2015年7月27日月曜日

コソレン場でのテスト・・・かに走り出来なく成っている・・・

仕事中に、Pタイルの路面でかに走りが出来ない・・・?????頭がこの状態で、色々模索・妄想をしていたが・・・・

何事も試す、コソレン場での走行が片付けた為に出来る・・・

帰宅後早速、テスト・・・・??????出来ない・・・・・何回も試みるが出来ない・・・・

以前は かに走りが逆に簡単だったが、今度は出来ない・・・??????

変った、処・・・・・モーターのメンテ位・・・・・勿論、フロントのオーバーハングの軽量化も有るが、佐賀の遊道楽さんの時は、この対処もしていなかった・・・・

メンテ後、変った点は、客観的には、音・・・・・アンプのインパーター音のキーという音がしないか、軽く成っている点・・・・操作側では、微妙な煽り操作が少なくなっている事と、アクセルポイントが解り易くなっている点・・・・・

全体的に回転がスムーズに立ち上がる、引っ掛り等々が非常に減った感じに成っている・・・・

モーターの回転と癖が、かに走りの答えかもしれない・・・・・・私の操作は、タイヤを食わせようとする操作・・・その為に、無駄にアクセルを入れる事を、頭で抑えて操作している、私自身の握り癖を出さない様に、操作の最中は何時も頭の中で戦いが起きているが・・・・

以前は、回転が非常に重かった・・・と言っても一般的車に比べれば軽いが・・・・コンプレッサーのエアガンでリアホイールに風を当てると、その回転の差が、モーターメンテ後と可也違う・・・・

以前は、プロポのTHの抜き側のスピードを落としたいという、気持ちと戦っていたが、メンテ後、感じなく成っている・・・
この部分は、素直に落とす事も出来るが、変な私の拘りで、このモーターならと期待していた部分・・・・・モーターの入れ側は操作で如何にか出来る、しかし抜き側はモーター・駆動系の癖が強く影響する・・・・下がり過ぎれば、必然的にその前の回転を高める方向に向かう・・・・実車でも無付加で100km/hの回転から、アクセルを緩めて直に停止する等々有りえ無い、時間的に何秒もかかる・・もし走行中なら、何分も時間を要して止まると思う・・・

しかし、RCだと10km/hの回転で、無付加で、アクセセルを緩めると、直に止まる等々当然・・・
まして、走行中に同じ事をすれば、今度はタイヤロック等々も有りえる・・・

之を避ける為に、回転を増す、タイヤを大きく滑らせる方法を取る事になる・・・

今回、モーターを私は信頼していたが、その予想がはずれていた事に成る・・・その原因が、モーターケースとモーターとの芯が狂っていた事・・・・モーターは、二個のベアリングで形成されている・・・・・モーターケースにもベアリングが付いている・・・この芯がずれていれば、モーター本体の回り方が重くなるのは当然・・・・・

重いモーターを無理に回して、引っ掛り等々の兼ね合いで、タイヤのグリップ能力を落としていた可能性がある・・・・
単純に、トルクが、凸凹で発生した事に成る・・・・両方でタイヤを破綻方向に向けていた事になる・・・・・

Pタイルで、ハイポジを変更しないで、走れた事、又この路面で初めてジャイロ無しの、軽量なシャーシを試乗する人達が、破綻気味に成らなかった事の説明が付く・・・

RCの場合、アクセルを入れる方向より、抜く方向の難しさが、ドリフトを経験して感じていた部分・・・・・抜けない状態がある・・・抜く方向も確り操作しないと出来ないモーターも有る・・・

下手な私には、出来るだけ、簡単に操作できるモーターが良い・・・・癖が強いと、結果操作の癖が付く・・・・

色々勉強も出来るし・・・面白い・・・・今日は、コソレン場で一杯走行を楽しみたいと考えているが、
不思議に、バッテリーが金曜日に充電していて、まだ持っている・・・・二時間以上は走っている感じがするが、持ちが凄い・・・・

