テック・コンバ・・・・・昨晩から、少しずつ整備を始めて・・・・・・ヤット終った・・・・
駆動系の整備で・・・・駆動系のガタ(クリアランス)を、私の好みに合わせた・・・・・
この部分でも、車の個性が一気に変る・・・・
考えれば解る事・・・・駆動の抵抗は走行部分で大きく関係する・・・・
特に、路面とタイヤの関係性が、強いとは思えない、ドリフトの世界では大事だと考えている・・・・・・
今回、シャーシを切って、モーターの逃げの部分を長くした・・・・・古いシャーシの為に、ブラシモーターを前提に設計されている・・・・まはモーターを低く搭載する為に、現実には、シャーシの方向に、モーターが食い込む形に成っている為に、モーターが少し干渉すれば、ピニオンギアが斜めにスパーギアに当たる可能性が有る・・・・
テックコンバの、元々のタミヤのTB-03は、スパー保持が弱く、回転に振れが有る場合があるし、サプライメーカーのシャーシの為に、その部分のズレも加味して考えないと・・・・
先のブログにも書いているし、昔から何回も書いているが・・・・回転落ちが大事と私は考えている・・・・・
モーターから路面へのパワーの伝達も大事だが・・・・・逆に、路面からモーターへの伝達も大事だと私は考えている・・・・・
借りに、アクセルを緩めただけで、タイヤがロックという事も起きる可能性が有る・・・・ドリフトの場合、滑らせ続けている之を前提に考えれば、回転落ちのタイムラグを作ることも出来るし、アンプ・プロポの機能を使えば、回転落ち等々の設定も自由に効く・・・しかし、エントリークラスの商品ではその機能も限定される・・・・・
この部分も、グリップ走行を試みると解る部分、無駄に滑らせて回転落ちを演出できない状態になる・・・・・アクセルを緩めた=タイヤがロック・・・・・之ではグリップ走行も難しいし、ロックしなくても一気に減速方向に向かえば、ステアリング操作も忙しく、セルフステアの為に搭載しているというジャイロ無しでは、グリップ走行も難しくなる・・・・勿論、ケツカキでジャイロを使う人は少ないと思うが、2駆の世界で言われている、セルフステアの為、ジャイロと言う考えが、実車のステア操作に似てると言われているなら、ケツカキでも一気にジャイロの搭載も増えるかもしれない・・・・
丸一日、駆動抵抗を減らしたつもりである・・・・・今後の走行が楽しみ・・・・
ケツカキは、コース専用の車と私は考えている・・・・コソレン場の狭い場所で走っても、面白くない・・・・・又、一人で走っていても面白くない・・・・・コースでの絡み、之が前提の車だと考えている・・・・・
2駆は、ケツカキの逆の部分が面白いし、車の操作という勉強が、一杯出来る・・・・・第三者を必要としないし、車対私・・・・・この駆引き・勝負が面白いジャンルだと私は考えている・・・・
2015年11月7日土曜日
車の基本的、整備・・・・ガタ・・・・・
昨晩から、テックコンバの整備を行っている・・・
このシャーシも10年以上・・・使い続けている・・・・
リア側に基点が有る、動きがここ二年程、コースの環境では有っているようなので・・・リアモーターのこの車が最近の、コースでの走行ではお気に入りに成っている・・・・
車の、基本・・・重量・重量バランス・・・その次は、駆動系の重さ等々が大事に成る・・・・・
基本の重量バランスはこの状態で、次の駆動系の重さの整備を、行っている・・・・
駆動が左右で、違えは、足回りを色々触っても意味がない・・・・
特にベアリングは、回転方向に対しての設計・・・・横からの加重には弱い・・・・その為にガタが大事に成る・・・・・・不思議にガタと耳に入ると良いイメージはしない・・・・・・クリアランスと言えば、良いイメージが有る・・・・・クリアランスと聴くと、ギア系のバッククラッシュを思い出す・・・・ガタを作っている・・・之を、色んな場所に作る・・・・之が整備の大事な部分・・・・
車の速度域で、駆動系の回転数も変る・・・・高回転で回転すればそれだけ、熱が発生する・・・熱膨張も考える部分になる・・・・下手な私の場合、低回転域での走行が多いので、熱膨張等々は考える事は少ないが、それでも少しは意識している・・・・
この部分を確り、整備すれば、Tチャンの様に、対角線上のタイヤを二個取り外して、斜め2駆で走行も可能だし、操作。技量で対応出来る事に成る・・・
特に大パワーな、RCの世界・・・・大衆車クラスの、実車しか経験のない私の場合、非常に大事な部分・・・・スピードは、パワーが大事・・・之は当然と思うが・・・・大パワーの経験が無いと、単純にアクセルONで加速すると思っている・・・・・大パーは、それを許さない・・・・入れ過ぎたら一気にタイヤが滑り出す・・・・・結果、アクセルを緩める方向の操作も必要に成る、この時に減速が強すぎれば加速は悪くなる・・・この部分が駆動系の重さに成る・・・・・
