テック・コンバ・・・・
等速時代から使用し続けている・・・・
ケツカキ時代も長く、経験している車・・・・・
三年略前までは、私の周りにはこの車の操作を好んでいた人も多い・・・・
SAKURA 2駆で・・・・私の操作感がガラリと変わった感じがする・・・・
初期の2駆取り組みの時に色々言われていた部分・・・・勿論、2駆といて限定している部分外にも有る・・・・その部分を、確り自分なりに取組みながら2駆を進めて来た・・・その中で、操作感という事を色々言われていたが、少し解った感じがする・・・・
その部分を、ケツカキに・・・・・之が今のテック・コンバに成っている・・・・その為に、三年前と車の個性はガラリと変っている・・・・・
車が勝手に走らない・・・・常時・コントロールを続けないと走らないシャーシ・・・逆に言えば止まり易い車に成る・・・・
アクセルを入れる・・・・この方向でしか車を進める事が出来ず・・・抜き操作をすれば、止まってしまう・・・・・ドリフト・ユーザーが言われている、入れる側を強く意識して操作する方向になる・・・・
私の長年、培った、引き操作・トルクを与えない回転での走り等々の操作を受け入れてくれない・・・アクセルを入れ続ける、その中で微細な煽り操作等々が必要に成る・・・・この操作感が私の好みの感じがする・・・・
変な癖を私は付けてしまっている・・・・・その操作で走る車も勿論有るが・・・・操作していて面白いと思った事が殆ど無い・・・・必ず相手が必要だし、その中で意識し無いと言えば嘘に成る、勝敗を気にする・・結局、勝つ車を求めだす・・・・この流れが長年続いた・・・・
結果・・・・一人で走る、意味を無くしてしまった・・・・必ず人を求めている方向に成る・・・この事は、自分に都合の良い人が居る事が、又目的に成る・・・・・
結局、個人の趣味といっても人に大きく依存した趣味に成る・・・・・・
勿論、この事は人の大事さにも繋がり、勉強も出来る・・・・しかし、一歩・間違えれば都合の良い人達を作る方向の危険性も含んでいる・・・・・
最近、思っている事は・・・確りした操作感を持ち、又コントロール出来る自信だと考えている・・・・之が自分の個性として、車から出て来る・・・・・
この強い個性との絡みが私は、楽しいし絡む目的にも成っている・・・・・
この部分が有るから、車の表現も出来ると思うし、それを第三者が評価する・・・・
勿論、私の場合は、下手だし異端・・・・・先ずは自分の確りした個性を出せる操作技量の鍛錬だと考えている・・・・
コースに伺えば、見学と言う勉強も出来る・・・・その時の回転・ステア操作等々が、確り見られるポイントで観察・・・・・・長年、色んなRCドリフターから教えて頂いた事と・・・見ている物との違いを考えれば、又自分自身の操作にも役に立つ・・・・
勿論、経験している部分は、復習に成るし・・・・経験が無い部分は、勉強吸収に成る・・・・・
下手の私は、その為に永遠に勉強だと思うし、学ぶ部分も多々有る・・・・・
ドリフトの世界で言われている、流される・・・・この見え方も年々、私は変って来ている・・・・
之も、経験だし勉強だと思う・・・・・確りトラクションを保ちながら、リアを出し続ける・・・この操作が面白いし、又難しい・・・・・
この感覚が無い時代は、車を軽量にする等々、自殺行為だと私は考えていた・・・・
この考えも180度変わった・・・・・・之がドリフトの奥の深さだと考えている・・・・
結局、形を決め過ぎると、色んな手段が出て来る・・・・形の為には正しいと成る・・・・・・
勿論、形も大事と思うときも有るが、先ずは操作技量・・其れに伴う、人間性だと私は考えている・・・・
操作技量に対する、貪欲な挑戦には、限が無いし、飽きる事も無い・・・・・この部分に、形を持ち込めば、一気に飽きる時が来る・・・
車は、何でも走るし、後は技量・・・・・之が有れば、後は好みに成る・・・・
この順序が逆に成れば、結局、多大な出費をして、何も残らない、方向に成る・・・・・
2016年8月28日日曜日
イメージ・・・・現実・・・
RCドリフト・・・・色んな目的が各自で違うし・・・・方向性も変って来る・・・・
