今日は、モーター周りを妄想、模索を行っていた・・・・
リアの面圧を落とす・・・その為に、モーターを出来るだけ前方に移動を考えた・・・
カーボンで、モータースペーサーを作り、今以上に前方に移動・・・計算上2.5mm移動出来るが・・・今度は、モーター軸がピニオンを正規の場所に確り保持できないと言う問題が・・・・
結局、今の現状で、モータースペーサー3mm厚のパーツの、今以上の軽量化に方向を変更・・・・・
今までは、3mmドリルで穴を空けていたが、今回は、部分的に4mm・・・・3.5mmと穴を拡大・・・・
この対策で、微細だが面圧の低減は出来ると考えている・・・・
この前後の重量バランス・・・・走行環境や、自分の好み等々でも変化する・・・・車高を前後でほんの少しでも変えると、操作感がガラリと変わる・・・・この事は、前後の、接地面加重の変化が、走行に変化を起している事に成る・・・勿論、プリロードでも調整は出来るが、出来るならシャーシ側の重量バランスを先ずは整える、好みに合わせる・・・之は大事な事だと私は考えている・・・・
又、この接地面加重が、今度は、タイヤの牽引力にも影響しだす・・・・牽引力を上げる、之は単純に、接地面加重を増やせば良い、しかし、ドリフトの場合、今度は重さが、流れ等に繋がる・・・・
之が、難しい・・・・・特にドリフトの場合、走行中のスピードが環境で違いが有る、その速度の回転をタイヤがしていても、操作と言うものは、回転を増すか/減らすかのトルク制御を行っている・・・
何回も書いているが、仮に10km/hの速度での走行の場合、この回転を操作側がトルク制御で演出出来れば良いが、問題が、アクセルを抜く、回転を微細に低下させる操作も必要に成る・・・・
このトルクを、引く操作、この部分で、一気に車の挙動が乱れれば、アクセルを抜けない車に成る・・・・・
本当に、微細に回転を下げる事が出来るかも、大きな問題に成る・・・・
イメージして、原付バイクのギア車・・・・センタースタンドを使い、駆動輪を浮かして、1速で全開に回転させてアクセルを抜く・・・・
この動作で何km/hの速度化とイメージすれば、15km/hくらいだと考えられる・・・・RCドリフトなら1.5km/h回転に成る・・・・この回転からアクセルを抜く、原付バイクの方は回転が徐々に落ちだすと私はイメージする・・・・
RCドリフトカーは・・・この位の速度域で、アクセルを抜けば、結果、タイヤは一瞬にロック、この様な車も存在する・・・・このロックを避ける為に、駆動輪の面圧をUPさせる方法も有るが、私は、確り、駆動系でその部分を考えた方が良いと考えている・・・・
この部分の考え方も、色々有る・・・・大きく分けると、重い駆動・大トルクの制御の為に、駆動輪の接地加重を増やす方向と・・・・ドリフト、リアを軽く動かしたい、その為に、接地加重を減らす方向・・・・この違いで、方向性が大きく分かれる・・・
私の考えでは、車には尖った強い部分を求めるより、1本芯が通っている車、又バランスだと考えている・・・・
少々の接触では動じない、そのまま何事も無いように走行が続けられる・・・之を目指している・・・・
その為には、強い部分が今度はネックに成りだす・・・・・・
考え方の違いだと考えている・・・・淡々の走行を続ける、之は難しい、色んな事が起こり続ける之が一般のコース・・・・ブツケられる事も有る・・・又は、走行ライン上に車が止まっている場合も有る・・・私の場合、遅いために、何故か後追いが前を塞ぐ、こんな事も起きる・・・
しかし、その都度に、相手が悪い、私が正しいと、思っていも意味が無い・・・・淡々と走る、この事は、この様な状況も込みの筈・・・・
その為に、私は単純と思われる、淡々と走り続ける、之も可也難しいし、面白いと考えている・・・・
