コソレン場でIターンの練習を続けていたら、
何時もの様に、急にリアが出難く感じ出す・・・
時間的には、今回は8時半位から・・・・
デフが緩んだのかと、調べるが問題ない・・・
今日は、今までの感覚以上に、食いを強く感じる・・・・
ドリフトが直に止まろうとする・・・・しかしグリップ走行でのスピードの乗りは良い・・・・
ブレーキを多用した為に、この問題が出たのか、試しに、四男に試乗させたが、グリップ走行は全く問題ないが、リアを出そうと操作しているが、出ない為に、大袈裟な操作をしている・・・・
充電直後・・・・
一つ、怪しい点が、昨日、掃除の為に、WD-40をパーツの汚れを取る為に塗布した・・・その後、コンプレッサーで吹き飛ばしたが、デフに入ると、以前も同じ感じに成った時が有る・・・・
デフメンテも長くしていない・・・・・明日走行して、今の状態と一緒だったら、メンテを考えています。
グリスが抜けた可能性が有る・・・・
2015年8月6日木曜日
小さな旋回・・・巻き込み・・・Uターン
動画を見ていて、小さな旋回・・・Uターンが面白そうなので・・・・コソレン場で練習・・・
真っ直ぐフル加速・・・ブレーキを使い、パイロンに見立てた、スプレー缶をギリギリ部分をフロントが舐めて旋回・・・・・
出来るだけ、走行場所を使わない、その為にUターンと言うより、Iターン・・・
回りに壁が有るとイメージして、狭い幅での旋回・・・・フロントを侵入から、出口まで、スプレー缶ギリギリを付けてとなると非常に難しいし、面白い・・・・・
ブレーキ能力も関係するし、リアブレーキも、プロペラシャフトを止める、トラックや昔の車のブレーキ・・・・・デフが付いている為に、難しい部分も有るが、その癖を予想して、早めに操作・・・
以前、ブレーキをサーボで制御して、直接、タイヤを止める方法も妄想していたが・・・・
今の現状で、楽しむのも面白い
2駆の当初の目的、カウンター等々、拘らない・・・・先ずは確りした走行・・・
しかし、2駆のリアの出難さには、ホトホト、手を焼いている・・・・ケツカキの駆動差や、フロントユニバの抵抗が無い分、真っ直ぐに走ろうとする・・・・
しかし、この走行、巻き込みながら前へ出し続けないと、パイロンから離れて行く・・・・車を押す、流される事を止める操作には、いい勉強のようだ・・・
ドリフトというより、色んな走行の基礎・・・・之も確り、練習・・・・ドリフトの凄さのアピールにも確り基本が出来ないと、何のためのドリフトかが、曖昧に成ってくる・・・・
勿論、下手な私は、当然の事も出来無い為に、練習になるが・・・・
真っ直ぐフル加速・・・ブレーキを使い、パイロンに見立てた、スプレー缶をギリギリ部分をフロントが舐めて旋回・・・・・
出来るだけ、走行場所を使わない、その為にUターンと言うより、Iターン・・・
回りに壁が有るとイメージして、狭い幅での旋回・・・・フロントを侵入から、出口まで、スプレー缶ギリギリを付けてとなると非常に難しいし、面白い・・・・・
ブレーキ能力も関係するし、リアブレーキも、プロペラシャフトを止める、トラックや昔の車のブレーキ・・・・・デフが付いている為に、難しい部分も有るが、その癖を予想して、早めに操作・・・
以前、ブレーキをサーボで制御して、直接、タイヤを止める方法も妄想していたが・・・・
今の現状で、楽しむのも面白い
2駆の当初の目的、カウンター等々、拘らない・・・・先ずは確りした走行・・・
しかし、2駆のリアの出難さには、ホトホト、手を焼いている・・・・ケツカキの駆動差や、フロントユニバの抵抗が無い分、真っ直ぐに走ろうとする・・・・
しかし、この走行、巻き込みながら前へ出し続けないと、パイロンから離れて行く・・・・車を押す、流される事を止める操作には、いい勉強のようだ・・・
ドリフトというより、色んな走行の基礎・・・・之も確り、練習・・・・ドリフトの凄さのアピールにも確り基本が出来ないと、何のためのドリフトかが、曖昧に成ってくる・・・・
勿論、下手な私は、当然の事も出来無い為に、練習になるが・・・・
6.3V・・・・
除草・剪定・・・・大まかには終わった・・・・
釜等を研ぐ、お仕事が残っているが・・・
クールダウンの休憩・・・・
体を冷やしながら、少し、コソレン場でRC・・・・
以前から気に成っていたことが、バッテリーの電圧・・・・・
昨日、動画をUPした時は、充電直後・・・・
それから、コソレン場で、十分練習して、今日の走行で、急に、パワーが落ちた感じで、食いが高まり・・・・走行が楽に私の場合感じる・・・・この状態が、暫く続いて、一気にカットが働く形が、今の状態・・・・
今日は、その時の電圧を、充電器で測定・・・・・6.3Vを表記している・・・・・
充電直後は、7.2V弱を、表示している・・・・カットが働いた時は、5.3V前後・・・・約2Vの電圧が変化している事に成る・・・単純な計算だと、約30%程の、パワーの変化に成る・・・・・
今の状態で、モーター・アンプ・バッテリーも殆ど温度変化が無い・・・・もう少しHiギア方向でも良い感じがするが・・・・・
之も今後の課題・・・・・・
低パワーと私の車は言われ続けてきている・・・・このパワーの基準がRCドリフトの世界は何を基準に行っているかが解らない・・・・
よく実車等々の表記が多い世界・・・・・実車と比較といっても、スケール等々違う・・・結果アクセルを入れた時の感じ方で、私はパワー感を判断している・・・・・ドリフトタイヤを滑らせる事も困難な状態なら、軽自動車のパワー等々言われても仕方が無い・・・・
しかし、簡単に滑らせる事が可能だし、凄い回転まで演出できる・・・・この事を実車に当てはめれば、凄いパワーと私は感じる・・・・
この考え方が、又異端に繋がる事なのかもしれないが・・・・・
勿論、前回UPしたツーリングカーのドリフトの場合、タイヤを滑らせる、其れも速度域が速くなるのを恐れて早めでと考えての走行だが、あの車で13.5T・・・・・シングルTの方がパワーが有るが扱い難いので、13.5Tでの走行、全開に握る事は怖くて出来ない・・・・
あれを基準に考えて、あれよりスピード域が早いか・遅いか・・・タイヤの能力は、高いか・低いか・・・・等々を考えていけば・・・・自ずとパワー源の大小が解ると思う・・・
等速時代の昔、ホームコースにドリフトユーザーが来店、ツーリングコースが有るので、グリップのタイヤを履き・・・・出走された・・・勿論、注意をした23T凄いパワーですので、一気に握ったら駄目です・・・と・・・しかし、1分も経たなく、足が折れたと・・・・
何故かドリフトユーザーにこの感じの人が多い・・・・・非常に詳しい専門用語を言われているが・・・・・その足を折られた人も、23Tを普通と思っておられた・・・・
ドリフトユーザーの基準に成っている、パワーが有る様だが、何故其れが基準に成っているかの理由を誰に聞いても、明確な答えが無い・・・・・少し、解る部分は音の為、之は私も解るが、走行には関係ない・・・・
走行部分で誰しも悩んでいるのに、走行部分と関係ない方向へ向かう・・・・トラクションと言いながらトラクションが逃げるような方法に成っている・・・・この部分が、私は不思議と考えている・・・
パワー神話と私は何回も書いている・・・・無謀なパワーが何か意味が有るのか、意味が有るとすれば、壊れて得する人達・・・・・
ドリフトの走行環境を考えると、壊れる部分が無い方向が普通・・・消耗品も長く持つ・・・・全てがエコ方向だと思うが・・・・・
この様な考えの為に、異端児に成る・・・・面白い世界だと考えています。
釜等を研ぐ、お仕事が残っているが・・・
クールダウンの休憩・・・・
体を冷やしながら、少し、コソレン場でRC・・・・
以前から気に成っていたことが、バッテリーの電圧・・・・・
昨日、動画をUPした時は、充電直後・・・・
それから、コソレン場で、十分練習して、今日の走行で、急に、パワーが落ちた感じで、食いが高まり・・・・走行が楽に私の場合感じる・・・・この状態が、暫く続いて、一気にカットが働く形が、今の状態・・・・
今日は、その時の電圧を、充電器で測定・・・・・6.3Vを表記している・・・・・
充電直後は、7.2V弱を、表示している・・・・カットが働いた時は、5.3V前後・・・・約2Vの電圧が変化している事に成る・・・単純な計算だと、約30%程の、パワーの変化に成る・・・・・
今の状態で、モーター・アンプ・バッテリーも殆ど温度変化が無い・・・・もう少しHiギア方向でも良い感じがするが・・・・・
之も今後の課題・・・・・・
低パワーと私の車は言われ続けてきている・・・・このパワーの基準がRCドリフトの世界は何を基準に行っているかが解らない・・・・
よく実車等々の表記が多い世界・・・・・実車と比較といっても、スケール等々違う・・・結果アクセルを入れた時の感じ方で、私はパワー感を判断している・・・・・ドリフトタイヤを滑らせる事も困難な状態なら、軽自動車のパワー等々言われても仕方が無い・・・・
しかし、簡単に滑らせる事が可能だし、凄い回転まで演出できる・・・・この事を実車に当てはめれば、凄いパワーと私は感じる・・・・
この考え方が、又異端に繋がる事なのかもしれないが・・・・・
勿論、前回UPしたツーリングカーのドリフトの場合、タイヤを滑らせる、其れも速度域が速くなるのを恐れて早めでと考えての走行だが、あの車で13.5T・・・・・シングルTの方がパワーが有るが扱い難いので、13.5Tでの走行、全開に握る事は怖くて出来ない・・・・
あれを基準に考えて、あれよりスピード域が早いか・遅いか・・・タイヤの能力は、高いか・低いか・・・・等々を考えていけば・・・・自ずとパワー源の大小が解ると思う・・・
等速時代の昔、ホームコースにドリフトユーザーが来店、ツーリングコースが有るので、グリップのタイヤを履き・・・・出走された・・・勿論、注意をした23T凄いパワーですので、一気に握ったら駄目です・・・と・・・しかし、1分も経たなく、足が折れたと・・・・
何故かドリフトユーザーにこの感じの人が多い・・・・・非常に詳しい専門用語を言われているが・・・・・その足を折られた人も、23Tを普通と思っておられた・・・・
ドリフトユーザーの基準に成っている、パワーが有る様だが、何故其れが基準に成っているかの理由を誰に聞いても、明確な答えが無い・・・・・少し、解る部分は音の為、之は私も解るが、走行には関係ない・・・・
走行部分で誰しも悩んでいるのに、走行部分と関係ない方向へ向かう・・・・トラクションと言いながらトラクションが逃げるような方法に成っている・・・・この部分が、私は不思議と考えている・・・
パワー神話と私は何回も書いている・・・・無謀なパワーが何か意味が有るのか、意味が有るとすれば、壊れて得する人達・・・・・
ドリフトの走行環境を考えると、壊れる部分が無い方向が普通・・・消耗品も長く持つ・・・・全てがエコ方向だと思うが・・・・・
この様な考えの為に、異端児に成る・・・・面白い世界だと考えています。
暑い・・・・思いが冷たい・・・
除草・・・・・お盆前に・・・・大事なお仕事・・・・
先祖が帰ってくる・・・その足元を綺麗・・・・
特に,母がこの庭を自分好みにしていた為に・・・
逝った母が、何を言い出すか解らない・・・・
又、雑草と、花との区別が私には解らない・・・嫁からの支持で、頑張っていますが・・・・
熱い・・・・
業者を呼んで、庭の剪定等々も、昔は年二回していたが、その費用も最近は勿体無い感じがする・・・
いい年に成っている子供らが居るが、興味も示さないし・・・言っても忙しい等々、言う・・・・・
私も若い頃は、したくは無い、しかし、親からセロと命令されれば、嫌な顔をしてしていたが・・・
支持・命令される事を今の子供、以上に嫌がる・・・
いつか気付くと、ほっといても、結局見かねて、こちがしてしまう・・・・
結局、物事に対して、気付かない方が楽と言う事になる・・・・・
いい時代で有る・・・・之で、生きていける、必死に模索・悩み、生き続ける事が、恥かしいような時代・・・・
クールに生きて行って、将来どうなるのか????
私は不安が有るが、張本人たちは気付いていないようだ・・・・・
崇高なる思いも無いし、今日一日を面白く、楽しく過ごせれば良い位・・・・
何もしなくても、この最低条件は、今の日本国保障されている・・・・・良い国である・・・
先祖が帰ってくる・・・その足元を綺麗・・・・
特に,母がこの庭を自分好みにしていた為に・・・
逝った母が、何を言い出すか解らない・・・・
又、雑草と、花との区別が私には解らない・・・嫁からの支持で、頑張っていますが・・・・
熱い・・・・
業者を呼んで、庭の剪定等々も、昔は年二回していたが、その費用も最近は勿体無い感じがする・・・
いい年に成っている子供らが居るが、興味も示さないし・・・言っても忙しい等々、言う・・・・・
私も若い頃は、したくは無い、しかし、親からセロと命令されれば、嫌な顔をしてしていたが・・・
支持・命令される事を今の子供、以上に嫌がる・・・
いつか気付くと、ほっといても、結局見かねて、こちがしてしまう・・・・
結局、物事に対して、気付かない方が楽と言う事になる・・・・・
いい時代で有る・・・・之で、生きていける、必死に模索・悩み、生き続ける事が、恥かしいような時代・・・・
クールに生きて行って、将来どうなるのか????
