2018年5月12日土曜日

ステア操作・・・・

今日はステア操作を少し、考えたい・・・・
当然、実車チックなステア操作の表現が多い世界の、RCドリフトだから、実車を例にしたいと考えます。

実車のステアギアレシオ・・・・13対1や17対1のスペックがカタログに書いてある。
当然、実車に詳しい人が多い世界なので意味が解ると思うが、今回は、この部分も書きたい・・・

スポーツカー方向の車は、クイックレシオの13対1等々蛾、セールスポイントに成っているし、クイックさを求めない、ファミリーカーは17対1等々が有る。

この数字は、仮に、フロントタイヤの舵角が、360度回ると仮定して・・・この表現をする為には、ハンドルを何回転回す事で出来るかが・・・13や17と成っている。

スポーツタイプの、クイックレシオの13対1を例にすれば、フロントタイヤの舵角を360度、表現させる為には、ハンドルを13回転回す必要が有ると言うことになる。

之を前提に、仮にハンドルを一回転回す・・・之で表現できる、フロントタイヤの舵角は???当然、360度÷13に成り、約28度の舵角表現が出来る事になる。

この角度の28度を演出する為には、ハンドルを一回転回す必要が居ると言う事・・・私の場合、瞬時でハンドルを回す事が出来ないので・・・28度の演出にも時間が必要になる。

之を、RCカーに当てはめる・・・・当然、プロポはホイル型・・・プロポのハンドル操作、ホイルをどの程度回すと、28度が演出できるか???・・・・車の作り方でも変わるが・・・私のプロポはホイルの角度を深く出来る様に少し改造しているが・・・略、片側30度が最高点・・・
この角度で、車の舵角表現が約35度程度に成っているので・・計算すると、プロポのホイル操作24度で28度を表現出来る事になる。

この事が意味する事は、実車の一回転の操作を、RCカーの場合、私の車を例にすれば24度の操作巾で演出する事に成る。

当然、実車で、ハンドルを一回転させる等々、普段の走行中にする事は無いし、半回転させる事も先ず無い・・・

走行中を基本に仮定すれば・・・1/4回転、90度程の間をよく使っている事に成る。

之を、RCのプロポのステア操作の範囲、巾に当てはめると・・・当然、4度の角度で十分となる。

若し、2駆のRCドリフトカーは、キレ角が75度ないと、駄目だとアドバイスを頂いた事が有るが・・・
之を車の基本として、プロポのホイル操作の巾を計算すれば、約1.8度の角度で、演出する事に成る。

勿論、一瞬でないので、この角度まで、時間を考えて操作する必要が出て来るという事に成る。

特に、スピードが速く、トルクが大きいサーボなら・・・・ステアの少しの操作でも敏感に反応してフロンとタイヤに伝える事に成る。

当然、この範囲を超える、操作をすれば、若し、高速走行、実車だと80km/h・・RCだとタイヤでこの部分を合わせていれば、当然8km/h時で、これ以上のプロポのホイル操作を行えば、一気に吹っ飛ぶ、方向の挙動を示す事に成る。

この部分で、攻めている操作を演出する為には当然、スパットした操作が必要に成る、恐々、切った戻したと言う操作をしていれば、躍動感は出ない・・・

舵角UPは当然、この操作が出来る事が前提に成る。

この部分を楽にする為に、他のジャンルのRCカーは、環境に最低限必要な舵角表現しかしない方向にセットを出す。出来るだけ舵角表現をさせ難い方法にする。
操作の正確さを増す為の策に成る。

考え方は、最小Rの旋回が出来る、ギリギリの舵角に調整するということ・・・
操作巾を増やしてアンダーを消す方向の考えに成る。

このアンダーを消す、策の延長線上が、ドリフトだと私は考えている。

この部分の考えが違えば、アンダーを大きく表現するドリウフトに成るし・・この方向に進む可能性もRCカーだがら有る。

プロポの設定で、私はステアスピードを落とす、意味がこの部分にある。
操作は、巾が有れば、使う、又、反応が早ければ、当然、アクセル操作も入れ過ぎる事も有るし、入れ過ぎたと今度は緩める操作もしだす。煽り操作に成る。

