2017年6月13日火曜日

車は凄い・・・

車は凄い・・・・・車が許容する範囲しか反応しないし・・・又、車が求めている以上の事をしても、結果痛い目を操作側が受ける事に成る・・・

先ずは、車と操作者の協調性が保たれているかが問題に成る・・・

RCの世界に長年居ると、今のSAKURAやテック・コンバは、RCの価値観では走らない車に成る・・・

何故かは、走らせる努力が必要だし、之をサボれば、車は走らない・・・

RCの世界は、操作側の操作の簡素化が主題で、この簡素化しても走る車が、良い車という価値観が存在する。

この部分が車が勝手に走る部分に成るし、この部分に上手に合せる操作が出来る、之がRCの操作感と言っても過言で無いと私は考えている・・・・

外部操作の為に、仕方が無い部分とも思うが・・・・之が、RC独特の操作感や、車の作り方セットに方向性に成っている・・・

仮に、不可能に近いが、車の挙動を五感で感じ取れる、乗車して操作する実車の様に、RCでも感じ取れる様に、経験や五感を鍛えれば、若しかすると感じ取れるかも知れない・・・・

微細な挙動変化を感じ取れれば、結果として微細な操作が可能に成る・・・

勿論、数日や数ヶ月で身に付く部分では無い・・・・何年もその部分に主眼を置いて、練習を重ねる努力が必要に成るし、今までの操作感の癖と大きく違う、操作や車に成る為に、最初の垣根が非常に高い部分も有るが、之を乗り越える事が、先への灯明を照らす方法だと私は考えている・・・

操作する楽しさ、この部分の目的も私は変化してきた・・・

今は、人目等より・・・車との駆け引き、車との勝負が大事に成っている・・・車 対、操作者 この関係性を大事に考えている・・・

車の個性・・・その良い部分を見つけ表現する、この部分の難しさ面白さが今は大事に考えている・・・

見つけ易い車も有る、逆に見つけ難い車も有る、この部分は各自の操作レベルでも変わる部分だと考えている・・・・

下手で無知な私でも、真剣に探せば、探し出せると考えているし、其れが今のSAKURA 2駆や、テック・コンバ、ケツカキに成る・・・・

私の飽きやすい性格でも、何故か、コソレン場を走りたいと欲求が出るから・・不思議だと考えている・・・

車を走らせるこの行動に対して、自然に出来る、之が魅力・・・変に力が体に入らない、この位が私には良いと思っている・・・・


今度は実家の母・・・

怪我、災難が、嫁の実家に続いている・・・・

去年の夏は、義兄の、嫁さんが、乳ガン・・・・・昨年暮は、義兄が、足場から落ちて、大騒動・・今も病院通いが続いている中・・・・

義父が、梯子から落ちて、背骨を骨折・・・現在、入院中・・・嫁が何度も通っている・・・・

今、電話が有ったが・・・今度は、義母が倒れて、肋骨と手の指を骨折・・・・

甥っ子や姪っ子も優秀な為に、地元に残っていないし・・・末後の姪も、頭が良すぎるから、来年は、大学だと思う・・・・

この様な状況下を、嫁が、お金が有る家はいろいろ起きるし、問題もお金意外で起きると言っている・・・

金欠の我家は、何故か大勢の人が集まり、毎日、笑いが絶えない・・・・集まっている人間は嫁、曰く、バカばかりと言っているが・・・・・


勿論、実家も、その様な年代の親が居るし、今後、多々、手を必要とする次期に成って来ているのは事実・・・

実家の父母、二人には、実子が三人・・・其れに嫁や夫が居る・・・この事は6人が手を出せる、又、孫が11人・・・計17人が居る事に成る・・・ひ孫は、未だ、人様に手を貸せる年齢で無いが・・・

17人中・・・地元に居ない4人を除けば・・・13人が、基本直ぐに動ける、状態と言う事は、凄いと思うし、父母の兄弟も居る為に、凄い人数が居る事自体が、現代では幸せと私は考えている・・・

