難し過ぎて・・・操作が七転八倒の状態・・・・グリップ走行は楽に成ったが・・・その分ドリフトが難しくなった・・・・
子供達に試乗させれば、ヤット、ケツカキも普通の車に成ったと、評価される????解らないが、この様に考えている。
難しいから、今週は、何回もコースに伺っている
走れるなら、伺う理由も無い・・・・・
又、下手で無知な人間が自慢と言う部分も無い・・・・伺う目的は、練習・鍛錬に成る・・・・その理由は、走れないからに成る・・・・
又、今伺っているコースは、この様な練習・鍛錬を目的の人も受け入れてくれる、之に感謝している・・・
中にはこの形に合わせないと、走らせてもらえないコースも有る・・・この様なコースなら、走りを他人に見せる為のコースに成るし、人に見せるだけの技量が有る人に限定される・・・・・
私の様な、レベルの人間には、程遠い世界のコースに成る・・・・
下手でも走らせて頂ける・・・この当然の事が出来るコースが現実少ない・・・・白い目で見られる・・・・
異端児の私は、その目を感じるが、馴れているので気にしないと考えても、視線が強い場合も有る・・・
しかし、自分自身を追い込む、方向性が、結果として、車の不具合等々も発見できた・・・・
之も感謝に成るし、その様な環境を作ってもらった人達に感謝に成る・・・・
今から充電して・・・又鍛錬と考えている・・・・
自分の限界に成ると、五十肩を患ったりする・・・それだけ微細な挙動を見切り、操作している事に成る・・・このギリギリ感が、又面白いし、失敗だらけの中で、成功した時の感動は、尚更高い・・・・
一流の人は、この様な練習等々、しなくてもレベルが高い、レベルが低い立場は、結局、練習した量が全てに成る・・・出来る事を練習しても、意味が小さい・・・・出来ない事を練習、之に尽きる・・・・
この出来ない部分が多々有るので、下手だと言う・・・・
テック・コンバの今の操作感に先ずは体を馴らす事・・・出来ないと言うことは経験が無い、馴れていない・・・下手と直ぐ答えを出す事、之が他に責任転換をすれば、上達も足踏み状態に成る・・・
ドリフトの世界は、男気・・・アスリート・・切磋琢磨の世界と私は考えている・・・その為に自分自身の腕を信じるしかない・・・・間違ってもファッションの世界とは私は考えていない・・・仲間内で、、格好よいスタイルが良い等々を言う世界ではない・・・・
若し、この部分に注視し出したらアスリートとしては終わりだと考えている・・・・
先ずは、自分との勝負・・・全体に負けない努力をする事に成る・・・他人との勝負は一場の場・・・
2017年4月29日土曜日
不思議な現象だが・・・グリップ???ドリフト???
最近、コースでは、グリップ走行を好んでしている・・・
又、私の車を試乗される人達も、グリップ走行を頑張ってしておられるし・・・ドリフトが難しいといわれている・・・・
しかし、グリップ走行をしていて、何故か、回りに2駆に比べてリアが出ている感じ、挙動を示しながら走って来る・・・・
勿論、内切り方向の舵角操作だが、この内切りの舵角が浅く、0に近い為に、自然とリアを少し出しながら旋回している・・・又、その時の挙動がリアが踏ん張っているが流れる、この感じ、ロール感がまた、格好よく私は感じるので、グリップ走行が辞められない・・・
車から感じる、この感覚・・・不思議だ、何回も書いているが、2駆のかに走り方向の走法はリアが出ている感に思えない・・・・しかし、形を静止した状態で見ると考えられない位深いカウンターが出ていて、ドリフトしていると見えてしまう・・・
私の車のグリップ走行中の写真を取ってもドリフトしているとは見えないと思う・・・しかし、その一連の動きを見ているとリアが確り出ているし、出なければ、旋回できない・・・
勿論、私の感じ方、動画を色々掲載しているが、ドリフトで無いという意見が多いので、私が変わり者かも知れないが・・・・
ドリフトとは一瞬の静止した形を求めているのかとしか思えない・・・この方向なら車を安定すうr方向に成るし、アンダーを強くする方向に向う・・・
元々アンダー志向のRCカーを動き難い、重くしていく流れに成る・・・・
私が考える、ドリフトはリアを軽く、簡単に出せる、方向を目指すものだと考えているし、自由にリアをアクセルでコントロールするには、この部分が大事に成る・・・
考え方の違いと思うが、何故か、同じ方向が多い・・・この部分が不思議すぎる・・・・・
物事は整合性が必要だし、その為には確りした理念と理屈が伴わなければ成らないが・・・
色々質問しても、最終的には、人の名前、誰々さんが言っていたと成る・・・
人とは、耳障りの良い、格好よいと言う単語が並ぶと、検証もしないで信じてしまうのか????不思議と考えている・・・・・
操作には全て、相反する事を行なっている、入れれば抜く・・・この部分を確り、考えている人も少ない、全て入れる方向・・・パワーもON方向・・・之も不思議・・・
又、私の車を試乗される人達も、グリップ走行を頑張ってしておられるし・・・ドリフトが難しいといわれている・・・・
しかし、グリップ走行をしていて、何故か、回りに2駆に比べてリアが出ている感じ、挙動を示しながら走って来る・・・・
勿論、内切り方向の舵角操作だが、この内切りの舵角が浅く、0に近い為に、自然とリアを少し出しながら旋回している・・・又、その時の挙動がリアが踏ん張っているが流れる、この感じ、ロール感がまた、格好よく私は感じるので、グリップ走行が辞められない・・・
車から感じる、この感覚・・・不思議だ、何回も書いているが、2駆のかに走り方向の走法はリアが出ている感に思えない・・・・しかし、形を静止した状態で見ると考えられない位深いカウンターが出ていて、ドリフトしていると見えてしまう・・・
私の車のグリップ走行中の写真を取ってもドリフトしているとは見えないと思う・・・しかし、その一連の動きを見ているとリアが確り出ているし、出なければ、旋回できない・・・
勿論、私の感じ方、動画を色々掲載しているが、ドリフトで無いという意見が多いので、私が変わり者かも知れないが・・・・
ドリフトとは一瞬の静止した形を求めているのかとしか思えない・・・この方向なら車を安定すうr方向に成るし、アンダーを強くする方向に向う・・・
元々アンダー志向のRCカーを動き難い、重くしていく流れに成る・・・・
私が考える、ドリフトはリアを軽く、簡単に出せる、方向を目指すものだと考えているし、自由にリアをアクセルでコントロールするには、この部分が大事に成る・・・
考え方の違いと思うが、何故か、同じ方向が多い・・・この部分が不思議すぎる・・・・・
物事は整合性が必要だし、その為には確りした理念と理屈が伴わなければ成らないが・・・
色々質問しても、最終的には、人の名前、誰々さんが言っていたと成る・・・
人とは、耳障りの良い、格好よいと言う単語が並ぶと、検証もしないで信じてしまうのか????不思議と考えている・・・・・
操作には全て、相反する事を行なっている、入れれば抜く・・・この部分を確り、考えている人も少ない、全て入れる方向・・・パワーもON方向・・・之も不思議・・・
