2016年1月7日木曜日

走り込み慣らし後・・・・

デフのメンテ・・・・消耗品の交換後・・・・・

コソレン場での走り込み・・・・デフの慣らしには、時間が少ないが・・・・色々試しながら、楽しいんだ・・・・

ボールデフは、LSD効果が有ると言われる・・・・構造的に、利にか成って効率が良いデフだと私は考えている・・・・

ビスのしめ方で、強さが変ると言われるし、私もその様な表現をしているが、現実には渋くなっている事だと私は理解している・・・・デフの強さはグリスの効果で変更するものだと勝手に考えています。

面白い事に、内切り方向の定常円で、デフロック方向が強くなると、操作の簡単さは増える・・・・しかし、完全に前後の喧嘩を促進する走法になるし、挙動がその様に私からは見える・・・・

例とすれば、私の車の最大切れ角での、内切り定常円は非常が付く程、楽に感じる、しかし、浅い内切り方向の定常円では、車の真直ぐの押しにフロントが負けて、真直ぐ進む方向のプッシュアンダーが出だす・・・・勿論、之を避ける為に、アクセルを緩めても、ボールデフの入れ・抜き側の操作で特性が違う事は無い為に、この操作での回避が出来ない・・・・

実車のLSDの様に、色んなタイプのLSDも無いし・・・・機械式の一般的LSDの様に、その部分の特性を選べる事も、ボールデフには無い・・・・

入れ・抜きの操作で変化が無いデフという事を理解して、ボールデフの調製に成る・・・・

今までの経験で、私の好みの状態を、体で覚えとおく事しか、現状では出来無い為に、左右のタイヤを相互逆方向に回した時の重さ・・・・・デフプーリーを止めて、片側のタイヤを回した時のデフ効果が出る時の重さを、好みの硬さに調整して・・・・・・略という状態にして走り込みで、後は微調整を行う事にしている・・・・

最近、2駆のドリフトの走りは、究極のグリップ走法の延長線上に有る感じに思えてきた・・・・殆どグリップ域の回転速度と変わらない部分が、一番、車が動くポイントのようだし、そのポイントは、デフ等の、微細な駆動系の癖で大きく変化が有る・・・・

樹脂系のタイヤの為に、ゴムみたいに溶けてグリップ力のUP等も、望み難い・・・・タイヤの特性上・・・スリップ率がUPすれば、トラクションの減少が激しくなる・・・・之を避ける為の面加重の増大という方法も有るが、其れは最後の手段・・・・

デフ一つを取っても、無知な私の場合、色々試し経験しないと、解らない部分が多々あるし、何事にも、許容範囲が有る・・・其れを越えれば、その効果も発揮できないし、効果も解り難くなる・・・・

この許容範囲も、技量差でも出て来るし、色んな事が影響し合う・・・・

分相応の考えで、自分の技量で操作出る、範囲の車を見つけ作る事だと考えています。

勿論、この考えが、異端的と言われる・・・・駄目なオヤジだと思いますが、之が私の個性、

面白い・・・感じ方も変化して来ている・・・・

デフのメンテ・・・パーツ交換・・・後・・・・

コソレン場で、走った瞬間に変化が解る、グリップ走行での差も微妙に感じるし、ドリフト状態に成ると、この差が広く駆る感じがする・・・

デフとの、強さも・・・・感覚的には、少し、強い感じに組んでいるが・・・

この変化が面白い・・・・デフの左右の駆動差を利用する、之も有るし、この駆動差が問題に感じるときも有る・・・・

一長一短が有るが・・・・・この部分での変化を楽しむのも面白い・・・・強過ぎても浅い角度の場合、少し油断するとグリップに戻ろうとするし、その部分でのリカバリー操作が、敏感すぎてハイサイド的に成る事も出て来る・・・

操作のどの部分が問題か等々を模索するのも面白いし・・・・この部分の意味も見えてくる感じがする・・・・

ドリフト中も完全ロックより、若干の左右の駆動差が、旋回に影響している感じがする・・・

如何しても、ドリフト中は、前後で喧嘩を起している、この部分が強くなると、私の好みでない・・・・この喧嘩がフロントのステア操作で、一気にリアが勝つポイントに入ると、想像もしない一気に真直ぐの押しが迫って来る感じで、慌ててステア操作のリカバリーが、結果ハイサイド・・・