特に、テック・コンバは、リアモーターでリア側が重い車・・・・この車と食わないタイヤの組み合わせで弱くなる部分が、食わない路面に成る・・・・出難い特性の上に、一旦出たら今度は止まらない特性を示す・・・・
出難いから無意識に回転が上がり、リアのトラクションを喪失している、この状態でリアが出たら今度は止まらない・・・・又、瞬間的トルクを、入れ・抜きで大きければ、益々この方向の挙動を示す・・・・・
先に書いている部分にも通じる事になる・・・・コースのスピード粋の回転、この演出は出来た、次はアクセルを抜けば、どうなるか????・・・・一気にタイヤがロック方向に向えば、必然的に、回転を高めて抜く操作に成る・・・・・
回転を高めても食わせるセットが必要にも成って来る・・・・縦に強く走る車に成るし、この車でドリフトを演出したいと考えれば、方法は重さを必要とする慣性力の利用に成る・・・・
このセットは、速度域を固定化する考え直に解る・・・・・慣性力を弱まる、スピードが遅くなる場合は、グリップみたいな走行スタイルに成る・・・・
若し、このセットが、ドリフトの一般的セットと成れば、初心者さん等の、スピードの遅い車には対応出来ない車に成る・・・・・之が大は小を兼ねない場合が有ると、私が書いている部分・・・
之が常識化すれば、初心者さんや、速度域が違う人が走ること自体を嫌う、この方向性に進む事になる・・・
勿論、止める之を意識しだす・・・この部分に進んでも、先に書いて縦に強い車の場合、グリップ方向での止めが強い、又操作になる・・・之は、路面とタイヤの関係性を強く意識し、利用した止め方に成る・・・止めた、次は凄い加速度追いつく、この走法に成り易い・・・・・しかし、路面とタイヤのバランスが変ると、之が今度はネックに成りだす・・結局、車の強さを最大限利用した走法、この利用が出来ない環境に成れば、止め方を変える事に成る・・・・ドリフトの場合、リアを出すこの方向で止めるこの部分も必要に成る・・・・
この場合、リアが出難い車の場合、キツイ・・・・・・
各自、色んな好みが有り、考えがある・・・・・唯、基本は無事故だと考えている、相手を責めるより、確り、止まる・止めれる車や走法が必要に成る・・・
この部分を無視した、車や走法は、無謀と私は考えている・・・・
2016年10月29日土曜日
TA-06
昨晩は、色々用事が有り・・・・
10時前に、コースに入店・・・・
今日は、お客さんが少ないが・・・・・T先輩方が来店中・・・・
暫し、見学・・・・・TL-012駆を前走に、良い絡みを三台で続けられている・・・・
後を追う、FT86は、TA-06の等速四駆、スリッパークラッチ仕様・・・その次に、AE86のT先輩の車だが、先輩の場合、2駆か四駆の区別がつき難い為に、解らないし、その後、確認を忘れてしまい、シャーシ不明・・・・
三台が違う個性と言う事は、絡みを見学しているだけでも解るし、三台が各々の特性を出しながら、協力して周回を続ける・・・・・この走りを見ているだけでも、コースに伺う理由が有るし、又勉強にも成る・・・・
私のホームの先輩方、基本、車間が非常に狭いし、接触も多々有るが・・・・この状態を維持して走り続ける、この面白さは中々、無い・・・・・
私が走行前に、帰路につかれたが・・・・良い走りを見せて頂き感謝・・・・・
今日は、お客さんも少なく・・・・・淡々と、走る・・・・之が中心の練習に成る・・・・・・
このコースで奇跡と言われているTL-012駆・・・・試しに、私の軽量なLiFeバッテリーでの走行テスト・・・軽く成った事と、トルク削減が、無駄カキを減らすし、後半の車速が少しUPした感じに成った・・・・
