少し、ベルトの張りにも慣れてきた・・・・・
止まり側で安定度が高い・・・・この部分でフラフラする場合は、困る・・・・特に、予想通りの走行が出来ない時にが・・・・止まる・減速等々が必要に成る・・・この時点では操作側は慌てている此処でフラフラすれば、飛んで行く場合も出るし、第三者がいれば迷惑に成る・・・・・・・
危機、回避の時に安定している之が、一般公道を走る大衆車の大事な部分・・・・
唯、ドリフト中は益々フラフラ度が増している、ビシッとした固定した走りは難しく成っているが、この部分は操作側が積極的に介入出来る部分なので、練習を重ねれば、克服できると考えています。
一番重視している部分が、Ⅰターンの走行・・・・・・特にセンサー無しのモーターを使っている、微低速の回転が必要に成る、過去のブログにも書いているが、ブレーキでヨーを発生させてその後リアの押し出しを続けて、出来れば0カウンターで小さく旋回する・・・・この時の微低速回転が煽り操作でしか演出出来なかったが、今回は軽くアクセルを入れていれば出来る・・・・・・旋回終了後に即座に加速に移せる・・・・・
ケツカキには非常に難しい、走行のスタイル・・・・・
少し、走っているという実感が2駆でも出てきた、抜け抜け状態を必死にコントロールしている感じから、確り路面を掴んでいる感じに成って来た・・・・・微細なアクセル操作で車が軽く動く・・・この感じをモット強くしたいと考えている・・・・
基本、操作技量のUPだと、考えています。
今日は疲れた・・・・・頭で模索したい・・・・学問も必要な場合が有る・・・
2015年9月7日月曜日
気に成れば・・・地味に対処・・・・
ベルトが緩々・・・・アンプも対処していたが、気に成るので・・・・
平らに成るように、単純に削る・・・削る・・・・
車の動きより、挙動が下手の為に私は気に成る・・・・
低重心化・・重量マスの集中化・・・・勿論軽量化・・・・
之を基本に、続けてきている・・・・動きは好みに成る為に、この部分は足回りで今後・・・・・
先ずは、今まで出して頂いている、沢山の宿題が有る・・・・この答えを出す事・・・・・その為に、予習・復習を重ねている・・・・・
基本、簡素化の方向の為に、お金は掛からないが、努力が必要・・・・・
この地味な努力もRCの楽しみの一つ・・・・・・・自分なりにシャーシを労わり、可愛がる・・・・之を続けると、愛着が湧く・・・・・大事に長く使いたいと成る・・・・之が味になり・・・・個性に成る・・・・技量が伴えば、燻銀の輝きが出だす・・・・
色んな部分にガタが来ている歳に成って来ている・・・・三流でも、成長できる・・・之を楽しみたいと考えています。
平らに成るように、単純に削る・・・削る・・・・
車の動きより、挙動が下手の為に私は気に成る・・・・
低重心化・・重量マスの集中化・・・・勿論軽量化・・・・
之を基本に、続けてきている・・・・動きは好みに成る為に、この部分は足回りで今後・・・・・
先ずは、今まで出して頂いている、沢山の宿題が有る・・・・この答えを出す事・・・・・その為に、予習・復習を重ねている・・・・・
基本、簡素化の方向の為に、お金は掛からないが、努力が必要・・・・・
この地味な努力もRCの楽しみの一つ・・・・・・・自分なりにシャーシを労わり、可愛がる・・・・之を続けると、愛着が湧く・・・・・大事に長く使いたいと成る・・・・之が味になり・・・・個性に成る・・・・技量が伴えば、燻銀の輝きが出だす・・・・
色んな部分にガタが来ている歳に成って来ている・・・・三流でも、成長できる・・・之を楽しみたいと考えています。
師匠の評価・・・・・
夕方、師匠にテスト・・評価・・・・
言葉では、彼達が持っているRCより遅い等々、色々、駄目だしをいっぱい言っているが・・・・
車の動き・操作している姿を見ると、彼達の感覚には、合っている様だ・・・・
ベルトがトラクションコントロールの様な働きをしている・・・・・グリップでの加速・旋回・減速を見る限り、以前より良い動きをしている・・・
唯、私の場合、今までトルクに振り回されていた為に、微小な操作が身についている・・・・・この操作では車の挙動を乱す事が無い・・・しかし、大袈裟にすれば、ベルトの張る力等々、兼ね合いで予想以上に強くトルクが架かる・・・
少し、操作の仕方を変えることに成る・・・・基本的には操作に対してのアクセルポイントの移動に成るが・・・・
又、強いトルクが欲しい場合、一瞬の回転の溜めが要る方向に成っている、挙動が変えたい場合等・・一瞬ベルトを緩めてその後以前より少な目のパワーで、クラッチを蹴るようなトルク変動を起こす・・・・
その為に、内切り方向での、定常円も回転上昇が抑えられ、低い回転で出来ているし、定常円もカウンターを0を中心に内・外と色々変更が出来る、この部分での回転の変化率が減っている・・・・
手放し定常円もグリップに戻りそうな方向に強く成っているが・・・その分、大きい旋回が出来る・・・・
このグリップ方向に戻りやすい、之をどう考えるかに成るが、之も馴れで、対処出来る範囲だと私は考えています・・・・・
少し飛距離を伸ばそうとした場合の変化が、初期は、完全なる かに走り・・・其れから、ドリフトアングル・カウンターを浅めに移動できる方向に成ってきていたし・・・・一番問題だったのが、グリップギリギリの時に、挙動が一気に乱れ、真っ直ぐに成るポイントのドリフトアングルの角度が、ドンドン浅く成って来ている・・・・
飛距離を伸ばす方法は、色々有る・・・・私は、大衆車レベルのドリフトを先ずマスターしたい・・・この位の車なら、ドリフトアングル・カウンターを浅く保つこの部分が必要に成ると考えている・・・・
その為に、0カウンターを目指しているし、その状態近くでドリフトアングルが浅く出ていれば、理想と考えて練習を続けている・・・・・フラフラするポイントになり、アクセルの操作も微細方向に成っていたが、ベルトを緩める都度に、微細さが無く成って来た・・・・
良いか、悪いかは別だが、一瞬のグリップの立ちの加速、予想通り、凄い加速をする・・・・
私の場合、真っ直ぐの走りは余り興味が無いので、意味が無いが・・・・・
ケツカキと違い・・・・・前後を喧嘩させる、ベルトが無い・・・・・その為に、ベルトは緩く張れる・・・・問題は、回転数でなく、トルク変動の瞬間的な立ち・・・之が無ければ、緩く張ることも可能・・・・
唯問題が、ベルト車のドリフトカー・・・・・二軸で無く・・・・テンション等々、ベルトの取り回しが一ヶ所多い車が多い事・・・・・
ベルト車の溜め・・・・面白い、ベルトにパワーを蓄積できる感じがする・・・・
マッタリ・ユックリ・操作を楽しむ・・・・之に適している・・・ステアリングスピードも6%まで落としていても十分振りに間に合う・・・・勿論、振りも遅いし、速さは、今は求めていない・・・・
言葉では、彼達が持っているRCより遅い等々、色々、駄目だしをいっぱい言っているが・・・・
車の動き・操作している姿を見ると、彼達の感覚には、合っている様だ・・・・
ベルトがトラクションコントロールの様な働きをしている・・・・・グリップでの加速・旋回・減速を見る限り、以前より良い動きをしている・・・
唯、私の場合、今までトルクに振り回されていた為に、微小な操作が身についている・・・・・この操作では車の挙動を乱す事が無い・・・しかし、大袈裟にすれば、ベルトの張る力等々、兼ね合いで予想以上に強くトルクが架かる・・・
少し、操作の仕方を変えることに成る・・・・基本的には操作に対してのアクセルポイントの移動に成るが・・・・
又、強いトルクが欲しい場合、一瞬の回転の溜めが要る方向に成っている、挙動が変えたい場合等・・一瞬ベルトを緩めてその後以前より少な目のパワーで、クラッチを蹴るようなトルク変動を起こす・・・・
その為に、内切り方向での、定常円も回転上昇が抑えられ、低い回転で出来ているし、定常円もカウンターを0を中心に内・外と色々変更が出来る、この部分での回転の変化率が減っている・・・・
手放し定常円もグリップに戻りそうな方向に強く成っているが・・・その分、大きい旋回が出来る・・・・
このグリップ方向に戻りやすい、之をどう考えるかに成るが、之も馴れで、対処出来る範囲だと私は考えています・・・・・
少し飛距離を伸ばそうとした場合の変化が、初期は、完全なる かに走り・・・其れから、ドリフトアングル・カウンターを浅めに移動できる方向に成ってきていたし・・・・一番問題だったのが、グリップギリギリの時に、挙動が一気に乱れ、真っ直ぐに成るポイントのドリフトアングルの角度が、ドンドン浅く成って来ている・・・・
飛距離を伸ばす方法は、色々有る・・・・私は、大衆車レベルのドリフトを先ずマスターしたい・・・この位の車なら、ドリフトアングル・カウンターを浅く保つこの部分が必要に成ると考えている・・・・
その為に、0カウンターを目指しているし、その状態近くでドリフトアングルが浅く出ていれば、理想と考えて練習を続けている・・・・・フラフラするポイントになり、アクセルの操作も微細方向に成っていたが、ベルトを緩める都度に、微細さが無く成って来た・・・・
良いか、悪いかは別だが、一瞬のグリップの立ちの加速、予想通り、凄い加速をする・・・・
私の場合、真っ直ぐの走りは余り興味が無いので、意味が無いが・・・・・
ケツカキと違い・・・・・前後を喧嘩させる、ベルトが無い・・・・・その為に、ベルトは緩く張れる・・・・問題は、回転数でなく、トルク変動の瞬間的な立ち・・・之が無ければ、緩く張ることも可能・・・・
唯問題が、ベルト車のドリフトカー・・・・・二軸で無く・・・・テンション等々、ベルトの取り回しが一ヶ所多い車が多い事・・・・・
ベルト車の溜め・・・・面白い、ベルトにパワーを蓄積できる感じがする・・・・
マッタリ・ユックリ・操作を楽しむ・・・・之に適している・・・ステアリングスピードも6%まで落としていても十分振りに間に合う・・・・勿論、振りも遅いし、速さは、今は求めていない・・・・
止まり感・・・減速感・・・・・・・・・・・・
私の2駆に、初期の取り組みの時からボールデフを搭載している・・・
トルクを配分する装置に成り、左右の回転差を吸収する之が、目的・・・・
しかし、片輪が浮いた場合、その方向にトルクが集中して、路面を捉えている、片輪にはトルクが伝わり難い構造・・・・
その部分の欠点を解消する為の、ボールデフに成っている・・・LSD効果が有る事に成る・・・・
2駆の再開の時に、実車系の先輩方のRCの動きで一番指摘が多かった部分が、アクセルの抜く、緩める方向で、車が走り過ぎる・動き過ぎる・・・・この指摘が多かった・・・・
デフのイメージも以前は、図に有るプーリー側からの入力の方しか、考えていなかったが・・・今回は、路面からの入力を強く意識して、考えている・・・・・
仮に、真っ直ぐにスピード10km/hまで加速する・・・・・実車だと100km/hに成るこの状態でアクセルを緩める・抜く操作をした場合・・・・どの程度、転がるか・・・又その減速感が、1速・2速・3速・・・・等々、実車の場合、ギアでもエンジンブレーキの強さが違う・・・・RCは固定ギアの為に、私は、3速位の減速感を望んでいるが・・・現状では2速位の減速感に成っている・・・
この減速中にもデフが機能している・・・・タイヤからの入力でどう動くかになる・・・・
デフを搭載しているば、誰でも解る事だが、プーリーが回らない状態の場合、もしも片輪が浮いた場合・・・答えは簡単に、浮いているタイヤは逆回転方向に回る事になる・・この事は、接地しているタイヤには静止させるトルクが殆ど伝わっていないことに成る・・・結果、止まらない車に成る
又、デフが働く事は、回転が減増している・・・・プーリーからの入力の場合、仮に片輪が浮いたら、その方向の回転は、プーリーの回転の二倍に近付いて行く・・・・・トルクは半減方向に成る・・・・
タイヤからの入力の場合は、この逆に作用する・・・・
結局、駆動抵抗・走行抵抗等々が、転がり抵抗になる・・・・之を軽くする之が、電動RCカーの場合難しい為に、高い回転まで上げて、その後の回転落ちで、転がり感を出しているが、その事が、先に書いた、実車系の先輩方は、動き過ぎると評価に成っている・・・
RCドリフトの独特の操作に成る・・・・
2駆の再開後・・・・この止まり感・減速感を求めてきた・・・・始めの方はプロポのTHスピード等々で回転下がり等々も触っていた・・・・・止まり過ぎる、之を、避ける為に、ドリフトの場合あえて、回す・・・・しかし、回た後に、車がトラクションを回復して走り出すポイントが有る、回転慣性に成るので強いトルクは無い・・・結果ス~と車が出る感じがする・・・・・之を利用すれば、引き転がしという操作に成る・・・・
進入付近で車が安定している時に、思い切って回転を上げる、その後の回転落ちでグ~~と走らせる・・・・・モーターの回転を観察すると、この操作をしている人がRCドリフトの世界多い・・・
しかし、引き操作は、挙動の変化が解り辛い・・・・その為のジャイロになる可能性が有るし、初期の2駆の時は其れを目的で、私は搭載していた・・・・
引き操作は、私の場合、操作の実感が少ない・・・・その為に、純粋に一人で孤独に走りたいと言う衝動が起きない、車を走らせる目的だけと限定すると、少し、面白みが無い・・・・
結局、他人が必要に成り、他に依存した形に成る・・・・自分以外の物に依存、之が、私の様に異端児だと、出来難い・・・・・孤独に走らせる醍醐味の部分は、何回も書いているが、車を押す操作之に尽きると私は考えています。
何回も書いているが、純粋に走らせて楽しい、之が基本だと私は考えている・・・之さえあれば後は、形の世界、人夫々と思えば其れで済む・・・・
私が恵まれている点は、絡み・人との協調性は、ケツカキで十分と考えている、しかし、孤独に走って面白いかと問われれば、NOになる・・・・
2駆は、これ以外が目的でも良いと私は考えている・・・・・
複数台、所有できる、利点で有る・・・・・・
RCドリフトの世界、三台所有できれば、等速四駆・ケツカキ・2駆・・・理想だと思う・・・・
等速四駆で、ケンブロックの様な激しい走り・・・・ケツカキで、激しい絡み・・・・・2駆で、個人の拘り・・・・
色々、楽しめるジャンルは他に少ない・・・・・・・・
不思議だが、2駆の取組み目的が0カウンター・・・・・等速四駆ではカウンターを目指し、その答えがケツカキ・・・・・
試す・・・
昼から、嫁が,暫く居ない・・・・
結果、お留守番・・・・・・
その間に・・・・
私のRC経験上・・・有りえ無い状態まで、ベルトの張りを弱めた・・・・
今までの部分で体が馴れている為に、意外感が有るが、成れると之は之で面白いと思います。
予想通り・・・全てにタイムラグが出来る・・・・
操作にも余裕が出る為に、楽な部分も増えるが、ドリフト方向には少し、タイムラグ時間が多い感じがする・・・・この部分が成れと思うが・・・・
しかし、私の経験している、数少ない実車経験ではこの方向が近い・・・・・・少しでも気を緩めると、ドリフトが終了する・・・・その為に、安全とも言える、グリップ方向に直に戻るし、巻きが止まり、前に車が走りだす・・・・・勿論、アクセルの緩める時間が長いと・・・・この事は抜き側では、路面を掴み易く成っている事に成る・・・しかし、アクセルを入れる側では、タイムラグの為に、入れ過ぎる方向に成りやすいが・・・此処も成れと思うが、一気にリアが滑らない点は、この方が実車ポイ・・・・
タイヤの能力を考えれば、ベルトの張り方を色々模索する・・・・ヤット、セットといえるパワー源に成って来ている・・・パワーや操作に対しての妥協部分でのベルトの張りに成りやすいジャンル・・・・
セットの面白さ・・・・之も色々有る・・・・・
ドリフト、何回もタイヤの能力を考えると私は書き続けている。
タイヤを中心にすえて考えれば・・・・
パワー・ギア比・駆動抵抗・走行抵抗・・・・・之をツーリング系を基準にすれば、如何するかがシャーシで先ず考える部分・・・・
このセットの基礎に成る部分を今は模索している・・・・ケツカキでは今まで経験が有るが、四駆・・・・2駆はトラクションの能力も低い・・・この部分も加味して、シャーシを考える事になる・・・・・
ベルトの張り方での、特性を、身に付けて・・・・後はセット、好みの部分、どれを選ぶかに成る・・・・・
マダマダ、足回り等々の部分は、レベル的に今後・・・・基本に成るシャーシを確り考える・・・・
この部分で走らない車なら、何をしても無理・・・・
タイヤ・シャーシ・パワー・・・・このバランス・・・・
結果、お留守番・・・・・・
その間に・・・・
私のRC経験上・・・有りえ無い状態まで、ベルトの張りを弱めた・・・・
今までの部分で体が馴れている為に、意外感が有るが、成れると之は之で面白いと思います。
予想通り・・・全てにタイムラグが出来る・・・・
操作にも余裕が出る為に、楽な部分も増えるが、ドリフト方向には少し、タイムラグ時間が多い感じがする・・・・この部分が成れと思うが・・・・