私は不安が有るが、張本人たちは気付いていないようだ・・・・・
崇高なる思いも無いし、今日一日を面白く、楽しく過ごせれば良い位・・・・
何もしなくても、この最低条件は、今の日本国保障されている・・・・・良い国である・・・
異端の進め
RCドリフトの世界では、何時まで経っても異端・・・・何故・・・・
ケツカキの時は
①低パワー
②軽量化
③殆ど回さない、押し転がしの走法・・・・
④キャンバー・トー略、0度・・・理由は、回さない分、車が食い過ぎる之を避ける為
⑤スキット角での動きの調整
⑥ロールセンターは、突っ張る方向でなく、足が動く方向
⑦結果、ロールを抑えるためにスタビの搭載
⑧車から、尖った戦闘力が見えなくなる
⑨食わせ難いタイヤに拘る
この様な流れで、ケツカキはしていたし、之が異端児に成った原因
2駆もケツカキの流れと同じ方向で進めてきている・・・
2駆の特性上、四駆に比べ許容トルクが少ない之を大事に進めてきた・・・
①ジャイロ無し
②低パワー
③食わせ難いタイヤ
④軽量化
・・・・・・・・
・・・・・・・・
後はケツカキと同じ・・・・
ケツカキ時と同じ、異端児に成ってしまった・・・・・
ケツカキと大きく、セットが違う部分が2駆の特性でフロントに駆動が無い・・・・スキット角になる・・・・2駆専用のシャーシでも無いし、私が設計するなら、フロントのスキット角は、基本を5度とするが・・・この部分から増やす減らすが可能になる・・・
2駆専用シャーシとして、真剣に考えて作って有る物は少ない・・・・四駆のシャーシの焼き直し・・・・モーター等々の重量的な部分だけを気にして作っている・・・
上げて来た一つ一つの部分が、異端だったし、有りえ無いといわれ続けてきた・・・・
何処に飛んで行くか解らなかった、ケツカキの走法が如何変っていったか・・・・・ぶん回して多大な飛距離を求めていた時代に、この発想が、異端児になった・・・
2駆も、重戦車の様なシャーシが当然の時代から、この考えになり、異端児・・・・どの様に変化していくかが面白い・・・・
私は、異端児だが、操作している、実感が有る之がコントロールだと考えている、実感が有る失敗は、反省も出来るし今後に繋がる・・・・・実感が無い操作の場合、失敗の対処に物に頼る事に成る・・・・この部分を選ぶのもユーザー・・・・・
しかし、シャーシを見られて、恥かしいと思う・・・・この気持ちが大事だと考える、しかし、素組みのTT-01Dが恥かしいと思える環境が、間違いと考えている
常識も誰かが先導して出来ている・・・・先導している人がリーダーと言われる人・・・・
リーダーの車が凄いとなるので、真似をする・・・・・真似されるリーダーの素質が問われる・・・・
異端児を真似する等々、基本有りえ無い・・・・その為に、対外的部分まで気を使う事が無い部分は気軽で、自分の思いに素直に進めることが出来る・・・・
この状態を私は何故か望んでいる・・・・異端・下手・無知・・・この様な立場が一番、楽しめる・・・・
異端児も楽しい・・・・・色々率直な意見も言ってもらえて勉強に成る・・・・・
人から馬鹿にされるくらいが、本音が聞けて、私は良いと考えている・・・・
歳も増えて、この馬鹿にされる部分が減ってきている点が少し気に成っている・・・・
ケツカキの時は
①低パワー
②軽量化
③殆ど回さない、押し転がしの走法・・・・
④キャンバー・トー略、0度・・・理由は、回さない分、車が食い過ぎる之を避ける為
⑤スキット角での動きの調整
⑥ロールセンターは、突っ張る方向でなく、足が動く方向
⑦結果、ロールを抑えるためにスタビの搭載
⑧車から、尖った戦闘力が見えなくなる
⑨食わせ難いタイヤに拘る
この様な流れで、ケツカキはしていたし、之が異端児に成った原因
2駆もケツカキの流れと同じ方向で進めてきている・・・
2駆の特性上、四駆に比べ許容トルクが少ない之を大事に進めてきた・・・
①ジャイロ無し
②低パワー
③食わせ難いタイヤ
④軽量化
・・・・・・・・
・・・・・・・・
後はケツカキと同じ・・・・
ケツカキ時と同じ、異端児に成ってしまった・・・・・
ケツカキと大きく、セットが違う部分が2駆の特性でフロントに駆動が無い・・・・スキット角になる・・・・2駆専用のシャーシでも無いし、私が設計するなら、フロントのスキット角は、基本を5度とするが・・・この部分から増やす減らすが可能になる・・・
2駆専用シャーシとして、真剣に考えて作って有る物は少ない・・・・四駆のシャーシの焼き直し・・・・モーター等々の重量的な部分だけを気にして作っている・・・
上げて来た一つ一つの部分が、異端だったし、有りえ無いといわれ続けてきた・・・・
