2015年4月1日水曜日

又、基本部分を疎かに・・・ダメなオヤジです・・・・

 コソレン場で練習・・・あれ????・・・・車が真っ直ぐ走り難い・・・・
プロポのアジャストボリュームをしていた事を忘れていた・・・・プロポステアリングセンターも変わっている可能性が有る・・・
調整・・・・その後、左右のバランス・・・2駆の場合グリップ走行が楽なので、左右・舵角一杯での旋回半径を同じ状態に合わせた・・・この基本部分も疎かにしている・・・・

良く考えたら、車高もバッテリーの搭載位置を変えたのに確認していない・・・・・
完全な、馬鹿・・・ダメなオヤジ・・・・・
今回の車高は、足が伸びた状態から、そ~~と降ろした1G状態で計測・・・車高の計測も状況で変る、シャーシを下に押し付けて、その後の伸び側で計る等々で・・・数値が違う・・・・
ダンパーのメンテもサボっているのか良く解る部分・・・・

その後、サーボセイバーのメンテも長くしていない事を思い出した・・・・この部分の強さで車の直進性が変わる・・・・・・ドリフトの場合、フロントのアライメントが直進性に長けるセットが多いが、この部分がガッチリしていれば、シャーシの直進性能を阻害する方向に成る・・・・

ステアリング系に入る、入力もタイヤの能力で強くは架からない・・・・

結果、Cスプリングも一枚減らして・・・もう一枚も削って弱くしている・・・・・

フロントタイヤが、車の進む方向に、向く特性が有る・・・この特性も大きく阻害する方向も問題かと対処しているが・・・・グリスが切れたり・・・汚れが酷ければその能力も発揮出来ない・・・・

全てメンテ不足・・・・同じ失敗を何時も繰り返す、懲りないダメはオジサンです・・・

ツーリングの諸先輩たちから色々教えて頂いた事も結局しなければ意味が無い・・・・・

シャーシに対して、謙虚さが足らない為と、考えているが、此れが出来ない、個性かもしれません・・・・・シャーシに対してゴメンなさい・・・・何時もこの繰り返し・・・・・反省・・・・・

夕方・・・・微細な修正・・・・

 走行後・・・・日課のフロントタイヤの強く当っている部分を、リューターで削るを続けているが・・・・中々、削れない・・・・微小すぎる変化・・・・
車の動きもよく成っているし、車の大きなセットの変更も今後は殆ど無いと思うので・・・・
少し、大きく削ろうと・・・・電ドラにホールアスクルシャフトを取り付け・・・勿論ホイールタイヤも取り付け・・・・・グラインダーと喧嘩・・・・・

軟らかいタイヤは、コンクリートに押し付けても削れるが、塩ビ管、中々削れない・・・

結局・グラインダーの出番になった・・・・・・


フロントのアライメントの関係で形状も色々変化すると思うが、私の感覚では、タイヤ・トレット面全体が均等に当たるこの感じを求めている・・・・

理想は、タイヤのレット面センターから左右が同じ感じでラウンドしている状態・・・之に近づけるアライメントにもしているつもり・・・ホイールのオフセットとスクラブ半径も関係するし、上下のキングピン位置とタイヤの接地場所も関係する・・・・その他色々な部分に成る

結局、車毎に違うことになる・・・・

動画でもUPしているが、ホフク前進テスト・・・・・削る都度にしているが・・・・・左右にステア操作してもフロントダンパーステーが出来るだけ動かない状態を目指している・・・・

前後・左右・上下に動く場合が有る・・・・又足の上下の動きも関係する・・・・左右に対して、弱い足回りのセットで逃す方法も有るが、私は、足の動きも出来るだけさせたくない・・・・ステア操作で何処かに影響する、之は仕方が無いが、影響を選らすのもセットだと私は考えています。

操作する・・・・この影響で、何をしたいかの考え方が色々有る・・・・私は単純に走らせたいこの部分を強くイメージしている・・・・・その為には操作に対して、その目的以外に影響をさせたくない・・・・バネ上を動かすようなことも求めていない・・・・バネ下も出来るだけ動かしたくないが・・走れば入力も有る為に、動いてしまう。之は仕方が無い部分と考えていますが、この部分も押さえたいとダンパーやスタビを搭載している・・・・・・

