2017年4月12日水曜日

挙動に合わせた操作・・・・

私の場合、下手なので、挙動に合わせた操作・・・・この当然の事が中々出来ない・・・・

特にRCの場合、外部操作・・・車の小さな挙動を先ず感じる・・・・この部分が劣っている・・・

理由は何回も書いて来たが、RCカーで怒が付くアンダー思考・・・安定志向の車を大袈裟な操作で動かす、この癖が体に染み付いている・・・・

RCドリフト界では笑われる、状態に成る・・・・・車の挙動・・・車がこの操作をしてくれ、これ以外は受け付けないと表現している、この表現に気付く、適正な操作をすれば、走る、之は実車と同じ事に成る・・・・

ヨーモーメントが働いていれば、車は勝手に曲って行く・・・・この動きを止めない操作を続ければ、ステアは0角度でも、旋回して行く・・・・この状態を少し、多めにリアを出せば、今度はカウンターが浅く当たり出す・・・・・


この車から発している挙動を、どう気付くかが・・・操作側の一番大事な部分に成る・・・・

その為に、その都度、操作が違うと言う事にも繋がる・・・・・スピードが変われば慣性力も変化する、ヨーモーメントの残り方で、その後の操作も変わる・・・・・この当然の事が、出来ないから、今、テック・コンバで苦労している・・・・・

特に、RCドリフト界は、ロール等々の車の挙動をよく表現されている・・・・この事は、車の挙動の演出だと思う・・・・・・

しかし、動かない、挙動が出ない車の場合、操作が大きく成って行く・・・・・之は、当たり前と思う・・・・・
怒が付くアンダーや安定志向の車なら、操作が大きくなければ、車は動かない・・・

この操作の大きさも、度が過ぎる操作になれば、今度は操作でアンダーを出すこの方向にも向う・・・・・本末転倒の操作に向っていく事に成る・・・・・

勿論、この方向は、ドリフトで無いと私は考えているが・・・・私の周りだけかも知れないが、この様な車が非常に多いし、操作してみると、車の挙動等殆ど意識しないで、操作出来る・・・・・

挙動を意識しない操作なら、挙動が出ない車に成る・・・・私が長年、経験している、RC独特の癖が有る車と言う事に成る・・・・・

RCカーのドントした、リアの安定・・・・之が、RCカー全般に言われる・・・安定した挙動・・・之が前提で、フロントが巻き込む動きをRCカーの場合する・・・・このフロントの巻き込みに対して、リアが出る之を避ける、之がRCカーのセットに成っている・・・・

安定を求めれば、リアの安定を求めだす・・・・しかし、RCドリフト界が言っている、表現は違う・・・・

その為に、RCの宿命に対しての挑戦・・・凄い勇気だと、私は昔から考えていたし、書いても来ている・・・

リアの安定、之を捨てて、リアを出す、この方向の車作りに成る・・・・・

車が挙動変化し易い・・・挙動が出やすい、車作りに成る・・・・・この部分が、昔から書いているフラフラする感覚の車つくりと私は考えている・・・・

特に、実車ポイ・・・リアル等々がよく耳に入る世界・・・・・この事は、外部操作のRCでは、不可能に近い、RC独特のアンダー・安定志向を、排除する考えに成る・・・・

下手は私は、この方向に一気に、変化出来ず・・・・・長い年月、練習を続け、ユックリと、車からアンダー・安定部分を減らし続けてきた・・・・

この技量的UPが、一気に進んだのが、再開した2駆のコソレン場での二年間の練習・・・・・初期の時に言われた、問題点・ご指摘を、取り入れ、私の技量では不可能に思える、宿題だったが、答えを出す為に、頑張った・・・・・

この練習で得た、感覚が、RCカーは、やはり凄いアンダーな車・・・・リアは凄く真っ直ぐに車を押し過ぎる・・・・この部分が解った・・・・

結果、操作が大袈裟方向に向うし、この操作の大きさが、その後の破綻に一気に向う、之を少しは理解できた・・・・・・

解りやすい、動画を二つ掲載します、ケツカキ状態の車でフロントユニバを外し、少しずつリアの面圧を落としていく流れでの動画・・・・

一つは、アクセル操作を固定、プロポでアイドルUP機能をON・・・・もう一つは、舵角が殆ど演出できない状態での操作・・・・

勿論、RCドリフターの意見で、ジャイロの搭載はしていない・・・・RCの高性能が良くわかるし、安定志向の車と言うことも良くわかる





0 件のコメント: