夕方、四男に試乗をお願いした・・・
前回動画をUPしているが・・・舵角が減っていて、モーターの変化が解るかを、試したい・・・・
直に、切れ角が足らない事は、気付いた・・・・
暫く走っていて・・・・リアを出すのに自転車と同じでリアブレーキで出る事が、解って来た・・・・
モーターの違いも解った・・・・
その後、ボディを取り外して、見せてやっと、ダンパーが無い事が見て解った感じ・・・・
しかし、その後、ボディ無しで走行・・・・・車の動きが全然違う・・・非常に軽く動くし、スピードも四男が見て早いと言っている・・・・・・・軽さがスピードに成るのかはRCドリフトの場合、色んな考えが有る為、解らないが・・・・・何故か私の車軽い方が操作が楽・・・・・・その際、ブレーキを多用していて、タイヤが逆回転する感じがする場合が有る・・・・デフが機能している為に、出ている現象だが、少し大袈裟・・・・・片方のタイヤを手でロックして、勿論ベルトもロック・・・・・もう片方のタイヤを回すと、滑っている・・・・デフメンテ後・・・・点検をしていなかった・・・・
デフの締め方でも、色んな特性が出る・・・・・デフがロック方向に強いと、真っ直ぐのフル加速後のフルブレーキで、リアが出る場合が有る・・・・この部分もデフの調整で変化する場合も有る・・・
ボディ搭載で、走っていて重く感じていた部分は、若しかするとデフが滑っていた可能性が有る・・・
今晩は、デフの締め方が考えたい・・・・良いポイントが有る筈・・・・・・・・微調整に成るが、リジットの今がチャンスだと考えています。
2015年4月16日木曜日
昼食後・・・早速テスト・・・
今回、ボディを搭載しての走行も楽しんでいる・・・・
勿論、重さは感じるが・・・・RCのドリフトの世界では、軽過ぎる位のシャーシの為に、この位でも軽いと思う・・・・
昼食後、オモリを、リア駆動軸上のボディ・フロント駆動軸上のボディ・・・ボディセンターの上等々に、オモリを乗せ変えて、テスト・・・・
走った瞬間の、感覚が私の場合、大事に考えている、暫く走ると、体か馴染んでしまう・・・・
一番よく感じたのは、やはり、センター置いた場合・・・・勿論、ない状態が一番、シックリ来る・・・
25g程のオモリだが、貼る場所で、挙動が変わる・・・・・全て特徴があり、その特徴を生かせば走る事は可能だが、後は好みの部分・・・・・
しかし、車が、オモチャのRCに近付いている気がする・・・・・一番簡単にリア駆動の2駆の操作が出来るのが、現実にはオモチャのRCと私は考えている・・・・勿論ドリフトは無理だが・・・
何故楽なのか、操作系もリニアな反応はしないオモチャ・・・・何故・・・と・・・成る・・・・・
少なくとも、グリップ走行位はオモチャのRCには勝ちたい・・・今使っている、センサー無しの安いモーターより、オモチャのRCは安い・・・・・負けず嫌いが、顔を出す・・・・
子供達が走らせる、オモチャのRCのグリップでの戦闘力は、私のSAKURA、以上に長けている・・・・子供たちから、下手・下手と笑われるが・・・・私の技量では、中々彼たちに勝つレベルには程遠い・・・・
ジムカーナー的は遊びでも・・・負ける・・・車の大きさ・重さ全て私が大きい・・・タイヤの能力もと負け惜しみを考えてしまうが・・・・・結局は技量が無い為と考えている・・・
勿論、私の車が楽な、ライン等にすれば良い事だが、之を子供達が許すわけが無い・・・・車が抜ける事が出来ない位に狭くしたりするが、其処は、車の幅が通らないと抗議して、広げてもらう・・・・子供らしい、嫌がらせも面白い・・・・・
RCドリフトの面白みの一つに、目の前にアスファルト・コンクリートの路面が有れば、走れる事・・・・・練習場所に、悩む事が無い・・・・・・
舵角減少の練習も続けている・・・・・難しい部分と楽な部分とが出て来る・・・・何事にも一長一短が有る様だ、舵角の意味・・・・此れも私の場合、良く解っていない部分が多い・・・・
ドリフトのスライド走法・・・・如何スライドさせるかも色々考えが有る・・・スライドの意味も勉強を続けたいと考えています。
勿論、重さは感じるが・・・・RCのドリフトの世界では、軽過ぎる位のシャーシの為に、この位でも軽いと思う・・・・
昼食後、オモリを、リア駆動軸上のボディ・フロント駆動軸上のボディ・・・ボディセンターの上等々に、オモリを乗せ変えて、テスト・・・・
走った瞬間の、感覚が私の場合、大事に考えている、暫く走ると、体か馴染んでしまう・・・・
一番よく感じたのは、やはり、センター置いた場合・・・・勿論、ない状態が一番、シックリ来る・・・
