2014年11月29日土曜日

センターシャフト・・ベアリングメンテ・・・

昨晩は、コースで、色んな車の試乗もする事が出来た、感謝・・・・

2駆・ケツカキ・・・又各々の考えで、個性が有り、面白い・・・・・

又私の車の試乗もしてもらった・・・・驚いたのが、SAKURA2駆・・・・舵角を縮小して切れ角が殆んど無い状態で、Pタイル・塩ビ管タイヤのこの車を上手に転がして有るし、押し出しのアクセル操作もしてある。凄いと感心しています。

RCドリフトの、世界で、可也・・・異端方向の車・・・・・駆動軸の面加重も少なく、牽引力という部分は非常に低い・・・

特に、車を押す部分を、何で感じているかを、考え続けてきている、押せないから回してしまう・・・・操作側がイメージしている加速とアクセル操作がマッチすれば、基本、押せると私は考えています。しかし、之が出来ていないために、滑っている状態で益々回す・・・私は悪循環に成っていると考えています。

その為に、よく私は、勾配の登坂のテストをする・・・・・2駆を練習しだして、特に意識して行っている・・・・登れないと思った瞬間の、アクセル操作・又ステアリング操作を観察すると、私の場合、アクセルを入れる方向に成り、益々滑って登れない方向に強くなる・・・・又ステアリングで、コジル様な操作もしている・・・・・

何故するかを、考えると、イメージしている、加速が出来ない、その為にアクセルを現状、以上、入れる・・・又フロントの引っ掛かりを無意識に、頼りこじる様に左右に動かす・・・

若し、この操作を、普通の走行シーンで使っている可能性が有れば、車が破綻方向に無意識にしている事に成る・・・・・・

今回、センターシャフトのベアリングを再度メンテ・・・・・・理由はころがりに対しての癖を無くして、スムーズさをUPする・・・・・

以前、伺ってPタイルでの走行の場合、タイヤの回転を確りイメージしてアクセル操作をしないと、抜け抜けの、状態に成り、加速も悪く・・・・特に舵角を減らした場合、アクセルの入れ・抜き両方でプッシュアンダーに成り、車のフロントを左右に動かす事も不可能だった・・・・

簡単に書けば、以前は、スピードを考えそれに合う回転をイメージしてアクセル操作をする・・・操作する事に対して、全て頭で考え・処理しないと出来なかった・・・・

今回は、加速したい、アクセルを入れる・・・・・・滑らせたい、それ以上の操作、切っ掛けを作る・・・・以前より、細々した計算・考えが要らなくなった。

車的に、大きく変化している部分は、車の駆動抵抗が減っている部分・・・・この部分の違いがPタイルでの走行の違いと私は考えています。

今回は、カーペットでは、ドリフト状態にする事が困難・・・直にグリップ方向に成り、グリップでの走行は、非常に簡単に成っていた・・・・この部分は、以前より、ハイポジが15ポイントほど下げている・・・・・この部分が関係していると考えていますが、今後のテストで又考えたいと思っています。


今回、以前から私が、感じていた部分が、又強く感じ出した・・・・・何故、回すか・・・・・色々試乗して、又私のケツカキの車もそうだったが・・・・・回転が無いと・・・グリップ走行で凄いスピードに成る・・・・怖いと考え無理にドリフト体制を作るが、回転が無い為に、ケツカキの場合、直にスピーン・・・・・操作の感じとしては、食いが怖い・・・・この感覚で操作している・・・・
試乗した車もその車の特性で、食いに関しては違う・・・・然し食いが怖いから、自分の感覚でこのスピードの部分で出したいと、食いを逃す操作を無意識にしている・・・・・
この様に、今回も強く感じた・・・・・

特にケツカキの場合、コースでのスピードのUPを考えた場合、何故かハイポジを絞る・・・・・私が変わっているためにしているのか解らないが????・・・・・・・しかし、絞って行くと、これ以上は怖くて絞れないポイントが有る・・・・・何故怖いか・・・車が食い過ぎて・挙動が敏感すぎる感じに成っていく・・・之を怖いと考えているし、勿論スピードの怖さも出てくる・・・・・

楽にスピードをUPする方法は色々有る・・・・・然し、私が難しいと考えている部分が、確り食うポイントで走ればスピードも早い・然し、機敏すぎて怖い・・・この部分の克服が、今後の課題だと考えています。