この部分は、今までテストや検証で、切り替えし等の、変化の部分では、一気に無駄な流れが無くなり、早くなる方向に成る・・・・唯、加減速の差が少なく迫力は減るが、無駄が無いスムーズな動きに成って行く・・・・このコースの環境に合う、良い部分を探す事に成る・・・・・
上量やトルクが多いと、流れていけない部分で流れるし・・・・横に流す部分では何故か縦に車が走りだす特性が有る・・・・・
この様な車が多ければ、この環境も考えての操作に成るし、環境が走行スタイルに影響する部分は多々有る・・・・・・
ライン取り、一つで、ストレートの長さが、二倍にも成るし・・・・・・意識の問題が大きく関係している・・・・
私は、大きく走る、之は、単純に一周の距離を長く走ったほうが、面白いと考えている為・・・
しかし、RCドリフトの世界では見せる走り等言われるし、実車等の話も多い、この事を加味すれば、見せる相手、ギャラリーが、OUT側の、ガードレール外に、大勢観ている・・・之をイメージすれば、リアを何処へ向けて走るか等もイメージできると思うが・・・
何故か、コーナーのOUTより、INをかすめて行くラインを好む人が多い・・・・タイム競争なら、勿論正しいし、最速ラインの為に、問題も無いと思う・・・・・
唯、走っている競技は、ドリフトと考えると、少し、疑問が出て来る・・・・
若し、見学者として・・・・コースのどの部分に陣取って、観るかを想像すれば、そのポイントにリアを如何向けて行くかが、ドリフトの走行ラインだと私は、考えている・・・・
勿論、この観る場所も各自の、価値感に成るし、考え方になる、IN側から、フロントを見たいという人も居られると思う・・・
そのイメージしたギャラリーの場所へ、見せる走りが大事と考える人を、車を進めることになる・・・・
この部分も操作側の考え方や価値感になる部分・・・・大きく走る事は、結果ドリフト中の時間が長くなるし、進む距離も長くなる・・・・之が飛距離と言う部分にも繋がると私は考えている・・・
結局、ポイントを多々持った走りか、逆にポイントを減らして行く走りかに成る・・・・
私は、一周の中に沢山のポイントが有った方が、楽しいと考えているし、操作の難しさも面白くなって行くと、考えている・・・・
勿論、一周は一周、それを、早く、周回する之も目的に成るし、そうなれば、操作のポイントや見せる等々のポイントも減らす方向に成る・・・・
ドリフトは、何を見せるか?????・・・・・私のレベルだと未だ、考える時で無いと思うが、大事だと考えている・・・・・大枠だけは決める事だと思う・・・・・
この大枠が無ければ、結果的に、人の本能が支配して行く・・・・勿論、この評価に成るが、評価が良いと成れば、ドンドン強くなる方向だと思う・・・・
10時前に、コースに入店・・・・
今日は、お客さんが少ないが・・・・・T先輩方が来店中・・・・
暫し、見学・・・・・TL-012駆を前走に、良い絡みを三台で続けられている・・・・
後を追う、FT86は、TA-06の等速四駆、スリッパークラッチ仕様・・・その次に、AE86のT先輩の車だが、先輩の場合、2駆か四駆の区別がつき難い為に、解らないし、その後、確認を忘れてしまい、シャーシ不明・・・・
三台が違う個性と言う事は、絡みを見学しているだけでも解るし、三台が各々の特性を出しながら、協力して周回を続ける・・・・・この走りを見ているだけでも、コースに伺う理由が有るし、又勉強にも成る・・・・
私のホームの先輩方、基本、車間が非常に狭いし、接触も多々有るが・・・・この状態を維持して走り続ける、この面白さは中々、無い・・・・・
私が走行前に、帰路につかれたが・・・・良い走りを見せて頂き感謝・・・・・
今日は、お客さんも少なく・・・・・淡々と、走る・・・・之が中心の練習に成る・・・・・・
