自宅で久しぶりに、テック・コンバを出して・・・・お掃除・・・・
色々、眺めては・・・・妄想・・・・
何故という部分が有る為に、悩む事にも成る・・・
今は、ステアリングスピードの私の限界値を探し、又その限界を超えたいと考えているが・・・難しい・・・・・
操作の方向性を強く意識したためなのか、パーツ・消耗品も含め購入も減ってきた・・・・
RCのジャンルで、低価格で参入できる・・・ドリフトの流れにも、マッチしていると考えている・・・
結局、今のテックコンバのメカを見ても・・・・可也、安い方向の物が多い・・・・このメカでも持て余し気味なので、プロポで抑える設定をする事に成っている・・・
近頃、四男のバイクの件で、色々パーツを探したりしてて気付いた点だが・・・・実用的に、ドレスUPも含め高性能に成る商品が、今のRCドリフト界のパーツの値段と比較すると・・・・私の感覚だと、天と地の価格差が有る感じがする・・・
低価格のバイクのパーツも殆どが、中国・台湾製に成っている・・・RCのパーツも国内で作っている商品は少なく成っているし、バイクのパーツと同じ様に中華製のパーツが増えているが・・・
その設定価格の違いに驚いている・・・
バイクのスイングアーム・アルミ性に成るが、ベアリング等々が付いていて、1万円しない物が多々有る・・・・
之に比べ・・・RCドリフトの世界のフロントナックルの値段が、5千円を越える等々、多々有る・・・・
商品を並べて、その加工単価、材料費等々を、基本に考えると、頭が痛くなる位に、RCパーツが高い感じが私はしてしまう・・・
勿論、売れる数の差も有ると思うが・・・・バイクの、有る車種限定パーツもそんなに売れないと思うが・・・
コースに伺うと、今は2駆が流行りなのか、多く走行している・・・・勿論、SAKURA D4も安い車だが、良い感じで走っている・・・・しかし、大半の車が、有名ブランドの、私は名前は解らないが、値段から察すると、高性能のシャーシで走っているし、メカも超一流品の高性能物が多い・・・
又そのメカや・パーツを壊される人も、コースに居る時間内に必ず有る感じがする・・・
勿論、私の感覚だと、高額商品が壊れている・・・・アンプが焼けた・壊れた・・・・モーターが焼けた・壊れた・・・サーボが変な動き壊れた・・・・色々耳に入る・・・
ドリフトユーザーが之を、どう考えているかに成るが・・・・之が当り前にあること自体、当然と思っている節も有るし、壊す事を楽しんでいる感じにも取れる・・・
勿論、私は、経済力も無く、壊れる事は最悪だと考えている・・・特に高価格の商品が壊れたら、暫くは落ち込むと思います・・・
第三者的、見方でRCドリフト界を見ると、高所得者の趣味の様に感じる・・・・
原付バイクのエイプを四男が欲しがった、勿論、中古も考えたが、15万円程するために、嫁の里から貰ってきた・・・・四男の移動の手段のバイクでさえ・・・・購入には足踏みする・・・
この経済力で、趣味に使える、お金も自ずと決って来る・・・
金欠の私でも、楽しめる・・・・之がRCドリフトだと私は考えていたし、RCドリフトの先輩から教わっていた・・・・
しかし、時代は進み・・・・お金持ちの遊びに変わって来ている感じがする・・・
勿論、私の場合、住む世界が違うと考えている為に、気にしないでコースで走行出来るが・・・・
若し、環境に合わせると考えた場合、到底私の経済力では不可能の世界に成って来た・・・
パーツの値段も、客層の経済力と関係している感じがする・・・・
2016年3月27日日曜日
反省・・・検証・・・
ケツカキ・・・テック・コンバも今では、私にとって難攻不落の、車に成ってしまった・・・
唯、ステアリングスピードを落としただけ・・・それでも実車の舵角の出方のスピードに対して、少し早い感じがする・・・
この部分も角度と・其れまでに掛かる時間が、スピード域で変化すると思うが・・・元々、スピード域の遅い私の車なら、現状でも大丈夫の感じはするが、操作すると・・・・・難攻不落・・・
昨晩の走行での対処は、ハイポジを絞る方向で対応を考えた・・・・・
