最近、回転域・アクセル操作に意識を集中してしている・・・・・
簡単に書けば、ダメ出しを出す、もう一人の私が・・・・耳元で囁きながらの操作になる・・・・
解っているが、出来ない・・・・この部分の脱却・・・・結局下手の克服が中々出来ていないことに成る
RC外部操作、加速させたいとアクセルを入れる、この操作は間違いでないが・・・・しかしと成る・・・・乗車していれば、滑っている量も感じ取れる・・・その為に滑り過ぎて加速が鈍っていると感じた時点で少しアクセルを緩める等々の操作を無意識にしている・・・・
RC之が、中々、出来ない、滑って加速が悪いが、操作している側は、モット加速とアクセルを入れる方向の操作をしている・・・・結局、悪循環で加速が悪くなる・・・
この当然の事を、理解しているつもりだが、現実には出来ていない・・・・中々、治らない部分である・・・・・
動画もUPして、検証等々、行い・・・・・・一人でダメ出しを続けている・・・・
飛距離が必要、勿論加速、スピードもUPさせたい・・・・その為のアクセル操作が大き過ぎる・・・・スピードのUPも数キロと私は考えている、しかし、現実のタイヤの回転を観ていると、それ以上に回している・・・・結果リアのトラクションが弱くなり、加速しないし飛距離も出ない、その後の巻きに繋がる・・・・
マダマダ、下手の域を脱していない為に、迫力やアピール等々は殆ど意識していない、このレベルの、練習で、恥かしいかな回し過ぎている・・・・・
以前、ドリフトは、バイクのウィーリー走行に似ていると書いたことが有るが、微妙なトルクを制御して飛距離を伸ばす、間違っても大きくトルクを変動させれば、一気に転倒・・・・
フロントを上げる、勿論トルクも大きく必要だが、回転が必要な訳ではない・・・・回転が必要と勘違いすると、一気に後方に一回転と成る・・・・・・タイヤが路面を掴んでいる、一気に、スピードを多く変化させる回転を付ければ、転倒は当り前・・・・・その後が、ウィーリーの維持になるが、この部分も回転を大きく変える事は無いが、トルクの微妙な変化で維持する・・・之に体のバランスが加わると永遠といえるウィーリー走行が出来る・・・・・
ドリフトの、飛距離もこの感覚で、行いたいと考えている、ドリフト中のスピード域は殆ど変化が無い・・・・勿論加速させたいとも考えるが、大きくとは考えていない・・・この一定に近いスピード域でのトルクを上手に操れば、飛距離が伸びるとも考えています。
しかし、RC電動カー・・・・変速ギアが無い、アクセル一つで0~最高速度の回転まで演出できる・・・実車やバイクだと、全開でも100km/hに成らない、ギア等で出来る・・・その為に大きくエンジンの回転が変化する操作も出来るが、RCスケールスピードに換算すると300km/h等簡単にタイヤの回転を演出できる・・・・この部分が、難しい・・・・
老舗のコースの社長が言ってあった、一速・二速・三速等々のイメージが大事に成る・・・一速のタイヤの最高回転域・・・・二速の最高回転域・・・・等々をイメージして操作する・・・
RCの場合、エンジンが吹け切って、回転が足らないと成る事が殆ど無い・・・・この部分はRCの利点でも有ると私は考えています。
勿論、下手で無知な私の考え・・・・実車も400km/h強のタイヤの回転をしているかも知れないが、私が知っている、大衆車にはこの様な演出が出来る車の経験が無い・・・・
私が、知りえる部分を、追求したい・・・・知らない事は出来ないし予想も出来ない・・・・
先ずは、下手の脱却、確りトラクションを維持しながらのドリフト・・・・勿論その前のグリップ走行も大事だが・・・・・・之を目指している為に、今のSAKURAでも、大パワーと私は感じている・・・・・
基礎の部分を確り身に付ける・・・・急ぐ必要も無いし、ユックリと・・・・何故への回答を見つけたいと考えています。
SAKURA 2駆、ダンパーレス・・・・・ロール等々も考えることも要らない・・・単純に走行部分だけに集中できる・・・・・
勿論、ロール等々、考えるレベルでも無いが・・・・・・・先ずは基本・・・・・・
2015年5月14日木曜日
モーター・・・・
モーター・・・・・最近は、ブラシレスモーターがRCの世界でも一般化してきている・・・・
写真はエンルートのセンサー無し・・・アウターローターのモーターだが・・・・
RCカーの一般的モーターは、インナーローターの三相で制御している・・・
ステータス・コイルが多いほど、スムーズな回転が得易い感じがする・・・・
今、私が悩む難しいと考えている部分が、減速方向、回転を下げる方向のトルク・・・・この制御もアンプが行っているが、基本強い感じがする・・・・
駆動系を減速・加速と二系統でする方法を、ワンウェイ・クラッチを使って妄想したりしているが・・・・何か良い方法と、何時も考えている・・・・
