2015年3月5日木曜日

又、面白い動画を発見・・・・・・・・・

バイク・車・・・・・両方好きな、私には面白いと思います。

ST・・・スピードの意味も少し解りだした・・・・

ステアリング・スピードのUP・・・・

元々が落とし過ぎていたために、標準に近づけている状態だが、今現状10%・・・・・

90%のスピードを抑えていることに成る・・・・

ステア操作が早く出来る、RCの場合利点だが、私の場合は?????に成る・・・・

理由は簡単・・・下手の為・・・・

ステア操作でアンダー・オーバーを出す、演出なら良いが・・・・私の場合、単純に右・左と、無意識に切っているだけ・・・・・その操作に車が反応しないと車を触る・・・・素人レベルの状態・・・・結局、破綻走りを車の抑制しようと車を弄る方向になる

RCドリフトの場合・・・・トラクション能力が長けていると言えないタイヤを使用している・・・・その分、丁寧で慎重な操作が必要に成る・・・・
又、切れ角もツーリング系より切れる・・・・・その事は益々・・・丁寧さが必要・・・・

仮に、実車で100km/hで走行中に、右に進路を変える場合、右に全開に早いスピードでハンドル操作をする事は無いし、若しすれば・・・車は破綻状態に成ると考えます。

RCカーのスケールスピードでは、10km/h位の速度・・・・・勿論それ以下の速度でも実車の場合どの様な操作をしているかをイメージするが・・・・実際にRCを操作すると、イメージ通りの操作が出来ていない・・・結果・・・・・ステア操作を遅くすればどうなるか、之は試さないと解らない・・・・強制的に、プロポのスピードで抑制していた・・・・・

今回、10%に上げて、勿論、フラフラ度合いは増えている・・・・ステア操作が早過ぎる事に成る・・・・・しかし、いい部分が、以前、書いているが、50cm程の幅を浅い角度で左右に振り続ける・・・・この部分では、二回目以降、急に角度が深く成る方向に成っていたが、ステアスピードがUPした為に、角度を抑える方向には良い感じがする・・・・

勿論、走っているスピードも遅いし・・・タイヤの最高回転数も低いし、タイヤの能力も無い・・・その為にステアスピードも遅くて出来ていると思う・・・・・

走るスピード域は、タイヤの能力・勿論、パワーも大事・・・・・今の私のレベルだと、今のスピードでも早いと思ってしまう・・・・・・少しでも腕を上げて、早い方向の練習に入りたいとは考えていますが、分以上の、レベルの為に、暫しは、今の状態で練習・・・・・

大に向けて、練習・鍛錬・勉強・・・・・

今、少し、大方向に、プロポの設定を変更して、練習を頑張っています。

何回も書いているが、私の場合、大は小を兼ねると言われるが、之が出来ない自分が要る・・・・

簡単に書けば、下手と言う事になる・・・・・下手の克服の為に、全ての部分を、小側に落としているが、パワーの方がマダマダ私には分が大きいパワー・・・・

タイヤは、一番、食わせ難いと私が考えている、塩ビ管・・・・この部分は固定で考えている、コソレン場の環境で、今以上速度域が速くなると、操作を考えて出来なくなる為に、欠点が見え難い・・・

勿論、シャーシ重量も・・・・軽い方が、練習には良いと私は考えているし、慣性力が大きくなれば・・・コソレン場での対応もでき難いし、無理して、車を滑らせる為に、練習には少し、私のレベルだと問題に成る・・・・

後は、ステアリング・・・・・・この部分は、プロポの機能を使い、スピードを3%にして今まで練習をしていたが、10%に上げて今練習しています。

勿論、下手の為に、ユックリと操作・之も出来ない・・・・操作が大袈裟の為に、車の挙動を乱す方向に成る、結局は破綻させている・・・・外部操作のRCで対応は可也難しい方向に成る・・・・・この部分でもジャイロは役に立つが・・・・・・やはり、練習中の身は、暫しはアジャストを0にして、介入を止めている・・・・

先ずは、確り、車のコントロールが出来る・・・・この部分が大事と私は、考えているし、操作する醍醐味も有ると思っている・・・・・・・・之が無くなれば、孤独にコソレン場での練習を続ける事も出来なくなると思っています。

ドリフトで見せる・・・この部分も大事だと思いますが・・・・・
先ずは自分自身が、色々・妄想・試練・練習・・・・・・等々を続ける、楽しみが無ければ続けて行く事が出来ない・・・・・・その機動力に成る部分が、操作して楽しいという部分の追求だと考えています。

自分が楽しければ、続ける事が出来る・・・・この楽しさを何処に置くかが各自の考え・・・・

最終的に、一人で楽しい・・・・この部分を探せば、続けられるし・・・・それ以上、人との絡みも楽しいので感謝に成る・・・・・・

形を求めていた時も、有るが・・・・・・結局・・・・・・と・・・私は成った・・・・

楽しむ・・・・楽しい・・・・之を感じ取れる・・・・最小部分を追求した方が、楽しい部分は増える・・・・

人と比べるから・・・・問題を複雑にする・・・・・走る事を、単純に楽しいと思える・・・・この為にも、操作技量が求められる・・・・・・その部分を追求する事も面白いと私は考えています。

未知・見えないから、挑戦が有る・・・・・・見え出したら・・・・・モット先の見えない部分を探求・・・・この繰り返しだと私は、考えています。

新たな価値観の創造・・・・・認識・・・・・許容力を増やす・・・・・これしか、楽しむ方法は無い・・・・

熟年時代の壮年に成っているが、この大事な若いという部分は維持したい・・・・・マダマダ若い人には負けたくない、気持ちだけは有るが・・・・・

無謀・非難に挑戦・・・・若いエネルギーだと考えています。