このコースで奇跡と言われているTL-012駆・・・・試しに、私の軽量なLiFeバッテリーでの走行テスト・・・軽く成った事と、トルク削減が、無駄カキを減らすし、後半の車速が少しUPした感じに成った・・・・
この部分は、今までテストや検証で、切り替えし等の、変化の部分では、一気に無駄な流れが無くなり、早くなる方向に成る・・・・唯、加減速の差が少なく迫力は減るが、無駄が無いスムーズな動きに成って行く・・・・このコースの環境に合う、良い部分を探す事に成る・・・・・
上量やトルクが多いと、流れていけない部分で流れるし・・・・横に流す部分では何故か縦に車が走りだす特性が有る・・・・・
この様な車が多ければ、この環境も考えての操作に成るし、環境が走行スタイルに影響する部分は多々有る・・・・・・
ライン取り、一つで、ストレートの長さが、二倍にも成るし・・・・・・意識の問題が大きく関係している・・・・
私は、大きく走る、之は、単純に一周の距離を長く走ったほうが、面白いと考えている為・・・
しかし、RCドリフトの世界では見せる走り等言われるし、実車等の話も多い、この事を加味すれば、見せる相手、ギャラリーが、OUT側の、ガードレール外に、大勢観ている・・・之をイメージすれば、リアを何処へ向けて走るか等もイメージできると思うが・・・
何故か、コーナーのOUTより、INをかすめて行くラインを好む人が多い・・・・タイム競争なら、勿論正しいし、最速ラインの為に、問題も無いと思う・・・・・
唯、走っている競技は、ドリフトと考えると、少し、疑問が出て来る・・・・
若し、見学者として・・・・コースのどの部分に陣取って、観るかを想像すれば、そのポイントにリアを如何向けて行くかが、ドリフトの走行ラインだと私は、考えている・・・・
勿論、この観る場所も各自の、価値感に成るし、考え方になる、IN側から、フロントを見たいという人も居られると思う・・・
そのイメージしたギャラリーの場所へ、見せる走りが大事と考える人を、車を進めることになる・・・・
この部分も操作側の考え方や価値感になる部分・・・・大きく走る事は、結果ドリフト中の時間が長くなるし、進む距離も長くなる・・・・之が飛距離と言う部分にも繋がると私は考えている・・・
結局、ポイントを多々持った走りか、逆にポイントを減らして行く走りかに成る・・・・
私は、一周の中に沢山のポイントが有った方が、楽しいと考えているし、操作の難しさも面白くなって行くと、考えている・・・・
勿論、一周は一周、それを、早く、周回する之も目的に成るし、そうなれば、操作のポイントや見せる等々のポイントも減らす方向に成る・・・・
ドリフトは、何を見せるか?????・・・・・私のレベルだと未だ、考える時で無いと思うが、大事だと考えている・・・・・大枠だけは決める事だと思う・・・・・
この大枠が無ければ、結果的に、人の本能が支配して行く・・・・勿論、この評価に成るが、評価が良いと成れば、ドンドン強くなる方向だと思う・・・・
今朝も・・・・
私が事務所に入ると同時に・・・・父の友達ら来訪される・・・・
地域の事や・・・市議会の事・・・等々・・・色んな矛盾を話されて帰られた・・・・
田舎の為に、腕力勝負・・・この部分が多々ある・・・又長いものには巻かれろ等の、思いで、口を固く、閉ざしている人も多い、この環境は、田舎が抱える、大きな問題と私は考えている・・・
しかし、それを求め、この枠組みが有る為に、現在が有るのも現実・・・・・之を変革すれば、痛みが出る立場が、結果的に、人の上に居る立場に成る・・・
又、その上の立場から、甘い汁を、貰っている、人達まで広がる事になる・・・・
完全に自立している、人は、この様な周りのことには我、関せずのスタンス・・・・・
結果、甘い汁の、美味しさ加減で、不満が出ていることに成る・・・・
