2015年4月2日木曜日

気持ちよく練習が出来ている・・・

コソレン場で、気持ちよく練習が出来ている・・・

色んな課題・操作方法を試しながらの走行・・・・失敗も多いし、面白い・・・・

走行後の、休憩・・・・

フロントタイヤばかりを気にしていたので、リアタイヤを点検

右タイヤ外56.35mm・内56.7mm
左タイヤ外56.35mm・内56.65mm

若干だがポジ側の強く動いている様だ・・・・・

アッパーアーム・ターンバックルを1/4回転、縮める・・・・・・此れで少しずつ様子を見たいと考えています。

私の車の場合、車高が変わってもキャンバーが少しだが変わる・・・・・・足が沈むとネガ側に・・・・その為に、1G状態で目視で見ると、ポジている感じに強く受けるが・・・・足は動くので、走行後のこの計測が確実にキャンバー角が解る・・・・

今は練習中の身・・・出きるだけ癖の無い方向へ・・・・

タイヤの形状・・・大事だし、難しい・・・

タイヤの形状・・・・・特にフロント、難しい・・・・

アバウトに、ハイスバイトで形状をイメージして削ったが・・・・矢張り、車毎で違う・・・・

その為に、走行後、当たりが強い部分を目視で見つけて、リューターで削るを繰り返して来たが・・・・・昨日から、電ドラにタイヤを付けて、グラインダーで形状を整える作業をしている・・・・・・

しかし、手作業・・・・左右を同じ状態等々難しい・・・・右のタイヤは良い感じに成ったが、左タイヤが????元々トレット外側を削り過ぎていた為に、その部分が接地しない・・・・

今日は、左を削ったが、マダマダ・・・・・・・

しかし、フロントの引っ掛かりが減る感じが私はします・・・・・特にドリフト走行中の舵角が浅くなる方向に感じる・・・・・コソレン場より少し広い、駐車場での走行では、0カウンターのドリフトが非常に楽に成った・・・・基本内切り無しで・・・・0からかすかなカウンター・・・・此れが私は格好よく感じるし、RCでは、グリップ走行でも大きな内切りでの旋回が当然だと、微妙なカウンターで抜けるあの感じが私は好き・・・・・・勿論、ドリフトアングル等々、いうレベルで無いが・・・・・

ドリフトの見せる走りからは、考えられない部分に成るが・・・・・操作側の私の感覚では非常に難しいと感じている為に、出来た瞬間、凄いと勝手に思ってしまう・・・・

先のブログにも掲載しているが、前後の喧嘩、この量でもカウンター量が決まる・・・・走行を、如何考えるかが、その人の価値観・・・・・極力・喧嘩をさせない走行も有る・・・・・逆に喧嘩をさせてもカウンターを深くという考えも有る・・・・・・この部分はケツカキの時に、カウンターの深さ・ドリフトアングルの深さの走行は、試したので今は別部分を目標にしている・・・・

今、目指しているのは、時代の流れで、無駄を無くしたいと考えている・・・・・一番、無駄の無い走りではドリフトが出来ない、その為にギリギリを探している・・・・・此れが、又私の技量だと難しい・・・・・RC電動カーの場合、滑らせないと考え、滑るギリギリ部分で走る事が簡単なら考えない、しかし、現実に私の車でも滑るギリギリ部分でグリップ走行を続ける等々非常に難しい・・・・・
このギリギリを、少し越えた部分が滑るポイント・・・・結果ドリフトの始まりのポイントが解る事になる・・・・・

特に飛ばしを今は模索・練習している、一瞬の食いと押しが大きく要る・・・・其れも有る程度のスピードが乗っている状態で・・・・このギリギリのポイントが解らないと、この操作が出来難い・・・・
リアを出す切っ掛けでは無い、その部分はリアを少し破綻させてステア操作で簡単に出せるが、その後、一瞬、斜めに出す押しが要る・・・・此れが無いと、ドリフトアングルが浅い状態からグリップに戻る・・・・切っ掛けが大き過ぎると、最悪巻くし、仮に止まってもドリフトアングルが深く、斜めの押しが強くかけられない、結果、転がしの走法に成る・・・・・

2駆の難しい部分と私は考えています。微妙な部分だが、この部分が今は楽しくて仕方が無いし、練習にも身が入る・・・・・・

今晩も、練習に成るが・・・・何時も課題が沢山有る・・・・その課題の答えが見つからないから続ける事もできる・・・・・下手で、偏屈だから出来る部分かもしれません・・・・・・














母親の世界も大変の様だ・・・

お仕事から、帰ってきたら、嫁が来ている子供達に少し、人としての振舞いを話したらしい・・・・

何故、急に・・・・何時も色々、おもてなしをする、嫁が??????

