最近、コース・レインアウトが変わり・・・・
リアの出来難さ、気になりだした・・・・
一つの要因は、グリップ走行が可也、楽な方向に成った為に、もう少しリアがフラフラする方向性を求めている・・・・
リア側の軽量化には、そろそろ限界に近い・・・・・
其れなら、今以上に微細なトルク変動が出来る、方向性を考える事に成る・・・・・
トルク変動、微細な回転制御にも繋がる部分・・・・その為に、駆動系の軽量化も、限界に近い方向に進めて来た・・・・
特に回転が高い、部分の軽量化は、大きな変化、影響が有る事が、樹脂系のピニオンに変更して、感じられた・・・・
元々が軽量なピニオンを使っていたが、重量的に、約半分の樹脂系ピニオンは、やはり凄いと思う・・・勿論、強度的に多大なトルクの許容力は無いが、ドリフトタイヤ位のトラクション能力なら、十分だと私は考えている・・・・・
スパー周りのドライブシャフトも、手作りでアルミに変更・・・・この部分での変化も可也感じられる・・・
路面に対して、無駄なトルクは、結果的に無駄カキを誘発する・・・・しかし、駆動系が重ければ、必然的に、大きなトルクを架けてしまう・・・この部分は、何の世界でも同じだと考えている・・・・
次に軽くと考えた場合・・・・プロペラシャフトの、アルミをカーボンに変える方法が残っていると私は考えている・・・・
勿論、OPパーツ等では無い・・・・その為に、カーボンパイプを利用して、今後、作成を考えている・・・
之で数グラムでも軽くなれば、又、回転慣性も減る、減れば、無駄なトルクを架ける必要性も無くなってくる・・・・・・
この部分は、現実的に、デフカップ等の、削れ・・・・・・ドックホーンのピントの緩衝で、凹が出来る事が有るが、ツーリングの世界で、高グリップタイヤを使っていても、そんなに凹にならない・・・・
しかし、何故かRCドリフトの場合・・・タイヤの能力が低い割には、この部分が凹に成る場合が多い・・・之が意味している事は、多大なトルク変動、回転慣性力が、影響していると思う・・・・・
私の独断では、タイヤの能力を考えれば、痛む部分は駆動系には少ない筈・・・・・・
古い車だが、未だに確り走っている事を考えれば、RCドリフトカーは傷む部分が少ないと考えられる・・・・
車の消耗も減らす、方法として、駆動系の軽量化、回転マスの軽量化が、大事だと今は考えています。
2017年4月12日水曜日
凄く高性能・・・・・
今日は、昔のSAKURA D3 2駆の動画を二つ、掲載した・・・・・
ケツカキのシャーシで、勿論、2駆専用のセットとは殆ど行っていない・・・・その状態で、色々、操作に制限を付けても、その他の能力が高性能過ぎて、その制限をも振り切る、能力が有る事が・・・・
RCカーの場合有る・・・・
価格的に、一万円位のシャーシ・・・・見栄で、OPを多々付けているが・・・結果、重くなり、其れが今度は軽量化の足枷に成るという・・・本末転倒な処置をしている・・・・
フロントに加重を移す・・・・一般的には、アクセル操作等の加減速を思い浮かべるが・・・・アクセルを一定な状態での走行動画が有るが・・・・その加重移動の加減速を・・・ステアの切れ書くの大きさと、その切るスピードの早さで、RCの場合簡単に演出できる・・・・・
この様な部分が高性能と私は考えている・・・・ステア操作部分の高性能に成ると私は考えている
後一つの動画は、切れ角を今度は、プロポで殆ど動かない、舵角の表現が出来難い、設定にしても・・・今度は、パワー系の回転の上下動の速さ、等々が、考えられない位に早く、結果的に、操作がギリギリ出来る状態に成る・・・・
この事は、パワー系の回転の上下動・・・並びにトルク変動も大きく表現できる、之がRCの高性能の部分を、見せていると私は考えている・・・
勿論、一般的に言われる、RCドリフトカーに比べれば、全てが足らない方向、切れ角も少ないし、勿論その切るスピードも落としている・・・・パワー系も一般と言われる車に比べて非常が付く位に少ない・・・・・
RCカーの本来・一般的と言われる、能力・機能を減らした状態でも、実車に比べると、とんでもない位に高性能と言うことだと私は考えている・・・
勿論、高性能の部分は、操作範囲が広いと言うことで、よい事だが、私の場合、この広い操作範囲が逆に、操作を惑わす為に使わない部分を削り続けている・・・・
