昨晩の妄想・・・ステアリング関係の見直し・・・
今晩は、ハイポジを落として、タイヤを滑らせるのが難しい状態で、練習を重ねたが・・・
益々、舵角の差が操作の部分で気に成るようになった・・・・最大舵角は、略左右が一緒だが・・・・トラベルで舵角を減少方向にしていくと左右の切れ角の違いが、表面化しだす・・・・
色々、試したが、改善方向に変化が無い・・・・
今晩もこの部分の妄想を楽しみたいと考えています。
又、リバウンド・・・ダンパーでしているが、本来サスの、スクリュービスで行うのが本来・・・この部分も模索したい・・・・
コース等で、軸加重を測る事が大変・・・・・リバウンドが正確に左右で一緒なら・・・・対処できる・・・・
本来アライメント等も、走行を続けていると、点検しないといけないと思うが、先ずシャーシ・・・・駆動系・・・重量バランス・・・この部分に、私が思うネガの部分を極力なくしたいと考えています。
その部分を考えるのは、布団の中・・・・寝床で、シャーシを眺めながら、模索が私の場合一番良い・・・・・色んな人からのアドバイス・ご指摘等を思いだし、取り入れて行く・・・・
私の操作の考えは、動かす為に切っ掛けを与えている、その切っ掛けの動作が大きければその後の動きも必然的に大きくなる・・・・之を基本部分、置いている・・・・
特に2駆の場合、之が大事だと思っています。
2駆は、四駆に比べ、動き易い・・・この部分を考えると、操作の切っ掛けは出来るだけ小さい方が良いと考えている・・・・その為に、微舵角、部分の車の挙動を、今は勉強している・・・・
パワーの意味、舵角の意味・・色んな部分に意味が有る・・・・その意味が解らないから調べているし、試している・・・・
今晩も、頭の練習・鍛錬の妄想・・・・・楽しみます・・・・
2014年11月2日日曜日
当然の事だが・・・・・スピード怖い
今日は、久しぶりにRC三昧・・・・・良い勉強が出来た・・・・
最近、日が暮れると、肌寒い感じに成って来た・・・・この寒さが関係するのか解らないが・・・・コソレン場でのタイヤの食いが高まる感じがする・・・
塩ビ管で元々が食わせ難いと私は考えているが、食い過ぎるタイヤは怖い・・・・
ギア比等の変化が無いまま、以前はハイポジ40%でギリギリの感じがしていた・・・其れが次第に下がり続けて今24%に成っている・・・・
私の気のせいか、スピードもUPしている感じがする・・・・路面の食いも高まっている為に、本来はハイポジを上げる方向かもしれませんが・・・・今日は、逆に下げて20%にしてみた・・・・
一言怖い・・・・凄いスピードに成る・・・勿論コソレン場の広さとの関係性で・・・・アクセルを単純に握るこの操作で、リアタイヤは滑らない状態・・・・利には適っている・・・スリップさせて加速するより早い・・・しかし操作側が怖いと感じている・・・・舵角も規制している為に、リアが出ないと曲がらない・・・
丁度・・・・ツーリングのハイグリップタイヤでドリフトを試みた時と感じが同じ・・・・
スピードが速く、その後のドリフト等の予想すると、怖くて出来ない・・・早目に出そうと試みるが出来ない・・・・広さ等で、自ずとスピードが有るような感じが私の場合していた。
今回、ハイポジを落とすと、リアを出す操作が、その時点ではブレーキのみ・・・しかしパワーで出そうとアクセルを入れると、加速方向にしかパワーが利用出来ない・・・・又、舵角が無い為に、フロントの操作で、フロントを止め、リアを出す操作も出来ないし、若し、舵角が有れば、一瞬にリアが破綻状態で飛ぶ様に抜けて、操作不能に成る・・・・ジャイロの必要性が出て来る・・・・
車の特性の、勉強には良いと思ってい、していますが・・・・
そのパワーも次第に、下がってきている・・・・・リアが出ない、ブレーキでの出しと頑張っていると、次第にパワーで出せるポイントが解ってくるが、広さがネックに成り・・・・その部分の練習はコソレン場では無理の様だし・・・・速度域の遅いダイヤを探す方向に成る・・・・
当然の事、確りグリップしていれば、スピードも速くなるし、加速も良い・・・・・・このグリップを何に求めているかで、考えが変わる・・・・私はパワー源で考えている・・・・又その制御技術だと思っている・・・・実車では、簡単なグリップ走行・・・・之が中々、RCだと出来ない・・・・
