今日も、お仕事が忙しい・・・・感謝・・・
帰宅後・・・・・2駆の練習・・・・・
ギア比を変更して、少し駆動トルクが強く成っている・・・・勿論、確り認識しているつもりだが・・・・操作する私自身のレベルの低さの為に、車が重く感じる・・・・ドリフト若干な滑りが必要な時に、アクセルを入れすぎている事が解るが、微細な操作が出来ない・・・・悔しい・・・
タイヤと路面の関係性で、確りグリップしている範囲は、駆動トルクが大きく成れば、加速も早い事は当然だが、滑り出した場合が、この様な道理が通じない・・・・・
グリップ走行中も加速したいと操作するが、結局、滑り出してしまい、加速が悪くなる、結果、車が重く感じる・・・・・・軽く動く・・この感覚を求めているが、ギア比との兼ね合いで、駆動輪のトルクが大きすぎる可能性が有る・・・・・
ケツカキは、最近・・・・最終減速比を4前後にしている・・・・私の技量では四駆でこのトルクを許容できる・・・・・・2駆を考えると、二本のタイヤでトルクを受け持つ、3前後と私は考えていたが、如何してもエントリークラスのアンプの為に、ブレーキとの兼ね合いも出てくる・・・ブレーキのロック状態も欲しい・・・・・この見極めが難しい・・・・ブレーキ力より走らせる側が一般的アンプの場合パワーが有る・・・・ブレーキが簡単にロックする事は、アクセルを入れる側は、簡単にタイヤを滑らせる事が出来る事に成る・・・・勿論、操作技量が、微細に出来れば良い事だが、私の場合、難しいので練習に成る・・・・・
以前・電動RCカーのトルクが凄いし・怖いと掲載したことが有るが、トルクをコントロールする事の難しさを再度認識できた。
私のシャーシの場合、路面速度の二倍等回せば、前にも行かない・・・・その場で停止してしまう・・・・勿論、アクセルを抜いてもオツリも少ないし、素直に静止するが・・・・・
この部分を、タイヤの回転で演出する・・・難しさ・・・・面白い・・・・・・
元々の癖が回し癖・・・・この私の癖を克服するしか、解決は無いと考えています。
今晩も練習に頑張ります。
2014年12月3日水曜日
昨晩のテスト・・・変化
昨日は、スパーギアを変更・・・・・・
LOギア側に成って・・・・・テストを帰宅後・・・行いました。
慣れていない為に、先ずは慣れる・・・・
予想しているように・・・・微細なアクセル操作が益々要求される・・・・
モーターの特性上・・・トルクが多大に有る・・・
アクセルの操作で機敏過ぎるくらいに反応する・・・・・
Hiギア方向の時は、表現が難しいが、実車の3速位と仮定すると・・・今の状態は2速位の反応を示す・・・・実車も高いギアの方がアクセルを大袈裟に操作しても反応がユックリに成るが、RCでも同じ様な感じが私はします。
勿論、実車も大衆車の感覚なので解らないが・・・・・前から書いている様に、今のSAKURAのパワーも私の感覚だと、大衆車以上のパワーが有る感じが私はしています。タイヤをこんなに簡単に滑らせる事の出来る、実車等、私には経験が無い・・・・
イメージ・予想通りな方向に成っている・・・・・駆動トルクが増える、微細なアクセル操作が求められる・・・・アクセルポイントが下がる・・・・大きなアクセル操作が出来難くなる・・・・
結果、RCドリフトの世界でよく言われる・・・・握れる車・・この意味が私には解らないが・・・・アクセルポイント・入れる量は減った・・・・この事は握れない車に成るは、私には解らない・・・・
コソレン場では、少し、私には難しく成っている・・・・・トラクションの喪失方向に成りやすり為に、スピード等も遅く成っている・・・・・
今まで以上に、微細なアクセル操作・ブレーキ操作が求められる・・・・プロポの修理をした理由はこの部分が難しくなった為もあるが・・・・・暫く、練習・練習で頑張りたい・・・・
モーターのトルク・・・・自由にコントロールしたい・・・・アクセル操作の醍醐味・・・・難攻不落で大トルク・・・難題が多いが、頑張りたいと考えています。
先ずは、グリップ走行で、確りタイヤを滑らせないギリギリのアクセルポイント・操作幅を探す・・・低くなっているし・狭くなっている・・・・・私の技量で対応できるか?????面白い・・・
LOギア側に成って・・・・・テストを帰宅後・・・行いました。
慣れていない為に、先ずは慣れる・・・・
予想しているように・・・・微細なアクセル操作が益々要求される・・・・
モーターの特性上・・・トルクが多大に有る・・・
アクセルの操作で機敏過ぎるくらいに反応する・・・・・
Hiギア方向の時は、表現が難しいが、実車の3速位と仮定すると・・・今の状態は2速位の反応を示す・・・・実車も高いギアの方がアクセルを大袈裟に操作しても反応がユックリに成るが、RCでも同じ様な感じが私はします。
勿論、実車も大衆車の感覚なので解らないが・・・・・前から書いている様に、今のSAKURAのパワーも私の感覚だと、大衆車以上のパワーが有る感じが私はしています。タイヤをこんなに簡単に滑らせる事の出来る、実車等、私には経験が無い・・・・
イメージ・予想通りな方向に成っている・・・・・駆動トルクが増える、微細なアクセル操作が求められる・・・・アクセルポイントが下がる・・・・大きなアクセル操作が出来難くなる・・・・
結果、RCドリフトの世界でよく言われる・・・・握れる車・・この意味が私には解らないが・・・・アクセルポイント・入れる量は減った・・・・この事は握れない車に成るは、私には解らない・・・・
コソレン場では、少し、私には難しく成っている・・・・・トラクションの喪失方向に成りやすり為に、スピード等も遅く成っている・・・・・
今まで以上に、微細なアクセル操作・ブレーキ操作が求められる・・・・プロポの修理をした理由はこの部分が難しくなった為もあるが・・・・・暫く、練習・練習で頑張りたい・・・・
モーターのトルク・・・・自由にコントロールしたい・・・・アクセル操作の醍醐味・・・・難攻不落で大トルク・・・難題が多いが、頑張りたいと考えています。
先ずは、グリップ走行で、確りタイヤを滑らせないギリギリのアクセルポイント・操作幅を探す・・・低くなっているし・狭くなっている・・・・・私の技量で対応できるか?????面白い・・・
登録:
投稿 (Atom)