実車から考えれば、現実離れしている、操作がRCの場合可能に成る・・・・・
この部分も自分の意思で、使わないと思っていても、私の場合、意思が弱い・・・・弱いから使えない様に、処置する流れに成っている・・・・
考え様では、私の場合、一般的に言われる、レベルUPの流れが、RCドリフトの場合逆に成っている・・・・バイクなら、小さな原付からステップUP・・・・・この流れが普通と私は考えいる・・・・
この部分も逆の為に、苦労が多いのかも知れない・・・・しかし、無知の為に、気づいた時には遅かった、之が、本音に成る・・・・どうしよう出来ない、強く操作の癖を付けてしまっていた・・・結果、この癖を取る、作業に多くの年月を要している・・・・
結局は、下手で無知と気付いた時が遅過ぎた、その為に、異端児と言われていると思う・・・・
ケツカキのシャーシで、勿論、2駆専用のセットとは殆ど行っていない・・・・その状態で、色々、操作に制限を付けても、その他の能力が高性能過ぎて、その制限をも振り切る、能力が有る事が・・・・
RCカーの場合有る・・・・
価格的に、一万円位のシャーシ・・・・見栄で、OPを多々付けているが・・・結果、重くなり、其れが今度は軽量化の足枷に成るという・・・本末転倒な処置をしている・・・・
フロントに加重を移す・・・・一般的には、アクセル操作等の加減速を思い浮かべるが・・・・アクセルを一定な状態での走行動画が有るが・・・・その加重移動の加減速を・・・ステアの切れ書くの大きさと、その切るスピードの早さで、RCの場合簡単に演出できる・・・・・
この様な部分が高性能と私は考えている・・・・ステア操作部分の高性能に成ると私は考えている
後一つの動画は、切れ角を今度は、プロポで殆ど動かない、舵角の表現が出来難い、設定にしても・・・今度は、パワー系の回転の上下動の速さ、等々が、考えられない位に早く、結果的に、操作がギリギリ出来る状態に成る・・・・
この事は、パワー系の回転の上下動・・・並びにトルク変動も大きく表現できる、之がRCの高性能の部分を、見せていると私は考えている・・・
勿論、一般的に言われる、RCドリフトカーに比べれば、全てが足らない方向、切れ角も少ないし、勿論その切るスピードも落としている・・・・パワー系も一般と言われる車に比べて非常が付く位に少ない・・・・・
RCカーの本来・一般的と言われる、能力・機能を減らした状態でも、実車に比べると、とんでもない位に高性能と言うことだと私は考えている・・・
勿論、高性能の部分は、操作範囲が広いと言うことで、よい事だが、私の場合、この広い操作範囲が逆に、操作を惑わす為に使わない部分を削り続けている・・・・
実車から考えれば、現実離れしている、操作がRCの場合可能に成る・・・・・
この部分も自分の意思で、使わないと思っていても、私の場合、意思が弱い・・・・弱いから使えない様に、処置する流れに成っている・・・・
考え様では、私の場合、一般的に言われる、レベルUPの流れが、RCドリフトの場合逆に成っている・・・・バイクなら、小さな原付からステップUP・・・・・この流れが普通と私は考えいる・・・・
この部分も逆の為に、苦労が多いのかも知れない・・・・しかし、無知の為に、気づいた時には遅かった、之が、本音に成る・・・・どうしよう出来ない、強く操作の癖を付けてしまっていた・・・結果、この癖を取る、作業に多くの年月を要している・・・・
結局は、下手で無知と気付いた時が遅過ぎた、その為に、異端児と言われていると思う・・・・
下手の戯言・・・注意・・・・
私は、何回も書いている様に、RCドリフトに対して無知・・・・操作技量は下手・・・・このレベルの戯言と言うことが前提に成っています。
今日も過去の動画を掲載したが・・・・下手で無知だから、色んなRCドリフターに昔、2駆に対して・・ご指摘等々、受けていた為に・・・・・ご指摘を宿題と考え、その答えを出す、之が私の出来る、感謝に対してのお礼だと考えていた・・・・
勿論、動画も何回も描いている様に、悪い評価の方が多い・・・・之を加味して考えれば、私の様な基礎部分は、当然過ぎて・・・・バカバカしいと思っている人が多い事に成る・・・・