之がステア操作にも起きていれば・・・大変な事に成る。

高速でステアを左右にフル続ける。操作を行っていれば、フロントのグリップが落ちる事は当然だし、フロントが操作でアンダーを出していることにもなる。

この切り過ぎ・又過ぎた為に、戻す操作、之が機敏すぎれば当然、怖い方向に進む・・・
その為に、現代のサーボの反応速度が速過ぎるので・・・基本、5%前後で私は、走っている。
勿論、切れ角を増やしていれば、この数値も下がる事に成る。

この部分が解り出すと、フロントタイヤの向きと車の進む方向で、アンダー等々の見え方も変わって来る。

仮にカウンターがギャラリーの居る方向に向いているに、何故か前に進んでいる。之はプッシュアンダー走法で、リアは真直ぐ押している事に成る。

仮に、カウンターはギャラリーの先の遠くを見ているが・・・何故か、ギャラリーのスレスレに横に飛んでくる。等々の違いが解り出す。

当然、最近の実車のドリフトも、喧嘩走法を意識した車が増え続けている。それが意味する事は、お金が必要だということ、一般庶民が楽しめ無いと言う事に成る。

しかし、実車の世界は、庶民が扱える、車でもドリフトが出来る人が、凄腕には多い・・・・この部分は、RCドリフトの世界と大きく違う部分に成る。

今日書いた部分を、各自の車に当てはめる・・・・もし、プロポのステア操作が2度位が実車のハンドル操作の90度と考えれば、操作の仕方も変わりだす。

若し、この部分も意識しないで、グリップ走行をジャイロ無しで試みれば、無謀な操作に成る。

前回、私の四男が2駆を始めて操作した動画を掲載したが・・・当然、ジャイロも無い車で、あの様な操作が出来る訳が無い・・・・全く走らないと言う、感覚に2駆は成る筈・・・

プロポ設定で、殆どの部分を押さえ込んで、あの状態・・・・それでも性能と言われるパワーやステア操作のスピード等々全てがオーバー過ぎると、私は考えているし、その様に見える・・・・
実車なら破綻すること自体が、問題に成る。
しかし、RCカーの場合、この部分を真剣に考えていない・・・・

結果、グリップ走行も出来ない車が、超一流のドリフトカーと成る。

私の考え方は、オーバークオリティ過ぎる部分を、無くす方向を考えているので、ステアのセイバーも非常に弱い方向にしている。

簡単に書けば、プロポ操作をしても、舵角表現が出来ない、右にハンドルを切っていても、極端に書けば、左に舵角表現を路面と車の動きで、成ってしまう車にしている。

結果、車の挙動を確り監視する事に成るし、加重移動等の大事さも解ってきた。

曲る為には、先ずはフロントを確り、曲る方向に向ける。その為には、舵角操作以前のフロント加重が大事に成る、不論と過重にする為には微細だが、減速方向の挙動が必要に成る。
之を演出する為に、当然アクセル操作が大事に成る。

之を、外部操作のRCでするように成る等々・・・夢にも思っていなかったが、RCドリフターのレベルの高さや表現の凄さに私も感化されてしまった。

まだまだ、RCドリフトの世界では、初心者レベルに私の場合成る・・・・今後のレベルUPの為に、如何すれば良いかが、今後の私の課題に成っている。

当然、私はRC独特の操作方法から、この世界に参入した・・・当然、意識の何処かには不可能と思っているが、RCドリフターの熱意に私も動かされている感じがする。

正直、10年で、ヨチヨチ歩きが出来る状態の、練習が必要だと思う・・・・・有る程度、納得できるま迄には、一生掛かるジャンルだと考えている。

それ程、奥が深いジャンルと言う事に成る。





凄腕、凄い・・・・・

実車の凄腕ドライバーと思える瞬間が・・・・

誰も、ドリフトを考えない、車で、簡単にドリフト走行をされる、その操作技量を動画で観ると、凄いと私は成る。


ATや軽自動車・・・・トラック・・・等々、ドリフトと程遠い世界の車でも、ドリフトされる。

又、それを行なって、当然の様な顔をされている。

私は、操作技量が有ると言う事は、この様な事を示していると思う。

色んな、車が有るし、その車の特徴を摑んで、それなりに走れば、当然、ドリフトしたいと思えば、その能力を最大限に出せる技量が有れば、当然、ドリフトが出来るという事に成る。

