テックコンバ、・・・・フロント周りを修正・・・・・
基本フロントの引っ掛りを利用し難くなる方向に成るが、之で、操作を想像している・・・・
殆どSAKURA 2駆と、同じ感じのアライメント、
フロントのトレールが無いだけで、トー・キャンバーは略一緒・・・・違いはフロントを積極的に使いやしい方向で、フロントのスキット角が、フラットに成っている位・・・・
ケツカキも、基本、押し操作だけの操作を目指しているが、四駆の利点も利用する、之がケツカキの意味だと考えている・・・・その為に、フロントが引くこの部分も利用したいと考えているが、このフロントの引きを演出する時には、リアはフロントより、ケツカキ比の分、多めに回っている・・・私の車も場合、記憶だと1.8倍に成る・・・・・約二倍ほど、2駆より損失が多い事に成る・・・・
2駆は、路面速度と仮に一緒のタイヤの回転速度でも慣性力が働けば滑り出す・・・・その為に私の2駆の場合、グリップ走行でのスピードとドリフト中のスピードが同じ場合、アクセルポイントは殆ど一緒・・・この部分が有る為に、凄いトルクだと私は考えている・・・
この部分を考えると、ドリフト中はケツカキの方が多めにリアタイヤが回っている事に成る・・・この部分がケツカキの矛盾で、昔から考えていた部分・・・
実車の動画等々で、アピール以外のドリフト走行中のタイヤの回転を観察すると、その違いがよく解る・・・・
この矛盾部分を、ケツカキの時から、挑戦し続けている、勿論、技量が有りアッピールと意識して操作する之も大事だが、ドリフトの基本部分が、私には出来無い為に、練習を重ねている・・・・
今回、フロント回りを少し、弄った、勿論、重量が増す方向・・・・・2駆で重量に拘った為に、この車の重量も、確認したくなり・・・・計測・・・・1198gに成った・・・・ケツカキとしては軽い方だと考えている、ボディも軽いタミヤ製を使うために、ボディ込みで1350g程度の重さに成る・・・・・
もう少し軽くなれば、面白いと考えている・・・・
不思議に軽量に成る方が、当たりにも強い、之はTチャンとの絡みで確認している、瞬間的に衝撃を逃す操作が出来易い、当たりに対して逃げが出来ている事に成る・・・・
之も、色んな個性との絡みでは大事な部分・・・・少しの接触でクルリは恥かしい・・・
ケツカキの四駆の強みが当たりに強い・・・ドンドン・ガンガン・無理あり抉じ開ける追走には必要に成る・・・
少し、安定方向に以前はして為に、相手に対して許容範囲が狭い車に成っていたが、その部分を広げた感じに成る・・・その分、フラフラ度は増していると思います。
走る時のハラハラ感が増す、面白いと思いますし、ケツカキの巻く特性が楽しめる・・・この部分は2駆には無い・・・・
ドリフトコースは走る専用マシーン・・・ケツカキの強みを出す、之も面白いと考えています。
しかし、私は不思議、普段2駆のシャーシをよく触る為に、このケツカキを持つと、なんと重いのかと感じる、之なら面加重も高く、真直ぐの食わせは楽と感じてしまう・・・
昔は面加重に頼った方向性の、操作だったが、操作の引出を増やす、色んな個性の車も練習の材料と続けている、下手で異端児の為に、人より沢山の経験が要る・・・・下手の克服は永遠に遠いようだ・・・・
2016年1月22日金曜日
フロント修正・・・・
フロント、アンパーアーム修正、終了・・・・
アンパーアームを真直ぐ・・・・ロアーアームと合わせた・・・・・その影響で、アーム自体が長くなる・・・・
フロントハブ側の、アンパーアーム取り付けピロボール下の、シムを2mm~3mmに変更・・・・
キャスター角は、好みの7度近辺に調整・・・・
キングピンアングルはこのハブの最大の部分を使っている・・・・
対処の理由は、RCの先輩から教わっている部分で、トルクロッドを使う、方式は、シャーシ側の取り付け部が、片足に二本に成る・・・・その二本の位置が、出来るだけ、シャーシセンターから同じ距離に有る事、又、高さも同じ位置が、基本だと教わっている・・・・
この部分を、基本にした事に成る・・・・