勿論、下手な私だから、この様な単純な事さえ、出来ず・・・・練習するし・・・・出来ないから、面白いと、色々考える・・・・
車の挙動を、確り、認知できる、感性も必要に成る・・・・・之もRCドリフトを知らない・無知の為に、勉強している部分に成る・・・・
私は、狭い範囲でしか、動けない・・・・その為に、視野が狭く、井の中の蛙、状態だと思う・・・・その為に、私が不得意・出来ない部分を、自分なりに鍛錬している・・・・
この鍛錬が、結果として、当然・バカバカしいと考える人達のレベルへ少しでも近づく方法に成ると考えている・・・・
RCドリフターを大学生と考えれば、私は小学校、低学年・・・・3+3=を一所懸命に模索している状態に成る・・・・・大学生なら、バカバカしいと思うかもしれないが、レベルに応じた練習が有ると考えている・・・・
勿論、私も大学生のレベルに成りたいと考えているが、RCドリフトの約10年間の経験では、到底、到達出来ない、私のレベルと言う事に成る・・・
特に、私の場合、RC独特の操作感等々が、それ以上長いRCカーの経験で付いている・・・之がRCドリフトに対しては足枷に成っている・・・・
考え様では、経験が有るから、マイナスからの出発に成る・・・・
レベル的には、エントリークラスと同じ、その為に、基礎練習は、大事に成るし、この部分で略9割は、私のRCドリフトの部分を占めている・・・・・
この部分で、少し自信が付き・・・・コースで走れる、之を考えると、嬉しいし・感謝の念が先ず沸く・・・・・若し、コースで絡んで頂く人が居れば、感激に成る・・・・・・
コースに感謝が出来れば、コースに対しての配慮も考える事に成る・・・・
コースで走られる、こんな事さえ、私の場合、感謝に成る・・・・下手で無知の立場は、入店できるだけでも嬉しい・・・・
出来る人は、良いし、当然と思えるし、何も考えないでよいと思うが・・・・出来ない立場は、当然の事さえ出来ない・・・・・その為に、色んな、問題点を、解消する努力も必要・・・・・
今日も過去の動画を掲載したが・・・・下手で無知だから、色んなRCドリフターに昔、2駆に対して・・ご指摘等々、受けていた為に・・・・・ご指摘を宿題と考え、その答えを出す、之が私の出来る、感謝に対してのお礼だと考えていた・・・・
勿論、動画も何回も描いている様に、悪い評価の方が多い・・・・之を加味して考えれば、私の様な基礎部分は、当然過ぎて・・・・バカバカしいと思っている人が多い事に成る・・・・
勿論、下手な私だから、この様な単純な事さえ、出来ず・・・・練習するし・・・・出来ないから、面白いと、色々考える・・・・
車の挙動を、確り、認知できる、感性も必要に成る・・・・・之もRCドリフトを知らない・無知の為に、勉強している部分に成る・・・・
私は、狭い範囲でしか、動けない・・・・その為に、視野が狭く、井の中の蛙、状態だと思う・・・・その為に、私が不得意・出来ない部分を、自分なりに鍛錬している・・・・
この鍛錬が、結果として、当然・バカバカしいと考える人達のレベルへ少しでも近づく方法に成ると考えている・・・・
RCドリフターを大学生と考えれば、私は小学校、低学年・・・・3+3=を一所懸命に模索している状態に成る・・・・・大学生なら、バカバカしいと思うかもしれないが、レベルに応じた練習が有ると考えている・・・・
勿論、私も大学生のレベルに成りたいと考えているが、RCドリフトの約10年間の経験では、到底、到達出来ない、私のレベルと言う事に成る・・・
特に、私の場合、RC独特の操作感等々が、それ以上長いRCカーの経験で付いている・・・之がRCドリフトに対しては足枷に成っている・・・・
考え様では、経験が有るから、マイナスからの出発に成る・・・・
レベル的には、エントリークラスと同じ、その為に、基礎練習は、大事に成るし、この部分で略9割は、私のRCドリフトの部分を占めている・・・・・
この部分で、少し自信が付き・・・・コースで走れる、之を考えると、嬉しいし・感謝の念が先ず沸く・・・・・若し、コースで絡んで頂く人が居れば、感激に成る・・・・・・
コースに感謝が出来れば、コースに対しての配慮も考える事に成る・・・・
コースで走られる、こんな事さえ、私の場合、感謝に成る・・・・下手で無知の立場は、入店できるだけでも嬉しい・・・・
