2017年2月5日日曜日

永い眠りから・・・・

貸し出し依頼が有った・・・塗装関連の物を再度確認・・・・

永い眠りから、覚めた・・・・

確り、機能するかは解らないが・・・洗浄等の用材も有るので、後は、渡した後の、人達の努力になる・・・・

エアブラシは二本・・0.3mmになる為に、広い面積は大変と思うが・・・・一般的なエアガンも小径サイズが有るので、大丈夫と思う・・・

しかし、問題が、ゴキブリが侵入していたのか、糞が散乱している・・・この部分は、お掃除をお願いしたい・・・・・

今の私の、容量不足の頭では、車の操作で一杯の為に、塗装関係まで、意識が回らない・・・

現状の技量なら、完成ボディでも十分過ぎると、思えるレベル・・・・

期待して、待って居られる様なので・・・次回コースに持ち込みたい・・・・

私のRC暦の中で、此処まで、操作に意識が集中した事は無い・・・・此処まで、成ったのもRCドリフターの色んな口での表現・・・・感謝している・・・


長く続けている為に、何処かに、操作を舐めていた部分が有ると思う・・・・それが、最近、紳士に操作について、模索し、練習が出来る・・・・・此処まで成った事も、色んな人のお陰だと考えている・・・・感謝になる・・・

実車の操作感・・・難しいから挑戦・・・・

RCドリフトの世界では、実車・リアル・・・この言葉が基盤に色んな言葉が耳に付く・・・・

この言葉を信じ、勧め続けているが・・・外部操作のRC独特の特性が、如何すれば削減出来るか、これを続ければ、結果、操作が非常に難しくなる・・・・

何回も書いている通り、RCの場合、旋回だけを考えても、曲るまでステアを切る、之が基本・・・

しかし、実車だと、この様な操作をすれば、アンダーが一気に表に出るか・・・大破綻して、車が飛んで行き、大破・・・・

実車のステア操作を、考えても、スピード域や、加重の乗り方等々で、微細にステア操作を変化させている・・・・

何回も書いているが、100km/hで走行中に車線変更や、少しのカーブを曲る時のステア操作は、拳一つくらいに成る・・・・RCにあてはめると10km/h時の走行でのステア操作を実車を基本に考えると、数度の舵角で旋回させる操作や、車作りが必要に成る・・・・

この様な車は、外部操作の場合、機敏過ぎる、全ての操作が大きく、車に影響する方向に向う・・・・考え様では、アンダーが消える方向だが、このアンダーを無くす事が、操作の難しさも上げて行く・・・・・


有る程度、RCドリフトを経験すると、パワーがアンダーを出している事も理解できると思う・・・・

アンダーは、操作が楽に感じる場合がRCの外部操作では有る・・・・

よく、機敏に躍動感を求め、又速さを求めると、パワーが必要と思うことは・・・実車では当然と思うが・・・・元々がパワーアンダー的なRCでこのパワーを求めると、逆に、機敏感等が薄れる、この感覚が解る人も居るとおもう・・・

若し、この考えが違いと成れば・・・パワーが無くなる、簡単に書けば、ハイポイントを下げたり、バッテリーが切れ掛かる時の、車の挙動は、アンダーで全く車が動かないと感じる筈だが、逆に機敏過ぎるその為に、操作が出来ない、この感覚に成るはず・・・・この機敏過ぎる車の挙動を強める方向が、今の私のテック・コンバに成る・・・・

全てが適正操作した受け付けない・・・・ステアを切り過ぎれば、リアが一気に破綻・・・実車に近い操作感に成って来ているが・・・私の長年の怒が付くほどアンダーな車の操作の癖が、この車の操作を難しく感じる方向にしている・・・・

勿論、RCドリフト世界は、実車等々の言葉が耳に入るように、この様な車でも上手に操作する人が多いと私は考えているが、中々、操作したいと試乗のお願いも無いのが現実・・・

車の挙動を常時、監視し、その挙動に合う適正な操作をしなければ、その場でクルリ、実車のドリフトの練習と同じで、その場での破綻の為に、車が壊れる事は無いが、誰もその様な車を操作したいとは思わない、之も逆に私は、不思議だと考えている・・・・

