プロポで・・・アイドルUPを・・BT1のボタンを押している間・・稼動するように設定した。
新たな操作感になる・・・・先ずは確り馴れる事が必要と考えています。
プロポの操作・・・昔、先輩達から、アクセルのスプリング・・・ステアのスプリングを外して、フラフラ状態で、練習をする。この様に教わって、練習を重ねていた時代も有る。
センターやニュートラルが・・・手を離せば演出できれば、人は頼る・・・・その為に常時、操作を続ける大事さを知る為に・・・先輩方は言われていたと思う。
今の時代にこの様な事を言えば、{ハ~~~」で終わる話に成る。
超一流の人の車は普通の人は操作が出来ない・・・それだけ機敏に動くし、操作のレベルの違いが解るとも言われていた時代・・・こんな車で早く走る等考えられないと思う車が凄腕の車だった。
今では、この様な考えは変態と言われる・・・・・誰しも走れる車、之が凄い車だし、良い車と成っている。考え方だと、一般市販車の大衆車と言う事になる。
若い世代の車離れ、走れば良い程度の認識の人が増えているのも、解る気がする。
この楽に誰しも、簡単に野考えが、現代の車では、自動運転まで行なう方向性に成って来ている。
車に目的地を言えば、勝手に運んでくれる・・・・考え様ではタクシーと同じ事に成る。
この様な事を、本当に人は望んでいるのか????・・・・車は移動手段と考えれば、この方向性も有り得る・・・・タダの走る手段・・・結局は、操作の醍醐味等を求めない、又求めても意味が無い、要は見える部分・・この方向性に向かい続けている感じが私はします。
失敗もしない、この事は事故も起さない・・安全になる・・・之を求め続ければ、自動運転方向に向うのは当然の流れ・・・
私は、失敗もするし、間違いも起こす・・・この部分が面白いと考えている・・・この部分が有るから、挑戦もするし、痛い目にも合う・・・・・之が人だと思うし、人の行動と思う・・・
勿論、人様を怪我させたり、迷惑をかけたりする事は、駄目だと思うが・・・・それが出来る世界がRCの世界だと私は考えている。
難しい、失敗を多々する・・・之が楽しいから、次に進める。
2018年1月27日土曜日
アクセルOFFの意味・・・色々・・・
アクセルOFFの意味も色々有る・・・・
RCカーの場合、NOブレーキでコーナーに突っ込んで行く、ツーリングの世界も有るし、実車で考えれば、時速500km/hからコーナーに対しての操作・・・・・・手段が大きく違う。
電動RCカーの場合・・・基本はツーリングを主体に考えているので、逆に速度が遅過ぎると、慣性力が無く、止まる方向の作用が大きく影響する。
この止まり過ぎる、特性を、消す為に、無意識にドリフトの場合回してアクセルを緩めるこの方向の転がり感を求めている事に成る。
回転慣性が強ければ、結果として車を転がす力の持続も長く続く事に成る。
誰しも100km/hのタイヤの回転の演出が、そのまま速度に繋がっているとは考えていないが、この様な、回転の演出が出来る、RCドリフトカーは多々有る。
理由は先に書いた部分に成る。
プロポの機能も、その為に、アクセルのニュートラル部分の考え方もいろいろ有る・・・一般的にはニュートラル部分では減速をRCカーの場合求めている人が多いので、ニュートラルブレーキのセット等がプロポでも出来る様に成っている。
之は強い慣性力を早く消す方法になる。
今度は、実車を考えた場合・・・・アクセルをOFFはニュートラルでは無い・・・確りエンジンは稼動しているのが、普通・・・・若し、クラッチを繋いで、駆動力が伝わっていれば、一速で5km/h位・・・等々の速度域が有る・・・勿論、車の種類で最低速度も違って来るし、使用するギア数でも変る。
これ以下のスピード調整は、クラッチを切るか、ハンドル等の操作で走行抵抗を与えるか・・・又はブレーキ操作に成る・・・勿論、エンストの危険性が孕む・・・
之を前提で、考えれば、実車はアクセルをOFF状態でも車は進み続ける事に成る。
電動RCカーの場合は、車を止める方向に強く趣旨を持っている事に成る。
先にブログに書いた様に、今回、アイドルUP機能をテック・コンバでも使って検証したいと・・・
机の上で、プロポのセットを行った。
BT1を押し続けている時に、アイドルUPが働く、その量は・・・・・トリムUPと同じ方法で上げて行く・・・・・無負荷で、20を越えても、アンプの唸り音はするが、回転しない・・・38でヤット回りだした・・・・フルスロットルが100と考えると、無負荷で38ポイントまでアクセルを開けないと、タイヤが回転しない事に成る。
凄く大きな、遊びと成る・・・勿論アクセルの・・・・
アンプは唸っているので、稼動はしているが、モーターのトルクが、駆動損失に負け、回らない状態・・・