車の挙動・・・操作の適正性・・・
RCカーの趣味を楽しんでいる・・・ジャンルはドリフトになり・・・ドリフトも色々有るし・・・又RCだからと言う、部分も有る・・・・
最近、挙動・・・其れも小さな挙動が見える人が、私の周りでも増えてきた・・・
色んな個性の車が多々走る、コースだから、見え方も一極方向から出なく、色々な方向性から見る之が、当然と成って来たようだ・・・・
車の世界なので、先ず最初に挙動として気に成る部分は、スピード速いか遅いか、この部分も挙動に成る・・・・趣旨・目的がスピードなら、小さな挙動の適正性、等々は無視しても、速い、之が正しいと成る・・・
之はRCのツーリングの世界が、この様な状況に成っている、車の挙動も早さを求めての挙動で、其れが実車ポイかどうかは、全く考えていない・・・
RCドリフトの世界でも、同じで、RCだから出来る部分が有るし、その能力で、速さを求めれば、ドンドンスピードは増す・・・・早い之が全て・・・微細な部分等、気にしないと成る・・・・
之は、環境も同じ事に成る・・・・環境で変化が無く、一極性の個性の車、だけが走っている環境なら・・・小さな違いは解るが、其れが何を意味し、その目的がその環境全体の目的、仮にスピードなら、其れに即しているかいないかで判断する方向に成る・・・
この部分はある種の拘り・・・・しかし、拘り以前に、RC世界・特にRCドリフトの世界には、パワー神話・高性能が正しい、と言う部分がある、拘りの上に有る状態なので、私は信仰に近いと考えている・・・
この部分にメスを入れず、其れを維持して、如何、変化するか、之を求めている人も現実には多い・・・
何故か、他信仰者と見られる怖さを恐れているとしかいえない・・・
昨晩、コースで、試乗した2駆が珍しくアクセルを全開に入れる事が出来た・・・手で持って回転を見たら、タイヤの回転が私の車に近い・・・・何故と質問したら、フロントが抵抗に成る、ケツカキで低回転で現実に走っている車が見たから・・・・・私の車を見て、操作したからと言われた・・・
この回転が、周りと少し違うなら、気付かない、しかし多大に違う、他信仰者と、決め付けて、頭から除外する、之も一つの方法に成るし、試してみようと言う、方向も有る・・・・
しかし、RCだからと言う部分を強調し、所詮RCドリフト、RCだからRCの強みを出す世界と堂々と言っていれば良いが・・・現実は少し違う・・・何故か後付で実車と付く・・・
以前も何回も書いたが、実車を運転していて、滑らせたとしても、アクセルを抜けば基本減速方向に向う・・・勿論、多大に滑らせ過ぎれば一瞬車を押し過ぎるポイントも有るが、そのポイントもブレーキ操作等々で、対処する・・・
しかし、RCの場合多大に回し、アクセルを抜く、この部分で車を加速させたり、走らせる方向に車を向ける操作を意識して使っている人も居る・・・
加重移動を意識し、フロントに加重を移す、一般的には少し減速方向に向えば済む事、若し、回し過ぎている状態で、アクセルを抜いて減速に車が向うか???現実にはリア方向へ加重が移っている・・・・・しかし、意識では曲げたい・・・この思いが強いので、無理に多大な舵角操作で、フロントを引っ掛けて車の向きを変える・・・之がRCの独特の操作に成る・・・
私は何時も操作中に思っているのが、加重の変化???・・・今フロントに乗っている、其れも右側等々を監視しているし、その為に如何のような操作をしているかこの部分に注視している・・・
勿論、RCドリフトの世界、実車ならこの様にするのだが・・・しかし、RCだとこうしないと出来ない、その差・違いを、又、埋め様と模索する・・・之を長い年月、続けて来た・・・
単純にコースを奇麗に走れる、等々は求めていない・・・
仮にこの操作をすれば、フロント右に加重が乗る筈だが・・・出来ない、フロント全体に加重が乗っている、この左右に動きが何故演出できないか???と疑問が出て、試にダンパーOILを硬くしていく、不思議に左右に乗せ易くなる・・・・
この現象を起せば、ドリフトの振り子の原理、右に溜めて、左に出す・・・これが出来ない車に成るし、非常に前後がプアーな足回りに成ると、溜める作業で、車が真っ直ぐの溜めに変わる、場合も出て来る・・・この様な車が最近多い・・・結果、駆動系のトルク変動、簡単に書けばバネ上を暴れかして、リアの向きを変える、勿論、フロントタイヤで引っ掛けての操作に成る・・・・・
この様な車なら、私の感覚だとドリフトしている、ハラハラ感がまるで無い・・・・安定して走るグリップカーに近い操作感に近い・・・単純い舵角を出して、走っている感じに成るし、この様な車なら素人さんでも、数日の練習で走れる車に成る・・・・
勿論、RCだから出来る部分に成る、この部分を利用するのか、又は、実車チックに、簡単にドリフトは出来ない、この方向に進むのかが、大きな基点に成る・・・・
私は、下手で無知・・・その為にRCドリフトの世界は何を求めているのかが解らない、解らないから、表現等々の言葉を信頼して進めている・・・しかし、その表現と大きく違う、車が非常に多い世界もRCドリフトの世界・・・・
面白い世界だと考えている・・・・本来熟練者や・凄腕・エキスパートと言われる人は、操作の引き出し、経験値が高い筈、しかし、この様な環境なら、走れる車が限定される、限定される事は、エキスパートの口から、技量が無いから走れないと成れば良いが、現実には之はドリフトで無いと言葉が出る可能性も有る
現実には、起きている可能性も有るが・・・・
色んな考えが有っても良いし、その色々な事から、何を選ぶかが、各自の好みに成る・・・
人の数だけ、本来は個性が有り、色んな車が有る筈だが、其れが一極と言うことは、何が扇動・誘導が有っている可能性も有ると言う事・・・・
最近、挙動・・・其れも小さな挙動が見える人が、私の周りでも増えてきた・・・
色んな個性の車が多々走る、コースだから、見え方も一極方向から出なく、色々な方向性から見る之が、当然と成って来たようだ・・・・
車の世界なので、先ず最初に挙動として気に成る部分は、スピード速いか遅いか、この部分も挙動に成る・・・・趣旨・目的がスピードなら、小さな挙動の適正性、等々は無視しても、速い、之が正しいと成る・・・
之はRCのツーリングの世界が、この様な状況に成っている、車の挙動も早さを求めての挙動で、其れが実車ポイかどうかは、全く考えていない・・・
RCドリフトの世界でも、同じで、RCだから出来る部分が有るし、その能力で、速さを求めれば、ドンドンスピードは増す・・・・早い之が全て・・・微細な部分等、気にしないと成る・・・・
之は、環境も同じ事に成る・・・・環境で変化が無く、一極性の個性の車、だけが走っている環境なら・・・小さな違いは解るが、其れが何を意味し、その目的がその環境全体の目的、仮にスピードなら、其れに即しているかいないかで判断する方向に成る・・・
この部分はある種の拘り・・・・しかし、拘り以前に、RC世界・特にRCドリフトの世界には、パワー神話・高性能が正しい、と言う部分がある、拘りの上に有る状態なので、私は信仰に近いと考えている・・・