2駆も同じで、以前は、ジャイロ付けている、之だけで、全否定・・・しかし、その当時のRCドリフターの意見を取り入れた車を作り、同じ様に誰しも走れるが、ドリフトは難しい車に成れば、誰しも試乗したいと思わない車に成った・・・・之も不思議・・・・

全てが、車から出ている挙動や・その状況を確り判断して適正な操作をする方向・・・・
この事は、確り車が挙動を示している、ロール等々もしているので、加重の乗り方等々も乗り過ぎ、乗ってないという判断で次の操作に繋がる、無理やりに引っ掛けて向きを変える等々は出来ない車・・・・

車の操作にも先読みをして、幾つも手前のポイントで、その姿勢にする為の動作が必要に成る、之も実車と同じに成る・・・・

何時も不思議な世界と、私は感じている・・・・結局何をしたいのか???・・・・それが言葉と現実との差が有り過ぎて、解らない・・・・

見ろ見ろ、格好良いだろうと・・・強要する世界なのか????・・・・その強要できる立場に成りたいと愛想を振るまいているのか????

その立場に成れば、自分の意向が合わない人を今度は排除しだす・・・人の一番、汚い部分の集合体なのか?????

何故か、裸の王様を目指すのか???・・・・・私は解らない・・・・

趣味として、自分自身を鍛え・鍛錬する・・・・之しか、無いと思うし、簡単に技量のUPは出来ないと私は考えている・・・・・長年、RCを続けているが、数年で、達成できる世界でも無いと私は考えている・・・・・勿論、勝負事の勝敗は、数年でも勝つ之は出来ると思うが・・・・こんな一過性の部分より、他に価値観を求めていた方が、長く続けられると私は考えている・・・

現に、私もテック・コンバの難攻不落な操作に難儀しているし、フラフラ状態・・・・しかし、それが今では面白いと私は思えている・・・・・走らせる事が出来る車なら、週数、走れば飽きる・・・

最後は、自分の個性が出せれば良いし・・・その個性が、他人から見て不満足でも、背一杯の努力の結果なら、仕方が無い事・・・・

私ほど、コースでアーと叫んだり「御免なさい」と言っている人は他に少ない・・・一番、言っていると思う・・・・・格好悪い事かも知れないが、之も私の実力・・・・・

格好よい走りを目指す、之も有ると思うが、逆も有っても良いと私は考えている・・・

誰も歩む道・・・・・

今、昔のRCドリフトの仲間と、会談するなら・・・・・・誰も歩む道と結論が出ると思う・・・

昨日、私の好みの低回転で走っている車が有ったので、少し試乗させて頂いた・・・・

しかし、予想以上に後伸びがする・・・・・低回転の場合、回転慣性が無く、弾み車的、後伸びも本来無いはず・・・・

よく、車の転がり、駆動損失を無くした車のように見えていたが・・・操作してみると、回転慣性が残り押しが、瞬間的に出る為に、後伸びが何故するのかと、質問をしてみた・・・

重ホイルを使っているとの事・・・・

標準のホイルに変更して頂いたら、一気にその症状が無くなったが、アクセルを低回転域から抜く側の操作が今までよりは、慎重な操作を必要に成るが、之が練習した方が最終的に、技量のUPに繋がると私は考えている・・・

この様な処置は、昔、ホームで色々な重さのホイルを作り、色々試したことが有るので、良い部分も勿論有るが、最終的な部分で重さがネックに成る事が、解り、その後は封印している手段・・・


環境や好みで・・・・各自で格好よい走りが有る・・・・そのイメージに近づけて楽な操作を出来る、車作りこの考えも間違いとは思わないが・・・・現実にその様なイメージ通り走れる環境は、同じ個性同士・・・同じイメージの人が走っている事が前提になる・・・・