嫁は、母に家から動くなと指示している・・・・父は私が病院等、動くからと言っている様だ・・・

80歳を越え90歳に近付く、年齢・・・・色んな事が起きる事も当然と成る・・・・

義父も少し、痴呆症が、進行して来た・・・・今後が、今以上に大変に成る・・・・

この部分も企業戦士と言われていた時代の私なら、考えていないし、若し発生しても無視して、嫁に任せきりに成っていたと思う・・・・

育ててもらった恩も、色んな理屈をつけて、しない・・・此方向性の人間に成っていた可能性が高い・・・・

しかし、今は自営業・・・直ぐに連絡が有る、手を必要としている為に成る・・・もし、昔の私の家なら、連絡も無い可能性が高い・・・

結局、持ち場が変わっている事に成る・・・昔は会社・・・今は家族や親族に成っている・・・


有る人が言っていたが、人は最後が肝心・・・・この最後にさいしての環境が、生きていた証だし、何をしたかになる・・・・

子孫として、何をするべきか、答えは自ずと出ると思う・・・・・恩を知ること、感じることだと思う・・・



しかし、微舵角は面白い

コソレン場で、SAKURAを走らせ・・・微舵角の意識すると楽しさが倍増する・・・・

簡単に書けば、スラロームと言う走行が有るが、高速道路で斜線を左右に振る、この様な走りも有る・・・
スラロームはリフロントを一直線状に維持を意識して、パイロンを交わせる範囲位、フロントを左右に動かす操作に成る・・・その為に舵角の必要性も大きいが実車等の動きを観ていると、フロントを動かす瞬間に舵が出て、車のフロントがパイロンを過ぎる時には既に舵角が逆側に向いている・・・

この部分はそう難しくないし、グリップ走行が確り出来る車なら当然出来る部分だが・・・・問題は先に書いた、高速道路での斜線を左右に変更の時の車の挙動を如何、演出するかになる・・・・

瞬間的に舵角を入れて、それでフロントが一気に舵角側に動くが、其れにリア引かれる様な動きはスラロームに成る・・・この部分で、真横にリアが出る挙動を今は求めて、色々、操作を考えている・・・

勿論、実車では高速道路等では行っている操作、同じ操作をRCで試みると、リアの怒がつく安定性が、この部分を阻害している感がする・・・

動き的には、リアがフロントの動きに対して一瞬の遅れは有るが、フロントが横へ、一緒にリアも横へ、フロントを止めて直進、其れに合せてリアも落ち付き、直進・・・
この動き、挙動を、実車だと簡単と思うが、RCだと、何故か、挙動が出ないか、又は逆に、挙動が大袈裟になり、スラローム方向に向う・・・・

この様な事を試していると、如何しても、タイヤの食いが気に成り出す・・・以前も書いているように、塩ビ管でも、凄い食いだと感じる・・・・

コソレン場が、コンクリート路面と言う部分も関係していると思うし、以前プラ板の上で少し走らせると、この位の路面の滑り、ミューが私の場合、丁度良いと思える・・・・

この左右に振る・・・ケツカキ当初から、動画撮影の時には、よく試していた部分・・・

勿論、昔の為に、駄目出しも多いし、今の私が見ても、ステアに頼り過ぎているし舵角の深さが現実感を越えている・・・簡単に書けば、オモチャ的挙動に成る・・・

この部分も多々の指摘が・・・私の練習に繋がっている部分に成る・・・

ドリフターの目は凄いと何時も思っている・・・・又、率直に言ってもらえる、之は財産だと私は考えている・・・・口から出れば、指摘に成るし、若し、心に残しておられるなら、之は恥じに繋がる・・・・

私は、古い人間なので、日本人的、恥を嫌うタイプになる・・・・一番の恥じな何かは自分なりの価値観で持っている・・・・・

下手で無知だから、練習も当然する・・・その練習も、ドリフト以前のグリップ走行に矛盾点を感じているので、その部分を下手だから行っている・・・・

日本語に、恥じの上塗りと言う言葉が有る・・・之は避けたいと考えている為に・・・ドリフターなら簡単な筈のグリップ走行、この部分さえ、矛盾を感じるレベル・・・このレベルを客観的に考えると、下手以外にないとなる・・・・


微舵角が広がり、舵角、切れ角成る・・・舵角が大事なら、微舵角部分の意味を知る事が大事に成るし、切れ角の必要性も、この部分が解るから、必要という思いが出て来ると考えている・・・

しかし、コソレン場の小さな環境だと、舵角の深さが意味を何故か成さない・・・

最小旋回半径に舵角を合せているが、少しパワードリフト方向に操作すれば、その最小半径より、小さく走る事も可能だし、その時の舵角は何故か、0舵角に違い、之もRCで考えれば不思議だが・・・実車を考えると不思議でない・・・

この部分も私にRCドリフターが教えてくれた部分・・・観る、目を馴らす、この部分は実車の動画・・・
その当時は、RCはRC、今の環境が求めているのを肌で感じて、スピードと飛距離と勝手に考えていたが・・・・RCドリフトの目的感の違いに驚き・・・意識を変えたポイントに成る・・