今の私の車の現状では、誰が操作してもグリップ走行しかしないと思います。タイヤを滑らせる事に技量がいる状態に成っている・・・・・このハイポジで暫く練習を続けたいと思いますが・・・・怖いのがシャーシが壊れる可能性・・・・危険度が増す・・・・・
RCドリフトの世界、アクセルを大きく握る方が評価が高いように感じている・・・・しかし、私の感覚だと、握る事は、リアのトラクションを無くす方向で、良いとは評価していないし、この状態は戦闘力を無くした操作に見えてしまう・・・確りトラクションを残して何時でも戦闘モードに入れる状態の回転が好きです。
異端児の考えの為に、今のRCドリフトの世界では、間違いと思っていますが、この部分は車として考えると大事な部分と私は信じている・・・・
最近、日が暮れると、肌寒い感じに成って来た・・・・この寒さが関係するのか解らないが・・・・コソレン場でのタイヤの食いが高まる感じがする・・・
塩ビ管で元々が食わせ難いと私は考えているが、食い過ぎるタイヤは怖い・・・・
ギア比等の変化が無いまま、以前はハイポジ40%でギリギリの感じがしていた・・・其れが次第に下がり続けて今24%に成っている・・・・
私の気のせいか、スピードもUPしている感じがする・・・・路面の食いも高まっている為に、本来はハイポジを上げる方向かもしれませんが・・・・今日は、逆に下げて20%にしてみた・・・・
一言怖い・・・・凄いスピードに成る・・・勿論コソレン場の広さとの関係性で・・・・アクセルを単純に握るこの操作で、リアタイヤは滑らない状態・・・・利には適っている・・・スリップさせて加速するより早い・・・しかし操作側が怖いと感じている・・・・舵角も規制している為に、リアが出ないと曲がらない・・・
丁度・・・・ツーリングのハイグリップタイヤでドリフトを試みた時と感じが同じ・・・・
スピードが速く、その後のドリフト等の予想すると、怖くて出来ない・・・早目に出そうと試みるが出来ない・・・・広さ等で、自ずとスピードが有るような感じが私の場合していた。
今回、ハイポジを落とすと、リアを出す操作が、その時点ではブレーキのみ・・・しかしパワーで出そうとアクセルを入れると、加速方向にしかパワーが利用出来ない・・・・又、舵角が無い為に、フロントの操作で、フロントを止め、リアを出す操作も出来ないし、若し、舵角が有れば、一瞬にリアが破綻状態で飛ぶ様に抜けて、操作不能に成る・・・・ジャイロの必要性が出て来る・・・・
車の特性の、勉強には良いと思ってい、していますが・・・・
そのパワーも次第に、下がってきている・・・・・リアが出ない、ブレーキでの出しと頑張っていると、次第にパワーで出せるポイントが解ってくるが、広さがネックに成り・・・・その部分の練習はコソレン場では無理の様だし・・・・速度域の遅いダイヤを探す方向に成る・・・・
当然の事、確りグリップしていれば、スピードも速くなるし、加速も良い・・・・・・このグリップを何に求めているかで、考えが変わる・・・・私はパワー源で考えている・・・・又その制御技術だと思っている・・・・実車では、簡単なグリップ走行・・・・之が中々、RCだと出来ない・・・・
今の私の車の現状では、誰が操作してもグリップ走行しかしないと思います。タイヤを滑らせる事に技量がいる状態に成っている・・・・・このハイポジで暫く練習を続けたいと思いますが・・・・怖いのがシャーシが壊れる可能性・・・・危険度が増す・・・・・
RCドリフトの世界、アクセルを大きく握る方が評価が高いように感じている・・・・しかし、私の感覚だと、握る事は、リアのトラクションを無くす方向で、良いとは評価していないし、この状態は戦闘力を無くした操作に見えてしまう・・・確りトラクションを残して何時でも戦闘モードに入れる状態の回転が好きです。
異端児の考えの為に、今のRCドリフトの世界では、間違いと思っていますが、この部分は車として考えると大事な部分と私は信じている・・・・
結局、衝動には負け・・・・購入・・・