結局、リア周りと、センタ駆動部分の、メンテを行なった、単純に掃除と注油・・・・又干渉部分を又、発見したので、地味に削る・・・終了後・・・30ポイントで回転を始めるようになった。駆動損失が減った事に成る。
フロントは今後の楽しみに取っておきたい・・・
アクセル操作は、実車も同じだが、トルク制御に成る・・・回転制御では無い・・・トルク制御の結果、回転が上昇、下降をしている。
実車で先に書いた、アクセルOFFで走っている速度だと5km/h・・その後アクセルを全開まで普通に踏み込んだ・・・・どうなるか???・・・・・・当然踏み込んでいるが、直ぐに全開の回転に成らない・・・タイヤが路面を捉え、トルクの分、回転が上昇して行く・・・アクセル操作に対して、回転は後から付いてくる。
之を回転制御と考えれば、アクセルを全開に踏んだ瞬間にその回転に達していなければ成らない、この様な特性の車は、凄いトルクを持った車に成る。
又は、氷結した路面上での操作に成る。
前に進むこの部分の目的なら、有りえない操作に成る。
実車のアクセル操作の意味を考えると、坂道発進等、トルクと、駆動抵抗と坂の下に落ちようとする力と、バランスさせて、その場に留まる、飽和状態の演出も行なっている。
クラッチ操作で、発信時も無意識にこの飽和状態から始める・・・トルクが少ないと思えば、トルクの高いポイントへ回す操作でアクセルを入れる。
車を走らせる、前に進める事をアクセル操作と限定すれば、静止・トルクの飽和状態・・初めて回転を0km/hから始める・・・その後は好みのスピード・加移転を求めて、アクセルを開ける、パワーを上げる。
この一連の流れが有る・・・・電動RCカーはこの部分が無い・・・一度試すと解ると思うが、THトリムをUPしてみる・・1・2・3・・・・と1ポイントずつ上げて、どのポイントで、アンプが稼動し出すか・・勿論、トルクが大きければ、一気に回りだす・・・
アンプが稼動し始めるポイントが、10ポイント近辺に有るはず、この事は、アクセル操作で10ポイントまではアンプが稼動していないと言う意味・・・操作側がアクセルを入れてパワーを与えていると思っていても、現実はパワーはOFF何故回っているか、勿論回転慣性力に影響に成る。
パワーが凄すぎると思う車は、略、このポイントで走らせ続ける、煽り操作を繰り返す事に成る。何度か書いている、ON・OFF操作に成るが、操作側は気付き難い部分に成る。
又、トルクが大きすぎると・・簡単に書けばパワーが大き過ぎると・・・アンプが稼動した時にどの様な回転から始まるか????・・・・実車だとエンストするので難しいが、アクセルOFFでクラッチを繋ぐ・・・慎重にクラッチを滑らせながら、操作すれば、先に書いた5km/h回転をタイヤが始める。
凄いトルクの車なら、一気にクラッチを繋いでエンストもしなければ、一気に5km/h回転を始める事に成る・・・発信時からタイヤを滑らせている事に成る。
電動RCカーは0からの回転を始めない・・・必ず稼動初期の回転が有る・・・之が、仮に1km/hなら、実車では10km/hの回転からに成る、当然滑る・・・0.5km/hでも当然、滑る・・・
その為に、飽和状態が必要に成る、走行抵抗に対して、飽和するトルクの演出が、アンプ稼動初期に必要に成る・・・無負荷で仮に5km/hで回っていても、地面に降ろせば、走行抵抗に負け、回転がしない、この様な状態を作る事に成る。
試すとビックリすると思う・・・予想以上に高い回転から、始まる・・・その為にそれ以下の速度を演出する為には、アクセルをOFFで回転を落す方向に成る。引き操作に成る。
実車だとアクセルOFFでもトルクが伝わり続けている・・・・電動RCカーの場合、アクセルを10%以下しか入れていなければ、トルクの供給は行なっていない・・・
この部分は、実車の特徴と大きく違う・・・・
アクセルを入れる方向でもこの様に大きく違う、抜く方向は????・・・勿論違う事に成る。
電動RCカーの場合、OFFがトルクの遮断・・結果止まる方向に強くなる。ブレーキ操作をしている事と同じ・・・
この様な状態のパワー源で、2駆を試みれば、アクセルを入れても抜いてもタイヤが破綻、その場でクルリ・・ヤット真直ぐに走ったら、今度はステア操作で、フロントを止め過ぎる舵角でクルリ・・・
勿論、ジャイロは、セルフステアのためで、この様な特性を消すためで無いと思うので、誰しも上手に操作して有ると思う・・・・
暴れる暴走車両を操作技量で抑える、凄い人達が多い世界と言う事になる。
今伺っているコースでは、ジャイロが無いと、真直ぐも走らないと言われているので、この部分には当て嵌まらないが・・・それでもジャイロ無しでグリップ走行を挑戦されている人も居る、凄い事だと私は考えている。