考え方で、同じ物も目的が、違う場合が有る・・・・・

私の考えが、間違っているように感じる部分・・・・ロールをさせたいとダンパーを考えてある・・・・之も私には少し解らない部分・・・・確り路面をタイヤが掴まえていれば確りロールするはずロールを抑えたいなら解るが・・・・・

ドリフトの世界で、異端の方向の人間と自覚も確り有る・・・・・

走る・基本タイヤの能力で決まるが、私の考え・・・・そのタイヤの許容力を考えたトルク・・・其れを、無駄を少なく、スムーズに癖なく路面に使えて走るシャーシ・・・・・・タイヤには横に対しての能力も有る・・・之を加味して考える・・・之が私の基本部分にある・・・・このシャーシで走る、技量の問題に成るだけ・・・・結論は下手と言う事になる・・・その為に練習を続ける・・・
単純な事と私は考えているが・・・・・・

今晩も練習・練習・・・・・又新たな発見が有る事を期待して・・・・・

今度は・・・アンプが・・・・

お仕事の合間に、練習走行・・・・

何か感じがおかしい・・・・又バックに入らない・・・

受信機????・・・・プロポ????・・・・この症状、このメーカーのアンプを色々、使っているが、時々起きる・・・・・

アンプのプロポとのセッティングの際に、本来はニュートラル・Hi・Loポイントを設定するのだが・・・・何故か、プログラムも初期値に戻る・・・・

今回も、この症状だった・・・・・

アンプもゴミが入って、問題が出る場合も有る、今は防水等のアンプも有るが・・・・このアンプは対応していない・・・・価格も5000円弱・・・・・消耗品と考えても良い位の価格だが・・・・

予備の準備もソロソロ考えないと・・・・・

その前に、アンプのカバーを開けて掃除、之をすればメーカー補償は無くなるが・・・保障期間が過ぎていれば、修理に出しても送料等々で、販売価格以上かかる感じがする・・・・

受信機もこの問題が出る・・・・・時々の掃除大事・・・・・

アンプのカバーを開ける時が来れば、アンプの改造も考えたい・・・・私の技量だと、このアンプの出力、アンペアが大き過ぎる感じがする・・・・・真夏でも、モーター・アンプの温度も殆ど外気温と同じ・・・・・勿論、使用アンペアが少ない事は、バッテリーの持ちも長い・・・・・しかし、アンプもモーターも軽く回している事に間違いない・・・温度が低い・・・・

駆動抵抗も今回の対策で、軽く成っている・・・・走行抵抗の部分はシャーシを前に走らせる分と、滑らせる分・・・それに、回す過ぎている部分も有るので、その分をを足しただけ・・・・之が熱に変わっていない事は、アンプは余裕が有ることに成る・・・・

速度域が高くなれば、又抵抗も増えるが・・・・どの位の走行スピードをイメージしているかでも、余裕は有った方が良いが・・・・・私の好みは、今より遅い方向・・・・此処の部分もバランスの取り方・・・・・・・

アンプの再設定で、治ったが、又出る可能性が高い・・・・悩む部分・・・・・

ドリフトの世界の、メカ系の、基準が無い・・・・・アンプもモーターも自由・・・・中にはアンプの改造も出来るし、モーターの改造も出来る・・・・・

トルクを減らす・・・・・コギングも減らしたいと成ると、ローターの改造で直対処できる・・・・・

モーターが発する音、殆どが回転から出ている音・・・・高い方がよければ、ローターを軽くする、磁石部分を削って、長さを縮める等の手段も出来る・・・ホームコースが未だに有って、個性豊かな仲間が集まっていたなら、必ず誰かがするだろうと思います・・・・
KV値は、6.5T位・・・・しかしモーター缶は17.5T・・・其れを、6.5Tと訂正して表示すれば、全く解らない・・・・無負荷の回転は高いが、トルクは非常に少ない・・・・面白いモーターだと思います。

今回、アンプの設定が初期値に成っていた、パンチレベルは、7・・・基本私は1にしている・・・・走りはパンチが有る方が車を前に進める力が無い、勿論リアタイヤを滑らせている状態で・・・加速が重い感じがする・・・・ドラックブレーキも30%程入っていたと思うが、少しアクセルを抜くと止まる方向が強く・・・・全体的に重い動きに感じる・・・・