この部分にメスを入れず、其れを維持して、如何、変化するか、之を求めている人も現実には多い・・・
何故か、他信仰者と見られる怖さを恐れているとしかいえない・・・
昨晩、コースで、試乗した2駆が珍しくアクセルを全開に入れる事が出来た・・・手で持って回転を見たら、タイヤの回転が私の車に近い・・・・何故と質問したら、フロントが抵抗に成る、ケツカキで低回転で現実に走っている車が見たから・・・・・私の車を見て、操作したからと言われた・・・
この回転が、周りと少し違うなら、気付かない、しかし多大に違う、他信仰者と、決め付けて、頭から除外する、之も一つの方法に成るし、試してみようと言う、方向も有る・・・・
しかし、RCだからと言う部分を強調し、所詮RCドリフト、RCだからRCの強みを出す世界と堂々と言っていれば良いが・・・現実は少し違う・・・何故か後付で実車と付く・・・
以前も何回も書いたが、実車を運転していて、滑らせたとしても、アクセルを抜けば基本減速方向に向う・・・勿論、多大に滑らせ過ぎれば一瞬車を押し過ぎるポイントも有るが、そのポイントもブレーキ操作等々で、対処する・・・
しかし、RCの場合多大に回し、アクセルを抜く、この部分で車を加速させたり、走らせる方向に車を向ける操作を意識して使っている人も居る・・・
加重移動を意識し、フロントに加重を移す、一般的には少し減速方向に向えば済む事、若し、回し過ぎている状態で、アクセルを抜いて減速に車が向うか???現実にはリア方向へ加重が移っている・・・・・しかし、意識では曲げたい・・・この思いが強いので、無理に多大な舵角操作で、フロントを引っ掛けて車の向きを変える・・・之がRCの独特の操作に成る・・・
私は何時も操作中に思っているのが、加重の変化???・・・今フロントに乗っている、其れも右側等々を監視しているし、その為に如何のような操作をしているかこの部分に注視している・・・
勿論、RCドリフトの世界、実車ならこの様にするのだが・・・しかし、RCだとこうしないと出来ない、その差・違いを、又、埋め様と模索する・・・之を長い年月、続けて来た・・・
単純にコースを奇麗に走れる、等々は求めていない・・・
仮にこの操作をすれば、フロント右に加重が乗る筈だが・・・出来ない、フロント全体に加重が乗っている、この左右に動きが何故演出できないか???と疑問が出て、試にダンパーOILを硬くしていく、不思議に左右に乗せ易くなる・・・・
この現象を起せば、ドリフトの振り子の原理、右に溜めて、左に出す・・・これが出来ない車に成るし、非常に前後がプアーな足回りに成ると、溜める作業で、車が真っ直ぐの溜めに変わる、場合も出て来る・・・この様な車が最近多い・・・結果、駆動系のトルク変動、簡単に書けばバネ上を暴れかして、リアの向きを変える、勿論、フロントタイヤで引っ掛けての操作に成る・・・・・
この様な車なら、私の感覚だとドリフトしている、ハラハラ感がまるで無い・・・・安定して走るグリップカーに近い操作感に近い・・・単純い舵角を出して、走っている感じに成るし、この様な車なら素人さんでも、数日の練習で走れる車に成る・・・・
勿論、RCだから出来る部分に成る、この部分を利用するのか、又は、実車チックに、簡単にドリフトは出来ない、この方向に進むのかが、大きな基点に成る・・・・
私は、下手で無知・・・その為にRCドリフトの世界は何を求めているのかが解らない、解らないから、表現等々の言葉を信頼して進めている・・・しかし、その表現と大きく違う、車が非常に多い世界もRCドリフトの世界・・・・
面白い世界だと考えている・・・・本来熟練者や・凄腕・エキスパートと言われる人は、操作の引き出し、経験値が高い筈、しかし、この様な環境なら、走れる車が限定される、限定される事は、エキスパートの口から、技量が無いから走れないと成れば良いが、現実には之はドリフトで無いと言葉が出る可能性も有る
現実には、起きている可能性も有るが・・・・
色んな考えが有っても良いし、その色々な事から、何を選ぶかが、各自の好みに成る・・・
人の数だけ、本来は個性が有り、色んな車が有る筈だが、其れが一極と言うことは、何が扇動・誘導が有っている可能性も有ると言う事・・・・
気付けば処理・・・対処・・・
嫁が、親戚から、次男が購入している土地が、草ぼうぼうに成っているとの情報を頂く・・・
地鎮祭後・・・・・基礎工事が遅れ、今月半ばからに成っている・・・
嫁と、五男を伴い・・・・草取りへ・・・・勿論、次男にも連絡をするように嫁に指示したが・・・
家族で、熊本に遊びに行っているとの返事・・・
嫁・・曰く・・・臨月に近づいている若嫁と・・・行く訳が無い・・・向こうの里の親達と一緒だと、何故か勘ぐっている・・・・
女とは・・・・と思う瞬間である・・・・
最近は、上手い部分を行なう・・・・・逆に汗を流し、キツイ分を行なう、之が二極化し別れている・・・・
息子と達の嫁に、成る世代の親の世代を見れば、楽な方向が良いと言う考えの人が多い・・・増してや、キツイ、目立たない、地味な下働き等々、好んでする人と、親の世代でも少ない・・・・
この様な親の世代が普通・・・標準・・・疑問を持つことも無い・・・・その親が、女の子を育てている・・・・
男に比べ、女の子・・・・腫れ物に触るように、育てておられる、親達が多い・・・・
その女の子を、嫁として頂く立場が、私たち、年代の親に成る・・・・・
黙って、下働きをした方が、丸く事が収まる・・・・
今回は、草の茂り方が、凄い・・・・釜で草刈と考えたが、断念・・・・・除草剤を使う事にした・・・・
私の周りでもよく聞く話・・・・・大事に育て、学問もさせたが・・・遠くに就職・・・遠くで嫁を貰い・・・その後、嫁の里の近所に家を建てる・・・私も一緒・・・・
特に、田舎の場合、優秀な子供は遠くへ就職・・・・・・結果、男が地元に居ない、居ても???状態・・・
田舎の為に、家守・親族守・墓守が有る・・・其れを後継者に渡す、之も我々世代の義務・・・・
しかし、優秀な息子は県外で家を建て家庭を持つ・・・・・側に居る娘ははねっ返りの我侭、何時も海外旅行、その為に、仕事をして、生活費等家に入れない・・・・
一日でも早く、嫁として出て行って欲しいと願っている親も多い・・・結婚し、旦那に、家守・親族守、墓守を後継してもらいたい、之も有り得るし、今は当然のようだ・・・
理由は、私は男の子でも、五人を授かった・・・女の子は縁が無く、授かっていない・・・
仮に、女の子を授かっていたなら、優秀でも、家を出そうと考えないと思う・・・・
勿論、就職しても娘から生活費を頂こうとも思わないと思う・・・・・こんな環境で、生活すれば、その子供は天国で有る・・・・
逆に男の子供なら、優秀なら、県外でも行かせると思うし、その流れで就職しても、何も違和感を頂かない思う・・・・
この差が、地元に残る女の子が多い事に繋がる・・・中途半端な田舎の為に、福岡県は、女の方が多い・・・・
生活する基盤が、有る状態での仕事、小遣い銭を稼げれば十分、この様な仕事なら多々有る・・・其れを貯めれば、直ぐに海外良好も出来る・・・・