その為には、今、取り組んでいる、食わせ難い、車の方向になる・・・・

食わせる方法は、回転の制御技術・・・・・この方向になると私は考えています。

色々、考え・学ぶ事が多々ある・・・・・色々試して、経験値を増やす・・・・之が技量の引き出しを増やす方法だし、車のセット等の引き出しを増やす方法だと考えています。

結局、この部分を増やして行く事が、楽しいし・面白いと私は考えています。貯金の感覚・・・・・・



プロポ・・改良・・・終了・・・・

プロポの、改良を行った・・・・

最後にステアリング・ホイルのスポンジ・・・・

今までは、純正のスポンジを使っていたが、直にボロボロに成る・・・・

スロットルトリガーに使った、ゴムスポを使用・・・・・

ホームセンターに、幅・厚みが色々有る物をが有る・・・・

好みで、選べるし、片面が接着面が有る為に、色々な部分に張り付ける事が可能・・・・・

硬さも、純正のスポンジより硬く・・・私の好みは、純正より、好き・・・・

私は、ホームセンターの材料関係の、エリアが好きの為に、何時も伺うと、ウロウロして、商品を見ては妄想をして楽しんでいる・・・・

プロポも、大事に使って・・・・長く使いたい・・・・・私には十分過ぎる・・・機能が満載されている・・・・・・又、レスポンスモードも、早い方向には色々有るが、私のレベルの場合、ノーマルモードでも十分早いと感じてしまう・・・・・

このプロポを、十分に使いこなせる様に成るまでは、マダマダ先の様だ・・・其れまでは壊れず頑張ってもらいたい・・・・・

プロポ・・・・改良・・・・

プロポ・・・・・
私は、KOのユーラスを普段使っている・・・・

このプロポを選らんが理由は、リバースレバーが色んな角度に調整が出来るこの特徴が好みで選んでいる・・・・・

昨晩、色んな人に、プロポを渡した結果、リバースレバーが、ガタガタに成ってしまった。

今まで、も何度も経験している事、トリガーの交換を何回もしている・・・・・

以前は、削って好みにしていたが、強度的に弱くなるために、今回は、ゴムスポンジで対処しました。

私のプロポ操作は、RCの先輩の、ご指導で・・・・一時期、ステアリング・スロットルのバネを外して練習していた・・・・・

先輩から言われた事だが、操作の部分で、戻す操作が有る・・・・その部分をスプリング等で、勝手に戻るこの部分に頼った操作を身に付けると、微調整が出来難くなると教えて頂いた・・・・

イメージ的に、車を真っ直ぐ走らせる・・・・・・之がスプリング等で戻る癖が体に付くと、極端な話、手を離すと真っ直ぐ走るとイメージしてしまう状態になる・・・真っ直ぐ走る部分はセット・調整と意識が強くなる・・・勿論大事と思うが・・・・・スプリングが無いと、真っ直ぐも操作と考えるようになる・・・・

同じ事で、スロットルトリガーも言える・・・・・ニュートラルにも指で戻す癖が付くと、アクセルの抜き側も操作のイメージが出来る様に成る・・・・・

私のスロットルトリガーの操作は、指をトリガーにかけない・・・・トリガーの横を指の腹で押さえて操作している。然し、時々滑ってしまう。特にブレーキの操作の場合・・・・指が滑ってもリバースレバーに直に当たる角度に調整している・・・

極端な話になるが、アクセルの抜く方向・ブレーキ操作も指が滑らないと仮定すると・・・・リバースレバーが私の場合、要らない・・・・・

操作の、部分で、ハンドルの握り方、スロットルの指のかけ方・・・等々の、各自で違うし、手の大きさ、利き腕等々の違いが有る・・・・・自分で一番、確り操作できるかの好みの部分・・・・・

しかし、大事な部分だと私は考えています。


疲れた~~~~寝坊・・・・・・

昨晩・・・Tちゃんから電話で・・・佐賀の遊道楽さんへ10時前に伺う・・・・・

最終的に・・・・・家の帰り付いたのは、2時・・・・

久しぶりのコース・・・・・疲れた・・・・

結果、今朝は寝坊・・・・・・


私は、2駆の駆動ロスを減らし続けている・・・・先ず、Pタイルでテスト・・・・
以前は、コソレン場等でのハイポジから、下げる方向に変更しないと、Pタイルは、車を押せない感じがしていたし、客観的、判断で、フル舵角状態で、グリップでの発進が、以前は困難だった・・・