理由は、操作側と車の距離が開き、スピードが増す三発の振り部分で、一気にコントロール不能になる為・・・・
先ずは、一発目の後にフロントが戻ってこない、現象が出る・・・この部分で、確りフロントに加重が乗るこの操作が出来ていない事に成る・・・
この振り返しの部分で、車と操作側の距離が無い手前の部分での振り返しは、問題なく出来るが、之が出来ない・・・・
操作の違いを、考え・・・・ストレートでスピードを上げる方向に意識が強く、結果リアが抜け過ぎている、この状態でフロントに加重を移動を考えて、アクセルを少し緩めても、車はトラクションを回復して加速側に、挙動を示していると考え・・・アクセルを緩める操作から一気にブレーキ側に入れる操作に、操作方法を変更したら、フロントが戻ってくる感じが出たが、今度は、その後のアクセルを入れる方向で、回し過ぎて、ハイポジを絞っている都合上、前後が一気に滑り出せば問題も少ないが、ケツカキの巻く特性が一気に出てくる・・・この部分で回す過ぎの癖をポロポに頼り、8ポイント落としたら少しは改善したが、前後を一気に抜いて、四駆の強いアンダー・安定部分が使えないために、操作が難しく、私の技量では、無理のレベルに成る・・・・・
現実的には、動画でUPしている、SAKURA 2駆のステアリングスピードと殆ど同じ・・・・
ステアリングのレバー比の関係で、同じサーボを使っているが、SAKURAの方がスピードが早い、その為に、2駆は3ポイント・ケツカキは4ポイントのプロポの設定に成っている・・・
RCの操作の、掴み所、之が、私の場合、シャーシの癖に成る・・・・この癖を無くせば、操作の掴み所が解らないと、私の場合成る・・・・
マダマダ、練習が足らない・・・・・ブレーキ操作も入れ方・抜き方が大事だと最近解ってきた、少し前までは、入れる方向ばかりを気にしていたが、緩め方も大事な感じがする・・・
アクセルを入れる・抜く・・・この部分も何年も練習を重ねている・・・次はブレーキ操作に成る・・
又、簡単にステア操作を考えていたが、微舵角付近の表現が出来ていない・・・最初の方は、プロポのステアを少し触るだけで、舵角が5度以上、一気に角度が付くような車で、ステア操作をしていたこと自体が、今考えると論外・・・・
私の悪い癖・・・・・車の引掛け操作が、強過ぎる・・・・・しかし、この操作の癖が抜けないこの事が一番の問題、無駄なステア操作・アクセル操作が、見える自体で格好悪いと思うし、有りえ無い車の挙動と見える様に成って来た・・・
RCドリフトの奥の深さ・・・之を又思い知る事に成っている・・・・
RCドリフトユーザーの言われている、事を実践する事が、難しいと感じるレベル、下手の脱却には時間が必要な様だ・・・・
唯、ステアリングスピードを落としただけ・・・それでも実車の舵角の出方のスピードに対して、少し早い感じがする・・・
この部分も角度と・其れまでに掛かる時間が、スピード域で変化すると思うが・・・元々、スピード域の遅い私の車なら、現状でも大丈夫の感じはするが、操作すると・・・・・難攻不落・・・
昨晩の走行での対処は、ハイポジを絞る方向で対応を考えた・・・・・
理由は、操作側と車の距離が開き、スピードが増す三発の振り部分で、一気にコントロール不能になる為・・・・
先ずは、一発目の後にフロントが戻ってこない、現象が出る・・・この部分で、確りフロントに加重が乗るこの操作が出来ていない事に成る・・・
この振り返しの部分で、車と操作側の距離が無い手前の部分での振り返しは、問題なく出来るが、之が出来ない・・・・
操作の違いを、考え・・・・ストレートでスピードを上げる方向に意識が強く、結果リアが抜け過ぎている、この状態でフロントに加重を移動を考えて、アクセルを少し緩めても、車はトラクションを回復して加速側に、挙動を示していると考え・・・アクセルを緩める操作から一気にブレーキ側に入れる操作に、操作方法を変更したら、フロントが戻ってくる感じが出たが、今度は、その後のアクセルを入れる方向で、回し過ぎて、ハイポジを絞っている都合上、前後が一気に滑り出せば問題も少ないが、ケツカキの巻く特性が一気に出てくる・・・この部分で回す過ぎの癖をポロポに頼り、8ポイント落としたら少しは改善したが、前後を一気に抜いて、四駆の強いアンダー・安定部分が使えないために、操作が難しく、私の技量では、無理のレベルに成る・・・・・