昨晩、ドッチボール練習中に、中の良い母親達は練習の見学等々、気にしないで、固まって話して有るらしい・・・・・内は、四男が、小学生のチームだが、先輩として、一緒に練習の相手をしている、何時も監督から、御礼まで言われているが、

四男が高校を落ちた・・・・・悪がきが私の家に集まって回りに迷惑をかけている等々を話して有ったとの事、まさかその子供達に自分の子供が入っている等々・・・想像もしてないみたい・・・・元々、親分・子分的に集まっているグループらしいが、ドッチボールにも参加してやっている感覚、監督が色々指摘すると、そのグループの母親たちの子供達も辞めさせると・・・一種の脅迫・・・・監督は何も言えない状態・・・・・その中で嫁は色々、言っていた為に、嫌われているし、勿論私も、試合のお手伝い等々するが・・・・色んなグッズ等の運搬にも手を貸すような母親は少ない・・・・
その為に、私も応援ぐらいしたらと、世間話で盛り上っていたのに言ってしまったから、完全に蚊帳の外・・・・・女と言う動物は凄い・・・・女々しいと言うが、本当だと思う・・・・

嫌われている、我家には絶対行くなと言い付けているらしいが、結局行く所が無い・・・・凄い言動をする為に、受入れてくれる家は無いと思うし、公園等でも回りに迷惑をかけるので追い出されている・・・・・

親に似ている、子供達・・・・親の前では猫をかぶっている・・・・上手に大人を利用する・勿論親もこの様な子供が多くなってきている・・・・

まさか、大騒ぎをして、他の家等々に迷惑をかけていると、親達は思っていないが・・・・現実は我子がしている・・・・・・

嫁がその件を、題材にして、子供達に言ったらしい・・・・・・悪がきが集まって、騒いでいる家その為に高校受験も失敗したと笑っている親に、その子供は自分ですと何故言えないのか????

此れを確り、子供達に考えさせたようだが・・・・要領が良いだけと私は考えている、上手に逃げる事しか考えていない・・・又上手に理を貪る・・・此れを子供の時代から価値観として持っている・・・・

男の子でこの状態、・・・・・大樹の陰・・・・此れに入る事を望んでいる・・・・・女々しいと私は思うが・・・・・

私は、期間が有る毎に、子供らを叱って、色々言い聞かせているが・・・・・腹の中は関係ないとうそぶいているのが良く解る・・・・これ以上の行動をすると、今度は親が出て来る・・・・其れも母親・・・・私は女に弱い・・・・・キ・キ・ギャ・ギャ・耐え難い・・・・

昔は、先輩や色んな大人が、子育て、教育・・・色んな部分に影響していた・・・・・その為にこの親にこの子供?????と言う場合も多々有った・・・・・
しかし、最近は、子育だてに親だけという場合が多い・・・・結果、親と同じ価値観の子供が増える・・・・

三十の頭を長男で・・・子育ての経験が有るが、どんどん悪い方向に進んでいる感じがします。


お留守番・・・・

五男の件で、医院の方が、ブドウ糖の点滴なら出来るとの事で、子供と付き添いの嫁で、再度出ていた・・・・

私は、お留守番・・・・何時ものように行く所が無い、子供達が集まって来ている・・・・・

私が、やかましく叱っても、効目が無い・・・・四男も高校から宿題が出ているが、一向にする時間がない・・・・

昼食を食べに帰れといっても10分程で又来るし、中には、お金を貰っているとの事で、コンビニから弁当を買ってくる子も居る・・・・

四男の同級生なら解るが、今度中学校に上がる子供達・・・・五男は、うつ状態だし・・・・私の限界も近い・・・・・周りからは、その子供達の親達も問題が有るといわれるが・・・その子供達を受け入れようとする家も無い為に、我家に来ている様だ・・・・