本題に戻り・・・コースの路面がカーペットで重い、その為に止まる方向に強く作用する・・現実にグリップ走行の練習を続けているが、ブレーキ側の操作は一切しないで、減速できる・・・
この事は、グリップ状態のアクセルを緩める転がりが悪いという事・・・・
実車の場合、気を緩めて、ブレーキ操作を放置すれば、車は勝手に走り出す・・・RCカーは????・・・
この部分も実車感と大きく違う部分に成る。
今後、アイドルUPを、どの様に使うか、昔の使う目的が違う為に、模索・検証が大事に成る。
恥かしいが・・・感覚の変化・・・
最近、RCドリフトの世界でも無駄カキと、耳にする事が増えた。
握り癖の有る私の場合・・・無駄カキは無意識にしてしまうし、その方が楽と感じるタイプ・・・
楽しむ為には、難しい方向と・・・無駄カキが出来ない方向性にプロポでハイポイントを落とし続けているが・・・
この数回の走りで・・・感覚が変わった・・・
検証でスピードが乗る区間を他のドリフトカーと同じスピード域で走る・・・勿論グリプ走行を意識して・・・先のブログに書いている様に、プロポのアクセル操作は、半分も握る事が出来ない・・・
全く滑らせない走りで、この程度のパワーで良いと言う事に成るが、一旦ドリフトを試みると、足らない・足らない・・・と成る・・・
感覚的には、パワーが足らないと感じていたが・・・今では回転落ちの速さが問題で無いかと、感覚が変わっている。
この様な検証を、今している状態で・・・エキスパートは確りした、データーを持っておられると思うので恥かしい次第になる・・・・
無駄カキと言う単語は、無駄カキを多くする方向性の意味で言っているとは私は考えていない・・・
無駄カキは、無駄と言う意味だと私は考えている。
一番無駄の無い、回転が表現がアクセルポイント半分付近なら・・・これ以上の回転は????・・・・単純に無駄と成る。
この無駄の部分の感覚も、変化を続けている。
以前もグリップ走行を思っていた事も、実際は滑らせたグリップ走行の可能性が有ると言う事・・・
この部分は、仲間も持っている人達は、回りからの指摘等々で、気付く事も出来るが・・・私の場合、居ないので、自分で感じるまでの時間が必要に成る。
特に、最近スピード域も上がっている・・・結果、早く走らせたいと言う気持ちが、アクセルを無意識に多く入れて、結果的に滑らせていると思う・・・・
この部分も私の、メンタル部分の弱さを示している。
結局は、心がどうかと言う部分に成る・・・元々の正確が負けず嫌い・・・絶対に勝つ、この意識が強いので、直ぐに闘争心が顔を出す・・・この闘争心が、結果として慎重で丁寧な操作を出来なくしている。
この様な人間は、バイク屋のオヤジも言っていたが、戦闘力の無い物を選ぶ・・・之が安全だし、環境に即する。
今の、テック・コンバは、未だに、パワーが大きいし、私には、戦闘力が高いと言う事に成る。その為に、闘争心が無駄な方向の操作をして、パワーが足らないと、独りよがりで思っている事に成る。
恥かしいレベルと言う事になる・・・・・パワーを使い切る、之もよく耳にする・・・現状のパワーを確り使いきれば、スピードも十分有る・・・後は操作技量の部分に成る。
このパワーを使い切るための努力に成るし、使い切れなければ当然、落す事に成る。
握り癖の有る私の場合・・・無駄カキは無意識にしてしまうし、その方が楽と感じるタイプ・・・
楽しむ為には、難しい方向と・・・無駄カキが出来ない方向性にプロポでハイポイントを落とし続けているが・・・
この数回の走りで・・・感覚が変わった・・・
検証でスピードが乗る区間を他のドリフトカーと同じスピード域で走る・・・勿論グリプ走行を意識して・・・先のブログに書いている様に、プロポのアクセル操作は、半分も握る事が出来ない・・・
全く滑らせない走りで、この程度のパワーで良いと言う事に成るが、一旦ドリフトを試みると、足らない・足らない・・・と成る・・・
感覚的には、パワーが足らないと感じていたが・・・今では回転落ちの速さが問題で無いかと、感覚が変わっている。
この様な検証を、今している状態で・・・エキスパートは確りした、データーを持っておられると思うので恥かしい次第になる・・・・
無駄カキと言う単語は、無駄カキを多くする方向性の意味で言っているとは私は考えていない・・・
無駄カキは、無駄と言う意味だと私は考えている。
一番無駄の無い、回転が表現がアクセルポイント半分付近なら・・・これ以上の回転は????・・・・単純に無駄と成る。
この無駄の部分の感覚も、変化を続けている。
以前もグリップ走行を思っていた事も、実際は滑らせたグリップ走行の可能性が有ると言う事・・・