組んで、直のデフ、若干強い感じに成るが・・・・この部分の操作も面白いと思えるように成って来た・・・・デフグリスが程好く成れば、今後の変化も楽しめる・・・

タイヤの能力を考えれば、其処まで強い、デフロック方向に成らなくても良いと考えるが、最近、確り食わせる操作が少しは上達している様で、デフの微妙な差も気に成るように成って来た・・・・

繊細で微細な操作が必要なドリフト、全てがアナログ的操作・・・・その部分が、人間味に感じるし面白い部分・・・・・

昔のON/OFFの操作では解らないと思う部分に、少し近付いて来ている・・・・

全てが意味があり・バランスが必要なジャンル・・・・・この微妙な部分を楽しめる、技量が要求される・・・・・

ツーリングの先輩方が、FR2駆のドリフト、不可能と言われていた人が多い・・・・之に挑戦する、この部分の醍醐味も面白い・・・・・



デフの消耗品交換・・・

今日は、デフの消耗品、デフジョイントを交換・・・・

少し、欲張って高精度デフジョイントを投入した・・・

以前は、1510のベアリングとのクリアランスが硬く、左右に全く動く事が出来ない状態の為に、フランジーをペーパーで削って整えたが、今回はこの処理が要らない・・・・

ボールデフは管理は難しい・・・・コンデションを維持する為にも、グリスの量が大事に成る・・・・・グリスの問題は、ゴミが付着しやすいし・・・高回転で回っているデフ・・・遠心力でグリスの飛散等々も考えられる為に、多ければ良いと言うものでも無い・・・

私の場合、走行スピードもツーリングの遅いジャンルより、遅い・・・・その為に、この飛散も少なく、安定度は高いと考えるし、その分・・・薄く塗るグリスが当然と思うが、少し厚めにしている・・・・

メンテサイクルを伸ばす為の処置と考えて行っています。

しかし、デフジョイント、スイングシャフトのピンで、少し凹が出来ている・・・・二年程使っていた為に、痛みが有るし、当然、以前のモーターは凄いオーバーパワーでこの部分に多大な負荷を掛けていたと推測できる・・・・今でもオーバーパワーだが・・・・・

怖くて低いギア等にセット出来ない・・・・大パワーのバイクのように、4速位で、ヤット・・・アクセルを大きく操作できる、こんな感じに今のモーターのパワーを感じてしまう・・・

ドリフトの世界でアクセルを開けれる、踏める等々の表現が有るが、中々、その状態にパワーを合わせる事が出来ない・・・・其れくらい凄いパワーと私は感じている・・・その為に、パワーを真剣に考える事に成る・・・・・如何すれば開けれるか、踏めるか・・・子供達のグリップ走行でこの部分は確かめているが、彼たちも滑らせたら止める処置を未だにしている・・・其処まで簡単に滑るが、タイヤや車の特性上、変なオツリが来ない、この部分も大事に考えている・・・

滑らせる意味・・・其れが解れば、子供でも無駄な滑りはさせない・・・・今の感じでも、大パワーのバイクの一速での操作以上に微細な操作が必要・・・

本題に戻り、ジョイントの、ピンでの消耗・・・・此処がスムーズに稼動しないと、足の動きにも関係してくる・・・

ツーリングクラスのタイヤの場合だと、問題になる状態では無いが、ドリフトのタイヤの能力を考えると、この部分にも神経を使う・・・・

毎日の走行練習で走っていて、二年間・・・・・ドリフトの消耗品の少なさになる・・・やはり、タイヤの能力が高い、ツーリングの世界に比べると、雲泥の差に感じる・・・・

その為に、ツイツイ、メンテを忘れる、この様な流れが私には有る・・・・注意が必要だし、反省に成る部分・・・

勿論、テスト・練習でコソレン場での走行に今晩も成る・・・

通販から連絡・・・・

消耗パーツを頼む通販を、私はきめているが・・・・

何時も在庫が無い物が、私が頼む商品には多いのか、メーカーからの入荷待ちと連絡が有った・・・・

消耗品、其れが今無ければ、走れないと言う状態でも無いし、ユックリ来るのを待つ事にする・・・

頼むなら、特殊な物を選びたいのが私の癖・・・タミヤのOPパーツより、特殊性はSPパーツの方に有る・・・・しかし、在庫無しが多いパーツ・・・・之もRCの楽しみ方で、誰も持たない知らない物という優越感を、勝手に味あわれる。