何処に飛んで行くか解らなかった、ケツカキの走法が如何変っていったか・・・・・ぶん回して多大な飛距離を求めていた時代に、この発想が、異端児になった・・・
2駆も、重戦車の様なシャーシが当然の時代から、この考えになり、異端児・・・・どの様に変化していくかが面白い・・・・
私は、異端児だが、操作している、実感が有る之がコントロールだと考えている、実感が有る失敗は、反省も出来るし今後に繋がる・・・・・実感が無い操作の場合、失敗の対処に物に頼る事に成る・・・・この部分を選ぶのもユーザー・・・・・
しかし、シャーシを見られて、恥かしいと思う・・・・この気持ちが大事だと考える、しかし、素組みのTT-01Dが恥かしいと思える環境が、間違いと考えている
常識も誰かが先導して出来ている・・・・先導している人がリーダーと言われる人・・・・
リーダーの車が凄いとなるので、真似をする・・・・・真似されるリーダーの素質が問われる・・・・
異端児を真似する等々、基本有りえ無い・・・・その為に、対外的部分まで気を使う事が無い部分は気軽で、自分の思いに素直に進めることが出来る・・・・
この状態を私は何故か望んでいる・・・・異端・下手・無知・・・この様な立場が一番、楽しめる・・・・
異端児も楽しい・・・・・色々率直な意見も言ってもらえて勉強に成る・・・・・
人から馬鹿にされるくらいが、本音が聞けて、私は良いと考えている・・・・
歳も増えて、この馬鹿にされる部分が減ってきている点が少し気に成っている・・・・
妄想・・・
SAKURA 少し、2駆の方向性が解った気がする・・・
実車系の先輩方が言われていた事が、大事だな~~と・・・無知な私にも理解できてきた・・・・
パワー源のモーターもセンサー無しで少し、問題は有るが、使う人間が正確無比に操作できるレベルでもないし、分相応を大事にすれば、之でも、分を越えていると考えています。
勿論、モーターが決まれば、今度はアンプに成る・・・・最大電量が12Aと表記して有るモーター・・・・当然、今使っているアンプ45Aオーバークオリティになる・・・
今後、軽量化に、シャーシ側で対応が難しく成った場合・・・・アンプの重さも大事に成りだす・・・
25Aのアンプとの変更も妄想している・・・・
このアンプが使うことが出来れば、パワー系はモーター含みで5000円くらいに成り・・・・・コスト面でも助かる・・・・
この部分も技量が関係する・・・・私の場合、昔、無駄な操作が多くて、アップを燃やしたりしていた・・・・勿論モーターも・・・・・駆動系の問題もパワーが有れば気付き難い・・・無理をすれば当然、熱が出て、最悪、燃える・・・
私の場合、ドリフト之が自慢くらいに考えていた時期が有る・・・壊れる事を推奨していた感じに今は取れるが・・・・
パワー系がこの状態なら、駆動形は凄い状況に成っている可能性が高い・・・・全てお金が関係する部分、笑える事でない・・・・
この部分も、長年、RCドリフトの世界で、下手成りに、練習を続けているので、解る部分・・・
RC電動カーの、パワー系の温度管理は非常に大事・・・・無頓着な私でも、最低でモーター・アンプを触って、温度を確認している・・・少しでも高いと思うと、正確に温度の測定をする。
現状では、外気温度と殆ど同じ、状態・・・・・アンプの能力を下げる事が出来る可能性が有る・・
結局、確り車の声に耳を傾ければ、解る部分・・・・
お金を、湯水の様に使える立場も有るし、逆の立場も有る・・・・両方、大事なドリフトユーザー・・・
RCの魅力に、費用が少ない之も大事だと考えている・・・・全てお金で解決も出来るが・・・之だけだと面白みが無いし、発展もない・・・・
安い・お金が架からない・・・之を声を出して、アピールしている人は私の周りには殆ど居ない・・・・
その逆のアピールが多い感じがする・・・・
お金が無くても楽しめる世界が、RCの世界と私は考えているし、その中のジャンルでドリフトが一番費用がかからないと私は考えている・・・
この魅力を大きく、アピールする人が少ない・・・・・・
ドンドン、商品の見本市みたいにコースが成っているし・・・・純粋に走行・走りを楽しむ方向で無く成って来ている感じがする・・・・
解り易く、書けば、TT-01Dの素組み状態で、初めてのコースに伺うことをイメージすれば解ると思う・・・・・・ウェルカム状態で、暖かく受入れてくれるか????・・・・
見ている目線が・・・・・走りに対する純粋さが無い・・・・こんな感じに私は感じる・・・
アンプも、人から笑われるような物を使う・・・之も少しは意味が有ると私は考えています。
勿論、高性能が良い事には解っているが、高価格・・・・之が問題・・・・
実車系の先輩方が言われていた事が、大事だな~~と・・・無知な私にも理解できてきた・・・・