結局は、この様なグリップ走行とも言える部分での車の操作、挙動の延長線上にドリフトが有る・・・・

其れなら、この誰でも出来るであろう、グリップ走行に近い、事柄を、矛盾無く出来る方向性が必要に成る・・・

この部分での操作の意味がドリフトに繋がると考えている・・・

仮に、コースで耳にする、サイドブレーキを引く、之も意味合いが色々有る・・・・この事を、この様なグリップ走行に近い部分で知る事が出来る・・・

ブレーキで出す・・・之が意味する事で簡単な操作は、ブレーキングターンになる・・・180度のターンを試して、出来れば、良いが、出来ない車が若し、コースでブレーキで出すと言っているなら、その意味合いが少し変わりだす・・・若しかすると、リアを出さなく止める側で、フロントの舵角側に引張らせる意味かも知れない・・・

勿論、この様な部分も、この様な基礎練習を積重ねると見えて来るし、又、試乗した際に直ぐに解る事に成る・・・・

ドリフトを感じる・・・この感性は、磨き育てるしか方法が無い・・・・・実車の普通の動画等を観るのが一番の勉強だと私は考えている・・・


何故練習をするのか???

RCドリフトは、小さな広さで練習が出来ると私は書き続けている・・・コースに伺わなくても、色んな場所で、走れるし、又走れれば、練習を楽しめると、考えている・・・

陸の物の、車は之が出来るし、この部分が魅力に成るし、車を走らせる能力を上げる、勿論、操作技量に成るが、之を高める・・・この部分が、年期・経験値に繋がって行くと私は考えている・・・

しかし、現実のドリフターは之をしない、しても意味が無いと考える人が多い事にも驚いている・・・

何故かは???セット走りに行き過ぎている為になる・・・

この部分は、今ツーリング界からドリフトに参戦されている人の、動きを見ていると直ぐに解る・・・・・
目に見える車の動きを基本、信じて有るので、この形という、型を見抜かれてて、直ぐに形を作り、後は、コース上を走っている、車から出ている、オーラがスピードに拘っているならスピードと、直ぐに其れに長ける車を作られている・・・・
RC界では、正しい判断に成る・・・・その為に、ドリフトの経験値は少ないが、凄い走りを現状ではして有る・・・・・周りの車との比較、結果、周りがしていることなら、否定も出来ない。

又、ドリフト界で名を出している人がその様な走りで、其れをコピーして早いなら、尚更、文句は言えないという考えになる・・・之も正しい考えに成る・・・・

勿論、その人達も他のRCカーで経験値が高いので、型走りと私は指摘すると、勿論、その通りだが、之を環境が求め、容認しているなら、間違いとは言えないとなる・・・・・

勝つ為の、考え方に成るし、現実のコースにはこの様な人が多いのも環境が其れを求めているし、名を出している有名な人もその様な人なら仕方が無い部分に成る・・・・

この型走り・・・・コースの環境に合せたセットに成る・・・考え様では勝手に車に走らせる区間を長くする、この方向性を示す・・・・

この様なコース専用、特種車両を、少しのスペース等で走らせたいと思わない、之も当然と成る・・・この事が、練習を、しない、方向に成るし、操作技量のUPより、車に特殊性を付けて、勝手に走らせるポイントを増やす、之が、RCドリフトのセットと成っている事に成る・・・・


この方向に進みすぎれば、長年苦労して、練習を続けた意味が無くなる・・・・

結局は、RCドリフト界の先輩と言われる、年期を積んだ人達がこの方向を作ったという事に成る・・・・

このジレンマに、2駆が流行出して、一気に気付く人も増えていると思う・・・・

車を勝手に走らせるなら、車作りが主体になり、その作り方を知れば、そのコースで一番といわれる事も可能に成るという事に成る・・・・

熟練と言う部分が意味を成さない世界に成る・・・この部分も昔から、危惧して書き続けているが・・・・結局、成ってしまったという事に成る・・・・

操作の部分より、車の動き、其れも環境に即した動き、之を重んじる方向なら、型走りが簡単・・・・
しかし、操作感、車との対話この部分は無く成るし、コース上で絡む車に勝つ、この部分が大事に成り出す・・・・しかし、勝って何か意味が有るのか????・・・飽きたと又他のコースを目指す等々に成って行く・・・
行き着くところ、最後は飽きるという意味に成る・・・