この部分は、仲間も持っている人達は、回りからの指摘等々で、気付く事も出来るが・・・私の場合、居ないので、自分で感じるまでの時間が必要に成る。
特に、最近スピード域も上がっている・・・結果、早く走らせたいと言う気持ちが、アクセルを無意識に多く入れて、結果的に滑らせていると思う・・・・
この部分も私の、メンタル部分の弱さを示している。
結局は、心がどうかと言う部分に成る・・・元々の正確が負けず嫌い・・・絶対に勝つ、この意識が強いので、直ぐに闘争心が顔を出す・・・この闘争心が、結果として慎重で丁寧な操作を出来なくしている。
この様な人間は、バイク屋のオヤジも言っていたが、戦闘力の無い物を選ぶ・・・之が安全だし、環境に即する。
今の、テック・コンバは、未だに、パワーが大きいし、私には、戦闘力が高いと言う事に成る。その為に、闘争心が無駄な方向の操作をして、パワーが足らないと、独りよがりで思っている事に成る。
恥かしいレベルと言う事になる・・・・・パワーを使い切る、之もよく耳にする・・・現状のパワーを確り使いきれば、スピードも十分有る・・・後は操作技量の部分に成る。
このパワーを使い切るための努力に成るし、使い切れなければ当然、落す事に成る。
リハビリ・・・・
今日はリハビリの日・・・・
病院に行けば・・・リハビリの部屋は、高齢者ばかり・・・殆どが入院されている・・・
本来、隠居の立場の人立ちだが・・・・話を耳に挟むと・・・・家に守や、田畑の守、等々が有るので、動ける間は、ご先祖さんや地域社会に迷惑を架けない様に、努力しておられるが・・その行動が、骨折等に繋がっている。
又、看護士も、退院したら、余り、無理をしない様に諭しておられるが・・・・環境がそれを許さないと私は考えている。
本来は通院でも出来る治療・・・しかし、その為の移動手段が無い・・・介護認定を受けておられるので、入院されている様だが・・・・
何故か、私は矛盾を感じている・・・
何度も書いているが、不・・・・・負担等々を今の人は気にし過ぎている・・・・親の面倒を看る、之を負担?????私は当然と考えているし、当り前と考えている。
之が、進めば、子供の面倒を看る・・・之も負担となれば・・・・不から逃げた方が楽だと社会は教えている・・・この部分を当然するべきものと思う人がドンドン減って行く・・・
何度も書くが「生老病死」この四苦と言うが、苦しいことと言う事でない・・・当然・当り前と言う事・・・
この四苦が有るから、人が大事だし、他人でも大事にする方向に成る。
この部分が、苦、だから避けたい、この意識が強ければ、人が大事・他人が大事、等々に成らないで、利己主義、自分だけはに成って行く・・・・又現代社会は、基本お金が有れば、カバー出来る部分も増えている・・・その為に金が有れば、不可能は無くなると、思いこむ人も出て来る。
益々、利己主義に向う事に成る。
人は何から学んでいるか、回りに居る人達の振舞い方から学んでいる・・・・子供の価値観は社会が作った事に成る。
高齢者の老婆は、母として、子育てもした・・・・立派な社会人を世の中に輩出した・・・その結果が、今と成れば、私は先に書いているように、矛盾を感じる。
人は、人様の手を借りて育ち、又生きている・・・・その恩に報いる為に、人の為に奉仕もする・・・
この姿を誰かが見せなければ・・・ドンドン、利己主義に進む・・・勿論、見せてもそれを親が馬鹿な行動と子供に教える。等々も多々耳に入る。
自分しか守らない子供を育てて、親は何を求めているのか????・・・・まさか、病気した時に看病をしてくれる・・有りえない事に成る。
この様な子供が大勢を占めた社会に何を求めるか???・・・・親族が手を貸さないので、社会の方でどうかしてくれ???・・・・誰も見向きもしない状態に成る。
結果、個人の数値で事を判断し出す・・・・本来、人は、最小単位が家族の筈・・・・総合力に成るが・・・現代は、個人のスペックに成っている。
個人ので考えるから、差別等を感じる・・・・私は頑張っているし若いのに、仕事もしない、おじさんが何故所得が高い等々の、不満も出て来る。
おじさんは、若しかすると、子供を二人、私立大学に行かせているかも知れない・・・
一種の集団主義に私の場合成ると思う・・・何処に属しているかが人は大事だと考えている。
私は、〇〇家に属しているし、家庭を持っている・・・・この家庭の、又一族の人達が、全て生きて行ける之を願っている・・・その為に、私は常々貧乏・金欠と言っているが、個人がどうでも良いと考えている。
個人主義は、崩壊する考えだと私は考えている。
何の為に、生きる、之が人は大事に成る・・・勿論、お金を目標に生きる人も居る・・・沢山のお金を得て、人生を終了させる・・・・お金は????
