リバウンド調整が、ダンパー長で無く、正確に出来る様になった・・・・
本来、セットボードで、勿論、水平を確り出した状態で行なうのが本来だが・・・・・早く早く走らせたい気持ちに負け・・・・机の上に板を置き、リバウンドの調整・・・・
写真はダンパーの下側を外しているが、本来は付けた状態で、計測・・・
私の車の特徴で、足の稼動域を多く取っている・・・その為に、1Gでの沈み込みが深い・・・之が調整の時に問題に成る・・・・
シャーシ底面を、確り、密着させる・・・・足がその下側に下がる為に、段が必要に成る・・・・
今回は、リア側は、ハブの下面の高さを、車高ゲージで左右を合わせた・・・・・
フロント側は、サスアームに取り付けている、ヨコモのアジャスターの高さを左右で合わせた・・・
その後、前後のダンパープリロードの調整・・・・
車高を変えたくないので、右を締めれば、左は同じ量緩める方法で行いました。
写真を撮るために、シャーシを持ち上げる棒が、真っ直ぐシャーシセンターに当たって無いが、シャーシセンターの部分を真っ直ぐ下から持ち上げ、左右のタイヤが同時に離れる状態に、フロントのダンパーの調整をしました。
先に書いたように、本来は水平なボードの上でする・・・・今回はアバウトに調製に成ります。
リバウンド調整が必要と思ったのは、この調整をしたい為・・・・・基点に成る、高さが左右一緒なら良い事・・・・・・
アバウトな調整だが、コースでの走行では、ニンマリ・・・・ハイポジは滑らないと思っていた回転しか無い・・・・舵角は、少し多く切れるが、8度程・・・・之で楽に走れる・・・・・
現実的に、コソレン場の広さスピードを考えると、10km/hも回っていれば十分・・・少し前までは、20km/hを超えていた・・・・スケールスピード200km/hを超える様な場所で練習はしていない・・・・・又、舵角が少し多くなったので、巻かせて止める、舵角での引っ掛かりで止める等が、使いやすくなった。
私の場合、操作が楽に成ると、瞬間的に之は良いと思ってしまう・・・・その為に大変だと思う舵角の減少で練習を再開したい・・・・・・
左右でプリロードの差が大きい場合は、シャーシ自体の重量バランスが悪い・ダンパーが左右で特性が違っている等々、色んな理由が有る・・・・
昔は、必ずこの調整をしていた為に、左右で違う事が私の場合当然と思っていた。私の、雑な考えで、シャーシの重量バランス等を正確に出来ないと思っていたし、左右のダンパーをそろえる事も出来ないと考えていたが、次第に重量バランスを考えて、作るとこの部分を忘れるように成っていた。
ダンパーのプリロードが左右で違う事が少し恥かしいと思っていた可能性が有る・・・・
見栄を張るレベルでも無いのに・・・・逆に恥かしい・・・・
夕方からヤット、走れる・・・・・・今日もコソレン場で練習・練習・・・・
2014年11月3日月曜日
午後から、シコシコと・・・頑張ってます・・・
午後から、SAKURA 2駆・・・・リバウンド・・ビス穴作成に取り掛かりました。
しかし、又ビスがナメタ・・・前回と同じ場所・・・・リューターで、マイナスドライバーで回せるように加工・・・取れたが、念の為に、今日は、タップでネジをさらえ様と考えています。
序に、全ネジを揺るめ絞め直した、シャーシの癖りを直した・・・・最近、舵角・ハイポジの減少方向で練習しているその為に、壁等への激突も増えている・・・衝撃を与えると、何処かに、負荷をかけて、癖っている場合が有るので、安全策で行った。
対処する、サスアーム・・・・・マスキングテープを張り・・・・穴の位置を、左右で同じ様に、書き入れ・・・・・ポンチで印を付け・・・・
前回購入したボール盤に2.5mmのドリルで穴あけ・・・機械が有ると、スムーズに真っ直ぐ開く・・・機械に感謝・・・
その後、3mmタンプでねじ切り ・・・・今回緩み防止の為に、最後の方は、少し硬い感じで終了・・・・・