自分のイメージ以外の車が走っていれば、どう感じるか、邪魔としか思えなくなる・・・

若し、その様な車を面白いと感じれる車を操作していれば、自分のイメージ以外の車にも対応が出来る方向に向う・・・・

どちらの車が自由度が有り、操作側の技量差での左右度が高いかは自ずと解ると思う・・・・


昔、色々試乗して、個性が読み易い車等々も有るし、その事は、ユーザーの目指している部分、価値観まで、試乗する事で相手に読まれていると考える様になった・・・・

結論は、口で言っている事と、車から読める個性の大きな違い等々が解る様になる・・・・

人の二重性がよく解るという事になる・・・・・之を私は、恥と感じ・思う様になった・・・

その為に、強い勝ちたい・スピード・飛距離等々の自分自身の欲が、ありのままに試乗されると相手に読まれると思い、試乗を断る方向に成っていたが・・・

之も、逆に恥と思うようになり・・・・・車から、私が恥と感じる部分を無くす方向、之が一般的に言われる、戦闘力の排除方向に向う事に成る・・・・

速い車で速く走っても何の自慢にも成らない・・・之が解ると、何故かこの方向に向った・・・

仮に、私の様な、下手で無知の異端児が、オーナー以上に試乗した車を操作すれば、如何感じられるかに成る・・・・・逆に、超一流という人が、他人の車を操作して前にも進めることが出来ない、如何感じられるかにも繋がる・・・

RCの場合、殆どのジャンルが外部操作の為に、方走りに成っている、形に嵌めた走り方、RCドリフトでの同じと思うが、口では実車といっているので、それを信じれば、違うとなるが・・・
方走りと言うのは有るポイントで走る車を私は行っている・・・・そのポイントが解り易く広い之が、楽で操作し易い車と、RCの世界では言われている・・・しかし、実車とは大きく違う部分に成る・・・・

若し、この方向性が良いと成れば、幅が広くて解り易い主張をする、車が良いと言うことに成るが、そのポイント以外では走らないという、車にも成る・・・・
決まった操作が必要に成り、之を型走りと私が行っている・・・

結果、得意な走りが有り、その得意な走りを変えたい場合は操作より、車のセットに頼る方向に成る・・・・

逆に実車の様に、スピード域や加重移動の増減・・・慣性力や路面とタイヤの関係性と等々が、常時変わり続ける、操作は、時と場合で違う・・・・この方向性のRCカーを作れば操作のポイントも変化続けて、基本、外部操作のRCでは、可也難しい車の操作になる・・・・

しかし、之を求めているから、実車の操作感等々の言葉が出ていると私は考えている・・・・

私は、究極は開き直りと考えている・・・・まな板に乗った鯉の感覚・・・・・
車の動きはジタバタしているが、心がドッシリと定まっている事だと考えている・・・・

之が、無ければ、結果的に一過性の趣味で、RCも辞めると思う・・・・・

楽な車を走らせたい、勿論、この気持ちも解る・・・

しかし、難しい、難攻不落の車を走らせる、之も、面白いと考えているし、人から馬鹿にされても一向に構わないと思える様になる・・・・

下手に下手と言われても、当然となるし・・・・フラフラする車に上手に操作せろと言われても、自分の技量の無さで、出来ない・・・・結局、何回も書くように練習しか方法は無い・・・・


走りたい・・・・しかし目的が・・・・

昨晩、10時位に、コースに入店・・・・

しかし、四駆の大会の為に・・・・ドリフトのピットも埋まっていた・・・・

しかし、その中でもドリフトを楽しんでいる人達が・・・・・

自分の車との七転八倒の格闘が続いている為に、回りを見る余裕も無かった・・・最近は、見学をしていなく・・・

見学と、意識を変えて、走行している車を観察していた・・・・

一台の2駆が、良い感じのドリフトアングル、カウンター量で・・・・走っている・・・

勿論、興味を引く・・・・・

車の特性・方向性等々を、頭で想像・・・・・・操作方法等々、加味してイメージして・・・・少し疑問点が出れば、ユーザーに確認・・・・

この様な、事を繰り返していた・・・・・


この様な事を、続けていたら、4時間、コースに留まる事になり、結局、私は走らずに帰路に着いた・・・・


人と言うものは、頭で理解していても・・・・本性の部分が、直ぐに何かの策を用いている事が有ることを、今回も確認できた・・・

勿論、私もその様な、本性が有るし、その本性を出さないと強く意識しないと、無意識に用いる・・・・

走りたい・・・この純粋な気持ちまでなら、よいが、私もそうだが、次がある・・・・走るなら格好よく走りたい・・・・この格好よさは各自の価値観で変わるが・・・・何が格好良いかの本性部分が出て来る・・・・