車の楽しみ方に、他の車に勝つ、之も有ると思うし、私も目指した時が有る・・・・

しかし、何の為に走るか、之が人との対比に成れば、練習もしなくなり、セット重視・・・最後はコースに人が居ないと、コースに来た意味が無いと、情けない状態に成る・・・

単純に車を走らせる、之だけで楽しいと思える車を作る事が大事だと考えるようになったが・・・この部分が異端に繋がる世界に成っている・・・・

車をセットする、之は自分の操作の癖等々を、許容でき・・・今の環境で、仮想敵国の車に勝つ、車を作る、之をセットと考えていた時期が有る・・・・

この様な車で安定して奇麗に走る、之は当然出来ることとなる・・・その為に失敗が許されないと必然的に成る・・・・・

考え様では、コース環境で楽に、簡単に走れる車を作る、之がセットと言う考えになる・・間違いでは無いが、この様な車を試乗して、楽しいと思えないのがこの、簡単さに私は有る・・・

今は、コソレン場でも操作が難しい、SAKURAで走っている、コースでも難しい、テック・コンバを走らせている・・・・・之が私は面白いと感じている・・・・・・

この面白さが無ければ、練習等、孤独にしないと私は考えている・・・





舵角0近辺での振り返し・・・

SAKURA D3 2駆で・・・昔、舵角0での操作を練習していた・・・勿論、私の車はステア周りに大きなガタが有る為に、サーボーの動きをガタが吸収して、舵角が動かない状態・・・今のテック・コンバの様にサーボセイバーが弱いから舵角表現が止まっている時0度とは少し意味が違う・・・
プロポのトラベル量を大きく絞る方向での練習に成る・・・

動画も何回も掲載しているので、今回は掲載しないが・・・・この動画も駄目出しが多く、その後、練習を続けた記憶が有る・・・

この練習で一番、勉強できた部分が、トラクション・・この当たり前の様に言われている、意味が少し理解できた点・・・・このトラクションが結果として車の挙動を拡大している・・・切っ掛けは微細なステア操作だが、舵角0度と言っても、ガタの分は動いている、このステアを動かそうとするトルクが静止状態だと、タイヤの能力に負けて、動かす事が出来ないが、走行を始めると、微細だが動いている、この1~2度の角度で、車を動かす・・・・この部分も、RCドリフターが表現されている、握りこぶし一つ分の操作で、車がどう動くか???・・・・無知の為に知らないから試していた・・・

勿論、RCドリフターはこの様な部分を克服されている為に、色んな言葉の表現をされていると思えば、私は足元にも及ばない、立場・レベルと言う事に成る・・・・

この、レベルが低すぎる為に、動画の評判も悪い・・・・

しかし、微舵角でも車を動くこの部分を、勉強できたし、その微舵角は、カウンターを出している時の、角度、又その角度に対しての、微舵角の調整、1~2度が大事だと言う事にも繋がる・・・

この部分が解ると、カウンターその物の、カウンターの角度の適正性まで、見え出すようになる・・・

この見える目も殆どのRCドリフターは持っておられる事に成る・・・・・之が、結局、私の自尊心・・・恥を嫌う部分を刺激して、恥をかかない、之を模索し続けている・・・

失敗してバカにされても、恥をかかなければ良いと言う考えになる・・・・

昔は、安定して奇麗に走る、この方向性を進めていた、その為に、自分の技量内に納まる車を求めていた・・・しかし、何度が書いているが、色んな車を試乗して、楽に走る、この様な車を操作していて、3週で飽きる・・・・・この飽きるが、自分の車にも言える事に気付いた為に、方向性を又見直した・・・

ドリフトの奥の深さに繋がる・・・この部分もドリフターが言われていた部分に成る・・・

テック・コンバは、舵角に頼る部分を減らすために、サーボ・セイバーを弱めた・・・静止状態では舵角表現が出来難い、車に成っている・・・

この車に比べると、舵角表現が、SAKURAは出来易い・・・コソレン場と言う、狭い環境の為に、初速が付かない状態でも舵が動く必要が有ると、今は考えている為に、この処置をしている・・・・

車が操作を教える・・・この基本が有る為に、練習する車が大事になる・・・

この部分を、考えれば、私は恵まれている、数台のドリフトカーを持っている・・・・今の環境に即した車も勿論有るが、面白みを私は感じない・・・・しかし、SAKURA D3 2駆は、面白いが、今の環境から離れ過ぎている・・・・このギリギリのバランスが取れる、之がテック・コンバに成っている・・・