最終的には嫁が可哀相だからで・・・・・片付いてしまう・・・・

上の子供達の時と同じ・・・・・・・来る物拒まずが我嫁の考え・・・・・

矢張り、私には嫁が言うような愛情と言うものが無いのかもしれません・・・・

何故か・・・色んな経験が出来る・・・良しにせよ悪しにせよ・・・・良しと考えるようにしているが・・・・

五男がやせて行くのは、見ていて忍びない・・・・・如何したら良いか・・・・


お留守番の間・・・・・・2駆の走り込み・・・・・・フロントタイヤの形状もどんどんよく成っている感じがする・・・・・・・後少し、フリーハンドで、電ドラとグラインダーで削る、頑張りたい・・・・・

RCを触っている時は、色々忘れる事が出来る・・・・・

潤滑剤・・・・・

お仕事も含め・・・・潤滑剤は役に立つ・・・・

私の地域のホームセンターにはクレの5-56系の商品は沢山有るが・・・・

以前から欲しかったWD-40が無かった・・・・

昨日、仲間から、売っているホームセンターの情報を得て・・・・・早速、お仕事の途中に購入してきた・・・・

RCの世界でも一般的なWD-40、しかし私は使った事が無い・・・・
早速、色々試したい・・・・・

色んな活用法が有るし、一般的に考え難い使い方も、ツーリングの世界には有る様だ・・・・駆動ロスを無くす、此れに神経を使っているジャンル・・・・勿論、ドリフトも同じと考えるが・・・・

使ってみなければ解らないし・・・・私のレベルで解るかも解らない・・・・



テスト・・・・・5-56に比べると、飛散が酷い・・・・泡状に成って広がる・・・・しかし、汚れ等の除去は凄い・・・・シリコン系で無い為に、皮膜の形成も長い間維持が出来る感じ・・・その分・・・色んな所が油まみれに成る感じがする・・・・

又、塩ビ管タイヤに塗ると、面白い様に汚れが落ちる・・・・タイヤがピカピカ・・・・・5-56の場合は、殆ど、コンクリート路面での変化は解らないが・・・・・WD-40は、いい感じに滑ってくれる・・・・殆どパワーが入らない・・・・スピード遅く良い感じ・・・・しかし、走っていれば徐々に元の状態に戻って行くが・・・・・・

初めて、LiFeカットが働くまで、如何にかリアを出して走る事が出来来た・・・・・今までグリップ状態からドリフトに持って行く事が出来なかったが・・・・・
充電器で、電圧測定・・・・4.2V・・・・・此処まで落ちる事は、中々無いが・・・・・今回は出来た・・・・

何か変化していると思う・・・・・

旋盤・ボール盤等の機械も少し錆がしてきた・・・・・早速大量に塗布しとこう・・・・・

少し、セットの面白みが解りだした・・・・

最近、セットの面白さが少し、解ってきた・・・・

以前はドリフト、何かアバウトでも走る・・・・コースを其れなりに走れば十分等々思いが強く・・・

基本アライメントを略、好みにしていれば、色んなコースでも対応出来るし・・・・位の考えで、殆どシャーシ等をコースでも触らない・・・・・勿論帰宅後にも触る事が無かったが・・・

少しの、メンテ・整備で変化が解る・・・・・此部分も昔は、殆ど無かった、基本、パワーで押し切ればどうにか成るが基本にあった為だと思います。

ツーリングの仲間から、ボールデフの大事さを聞いていた・・・・・特に、DDドライブの2駆・・・・

今回、ボールデフを2駆を取り組む際に投入・・・・ボールデフの奥の深さと、又セットの面白みが少し解りだした・・・・・

デフのロックのON/OFFも大事だが、そのスムーズさ・確実性・・・此れが2駆、特にタイヤの能力が低い場合、少しの変化が解る・・・・

デフプレートも研磨したり、拘っているし・・・ボール事態もセラミック・・・・スクリュー・ネジもステンレス・・・スラストベアリングもTRFと拘っているし、変化も解る感じがする・・・・勿論グリスも大事だし、その塗る量・・・・・等々も大事に成る・・・・何事もバランス・・・塗り過ぎれば環境が悪ければ、ゴミがグリスに混ざり、一気にボール等々壊す・・・・長い期間、性能の維持も面白い部分・・・