勿論、下手で異端の私の感覚・・・・・無知だから色々妄想もする・・・・暫くアンプの様子も・・・見ながら練習・・・・・

怒り・・・・・

五男の件で・・・・紹介を頂いた、久留米医大に電話連絡・・・・色々たらい回し状態・・・・私の周りに居る医療関係者から、病院側からの連絡を待っていても一週間くらいかかるというアドバイスを受けたので、こちら側から行ったが、結果は、たらい回し・・・・・

地元の医院からの、紹介状のFAXは確認しているとの事・・・・確認????・・・・何時診察していただくかが、患者の親の気持ち・・・・・・・

しかし、ハッキリしないとの事・・・・・・小児科が非常に混んでいるのでとの理由らしい・・・・

五男は、食事も取れず、一日・一日、やせ細っている・・・・勿論、精神的にも落ちている・・・・点滴で栄養剤の投与も、地元の医院に頼んだが、精密な検査結果を医大が出さない限り出来ないとの事・・・・・・親は如何すれば良いか?????・・・・・

医大は、何時診察するかもハッキリしない・・・・・・電話口に色々遣り取りを、何回もする・・・・・

連絡が、入った・・・・・14・15日のどちらかに・・・事務的に電話が有った・・・・・

その間、何の手当も出来ずに、見ているだけ?????・・・・・・親が出来る訳が無い・・・・


又、私の怒りが・・・・・・・医療関係も、縦割りに国がしてきている・・・分業制・・・・紹介状が無ければ大病院は受け付けない・・・・紹介状を書けば、その医院の責任が逃れる・・・・・結局・不の部分のたらい回しに成っている・・・・不の部分を確り受けるこの覚悟が無い・・・・その割には大きいな顔をしている・・・・・

怒っても、五男が治るわけでも無いが・・・・・・何か矛盾を感じる・・・・・医療関係者が言っていたが、大病院に簡単に入れる方法・・・・救急車で行く事・・・・この手段を使いたくない・・・・


医大からの電話で、大学側が言う言葉でも無いと思うが、主治医がこの状態なら診てくれない・・・結果、他の病院を探して、この件は黙っておく事・・・・と・・・・・なに・・・・・・訳が解らない・・・・専門家だからその分の報酬を受けているし、回りから尊敬されている・・・・その専門化が、問題から逃げる??????・・・・

変な時代だ・・・・・・しかし、五男・・・・考えないと・・・・庶民以下の立場は、色々大変だ・・・

深く・・・・

一時期、ドリフトアングル・カウンターも深くが良いと、耳に入り、その様は走りをしていた時が有る・・・・結果は、異端の私、有りえ無いと成ったが・・・・

2駆初期の取組みの際の・・・・手段、面圧のUP方法の色々・・・ジャイロ・・・走り方・・・・等々も有りえ無いと成っていた・・・・

その意見で今の2駆・・・・・・やはり、異端は、又、今の状態も有りえ無いと、評価されると思う・・・・

ケツカキでの走行、フロントユニバの抵抗を強く意識して走行、結果巻く方向になる・・・ケツカキの為に、切れ角も限界が有るが・・・フル舵角で、深いドリフトアングル等々を少しの時期求めていたが結果は、先に書いたような感じに成った・・・・・

人の振舞いとは・・・・何時も、面白いと考えています・・・・・

結局、色んな意見や思いを取り入れて頑張っているが、私自身何が良いかもハッキリと解っていない・・・・素人レベルと何時も言っているのはその為・・・・・ドリフト、見せる競技、如何しても人の意見等が気に成る・・・・しかし、其れを追い求めても、結果は・・・・有りえ無い・・・・・・

今は、自分の拘りを求める方が良い感じがする・・・・・勿論、無知の為に、今まで縁した人達からの意見やアドバイスを糧に頑張っています。

自分が楽しいと思える・・・之が大事だし・・・この楽しいの感じ方も各自で違う・・・・・私が楽しいと思える事を求めたいと考えています。

無知の為に、解らない、その為に、人の意見を大事に、取り組んできている・・・・・勿論、すんなりと出来ないから模索するし、練習もする・・・・・

日本国民の特徴かも知れないが・・・・金太郎飴状態の環境を望んでいる、その中で少しの違いを競っている・・・一寸した変化・・・・その為に、人が消えても気に成らない・・・・之が利口な生き方かたと限定してしまうと、私の生き方は馬鹿な生き方に成る・・・・