こんな、環境が有り、若し結婚すれば、離婚が増える、之も当然と私は考えている・・・
増しては実の親の、言う事も聞かない・・・この様な子供が、姑親の言う事を聞く等、有り得るなら奇跡に成る・・・・
今は、後継者不足・・・守をする後継者が居ない・・・・その為に、五人も息子が居る、之も、他の家庭から見れば、欲しいと言う、気持ちが出ても仕方がないと私は考えている・・・
嫁は何時も取られた、大事な息子をくれた気は無いが、何故か嫁の里に取られていると思っている様だ・・・
其れを指摘しても、最終的に、貴方は子供に愛情が無いので、簡単に考えていると言われる・・・・
愛情とは私有物なのかとも思うときが有る・・・
地鎮祭後・・・・・基礎工事が遅れ、今月半ばからに成っている・・・
嫁と、五男を伴い・・・・草取りへ・・・・勿論、次男にも連絡をするように嫁に指示したが・・・
家族で、熊本に遊びに行っているとの返事・・・
嫁・・曰く・・・臨月に近づいている若嫁と・・・行く訳が無い・・・向こうの里の親達と一緒だと、何故か勘ぐっている・・・・
女とは・・・・と思う瞬間である・・・・
最近は、上手い部分を行なう・・・・・逆に汗を流し、キツイ分を行なう、之が二極化し別れている・・・・
息子と達の嫁に、成る世代の親の世代を見れば、楽な方向が良いと言う考えの人が多い・・・増してや、キツイ、目立たない、地味な下働き等々、好んでする人と、親の世代でも少ない・・・・
この様な親の世代が普通・・・標準・・・疑問を持つことも無い・・・・その親が、女の子を育てている・・・・
男に比べ、女の子・・・・腫れ物に触るように、育てておられる、親達が多い・・・・
その女の子を、嫁として頂く立場が、私たち、年代の親に成る・・・・・
黙って、下働きをした方が、丸く事が収まる・・・・
今回は、草の茂り方が、凄い・・・・釜で草刈と考えたが、断念・・・・・除草剤を使う事にした・・・・
私の周りでもよく聞く話・・・・・大事に育て、学問もさせたが・・・遠くに就職・・・遠くで嫁を貰い・・・その後、嫁の里の近所に家を建てる・・・私も一緒・・・・
特に、田舎の場合、優秀な子供は遠くへ就職・・・・・・結果、男が地元に居ない、居ても???状態・・・
田舎の為に、家守・親族守・墓守が有る・・・其れを後継者に渡す、之も我々世代の義務・・・・
しかし、優秀な息子は県外で家を建て家庭を持つ・・・・・側に居る娘ははねっ返りの我侭、何時も海外旅行、その為に、仕事をして、生活費等家に入れない・・・・
一日でも早く、嫁として出て行って欲しいと願っている親も多い・・・結婚し、旦那に、家守・親族守、墓守を後継してもらいたい、之も有り得るし、今は当然のようだ・・・
理由は、私は男の子でも、五人を授かった・・・女の子は縁が無く、授かっていない・・・
仮に、女の子を授かっていたなら、優秀でも、家を出そうと考えないと思う・・・・
勿論、就職しても娘から生活費を頂こうとも思わないと思う・・・・・こんな環境で、生活すれば、その子供は天国で有る・・・・
逆に男の子供なら、優秀なら、県外でも行かせると思うし、その流れで就職しても、何も違和感を頂かない思う・・・・
この差が、地元に残る女の子が多い事に繋がる・・・中途半端な田舎の為に、福岡県は、女の方が多い・・・・
生活する基盤が、有る状態での仕事、小遣い銭を稼げれば十分、この様な仕事なら多々有る・・・其れを貯めれば、直ぐに海外良好も出来る・・・・
こんな、環境が有り、若し結婚すれば、離婚が増える、之も当然と私は考えている・・・
増しては実の親の、言う事も聞かない・・・この様な子供が、姑親の言う事を聞く等、有り得るなら奇跡に成る・・・・
今は、後継者不足・・・守をする後継者が居ない・・・・その為に、五人も息子が居る、之も、他の家庭から見れば、欲しいと言う、気持ちが出ても仕方がないと私は考えている・・・
嫁は何時も取られた、大事な息子をくれた気は無いが、何故か嫁の里に取られていると思っている様だ・・・
其れを指摘しても、最終的に、貴方は子供に愛情が無いので、簡単に考えていると言われる・・・・
愛情とは私有物なのかとも思うときが有る・・・
イメージ・・・スキット角・・・・
祭日の為に・・・今日は過去に書いているが再度、スキット角について、異端児の能書きを書きたい・・・・
スキット角とは・・・ロアサスアームの前後に対しての角度に成る・・・
昨晩も少し、質問が有ったので、急に思いつき書いているので、間違いが有るし、下手で無知が書いていると言う事を前提に、閲覧してください・・・
先ず、スキット角は、前後の車高バランスでも変わる・・・之は当然と誰しも解っている部分だと思います・・・・
前後の車高で、リアが高い、低いで特性が変わる、勿論、接地加重等の部分も車高では変わるが・・・・違いが解ると思います・・・
上に、図を描いたが・・・・進行方向が左とすると、左から正スキット・スキットなし・逆スキットと成る・・・
一般論に成れば、バギーやリア駆動の2駆の場合、フロントの走破性を上げる為に、正スキット角が付いている車が多い・・・凸凹ギャップの走破性を上げる為と、フロントから迫る路面のギャンプへのロアサスアームがスムーズに稼動する為の処置だと考えている・・・・
昔、大会でスピードに負けたくないと、策を求められた事が有るが、RCドリフトの場合、抜き操作、アクセルを緩める側で車を走らせる走法が有る、大会の趣旨でこの抜き操作も容認していて、それでスピードを求めるなら、逆スキットにフロントをすれば、フロントが走る方向に成る、しかし、止まり難いと説明した事を思い出す・・・・
イメージすれば誰でも解る部分、図では、路面より、上にタイヤが有る・・・若し真っ直ぐに下に落したら???????・・・・正スキットの場合はダンパーの伸びで、右に動くと思う・・・この事は、足が伸びる方向で車を減速方向に向ける・・・この逆が逆スキットに成る・・・・
操作の好みで、アクセルを緩めるこの操作で、加速を求めるか、減速を求めるかで変わる・・・・
この部分を理解すると、仮に減速方向で強い減速方向に向うとなれば、ダンパーは縮む方向に成る・・・・
私の感覚だと、二乗の効果が有ると考えている・・・
RCドリフトの場合、いろんな操作方法が有る、無駄に回した後の回転慣性の弾み車の現象で、車を加速させる等々も有る・・・・・その為に・・・・一概にアクセルを緩めるが減速を求めての行為とは限らない・・・
操作方法に応じた好みが出て来る事に成る・・・・アクセルを緩めたら、フロントも減速方向を求めるか、逆に走り易い方向を求めるかに成る・・・
この部分が解れば、仮に、フロントが1mm減速で下がった、この場合、約に成るが、スキット角をフロント1mm上げていても、シャーシの傾きと相殺されて、0度に成る・・・・
バギー等は、アクセルを入れる方向で走破する操作に成る・・・・RCドリフトは操作が色々有り、アクセルの抜きで、走破させる場合も有るので、一概に言えない部分に成る・・・
もっと詳しく書きたいが、長くなるのでこの辺で終わる・・・・