テック・コンバも、前回の走行・回転系の適正さを、行ったら、勿論、一気に楽になったが、コースで走っていて、面白みが無くなり、直ぐに走行を辞めた・・・・

この様な車に成ると、私は悪い癖が出だす・・・・人との対比、人の車に勝ちたい、他の車を攻めたい、この心が強くなる・・・・昔の私と同じ方向になる・・・

各自、考え方も違うし、目的感も違う・・・・各々のレベルに応じた、部分が有ると思う・・・

全て正しいし、各々のレベルと言う事になる・・・・

しかし、大事なのが固定観念を作らないこと・・・・私の、動画には駄目出しが多い、その殆どが、固定観念が大きく影響している・・・

車が、食い過ぎている・・之をタイヤと思われる人も多い、タイヤの銘柄を記載すると、必ず????状態に成られる・・・

この食いに繋がる考えが、何故か、タイヤやアライメント・車の重さと思っている人の多さにも驚いている・・・・実車でもF1にせよ、軽自動車・10tダンプでも、確り、グリップ走行、駐車場くらいの広さなら自由に走れる筈・・・

グリップ、トラクションに繋がる部分は、タイヤと路面の関係性を保てる、トルク制御に成る・・・・

何故か、このパワー系に意識が向わない・・この様なドリフターが非常に多い問い事に成る・・・

ドリフトカーと言えでも・・この部分は大事だと考えている、車の基本まで無視すれば、全く違う、方向性に進む・・・・

老舗のヨコモもこの部分を最近は重視している・・・今の環境、ドリフターの操作方法を良く研究している、D-MAXは適正なトルク制御を意識していると、ドリフト界を考えたから、スリッパークラッチを搭載してきた・・・現実はトルク制御等考えるドリフターが居ない・・・・結果、スリッパークラッチがネックになる・・・

その後、ケツカキのぺルト車を出すが、メーカーが想定している、トルク変動以上の入力を車に与える・・・結果、車が壊れたと、クレームが多々でる・・・・

メーカーもバカではない、表現や発言を重視し、開発をするし、超一流という人達が操作して、之で良いと成るが・・・結果が散々・・・・

この経験を元に、YD-2を発売した・・・・この部分は2駆草創の時に危惧していた、バギー的、ドリフトカーが今後出て来る・・・之が現実に成ったことになる・・・

空物に近付く、慣性力を大きく利用しようとする流れに、近付くし、其れを益々高める、之がドリフトと成り出す・・・・

勿論、メーカーが全体像を判断して作ったかは解らないが・・・其れに同調しようとしている事は理解できる・・・・

その点、タミヤの動向が、静観の構えに成っている・・・・

余りにも空物の操作になれれば、他のRCカーへの移行が難しくなる・・・この部分も考えていると思う・・・

以前、等速時代、ホームコースに来店されたドリフターが、ドリフトコースで思うように走らせる事が出来ず、タイヤをツーリングタイヤに変えられ、ツーリングコースを走ると言われた時に、私は、止めた・・・・ドリフト中の操作を見て、又モーターが23T之で、ツーリングコースなら、余りにも危険すぎると感じたから・・・・しかしユーザーはモーターの凄さも認識が無く、コースIN・・・・一周もしないで、足が折れた・・・・

怖いと感じたときにアクセルを全開にされている・・・・結果は見えていたが・・・・


パワー神話が有るのは解るが、パワーの本質を知っている人が、少ない・・・パワー・パワーと言っているが、そのパワーは???と質問すると、周りの人との対比になるのが不思議・・・・

本来、路面とタイヤの関係性を保てるパワーが基本・・・之を探す、之がユーザーの楽しみだし、経験値に成る・・・・

この部分が操作感を生むし、操作の面白みに繋がる・・・・RCカーのジャンルでは殆どがこの部分を重視している・・・・しかし、RCドリフト界は、この部分が欠如している、結果として、車の動き、この部分を注視し、操作感等を二の次に考えている・・・・結果、車が勝手に走る、この方向性が良いと言う流れを創れば、癖は有るが、馴れれば、誰もが直ぐに走れるジャンルに成るし、操作より、車の作り方等々が大事に成る、何故かは空物に近付く為に、少しのセットの変更でガラリと特性が変わる・・・

この方向性が進めば、有る程度、走れる成る事は容易いし・・・その後は、人との競い合いと言うより、車を如何するか、勿論、勝つ為・・・この流れで永遠に続けば良いが、飽きだす人も多々出て来る・・・・

結果、人間関係の繋がりだけの、世界に成り出す・・・・

囲い込みには長けているジャンルになると言うこと・・・・この囲い込みで、誰が得するか????この部分を考えている人も居るという事・・・・


考えれば、誰しも解る事・・・パワーで破綻している車・・・之を如何、走らせるかが、RCドリフトの世界の考え方になる・・・・直ぐに策は頭に浮かぶ・・・・

しかし、破綻しないパワーを探した方が私は良いと考えている・・・・

RCドリフト以外のジャンルへの応用が利く、操作技量を身に付けた方が良いと考えている・・・・