ある人は、行政から甘い汁を貰っている、其れに比べ、自分は少ない・・・・之が、矛盾だし、不満に成っている感じがする・・・・
不満を解消する為には、甘い汁を、一杯享受出来る、これを求めているし、この事は、利権を多く持っている、上の人へ、取り込まれることに成るが・・・・・この人が性格的に嫌い・・・・之が不満に聞こえる・・・・・
利権の集注と、逆に拡散を同時に求めていることになる・・・・
本来、利権と言うものは行政には存在しない方が良い・・・・・しかし、審査や基準等々を儲けるに従い、利権が強くなって行く・・・・
窓口が狭くなる方向なら、この部分に入り込む為には、何かの手段を用いなければ、永遠に自分の番には成らない・・・この状態に成る・・・
このシステムが、長年作り上げてきているし、もう既に慣行と成っている・・・・
知らす知らずに・・・一種の立場制度が作り上げられている・・・・
身分制度の様な物で、この立場で、行政の窓口も変る、という事になる・・・・
現実に、役所等に伺って、人のキャラクターやオーラを出している、職員は殆どいないし、その他大勢の中の一人、この状態を、求めていることになる・・・・
簡単に書けば、人でなく、機械に成る・・・・・
要は、市民意識の変革だと私は考えている・・・・しかし、その市民レベルの連帯や勉強と成るが、この部分も個人主義の台頭で、中々難しく成っている・・・
大きな行政システムに、結果として、一人で対応するする、之こそ、負け戦に成る・・・
地域の事や・・・市議会の事・・・等々・・・色んな矛盾を話されて帰られた・・・・
田舎の為に、腕力勝負・・・この部分が多々ある・・・又長いものには巻かれろ等の、思いで、口を固く、閉ざしている人も多い、この環境は、田舎が抱える、大きな問題と私は考えている・・・
しかし、それを求め、この枠組みが有る為に、現在が有るのも現実・・・・・之を変革すれば、痛みが出る立場が、結果的に、人の上に居る立場に成る・・・
又、その上の立場から、甘い汁を、貰っている、人達まで広がる事になる・・・・
完全に自立している、人は、この様な周りのことには我、関せずのスタンス・・・・・
結果、甘い汁の、美味しさ加減で、不満が出ていることに成る・・・・
ある人は、行政から甘い汁を貰っている、其れに比べ、自分は少ない・・・・之が、矛盾だし、不満に成っている感じがする・・・・
不満を解消する為には、甘い汁を、一杯享受出来る、これを求めているし、この事は、利権を多く持っている、上の人へ、取り込まれることに成るが・・・・・この人が性格的に嫌い・・・・之が不満に聞こえる・・・・・
利権の集注と、逆に拡散を同時に求めていることになる・・・・
本来、利権と言うものは行政には存在しない方が良い・・・・・しかし、審査や基準等々を儲けるに従い、利権が強くなって行く・・・・
窓口が狭くなる方向なら、この部分に入り込む為には、何かの手段を用いなければ、永遠に自分の番には成らない・・・この状態に成る・・・
このシステムが、長年作り上げてきているし、もう既に慣行と成っている・・・・
知らす知らずに・・・一種の立場制度が作り上げられている・・・・
身分制度の様な物で、この立場で、行政の窓口も変る、という事になる・・・・
現実に、役所等に伺って、人のキャラクターやオーラを出している、職員は殆どいないし、その他大勢の中の一人、この状態を、求めていることになる・・・・
簡単に書けば、人でなく、機械に成る・・・・・
要は、市民意識の変革だと私は考えている・・・・しかし、その市民レベルの連帯や勉強と成るが、この部分も個人主義の台頭で、中々難しく成っている・・・
大きな行政システムに、結果として、一人で対応するする、之こそ、負け戦に成る・・・
登録:
投稿 (Atom)