大事な部分は、イメージ・・・入力が有れば開放が有る・・・・車のセットで難しい部分が、開放方向・・・・・入力側は操作側が意識できる、しかしその入力に対して必ず、お釣り・・帰って来る部分が有る・・・入金に対して返金も同じに成る・・・返金・お釣りを迷惑と考えれば、入金量も減らす・・・
車の動きにも、注視するポイントがスピードや飛距離を重視している人も居るし・・・小さな挙動の変化の動きを注視している人も居る・・・この部分も各自の好み・・・
全て正しいし、RCだから出来る部分も有る・・・・各自の目的感で変わる部分にも成る・・・
基本、足回りには、前から迫ってくる、路面の凸凹に対して、如何処理するか、無視して突っ込む動きか???イナス動きか???色んな考えが有る・・・又、アクセルを緩める操作に対して車がどうなってもらいたいか????之も各自で違う・・・
スキット角とは・・・ロアサスアームの前後に対しての角度に成る・・・
昨晩も少し、質問が有ったので、急に思いつき書いているので、間違いが有るし、下手で無知が書いていると言う事を前提に、閲覧してください・・・
先ず、スキット角は、前後の車高バランスでも変わる・・・之は当然と誰しも解っている部分だと思います・・・・
前後の車高で、リアが高い、低いで特性が変わる、勿論、接地加重等の部分も車高では変わるが・・・・違いが解ると思います・・・
上に、図を描いたが・・・・進行方向が左とすると、左から正スキット・スキットなし・逆スキットと成る・・・
一般論に成れば、バギーやリア駆動の2駆の場合、フロントの走破性を上げる為に、正スキット角が付いている車が多い・・・凸凹ギャップの走破性を上げる為と、フロントから迫る路面のギャンプへのロアサスアームがスムーズに稼動する為の処置だと考えている・・・・
昔、大会でスピードに負けたくないと、策を求められた事が有るが、RCドリフトの場合、抜き操作、アクセルを緩める側で車を走らせる走法が有る、大会の趣旨でこの抜き操作も容認していて、それでスピードを求めるなら、逆スキットにフロントをすれば、フロントが走る方向に成る、しかし、止まり難いと説明した事を思い出す・・・・
イメージすれば誰でも解る部分、図では、路面より、上にタイヤが有る・・・若し真っ直ぐに下に落したら???????・・・・正スキットの場合はダンパーの伸びで、右に動くと思う・・・この事は、足が伸びる方向で車を減速方向に向ける・・・この逆が逆スキットに成る・・・・
操作の好みで、アクセルを緩めるこの操作で、加速を求めるか、減速を求めるかで変わる・・・・
この部分を理解すると、仮に減速方向で強い減速方向に向うとなれば、ダンパーは縮む方向に成る・・・・
私の感覚だと、二乗の効果が有ると考えている・・・
RCドリフトの場合、いろんな操作方法が有る、無駄に回した後の回転慣性の弾み車の現象で、車を加速させる等々も有る・・・・・その為に・・・・一概にアクセルを緩めるが減速を求めての行為とは限らない・・・
操作方法に応じた好みが出て来る事に成る・・・・アクセルを緩めたら、フロントも減速方向を求めるか、逆に走り易い方向を求めるかに成る・・・
この部分が解れば、仮に、フロントが1mm減速で下がった、この場合、約に成るが、スキット角をフロント1mm上げていても、シャーシの傾きと相殺されて、0度に成る・・・・
バギー等は、アクセルを入れる方向で走破する操作に成る・・・・RCドリフトは操作が色々有り、アクセルの抜きで、走破させる場合も有るので、一概に言えない部分に成る・・・
もっと詳しく書きたいが、長くなるのでこの辺で終わる・・・・
大事な部分は、イメージ・・・入力が有れば開放が有る・・・・車のセットで難しい部分が、開放方向・・・・・入力側は操作側が意識できる、しかしその入力に対して必ず、お釣り・・帰って来る部分が有る・・・入金に対して返金も同じに成る・・・返金・お釣りを迷惑と考えれば、入金量も減らす・・・
車の動きにも、注視するポイントがスピードや飛距離を重視している人も居るし・・・小さな挙動の変化の動きを注視している人も居る・・・この部分も各自の好み・・・
全て正しいし、RCだから出来る部分も有る・・・・各自の目的感で変わる部分にも成る・・・
基本、足回りには、前から迫ってくる、路面の凸凹に対して、如何処理するか、無視して突っ込む動きか???イナス動きか???色んな考えが有る・・・又、アクセルを緩める操作に対して車がどうなってもらいたいか????之も各自で違う・・・
宿命・・・・怖い・・・・
宿命・・・・ブログにRCの宿命と、書く場合が私は有るが・・・・
宿命とは、気付くか、気付かないか・・・・・・この部分が一番大事だし・・・若し、気付かなければ、怖いと言う事に成る・・・・
何故怖いか・・・・宿命と言うものは当然と言う事・・・当然と言う部分に疑問を抱く、一般的に中々考えない・・・
当然の環境で、当然の事をしている・・・之が宿命に流されると言う事に成る・・・・
又、何故か宿命を見ない、方向が楽なのも現代の風潮・・・・・
理由は簡単、全体がしていた、疑問も持たず、同じ事をした、結果其れが犯罪と成っても、刑が軽減される・・・
しかし、周りはしていたが、自分は間違っていると考えていた・・・しかし、その努力が足らず、結果、犯罪と成った・・・・犯罪の可能性を理解して行なった、刑の軽減が無い・・・・
結局、知らない、無知が、良いと言う事に成る・・・・無知を装う生き方が楽だと言う事に成る・・・・
本来、無知なら知る努力をする・・・しかし、其れもしない・・・之が人である・・・・・
人は、生老病死から、脱する事が出来ないと言われる、之も宿命で有る・・・・しかし、この難題を真剣に考える事をしているか?????・・・・自分だけは、老いる事も無い、病気もしない、増して死ぬ事は無いと、思い込む方向に努力している・・・
其れでは危険と、軽い考えで、保険に加入・・・之位の考えに成っている・・・・・
勿論、宿命に対して抗う事をしても、殆ど意味も成さない場合が多い・・・・考えるだけ損と言う思いも出て来る・・・・
諸々の人の、振る舞いを総合すれば、犬・畜生と殆ど同じ、回りが吼えているから自分も吼える・・・増して、宿命等考えていない・・・・生老病死、等々頭の中にも無い・・・・
若し、周りと同じ事をして、問題と成れば、逸早く逃げる、之が大事と成る・・・・
勿論、人の本質は、動物である・・・・・しかし、知識が有る・・・この知識を貪欲に得る事も出来る・・・之が知恵に成る、最後に人に成ると私は考えている・・・・
世の中には、抗って酷い目にあう場合も有る、生活が出来なく成る場合も有る・・・・
しかし、生活に大きく影響が無い部分は、確り疑問を持ち、抗っても私は良いと考えている・・・その行為で、家族に迷惑をかける事も少ない・・・
宿命に流される怖さ・・・・ドリフトの世界にも流されるという単語が有るが・・・之に抗う、大事だと考えています。
宿命とは、気付くか、気付かないか・・・・・・この部分が一番大事だし・・・若し、気付かなければ、怖いと言う事に成る・・・・
何故怖いか・・・・宿命と言うものは当然と言う事・・・当然と言う部分に疑問を抱く、一般的に中々考えない・・・