モーター、手で回すと、コウギングも有るが、試しに供給線のA/B/Cを二本、結線して手で回すと非常に重い事に気付く筈・・・・
この部分を如何、アンプが制御しているかが問題・・・・・
実車の世界でも、回生ブレーキ等々・・・・モーターに関する部分の制御が可也、難しいし、人の感覚にマッチするかも問題に成っている・・・・
モーター・・・・初期は0回転・・・・・どの程度、回るかも大事だが、結局回しても元の0に戻す、之が当然の事・・・・・・この部分を今は考えている、
仮に一瞬で8万回るというモーターなら、逆に一瞬で0回転に成るという事・・・・・その回転幅が操作範囲に成る・・・・勿論・回転を下げる方向も・・・・・
私の技量を冷静に考えて、回転制御の幅が少ない方が楽と私は考えている・・・・・勿論、トルクも少ない方向が楽、実車で無意識にアクセルを入れたら、一瞬に凄い勢いで滑り出す車等々・・・私の場合、怖くて、運転したいとは考え難い・・・・・
アクセルを入れても、タイヤと路面の関係性で確りグリップするポイントが無ければ、無意識にアクセルを入れる方向に成る・・・・凍結路面の発進と同じ・・・・・慌ててアクセルを抜いてもそのまま滑って激突・・・・
モーターのトルク、回転を上げる・下げるに関係している・・・・このトルクがタイヤの能力を大きく越えていれば、操作が非常に特殊に成る・・・・・・
無い頭で、一所懸命に、模索・・・・・
写真はエンルートのセンサー無し・・・アウターローターのモーターだが・・・・
RCカーの一般的モーターは、インナーローターの三相で制御している・・・
ステータス・コイルが多いほど、スムーズな回転が得易い感じがする・・・・
今、私が悩む難しいと考えている部分が、減速方向、回転を下げる方向のトルク・・・・この制御もアンプが行っているが、基本強い感じがする・・・・
駆動系を減速・加速と二系統でする方法を、ワンウェイ・クラッチを使って妄想したりしているが・・・・何か良い方法と、何時も考えている・・・・
モーター、手で回すと、コウギングも有るが、試しに供給線のA/B/Cを二本、結線して手で回すと非常に重い事に気付く筈・・・・
この部分を如何、アンプが制御しているかが問題・・・・・
実車の世界でも、回生ブレーキ等々・・・・モーターに関する部分の制御が可也、難しいし、人の感覚にマッチするかも問題に成っている・・・・
モーター・・・・初期は0回転・・・・・どの程度、回るかも大事だが、結局回しても元の0に戻す、之が当然の事・・・・・・この部分を今は考えている、
仮に一瞬で8万回るというモーターなら、逆に一瞬で0回転に成るという事・・・・・その回転幅が操作範囲に成る・・・・勿論・回転を下げる方向も・・・・・
私の技量を冷静に考えて、回転制御の幅が少ない方が楽と私は考えている・・・・・勿論、トルクも少ない方向が楽、実車で無意識にアクセルを入れたら、一瞬に凄い勢いで滑り出す車等々・・・私の場合、怖くて、運転したいとは考え難い・・・・・
アクセルを入れても、タイヤと路面の関係性で確りグリップするポイントが無ければ、無意識にアクセルを入れる方向に成る・・・・凍結路面の発進と同じ・・・・・慌ててアクセルを抜いてもそのまま滑って激突・・・・
モーターのトルク、回転を上げる・下げるに関係している・・・・このトルクがタイヤの能力を大きく越えていれば、操作が非常に特殊に成る・・・・・・
無い頭で、一所懸命に、模索・・・・・
EZ-1000
モーター・・・・・エンルートのEZ-1000
最近、ギア比・慣らし等で変化が有るのか・・・
非常に扱い易いモーターに成って来た・・・・
アウターローターのコウギングの強さが気に成っていたが・・・・
リアのタイヤを手で回しても、ギク・ギクといた手ごたえが、減っている・・・・
このコウギングトルクが、タイヤの回転の引っ掛りと感じる場合が、アクセルを緩める方向で出る・・・・・
特にグリップ走行部分でこの特徴が強いと、アクセルが抜けない方向になる・・・・・簡単に書けば、アクセルを少しでも緩めると、サイドブレーキを引いている感じに成る・・・・
ドリフトのタイヤの牽引力は、アクセルを入れる・抜く両方に関係する・・・・・この部分が長けているタイヤと言えないドリフトタイヤの使用を前提に考えると、大事な部分に成る・・・・
勿論ドリフト・・・グリップ走行等考える事が無いと思う場合も有るが・・・・私は2駆は特に大事に考えています。
ドリフトの場合、滑らせる量で、回転落ちの特徴を変える事が出来る・・・・この部分は非常に大事だと考えるが、行き過ぎる方向に成れば、形が決まりだすし、小さい事が出来難い車に成って行く・・・・・
この部分を、私は、ケツカキと2駆との特徴の違いと考えているし、各々、楽しめると考えています。