25g程のオモリだが、貼る場所で、挙動が変わる・・・・・全て特徴があり、その特徴を生かせば走る事は可能だが、後は好みの部分・・・・・
しかし、車が、オモチャのRCに近付いている気がする・・・・・一番簡単にリア駆動の2駆の操作が出来るのが、現実にはオモチャのRCと私は考えている・・・・勿論ドリフトは無理だが・・・
何故楽なのか、操作系もリニアな反応はしないオモチャ・・・・何故・・・と・・・成る・・・・・
少なくとも、グリップ走行位はオモチャのRCには勝ちたい・・・今使っている、センサー無しの安いモーターより、オモチャのRCは安い・・・・・負けず嫌いが、顔を出す・・・・
子供達が走らせる、オモチャのRCのグリップでの戦闘力は、私のSAKURA、以上に長けている・・・・子供たちから、下手・下手と笑われるが・・・・私の技量では、中々彼たちに勝つレベルには程遠い・・・・
ジムカーナー的は遊びでも・・・負ける・・・車の大きさ・重さ全て私が大きい・・・タイヤの能力もと負け惜しみを考えてしまうが・・・・・結局は技量が無い為と考えている・・・
勿論、私の車が楽な、ライン等にすれば良い事だが、之を子供達が許すわけが無い・・・・車が抜ける事が出来ない位に狭くしたりするが、其処は、車の幅が通らないと抗議して、広げてもらう・・・・子供らしい、嫌がらせも面白い・・・・・
RCドリフトの面白みの一つに、目の前にアスファルト・コンクリートの路面が有れば、走れる事・・・・・練習場所に、悩む事が無い・・・・・・
舵角減少の練習も続けている・・・・・難しい部分と楽な部分とが出て来る・・・・何事にも一長一短が有る様だ、舵角の意味・・・・此れも私の場合、良く解っていない部分が多い・・・・
ドリフトのスライド走法・・・・如何スライドさせるかも色々考えが有る・・・スライドの意味も勉強を続けたいと考えています。
ウェート・・・オモリ・・・・
今、舵角・縮小方向での練習を再度・行っているが・・・・
机の中から、ウェート・・オモリが出て来た・・・・
懐かしい、釣具のポイントさんから、オモリを買ってきて、ガスバーナーで、溶かして、容器でこの形を作っていたし、本当に大量に作っていたことを思い出した・・・・・
25gのオモリに成る・・・・・本来は、姑息に黙って、昔は使っていた・・・・スピード・飛距離に拘っていた頃、大いに利用させていただいた・・・・・・・セッティング・ウェート等々言うらしいが、下手な私の本音では、使っているタイヤを上手に食わせる事が出来ない、此れの解消の為に使っていた・・・・勿論・目立たない場所に隠すように搭載していた・・・・以前も書いたが、その為に、車を持たれる事が非常に恥かしかった・・・
重い=恥かしいが・・・・昔は有ったが・・・・
その後、本当の意味でのセッティング・ウェートの使い方になる・・・・・・・前後の重量配分を変えて、走行してみる・・・・その為に恥とは思わないので、ボディの表に両面テープで貼り付けて走る・・・・フロントが少し弱いと解ると、足回りを変更する・・・・・最終的にはウェートに頼らない、車作りに成っていた・・・・
勿論、ボディ毎の、重量配分も違う、前が重い・後ろが重い等々有る・・・・それの一次解消の為にもオモリや役に立つ・・・・
今のSAKURAの重量は、ボディ込みで1000gを少し割っている・・・・・この状態での25gの重さがボディの上で前後に変われば、可也、特性が変わると思う・・・・
この検証も、したいと考えています・・・・・・
色んなコースを回っている時に、このオモリ・プレゼント変わりで大量にばらまいている・・・・懐かしい・・・・
基本、足回りのセットや、メカの搭載方法等々で、バランスを取るが・・・・・そのバランスも試さないと解らない、その場合、ボディの上に貼る・・・・直に移動できるので、セットには非常に役に立つ・・・・・
勿論、この考え方もRCドリフトの世界だと、異端かもしれないが・・・色々試して、意味が解れば、それを応用して、足回りを考えれば済む事・・・又操作方法を見直せばモット簡単・・・・・
前後を飛ばす・・・この際、前後の重量配分・タイヤと路面との関係性と等々が、非常に影響している感じがする・・・・その為の操作を如何するかに成るが、フロントが弱い・強い・等々の感覚もオモリが有れば、解り易い・・・・・・
カウンターを浅く、横にスライドさせる・・・・難しいから面白い・・・・・・僅か5cmでもこの動きが出来ると感動ものである・・・・・
私も少し、重量配分等々に気になり出している・・・少しはレベルUPしているかも????