来るまでに、手持ちの消耗部品で、整備等々を行いたいと、考えている・・・・

時間が有れば・・・・・


五感・・・・六感・・七感・・八感・・・・・・

車の気持・・・・外部操作のRCカー、搭乗して操作する実車と得ている情報量が大きく違う・・・車の気持を感じ難い・・・・

その為に、私は走り込みを重視している・・・・グリップ走行も非常に大事に成る・・・

以前ジャイロの搭載を考えた理由が、この外部操作の為に、車の挙動が操作側に解り難い、その為に操作が遅れ気味になり、結果、走れない・・・・この考えで進めていた、勿論、私の技量での判断に成る・・・

この考えで進めば、方向性は自ずと決まる・・・・挙動が不安定と考えて、シャーシ側を動き難い方向に進めて行く之が安定に繋がると勝手に考えてしまう・・・しかし、動き難い車の場合、操作側は大きい操作に成る、結果、一気に変化が必ず起きる・・・之を不安定なシャーシと感じて、益々、動き難いシャーシの、スパイラルに入る・・・・・

この流れから、良く考えたら、操作をソ~~としたら、良いと解る・・・・之が解ると、動き難い車を動き易い方向へ・・・ソ~との操作が好みに合わず、プロポで制限しだす・・・・
この様な、流れに、私の場合成る・・・・勿論、この後も有るが・・・・・

車の動き、気持ちが解れば、実車の様な操作感・・・・この場合は、音や振動、キックバック、重力(G)、等々、五感で感じ取れる、操作・・・・・・・この感じに、RCを近づける・・・勿論、無理と勝手に考えてジャイロを搭載した経緯が昔有る・・・

しかし、RCでもこの感覚が得られる、事が、ケツカキ・等速四駆時代に経験が有る・・Gを感じる・・・・下品な言葉に成るが、ケツの穴で感じる動き、之を感じ取れる、感覚が有った・・・

この感覚が出てから、走り方や操作方法が一気に変った感じがしたし、その後に、馬鹿げた事だが、人力サウンドと、口でエンジン音、ブレーキ音、スキール音を出して、走らせる遊びが出来る様になった・・・私の場合、操作の口とは同調する、アクセルを入れる動作でブ・ブブ~~~~と口でいえるし、ブレーキを使った時に、キーキーキー等々の言葉も出る・・・・

この延長線上で、今はハンドルをこじった場合の音等々も意識している。ケツカキ迄は、アクセル・・・・2駆は、之にプラスしてステア操作にも音や、Gを感じようという意識を集中している・・・・

車の動きは、正直だと私は考えている、何に正直かは、シャーシの個性と操作の仕方・・・・・

単純な定常円でさえ、矛盾に気付くし・・・・その為に、何故と疑問を持つ・・・之が、最近、拘っていた内切り方向の定常円・・・

マダマダ、その方向の定常円に、矛盾を感じている・・・・操作が悪いのか???・・・又はシャーシか????に成るが、勿論、操作側を強く疑っている・・・

視力で得た情報・・・聴力で得た情報・・・RCの場合、この二つが基本に成る、考え様では、二感を使って操作・・・・実車の五感を使った操作に比べ・・・3感減る・・・この減っている部分を、六感・七感・六感を使い、埋める・・・・之がRCカーの醍醐味だと最近、気付いてきた・・・


コースに、行けば、聴力で得る情報も減る・・・・・又視力が弱いと、目で得る情報も減る・・・大事な2感の情報量が減る事に成る・・・・その為にも五感、以上の部分の鍛錬が必要に成る・・・・

2駆でのドリフトの練習も、わずか数年・・・・・この部分を掴むまでには時間が当然要るし、下手な私の場合、その時間も多く要る・・・・

良い意味での無意識に操作する、このレベルに成る為には、徹底した走り込みと、徹底した基礎練習が、必要・・・・

勿論、その為に必要な車は????・・・・・当然、癖や尖った部分を廃した車に成ると思う・・・

何の世界でも、技量レベルに合わせた道具が必要・・・・

無知で下手な異端な私の場合・・・・特に大事に考えています。