ハカリ・・・衝動に負けて、ホームセンターから購入・・・910円×2個
今まで持っていた、ハカリと同じ物と思ったが、無く、同じ形状の、同じメーカの物を購入した・・・・
計測の大前提・・・・平行・・・年式で、少し高さが違う様だ・・・・・その為に、同じ物を左右にして、前後で年式を変えた・・・・・フロント側が少し低い、その為に、少し多く表示をする前提で計測・・・・・・
ダンパーのプリロード調整のネジ・・・・・・この調整で、加重量が変化する・・・この部分を利用して、車高を調整が効く・・・・・・
しかし、車の四輪車の場合・・・対角線上に働く・・・・この部分を直に忘れる・・・・
先ほど、リバウンド調整で、この軸加重の調整をしている・・・・左右でリバウンドが合っていれば・・・リア側シャーシのセンターを真っ直ぐ持ち上げると、リアタイヤが設置面から同時に離れるのが基本だが・・・・・現実に、シャーシの重量バランスは、色々努力しても、バラつきがある、ダンパーも左右・正確に組む事も不可能に近いし、スプリングも個体差が有る・・・・
リアタイヤが接地面から左右違って離れる場合、対角線のフロントのプリロードを調整する事に成る。
この調整を、前後すれば、軸加重のバランスも取れていると私は、考えていたが・・・・計測するしか方法が無い・・・・・
結果、購入後、早速・・・計測、左フロント311g・・・右フロント310g・・・・左リア184g・・・右リア186gと結果が出た・・・・前後重量配分は約63対37に成る・・・
本来はボディ搭載での計測になるが、今の私はボディが重く感じる為に、練習では、シャーシのみの走行為・・・シャーシの装備重量で計測・・・・
この車の場合、メカ等を上手に選び搭載で、シャーシの基本重量バランスも確り出来ると考えていた・・・・
しかし、面白い、ダンパーのプリロード調整を、10度の変化で、重量バランスが変る・・・・
静的・・・重量配分に成るが大事だと改めて気付きました。
動的・・・重量配分も大事、しかし、基本部分が確りしないと、この部う分を詰める事も出来ない・・・・
少し、基本のシャーシと言われる方向に近づいてきた・・・・・
舵角、減少での練習が色々教えてくれている・・・・操作幅が大きいと、直に操作側で誤魔化そうとする、勿論、大事な部分だし、其れが出来る自体、凄い事だが・・・・2駆の、基本の勉強中の身・・・基本を知る事も大事だと思っています。
2駆を再開して、一年以上経過・・・・ヤット、車の基本部分が出来上がって来ている・・・レベル的に低い為に、時間を要したが、その部分に気付いて行動すれば変化が解る・・・レベルが少しUPしたかな~~~?????と自己満足・・・・・・
この部分をもう少し、見直し・調整して・・・・・ダンパー等の部分に手を付けられると考えていますが・・・・・マダマダ、私の場合先のようです・・・・
分相応・・・・私の分では、基本中の基本と言われる部分を確りしないと、ダメと思っているし、又その部分に目を向ける事さえしない、直に耳障りの良い方向に向う、弱い自分が存在している・・・・・・ドリフトはこの部分との戦いも有る・・・・地味だし、格好悪いかもしれないが、私は大事だと考えています。
ホームコースが有った頃は・・・仲間で競い合い、自己啓発を続けて、基本部分も確り、意識していた・・・・しかし、此二年・・・・走れればそれで良いと言う考えが強くなり、特にケツカキの方は、触る気もしない状態・・・格好よく言えば、技量でカバー・・・・ケツカキに対して暴慢な意識が有った様だ・・・・Tチャンの車を見ると、確り基本のツボを押さえている・・・ケツカキの方も特に今はテックコンバ・・・・・10年間変えていない部分も有る、ガタガタに成っている・・・確り見直そうと考えています。
私の、悪い癖・・・走れれば良い・・・ホイルが曲がりフラフラ回っていても気にしない・・・この感覚も少し、直したいと考えています。
其れくらい、今回、昔していた、基本部分の修正で変化凄い・・・・再認識できた・・
シャーシに感謝・・・・・・又操作幅の減少方向に感謝・・・・・
又、RCの先輩方から、教えて頂いた事が大事と再認識・・・・感謝