実車の世界も、車の走りを見せる競技と思うが、操作している人の、レベルは凄いし、この意味する事は、全ての車を、否定されないという事に成る。

本来、何の世界も、技量が上がれば,他の否定をしなくなる人が多い・・・・

勿論、流派等々の違いで、争いは有るかも知れないが・・・この部分は、基本、好き・嫌いで個人的部分を、集団化しているだけだと私は考えている。

簡単に書けば、利権・権力争いと言った方がよい・・・・

技量で、楽しむ、この部分の争いで無い・・・・

私の動画も同じで、定常円を動画を掲載すると、ドリフトで無いと言うコメントも頂く・・・・

ドリフトの定義は???私はリアを出し続ける事がドリフトだと考えている、もちろん、出す為には、路面を少しは滑っている事に成る。

同じ速度域に固定した定常円、当然、回転も略一定だと考える・・・しかし、この部分が上下動が大きくなければ、ドリフトで無いと言われるし、実車では無いと言われる・・・

実車の定常円、勿論、1速のギアを選んでいると思うが、このギアで演出できる回転は????当然最大に回しても60km/h位前後と思う・・・・この事は、RCカーの場合6km/hの回転を上限に、アクセル操作をする事だと私は考えている。

若し、これ以上回せば、スッポ抜けでリアが巻く方向に向うか、吹っ飛ぶ方向に成る、こうなれば、今度は止める操作が必要に成る、結果、大きく回転の上下動をしながら、ギクシャクした定常円がドリフトだと言う事に成る。

この操作が、実車チック・リアルと成れば、私が考えている、実車とは大きく違うし、又、どの実車を例として言われているかも解らない事に成る。

当然、無知な私だから知らない可能性も有る、その様な実車が当然あるのかも知れない・・・

当然、RCカーの場合、喧嘩走法が自然に身に付く可能性が有る・・・・この喧嘩走法が基本に成れば、定常円もギクシャクする方向に成る。

之は、RCだからと言う事になるし、リアルや実車チックからは遠い走りに成る。

この見解走法の危険性は、アクセルを緩める方向での車を走らせる操作、この部分が有れば、当然、ベタベタツンツンの追走も相手を選ぶ事に繋がる。

結局は、操作技量を磨く出なく、車を自分の技量に合わせ過ぎる、方向に成れば、当然、人各々技量が違う・・・本来は多々、車も出来る事に成るが・・・・この部分を、誰かの技量に合わせた特殊な車に成れば、その操作に合わない個性も、合わせなければ成らない方向に成る。

操作技量の発展性が頭打ちに成れば、当然、操作技量のレベルUPや、個性の違いで操作が出来ない等々が出て来る。

凄腕と言われる立場が、操作が出来ない車も出て来る事に成るが、之が許せない、潰せ、排除せろとなる危険性も有ると言うことになる。

私が、車の走りを見せる以上に、操作技量のレベルUPが大事だと書き続ける理由に成る。

躍動感も、恐々した操作では出ない・・・・・何故恐々した操作に成るか???・・・・
初心者が、リッターバイクに乗る・・・原付スクーターに乗る・・・どちらが躍動感有る走りが出来るか???発進直後でも解る部分に成る。

微細な加速感が持続しているか????・・・断続的なギクシャクした加速か???勿論、リッターバイクが加速力は強いが、躍動感を感じないと思う。

要は、車のスピードや加速度でなく、操作側の心に成る。

その為に、何度も、分相応の車が、各自有ると書き続けている。

RCや実車に詳しいと言う、基礎・基準が有れば・・・・自分の個性に合う、車も当然見えて来ると思うが、この詳しい人が、全て同じ個性と言う事が、私は不思議で成らない・・・

サーボセイバー・・・・・

RCカーの場合、基本、サーボセイバーが装備されている。

何故、装備されているか???