個人主義は家畜と同じ生き方だと私は考えている・・・与えられた環境の中で、上手に美味しい物を回りもの以上に手に入れる・・之が快感で、過しているが、有る日突然死が訪れる。
家畜の畜生レベルなら、死の意味を知らないので、それでも良い・・・・しかし、人がこの生き方をする、勿論、畜生の行き方、人のレベルなら簡単になる。
現代の問題の殆どは、この部分の欠如だと私は考えている。
人を物、家畜程度で判断している、優秀な遺伝子を持っている人を、サラブレッドと揚言したりするが・・・家畜といわれている事に成る。
しかし、この個人主義の利己主義が蔓延した社会に即した、策を、政治家は考えるが、根本的に解決は出来ない。
人のレベルから下のレベルの生き方の為に、簡単に向う方向である・・・・
楽が良い、正しいと言う考えが、強く支配した為に・・・この様に成る・・・
各自、宿命や宿業と言うものが有る・・・之を認めないから、生まれた人は全て平等といっている人も居る。
この様な部分を背負って、生まれている・・・その一番基点が「生老病死」に成る・・・・人はこの四苦から逃げる事が出来ないなら・・・・当然と受け入れて、どう生きるかを模索するのが人だと私は考えている。
この部分まで、不・・・・と考える・・・何故私だけ負担が有ると考える・・・
当然、当り前の部分を、不と考えるから・・それを解決出来る等々の、欲の囁きに扇動される。
楽に成る、簡単になる、だから、正しい・・・このシステムが良いと、囁く人が出て来る。
本来、生きることは、挑戦に継ぐ挑戦の連続・・・キツイ・苦しい・之が有って当然・・之も当り前の部分。この当然の部分を、どう捉え感じることが出来るかが、頭の知恵の教育だと私は考えている。
当然の事が出来て、楽しいか????私は楽しくない・・・・それ以上に難しい事をして、初めて楽しいと思えると思う・・・・
だから、勇気が要るし、挑戦しようと続ける持久力も要る・・・・・
現代の価値観なら馬鹿と言われると思う・・・あえてキツイ方を選ぶ・・・
病院に行けば・・・リハビリの部屋は、高齢者ばかり・・・殆どが入院されている・・・
本来、隠居の立場の人立ちだが・・・・話を耳に挟むと・・・・家に守や、田畑の守、等々が有るので、動ける間は、ご先祖さんや地域社会に迷惑を架けない様に、努力しておられるが・・その行動が、骨折等に繋がっている。
又、看護士も、退院したら、余り、無理をしない様に諭しておられるが・・・・環境がそれを許さないと私は考えている。
本来は通院でも出来る治療・・・しかし、その為の移動手段が無い・・・介護認定を受けておられるので、入院されている様だが・・・・
何故か、私は矛盾を感じている・・・
何度も書いているが、不・・・・・負担等々を今の人は気にし過ぎている・・・・親の面倒を看る、之を負担?????私は当然と考えているし、当り前と考えている。
之が、進めば、子供の面倒を看る・・・之も負担となれば・・・・不から逃げた方が楽だと社会は教えている・・・この部分を当然するべきものと思う人がドンドン減って行く・・・
何度も書くが「生老病死」この四苦と言うが、苦しいことと言う事でない・・・当然・当り前と言う事・・・
この四苦が有るから、人が大事だし、他人でも大事にする方向に成る。
この部分が、苦、だから避けたい、この意識が強ければ、人が大事・他人が大事、等々に成らないで、利己主義、自分だけはに成って行く・・・・又現代社会は、基本お金が有れば、カバー出来る部分も増えている・・・その為に金が有れば、不可能は無くなると、思いこむ人も出て来る。
益々、利己主義に向う事に成る。
人は何から学んでいるか、回りに居る人達の振舞い方から学んでいる・・・・子供の価値観は社会が作った事に成る。
高齢者の老婆は、母として、子育てもした・・・・立派な社会人を世の中に輩出した・・・その結果が、今と成れば、私は先に書いているように、矛盾を感じる。
人は、人様の手を借りて育ち、又生きている・・・・その恩に報いる為に、人の為に奉仕もする・・・
この姿を誰かが見せなければ・・・ドンドン、利己主義に進む・・・勿論、見せてもそれを親が馬鹿な行動と子供に教える。等々も多々耳に入る。