しかし、私の経験している、数少ない実車経験ではこの方向が近い・・・・・・少しでも気を緩めると、ドリフトが終了する・・・・その為に、安全とも言える、グリップ方向に直に戻るし、巻きが止まり、前に車が走りだす・・・・・勿論、アクセルの緩める時間が長いと・・・・この事は抜き側では、路面を掴み易く成っている事に成る・・・しかし、アクセルを入れる側では、タイムラグの為に、入れ過ぎる方向に成りやすいが・・・此処も成れと思うが、一気にリアが滑らない点は、この方が実車ポイ・・・・
タイヤの能力を考えれば、ベルトの張り方を色々模索する・・・・ヤット、セットといえるパワー源に成って来ている・・・パワーや操作に対しての妥協部分でのベルトの張りに成りやすいジャンル・・・・
セットの面白さ・・・・之も色々有る・・・・・
ドリフト、何回もタイヤの能力を考えると私は書き続けている。
タイヤを中心にすえて考えれば・・・・
パワー・ギア比・駆動抵抗・走行抵抗・・・・・之をツーリング系を基準にすれば、如何するかがシャーシで先ず考える部分・・・・
このセットの基礎に成る部分を今は模索している・・・・ケツカキでは今まで経験が有るが、四駆・・・・2駆はトラクションの能力も低い・・・この部分も加味して、シャーシを考える事になる・・・・・
ベルトの張り方での、特性を、身に付けて・・・・後はセット、好みの部分、どれを選ぶかに成る・・・・・
マダマダ、足回り等々の部分は、レベル的に今後・・・・基本に成るシャーシを確り考える・・・・
この部分で走らない車なら、何をしても無理・・・・
タイヤ・シャーシ・パワー・・・・このバランス・・・・
大衆車に向けて、難しい・・・・
大衆車を目標に頑張ってきている・・・・
確り、グリップ走行が出来る之は基本・・・・
走りの中で、ドリフトを挑戦したいな~~と思わせる、挙動・・・・・・
その方向に、一歩ずつ近付いていると考えています。
しかし、RCカー・・・トラクション・食いを求めたシャーシの為に、全てがオーバークオリティー・・・・その性能を落とす方向にが大変・・・・・
色んな事をイメージして、車つくりに成って行く・・・・ステアリング周りも、タイロッドの取り付け角度の関係で、走行抵抗で、フロントはトーOUT側の方向に動く・・・・・之も加味した方向に成る・・・
走行抵抗も、スピード等々で変わる・・・・
今は、ドリフト方向も、内切りでの定常円・・勿論、理に適った回転域を目指している・・・・又、セルフステア等々が言われている為に、出来れば0カウンター・・・最悪、実車のステア操作で、一回転以下のステア操作の舵角を、目指して練習している・・・・・セルフステアが必要でなければ、ジャイロの搭載の理由で言われている部分が無くなる・・・・
それと、昨日気付いた事だが、安定してビッシッとしたドリフトの場合、重いと書いたが、ベルトを見ると振動等が殆ど無い・・・トルク変動が殆どしていないことに成る・・・・之を考えると、ビッシッとしたドリフトを、今は求めていないので、ベルトの振動が出ている状態でのドリフト、之も練習の課題だと今回考えている・・・・勿論、振動くらい、暴れる之は論外・・・・
意識して、この操作が出来れば、少しは技量がUPする可能性が有る・・・・・
ドリフト、奥が深い・・・・・色んな技量の引出が必要に成る・・・・その引出を増やす之が、下手な私には一番大事な部分・・・・
実車の世界でも一流な人は車を問わず、凄い走りが出来る・・・・・車の個性を見抜き、直に対応される・・・凄い経験値だし、操作技量の引出も多いことに成る・・・・
RCも同じだと考えている・・・・・・大衆車方向に近づける事は、誰しも操作が出来る事に成る・・・勿論、その基本のグリップ走行は、素人の子供達も出来ている・・・・後は技量で、ドリフト・・・凄いと思いますし、凄いとしか言えない・・・・
ケツカキと違い、2駆の大事な個性だと私は考えています。
ケツカキ走行時に、ギャラリーから、カウンターを当てて凄いですねと言われた事が有るが、ケツカキ・・・ドリフトする事が簡単な車なので、凄いことで無いと、逆にグリップ走行を躍動的に出来る事が、ケツカキの難しさと説明した記憶が有るが・・・・