昔のRCカーのステアリング構造は・・・サーボホーンの動きを、ピアノ戦で伝えていた。

このピアノ線の弾性が、セイバーの役目をしていた・・・・特に、昔は、電動でなく、エンジンを使うGPカー・・・当然、四駆と言う時代でなく・・リア駆動の2駆は一般的・・・

私もRCカーデビューは中学の頃の、GPバギーで始めて、RCカーを経験した。

キットを組立て・・・当然、走る前に・・・プロポの右、スティックを左右に動かす・・・・地面に置いてテストすると、殆どタイヤが動かない・・・・頭が????で、シャーシ内を覗くと・・・サーボは確り動いているが、ピアノ線が撓って、路面とタイヤの抵抗に負けている。

当然、無知の為に、ピアノ線が硬い、大きい物と交換や・・・長さを短くする等々の模索を考えたが・・・

結果は、ダイレクト感が強くなると、スピーンの連続になる事を、この時に知った。

車の特性上・・・フロントタイヤは進行方向に向く特性が有る。
RCドリフターが言われる、セルフステア・・・私はキャスター効果だと考えているが、リアが滑り車自体が外に向えば、自然にカウンターが当たる。この当時の車は、この感覚が有った。

操作側は左にステア操作をしていても、勝手に、右や0度の舵角を車が勝手に演出している事に、気付く事が、この時代の車の場合、有った。

しかし、四駆が出てきて・・・ハンドルを抉る様な操作、これで曲る、何回か書いているが、ステア操作とアクセル操作がON側でも確り曲る車が、ラップタイムが早い・・・この方向にこの後進みだす。

之に伴い、レスポンスが早い・・・方向にも向う事に成る・・・・この前後を喧嘩させる走法、実車とは大きく違うが、RCカーの場合、強い抵抗も、サーボのトルクを増やせば、済む・・・・又、本来なら破綻する、状態だが、その強い操作にも耐ええる、タイヤが作り付けられる事に成る。

この独特のRCカーの操作が、一般化するに従い・・・サーボセイバーの大事さが、忘れられ・・・逆に、強い方向が良いと感じる、操作感に、体が馴染み出す。

当然、スピード・ラップを競う競技なら、この方向性に成るのは仕方が無い・・・・

しかし、現代でも、DDドライブの2駆の、F1カー等は、このセイバーの強さの大事さを言われる世界も残っている。強いと書いたが、現実には弱い設定にしている。

RCドリフトを考えた場合・・・舵角表現が大きい・・・切れ角も大きい・・・・DDドライブは、コースで曲れる最小舵角表現しかしない設定にしているが、RCドリフトでは深く切れる方向の設定をしている。

之が意味する事、RCカーの場合、プロポ操作で、ステア操作を行う、しかし、プロポのステア操作巾は、同じ・・・・同じで、車次第ではキレ角が違うと言うこと、この差が又、凄い事に大きい・・・・

当然、ジャンルで、スピード域も違う・・・RCドリフトは、実車感等々を強く言われる世界の為に、スケールスピードを近づける為に、タイヤも選んでいる感じが私はします。

この事は、スケールスピードに近い、舵角の付けたに成ると私は考えている。
実車のフル舵角、約32度近辺と思うが、その舵角表現をする為に、どの程度の時間が必要か???
RCカーは一瞬で演出できる・・・実車だと1回転と半分位回す事に成る。