私は、操作感を今は大事にしている・・・・・勿論、操作感も色々有る・・・この部分は、分相応で大衆車、クラスの車をイメージして取組んでいるし、これ以上の車を想定しても、経験が無い事は解らない為に、意味を成さないと私は考えている・・・・・
SAKURA 2駆の、大衆車・市販車クラスをイメージして切れ角等々も・・・・実車の数値を大事に取組んで来ている・・・・
2駆と違い、ケツカキは、RC独特の駆動方式・・・・・実車に当てはめる事が難しい・・・この点は、2駆の方が楽・・・・・・
テック・コンバで、ケツカキの難しい点を、如何、解消させるかを何時も考えているが、結果的に、2駆と同じで、操作が難しく私の場合成っている・・・・
イメージとしては、前後トルク変動タイプの四駆をイメージしているが・・・・可也・難しい・・・
今回、フロントワンウェイの転がりを増す、対策をして、テスト走行を行ったが、イメージ通りに、カウンター・舵角が浅くなる方向に成った・・・・・
タイトコーナー・・180度ターンは出来るだけ舵角0度を考えている・・・勿論、横に逃す為にカウンターを出る場合も有るが・・・この変化・目的が外部からも解る感じを私は望んでいる・・・・・
カウンターの意味が有ると、何度も書いている・・・・有る角度からはリアを止める受け側のカウンターで無く・・・リアが出ない為に、出す為のカウンターも存在する・・・・・
この部分の考え方も、先の目的で変って来る部分・・・・しかし、現実的に実車クラスの切れ角で練習すればその意味も解って来る・・・・
この部分を、強く考える様に成ってから・・・・ケツカキの走行中も舵角・カウンターが深過ぎると感じる様になって来ている・・・・この心の思いに対して、テック・コンバを如何、操作するか又は、セットするかに成っている・・・・
この点から、フロントワンウェイが転がる方向に成って・・・少し改善方向に成った感じがする・・・・
唯、今度は、フロントに加重を移す為に、少しタイムラグが増えた点・・・・この点は、ユックリ操作を心がければ良いが・・・・走行環境では其れを許してもらえない場合も多々有る・・・・
この部分が、今の大きな課題に成っている・・・・・少し、ハンドルを抉って、早めに動作に入る等々が必要に成るが・・・好みの走り方では無い・・・・・
この部分が、ステアスピードを上げる方向に成る・・・・・・このバランス感覚も必要に成る・・・・・
フロントを引っ掛けて飛ぶような操作を好む人も居られる・・・・・この操作は好きなポイントでパンと出せる・・・・この部分を考えれば凄い戦闘力になる・・・・
この部分の考え方も結局、大きく分けて二種類有る事になる・・・・・・出来るだけ小さな舵角操作で車を動かす・・・又は動くまで大きくステア操作する・・・・・此2種類に成る・・・・・
私の場合、大袈裟な操作で動くまで操作する、方向から、進んでいる為に、今は、微舵角で動かす方向に成っている・・・・
不思議に、今は机の上で車を動かす事でもイメージが出来る感じがするし・・・・プロポを握り、ステア操作でどれ程度の舵角が出ているか等も、イメージが出来る感じがする・・・・
オモチャのRCから、本物のRCの操作に近づいている事に成る・・・・オモチャはON/OFFの二極が多いが、本物のRCは微細は表現が出来る・・・・
この本物の機能をヤット意識しだした事になる・・・・昔は、アクセル操作も入れる・抜く、この二極しか存在していなかったし、ステア操作も右・左・真ん中の単純な操作に成っていた・・・・
私の下手さや、素人レベルと単に、表していたし、其れが走行部分で人様に見えていた事に成る・・・・・この部分が解ると、非常に恥かしいと今は思っている・・・・
今、楽しんでいるRCは、無限の幅の操作が出来るはず・・・・之を使いこなす事が、RC操作の醍醐味だと考えている・・・・・
事務所でボディを外して、プロポでステア操作・・・・・・コースをイメージして操作を再現すれば、どれ程の、スピード・舵角でステアが動いているかの検証も出来る・・・・・この部分も好みに合わせるように妄想することに成る・・・・・・