車の個性で違う部分が有る・・・・ケツカキはドリフトに特化してシャーシと私は認識している、その為に操作に対して、独特の癖が有るし、操作に成れる為には時間が必要に成る・・・・妥協の部分が出てくる。
最終的に2駆は、昔、指摘を受けた、実車路線でしょ~~~之を如何、解釈するかに成る・・・
2駆の面白さは、単純に駆動輪を滑らせても、車が動かない点・・・・トラクションが大事に成る、この部分の考え方が色々有る事に成る・・・・・
確り、グリップ走行が出来る之は基本・・・・
走りの中で、ドリフトを挑戦したいな~~と思わせる、挙動・・・・・・
その方向に、一歩ずつ近付いていると考えています。
しかし、RCカー・・・トラクション・食いを求めたシャーシの為に、全てがオーバークオリティー・・・・その性能を落とす方向にが大変・・・・・
色んな事をイメージして、車つくりに成って行く・・・・ステアリング周りも、タイロッドの取り付け角度の関係で、走行抵抗で、フロントはトーOUT側の方向に動く・・・・・之も加味した方向に成る・・・
走行抵抗も、スピード等々で変わる・・・・
今は、ドリフト方向も、内切りでの定常円・・勿論、理に適った回転域を目指している・・・・又、セルフステア等々が言われている為に、出来れば0カウンター・・・最悪、実車のステア操作で、一回転以下のステア操作の舵角を、目指して練習している・・・・・セルフステアが必要でなければ、ジャイロの搭載の理由で言われている部分が無くなる・・・・
それと、昨日気付いた事だが、安定してビッシッとしたドリフトの場合、重いと書いたが、ベルトを見ると振動等が殆ど無い・・・トルク変動が殆どしていないことに成る・・・・之を考えると、ビッシッとしたドリフトを、今は求めていないので、ベルトの振動が出ている状態でのドリフト、之も練習の課題だと今回考えている・・・・勿論、振動くらい、暴れる之は論外・・・・
意識して、この操作が出来れば、少しは技量がUPする可能性が有る・・・・・
ドリフト、奥が深い・・・・・色んな技量の引出が必要に成る・・・・その引出を増やす之が、下手な私には一番大事な部分・・・・
実車の世界でも一流な人は車を問わず、凄い走りが出来る・・・・・車の個性を見抜き、直に対応される・・・凄い経験値だし、操作技量の引出も多いことに成る・・・・
RCも同じだと考えている・・・・・・大衆車方向に近づける事は、誰しも操作が出来る事に成る・・・勿論、その基本のグリップ走行は、素人の子供達も出来ている・・・・後は技量で、ドリフト・・・凄いと思いますし、凄いとしか言えない・・・・
ケツカキと違い、2駆の大事な個性だと私は考えています。
ケツカキ走行時に、ギャラリーから、カウンターを当てて凄いですねと言われた事が有るが、ケツカキ・・・ドリフトする事が簡単な車なので、凄いことで無いと、逆にグリップ走行を躍動的に出来る事が、ケツカキの難しさと説明した記憶が有るが・・・・
車の個性で違う部分が有る・・・・ケツカキはドリフトに特化してシャーシと私は認識している、その為に操作に対して、独特の癖が有るし、操作に成れる為には時間が必要に成る・・・・妥協の部分が出てくる。
最終的に2駆は、昔、指摘を受けた、実車路線でしょ~~~之を如何、解釈するかに成る・・・
2駆の面白さは、単純に駆動輪を滑らせても、車が動かない点・・・・トラクションが大事に成る、この部分の考え方が色々有る事に成る・・・・・
トルクの脈動・・・・
昔、ダブルカルダンドライブシャフトが、発売に成った時に・・・RCの先輩と、トルク脈動を色々、語った事を思い出した・・・
トルク脈動・・・・・之が、レース等々でも注目を浴びているし、昔はトルクの脈動を嫌ってスムーズなトルク特性が良いと、偶数気等数が良いと言われていた・・・・しかし、不等爆発等々の、トルク脈動を作る、方法等々が、今では普通に成って来ている
ユニバも、角度が付いて、回転すると、ギクシャクする・・・トルクの変化が出ている事になる、之を嫌って、ダブルカルダンドライブシャフトが、発売に成っている・・・・
トルクの脈動を、良いと考えるか、悪いと考えるかの違いに成る・・・・