私は変わり者だから、この様な自分の本性・・・之を直ぐに求めると思っていたが、見学していると誰しもと見えてきた・・・・

若し、私の感覚が、普通なら・・・・この様な状態から、次には、自分の格好よさを求めて、次には楽に操作したいとなる・・・・

この様に成れば、形を変化できない、固定し貸した形が出来上がり、その環境で、楽に操作できる、馴れ・癖を付ける・・・之が正しいと成る・・・

人より、形が重要と言う方向性に成っていく・・・・

車は嘘を付かない、走行部分の挙動でも車の特性が見えるし・・・操作の仕方まで、車が支配する方向に成っている感じが私はします・・・

結局、白無垢の車を、操作側の技量でどう色を出すかで無く・・・先ず色を決めた車を、操作側が馴れる・・・・こんな感じに思えてくる

この感覚が有れば、色の濃い環境なら、赤の環境なら、赤に近い車が操作は楽に成る・・・青の車は非常に順応が難しい・・・・・・しかし、白無垢の車なら、少しの努力で順応までは行かないが、走れると私は考えている・・・

しかし、走りたい・・・この基本的、欲求が・・・・どうにか走れれば良しと成らない・・・赤の環境で赤以上に赤を求めだす・・・・結局、白無垢という特性の車を、赤に近づける様に触りだす・・・・

RCカーの魅力の部分だし、私は欠点と考えている、思う様にならない場合、直ぐに車の問題となり、操作技量等々、車以外の問題と捉えきれない、之が操作技量の上達の足枷に成る・・・・

勿論、コースでの走行を練習と考える人限定に成る・・・・・・勝つ事しか考えていなければ、勝つ車を作る事は徒然の行為・・・・

勿論、その勝つと言う・・勝つも各自の価値観で変わる部分に成るが・・・・

長年、取り組んできて、人との勝負に意識が行っていた時代も私にも有る・・・・・何故、この意識が出るか、勿論、私の場合だが・・・・走りたいから・・・走れた・・・此処に達したと勝手に思い込んで人と優劣に進む・・・その為に、劣ったと思っても、自分自身が劣っていると思えなく、車を触る、結局、自分の技量を考えず、車に責任転換方向に向う・・・・

この時期からの脱却へは、各自で時間が違う・・・・

この感覚が大事だと思った、切っ掛けは、実車のドリフターから言われた言葉「RCは簡単に車を触れる」・・・・・・「実車は、触る為には多大な費用が要るし、普通の人なら一旦、之と決めたら、目の前に有る車と異体同心・地獄まで行く覚悟が必要」
この言葉に私は、男気を感じて、格好よいと思えた・・・

テック・コンバ・・・・之で格好よい走り等、今の私の技量だと無理・・・しかし、挑戦する意味が有ると考えている・・・・周りの目からだと格好悪い事を続けて何か意味が有るか????と疑問ももたれていると思うが・・・・一瞬の挙動に感動が有る・・・・

勿論、無事故が大事だが、感動が無ければ、走り続けても少し退屈に思える・・・・無事故と感動のバランス感覚も各自で違うと思うが、自分なりに判断して、その一瞬の感動を求めて、続けている・・・・

長年、続けてきているが、人の褒め言葉ほど当てにならないものは無いと私は考えている、駄目だしが結局、自分の成長に繋がる・・・・しかし、他人から言われると、少し感情を害するので、自分の車からの駄目だしの方が、気が楽だと私は考えています。

RCドリフトカーとして、四本のタイヤが付いていれば、誰しも操作技量さえ有れば操作できる・・・・
之が基本に成る・・・・・Tチャンは、前後対角線上の二本のタイヤを外した斜め2駆で、コースを周回している動画も昔UPしている・・・・・・

依存するなら、車より、自分自身の技量の方が良いと思うし、技量が無ければ、練習で上げれば済む事・・・・・・