当然の環境で、当然の事をしている・・・之が宿命に流されると言う事に成る・・・・
又、何故か宿命を見ない、方向が楽なのも現代の風潮・・・・・
理由は簡単、全体がしていた、疑問も持たず、同じ事をした、結果其れが犯罪と成っても、刑が軽減される・・・
しかし、周りはしていたが、自分は間違っていると考えていた・・・しかし、その努力が足らず、結果、犯罪と成った・・・・犯罪の可能性を理解して行なった、刑の軽減が無い・・・・
結局、知らない、無知が、良いと言う事に成る・・・・無知を装う生き方が楽だと言う事に成る・・・・
本来、無知なら知る努力をする・・・しかし、其れもしない・・・之が人である・・・・・
人は、生老病死から、脱する事が出来ないと言われる、之も宿命で有る・・・・しかし、この難題を真剣に考える事をしているか?????・・・・自分だけは、老いる事も無い、病気もしない、増して死ぬ事は無いと、思い込む方向に努力している・・・
其れでは危険と、軽い考えで、保険に加入・・・之位の考えに成っている・・・・・
勿論、宿命に対して抗う事をしても、殆ど意味も成さない場合が多い・・・・考えるだけ損と言う思いも出て来る・・・・
諸々の人の、振る舞いを総合すれば、犬・畜生と殆ど同じ、回りが吼えているから自分も吼える・・・増して、宿命等考えていない・・・・生老病死、等々頭の中にも無い・・・・
若し、周りと同じ事をして、問題と成れば、逸早く逃げる、之が大事と成る・・・・
勿論、人の本質は、動物である・・・・・しかし、知識が有る・・・この知識を貪欲に得る事も出来る・・・之が知恵に成る、最後に人に成ると私は考えている・・・・
世の中には、抗って酷い目にあう場合も有る、生活が出来なく成る場合も有る・・・・
しかし、生活に大きく影響が無い部分は、確り疑問を持ち、抗っても私は良いと考えている・・・その行為で、家族に迷惑をかける事も少ない・・・
宿命に流される怖さ・・・・ドリフトの世界にも流されるという単語が有るが・・・之に抗う、大事だと考えています。
スロットルカー・・・・
今日は、祭日・・・・・少し、ジャンルは違うが、スロットルカーと言う、コース上に溝、レールが有り、その溝に沿って、コースを周回する、車のジャンルが有る・・・・
慣性力で、ラインが大きく成る等々は無いが、車の下の溝に、入る棒が、フロンと寄りに着いていて・・・・リアが出て、慣性力が強ければレールから飛び出る・・・・この様なジャンルに成る・・・
RCのツーリングカーも何回か書いているが、線路の上を走る、この様に私は感じている、考え様では、スロットルカーの挙動似ている・・・・リアを破綻させ難いセット方向がツーリングの世界の感じがする・・・・・
しかし、スロットルカーでもドリフトしている感じに見える時が有る・・慣性力でリアが少し多めに外に出ていると、ドリフトに見える・・・・
私は、ドリフトは、この延長線上と考えている・・・・グリップ走行から、リアが出て行く、結果カウンターが当たる・・・・
しかし、RCドリフトは、フロントが動き過ぎていると私の眼からだと見える・・・
図を描いたが、本来慣性力が働く為に、赤い線上を走ることは無いが、仮にスロットルカー的にレールが有ると仮定すれば、左が、グリップ走行・・・しかし若干だがリアが出て旋回している・・・
真ん中の図が、RCのドリフト、リアは、線路上を走り、フロントが内側に大きく切れ込む動きをしている様に私は見えるから、リアが出ているように見えないし、挙動等々に疑問が出て来る・・・
ケツカキもこの特性が有るし、2駆は更に強く私は感じている・・・
この部分に疑問が有るから、SAKURA2駆で、二年ほど篭って、鍛錬したし、ケツカキは、今はテック・コンバで、この部分を考えて挑戦し続けている
私が考える、ドリフトは、図の左の状態から、自然にリアが出て行く、動き・挙動を求めている、自然に出る、その為に、強い引っ掛け操作等々が出来ない方向にしている・・・
最終的に、右の図のような動き、之を求めて、練習している・・・・
ドリフト進入時から一気にIN側に向う・・・・・その為に、進入時にOUTをイメージしてラインを外に向ける、この様な動きが好きでない・・・・
ドリフト進入時に一気にOUT側へ慣性力で向う、之を飛びと私は考えている・・・・このOUTに向う、部分を操作で押さえて、IN内側に向ける、其れがドリフトの操作と考えている・・・・
下手で無知で異端の私の感覚なので、一般の人と感覚が違うと思うが、率直な私の感覚を今回書いた・・・・
店長・・・・良い感じ・・・・
昨晩は、1セルカーの2駆・・・・店長が、アッパーデッキを取り付けて、走行してあった・・・・
以前は、アッパーデッキを付けると、何故かシャーシが反ると言うことで、取り付けず、走行して有ったが、シャーシの弱さが、車を真っ直ぐに押し過ぎる・・・この部分が、かなり解消していた・・・・
私の予想通りの動きをしているし・・・今後が楽しみ・・・私が自分で行なう之も有りと思うが・・・今はテック・コンバで手一杯・・・
新たな可能性へは、他の人が挑戦すれば、私がしている事と同じ経験をしている事に近い・・・・
昨晩も試乗させてもらったが・・・・私の好みの挙動を示している、テック・コンバの舵角と同じくらいで走れる・・・又タイトなコーナー・・・本来ならサイド・ターンに近い180度旋回部分は、0カウンターに近い舵角で旋回させたい、頂点を過ぎてから、徐々にカウンターが出だす、しかし、この部部で進入時から大きくカウンターが出てフロントを止めるからリアが出ていると言う挙動を示す車が、多い・・・・
ドリフトは旋回部分が見せ場だし、その場所が、躍動感を一番見せる部分と私は考えているが、この様な部分で、死に体に成っている車が多くて、何故か、舵角等々余り見えない、高速部分のストレートで、ヤット生き体に変わる車が多いのも不思議に考えている・・・・・
この差が、大きいから、意外感を私は抱く・・・
軽くリアを出せる、之がドリフトカーと私は考えているが・・・・逆にリアが出難い、出す為には前後の喧嘩を高めて、重苦しい動きをする、この方向性の車が多い・・・・
2駆は、未だ、草創期・・・色んなアプローチが有っても良いと考えている・・・
店長には、言ったが・・・・アクセルを緩める方向で、車を真っ直ぐに押し過ぎている・・・結果、その押しを止める舵角が必要に成る・・・この部分は、リアのダンパーのOILが柔らかすぎる・・・・車がピッチング方向にしか動いていない・・・アクセルを緩めれば、ダンパーが左右真っ直ぐに伸びる、この伸びが車の真っ直ぐな押しに成っている・・・・
勿論、店長が、この部分を解る前提が有るので、話した・・・・
現状だと二極の車に成る・・・滑る・グリップ・・・この間が曖昧に成っている・・・・
特にトルク・回転が無い、試乗して気付いたが、私の経験が有る本来のパワー感が無い、其れを指摘したら・・・・プロポでハイポジを絞って、パワーを抑制しているとの事・・・・
この様な、設定をすれば、アクセルを緩める方向で直ぐに強い押しが襲う・・・この時にリアが上手い具合に横に逃げる、之が必要に成る・・・・先ずは、ダンパーを固める方向での対処だと考えている・・・・・