机の中から、ウェート・・オモリが出て来た・・・・
懐かしい、釣具のポイントさんから、オモリを買ってきて、ガスバーナーで、溶かして、容器でこの形を作っていたし、本当に大量に作っていたことを思い出した・・・・・
25gのオモリに成る・・・・・本来は、姑息に黙って、昔は使っていた・・・・スピード・飛距離に拘っていた頃、大いに利用させていただいた・・・・・・・セッティング・ウェート等々言うらしいが、下手な私の本音では、使っているタイヤを上手に食わせる事が出来ない、此れの解消の為に使っていた・・・・勿論・目立たない場所に隠すように搭載していた・・・・以前も書いたが、その為に、車を持たれる事が非常に恥かしかった・・・
重い=恥かしいが・・・・昔は有ったが・・・・
その後、本当の意味でのセッティング・ウェートの使い方になる・・・・・・・前後の重量配分を変えて、走行してみる・・・・その為に恥とは思わないので、ボディの表に両面テープで貼り付けて走る・・・・フロントが少し弱いと解ると、足回りを変更する・・・・・最終的にはウェートに頼らない、車作りに成っていた・・・・
勿論、ボディ毎の、重量配分も違う、前が重い・後ろが重い等々有る・・・・それの一次解消の為にもオモリや役に立つ・・・・
今のSAKURAの重量は、ボディ込みで1000gを少し割っている・・・・・この状態での25gの重さがボディの上で前後に変われば、可也、特性が変わると思う・・・・
この検証も、したいと考えています・・・・・・
色んなコースを回っている時に、このオモリ・プレゼント変わりで大量にばらまいている・・・・懐かしい・・・・
基本、足回りのセットや、メカの搭載方法等々で、バランスを取るが・・・・・そのバランスも試さないと解らない、その場合、ボディの上に貼る・・・・直に移動できるので、セットには非常に役に立つ・・・・・
勿論、この考え方もRCドリフトの世界だと、異端かもしれないが・・・色々試して、意味が解れば、それを応用して、足回りを考えれば済む事・・・又操作方法を見直せばモット簡単・・・・・
前後を飛ばす・・・この際、前後の重量配分・タイヤと路面との関係性と等々が、非常に影響している感じがする・・・・その為の操作を如何するかに成るが、フロントが弱い・強い・等々の感覚もオモリが有れば、解り易い・・・・・・
カウンターを浅く、横にスライドさせる・・・・難しいから面白い・・・・・・僅か5cmでもこの動きが出来ると感動ものである・・・・・
私も少し、重量配分等々に気になり出している・・・少しはレベルUPしているかも????
フロント・・・アッパーアーム・・・
最近、フロントアッパーアームの前後に対する動きが無くなって来ている・・・・
私の場合、異端の為なのか、ピロボール等々のガタも多い・・・・・現実に今のアッパーアームキングピン側の、アジャスターはホイールが無ければ、上に簡単に抜ける・・・・
又、アッパーアームの始点側の6mmアジャスターも・・・樹脂の為に、前後に簡単に動くし、何度か衝撃を加えると、益々簡単に動く様に成る・・・・
簡単に書けば整備不良になる・・・・・しかし、アッパーアームがステア操作で前後に動こうとすることに対して、足を固めた場合、その力は何処に行くかを考えている・・・・・
ステア操作をする事に対して、タイヤと路面との関係性で、何なりかの反作用が有る筈・・・・
この軽減の為に、アライメントを考えているし、Cハブを使った、フロント周りが理に適っている・・・
しかし、キングピンアングル・トレール等々を使うと成ると、この様なハブが必要に成るし、それに合わせてアライメントを考える事になる・・・・私の場合、この足が逆にセットが難しく感じる・・・・
急にタイヤの引っ掛かりが増す・・・・実車だと切り込んで行くに連れて、手ごたえ等を求める場合は良いと思うが・・・RCの場合?????・・・・要は格好の様な気がする・・・
勿論走行スタイルで、フロントを舵角側に強制的に転がす等々の場合は向くが・・・前後の喧嘩走りの感じがして、私は好きでない・・・・
今は、タイヤの形状で、対処している・・・・・ダンパーが無い分・・・・タイヤと路面の関係性で出た、反作用部分を吸収出来ない・・・・・アッパーアームの逃げでの対処になる・・・