良い感じに、取り付けが出来た・・・・
軽量化からは少し、離れて、重量増に成るが・・・・リバウンドや、軸加重の調整には必要と考え、行いました・・・・・
組み立て後、正確にリバウンドの調整を行いたいと考えています。
しかし、又ビスがナメタ・・・前回と同じ場所・・・・リューターで、マイナスドライバーで回せるように加工・・・取れたが、念の為に、今日は、タップでネジをさらえ様と考えています。
序に、全ネジを揺るめ絞め直した、シャーシの癖りを直した・・・・最近、舵角・ハイポジの減少方向で練習しているその為に、壁等への激突も増えている・・・衝撃を与えると、何処かに、負荷をかけて、癖っている場合が有るので、安全策で行った。
対処する、サスアーム・・・・・マスキングテープを張り・・・・穴の位置を、左右で同じ様に、書き入れ・・・・・ポンチで印を付け・・・・
前回購入したボール盤に2.5mmのドリルで穴あけ・・・機械が有ると、スムーズに真っ直ぐ開く・・・機械に感謝・・・
その後、3mmタンプでねじ切り ・・・・今回緩み防止の為に、最後の方は、少し硬い感じで終了・・・・・
良い感じに、取り付けが出来た・・・・
軽量化からは少し、離れて、重量増に成るが・・・・リバウンドや、軸加重の調整には必要と考え、行いました・・・・・
組み立て後、正確にリバウンドの調整を行いたいと考えています。
文化の日・・・・祭日・・・・
今日は文化の日の祭日・・・・
しかし、私の場合、休みにお仕事がよく入る・・・・
お仕事終了後に、ブログUPを頑張っています。
昨晩、寝床で、シャーシ・プロポを持ち込み・・・
ステアリング系の問題を、模索・・・・・・
結局、私の調整の仕方に問題が有る様だ・・・・
念の為に、最大舵角にトラベルを戻した、すると、サーボーから音がする・・カリカリカリ・・・・サーボーに負担が架かっている、静かな場所の為に、よく音が聞こえる・・・・・・私の車は、サーボーセイバーもスプリングを1枚抜いて、緩々にしている・・・・・この部分が問題を複雑にしていたようだ・・・・
私は、ドリフトの場合、切れ角を大きくと意識してしまう・・・・・しかし、足の動きを見ていると、ステアリングタイロッドが、最大舵角付近で、足を持ち上げる方向に働いている、其れを、減少させるためにタイロッドの角度・高さ等を考えて取り付けているが・・・この特性が如何しても出る・・・・
この現象が有る事は、ダンパーの縮む力をサーボーが受け持っている・・・結果サーボーに負担をかけているし、その部分で左右の切れ角のバランスを今まで調整していた。
この調整方法を見直した・・・・・抵抗が少ない、20度近辺で、左右の舵角のバランスを調整して、最大舵角には、トラベル量をUPする調整の仕方に変更・・・・・
一気に悩みが解消・・・・今まで、舵角を減少方向にすると、右に4度・左は0度の動きに成っていた。この微小舵角が、車を動かす、特にスピード域が高くなると大事に成る。
此処の部分で左右で舵角の差が大きい事は操作が出来ないと成る方向に成る・・・私の場合、実車でスピードが上がる高速道路等では、ステアリング操作の幅は狭くなる、之は当然の事だと考えています。
今日は、朝一に・・・・早速、最大舵角を、4度にして、テスト・・・・・リアが滑らない状態にプロポのハイポジで昨晩調整している・・・・ブレーキを併用した方法でないと、リアが出ない・・・・私の場合、パワーを上げて、滑る方向にするが、今回は、写真に有る様に、最大舵角を8度に調整・・・・・
不思議にリアが簡単に出せる・・・・・フロントの舵角がブレーキの様な働きをしている・・・・舵角が5度を割ると、パワーが無くてもプッシュアンダー的に、リアは滑らず車を真っ直ぐに押し出す・・・
8度付近に成ると、パワーが無くてもフロントの止まろうとする働きで、リアが滑り出す・・・面白い・・・・・以前から、感じていたが、今回、確りと実感できたし、私の無知な頭にイメージとして入れたいと考えています。