パワー源のモーターもセンサー無しで少し、問題は有るが、使う人間が正確無比に操作できるレベルでもないし、分相応を大事にすれば、之でも、分を越えていると考えています。
勿論、モーターが決まれば、今度はアンプに成る・・・・最大電量が12Aと表記して有るモーター・・・・当然、今使っているアンプ45Aオーバークオリティになる・・・
今後、軽量化に、シャーシ側で対応が難しく成った場合・・・・アンプの重さも大事に成りだす・・・
25Aのアンプとの変更も妄想している・・・・
このアンプが使うことが出来れば、パワー系はモーター含みで5000円くらいに成り・・・・・コスト面でも助かる・・・・
この部分も技量が関係する・・・・私の場合、昔、無駄な操作が多くて、アップを燃やしたりしていた・・・・勿論モーターも・・・・・駆動系の問題もパワーが有れば気付き難い・・・無理をすれば当然、熱が出て、最悪、燃える・・・
私の場合、ドリフト之が自慢くらいに考えていた時期が有る・・・壊れる事を推奨していた感じに今は取れるが・・・・
パワー系がこの状態なら、駆動形は凄い状況に成っている可能性が高い・・・・全てお金が関係する部分、笑える事でない・・・・
この部分も、長年、RCドリフトの世界で、下手成りに、練習を続けているので、解る部分・・・
RC電動カーの、パワー系の温度管理は非常に大事・・・・無頓着な私でも、最低でモーター・アンプを触って、温度を確認している・・・少しでも高いと思うと、正確に温度の測定をする。
現状では、外気温度と殆ど同じ、状態・・・・・アンプの能力を下げる事が出来る可能性が有る・・
結局、確り車の声に耳を傾ければ、解る部分・・・・
お金を、湯水の様に使える立場も有るし、逆の立場も有る・・・・両方、大事なドリフトユーザー・・・
RCの魅力に、費用が少ない之も大事だと考えている・・・・全てお金で解決も出来るが・・・之だけだと面白みが無いし、発展もない・・・・
安い・お金が架からない・・・之を声を出して、アピールしている人は私の周りには殆ど居ない・・・・
その逆のアピールが多い感じがする・・・・
お金が無くても楽しめる世界が、RCの世界と私は考えているし、その中のジャンルでドリフトが一番費用がかからないと私は考えている・・・
この魅力を大きく、アピールする人が少ない・・・・・・
ドンドン、商品の見本市みたいにコースが成っているし・・・・純粋に走行・走りを楽しむ方向で無く成って来ている感じがする・・・・
解り易く、書けば、TT-01Dの素組み状態で、初めてのコースに伺うことをイメージすれば解ると思う・・・・・・ウェルカム状態で、暖かく受入れてくれるか????・・・・
見ている目線が・・・・・走りに対する純粋さが無い・・・・こんな感じに私は感じる・・・
アンプも、人から笑われるような物を使う・・・之も少しは意味が有ると私は考えています。
勿論、高性能が良い事には解っているが、高価格・・・・之が問題・・・・
仮免・・・落第・・・・・
2駆・・・・シャーシの方も、ケツカキの状態から、変化させている部分は、モーター、フロントのスキット角・・・・・重量・等々・・・基本部分を変更させてきた・・・
ケツカキと差を見える部分で探す事は難しいと思います。
初期の2駆の取組みの際に、率直な意見・・・・・・私には宿題になる・・・・
この宿題を、少しずつ答えを探し続けて・・・・物等々の部分は、略、提出は終わった・・・
残る問題が、意外感・・・ドリフト走行部分での大事な部分に成る・・・・・
この部分を、私も感じていた、その為に、一度2駆は封印した・・・・
再開に際して、この部分を、何故感じるかを色々模索していた・・・・
答えは、内輪差・スリップアングルこの部分でないかと、私は思う様になった・・・
グリップ走行で、定常円、ユックリと旋回を続ければ、内輪差で、リアタイヤは、内側を走っている・・・次第に速度が上がると、この内輪差が、減少してきて、逆に外へ、リアが出だすポイントが有る・・・・スリップアングルに成る・・・・
この見た方、車だけでなく、その走行している、全体を見る・・・・フロントタイヤが通過していった部分の外・内が問題になる・・・・・この部分で、意外感が出ている感じがする・・・
ドリフトの場合、それにフロントの舵角がイメージとして頭に入る・・・・・0カウンターの場合、少しでも外に出ていれば、ドリフトに見える・・・勿論、之が出来なければ、旋回が出来ない・・・・
内切り方向のドリフトの旋回も同じ・・・・でイメージする内輪差より、外に出ていればドリフトに見える・・・・
勿論、無知な私の為に、ドリフトの内切りは如何かと思うが、私は難しいから掲載している・・・
最近、フロントタイヤが通過する、勿論その後にリアタイヤがそのポイントを通過する・・その差と、舵角・その描いたラインを全てを判断している・・・・