出来る人は、良いし、当然と思えるし、何も考えないでよいと思うが・・・・出来ない立場は、当然の事さえ出来ない・・・・・その為に、色んな、問題点を、解消する努力も必要・・・・・
挙動に合わせた操作・・・・
私の場合、下手なので、挙動に合わせた操作・・・・この当然の事が中々出来ない・・・・
特にRCの場合、外部操作・・・車の小さな挙動を先ず感じる・・・・この部分が劣っている・・・
理由は何回も書いて来たが、RCカーで怒が付くアンダー思考・・・安定志向の車を大袈裟な操作で動かす、この癖が体に染み付いている・・・・
RCドリフト界では笑われる、状態に成る・・・・・車の挙動・・・車がこの操作をしてくれ、これ以外は受け付けないと表現している、この表現に気付く、適正な操作をすれば、走る、之は実車と同じ事に成る・・・・
ヨーモーメントが働いていれば、車は勝手に曲って行く・・・・この動きを止めない操作を続ければ、ステアは0角度でも、旋回して行く・・・・この状態を少し、多めにリアを出せば、今度はカウンターが浅く当たり出す・・・・・
この車から発している挙動を、どう気付くかが・・・操作側の一番大事な部分に成る・・・・
その為に、その都度、操作が違うと言う事にも繋がる・・・・・スピードが変われば慣性力も変化する、ヨーモーメントの残り方で、その後の操作も変わる・・・・・この当然の事が、出来ないから、今、テック・コンバで苦労している・・・・・
特に、RCドリフト界は、ロール等々の車の挙動をよく表現されている・・・・この事は、車の挙動の演出だと思う・・・・・・
しかし、動かない、挙動が出ない車の場合、操作が大きく成って行く・・・・・之は、当たり前と思う・・・・・
怒が付くアンダーや安定志向の車なら、操作が大きくなければ、車は動かない・・・
この操作の大きさも、度が過ぎる操作になれば、今度は操作でアンダーを出すこの方向にも向う・・・・・本末転倒の操作に向っていく事に成る・・・・・
勿論、この方向は、ドリフトで無いと私は考えているが・・・・私の周りだけかも知れないが、この様な車が非常に多いし、操作してみると、車の挙動等殆ど意識しないで、操作出来る・・・・・
挙動を意識しない操作なら、挙動が出ない車に成る・・・・私が長年、経験している、RC独特の癖が有る車と言う事に成る・・・・・
RCカーのドントした、リアの安定・・・・之が、RCカー全般に言われる・・・安定した挙動・・・之が前提で、フロントが巻き込む動きをRCカーの場合する・・・・このフロントの巻き込みに対して、リアが出る之を避ける、之がRCカーのセットに成っている・・・・
安定を求めれば、リアの安定を求めだす・・・・しかし、RCドリフト界が言っている、表現は違う・・・・
その為に、RCの宿命に対しての挑戦・・・凄い勇気だと、私は昔から考えていたし、書いても来ている・・・
リアの安定、之を捨てて、リアを出す、この方向の車作りに成る・・・・・
車が挙動変化し易い・・・挙動が出やすい、車作りに成る・・・・・この部分が、昔から書いているフラフラする感覚の車つくりと私は考えている・・・・
特に、実車ポイ・・・リアル等々がよく耳に入る世界・・・・・この事は、外部操作のRCでは、不可能に近い、RC独特のアンダー・安定志向を、排除する考えに成る・・・・
下手は私は、この方向に一気に、変化出来ず・・・・・長い年月、練習を続け、ユックリと、車からアンダー・安定部分を減らし続けてきた・・・・
この技量的UPが、一気に進んだのが、再開した2駆のコソレン場での二年間の練習・・・・・初期の時に言われた、問題点・ご指摘を、取り入れ、私の技量では不可能に思える、宿題だったが、答えを出す為に、頑張った・・・・・
この練習で得た、感覚が、RCカーは、やはり凄いアンダーな車・・・・リアは凄く真っ直ぐに車を押し過ぎる・・・・この部分が解った・・・・
結果、操作が大袈裟方向に向うし、この操作の大きさが、その後の破綻に一気に向う、之を少しは理解できた・・・・・・
解りやすい、動画を二つ掲載します、ケツカキ状態の車でフロントユニバを外し、少しずつリアの面圧を落としていく流れでの動画・・・・
一つは、アクセル操作を固定、プロポでアイドルUP機能をON・・・・もう一つは、舵角が殆ど演出できない状態での操作・・・・