今まで持っていた、ハカリと同じ物と思ったが、無く、同じ形状の、同じメーカの物を購入した・・・・
計測の大前提・・・・平行・・・年式で、少し高さが違う様だ・・・・・その為に、同じ物を左右にして、前後で年式を変えた・・・・・フロント側が少し低い、その為に、少し多く表示をする前提で計測・・・・・・
ダンパーのプリロード調整のネジ・・・・・・この調整で、加重量が変化する・・・この部分を利用して、車高を調整が効く・・・・・・
しかし、車の四輪車の場合・・・対角線上に働く・・・・この部分を直に忘れる・・・・
先ほど、リバウンド調整で、この軸加重の調整をしている・・・・左右でリバウンドが合っていれば・・・リア側シャーシのセンターを真っ直ぐ持ち上げると、リアタイヤが設置面から同時に離れるのが基本だが・・・・・現実に、シャーシの重量バランスは、色々努力しても、バラつきがある、ダンパーも左右・正確に組む事も不可能に近いし、スプリングも個体差が有る・・・・
リアタイヤが接地面から左右違って離れる場合、対角線のフロントのプリロードを調整する事に成る。
この調整を、前後すれば、軸加重のバランスも取れていると私は、考えていたが・・・・計測するしか方法が無い・・・・・
結果、購入後、早速・・・計測、左フロント311g・・・右フロント310g・・・・左リア184g・・・右リア186gと結果が出た・・・・前後重量配分は約63対37に成る・・・
本来はボディ搭載での計測になるが、今の私はボディが重く感じる為に、練習では、シャーシのみの走行為・・・シャーシの装備重量で計測・・・・
この車の場合、メカ等を上手に選び搭載で、シャーシの基本重量バランスも確り出来ると考えていた・・・・
しかし、面白い、ダンパーのプリロード調整を、10度の変化で、重量バランスが変る・・・・
静的・・・重量配分に成るが大事だと改めて気付きました。
動的・・・重量配分も大事、しかし、基本部分が確りしないと、この部う分を詰める事も出来ない・・・・
少し、基本のシャーシと言われる方向に近づいてきた・・・・・
舵角、減少での練習が色々教えてくれている・・・・操作幅が大きいと、直に操作側で誤魔化そうとする、勿論、大事な部分だし、其れが出来る自体、凄い事だが・・・・2駆の、基本の勉強中の身・・・基本を知る事も大事だと思っています。
2駆を再開して、一年以上経過・・・・ヤット、車の基本部分が出来上がって来ている・・・レベル的に低い為に、時間を要したが、その部分に気付いて行動すれば変化が解る・・・レベルが少しUPしたかな~~~?????と自己満足・・・・・・
この部分をもう少し、見直し・調整して・・・・・ダンパー等の部分に手を付けられると考えていますが・・・・・マダマダ、私の場合先のようです・・・・
分相応・・・・私の分では、基本中の基本と言われる部分を確りしないと、ダメと思っているし、又その部分に目を向ける事さえしない、直に耳障りの良い方向に向う、弱い自分が存在している・・・・・・ドリフトはこの部分との戦いも有る・・・・地味だし、格好悪いかもしれないが、私は大事だと考えています。
ホームコースが有った頃は・・・仲間で競い合い、自己啓発を続けて、基本部分も確り、意識していた・・・・しかし、此二年・・・・走れればそれで良いと言う考えが強くなり、特にケツカキの方は、触る気もしない状態・・・格好よく言えば、技量でカバー・・・・ケツカキに対して暴慢な意識が有った様だ・・・・Tチャンの車を見ると、確り基本のツボを押さえている・・・ケツカキの方も特に今はテックコンバ・・・・・10年間変えていない部分も有る、ガタガタに成っている・・・確り見直そうと考えています。
私の、悪い癖・・・走れれば良い・・・ホイルが曲がりフラフラ回っていても気にしない・・・この感覚も少し、直したいと考えています。
其れくらい、今回、昔していた、基本部分の修正で変化凄い・・・・再認識できた・・
シャーシに感謝・・・・・・又操作幅の減少方向に感謝・・・・・
又、RCの先輩方から、教えて頂いた事が大事と再認識・・・・感謝
私も少し、欲が出て来たようだ・・・・
SAKURA 2駆・・・・・
先ず2駆の特性に慣れる・・・之を目標に頑張ってきている・・・