私は、操作感を今は大事にしている・・・・・勿論、操作感も色々有る・・・この部分は、分相応で大衆車、クラスの車をイメージして取組んでいるし、これ以上の車を想定しても、経験が無い事は解らない為に、意味を成さないと私は考えている・・・・・
SAKURA 2駆の、大衆車・市販車クラスをイメージして切れ角等々も・・・・実車の数値を大事に取組んで来ている・・・・
2駆と違い、ケツカキは、RC独特の駆動方式・・・・・実車に当てはめる事が難しい・・・この点は、2駆の方が楽・・・・・・
テック・コンバで、ケツカキの難しい点を、如何、解消させるかを何時も考えているが、結果的に、2駆と同じで、操作が難しく私の場合成っている・・・・
イメージとしては、前後トルク変動タイプの四駆をイメージしているが・・・・可也・難しい・・・
今回、フロントワンウェイの転がりを増す、対策をして、テスト走行を行ったが、イメージ通りに、カウンター・舵角が浅くなる方向に成った・・・・・
タイトコーナー・・180度ターンは出来るだけ舵角0度を考えている・・・勿論、横に逃す為にカウンターを出る場合も有るが・・・この変化・目的が外部からも解る感じを私は望んでいる・・・・・
カウンターの意味が有ると、何度も書いている・・・・有る角度からはリアを止める受け側のカウンターで無く・・・リアが出ない為に、出す為のカウンターも存在する・・・・・
この部分の考え方も、先の目的で変って来る部分・・・・しかし、現実的に実車クラスの切れ角で練習すればその意味も解って来る・・・・
この部分を、強く考える様に成ってから・・・・ケツカキの走行中も舵角・カウンターが深過ぎると感じる様になって来ている・・・・この心の思いに対して、テック・コンバを如何、操作するか又は、セットするかに成っている・・・・
この点から、フロントワンウェイが転がる方向に成って・・・少し改善方向に成った感じがする・・・・
唯、今度は、フロントに加重を移す為に、少しタイムラグが増えた点・・・・この点は、ユックリ操作を心がければ良いが・・・・走行環境では其れを許してもらえない場合も多々有る・・・・
この部分が、今の大きな課題に成っている・・・・・少し、ハンドルを抉って、早めに動作に入る等々が必要に成るが・・・好みの走り方では無い・・・・・
この部分が、ステアスピードを上げる方向に成る・・・・・・このバランス感覚も必要に成る・・・・・
フロントを引っ掛けて飛ぶような操作を好む人も居られる・・・・・この操作は好きなポイントでパンと出せる・・・・この部分を考えれば凄い戦闘力になる・・・・
この部分の考え方も結局、大きく分けて二種類有る事になる・・・・・・出来るだけ小さな舵角操作で車を動かす・・・又は動くまで大きくステア操作する・・・・・此2種類に成る・・・・・
私の場合、大袈裟な操作で動くまで操作する、方向から、進んでいる為に、今は、微舵角で動かす方向に成っている・・・・
不思議に、今は机の上で車を動かす事でもイメージが出来る感じがするし・・・・プロポを握り、ステア操作でどれ程度の舵角が出ているか等も、イメージが出来る感じがする・・・・
オモチャのRCから、本物のRCの操作に近づいている事に成る・・・・オモチャはON/OFFの二極が多いが、本物のRCは微細は表現が出来る・・・・
この本物の機能をヤット意識しだした事になる・・・・昔は、アクセル操作も入れる・抜く、この二極しか存在していなかったし、ステア操作も右・左・真ん中の単純な操作に成っていた・・・・
私の下手さや、素人レベルと単に、表していたし、其れが走行部分で人様に見えていた事に成る・・・・・この部分が解ると、非常に恥かしいと今は思っている・・・・
今、楽しんでいるRCは、無限の幅の操作が出来るはず・・・・之を使いこなす事が、RC操作の醍醐味だと考えている・・・・・
事務所でボディを外して、プロポでステア操作・・・・・・コースをイメージして操作を再現すれば、どれ程の、スピード・舵角でステアが動いているかの検証も出来る・・・・・この部分も好みに合わせるように妄想することに成る・・・・・・
登録:
投稿 (Atom)