逆にステアをセンターに戻す操作・・・実車だとどの程度、時間が必要か???RCだと一瞬で出来る。

又、タイヤの能力と路面の関係性で・・・車の進む方向に自然に舵角が付く、キャスター効果を感じらる特性を作っているか???
之が無ければ、当然、路面からのキックバックも無い・・・凍結路面上でのハンドル操作と同じ感覚に成れば、真直ぐに走っている状態で、一瞬でフル舵角、その車、切れ角を表現できるし、これを実車が若しすれば、当然吹っ飛ぶ事に成るし・・・RCでなら無いとなれば、実車の特性とは大きく違う事に成る。

私は、この実車感の操作を、長年忘れていた。
RCドリフターから言われて、現状のRCカーの世界で何故言われるかが解らなかったが・・・あまりにも之を言われるドリフターが多い・・・・

結局、自分の経験で、一番、実車感に近い、惚れ惚れした車はと、問い掛けたら、タミヤが最初に発売した、電動RCカーのポルシェに成った。

パワー感も実車チックだったし・・・ステア操作感も実車に近かった。
之を、見本に、今のRCカーでどう作るか????之を模索して、サーボセイバーの大事さ、弱める方向に成って行った。

当然、長年のRCカーの喧嘩走法になれている私は癖を取る作業が、難題に成っている。

之も、実車チックやリアル等、どうでも良い、RCはRCと強く考えていた、自業自得と考えている。

当然、最初から、実車チックやリアル等々を目指している人は、私の様な、独特な喧嘩走法の癖は付いていないと思う・・・之が私は羨ましいと考えている。

良い、先輩達から教わって、実車やリアルを最初から取り組み、それで操作の癖を作れば、この問題も無いと思う。







母の日・・・・・次男家族来訪・・・

昨晩・・・・次男家族が来訪・・・・次男はビールの缶を、手に持ち・・・少し出来上がった状態で、母屋に上がって来た。

酒は好きだが、アルコールに極端に弱い・・・・之が彼の特徴・・・・若嫁は、下の孫を抱いて、上がって来た。

一番は、当然、上の孫・・・・ババと来たが、あいにく買い物に出ていた。

しかし、ホームセンターで買っていた、拳銃方のシャボン玉機に直ぐに目が行き・・・ボクのと、自己所有物宣言・・・・四男と早速、外でのお遊びに成った。

上の子供達は、関心・・・・家に来れば、必ず、仏壇に手を合わせてくれる・・・何時も感謝しているし、当然、嫁の里でもする様に、促している。

嫁が帰ってきてから・・・ビールと言うので、再度、今後は私と孫とを伴い、嫁が、買出しに・・・・

親とはバカだと思う・・・・ビールを買って、当然、本物と言うビールになる。次男も家では、偽造品のビールが基本、実家に帰れば、本物が飲めると思い込んでいるので・・・親は無意識にそれを選んでいる。
又、ツマミと色々、物色して、買って帰った。

次男夫婦、来た理由は、母の日のプレゼントの為だった・・・・嫁に、サンダルをプレゼント・・・感謝に成る。

又、今日は、逝った母のお墓に参ってから・・・大分のサファリ・パークに行くと言っている。

私達、年代の、親の話では・・・・嫁がよく言っている事だが・・・・30を過ぎた、娘が家に居ついでいて、勿論、家に対しては何もしない・・・・稼いでいると思うが・・・時間が有れば、旅行ばかり・・・
誰か、貰ってくれる人が居ないかが話題との事・・・・男の場合は、遠くに行っていて、我家に寄り付きもしない・・・来ると逆に怖い、問題が有るから来ると・・・・・

当然、先祖・仏壇等々に手を合わす、これも見たこと無いし・・・・当然、墓参り等々、親が強く言ってするか・しないか・

この様な状態なら、自分達が死んだ時は、どうなるか???・・・・之を悩んでおらえっる家が多いらしい・・・

結局は、親の育て方の、自業自得と言う事に成る・・・当然、社会環境でも大きく変る部分に成る。

子供達にどの様な情報を、社会が与えているか???・・・・勿論、良い事か、悪い事かを親が選別する事が出来ないのが、現代・・・・
一杯の情報から、何を選ぶかが、本人の価値観に成る・・・・・当然、耳触りの良い情報を獲る方向に成る・・・・耳触りの悪い情報は、耳に入らない方向に成る。