その為にアシストと言われているジャイロは未だ搭載を見送っている・・・私の場合、完全に頼ったセット・操作に成った経験がある為、暫くは封印している・・・・
今の最大、舵角は、写真の状態・・・・勿論、ステアリングシステムのガタも有るし、サーボーセイバーも緩々の為に、タイヤが進行方向に向う特性上・・・これ以上現実には動いている・・・・しかし、抵抗が有る場合は、この位の舵角だと、考えています。
トラベル量の縮小で、規制をかけているが、少ない舵角に成ると、左右の切れ角が違う事が気に成っていた。
根本的、ステアリングシステムを考えようとも考えていたが、何故此処が問題と感じたかは・・・結局、操作していて左右の動きが違いすぎる為に、目に付く、この部分に全問題を押し付けていた感じがする。
今まで、走る事・操作する事を、最優先に意識していた・・・・その為にシャーシの方は、単純に軽量化・駆動ロスの軽減を強く意識していていた。
しかし、シャーシで基本部分の、各軸のバランス・・・・之が、気に成って来た。
この部分を、修正・調整後・・・・コソレン場でテスト、左右の癖の違いが一気に減った・・・・
この基本状態・・・が・・・・今後の車高やダンパー等々の足回りのセットに繋がる・・・・
勿論、技量的に、その次元に私の場合達していない・・・
素直な車を目指しているが・・・・この部分が気に成るリ出したと言う事は、少し、2駆にも慣れてきて、欲が出だしているのかも?????・・・・・・
2駆の特性・・・・非常に面白いし、勉強になる・・・・この個性を大事にしたい・・・DDドライブを楽しんでいる人達の意見が、私の場合役に立っている・・・2駆の場合、バランス・・・
何処かに無理が有れば、特殊な方向に進む・・・・基本を確り保った状態での延長線・・・
少し、シャーシを見つめて、理解を深めたいと考えています。
先ず2駆の特性に慣れる・・・之を目標に頑張ってきている・・・
その為にアシストと言われているジャイロは未だ搭載を見送っている・・・私の場合、完全に頼ったセット・操作に成った経験がある為、暫くは封印している・・・・
今の最大、舵角は、写真の状態・・・・勿論、ステアリングシステムのガタも有るし、サーボーセイバーも緩々の為に、タイヤが進行方向に向う特性上・・・これ以上現実には動いている・・・・しかし、抵抗が有る場合は、この位の舵角だと、考えています。
トラベル量の縮小で、規制をかけているが、少ない舵角に成ると、左右の切れ角が違う事が気に成っていた。
根本的、ステアリングシステムを考えようとも考えていたが、何故此処が問題と感じたかは・・・結局、操作していて左右の動きが違いすぎる為に、目に付く、この部分に全問題を押し付けていた感じがする。
今まで、走る事・操作する事を、最優先に意識していた・・・・その為にシャーシの方は、単純に軽量化・駆動ロスの軽減を強く意識していていた。
しかし、シャーシで基本部分の、各軸のバランス・・・・之が、気に成って来た。
この部分を、修正・調整後・・・・コソレン場でテスト、左右の癖の違いが一気に減った・・・・
この基本状態・・・が・・・・今後の車高やダンパー等々の足回りのセットに繋がる・・・・
勿論、技量的に、その次元に私の場合達していない・・・
素直な車を目指しているが・・・・この部分が気に成るリ出したと言う事は、少し、2駆にも慣れてきて、欲が出だしているのかも?????・・・・・・
2駆の特性・・・・非常に面白いし、勉強になる・・・・この個性を大事にしたい・・・DDドライブを楽しんでいる人達の意見が、私の場合役に立っている・・・2駆の場合、バランス・・・
何処かに無理が有れば、特殊な方向に進む・・・・基本を確り保った状態での延長線・・・
少し、シャーシを見つめて、理解を深めたいと考えています。
先ず・・・・リバウドストローク・・・調整
SAKURA 2駆・・・・リバンドストロークの左右で合わせる場合、セットスクリューで左右をあわせる事が出来るが・・・
フロント側は、サスアームを変更している為に、この処置が出来ない・・・・
その為に、私の場合、ダンパー長で左右を合わせる事に成る。