又、昔、書いているが、トルクロッドの欠点は、一般的には、ハブ側の上に、二個のピロボールを取り付けて、使用するが、その方式だと、各、二本のタイロッドの角度が変る、之ではロールセンターを修正するのも難しくなるし、一番はステアの動きが、三点のピロボールで抵抗が増し、重くなる点・・・・
その為に、トルクロッド取り付けは、アッパーアームにすれば理想だが、その商品が、昔は海外姓のシャーシのパーツを使って対処していた・・・・勿論、私もそのパーツで対処している・・・・
唯、稼働を軽くする為に、一本に尽き、F630ベアリングを2個使う方式の為に、バネ下が重くなる部分・・・・
この様な足回り、ハブを使う場合、アルミのロアーアームを使う事が多い、その為に、衝撃に逃げも考えていないと、サスシャフト等が曲がる恐れが有る・・・・その為に、トルクロッド取り付け部のプラパーツが衝撃の逃げの部分に成っている・・・・
操作技量が無いのを、自覚している為に、激突等、避けたいと考えている、私の場合、おこす可能性が高い・・・・激突の衝撃を、吸収・逃す、之も車作りでは大事な部分と考えている・・・・・
各自技量差も有り、分が違う・・・・自分の分に合っている車が、長く楽しめると私は考えています。
アンパーアームを真直ぐ・・・・ロアーアームと合わせた・・・・・その影響で、アーム自体が長くなる・・・・
フロントハブ側の、アンパーアーム取り付けピロボール下の、シムを2mm~3mmに変更・・・・
キャスター角は、好みの7度近辺に調整・・・・
キングピンアングルはこのハブの最大の部分を使っている・・・・
対処の理由は、RCの先輩から教わっている部分で、トルクロッドを使う、方式は、シャーシ側の取り付け部が、片足に二本に成る・・・・その二本の位置が、出来るだけ、シャーシセンターから同じ距離に有る事、又、高さも同じ位置が、基本だと教わっている・・・・
この部分を、基本にした事に成る・・・・
又、昔、書いているが、トルクロッドの欠点は、一般的には、ハブ側の上に、二個のピロボールを取り付けて、使用するが、その方式だと、各、二本のタイロッドの角度が変る、之ではロールセンターを修正するのも難しくなるし、一番はステアの動きが、三点のピロボールで抵抗が増し、重くなる点・・・・
その為に、トルクロッド取り付けは、アッパーアームにすれば理想だが、その商品が、昔は海外姓のシャーシのパーツを使って対処していた・・・・勿論、私もそのパーツで対処している・・・・
唯、稼働を軽くする為に、一本に尽き、F630ベアリングを2個使う方式の為に、バネ下が重くなる部分・・・・
この様な足回り、ハブを使う場合、アルミのロアーアームを使う事が多い、その為に、衝撃に逃げも考えていないと、サスシャフト等が曲がる恐れが有る・・・・その為に、トルクロッド取り付け部のプラパーツが衝撃の逃げの部分に成っている・・・・
操作技量が無いのを、自覚している為に、激突等、避けたいと考えている、私の場合、おこす可能性が高い・・・・激突の衝撃を、吸収・逃す、之も車作りでは大事な部分と考えている・・・・・
各自技量差も有り、分が違う・・・・自分の分に合っている車が、長く楽しめると私は考えています。
テックコンバ・・フロント周りの見直し、妄想
テックコンバ・・・・フロント周りの見直しを妄想している・・・・
ケツカキのシャーシ・・・・・
問題はアッパーアームと取り回し、私が理想と違うし、寸法を計測すると、ズレが有る・・・
対処しても、走りには影響は無いし、この部分も思案のしどころ・・・・
しかし、シャーシを見て、素直な癖の少ない車と見えたほうが・・・・良いと思うし・・・
癖は減らした方が、私は良いと考えている・・・・・癖が少なく、ケツカキの駆動差による、巻き易い特性を、確り残す・・・・之がケツカキという、フラフラ感が強い車・・・・・
之だと、誰しも走れるし、癖が無い為に、操作が楽だと考えている・・・・
又、ドリフトの世界で、よく言われる、アクセルを入れて走る・・・この部分も強く意識して作る、方法は無駄に回しても進まない車、アクセルを抜けば、止まる車・・・・この車の基本部分を確り押さえて、フロント側は考えないと、アクセルを抜いて加速・走る車にはしたくない・・・・