今回・・・・ツーリングの方から・・・・ボールデフ内のベアリング850此れを、高性能の物に交換すると、良いと言うアドバイスを頂いた・・・・見えない部分だが、非常に大事だそうだ・・・・

頭には、セラミックとイメージしているが・・・・・価格が・・・・・・・滅多に変える事が無い部分、しかし不思議にメンテも殆どしないが、持ちが長い・・・・・

デフの組み方でも特性が変るし・・・・・・以前も掲載しているが、等速四駆時代、ホームの皆でフロントボールデフ、緩々に組む・・・・此れでカウンターを出す方法を行っていたが、基本的使い方で無いが、スリッパー的使い方も有る・・・・大昔の話になるが、色んな事を試していた時代が懐かしい・・・・・来店された有るお客さんが、何年も先を行っていると言って合ったが・・・・当の本人達は各々で刺激しあい。考えもしない事を思いつき、其れを試して、批評する・・・此れは当然と思っていたが・・・・その中で、結局、良い物は、素直に受け入れる・・・・此流れで長年取り組んでいた・・・・

皆が平等で、各々を尊重して、又確りと、思う事は言う・・・・仲間だから出来た部分と思っています。

色んなジャンルからの転向組みが多く・・・・そのジャンル毎に知恵が有る・・・・私の様に、ドリフトをクローラー的に考えていた人も居る・・・・・その考えで行けば、トラクションがタイヤの能力で架からない、トルクをかけても意味が無い・・・結果そのトルクを何処かに逃す、スリッパークラッチ的発想も出て来る・・・・クローラーはノーマル540モーターから始まり48T60T最終的に90T等が出て来た・・・・走破能力はパワーだと言う考えも有る・・・・しかし、クローラーの世界では、低パワー方向に向った・・・・・・・

ドリフトの世界は、トラクションと言う言葉や商品が散乱している・・・・・トラクションの意味を如何考えているかが各自でバラバラと言う事になる

私は、パワーの架け方がトラクションと考えている・・・・・架け過ぎていれば、操作の方で対応・・・・しかし、出来ない・・・・方法は低パワーのモーターに成る・・・・・他のジャンルは殆どが此流れ・・・・・・・しかし、ドリフトの世界は、パワーは固定で、無理に食わせようとする方法が主流に成っている・・・無理に食っているシャーシは抜ければ飛ぶ・・・・・又此動きが格好良い等々の意見も有る・・・・勿論、各自の考えや価値観、何が良いかも各自の勝手だが・・・・・

今の私のSAURA・・・私の感覚では、大パワーと感じている・・・・・・


今から、五男の件で・・・・

今から、夫婦で、五男の主治医の医院へ・・・・・地域には、小児科の医院が減り続けている・・・・
子供達が、頼りにしている、医院へ、五男へ、何か対処していただけないかと、頼みに行く事にした・・・・
私自身は、此件で怒っているし、感情をむき出しに、言いたい事が多々有るが、結局、診てくれる人が大事・・・・・・

昨日の時点で、半月待ち・・・此れに怒ったが・・・・色々、聞いてみると・・・紹介状を貰っても半年以上待つ事も有るとの事・・・・・医大という所は?????・・・・・解らない・・・・

現場の医院でお手上げに成っている・・・・勿論、色んな手段は各、医師で持っていると思うが、基本、難しいとなると、医大・・・・・・医大での検査や、結果が無ければ、その後の処置が出来ない・・・・

私が歯科医に歯が痛い・・・・我慢が出来ない、どうかしてくれ・・・・と頼んでも、血糖値が高い為に何も出来ない、決まりに成ってますと言われた時と同じ・・・・・発狂したい・・・・