人の言葉も、聞いた振りだけをしている・・・・・人の言葉を真剣に聞こうとする為に、質問・疑問も投げかける・・・之を敵対したと取る人まで居る・・・・・難しい、世の中だと思います。

しかし、出来ない部分に挑戦する事は、財産には確りなっていると私は、信じたい・・・・

K君が昔、ユーラスで私が走っている動画をUPしていた・・・・カウンター・アングルを深くを強くイメージして走っていた時期のケツカキ・・・・・・・勿論、有りえ無い走りに成ります。




新年度・・・・・迎えた事に感謝・・・・

新年度・・・・いい年度に成って欲しいと頑張るしかないが・・・・・

私は、何時もの様に・・・タイヤを削る・・・・

2駆の特徴・・・フロントタイヤが減り難い・・・結果・・・シャーシに合う形状には時間がかかり過ぎるし・・・・待つ時間も無い・・・

結果、削る事に成る・・・・・大体の形状には、旋盤で削っているが・・・・

フリーハンドで当たり面が強い部分を削る・・・之を走行後の日課に成っている・・・・・

之を繰り返して、タイヤの形状を確り、確認したいし・・・その形状にハイス・バイトを合わせて・・今後のタイヤ作製に、利用したいと考えています。

近々・・・リアタイヤも薄く成って来ているので、新調したいと考えているし、その際、フロントのタイヤもと考えている・・・・・その時までに、フロントの形状を確り、したいと考えています。


今回、目立たないが、地味な部分・・・・特に消耗部品の管理の大事さを再認識・・・・
予想して、パーツは保管していたか、私の悪い癖で、勿体無いこの部分を強く影響している・・・
ツーリングの方の友に聞くと・・・少しでも悪いと思ったら交換、之が常識といわれるが・・・ドリフトの場合、ラップタイムの違い等を余り気にしないし、一番は金欠、気味の私の環境が走させるのかもしれません・・・・

現実には、ピニオン・スパーも鋭く尖っている・・・・とっくに交換時期が過ぎているが・・・・SAKURA元々が9800円・・・・このイメージが強く・・・消耗品の価格が高く感じてしまう・・・

私がツーリングの環境に合わないのが、この消耗品の多さ・・・・その価格も私の感覚だと高い・・其れをポンポン捨てている感じがする・・・・

ドリフト・若干のアバウトさが、私の性格に合う感じがする・・・・走るだけを考えれば、殆ど問題を感じない、しかし小さな部分を気にし出すと・・・その分のお金が必要に成る

今回、SAKURAでこの部分の再認識が出来ている・・・・・大体でも走る・・・後は拘りや好みの部分・・・・この部分にお金が必要だと言う事が・・・・・

当然過ぎる為に、ブログに書く必要も無い部分かもしれませんが・・・・当然の部分の為に、逆に情報が無いのか、私のグーグルブログの閲覧は、セットの等々の部分が非常に多い・・・・

唯、何回も書いているが、車はタイヤで走る・・・・・タイヤが求めているトルクを与える・・この部分は基本・・・・
当然と解っていれば、2駆のドリフトで上手にグリップ走行が出来る筈・・・単純な事です・・・
逆にグリップ走行も出来ない常態でドリフト・・・・之が私の場合、解らない・・・

アクセル操作を恐る恐るするか・・・思い切って出来るかの違いだと私は考えている・・・・車の競技であっても、操作する方が面白い等々の思いが強い方が長く続ける事が出来る・・・・
之が無ければ、結局面白みが無くなるし、強い拘りがある人だけの世界に成る・・・・
ツーリングの世界もこの方向に進んでいる・・・操作する側が面白い、結果モーターのT数の増大方向へ・・・・・

操作中のアクセル操作、トルクを大きく必要と思った場合はアクセルを大きく開ける・・・之が出来れば、アクセル全開の走行等々簡単に成るが・・・・トルクが大きすぎれば、開けた瞬間にその最高回転まで達する・・・・トルクが小さければ、開けてからタイヤの能力と、トルクのバランスで徐々に回転が上がりだす・・・・・タイヤを基準に考えると、どちらが抜けている・トラクションが架かっているかは想像できると思います・・・・

今日も練習・練習・・・・しかし、楽に之が良いか、悪いかが又私の、偏屈さが問題に成る・・・・