昨晩、確認が出来なかったが・・・スキット角もこの様な車も場合、大きく挙動に影響しだす・・・・・
減速方向で、フロントが下がらない、リアは加速で落ちるが減速方向では1G状態に戻っている感じ・・・本来なら0Gに近づく、姿勢変化が有っても良いと思う・・・之が無い為に、タイトな・コーナーで、0カウンター旋回を試みると、ブレーキ・パワーONを連打で繰り返す操作が必要だし、その時のトルク変動が大きくしないと出来ない事は、リアの面圧が0に、近づいていない証拠・・・
勿論、RCカーの為にこの操作が必要だが・・・連打の幅の大きさから考えると、フロントに加重が乗り難い、特性が有る様だ・・・・
フロントに加重が乗らないなら、フロントタイヤはアンダー方向に向うし、この状態で、カウンターを出せば、大きな舵角が必要に成る・・・・
簡単に書けば、若干の減速で、フロントがダイブしない特性と言うこと、リアが大きく下がるが減速でも1G状態までしか戻っていないと言う事に成る・・・
RCらしい特性だが、打開策が、幾つか有り・・・一つがスキット角・・・最大2mmフロント上がり、正スキットを付けると打開できる場合が有る・・・・・勿論フロント・・・・・・
又、回転下がり、アクセルを抜く方向で、今度は、リアが上がり過ぎる、之も車を真っ直ぐに押す力を出す・・・・出来れば、リア側のスキット角も、正スキット角で・・・前上がりにすれば・・・リアが横に逃げ出す・・・・
彼なら解ると思う、彼の質問等々が、その部分が解るという意味に私は感じている・・・・
リアの面圧を、落す方向で、車を作ってきている・・・素組みの車の標準的シャーシに比べ、リア側が100グラム程軽い・・・・この方向性にしている事は、ドリフトのリアを出す、考えが、私に違いと言うこと・・・・
後一つは、ギア比・・・・ブレーキが強すぎると、アンプで落としている・・・この事は、同じトルク感がアクセルを入れる方向でトルクが働いている事に成る・・・
ロックし易い、トルク・・・・勿論、ブレーキ操作を上手にすれば、済む事だが、強いと感じる事は、アクセルを入れる方向でも多大なトルクが一気に路面側に行っている事に成る・・・そのトルクが路面に伝われば、車を加速させるが、若し、強過ぎて滑っていれば、路面に伝わっていない、スッポ抜けを起している事に成る・・・
この部分は、解ると思う、ドリフトは、ドリフト進入時から加速力、之が強いと言う事は、路面を掴んでいるし、スッポ抜け方向に成っていない事に成る・・・・若し、この部分で、加速が出来ない、之はスッポ抜けを回りにアピールしていると言う意味に成る・・・・
真っ直ぐの加速競争で無いと私は、ドリフトを考えている・・・ドリフトの見せ場はドリフト中・・・
私のテック・コンバは、加速力に長けないタイヤを使用している・・・ストレートの真っ直ぐの加速を見れば解ると思う、遅い筈だが、ドリフト中は????若し、差が開くなら、何か問題が有る・・・・
次の絡みに期待しています。変化を・・・・・・・
1セルの可能性を、示す・・・・之も一つの面白みと私は考えています。
以前は、アッパーデッキを付けると、何故かシャーシが反ると言うことで、取り付けず、走行して有ったが、シャーシの弱さが、車を真っ直ぐに押し過ぎる・・・この部分が、かなり解消していた・・・・
私の予想通りの動きをしているし・・・今後が楽しみ・・・私が自分で行なう之も有りと思うが・・・今はテック・コンバで手一杯・・・
新たな可能性へは、他の人が挑戦すれば、私がしている事と同じ経験をしている事に近い・・・・
昨晩も試乗させてもらったが・・・・私の好みの挙動を示している、テック・コンバの舵角と同じくらいで走れる・・・又タイトなコーナー・・・本来ならサイド・ターンに近い180度旋回部分は、0カウンターに近い舵角で旋回させたい、頂点を過ぎてから、徐々にカウンターが出だす、しかし、この部部で進入時から大きくカウンターが出てフロントを止めるからリアが出ていると言う挙動を示す車が、多い・・・・
ドリフトは旋回部分が見せ場だし、その場所が、躍動感を一番見せる部分と私は考えているが、この様な部分で、死に体に成っている車が多くて、何故か、舵角等々余り見えない、高速部分のストレートで、ヤット生き体に変わる車が多いのも不思議に考えている・・・・・
この差が、大きいから、意外感を私は抱く・・・
軽くリアを出せる、之がドリフトカーと私は考えているが・・・・逆にリアが出難い、出す為には前後の喧嘩を高めて、重苦しい動きをする、この方向性の車が多い・・・・
2駆は、未だ、草創期・・・色んなアプローチが有っても良いと考えている・・・
店長には、言ったが・・・・アクセルを緩める方向で、車を真っ直ぐに押し過ぎている・・・結果、その押しを止める舵角が必要に成る・・・この部分は、リアのダンパーのOILが柔らかすぎる・・・・車がピッチング方向にしか動いていない・・・アクセルを緩めれば、ダンパーが左右真っ直ぐに伸びる、この伸びが車の真っ直ぐな押しに成っている・・・・
勿論、店長が、この部分を解る前提が有るので、話した・・・・
現状だと二極の車に成る・・・滑る・グリップ・・・この間が曖昧に成っている・・・・
特にトルク・回転が無い、試乗して気付いたが、私の経験が有る本来のパワー感が無い、其れを指摘したら・・・・プロポでハイポジを絞って、パワーを抑制しているとの事・・・・
この様な、設定をすれば、アクセルを緩める方向で直ぐに強い押しが襲う・・・この時にリアが上手い具合に横に逃げる、之が必要に成る・・・・先ずは、ダンパーを固める方向での対処だと考えている・・・・・
昨晩、確認が出来なかったが・・・スキット角もこの様な車も場合、大きく挙動に影響しだす・・・・・
減速方向で、フロントが下がらない、リアは加速で落ちるが減速方向では1G状態に戻っている感じ・・・本来なら0Gに近づく、姿勢変化が有っても良いと思う・・・之が無い為に、タイトな・コーナーで、0カウンター旋回を試みると、ブレーキ・パワーONを連打で繰り返す操作が必要だし、その時のトルク変動が大きくしないと出来ない事は、リアの面圧が0に、近づいていない証拠・・・
勿論、RCカーの為にこの操作が必要だが・・・連打の幅の大きさから考えると、フロントに加重が乗り難い、特性が有る様だ・・・・
フロントに加重が乗らないなら、フロントタイヤはアンダー方向に向うし、この状態で、カウンターを出せば、大きな舵角が必要に成る・・・・
簡単に書けば、若干の減速で、フロントがダイブしない特性と言うこと、リアが大きく下がるが減速でも1G状態までしか戻っていないと言う事に成る・・・
RCらしい特性だが、打開策が、幾つか有り・・・一つがスキット角・・・最大2mmフロント上がり、正スキットを付けると打開できる場合が有る・・・・・勿論フロント・・・・・・
又、回転下がり、アクセルを抜く方向で、今度は、リアが上がり過ぎる、之も車を真っ直ぐに押す力を出す・・・・出来れば、リア側のスキット角も、正スキット角で・・・前上がりにすれば・・・リアが横に逃げ出す・・・・