結局、今回の件も、医大としては努力して早くしてくれている・・・・しかし半月・・・・その間、何も出来ずに見ているだけ・・・・親が出来るわけが無い・・・・・

半年以上待たされている・親御さんも居られる事に成る・・・・・・大昔のお代官様・助けてくださいの状況に近い・・・・

私の仕事も、よく似た部分が有る、メーカー系に問い合わせてても、解っていると思うし、他でも同じ現象が起きていると解っているが、教えてくれない・・・・情報を隠そうとする・・・・結局、困るのは、その事で真剣に、考え・悩んでいる人・・・・・

現象に対しての責任を取りたくないという姿勢が強い・・・・・その割には物を売ろうと必死に色々しているが・・・・・此ギャップが、私の感覚だと、限界を超えている・・・・

医院も処置方法等々、解っていると思うし、経験も有ると思う・・・・・しかし、各自違う・・その為の検査・又その結果が無ければ処置出来ない・・・・

何故、経験等々で解っている事も出来ないのか、結局、勘での処置に成るが、此れも大事だと私は考えていますが、無いか問題に成った場合に、此処置が問題視される為に、出来ないが本音の部分だと思う・・・・

先ず、自分を確り守ってから、人・・・・・此れが常識に成って来ている感じを強く感じる・・・・

困っている人が手を上げても、気付こうとする人が居ない方向に進んでいる・・・・悲しい時代だ・・・

メンテ・・・・新車に近づける・・・・

最近・・・又、基本に立ち返り・・・本当は忘れていたためだが・・・・メンテに頑張っています・・・

新車に近づける・・・・此れをしているだけで、走りが一気に変わる・・・・

勿論、傷んでいる部分も多々残っている・・・

今後、この部分を無くす方向に、頑張りたいが・・・・お金の負担も気に成る・・・

写真を掲載したが、バッテリーの縦積みが見た感じシックリ来るし、癖の少ない、変に強い部分が見え難い感じがして、私は好きですし、走りも変わった・・・・

前後の重量配分は、ドリフトの場合、非常に大事だと考えています、勿論、各々の特徴を理解して操作すれば、全て走れると思うが・・・・・前後をタイヤを抜く・飛ばし等の技の場合、重量配分が大きく関係してくる・・・・・

このバランスを、直に変化させられる・・・・・此れを私の周りで最初に見たのが、辻ちゃん・MAXサーキットのオーナーM君たち・・・・・Re-Rのアッパーデッキ部にバッテリーを縦置き・・・簡単に前後に移動できる・・・・その時の、話や・路面やタイヤとの関係性で、バランスがシックリ来るポイントが色々有る等々の話も伺っていた・・・・

前後のバランスをイメージしてドリフトを考えると良く解る・・・・・・・リアの振る動作・・・先ず切っ掛けに成るが、小さな切っ掛けでするバランスと大きな切っ掛けでするバランスと有る・・・・・此れに路面とタイヤの関係性が強く影響する・・・・・・仮に食う出し難い路面やタイヤで振る切っ掛け・・・此れを食わせ難いタイヤ・路面で同じ動作をすれば・・・・結果は解ると思う・・・・・

しかし、出す為の操作・・・簡単に修正が効かない・・・・・その為に、重量バランスを利用する・・・此考えも有る・・・・・間違っても、食わない路面だから、リアを重くと言う方向はやめた方が良い・・・彼たちが色々、検証して・・・・食わない場合は、リアが軽くが大事だと言っていた・・・・

イメージすると解ると思う・・・慣性力が強くかかと、リアの出を抑える事が、タイヤ・路面のバランスで出来ない場合がある・・・単純に抜けた・流れたと言う感じのミス・・・・

しかし、初期の2駆を取り組んだ際に・・・・此抜け・流れの利用が2駆の走行の肝だと考え、リアの慣性力を増す方向を考えた・・・・しかし、先に書いた様に、抜け・流れと私には見えてしますし、回りの指摘も同じだった・・・・・又、此利用の為にはジャイロは必需品・・・・・ジャイロ否定派が多い時代・・・・・

2駆は特殊と考えない方向で、今回は、取り組んでいる・・・・・その為に、長い間、等速四駆・ケツカキで収集したデーターを利用するし、基本、そのデーダーを元に車をセットしている・・・・

