出来難い方向に成る・・・・・タイヤを限定すれば・・・・重さが気になりだす・・・・
先輩からも指摘を受けていた、SAKURA D3の欠点、ベルトの数と・・・一番は、見ても解る、センタープーリーの場所と、その重さ・・・・之を問題と考えるのは、当然だと、最近解って来た・・・
レベルの低い私が、格好やロール等々考えるレベルでもないし、現実に求めてもいない、その為のダンパーレス・・・・先ずは確り、2駆の特性を知る・・・・
この考えは、ケツカキの時から行ってきたし、こんな事をするから、異端児に成る可能性も有るが、無知の私が、無知のままに色々、しても意味がないと思う・・・・
確り2駆の特性を知ってからでも、遅くないと思います。
単純に、走行が楽しい、之を先ず知る事だと考えています。
形を求め過ぎると、結果、縛りが出て来る・・・勿論、縛りも自分が決めてしている部分は良いが、回りからの影響も出て来る・・・・・
第三者が決めた、縛りで楽しいと思えれば良いが・・・決めた当事者には如何しても適わない・・・・
RCの場合、何でも出来るし、可能にできる・・・手段を選ばなければ・・・・・・
本来、この部分は、個人の拘りや目的に成る・・・・私が目指せ100km/h考えていた時も、単純に私の個人の楽しみ・・・しかし、その為の方法は無限に有る・・・之もRCの楽しみ方・・・
しかし、基本に成る、走り・・・・技量が有る筈・・・・それを先ず知ることが大事だと私は考えている・・・・
之を忘れて、初期の2駆は、技量が無い分、手段に走った・・・その結果が、全否定に繋がる・・・・
勿論、昔の環境でだが・・・・
今はそれが当然に成っている感じが私はします・・・・私は率直に技量が無かった為の手段と言っているが・・・・今は、ロールを出す為やセルフステアの為・・四枚ドアの重量感を出す為、等々・・色々言われている・・・・・結局、その言葉を、信じれば、ロールや色んな拘りは無しにして、一度走って見せて欲しいとも考えるが、之を言えば凄い事に成る事も予想できる、環境だから面白いと考えている・・・
操作技量の、鍛錬が、走る競技の目的だと私は考えているが、最終的に、電子制御でパソコンのプラグラムで格好よく走る世界に近付く可能性が有る・・・・そのプラグラムの優位性を競う、それが又売れる、方向をユーザーが求めている感じがする・・・
RCという素材を、如何するかはユーザーの自由・・・・・
ユーザーの数だけ、アプローチが有る筈・・・・・之が一極なら、面白みも減る・・・・
A123バッテリー・セルが着いた・・・
バッテリー・セル・・・やっとの重いで手に入れる事が出来た・・・
LiFeの単セル・・・・RCの世界でもLiFeバッテリー・パックは販売されているが・・・LiPoと同じ様に、アルミパックの、用材を密閉した、形が多く・・・・安定性・安全性に少し疑問が有った・・・
LiPoのようにパックが脹らむ等々は殆ど無いが・・・・高出力・高容量に主眼が置かれていて、安定性が少し、無視されている感じがする・・・
その点、A123・・・性能的にも見劣りする部分が多々有るが、安全性と安定性に関しては、誰しも認める物に成っている・・・
しかし、この商品が、国内の通販サイトには、殆ど今は無い・・・・
今回手に入れる事が出来た事に、感謝している・・・・・
RCのバッテリーパックも色んな物が販売されている・・・・・本来、使用目的でバッテリーも選ぶ事に成る・・・・・しかし、日本国内は、何故か、性能が高性能と言われる方向の商品が売れる為に、安定性・安全性に重視している、商品が売れ難い傾向が有る・・・・市場原理で、この様な商品が無くなる・・・・
私の使用目的は、ツーリングのように一発のタイムが欲しいわけでもない・・・安定して、バッテリーカットが働く寸前まで、操作感の変化が少ない物を求めている・・・
ドリフトは一瞬の競技と考える人も居られるし、私は、走る続ける、耐久レース的感覚でいる・・・・