自分しか守らない子供を育てて、親は何を求めているのか????・・・・まさか、病気した時に看病をしてくれる・・有りえない事に成る。
この様な子供が大勢を占めた社会に何を求めるか???・・・・親族が手を貸さないので、社会の方でどうかしてくれ???・・・・誰も見向きもしない状態に成る。
結果、個人の数値で事を判断し出す・・・・本来、人は、最小単位が家族の筈・・・・総合力に成るが・・・現代は、個人のスペックに成っている。
個人ので考えるから、差別等を感じる・・・・私は頑張っているし若いのに、仕事もしない、おじさんが何故所得が高い等々の、不満も出て来る。
おじさんは、若しかすると、子供を二人、私立大学に行かせているかも知れない・・・
一種の集団主義に私の場合成ると思う・・・何処に属しているかが人は大事だと考えている。
私は、〇〇家に属しているし、家庭を持っている・・・・この家庭の、又一族の人達が、全て生きて行ける之を願っている・・・その為に、私は常々貧乏・金欠と言っているが、個人がどうでも良いと考えている。
個人主義は、崩壊する考えだと私は考えている。
何の為に、生きる、之が人は大事に成る・・・勿論、お金を目標に生きる人も居る・・・沢山のお金を得て、人生を終了させる・・・・お金は????
個人主義は家畜と同じ生き方だと私は考えている・・・与えられた環境の中で、上手に美味しい物を回りもの以上に手に入れる・・之が快感で、過しているが、有る日突然死が訪れる。
家畜の畜生レベルなら、死の意味を知らないので、それでも良い・・・・しかし、人がこの生き方をする、勿論、畜生の行き方、人のレベルなら簡単になる。
現代の問題の殆どは、この部分の欠如だと私は考えている。
人を物、家畜程度で判断している、優秀な遺伝子を持っている人を、サラブレッドと揚言したりするが・・・家畜といわれている事に成る。
しかし、この個人主義の利己主義が蔓延した社会に即した、策を、政治家は考えるが、根本的に解決は出来ない。
人のレベルから下のレベルの生き方の為に、簡単に向う方向である・・・・
楽が良い、正しいと言う考えが、強く支配した為に・・・この様に成る・・・
各自、宿命や宿業と言うものが有る・・・之を認めないから、生まれた人は全て平等といっている人も居る。
この様な部分を背負って、生まれている・・・その一番基点が「生老病死」に成る・・・・人はこの四苦から逃げる事が出来ないなら・・・・当然と受け入れて、どう生きるかを模索するのが人だと私は考えている。
この部分まで、不・・・・と考える・・・何故私だけ負担が有ると考える・・・
当然、当り前の部分を、不と考えるから・・それを解決出来る等々の、欲の囁きに扇動される。
楽に成る、簡単になる、だから、正しい・・・このシステムが良いと、囁く人が出て来る。
本来、生きることは、挑戦に継ぐ挑戦の連続・・・キツイ・苦しい・之が有って当然・・之も当り前の部分。この当然の部分を、どう捉え感じることが出来るかが、頭の知恵の教育だと私は考えている。
当然の事が出来て、楽しいか????私は楽しくない・・・・それ以上に難しい事をして、初めて楽しいと思えると思う・・・・
だから、勇気が要るし、挑戦しようと続ける持久力も要る・・・・・
現代の価値観なら馬鹿と言われると思う・・・あえてキツイ方を選ぶ・・・
更なる・・・挑戦で・・・回転落ちの適正性・・・・
昨晩、嫁の送迎で・・・佐賀の遊び道楽さんへ・・・
常連さん達が、既に絡み走られていた・・・・
早速コースIN・・・・・先ずはグリップ走行・・・・この部分で、走行中の車にグリップで付いていけないのは解っているが・・・同じ位のラップタイムでのアクセル最高ポイントを確認・・・・半分も握っていいない・・・・最高でヤット、半分を超える程度・・・・
この事は、回転・トルクの必要性は、グリップの場合を、前提に考えれば・・・プロポのハイポイントをマダマダ落とせるという事に成る。