若し、親が教えている情報が、耳触りの悪いなら、当然、子供には耳に入らない事に成る。

この部分も各自の価値観に成るし・・・優先順位の捉え方に成る。

よく社会人と言う言葉が有るが・・・家庭人・親族人・地域人と多々の自分のポジションが有る。

この各部分の、優先順位の考え方も色々ある。

社会の中での自分・・・・家族の中での自分・・・等々の沢山のポジションが有るし、優先順位が有ると言うことになる。

私のブログを見ている人なら解ると思うが・・・社会が私を守ってくれる之を期待すること自体が、今は無い・・・・
社会人としては、奉仕する貢献する事しか許されていない事に成る。

私が考える、集団と言う部分は、小さい集団の方が、守る部分を直接感じる・・・・

結局、夫婦・家族と言う小さな集団が大事だと考えている、この立場の人が、言う言葉が本来大事だし、当然、今の価値観なら、耳触りが悪いと思う・・・・

だから、我が子には、小さい頃から、耳触りの悪い言葉に、耳を傾ける努力をする様に、口を酸っぱく言い続けている。

結局、この振舞いが、嫁や子供達からだと、私が鬼に見えるらしい。

誰しも、現代の社会で、何が耳触りが良いか位は解る・・・之を解っていて、あえて、耳触りの悪い事を言う、これも現代では勇気が必要に成って来ている。

之が、事なかれ主義に成るし、この主義で良い方向に向うか????・・・向うから殆どの人はこの主義を信じている事に成る。

どう言う訳か解らないが・・・・上の三人の息子は・・・・若嫁の里から良い婿を頂いたと思われている。

社会的には、悪さを若い時に多々してきた子・・・・・警察・裁判所等々に多大な迷惑を架けたし、当然、社会にも迷惑を架けている。

その都度、尻拭き・・・頭を下げ続けてきた。

その最低と言われていた子供達が、良い婿と言われる・・・当然、親としては感謝する事に成る。

しかし、実子を婿と言われると、少し気分が悪いのは、私だけかもしれない。

三流市民なので、これでも名誉に感じる。

後、残っている二人の実子が、どうなるか・・・之も見届けたい・・・

希望では、長男の解れた、孫二人の、行く末も見届けたいと考えている。

彼の世に、行ったら、当然、先祖に確り、報告する義務が有る・・・・出来れば、良い報告が出来る、之を求めて私の人生に成るし、一生に成ると考えている。

有る人が言ってあったが・・・・褒められる時は死んでからと・・・・この言葉を私は人生の一つの指針にしている。

各自、生まれた瞬間から、宿命や宿業が違う・・・・私の場合、この部分が深いのか、生きている間に、褒められる、レベルでは生まれて来ていないと考えている。

今世は、苦労する為に生まれたと考えている・・・・次元が苦労する立場なら、この立場を楽しむ方法を、見出す事が大事に成る。

よく、戦時中の日本国民は不幸だったと、現代人は思っている。
当然、今の価値観や環境から見れば、不幸に見える。

しかし、その時の当事者は、本当に不幸と思っていたか????又は幸せを感じなかったか????・・・・・私は、現代と同じと考えている。
不幸と感じた人も居た・・・幸せと感じた人も居た。勿論、一瞬・一瞬で変る。

結局は、不幸と思うと、結果として他人様を怨んだり、妬んだりする心が出て来る。この心が不幸だと私は考えているし、この心が連鎖し出すと、社会事態が病み出す。

この病んだ、社会にするかは、当然一人一人の考え方になるし、価値観に成る。

色んな、価値観が有る事、イメージして、想像する事が一番大事・・・・・勿論、イメージ出来ないし経験が無い場合は、多々の人と語ることだと思う。

色んな、年代・・・色んな地位や、立場の人と、語ると、何かが見え出す。

之が、出来るのも、生きているからに成る。

この部分が、楽しいし、出来る事が、幸せだと私は考えている。