イメージすれば解る部分、加速も大パワー過ぎて、アクセルを単純にON出来ない・・・結果、煽り操作の延長線上で加速する・・・・この時に、この駆動系が、大事に成る・・・・・
トルクと、タイヤ路面がバランスするポイントが有る・・・・・私の経験では、勿論実車だが、タイヤ路面の能力よりトルクが負けている車の操作が体に染み付いている・・・・
しかし、RCの場合、逆に、タイヤ路面の能力以上にトルクが大きい・・・勿論、アクセルの抜く方向でも関係してくる・・・・・
之は実車の一速にホールドして、走ることと同じ単純な加速は、トルクが負けているので、アクセルONで済むが、加速のスピードを調整する場合、ギクシャクしだす・・・・タイヤ路面の入力で、アクセル操作が必要に成る場合や、相手との兼ね合いでスピードをコントロールする場合を考えれば、一速より、二速・・・・・・二速よりは三速と私の場合、トルク削減方向のギアを選ぶ・・・・・
RCドリフトの世界の、実車等々の発言で、私も、私なりに考えて取り組んでいる・・・・・
この変化が、私は面白いし、以前の私は、RCはRCの楽しみが有り、実車とは違うと考えていたが、私も変っている・・・・・
今後、リア側と、モーターの整備を頑張りたい・・・・・
このシャーシも10年以上・・・使い続けている・・・・
リア側に基点が有る、動きがここ二年程、コースの環境では有っているようなので・・・リアモーターのこの車が最近の、コースでの走行ではお気に入りに成っている・・・・
車の、基本・・・重量・重量バランス・・・その次は、駆動系の重さ等々が大事に成る・・・・・
基本の重量バランスはこの状態で、次の駆動系の重さの整備を、行っている・・・・
駆動が左右で、違えは、足回りを色々触っても意味がない・・・・
特にベアリングは、回転方向に対しての設計・・・・横からの加重には弱い・・・・その為にガタが大事に成る・・・・・・不思議にガタと耳に入ると良いイメージはしない・・・・・・クリアランスと言えば、良いイメージが有る・・・・・クリアランスと聴くと、ギア系のバッククラッシュを思い出す・・・・ガタを作っている・・・之を、色んな場所に作る・・・・之が整備の大事な部分・・・・
車の速度域で、駆動系の回転数も変る・・・・高回転で回転すればそれだけ、熱が発生する・・・熱膨張も考える部分になる・・・・下手な私の場合、低回転域での走行が多いので、熱膨張等々は考える事は少ないが、それでも少しは意識している・・・・
この部分を確り、整備すれば、Tチャンの様に、対角線上のタイヤを二個取り外して、斜め2駆で走行も可能だし、操作。技量で対応出来る事に成る・・・
特に大パワーな、RCの世界・・・・大衆車クラスの、実車しか経験のない私の場合、非常に大事な部分・・・・スピードは、パワーが大事・・・之は当然と思うが・・・・大パワーの経験が無いと、単純にアクセルONで加速すると思っている・・・・・大パーは、それを許さない・・・・入れ過ぎたら一気にタイヤが滑り出す・・・・・結果、アクセルを緩める方向の操作も必要に成る、この時に減速が強すぎれば加速は悪くなる・・・この部分が駆動系の重さに成る・・・・・
イメージすれば解る部分、加速も大パワー過ぎて、アクセルを単純にON出来ない・・・結果、煽り操作の延長線上で加速する・・・・この時に、この駆動系が、大事に成る・・・・・
トルクと、タイヤ路面がバランスするポイントが有る・・・・・私の経験では、勿論実車だが、タイヤ路面の能力よりトルクが負けている車の操作が体に染み付いている・・・・
しかし、RCの場合、逆に、タイヤ路面の能力以上にトルクが大きい・・・勿論、アクセルの抜く方向でも関係してくる・・・・・
之は実車の一速にホールドして、走ることと同じ単純な加速は、トルクが負けているので、アクセルONで済むが、加速のスピードを調整する場合、ギクシャクしだす・・・・タイヤ路面の入力で、アクセル操作が必要に成る場合や、相手との兼ね合いでスピードをコントロールする場合を考えれば、一速より、二速・・・・・・二速よりは三速と私の場合、トルク削減方向のギアを選ぶ・・・・・
RCドリフトの世界の、実車等々の発言で、私も、私なりに考えて取り組んでいる・・・・・
この変化が、私は面白いし、以前の私は、RCはRCの楽しみが有り、実車とは違うと考えていたが、私も変っている・・・・・
今後、リア側と、モーターの整備を頑張りたい・・・・・
登録:
投稿 (Atom)