勿論、ドリフトの為に、余裕のトルクが必要だし、その事は回転に繋がるが・・・この余裕をどの程度にするかも、私の場合、昔だと多大に必要だったが・・今は減る方向・・・又、変り者の為に、減ると操作が難しく感じる感性が私には有るので、この方向に進む為には、挑戦に成るし、勇気が必要に成る。
昨晩は、車高も一切触らない・・・之で二時間の練習を続けた・・・
先に書いた事も有るので、バッテリーが安定し出す・・・1時間後からハイポイントを落とす方向で練習を開始・・・勿論、私の技量だと非常が付く程難しい・・・
感覚としては、昔の私なら、回転が足らない、トルクが足らないと感じていたと思うが・・・今回は、回転落ちがの方向が速過ぎる、簡単に書けば、止まり過ぎる、歩行に感じ出した。
その為に、ベアリングOILをユニバ当のジョイントに塗布・・・・少し改善する・・・・
又、ステアスピードの早さも気になり、戻し側を1ポイント落として、入れ戻し共に4ポイントにし、ステアカーブで初期の反応スピードを落とすために、マイナスの40にしてみた。
フロントの確り感が増したが、如何しても、回転落ちが路面を摑んでの回転落ちだが、落ちすぎる為に、減速感が強い・・・
THスピードの抜き側を遅い方向に40以下にしても、この感覚が出る。
結果的に、駆動系のメンテを半年以上していないと思うので、駆動系が問題とコースでは思っていた。
今朝から、シャーシを眺めて、駆動系当を妄想していたら・・・
大事な事を忘れていた・・・・
RC電動カーは慣性力が強く必要なシャーシに成っている・・・回転落ちも回転慣性が高い状態を前提に作られている。
実車に例えると400~600km/h位のスピード域を前提に考えられている・・このスピード域の慣性又、回転慣性を前提で転がりも考えれているし・・・現実にはストレートからコーナーにはブレーキ無しで突っ込める減速力が有る・・・ギア比5前後でこの減速感・・・
私が、走っているスピード域は・・・10km/h前後と言うより以下のスピード・・・
このスピード域での回転慣性の影響等を、忘れていた。
滑らせながらの回転落ちと、グリップ状態での回転落ちとでは大きく違う・・・
仮にストレートをグリップで10km/hで確り走っていてアクセルを抜く・・・・現状では止まり過ぎて居る事に成る・・・
ハイポイントを落とし続けているので、無駄カキが出来難い・・・その事は回転慣性力も弱まる方向に成る。
今まではTHスピードの戻し側を遅くする方向での対応だったが・・・
今後は実車のアクセルOFFをイメージして・・・昔、行なっていたプロポの設定、アイドルアップを使おうと考えている。
実車の場合、大衆車クラスだと1速で5km/hくらいがアクセルOFF状態のスピードに成る・・・2速だと10km/h程・・・・
この最低の速度が、実車だと使用ギアで変る・・・しかし、RC電動カーの場合・・・アクセルOFFは静止を意味している・・・
仮に二速のドリフトをイメージして・・・実車だと最低でも10km/hのタイヤの回転を演出できるトルクが伝わっている事に成る・・・RCだとスケールスピードで約1km/hに成る。
現状での、グリップ走行のギクシャク感が、実車の一速の走行以上に強い・・・勿論、丁重で慎重な操作をしてこの状態・・・少しでも気を緩めると一気にタイヤが滑る。
プロポのアクセル操作に対する、設定は色々してきたが、最後に残る部分は、アイドルUPの部分に成る・・・
今後、この部分も検証してみたい・・・・昔はブラシモーターで回転下がりが早すぎる、特にローエンドのプロポを使っていると、対処方法が無い場合は、トリム調整で、アクセルのニュートラルでも前に進むこの様な設定をしていた。
その当時は少しでも早く・・多大な飛距離を求めての手段だったが、今は、同じ策だが目的が違う・・・
路面が重い、特に止まり方向に強く作用する、カーペット路面の難しい部分・・・之も忘れていた・・・
駄目なオヤジだと思います。
常連さん達が、既に絡み走られていた・・・・
早速コースIN・・・・・先ずはグリップ走行・・・・この部分で、走行中の車にグリップで付いていけないのは解っているが・・・同じ位のラップタイムでのアクセル最高ポイントを確認・・・・半分も握っていいない・・・・最高でヤット、半分を超える程度・・・・