舵角が増えると、リアが出易い・・結果パワーが減る方向でも出る・・・・しかし、その操作が正解かが、問題、RCの場合最大切れ角今回は8度迄、瞬時に切る事が出来る・・・之でリアが出る事は、タイヤの引っ掛かりで出ている可能性も有る・・・無理に挙動を乱して、破綻気味にリアを出す部分に繋がる、その後の操作が難しくなるし、操作側の予想道理な、挙動をしめし難くなる・・・・
この部分も今後の課題、しかし、切れ角のバランスの調整の仕方が一つわかった・・・
妄想・模索に感謝・・・・・・
午後からは、お仕事が入らない場合は、リバウンドの確りした、調整が出来る様に、模索に頑張りたい・・・・
しかし、私の場合、休みにお仕事がよく入る・・・・
お仕事終了後に、ブログUPを頑張っています。
昨晩、寝床で、シャーシ・プロポを持ち込み・・・
ステアリング系の問題を、模索・・・・・・
結局、私の調整の仕方に問題が有る様だ・・・・
念の為に、最大舵角にトラベルを戻した、すると、サーボーから音がする・・カリカリカリ・・・・サーボーに負担が架かっている、静かな場所の為に、よく音が聞こえる・・・・・・私の車は、サーボーセイバーもスプリングを1枚抜いて、緩々にしている・・・・・この部分が問題を複雑にしていたようだ・・・・
私は、ドリフトの場合、切れ角を大きくと意識してしまう・・・・・しかし、足の動きを見ていると、ステアリングタイロッドが、最大舵角付近で、足を持ち上げる方向に働いている、其れを、減少させるためにタイロッドの角度・高さ等を考えて取り付けているが・・・この特性が如何しても出る・・・・
この現象が有る事は、ダンパーの縮む力をサーボーが受け持っている・・・結果サーボーに負担をかけているし、その部分で左右の切れ角のバランスを今まで調整していた。
この調整方法を見直した・・・・・抵抗が少ない、20度近辺で、左右の舵角のバランスを調整して、最大舵角には、トラベル量をUPする調整の仕方に変更・・・・・
一気に悩みが解消・・・・今まで、舵角を減少方向にすると、右に4度・左は0度の動きに成っていた。この微小舵角が、車を動かす、特にスピード域が高くなると大事に成る。
此処の部分で左右で舵角の差が大きい事は操作が出来ないと成る方向に成る・・・私の場合、実車でスピードが上がる高速道路等では、ステアリング操作の幅は狭くなる、之は当然の事だと考えています。
今日は、朝一に・・・・早速、最大舵角を、4度にして、テスト・・・・・リアが滑らない状態にプロポのハイポジで昨晩調整している・・・・ブレーキを併用した方法でないと、リアが出ない・・・・私の場合、パワーを上げて、滑る方向にするが、今回は、写真に有る様に、最大舵角を8度に調整・・・・・
不思議にリアが簡単に出せる・・・・・フロントの舵角がブレーキの様な働きをしている・・・・舵角が5度を割ると、パワーが無くてもプッシュアンダー的に、リアは滑らず車を真っ直ぐに押し出す・・・
8度付近に成ると、パワーが無くてもフロントの止まろうとする働きで、リアが滑り出す・・・面白い・・・・・以前から、感じていたが、今回、確りと実感できたし、私の無知な頭にイメージとして入れたいと考えています。
舵角が増えると、リアが出易い・・結果パワーが減る方向でも出る・・・・しかし、その操作が正解かが、問題、RCの場合最大切れ角今回は8度迄、瞬時に切る事が出来る・・・之でリアが出る事は、タイヤの引っ掛かりで出ている可能性も有る・・・無理に挙動を乱して、破綻気味にリアを出す部分に繋がる、その後の操作が難しくなるし、操作側の予想道理な、挙動をしめし難くなる・・・・
この部分も今後の課題、しかし、切れ角のバランスの調整の仕方が一つわかった・・・
妄想・模索に感謝・・・・・・
午後からは、お仕事が入らない場合は、リバウンドの確りした、調整が出来る様に、模索に頑張りたい・・・・
登録:
投稿 (Atom)