何回も書いているが、路面とタイヤの関係性で、許容できるトルクが必然的に有る・・・・仮に10kgの許容力がある、状態で、トルク脈動が無い、場合11kgで若干の滑りを伴い、加速する、しかし、1kg多い、之をタイヤがどう処理をしているかになる、単純に路面を滑っていれば1kgの多さでも滑りは増す方向になる・・・この部分がタイヤの能力に成る・・・
トルク脈動が1kgの変化をしていると仮定すると、11kgのパワーを与えても最大12kg・最小10kgの間を動いていることに成る・・・・・
どちらがトラクション能力が高いかは創造出来る思う・・・・・
電動RCカーで・・・・先輩とこの部分をどう取り入れるか等々を話していたが・・・・
ギア車の場合、バッククラシュの作り方で、演出できると考えて、音が出るが少し大きくする等々、色々模索してきた・・・・・
結局、パワー源のモーターでは作り難い・・・・スムーズに回る、ガソリンエンジン等々と違い、トルクの脈動も無い・・・・・エンジンのスムーズさの表現にモーターの様な回転と言われるように、モーターにトルクの脈動を求めるのも難しいし,特に高回転で回るモーターは難しくなる・・・・・
ドリフトタイヤを考えた場合、トラクション能力が長けるタイヤでも無い・・・・・走行していて一番最初に思うのが、こんなタイヤで走られる筈が無いと、率直に思うはず・・・・
RCドリフトは、その様なタイヤをどうトラクションを演出出来るかに成る・・・・トラクション、路面を捉える能力、之が有るから、ロール・ピッチング等々も起こす、タイヤが路面の上を走る・・・・この走る事が大事、この部分が滑るになると、その後の考えた、セットの方向性が変わる・・・
特にRCドリフトの世界、実車やバイクの世界に詳しい人が非常に多い、そうであれば、解っている部分に成る、スバルのボクサー4気筒エンジンがラリーで強かった理由も・・・トルク脈動等々、同爆にしたり、色んな方法も用いられている・・・・勿論、タイヤの能力と路面の関係性で変るが・・・・
バイクでもラフロードを走る場合、マルチシリンダーより・・・何が向いているか・・・・
トルク特性に、脈動が有る・・・・・
唯、程度を考える事になる・・・脈動はトルク変動・・・変動の幅、又周期が出てくる・・・・しかし、その前に大事な部分は、基本のトルク、之を無視すれば意味が無い・・・・
タイヤが求めているトルクを与えて、どの程度の脈動を起こすかに成る・・・・之がベルト車の場合、アクセルの煽り操作が、非常に大事に考えていたし、面倒くさいと考えて、ギア車が楽だと考えていた・・・・・
結局、ギア車のガサツな部分が、トラクションに繋がっていた・・・・ベルト車のスムーズさがトラクションの維持に悪影響を起こしていた事になる・・・・
ガサツさを、ベルト車で求めている事に成る・・・・・・最終的に、ガサツに回るドリパケの方が走り易い等々が出てくる・・・・
特に、タイヤからの入力で、一番最初に力が加わる、デフ回りのガタ、之が、大事に成ると考えています。
ベルト車は、タミヤ系の車しかドリフトでは使っていなかった為に・・・このガタが、当然SAKURAにも有ると思っていた私が、馬鹿でした・・・
基本のシャーシの部分で、未だに模索している・・・・解っている事さえ忘れているし、時間がかかる・・・・この部分を確り、作らないと、今後の足回りには移行できない・・・・・
初心者クラスの下手で異端なオジサンの為に、失敗の繰り返し・・・・・勿論、頭には確りとビジョンは有るが・・・・・・一人の為に、数ヶ月で済む事は、何年も架かって楽しんでいる・・・・
このペースでも十分と思っています。
要は、ケツカキのユニバ外しで、それなりに走れる人と・・・そうでない人とが居られる筈・・・勿論ジャイロ無しで・・・・それでその人の操作の癖が自ずと解るし、方向性も決まって来る・・・
走る物は、瞬時に押せるかが本題し基本に成っている・・・
押せないから、手段が出てくる、又一番大事な操作にまで癖を付ける・・・・・
押し操作・引き操作のバランス・・・・之に行き着く・・・・・・
トルク脈動・・・・・之が、レース等々でも注目を浴びているし、昔はトルクの脈動を嫌ってスムーズなトルク特性が良いと、偶数気等数が良いと言われていた・・・・しかし、不等爆発等々の、トルク脈動を作る、方法等々が、今では普通に成って来ている
ユニバも、角度が付いて、回転すると、ギクシャクする・・・トルクの変化が出ている事になる、之を嫌って、ダブルカルダンドライブシャフトが、発売に成っている・・・・