常時、アクセルを入れる側で操作・・・勿論入れ過ぎれば、走らない・・・・アクセルを抜く側の操作では、基本車が止まる側に動く・・・・・之が無ければ、色んな個性との絡みが難しいし、初心者と一緒に走る等々も難しくなる・・・・
この部分も、イメージ、車の作り方も、2駆を経験して、少し変化が私には有った・・・その部分はフロント側で対処を考えています。
結論は、アクセルの引き操作の部分で、車は走らせたり・加速させたりする部分を、無くす方向に成る・・・・・・その為に、スピードもアクセルの操作で、確り路面を捉えるトラクションをイメージして入れる操作に成るし、その回転域の幅も狭くなる、それ以外では走らない車に成る・・・・走り過ぎる車は、突っ込んだり、激突等々の事故も増える・・・・・無事故を意識すればこの方向に、私の場合、成った・・・・
ドリフトの世界で言われるアクセルを入れて走る操作を確り出来れば、走れる車、若し、無意識に引き操作をしてしまうと、一気にリアが巻く特性に成っている・・・・・・
ドリフトユーザーには適している車だと私は、考えています。
ケツカキのシャーシ・・・・・
問題はアッパーアームと取り回し、私が理想と違うし、寸法を計測すると、ズレが有る・・・
対処しても、走りには影響は無いし、この部分も思案のしどころ・・・・
しかし、シャーシを見て、素直な癖の少ない車と見えたほうが・・・・良いと思うし・・・
癖は減らした方が、私は良いと考えている・・・・・癖が少なく、ケツカキの駆動差による、巻き易い特性を、確り残す・・・・之がケツカキという、フラフラ感が強い車・・・・・
之だと、誰しも走れるし、癖が無い為に、操作が楽だと考えている・・・・
又、ドリフトの世界で、よく言われる、アクセルを入れて走る・・・この部分も強く意識して作る、方法は無駄に回しても進まない車、アクセルを抜けば、止まる車・・・・この車の基本部分を確り押さえて、フロント側は考えないと、アクセルを抜いて加速・走る車にはしたくない・・・・
常時、アクセルを入れる側で操作・・・勿論入れ過ぎれば、走らない・・・・アクセルを抜く側の操作では、基本車が止まる側に動く・・・・・之が無ければ、色んな個性との絡みが難しいし、初心者と一緒に走る等々も難しくなる・・・・
この部分も、イメージ、車の作り方も、2駆を経験して、少し変化が私には有った・・・その部分はフロント側で対処を考えています。
結論は、アクセルの引き操作の部分で、車は走らせたり・加速させたりする部分を、無くす方向に成る・・・・・・その為に、スピードもアクセルの操作で、確り路面を捉えるトラクションをイメージして入れる操作に成るし、その回転域の幅も狭くなる、それ以外では走らない車に成る・・・・走り過ぎる車は、突っ込んだり、激突等々の事故も増える・・・・・無事故を意識すればこの方向に、私の場合、成った・・・・
ドリフトの世界で言われるアクセルを入れて走る操作を確り出来れば、走れる車、若し、無意識に引き操作をしてしまうと、一気にリアが巻く特性に成っている・・・・・・
ドリフトユーザーには適している車だと私は、考えています。
孫・・・来訪・・・・
次男夫婦が孫と共に来訪・・・・
早速、嫁が孫にベッタリが始まった・・・・
私が、持病の為に、病院に行くと言うと、序で私の薬も貰ってきての事・・・・
病院に行く事より、孫が大事な様だ・・・・
嫁には、変な競争心が有る・・・・・若嫁の里との孫の取り合い見たいな感じが私はする・・・・
孫が、10人位に成れば、考えも変わると思うが・・・
しかし、次男が来た、理由が?????・・・・・・
早速、嫁が孫にベッタリが始まった・・・・
私が、持病の為に、病院に行くと言うと、序で私の薬も貰ってきての事・・・・
病院に行く事より、孫が大事な様だ・・・・
嫁には、変な競争心が有る・・・・・若嫁の里との孫の取り合い見たいな感じが私はする・・・・
孫が、10人位に成れば、考えも変わると思うが・・・
しかし、次男が来た、理由が?????・・・・・・
フロント・リアの追いかけっこ・・・追走
ドリフト・・・・難しい・・・・唯、言えるのは、微妙なバランスを維持して走る楽しさ・・・・