この事は、回転・トルクの必要性は、グリップの場合を、前提に考えれば・・・プロポのハイポイントをマダマダ落とせるという事に成る。
勿論、ドリフトの為に、余裕のトルクが必要だし、その事は回転に繋がるが・・・この余裕をどの程度にするかも、私の場合、昔だと多大に必要だったが・・今は減る方向・・・又、変り者の為に、減ると操作が難しく感じる感性が私には有るので、この方向に進む為には、挑戦に成るし、勇気が必要に成る。
昨晩は、車高も一切触らない・・・之で二時間の練習を続けた・・・
先に書いた事も有るので、バッテリーが安定し出す・・・1時間後からハイポイントを落とす方向で練習を開始・・・勿論、私の技量だと非常が付く程難しい・・・
感覚としては、昔の私なら、回転が足らない、トルクが足らないと感じていたと思うが・・・今回は、回転落ちがの方向が速過ぎる、簡単に書けば、止まり過ぎる、歩行に感じ出した。
その為に、ベアリングOILをユニバ当のジョイントに塗布・・・・少し改善する・・・・
又、ステアスピードの早さも気になり、戻し側を1ポイント落として、入れ戻し共に4ポイントにし、ステアカーブで初期の反応スピードを落とすために、マイナスの40にしてみた。
フロントの確り感が増したが、如何しても、回転落ちが路面を摑んでの回転落ちだが、落ちすぎる為に、減速感が強い・・・
THスピードの抜き側を遅い方向に40以下にしても、この感覚が出る。
結果的に、駆動系のメンテを半年以上していないと思うので、駆動系が問題とコースでは思っていた。
今朝から、シャーシを眺めて、駆動系当を妄想していたら・・・
大事な事を忘れていた・・・・
RC電動カーは慣性力が強く必要なシャーシに成っている・・・回転落ちも回転慣性が高い状態を前提に作られている。
実車に例えると400~600km/h位のスピード域を前提に考えられている・・このスピード域の慣性又、回転慣性を前提で転がりも考えれているし・・・現実にはストレートからコーナーにはブレーキ無しで突っ込める減速力が有る・・・ギア比5前後でこの減速感・・・
私が、走っているスピード域は・・・10km/h前後と言うより以下のスピード・・・
このスピード域での回転慣性の影響等を、忘れていた。
滑らせながらの回転落ちと、グリップ状態での回転落ちとでは大きく違う・・・
仮にストレートをグリップで10km/hで確り走っていてアクセルを抜く・・・・現状では止まり過ぎて居る事に成る・・・
ハイポイントを落とし続けているので、無駄カキが出来難い・・・その事は回転慣性力も弱まる方向に成る。
今まではTHスピードの戻し側を遅くする方向での対応だったが・・・
今後は実車のアクセルOFFをイメージして・・・昔、行なっていたプロポの設定、アイドルアップを使おうと考えている。
実車の場合、大衆車クラスだと1速で5km/hくらいがアクセルOFF状態のスピードに成る・・・2速だと10km/h程・・・・
この最低の速度が、実車だと使用ギアで変る・・・しかし、RC電動カーの場合・・・アクセルOFFは静止を意味している・・・
仮に二速のドリフトをイメージして・・・実車だと最低でも10km/hのタイヤの回転を演出できるトルクが伝わっている事に成る・・・RCだとスケールスピードで約1km/hに成る。
現状での、グリップ走行のギクシャク感が、実車の一速の走行以上に強い・・・勿論、丁重で慎重な操作をしてこの状態・・・少しでも気を緩めると一気にタイヤが滑る。
プロポのアクセル操作に対する、設定は色々してきたが、最後に残る部分は、アイドルUPの部分に成る・・・
今後、この部分も検証してみたい・・・・昔はブラシモーターで回転下がりが早すぎる、特にローエンドのプロポを使っていると、対処方法が無い場合は、トリム調整で、アクセルのニュートラルでも前に進むこの様な設定をしていた。
その当時は少しでも早く・・多大な飛距離を求めての手段だったが、今は、同じ策だが目的が違う・・・
路面が重い、特に止まり方向に強く作用する、カーペット路面の難しい部分・・・之も忘れていた・・・
駄目なオヤジだと思います。
登録:
投稿 (Atom)