トルクの脈動を、良いと考えるか、悪いと考えるかの違いに成る・・・・
何回も書いているが、路面とタイヤの関係性で、許容できるトルクが必然的に有る・・・・仮に10kgの許容力がある、状態で、トルク脈動が無い、場合11kgで若干の滑りを伴い、加速する、しかし、1kg多い、之をタイヤがどう処理をしているかになる、単純に路面を滑っていれば1kgの多さでも滑りは増す方向になる・・・この部分がタイヤの能力に成る・・・
トルク脈動が1kgの変化をしていると仮定すると、11kgのパワーを与えても最大12kg・最小10kgの間を動いていることに成る・・・・・
どちらがトラクション能力が高いかは創造出来る思う・・・・・
電動RCカーで・・・・先輩とこの部分をどう取り入れるか等々を話していたが・・・・
ギア車の場合、バッククラシュの作り方で、演出できると考えて、音が出るが少し大きくする等々、色々模索してきた・・・・・
結局、パワー源のモーターでは作り難い・・・・スムーズに回る、ガソリンエンジン等々と違い、トルクの脈動も無い・・・・・エンジンのスムーズさの表現にモーターの様な回転と言われるように、モーターにトルクの脈動を求めるのも難しいし,特に高回転で回るモーターは難しくなる・・・・・
ドリフトタイヤを考えた場合、トラクション能力が長けるタイヤでも無い・・・・・走行していて一番最初に思うのが、こんなタイヤで走られる筈が無いと、率直に思うはず・・・・
RCドリフトは、その様なタイヤをどうトラクションを演出出来るかに成る・・・・トラクション、路面を捉える能力、之が有るから、ロール・ピッチング等々も起こす、タイヤが路面の上を走る・・・・この走る事が大事、この部分が滑るになると、その後の考えた、セットの方向性が変わる・・・
特にRCドリフトの世界、実車やバイクの世界に詳しい人が非常に多い、そうであれば、解っている部分に成る、スバルのボクサー4気筒エンジンがラリーで強かった理由も・・・トルク脈動等々、同爆にしたり、色んな方法も用いられている・・・・勿論、タイヤの能力と路面の関係性で変るが・・・・
バイクでもラフロードを走る場合、マルチシリンダーより・・・何が向いているか・・・・
トルク特性に、脈動が有る・・・・・
唯、程度を考える事になる・・・脈動はトルク変動・・・変動の幅、又周期が出てくる・・・・しかし、その前に大事な部分は、基本のトルク、之を無視すれば意味が無い・・・・
タイヤが求めているトルクを与えて、どの程度の脈動を起こすかに成る・・・・之がベルト車の場合、アクセルの煽り操作が、非常に大事に考えていたし、面倒くさいと考えて、ギア車が楽だと考えていた・・・・・
結局、ギア車のガサツな部分が、トラクションに繋がっていた・・・・ベルト車のスムーズさがトラクションの維持に悪影響を起こしていた事になる・・・・
ガサツさを、ベルト車で求めている事に成る・・・・・・最終的に、ガサツに回るドリパケの方が走り易い等々が出てくる・・・・
特に、タイヤからの入力で、一番最初に力が加わる、デフ回りのガタ、之が、大事に成ると考えています。
ベルト車は、タミヤ系の車しかドリフトでは使っていなかった為に・・・このガタが、当然SAKURAにも有ると思っていた私が、馬鹿でした・・・
基本のシャーシの部分で、未だに模索している・・・・解っている事さえ忘れているし、時間がかかる・・・・この部分を確り、作らないと、今後の足回りには移行できない・・・・・
初心者クラスの下手で異端なオジサンの為に、失敗の繰り返し・・・・・勿論、頭には確りとビジョンは有るが・・・・・・一人の為に、数ヶ月で済む事は、何年も架かって楽しんでいる・・・・
このペースでも十分と思っています。
要は、ケツカキのユニバ外しで、それなりに走れる人と・・・そうでない人とが居られる筈・・・勿論ジャイロ無しで・・・・それでその人の操作の癖が自ずと解るし、方向性も決まって来る・・・
走る物は、瞬時に押せるかが本題し基本に成っている・・・
押せないから、手段が出てくる、又一番大事な操作にまで癖を付ける・・・・・
押し操作・引き操作のバランス・・・・之に行き着く・・・・・・
登録:
投稿 (Atom)