勿論、今の状態は余りにも緩々過ぎる・・・・・・どの程度が良いかも今後の課題・・・・キングピンアングルが変わる・・・この変わる事がその反作用が何処かに来る・・・・此れも今後の課題・・・・
微妙な部分だが、私の場合、この正確さが無い・・・勿論操作に、その為に逃げや遊びの部分が必要と感じる・・・・・・この様な考えは、RCドリフトの世界では、通用しないと思うし、私だけと考えていますが・・・・全てが正確無比・・・この様なシャーシを作る事も私には出来ないし、一番は操作する側、正確な操作等々、マダマダ、鍛錬が足らない・・・・・初心者クラスの私が扱える車・・・此れを模索している・・・・・
車に振り回される環境に成れば、お金が幾らでもかかる・・・・・RCドリフト・・・低価格で楽しめる此れも模索の一つの目的・・・・・
何でも走る事は、可能・・・・此れが解れば、後は好み・・・・しかし、ケツカキ草々の時代の様に、此れが無ければ、走らない、ドリフトと認めない等々の方向に進むと・・・・良い思いは私はしない・・・・
格好よい等々は、各自の感覚、走る事は又違う次元・・・・先ず、走る・・・此れが出来るか、勿論グリップ走行も含みで・・・・・
何かを見落とすと、パーツの購入地獄に陥る・・・・・
私の場合、異端の為なのか、ピロボール等々のガタも多い・・・・・現実に今のアッパーアームキングピン側の、アジャスターはホイールが無ければ、上に簡単に抜ける・・・・
又、アッパーアームの始点側の6mmアジャスターも・・・樹脂の為に、前後に簡単に動くし、何度か衝撃を加えると、益々簡単に動く様に成る・・・・
簡単に書けば整備不良になる・・・・・しかし、アッパーアームがステア操作で前後に動こうとすることに対して、足を固めた場合、その力は何処に行くかを考えている・・・・・
ステア操作をする事に対して、タイヤと路面との関係性で、何なりかの反作用が有る筈・・・・
この軽減の為に、アライメントを考えているし、Cハブを使った、フロント周りが理に適っている・・・
しかし、キングピンアングル・トレール等々を使うと成ると、この様なハブが必要に成るし、それに合わせてアライメントを考える事になる・・・・私の場合、この足が逆にセットが難しく感じる・・・・
急にタイヤの引っ掛かりが増す・・・・実車だと切り込んで行くに連れて、手ごたえ等を求める場合は良いと思うが・・・RCの場合?????・・・・要は格好の様な気がする・・・
勿論走行スタイルで、フロントを舵角側に強制的に転がす等々の場合は向くが・・・前後の喧嘩走りの感じがして、私は好きでない・・・・
今は、タイヤの形状で、対処している・・・・・ダンパーが無い分・・・・タイヤと路面の関係性で出た、反作用部分を吸収出来ない・・・・・アッパーアームの逃げでの対処になる・・・
勿論、今の状態は余りにも緩々過ぎる・・・・・・どの程度が良いかも今後の課題・・・・キングピンアングルが変わる・・・この変わる事がその反作用が何処かに来る・・・・此れも今後の課題・・・・
微妙な部分だが、私の場合、この正確さが無い・・・勿論操作に、その為に逃げや遊びの部分が必要と感じる・・・・・・この様な考えは、RCドリフトの世界では、通用しないと思うし、私だけと考えていますが・・・・全てが正確無比・・・この様なシャーシを作る事も私には出来ないし、一番は操作する側、正確な操作等々、マダマダ、鍛錬が足らない・・・・・初心者クラスの私が扱える車・・・此れを模索している・・・・・
車に振り回される環境に成れば、お金が幾らでもかかる・・・・・RCドリフト・・・低価格で楽しめる此れも模索の一つの目的・・・・・
何でも走る事は、可能・・・・此れが解れば、後は好み・・・・しかし、ケツカキ草々の時代の様に、此れが無ければ、走らない、ドリフトと認めない等々の方向に進むと・・・・良い思いは私はしない・・・・
格好よい等々は、各自の感覚、走る事は又違う次元・・・・先ず、走る・・・此れが出来るか、勿論グリップ走行も含みで・・・・・
何かを見落とすと、パーツの購入地獄に陥る・・・・・
登録:
投稿 (Atom)