又、何度も書いているが、安全・無事故・・この部分は最優先・・・・
大事な部分に、私自身の性格が有る・・・・・忘れやすく・・・・物に対して無頓着・・・・危険物・爆発物を扱う人としての欠点が有る・・・・之を考えると、一番安全と言われる商品を選ぶ事に成る・・・
本来、充電は野外でする・・・・回りに可燃物が無い、勿論人等が居ない場所になるが、之も出来ていない・・・
充電器で、バッテリーチェックで、はじかれた、バッテリーも勿体無いと、色んな方法で回復させる・・之も危険・・
保管も、確りした温度等々が有るが・・・・現実には、高温に成る車内に放置、等々もよく有る・・・・
RCユーザーとしては、失格・・・・・・・本来、性格・癖を治す事に成るが、それが出来ない自分が居る・・・・結果、バッテリーを選ぶ時に、この部分を考えている・・・・
バッテリーは高性能に成れば、成る程・・・・・・管理が大事に成る・・・
又、使用した時に、少しのへたりでも気付く、ツーリングの世界と違い・・・・何故か、ドリフトでは気付き難い・・逆に扱い易く感じる事も有る,勿論私の場合だが・・・・
RCを楽しむ為には、大事な部分と私は考えています。
事故・それも取り返しのつかない・・・この方向に成らないように・・出きるだけの努力をする、最低限の、モラルと私は考えています。
LiFeの単セル・・・・RCの世界でもLiFeバッテリー・パックは販売されているが・・・LiPoと同じ様に、アルミパックの、用材を密閉した、形が多く・・・・安定性・安全性に少し疑問が有った・・・
LiPoのようにパックが脹らむ等々は殆ど無いが・・・・高出力・高容量に主眼が置かれていて、安定性が少し、無視されている感じがする・・・
その点、A123・・・性能的にも見劣りする部分が多々有るが、安全性と安定性に関しては、誰しも認める物に成っている・・・
しかし、この商品が、国内の通販サイトには、殆ど今は無い・・・・
今回手に入れる事が出来た事に、感謝している・・・・・
RCのバッテリーパックも色んな物が販売されている・・・・・本来、使用目的でバッテリーも選ぶ事に成る・・・・・しかし、日本国内は、何故か、性能が高性能と言われる方向の商品が売れる為に、安定性・安全性に重視している、商品が売れ難い傾向が有る・・・・市場原理で、この様な商品が無くなる・・・・
私の使用目的は、ツーリングのように一発のタイムが欲しいわけでもない・・・安定して、バッテリーカットが働く寸前まで、操作感の変化が少ない物を求めている・・・
ドリフトは一瞬の競技と考える人も居られるし、私は、走る続ける、耐久レース的感覚でいる・・・・
又、何度も書いているが、安全・無事故・・この部分は最優先・・・・
大事な部分に、私自身の性格が有る・・・・・忘れやすく・・・・物に対して無頓着・・・・危険物・爆発物を扱う人としての欠点が有る・・・・之を考えると、一番安全と言われる商品を選ぶ事に成る・・・
本来、充電は野外でする・・・・回りに可燃物が無い、勿論人等が居ない場所になるが、之も出来ていない・・・
充電器で、バッテリーチェックで、はじかれた、バッテリーも勿体無いと、色んな方法で回復させる・・之も危険・・
保管も、確りした温度等々が有るが・・・・現実には、高温に成る車内に放置、等々もよく有る・・・・
RCユーザーとしては、失格・・・・・・・本来、性格・癖を治す事に成るが、それが出来ない自分が居る・・・・結果、バッテリーを選ぶ時に、この部分を考えている・・・・
バッテリーは高性能に成れば、成る程・・・・・・管理が大事に成る・・・
又、使用した時に、少しのへたりでも気付く、ツーリングの世界と違い・・・・何故か、ドリフトでは気付き難い・・逆に扱い易く感じる事も有る,勿論私の場合だが・・・・
RCを楽しむ為には、大事な部分と私は考えています。
事故・それも取り返しのつかない・・・この方向に成らないように・・出きるだけの努力をする、最低限の、モラルと私は考えています。
登録:
投稿 (Atom)