之が、私には難しかった、その為に、脚立を使った狭いラインを通す練習を続けた・・・・
内切り・カウンター等々・・・気にしない、しかしそのラインを通す為には、スリップアングルが必要に成る・・・・
時間がかかったが・・・・仮免を受ける位の、状態まで来たと考えている・・・
色んな人からの指摘・・・宿題・・・之に答えを出す・・・今回の2駆の取組みの目的・・・・2駆を普及するためと思って、しない理由に対しての努力だったが、最近、この部分は無意味に感じている・・・
ジャイロ否定派のトップだった処がジャイロを推奨している状況・・・・・
しかし、私自身は、非常に面白い事を教えて頂いたと感謝している・・・
飛ばし技で真横に動かす之も技量だが、之だけというのも少し問題を感じている・・・
仮免の・・・・試験は、まだ合格点にまでは達していない・・・・マダマダ、色んな事の発見が続くと思う・・・・ドリフトに無知な為に、当然の事と思われていることさえ、解らないし、何故と、疑問が出る・・・・
異端で下手・無知の私は、練習しか、答えが探せない・・・・
ケツカキと差を見える部分で探す事は難しいと思います。
初期の2駆の取組みの際に、率直な意見・・・・・・私には宿題になる・・・・
この宿題を、少しずつ答えを探し続けて・・・・物等々の部分は、略、提出は終わった・・・
残る問題が、意外感・・・ドリフト走行部分での大事な部分に成る・・・・・
この部分を、私も感じていた、その為に、一度2駆は封印した・・・・
再開に際して、この部分を、何故感じるかを色々模索していた・・・・
答えは、内輪差・スリップアングルこの部分でないかと、私は思う様になった・・・
グリップ走行で、定常円、ユックリと旋回を続ければ、内輪差で、リアタイヤは、内側を走っている・・・次第に速度が上がると、この内輪差が、減少してきて、逆に外へ、リアが出だすポイントが有る・・・・スリップアングルに成る・・・・
この見た方、車だけでなく、その走行している、全体を見る・・・・フロントタイヤが通過していった部分の外・内が問題になる・・・・・この部分で、意外感が出ている感じがする・・・
ドリフトの場合、それにフロントの舵角がイメージとして頭に入る・・・・・0カウンターの場合、少しでも外に出ていれば、ドリフトに見える・・・勿論、之が出来なければ、旋回が出来ない・・・・
内切り方向のドリフトの旋回も同じ・・・・でイメージする内輪差より、外に出ていればドリフトに見える・・・・
勿論、無知な私の為に、ドリフトの内切りは如何かと思うが、私は難しいから掲載している・・・
最近、フロントタイヤが通過する、勿論その後にリアタイヤがそのポイントを通過する・・その差と、舵角・その描いたラインを全てを判断している・・・・
之が、私には難しかった、その為に、脚立を使った狭いラインを通す練習を続けた・・・・
内切り・カウンター等々・・・気にしない、しかしそのラインを通す為には、スリップアングルが必要に成る・・・・
時間がかかったが・・・・仮免を受ける位の、状態まで来たと考えている・・・
色んな人からの指摘・・・宿題・・・之に答えを出す・・・今回の2駆の取組みの目的・・・・2駆を普及するためと思って、しない理由に対しての努力だったが、最近、この部分は無意味に感じている・・・
ジャイロ否定派のトップだった処がジャイロを推奨している状況・・・・・
しかし、私自身は、非常に面白い事を教えて頂いたと感謝している・・・
飛ばし技で真横に動かす之も技量だが、之だけというのも少し問題を感じている・・・
仮免の・・・・試験は、まだ合格点にまでは達していない・・・・マダマダ、色んな事の発見が続くと思う・・・・ドリフトに無知な為に、当然の事と思われていることさえ、解らないし、何故と、疑問が出る・・・・
異端で下手・無知の私は、練習しか、答えが探せない・・・・
帰ってきた・・・
お仕事車・・・・修理から、帰ってきた・・・
絶好調に成っている・・・・しかし、お金が・・・・
スロットル・ユニットを全て交換している・・・・
ステッピングモーターが壊れているなら、その部品だけで良いと思うが・・・・
取り外したパーツを持って来ているが・・・・オイルが可也、付着している・・・ブローから入っていると思うが、綺麗に洗浄して、モーター交換・・・・私が修理するならこの方法を使うが・・・・・
修理も、万全を考えて、費用請求できやすいパーツ代が楽と考えている・・・・・
技術を軽んじる世界に成って来ている・・・・・その分、お金が架かるが、之をユーザーが求めている為に、この方向に進む・・・
技術の評価が低い・・・・この考えで、技術立国・・日本と言えるか・・・不安が過ぎるが・・・