現実的には、動画でUPしている、SAKURA 2駆のステアリングスピードと殆ど同じ・・・・
ステアリングのレバー比の関係で、同じサーボを使っているが、SAKURAの方がスピードが早い、その為に、2駆は3ポイント・ケツカキは4ポイントのプロポの設定に成っている・・・
RCの操作の、掴み所、之が、私の場合、シャーシの癖に成る・・・・この癖を無くせば、操作の掴み所が解らないと、私の場合成る・・・・
マダマダ、練習が足らない・・・・・ブレーキ操作も入れ方・抜き方が大事だと最近解ってきた、少し前までは、入れる方向ばかりを気にしていたが、緩め方も大事な感じがする・・・
アクセルを入れる・抜く・・・この部分も何年も練習を重ねている・・・次はブレーキ操作に成る・・
又、簡単にステア操作を考えていたが、微舵角付近の表現が出来ていない・・・最初の方は、プロポのステアを少し触るだけで、舵角が5度以上、一気に角度が付くような車で、ステア操作をしていたこと自体が、今考えると論外・・・・
私の悪い癖・・・・・車の引掛け操作が、強過ぎる・・・・・しかし、この操作の癖が抜けないこの事が一番の問題、無駄なステア操作・アクセル操作が、見える自体で格好悪いと思うし、有りえ無い車の挙動と見える様に成って来た・・・
RCドリフトの奥の深さ・・・之を又思い知る事に成っている・・・・
RCドリフトユーザーの言われている、事を実践する事が、難しいと感じるレベル、下手の脱却には時間が必要な様だ・・・・
地域・・・家族・・
昨晩・・・次年度の子供会の会合が、我が地域で有った様だ・・・・
OBになる、嫁に会合結果の連絡が有ったとの事・・・・・育成会等々からの補助金の打ち切り、等々を、議題に出されたらしいが、何も意見が無かったとのこと・・・・
色んな行事が出来なくなるし、参加も出来なくなる・・・・・之を望まれている事になる・・・
地域社会・・・・大袈裟に言えば、家族としての繋がりを、無くす・薄くする方向に進んでいる・・・
色んな、行事等々で、他所様の子供とも縁が、親の立場で出来る・・・之を良しと考えない、面倒臭いと考えて入ると思える・・・
結局は、孤立化に成るし、地域に情報を出していない、地域に住んでいるが存在を外に出していないことに成る・・・・
我家は子供達の溜まり場、逃げ場所になっている・・・・田舎の為に、親の歴史も解る、結果家庭環境も解る、この立場で、子供達に接している事になるが・・・・来る子供が他所の地域からも来る為に、親等々の情報が無い、この部分が私達には怖い部分に成る・・・
この溜まり場が、各地域にあれば、子供の背負っている環境も見え易いが其れが出来ない、この部分が、現代の悩みに成っている・・・
結局、私も、地域の人に迷惑をかけて、大人に成っている、之を重々理解しているために、地域の為に恩を返したいと考えているし、諸先輩たちからの一言が心に刺さる・・・・広い意味では、私が洟垂れ小僧のころから、よく知っている人たちが回りに多い、之は広い解釈では家族になる・・・
現代は、恩・義理・情という部分を、面倒臭いと考えている傾向が有る・・・
しかし、この部分が薄れれば、叱咤する人も居なくなるし、又叱咤を素直に取れる恩も無い事に成る・・・
上の子の友達も・・・世間で言えば、悪ガキ・・・・しかし、私の嫁には恩を感じているかの、彼女が叱ると、素直に従う、格好位する・・・・之が大事だと私は考えている・・・
その友達の、子供も我家に来ると、婆と嫁を言っている・・・・その婆が又、婆らしく子供を叱っている・・・
人は完璧でないし、欠けている部分が多々ある、之を庇い合える集団が家族だと私は思う・・・
勿論、目指す完璧が有る、この目標に向かい進んでいるが、進む事は必然的に不完全という証拠になる・・・
昔と違い、この家族・・・一般に言われる家族さえ崩壊しているし、家族の有り方も多種多様に成ってきている・・・
