近頃・・・・グリップの方も走り出し、元もとのSの性格が、出だしている。K君・Tチャン・裕☆裕君・イケポン君・JACK君からも指摘を受けている。元来のTB03教習車の様な懐が深い、待ちの車が私には、向いていると思っていたが、昨日帰りにK君から心の部分が一番大事との事を指摘を受けた、修行のやり直しと考えています。又免停処分を受けてしまった。暫く、教習車で、懐の広い走りの心を取り戻す事にする。凶暴性の有る車は、如何しても懐が狭い・・・その為凶暴性を利用した走りに成ってしまっている。考え方では、車に乗せられている状態・・・・・手懐けた様に成らないと・・・・暫し・・・心の鍛錬をしないと・・・・・MMM爺
TB03テックコンバもセットは今の状態で、これ以上・・・私のレベルでは、凶暴性を減らす事が技術的に無理・・・・精神を鍛えて・・・次回に持ち越す事にする・・・・アスリートの車に成ってしまった。
人間味に懸ける・・・・・・思案中・・・・・MMM爺
素人好みの車に成ったようだ・・・・・玄人好みの教習車みたいな走り・車作りを考えます。
ドリフトの追走は、車が見え・操作者の心が解る・・・・・年甲斐もない・・・・反省・・・・体力的・五感が衰えてきているこの事を確り認識して・・・・・・・・・
心の何処かに若い者には、負けられないと言う部分が、操作に出てしまっている。五十肩が痛み やはり、ギリギリの操作をサボっているようだ、
待つ懐の広い走り、大事な事だと改めて気付きました。昨日のK君の走り後に何台も連ねて走る・・・・凄いと思いました。
ドリフトの仲間は、凄いと思います。何時も心の部分の勉強をさせて頂く、又、恥ずかしい事だが若い人から色々と教えていただく部分も沢山有る。皆・・・・・凄い・・・・・MMM爺
2012年1月23日月曜日
2駆の今後・・・・・
土曜日、D-LIKEさんの新カーペットコースでの走行で、カッペットは、ホームコースの先輩やいろんな方からアドバイスを受けていたように、非常に簡単に走る。リアのタイヤのトラクションを保ちながらアクセル操作・・・・非常に低い回転に成るが、実車もグリップから滑り出すギリギリのところを上手に使って走っているので、その部分を使うと上手に転がす事が出来ます。
昨日のユーラスさんで、ストレートの非常にスピードが乗る部分でも、分け合って、その横を小走りで、走ったが、私の方が早い・・・・・10km/h前後のスピードだと思います。
2駆の場合も最高速が20km/hも出れば十分な気がします。今のモーター・ギア比だと30km/h出ている感じ、モットパワーを抑えないと、バランスが悪くなるみたい。
カーペット路面での本格的、走行は、初めて、コンクリート・アスファルトと違い、瞬間的、タイヤの抜けが無く、リアの出る感覚がつかみ易い、言われていた通りに非常に操作は、楽だ・・・・・・
2駆の夢は、写真に有る86・・・・フロント・ストラット・リア4リンクホーシング・軽量・低パワーでのドリフト、テストの為、タミヤCC01の2駆で試し、動画撮影もした、リアの食いのバランスは、実車と同じで、一気なブレークが無く、スムーズにリアが出て行く、過去のセミトレの日産車的に粘って一気にブレークする怖い動きが少なく感じた。その経験を元に今後の、2駆専用の車を作りたいと思っています。
この車も、基本的に食いは、減らすセットに成っています。今後のホーシングのキャンパー・トー0度のセットで走っていますが、アスファルト・コンクリート路面を先ずは、克服しないと、タイヤの面圧が肝みたいです。勿論回転域も非常に大事ですが・・・・・・MMM爺
今後K君の情報で、熊本のラジ天でカーペット路面で、T先輩が問題なく走って有ると事、次回、K君と一緒に伺おうと考えています。
土曜日の走行で、早すぎるとの指摘を受けた、実車は、遅いとの事、・・・・リアの食いは、殆ど無くしているが、タイヤも硬いポリカ製のタイヤみたいで、車速は、樹脂に比べ遅いと思うが、早いと成れば、シャーシを少し変更する事に成るかもしれない。
価格が安く・簡単に2駆ドリフトが出来る様に、考えています。
不景気の時代・・・・少ない投資で楽しく走れる2駆を考えていきます。
今日・・・少しセットを変更した。JACK君のアドバイスで、ロールをさせた方がいいとの事、少しリアの出を抑えやすい様にリアダンパーを起てていたが、2番目に寝かせる取り付け場所に変更・・・・・振った後の出の押さえは少し大変だが、その後のドリフトアングルをつけてからの操作は、楽に成った。
第三者のアドバイスは、非常にありがたい。試して自分に役立つ事は、大いに受け入れた方が賢明だと思います。進入の速度も遅くなっているはず・・・・・MMM爺
昨日のユーラスさんで、ストレートの非常にスピードが乗る部分でも、分け合って、その横を小走りで、走ったが、私の方が早い・・・・・10km/h前後のスピードだと思います。
2駆の場合も最高速が20km/hも出れば十分な気がします。今のモーター・ギア比だと30km/h出ている感じ、モットパワーを抑えないと、バランスが悪くなるみたい。
カーペット路面での本格的、走行は、初めて、コンクリート・アスファルトと違い、瞬間的、タイヤの抜けが無く、リアの出る感覚がつかみ易い、言われていた通りに非常に操作は、楽だ・・・・・・
2駆の夢は、写真に有る86・・・・フロント・ストラット・リア4リンクホーシング・軽量・低パワーでのドリフト、テストの為、タミヤCC01の2駆で試し、動画撮影もした、リアの食いのバランスは、実車と同じで、一気なブレークが無く、スムーズにリアが出て行く、過去のセミトレの日産車的に粘って一気にブレークする怖い動きが少なく感じた。その経験を元に今後の、2駆専用の車を作りたいと思っています。
この車も、基本的に食いは、減らすセットに成っています。今後のホーシングのキャンパー・トー0度のセットで走っていますが、アスファルト・コンクリート路面を先ずは、克服しないと、タイヤの面圧が肝みたいです。勿論回転域も非常に大事ですが・・・・・・MMM爺
今後K君の情報で、熊本のラジ天でカーペット路面で、T先輩が問題なく走って有ると事、次回、K君と一緒に伺おうと考えています。
土曜日の走行で、早すぎるとの指摘を受けた、実車は、遅いとの事、・・・・リアの食いは、殆ど無くしているが、タイヤも硬いポリカ製のタイヤみたいで、車速は、樹脂に比べ遅いと思うが、早いと成れば、シャーシを少し変更する事に成るかもしれない。
価格が安く・簡単に2駆ドリフトが出来る様に、考えています。
不景気の時代・・・・少ない投資で楽しく走れる2駆を考えていきます。
今日・・・少しセットを変更した。JACK君のアドバイスで、ロールをさせた方がいいとの事、少しリアの出を抑えやすい様にリアダンパーを起てていたが、2番目に寝かせる取り付け場所に変更・・・・・振った後の出の押さえは少し大変だが、その後のドリフトアングルをつけてからの操作は、楽に成った。
第三者のアドバイスは、非常にありがたい。試して自分に役立つ事は、大いに受け入れた方が賢明だと思います。進入の速度も遅くなっているはず・・・・・MMM爺
登録:
投稿 (Atom)