何回は書いているが、ドリフトシャーシの設計は、ツーリングの設計思想が強い・・・・・安定志向で・強いアンダーな車だと私は考えています。
私がイメージするドリフトは、バギーの思想も大事だと考えています。

ロアーサスアームの角度等々・・・此部分を私は大事に考えている・・・・万歳方向の角度に普通に組めば成る・・・・・此れをバギーみたいに、逆万歳方向に・・・・・しかし、車高が高くなりすぎる・・・・・
その為に、サスマウント下に、基本3mmのシムで嵩上げ・・・・・リバウンドも一気に増える・・・・

ダンパーストロークも大きく使うことに成る・・・・・ダンパーピストン位置が、ケース内のセンター付近で車高が保てる状態を目指す・・・・・ダンパーの機能で、ロール等々を規制する部分が有るが、私は、ギャップに対しての走破性を先ず一番に考えています・・・走破性を阻害するダンパーも有る・・・・狭い事務所内での走行動画をUPしていますが、タイヤが落ちても何の変化も無く這い上がる・・・此部分も大事だと考えています。

バギーやクローラー等々の他のジャンルの知恵もドリフトの場合、非常に役に立つ・・・

私のドリフトシャーシは、等速もケツカキも2駆も・・・基本部分は略一緒・・・・・サスマウント下に3mmのシム・・・・・前後トー0度・・・・此れを基本に車を作っています。

結果、スプリングも柔らかい物が必要に成る・・・・長さも長い物が良いと、バギー系から探す等々も過去有った・・・・

この状態で、ロールセンターも変わっているので・・・アッパーアームで好みの調整・・・・その際、タイヤが変に引っ掛からない様に、シャーシのロールに対して、キャンバー変化する方向にしている・・・短くしている・・・・

此発想は、ホームコースで仲間と喧々諤々で、掴んだ部分・・・・基本は、早く走るが有った、その為には、タイヤの喧嘩をさせない・・・・喧嘩・・・仮に一番素直に走る・・・・リアだけを観ればトーが0度が一番効率が良い・・・・・トがIN側に成っている事は、左右のタイヤが喧嘩している事に成る・・・・滑らせる量が増える程、喧嘩の度合いも強くなる・・・・此れを安定と操作側が勘違いする・・・・

解り易く書けば・・・・トーインの場合は、同じトラック同士で、押し合いの勝負をしている事をイメージすると解る・・・・全く同じなら・・・・パワーを如何かけても、その場に止まって動かないと思います。

此れがリア側で起きている・・・・・四輪車の場合、前後でも起きるし、斜め同士のタイヤでも起きている・・・・四駆の場合、この喧嘩の度合いが強いので、アンダーや重い感じがする・・・
しかし、2駆でも前後で起きている・・・・・・

此喧嘩の見え方が、意識しだすと良く解るに、矛盾を持ち出す・・・・・・

昔は、此考えも異端的考えに成っていた・・・・・・喧嘩を一杯している方が良い等の意見も多かった、しかし、解ると思います、喧嘩が一気に抜ける時がある・・・・その時は凄いスピードで激突に成る・・・・最近は、ドリフトの環境等は、コースにも行かないし、他の情報も興味も無いので如何変わっているか解らないが・・・・・
ドリフトは、破綻の危険性を孕んでいる・・・・・その時の事を考えることが大事だと昔から思っていた・・・・破綻したから、スピードをUPして激突は仕方が無い・・・この考えが納得できなかった・・・此れを納得して貰う為の立場等々・・・・・初心者や部外者は怖くて走れない・・・・

ケツカキ草々の時代の話だが・・・・・・前後の喧嘩が多ければ、破綻した時が怖い、しかし、2駆の場合、この走法をしても、フロントが一気に引く等々が無い為に、安全部分は高いが・・・・

此部分・・・・タイヤの喧嘩が見える・・・喧嘩の度合いが解る・・・此れも面白いし、勉強に成る・・・・

RC電動カーのパワーの凄さが、この様な車のセットに成る、元凶と私は考えていますが、此部分もドリフトの世界では異端・・・・・・難しい世界だと考えます。