彼なら解ると思う、彼の質問等々が、その部分が解るという意味に私は感じている・・・・
リアの面圧を、落す方向で、車を作ってきている・・・素組みの車の標準的シャーシに比べ、リア側が100グラム程軽い・・・・この方向性にしている事は、ドリフトのリアを出す、考えが、私に違いと言うこと・・・・
後一つは、ギア比・・・・ブレーキが強すぎると、アンプで落としている・・・この事は、同じトルク感がアクセルを入れる方向でトルクが働いている事に成る・・・
ロックし易い、トルク・・・・勿論、ブレーキ操作を上手にすれば、済む事だが、強いと感じる事は、アクセルを入れる方向でも多大なトルクが一気に路面側に行っている事に成る・・・そのトルクが路面に伝われば、車を加速させるが、若し、強過ぎて滑っていれば、路面に伝わっていない、スッポ抜けを起している事に成る・・・
この部分は、解ると思う、ドリフトは、ドリフト進入時から加速力、之が強いと言う事は、路面を掴んでいるし、スッポ抜け方向に成っていない事に成る・・・・若し、この部分で、加速が出来ない、之はスッポ抜けを回りにアピールしていると言う意味に成る・・・・
真っ直ぐの加速競争で無いと私は、ドリフトを考えている・・・ドリフトの見せ場はドリフト中・・・
私のテック・コンバは、加速力に長けないタイヤを使用している・・・ストレートの真っ直ぐの加速を見れば解ると思う、遅い筈だが、ドリフト中は????若し、差が開くなら、何か問題が有る・・・・
次の絡みに期待しています。変化を・・・・・・・
1セルの可能性を、示す・・・・之も一つの面白みと私は考えています。
試す・・・検証・・・・・
昨晩も佐賀の遊道楽さんへ・・・・・10時半に着く・・・・
今日は、何時もの環境で、周りの車との関係性を含めての検証・・・
予想通り・・・IN側に車が向う・・・・ドリフト進入時が深い・・・・・又、回転が足らない為に、その後、IN側に車を押し過ぎている・・・・・
私の悪い癖で、回りに自然に合わせ出す・・・・之が問題に成る・・・・・
結局は、周りの車が下がる方向の挙動をして示している事に成る・・・・・・
この部分は予想していたので、シャーシ側の問題とは考えていない・・・・操作側の私が下手で、このように成っている・・・・
カウンター演出も少なくなっていて、周りと同じドリフトアングルで走れば、IN側に向かい、距離が伸びない、之は当然・・・・・
又、もう一つの懸案・・・・オモリの搭載・・・・結局色々試したが・・・・・デフケース上に搭載した10グラムのオモリだけで、良い様だ・・・・
しかしフロントの面圧が下がった為・・・・ステアの無駄な動きの影響なのか、車が深いこの方向に向い易い・・・切っ掛け作りで、舵操作が大き過ぎて・・・・一気にドリフトアングルが深く成るこの部分も考えられる・・・・
前回は、Pタイル上の静止状態でも、ステア操作しても、全くハンドルが動かなかった・・・しかし10グラムのオモリを降ろすと、若干だが動く・・・・この差が走行にも影響している様だ・・・・
この部分も、車の個性に、順応できない、私の技量レベルの無さを証明している・・・
しかし、この状態で、最後まで走れた、この部分は評価したい・・・・以前の私なら、人目を気にして、直ぐにプロポ制限を解除していた・・・・この様な処置に頼る事は、技量レベルの上達と言うより、格好を良さを求めている証拠にも成る
RCドリフトの世界は、スポーツと考えるか、ファッションと考えるかの違いに成る・・・・
結局は、肝が据わっていない・・・ウキ草家業と言う事にも成る・・・・
男気の世界とも言われるRCドリフト・・・・下手は、人の評価以前に、自分の下手さかげんへの挑戦が大事だと私は考えている・・・・
又、精神面も弱い・・・確り車に挙動を与えなければ、次の動きに進まない、その為に、待つこの部分が大事に成る、之が待てないと操作で抉るような事をしたら、一気に破綻する・・・・
回りの車は操作幅が広い、これを頭に確り入れないと、周りと同じ事が出来ると思うから、抉り失敗する・・・・
車の個性に合わせた操作をする・・・この当選の事も、周りの環境で影響される・・・
しかし、私の車の個性は大きく違う筈なのに・・・走れる・・・之は周りの配慮と私は感謝している・・・・
操作幅が広い、この部分は戦闘力とも言われるが、この部分を何に使うか????・・・・・弱い立場への配慮に使う、良いコースだと私は考えています。
今日は、何時もの環境で、周りの車との関係性を含めての検証・・・
予想通り・・・IN側に車が向う・・・・ドリフト進入時が深い・・・・・又、回転が足らない為に、その後、IN側に車を押し過ぎている・・・・・
私の悪い癖で、回りに自然に合わせ出す・・・・之が問題に成る・・・・・
結局は、周りの車が下がる方向の挙動をして示している事に成る・・・・・・
この部分は予想していたので、シャーシ側の問題とは考えていない・・・・操作側の私が下手で、このように成っている・・・・
カウンター演出も少なくなっていて、周りと同じドリフトアングルで走れば、IN側に向かい、距離が伸びない、之は当然・・・・・
又、もう一つの懸案・・・・オモリの搭載・・・・結局色々試したが・・・・・デフケース上に搭載した10グラムのオモリだけで、良い様だ・・・・
しかしフロントの面圧が下がった為・・・・ステアの無駄な動きの影響なのか、車が深いこの方向に向い易い・・・切っ掛け作りで、舵操作が大き過ぎて・・・・一気にドリフトアングルが深く成るこの部分も考えられる・・・・
前回は、Pタイル上の静止状態でも、ステア操作しても、全くハンドルが動かなかった・・・しかし10グラムのオモリを降ろすと、若干だが動く・・・・この差が走行にも影響している様だ・・・・
この部分も、車の個性に、順応できない、私の技量レベルの無さを証明している・・・
しかし、この状態で、最後まで走れた、この部分は評価したい・・・・以前の私なら、人目を気にして、直ぐにプロポ制限を解除していた・・・・この様な処置に頼る事は、技量レベルの上達と言うより、格好を良さを求めている証拠にも成る
RCドリフトの世界は、スポーツと考えるか、ファッションと考えるかの違いに成る・・・・
結局は、肝が据わっていない・・・ウキ草家業と言う事にも成る・・・・
男気の世界とも言われるRCドリフト・・・・下手は、人の評価以前に、自分の下手さかげんへの挑戦が大事だと私は考えている・・・・
又、精神面も弱い・・・確り車に挙動を与えなければ、次の動きに進まない、その為に、待つこの部分が大事に成る、之が待てないと操作で抉るような事をしたら、一気に破綻する・・・・
回りの車は操作幅が広い、これを頭に確り入れないと、周りと同じ事が出来ると思うから、抉り失敗する・・・・
車の個性に合わせた操作をする・・・この当選の事も、周りの環境で影響される・・・
しかし、私の車の個性は大きく違う筈なのに・・・走れる・・・之は周りの配慮と私は感謝している・・・・
操作幅が広い、この部分は戦闘力とも言われるが、この部分を何に使うか????・・・・・弱い立場への配慮に使う、良いコースだと私は考えています。
登録:
投稿 (Atom)