子供を無視した、家族も存在するし、それも地域社会の一部・・・・之を地域家族の感覚で如何、対応できるか、之も難しくなって来ている・・・
私の田舎の地域も、色んな子供達の環境が有る事を、書いて来たが・・・之に対して、どう協力できるか・・・之が問われていると考えています。
一人親の家庭も増えている・・中には、親不在で祖父母が子育てに奮闘されている所もある・・・又は施設で生活されている子供も居る・・・・親は居るが、土日仕事の家庭もある・・・
子供に大人が係わる、時間をどう作るか・・・・之も大事・・・・
我家でも、小学校との縁が一先ず切れる・・・・少し、嫁が心配している・・・
未来に何を残すか、最終的に人・後継者と成る・・・・・その為の努力は惜しまない・・・之に尽きると考えています。
OBになる、嫁に会合結果の連絡が有ったとの事・・・・・育成会等々からの補助金の打ち切り、等々を、議題に出されたらしいが、何も意見が無かったとのこと・・・・
色んな行事が出来なくなるし、参加も出来なくなる・・・・・之を望まれている事になる・・・
地域社会・・・・大袈裟に言えば、家族としての繋がりを、無くす・薄くする方向に進んでいる・・・
色んな、行事等々で、他所様の子供とも縁が、親の立場で出来る・・・之を良しと考えない、面倒臭いと考えて入ると思える・・・
結局は、孤立化に成るし、地域に情報を出していない、地域に住んでいるが存在を外に出していないことに成る・・・・
我家は子供達の溜まり場、逃げ場所になっている・・・・田舎の為に、親の歴史も解る、結果家庭環境も解る、この立場で、子供達に接している事になるが・・・・来る子供が他所の地域からも来る為に、親等々の情報が無い、この部分が私達には怖い部分に成る・・・
この溜まり場が、各地域にあれば、子供の背負っている環境も見え易いが其れが出来ない、この部分が、現代の悩みに成っている・・・
結局、私も、地域の人に迷惑をかけて、大人に成っている、之を重々理解しているために、地域の為に恩を返したいと考えているし、諸先輩たちからの一言が心に刺さる・・・・広い意味では、私が洟垂れ小僧のころから、よく知っている人たちが回りに多い、之は広い解釈では家族になる・・・
現代は、恩・義理・情という部分を、面倒臭いと考えている傾向が有る・・・
しかし、この部分が薄れれば、叱咤する人も居なくなるし、又叱咤を素直に取れる恩も無い事に成る・・・
上の子の友達も・・・世間で言えば、悪ガキ・・・・しかし、私の嫁には恩を感じているかの、彼女が叱ると、素直に従う、格好位する・・・・之が大事だと私は考えている・・・
その友達の、子供も我家に来ると、婆と嫁を言っている・・・・その婆が又、婆らしく子供を叱っている・・・
人は完璧でないし、欠けている部分が多々ある、之を庇い合える集団が家族だと私は思う・・・
勿論、目指す完璧が有る、この目標に向かい進んでいるが、進む事は必然的に不完全という証拠になる・・・
昔と違い、この家族・・・一般に言われる家族さえ崩壊しているし、家族の有り方も多種多様に成ってきている・・・
子供を無視した、家族も存在するし、それも地域社会の一部・・・・之を地域家族の感覚で如何、対応できるか、之も難しくなって来ている・・・
私の田舎の地域も、色んな子供達の環境が有る事を、書いて来たが・・・之に対して、どう協力できるか・・・之が問われていると考えています。
一人親の家庭も増えている・・中には、親不在で祖父母が子育てに奮闘されている所もある・・・又は施設で生活されている子供も居る・・・・親は居るが、土日仕事の家庭もある・・・
子供に大人が係わる、時間をどう作るか・・・・之も大事・・・・
我家でも、小学校との縁が一先ず切れる・・・・少し、嫁が心配している・・・
未来に何を残すか、最終的に人・後継者と成る・・・・・その為の努力は惜しまない・・・之に尽きると考えています。
限界か???・・・無理か???・・・挑戦
テック・コンバ・・・ケツカキ・・・・操作の矛盾・下手さ加減を無くそうと模索を繰り返しているが、操作技量の無さが一気に解り、イメージトレーニング等々で一週間・・・・