この部分のテストは、最大切れ角を設定している状態で、車を押せるかの答えになる、ドリフト中は慣性力も働いている為に、気にする部分でも無いと考えますが、操作の部分では、操作をしているとは私は考えていませんし、考え方では車が勝手に走っていることに成る・・・・

又この部分が確り、出来れば、真っ直ぐの加速も、確りグリップを保って加速が出来る・・・
逆に出来なければ、コース上は操作側から離れている、車の挙動も見え難い・・・結果、滑っている状態での加速・アクセルONをする事は、加速が悪くなるし、機関車と同じ考えで、牽引力を増すために、駆動軸の面圧のUP・・・重量のUPに繋がる・・・・重くすれば早いと、現実には考え難い方向に向う・・・・

私の拘り、グリップ走行も出来ない車でドリフト・・・・有りえ無いと考えていますし、この状態だとタイヤを選ぶ・路面を選ぶ・・・・最悪コースのレンアウトを選ぶ車になる可能性が有ると考えています。
コースをグリップ走行で走れる・・・・私は基本と考えていますし、事故もしないで周回できれば、他の人に迷惑にもならない・・・・

Pタイル路面と塩ビ管タイヤ・・・私はトラクションの維持が難しいと考えている・・・・アクセルを入れる側以上に、抜き側でもトラクションが抜けやすい・・・・・昨晩は、舵角、減少でのテストも断行・・・・・以前はアクセルを入れても、抜いてもプッシュアンダーでフロントが動かない、動かないために、ドリフトの切っ掛けも出来ない、結果、真っ直ぐ走りブツカル・・・この状態だったが、確りフロントを動かすことが出来る様に成っていた。

問題は、カーペット・・・・・以前は、フロントが転がり難く、巻く感じが強かったが、今回は逆にリアが出ない・出ないが続く・・・・リアが出ても直にリアがグリップ方向にとまり安定してしまう・・・・・コースではグリップ走行は簡単だが、ドリフト状態を作ることが困難・・・・・この部分は予想していたが、ハイポジを上げる方法が有るが・・・・・目的のテストをする事が出来たので・・・・・・2駆の方は終了・・・・

その後、ケツカキのテックコンバで、皆さんが走ってあるカーペット路面のコースに入る・・・・・・
しかし、飛んでも無い、速度・・・又巻きを止める事が出ないな・・・・?????・・・・・
塩ビ管タイヤ、早い分けない・・・・ナゼ・・・・?????

思い出した、コソレン場での広さを、2駆みたいにフロントにトルクを伝えない、走行の練習をしていた状態に、プロポを触っていた・・・・ハイポジを絞り、25%・・・この状態でもタイヤの周速度を考えると、20km/h近いスピードは簡単に出る・・・・この速度でコースをグリップに近い走りをすれば当然早い・・・・・・
ハイポジのUPで、60%に設定、前後が程好く滑って、いい感じの速度になるし、滑る分私の場合は操作が楽になる・・・・・・・

此処のカーペットの重さ、フロントが転がり難い、感じ・・・・・ハイポジを絞り、私が考える適正な回転をイメージして操作すると、巻きが止まらない・・・・2駆の場合、フロントのスキット角で少しこの対処をしていたが・・・・・ケツカキはフロントの駆動が有る為に、対処していなかった・・・・

ケツカキもフロントはCハブを使用していない・・・・・少し、スキット角を考えたいと思います。
理想は、ハイポジ40%位での走行が出来る状態・・・この位の回転が此処のコースでは一番効率が私の車には良い様に感じます、それ以上必要という事は、無駄に回して、安定を無意識に求めている・・・私の、操作技量が無い証拠だし、勇気が無い証拠・・・・・食い過ぎると感じる回転域で上手に操作が出来れば良いこと、之が出来ない、情け無いと感じました・・・・・・私の感覚だと、2駆以上に微細だし、色んな特性を併せ持つケツカキ・・・・鍛錬が必要だと再認識・・・・・面白い・・・・

勉強が一杯出来た・・・・コースに伺うと、下手さ加減を思い知る・・・・・今の車の能力を全て出し切っていない事が、よく解る・・・・・・宝の持ち腐れ上体・・・・・自分の車の特性をよく理解して、それに合う操作をする・・・・・この事さえ、ママならない・・・・・一言、下手・・・・・
コソレン場での鍛錬に身を入れて、頑張らないと・・・・・・

特にケツカキ・・・・久しぶりの操作・・・・ケツカキの可能性が、又見えてきた・・・・・感謝・・・・