ケツカキはケツカキの面白みが有り、楽しみ方が有る・・・・ドリフト方向に対しての戦闘力は優れているし、ドリフト専用マシーンと言える車だと考えています。
2駆は、2駆の面白みを今は求めている・・・・・狭い環境でも十分楽しめる・・小さな挙動で感動が有る・・・之が現実に手に入るジャンルが2駆だと考えています。
孤独に一人で走っていても楽しいと思える、ジャンルは殆ど無い・・・・・全て第三者に依存しているジャンルが多い・・・・
走行場所を悩む・・・RCカーの場合、有ると思う・・・・・・その点、2駆・・・・狭い事務所内でも遊べる・・・・
手軽に取り組める、ジャンルが以前はドリフトだった・・・・今も私はそうだと考えています。
少しの時間、少しのスペースで・・・・・十分楽しめる・・・・この部分を求めるとケツカキでは少し無理が有る・・・・特に四本のタイヤ同士を喧嘩させる走法・・・路面も傷める・・・・
部屋のフローリング等々での走行を考えた場合、路面を傷めるリスクが一番低いのが、2駆と私は考えています。
モーターのコウギングトルクも有る・・・・又内燃機関に比べ、大トルクと言われるモーター・・・・この特徴を踏まえて、考えることに成る・・・・
又、タイヤ・・・・ドリフト用と言われるタイヤ・・・ツーリング用に比べると非常にプアーなタイヤ・・・・
しかし、グリップ走行を試みると、凄いスピードが出るし 旋回能力も・・・・・・スケールスピードに換算すると、実車より早い気がします・・・・
この事は考えると、実車のタイヤ以上に食っている事に成る・・・・之を前提に考えると、食うから多く滑らせる事が出来る方向にも成る・・・・・
RCカーは、走る方向に非常に長けている車・・・・その為に、私は感じているのかも・・・・
最近、ギア比・慣らし等で変化が有るのか・・・
非常に扱い易いモーターに成って来た・・・・
アウターローターのコウギングの強さが気に成っていたが・・・・
リアのタイヤを手で回しても、ギク・ギクといた手ごたえが、減っている・・・・
このコウギングトルクが、タイヤの回転の引っ掛りと感じる場合が、アクセルを緩める方向で出る・・・・・
特にグリップ走行部分でこの特徴が強いと、アクセルが抜けない方向になる・・・・・簡単に書けば、アクセルを少しでも緩めると、サイドブレーキを引いている感じに成る・・・・
ドリフトのタイヤの牽引力は、アクセルを入れる・抜く両方に関係する・・・・・この部分が長けているタイヤと言えないドリフトタイヤの使用を前提に考えると、大事な部分に成る・・・・
勿論ドリフト・・・グリップ走行等考える事が無いと思う場合も有るが・・・・私は2駆は特に大事に考えています。
ドリフトの場合、滑らせる量で、回転落ちの特徴を変える事が出来る・・・・この部分は非常に大事だと考えるが、行き過ぎる方向に成れば、形が決まりだすし、小さい事が出来難い車に成って行く・・・・・
この部分を、私は、ケツカキと2駆との特徴の違いと考えているし、各々、楽しめると考えています。
ケツカキはケツカキの面白みが有り、楽しみ方が有る・・・・ドリフト方向に対しての戦闘力は優れているし、ドリフト専用マシーンと言える車だと考えています。
2駆は、2駆の面白みを今は求めている・・・・・狭い環境でも十分楽しめる・・小さな挙動で感動が有る・・・之が現実に手に入るジャンルが2駆だと考えています。
孤独に一人で走っていても楽しいと思える、ジャンルは殆ど無い・・・・・全て第三者に依存しているジャンルが多い・・・・
走行場所を悩む・・・RCカーの場合、有ると思う・・・・・・その点、2駆・・・・狭い事務所内でも遊べる・・・・
手軽に取り組める、ジャンルが以前はドリフトだった・・・・今も私はそうだと考えています。
少しの時間、少しのスペースで・・・・・十分楽しめる・・・・この部分を求めるとケツカキでは少し無理が有る・・・・特に四本のタイヤ同士を喧嘩させる走法・・・路面も傷める・・・・
部屋のフローリング等々での走行を考えた場合、路面を傷めるリスクが一番低いのが、2駆と私は考えています。
モーターのコウギングトルクも有る・・・・又内燃機関に比べ、大トルクと言われるモーター・・・・この特徴を踏まえて、考えることに成る・・・・
又、タイヤ・・・・ドリフト用と言われるタイヤ・・・ツーリング用に比べると非常にプアーなタイヤ・・・・
しかし、グリップ走行を試みると、凄いスピードが出るし 旋回能力も・・・・・・スケールスピードに換算すると、実車より早い気がします・・・・
この事は考えると、実車のタイヤ以上に食っている事に成る・・・・之を前提に考えると、食うから多く滑らせる事が出来る方向にも成る・・・・・
RCカーは、走る方向に非常に長けている車・・・・その為に、私は感じているのかも・・・・
登録:
投稿 (Atom)