勿論、RCドリフターの意見で、ジャイロの搭載はしていない・・・・RCの高性能が良くわかるし、安定志向の車と言うことも良くわかる
特にRCの場合、外部操作・・・車の小さな挙動を先ず感じる・・・・この部分が劣っている・・・
理由は何回も書いて来たが、RCカーで怒が付くアンダー思考・・・安定志向の車を大袈裟な操作で動かす、この癖が体に染み付いている・・・・
RCドリフト界では笑われる、状態に成る・・・・・車の挙動・・・車がこの操作をしてくれ、これ以外は受け付けないと表現している、この表現に気付く、適正な操作をすれば、走る、之は実車と同じ事に成る・・・・
ヨーモーメントが働いていれば、車は勝手に曲って行く・・・・この動きを止めない操作を続ければ、ステアは0角度でも、旋回して行く・・・・この状態を少し、多めにリアを出せば、今度はカウンターが浅く当たり出す・・・・・
この車から発している挙動を、どう気付くかが・・・操作側の一番大事な部分に成る・・・・
その為に、その都度、操作が違うと言う事にも繋がる・・・・・スピードが変われば慣性力も変化する、ヨーモーメントの残り方で、その後の操作も変わる・・・・・この当然の事が、出来ないから、今、テック・コンバで苦労している・・・・・
特に、RCドリフト界は、ロール等々の車の挙動をよく表現されている・・・・この事は、車の挙動の演出だと思う・・・・・・
しかし、動かない、挙動が出ない車の場合、操作が大きく成って行く・・・・・之は、当たり前と思う・・・・・
怒が付くアンダーや安定志向の車なら、操作が大きくなければ、車は動かない・・・
この操作の大きさも、度が過ぎる操作になれば、今度は操作でアンダーを出すこの方向にも向う・・・・・本末転倒の操作に向っていく事に成る・・・・・
勿論、この方向は、ドリフトで無いと私は考えているが・・・・私の周りだけかも知れないが、この様な車が非常に多いし、操作してみると、車の挙動等殆ど意識しないで、操作出来る・・・・・
挙動を意識しない操作なら、挙動が出ない車に成る・・・・私が長年、経験している、RC独特の癖が有る車と言う事に成る・・・・・
RCカーのドントした、リアの安定・・・・之が、RCカー全般に言われる・・・安定した挙動・・・之が前提で、フロントが巻き込む動きをRCカーの場合する・・・・このフロントの巻き込みに対して、リアが出る之を避ける、之がRCカーのセットに成っている・・・・
安定を求めれば、リアの安定を求めだす・・・・しかし、RCドリフト界が言っている、表現は違う・・・・
その為に、RCの宿命に対しての挑戦・・・凄い勇気だと、私は昔から考えていたし、書いても来ている・・・
リアの安定、之を捨てて、リアを出す、この方向の車作りに成る・・・・・
車が挙動変化し易い・・・挙動が出やすい、車作りに成る・・・・・この部分が、昔から書いているフラフラする感覚の車つくりと私は考えている・・・・
特に、実車ポイ・・・リアル等々がよく耳に入る世界・・・・・この事は、外部操作のRCでは、不可能に近い、RC独特のアンダー・安定志向を、排除する考えに成る・・・・
下手は私は、この方向に一気に、変化出来ず・・・・・長い年月、練習を続け、ユックリと、車からアンダー・安定部分を減らし続けてきた・・・・
この技量的UPが、一気に進んだのが、再開した2駆のコソレン場での二年間の練習・・・・・初期の時に言われた、問題点・ご指摘を、取り入れ、私の技量では不可能に思える、宿題だったが、答えを出す為に、頑張った・・・・・
この練習で得た、感覚が、RCカーは、やはり凄いアンダーな車・・・・リアは凄く真っ直ぐに車を押し過ぎる・・・・この部分が解った・・・・
結果、操作が大袈裟方向に向うし、この操作の大きさが、その後の破綻に一気に向う、之を少しは理解できた・・・・・・
解りやすい、動画を二つ掲載します、ケツカキ状態の車でフロントユニバを外し、少しずつリアの面圧を落としていく流れでの動画・・・・
一つは、アクセル操作を固定、プロポでアイドルUP機能をON・・・・もう一つは、舵角が殆ど演出できない状態での操作・・・・
勿論、RCドリフターの意見で、ジャイロの搭載はしていない・・・・RCの高性能が良くわかるし、安定志向の車と言うことも良くわかる
登録:
投稿 (Atom)