しかし、スプリング等、長い物を使っている・・・・必然的にリバウンドストロークも増える・・・結果的に、シャーシとサスアームが干渉してしまい、左右の正確な調整が出来ない・・
今回、シャーシの干渉部分を、切り取り、サスアームの稼動範囲を広くしました。
サスアームが動くように成っても、今度は、ステアリング・タイロッドの角度が限界を超え・・・
計測出来ない・・・・この部分は、外して計測・・・・・
この状態で、最大の伸びの時の左右のアスクルシャフトの高さで、私の場合、計測している・・・左右を合わせるために・・・・セットスクリューで調整が出来無い為に、ダンパー長を調整・・・・・
前後で、左右の最大に、足が伸びた状態を、調整・・・・
之が基準になり、1Gで車高が下がり・・・・前後の車高を調整する・・・・
しかし、難しいのが、各軸で加重の架かり方が、違う事・・・・加重に合わせて、ダンパーの調整になる・・・プリロード等々を触る事になる・・・・
その際、調整方法として、私の場合、先に書いたリバンドの方向で見る方法を用いていた・・・・
本来は、各軸の軸加重を調べてする方法が、実車ポイ・・・・・
今後の課題・・・・・ハカリを後、2個、買おうか・・・・悩んでいます。
フロント側は、サスアームを変更している為に、この処置が出来ない・・・・
その為に、私の場合、ダンパー長で左右を合わせる事に成る。
しかし、スプリング等、長い物を使っている・・・・必然的にリバウンドストロークも増える・・・結果的に、シャーシとサスアームが干渉してしまい、左右の正確な調整が出来ない・・
今回、シャーシの干渉部分を、切り取り、サスアームの稼動範囲を広くしました。
サスアームが動くように成っても、今度は、ステアリング・タイロッドの角度が限界を超え・・・
計測出来ない・・・・この部分は、外して計測・・・・・
この状態で、最大の伸びの時の左右のアスクルシャフトの高さで、私の場合、計測している・・・左右を合わせるために・・・・セットスクリューで調整が出来無い為に、ダンパー長を調整・・・・・
前後で、左右の最大に、足が伸びた状態を、調整・・・・
之が基準になり、1Gで車高が下がり・・・・前後の車高を調整する・・・・
しかし、難しいのが、各軸で加重の架かり方が、違う事・・・・加重に合わせて、ダンパーの調整になる・・・プリロード等々を触る事になる・・・・
その際、調整方法として、私の場合、先に書いたリバンドの方向で見る方法を用いていた・・・・
本来は、各軸の軸加重を調べてする方法が、実車ポイ・・・・・
今後の課題・・・・・ハカリを後、2個、買おうか・・・・悩んでいます。
日曜日・・・・昨晩の妄想・・・・
昨晩・・・・妄想・・・・ノギス・分度器等で・・・朝方近くまで・・・妄想を続けていた・・・・
駆動系から、ステアリング関係に意識が移った・・・・
以前から、ステアリング・サーボーのセイバーの角度・・・・又ステアリング・ワイパーのレバーの角度・・・・等々が気に成っていたが、
舵角を、トラベル量で、減らし続けると、左右の切れ角が変わる・・・・
之が気に成り、プロポの説明書を再度見直す・・・・・バランスで、左右の最高舵角を、調整する・・・・ドリフトの為に、この部分を気にして、出来るだけ切れ角が増える様に調整している。勿論左右同じ角度に・・・・・・しかし、トラベル量で減らし続けると・・・右には4度切れるが、左は1度と変化してくる・・・
プロポ側で、調整できるかを調べたが、その様な機能は無いようだ・・・・
一般的に、コースの環境に合わせて、トラベル量を決め・・・実際に走らせて、最高舵角の左右での旋回半径をバランスで調整する・・・・その為に、私が考えている部分は私のプロポでの機能はない様だ・・・・・
しかし、ドリフトの場合、私が特殊なのか解らないが、走らせて決めると言うより・・・・机の上で、どれだけ切れた、左右が一緒等の、セットをしている・・・・
その為に、舵角減少で、左右のバランスが変化する・・・・・
若し、最大舵角で走行していて、微舵をステアリングで右・左と操作した場合、現実のシャーシ側は、左右での動き・量が違うことになる。
今後、舵角を増やす方向にした場合、問題に成ると・・・・昨晩、妄想・・・・