結果は、ダメダメ・略100%失敗の走行に成った・・・
佐賀の遊道楽さん・・・・昨晩は、ミニ四駆のイベントの為、RCコースはお客さんが少なめ・・・
コース上は、誰も走っていない、このチャンスに確りしたグリップ走行を、試す・・・・勿論、アクセル操作・ステア操作が、適正値か等々も確認しながら・・・・
以前よりは良い感じだが、やはり、舵角が少し深い・・・・この事はフルントが曲がりきれていないし、アンダーという事に成るが、アクセルを少し多めに入れれば、ケツカキの巻く特性が出て、アンダー・オーバーと挙動が変る・・・
この部分は、ケツカキの特性の為に、仕方ない部分だが、この癖を認識しての操作の為に、この部分の減少の操作がマダ出来ていない・・・
ステアスピードを4ポイント・・・・之を固定して、昨晩は走れた、お客さんが多ければ、迷惑を大きい為に、上げる事も出来るが・・・・・最後まで頑張ったが、無理・・・・限界・・・を気付いた・・
不思議に思う点が、やはり、操作側と車の距離が開くと、一気に操作が難しく感じる点・・・この点は、私の経験では、馴れの問題と考えているが、二時間走行しても、無理だった・・・
又、Pタイル上では、問題も少ない・・・・・カーペットになると、一気に難しさが上がる・・・
鍛錬不足・・・RC独特の操作が身に染み付いている為と考えられます・・・
よく耳にする、確りした加重移動・・・その為には、確りしたトラクションの維持の操作が必要に成る・・・トラクションは、アクセル操作が一番の肝・・・・無駄に滑らせ過ぎれば意味が無い・・・・
エキスパートの人達の技量の深さが予想できる・・・・・エントリークラスの私はに、まだまだ見えない部分・・・・
しかし、少しずつだが、何か見え出してきている・・・・
正確な、ステア操作・アクセル操作・・・之を身に付ける・・・之が目的のレベルの為に、素人レベルと私は考えている・・・・この部分がない状態で、形や挙動等々を考えるレベルでもない・・・
先ずは、確りした基礎・・・・・・・ケツカキでも身に付けたい・・・
結果は、ダメダメ・略100%失敗の走行に成った・・・
佐賀の遊道楽さん・・・・昨晩は、ミニ四駆のイベントの為、RCコースはお客さんが少なめ・・・
コース上は、誰も走っていない、このチャンスに確りしたグリップ走行を、試す・・・・勿論、アクセル操作・ステア操作が、適正値か等々も確認しながら・・・・
以前よりは良い感じだが、やはり、舵角が少し深い・・・・この事はフルントが曲がりきれていないし、アンダーという事に成るが、アクセルを少し多めに入れれば、ケツカキの巻く特性が出て、アンダー・オーバーと挙動が変る・・・
この部分は、ケツカキの特性の為に、仕方ない部分だが、この癖を認識しての操作の為に、この部分の減少の操作がマダ出来ていない・・・
ステアスピードを4ポイント・・・・之を固定して、昨晩は走れた、お客さんが多ければ、迷惑を大きい為に、上げる事も出来るが・・・・・最後まで頑張ったが、無理・・・・限界・・・を気付いた・・
不思議に思う点が、やはり、操作側と車の距離が開くと、一気に操作が難しく感じる点・・・この点は、私の経験では、馴れの問題と考えているが、二時間走行しても、無理だった・・・
又、Pタイル上では、問題も少ない・・・・・カーペットになると、一気に難しさが上がる・・・
鍛錬不足・・・RC独特の操作が身に染み付いている為と考えられます・・・
よく耳にする、確りした加重移動・・・その為には、確りしたトラクションの維持の操作が必要に成る・・・トラクションは、アクセル操作が一番の肝・・・・無駄に滑らせ過ぎれば意味が無い・・・・
エキスパートの人達の技量の深さが予想できる・・・・・エントリークラスの私はに、まだまだ見えない部分・・・・
しかし、少しずつだが、何か見え出してきている・・・・
正確な、ステア操作・アクセル操作・・・之を身に付ける・・・之が目的のレベルの為に、素人レベルと私は考えている・・・・この部分がない状態で、形や挙動等々を考えるレベルでもない・・・
先ずは、確りした基礎・・・・・・・ケツカキでも身に付けたい・・・
登録:
投稿 (Atom)