パーツを全て新品にすれば、当然新品に戻る・・・之を求めている人が多いからだと思う・・・
絶好調に成っている・・・・しかし、お金が・・・・
スロットル・ユニットを全て交換している・・・・
ステッピングモーターが壊れているなら、その部品だけで良いと思うが・・・・
取り外したパーツを持って来ているが・・・・オイルが可也、付着している・・・ブローから入っていると思うが、綺麗に洗浄して、モーター交換・・・・私が修理するならこの方法を使うが・・・・・
修理も、万全を考えて、費用請求できやすいパーツ代が楽と考えている・・・・・
技術を軽んじる世界に成って来ている・・・・・その分、お金が架かるが、之をユーザーが求めている為に、この方向に進む・・・
技術の評価が低い・・・・この考えで、技術立国・・日本と言えるか・・・不安が過ぎるが・・・
パーツを全て新品にすれば、当然新品に戻る・・・之を求めている人が多いからだと思う・・・
未熟・・・・
昨晩、寝床で・・・・・動画をスロー再生で検証していた・・・・・・
車を変化させる時の挙動、操作動きが私は気る・・・又失敗した時の車の動き・・
この部分を注意して、観察している・・・・
勿論、私はドリフトに無知・・・その為に、今まで縁したRCドリフターの意見・考えを、頭で整理して、それを基準に考えている・・・
実車系の先輩の指摘、動き過ぎる・・・失敗時の挙動が・・・・・之も確り考えている・・・
車の挙動・・・・之が気に成っているし、その挙動が有るから操作が出来る・・・・
安定しすぎている車は、真っ直ぐは、何も気にしないで走るような車になる・・しかし、曲がらない・・・之がツーリングの世界・・・
ドリフトも同じ感覚が私には有る・・・・横に安定してしすぎる車は、振り替えしを機敏に出来ないし、その操作が大きくなる・・・・
この様な部分は、車のセットで変わる・・・・・しかし、ドリフトは操作技量の部分をアピールしていると私は考えています。
小さな定常円で、ステアを内・0・外と色々操作が出来るこの部分は良いが、もう少し、スムーズさが・・・・
それと、何時も思うのが、握り癖・・・・撮影していると意識すると、この癖が出る・・・・全て入れ過ぎて、リアが抜け過ぎている・・・・もう少し、ゴリゴリ感が・・・・
又、車の方もリアが重い・・・・特にセンタープーリーの高い場所・・・気に成っているし、動画でも解る位・・・・・重量も関係するが、その部分が回転していて、ジャイロ効果で、動き難く成っている・・・・
軽快感・躍動感に繋がる部分・・・確り、トラクションをかけてドリフトをする・・・このトラクションの強弱が加重移動の変化をする・・・・・車の挙動で基点になる、トラクション・・・之を、今以上に真剣に考えたい・・・・
下手な私が、ヤット、車の基本・基点に成る、トラクションを考え出した・・少しは成長していると思います。
車を変化させる時の挙動、操作動きが私は気る・・・又失敗した時の車の動き・・
この部分を注意して、観察している・・・・
勿論、私はドリフトに無知・・・その為に、今まで縁したRCドリフターの意見・考えを、頭で整理して、それを基準に考えている・・・
実車系の先輩の指摘、動き過ぎる・・・失敗時の挙動が・・・・・之も確り考えている・・・
車の挙動・・・・之が気に成っているし、その挙動が有るから操作が出来る・・・・
安定しすぎている車は、真っ直ぐは、何も気にしないで走るような車になる・・しかし、曲がらない・・・之がツーリングの世界・・・
ドリフトも同じ感覚が私には有る・・・・横に安定してしすぎる車は、振り替えしを機敏に出来ないし、その操作が大きくなる・・・・
この様な部分は、車のセットで変わる・・・・・しかし、ドリフトは操作技量の部分をアピールしていると私は考えています。
小さな定常円で、ステアを内・0・外と色々操作が出来るこの部分は良いが、もう少し、スムーズさが・・・・
それと、何時も思うのが、握り癖・・・・撮影していると意識すると、この癖が出る・・・・全て入れ過ぎて、リアが抜け過ぎている・・・・もう少し、ゴリゴリ感が・・・・
又、車の方もリアが重い・・・・特にセンタープーリーの高い場所・・・気に成っているし、動画でも解る位・・・・・重量も関係するが、その部分が回転していて、ジャイロ効果で、動き難く成っている・・・・
軽快感・躍動感に繋がる部分・・・確り、トラクションをかけてドリフトをする・・・このトラクションの強弱が加重移動の変化をする・・・・・車の挙動で基点になる、トラクション・・・之を、今以上に真剣に考えたい・・・・
下手な私が、ヤット、車の基本・基点に成る、トラクションを考え出した・・少しは成長していると思います。
登録:
投稿 (Atom)