ドリフト中は、フロントとリアの追いかけっこを行っていると、私は見える時が有る・・・・・フロントをリアが追い越そうとする、そのギリギリのポイントで走る、此処に、前後のタイヤ如何して追走が有るし、操作の醍醐味を感じている・・・
この部分の表現も、色々有るが、私に縁してくれた、人たちから色んな表現方法で教わっている部分を、私なりの表現に変えたらこの様な感じに成る・・・・・
勿論、ケツカキでもこの感じを求めて、取り組んできている・・・・しかし、最後の最後に四駆のアンダーな部分が出て、如何しても車の特性には勝てない部分が有る様に感じる・・・・
2駆の利点は、このアンダーが出難い構造・・・・その為に、私が求めている部分が出来る可能性が有ると信じているし、未だに拘って、続けている・・・・
この追いかけっこは、横の動き・・・・・
之が、2駆の場合難しい・・・・・フロントに付いて行くリアの動きは好きでない・・・・リアにフロントが付いて行くこのギリギリのポイントにドリフトの醍醐味が有る感じがわたしはする・・・
全て、縁した人と達の、言葉を信じて、今のSAKURAを作った・・・・実際に誰しもが確り、生き体状態で走行が出来る・・・・後は、ドリフトの鍛錬に成る・・・・
この車の基本部分の大事さも、他人様から習った部分・・・・この部分で死に体に成っていれば、完全な型走りに成るし・・・・囲い込みの手段に成る・・・最終的に特殊な独特な車に成ってしまう・・・
この方向性が常態化すれば、その他は有りえ無い、違うと排除に向かう事になる・・・・
目的間で変わる部分・・・単純に走りたい、この方向なら私が初期に取り組んで2駆の方向性になる・・しかし、その方向性は、RCドリフトユーザーからの駄目出しが殆どで、全否定されたと私は理解している・・・
今回は、180度方向性が違うし、目的感も違う・・・・・フロントとリアの、ギリギリ感、之が大事だと考えて行っている・・・
結局、走ると楽しいは、別次元に有る・・・・・走れなくても楽しい之も有るという事・・・
ドリフト中は、フロントとリアの追いかけっこを行っていると、私は見える時が有る・・・・・フロントをリアが追い越そうとする、そのギリギリのポイントで走る、此処に、前後のタイヤ如何して追走が有るし、操作の醍醐味を感じている・・・
この部分の表現も、色々有るが、私に縁してくれた、人たちから色んな表現方法で教わっている部分を、私なりの表現に変えたらこの様な感じに成る・・・・・
勿論、ケツカキでもこの感じを求めて、取り組んできている・・・・しかし、最後の最後に四駆のアンダーな部分が出て、如何しても車の特性には勝てない部分が有る様に感じる・・・・
2駆の利点は、このアンダーが出難い構造・・・・その為に、私が求めている部分が出来る可能性が有ると信じているし、未だに拘って、続けている・・・・
この追いかけっこは、横の動き・・・・・
之が、2駆の場合難しい・・・・・フロントに付いて行くリアの動きは好きでない・・・・リアにフロントが付いて行くこのギリギリのポイントにドリフトの醍醐味が有る感じがわたしはする・・・
全て、縁した人と達の、言葉を信じて、今のSAKURAを作った・・・・実際に誰しもが確り、生き体状態で走行が出来る・・・・後は、ドリフトの鍛錬に成る・・・・
この車の基本部分の大事さも、他人様から習った部分・・・・この部分で死に体に成っていれば、完全な型走りに成るし・・・・囲い込みの手段に成る・・・最終的に特殊な独特な車に成ってしまう・・・
この方向性が常態化すれば、その他は有りえ無い、違うと排除に向かう事になる・・・・
目的間で変わる部分・・・単純に走りたい、この方向なら私が初期に取り組んで2駆の方向性になる・・しかし、その方向性は、RCドリフトユーザーからの駄目出しが殆どで、全否定されたと私は理解している・・・
今回は、180度方向性が違うし、目的感も違う・・・・・フロントとリアの、ギリギリ感、之が大事だと考えて行っている・・・
結局、走ると楽しいは、別次元に有る・・・・・走れなくても楽しい之も有るという事・・・
登録:
投稿 (Atom)