最近、走行していて、左右の動きが、違う事が気に成っている・・・左右の舵角の違いによる部分も有るし、足回しのアライメントの関係も少し関係していると思うが・・・・・
各軸にかかる、重量のバランスを妄想している・・・・その為に、クロスウエイトゲージも欲しいと思っているが価格的に高い・・・・・・・ダンパーも私の場合、当然の事だがイニシャルを左右一緒にはしていない・・・・左右での重量差が有るし、走行中は加重が変化する、その加重の元に成る、重量もシャーシ毎に個性が有る・・・・・・リバウンドの調整で、左右のバランスを見ているが・・・・・・元々の重量バランスの適正化を見直そうと考えています。
昔のブログに詳しく掲載しているが、基本的な部分・・・・・各自方法が有ると思います。
リバウンド・・・・私の場合、リアを例にすると、左右のリバンド量を正確に合わせる・・・・・その後、シャーシ後端のセンターを、細い棒で持ち上げ・・・・タイヤが同時に浮く様にフロントのダンパーで調整しています。
素人レベルの私の調整の仕方の為に、本来は違うかも知れません・・・・車の基本部分・・・車の個性で違う部分に成ります。
今日は、基本部分を確り、見直そうと考えています。車を見られると、荒が一杯ある・・・・私の無知さか加減が、証明されている・・・・恥かしい・・・・
駆動系から、ステアリング関係に意識が移った・・・・
以前から、ステアリング・サーボーのセイバーの角度・・・・又ステアリング・ワイパーのレバーの角度・・・・等々が気に成っていたが、
舵角を、トラベル量で、減らし続けると、左右の切れ角が変わる・・・・
之が気に成り、プロポの説明書を再度見直す・・・・・バランスで、左右の最高舵角を、調整する・・・・ドリフトの為に、この部分を気にして、出来るだけ切れ角が増える様に調整している。勿論左右同じ角度に・・・・・・しかし、トラベル量で減らし続けると・・・右には4度切れるが、左は1度と変化してくる・・・
プロポ側で、調整できるかを調べたが、その様な機能は無いようだ・・・・
一般的に、コースの環境に合わせて、トラベル量を決め・・・実際に走らせて、最高舵角の左右での旋回半径をバランスで調整する・・・・その為に、私が考えている部分は私のプロポでの機能はない様だ・・・・・
しかし、ドリフトの場合、私が特殊なのか解らないが、走らせて決めると言うより・・・・机の上で、どれだけ切れた、左右が一緒等の、セットをしている・・・・
その為に、舵角減少で、左右のバランスが変化する・・・・・
若し、最大舵角で走行していて、微舵をステアリングで右・左と操作した場合、現実のシャーシ側は、左右での動き・量が違うことになる。
今後、舵角を増やす方向にした場合、問題に成ると・・・・昨晩、妄想・・・・
最近、走行していて、左右の動きが、違う事が気に成っている・・・左右の舵角の違いによる部分も有るし、足回しのアライメントの関係も少し関係していると思うが・・・・・
各軸にかかる、重量のバランスを妄想している・・・・その為に、クロスウエイトゲージも欲しいと思っているが価格的に高い・・・・・・・ダンパーも私の場合、当然の事だがイニシャルを左右一緒にはしていない・・・・左右での重量差が有るし、走行中は加重が変化する、その加重の元に成る、重量もシャーシ毎に個性が有る・・・・・・リバウンドの調整で、左右のバランスを見ているが・・・・・・元々の重量バランスの適正化を見直そうと考えています。
昔のブログに詳しく掲載しているが、基本的な部分・・・・・各自方法が有ると思います。
リバウンド・・・・私の場合、リアを例にすると、左右のリバンド量を正確に合わせる・・・・・その後、シャーシ後端のセンターを、細い棒で持ち上げ・・・・タイヤが同時に浮く様にフロントのダンパーで調整しています。
素人レベルの私の調整の仕方の為に、本来は違うかも知れません・・・・車の基本部分・・・車の個性で違う部分に成ります。
今日は、基本部分を確り、見直そうと考えています。車を見られると、荒が一杯ある・・・・私の無知さか加減が、証明されている・・・・恥かしい・・・・
登録:
投稿 (Atom)