壁走り・・・・・昔の荒業・・・

不思議な事がPタイル路面で起きた・・・・かに走りを試みたが、出来ない・・・・

何度も挑戦したが、出来なかった・・・・

何故と、考えている・・・・・

コンクリート路面のコソレン場では出来る・・・・私の好みでない為に、出来るギリギリの所に、切れ角・等々を合わせているが・・・・・

又、今回は、ハイポジは、コソレン場と一緒で、色んな人の試乗でも破綻気味滑らせる事が少なかった・・・以前は、コソレン場より、可也ハイポジを落とさないと、グリップ感が得ることが出来なかった・・・・この部分も不思議・・・・

タイヤと路面の関係性とトルクの係わり方の問題と考えているが、その理屈が解らない・・・・

以前、コソレン場での練習で・・・・内切り方向でのドリフト定常円が非常に難しいと、書いているし感じていた・・・・・しかしPタイル路面だと、簡単に出来る・・・

初めて私の車を試乗する人でも簡単に出来ていた・・・・


何故・何故が頭を渦巻いている・・・・・フロントタイヤの引っ掛り等々が関係しているのか・・・路面の凸凹の関係なのか・・・等々、色々、想像は出来るが、本当の部分が解らない・・・・

かに走りは・・・・昔、私のホームコースの荒業の一つで、コースレインアウトで仕切っている、壁を利用した走り・・・・壁に対して、ある角度でフロントをブツケルと、その状態を維持して壁に沿って走っていく走法・・・・・特に壁に滑り易いプラ段ボール等を貼っていると上手に出来る場合が有る・・・

車の真っ直ぐの強い押し、勿論滑っている前提だと、壁に当たってその角度を維持して走り抜ける事が可能・・・・しかし、最終的に壁がなくなる為に、その部分で飛ぶ可能性が高いが・・・・其れが決まっている時のスピードは、凄いスピードに成る・・・

この感じの挙動に似ている・・・・・・

今後、かに走りを、もう少し考えたい・・・・・フロントが止まる方向で、それを無理に転がす、リアがグリプ状態だと、リアが外へ出る形に旋回モードに成るが・・・リアが滑っている状態だと、舵角側に引っ張られている感じで進みだす・・・・リアの出が逆だし、この部分が不思議・・・


私のドリフトに対しての考えは、先ずリアが出る・・・之から始まると考えている・・・

仮に静止状態で、左に舵角を出していれば、グリップ走行でユックリ発進すれば、内輪差で、リアタイヤは、フロントの内側を通過する・・・スピードが出て、慣性力やパワーで強く操作すると、内輪差も縮まりだす・・・・今度はスリップアングルでリアが外へ、この場合は右方向に出ようとしだす、この働きを強く、使う事がドリフトだと私は考えている・・・

動画でもUPしているが、左に舵角を切っている状態で、一気にパワーをかければ、勿論右にリアが出ると考えるが、何故か、左に動く場合が出て来る・・・・之をかに走りと、私は勝手に言っているが・・・・低パワーで切れ角も少ない私の車でもコソレン場だと出来るが、Pタイルだと出来ない・・・・・之を又、模索したいと考えています。

リアを出す、その方向が有る・・・この基本部分は大事だと私は考えています。ドリフトの根幹に成る部分・・・・考えたいと思います。

ドリフトが無知の為に、知らない事が多々有る・・・その為に、何事にも何故と、疑問を持って頑張ってます。

食い・引っ掛り・・・・少し解りだした・・・・

食い・引っ掛り・・・・・昔の私は、RCドリフトの世界では、この部分を求めていた、理由は、前にも車を走らせる事が出来なかった為・・・・・

之が、けつかき時に、ドンド変化して、食わせ難い状態で、車をセットする方向が良いと解りだす・・・・・樹脂が混入している、アスファルト路面での、ポリカタイヤ・・ゼロワンでのセットが、習慣に成っていた・・・・

しかし、2駆・・・・・当初に書いている状態、前にも行かない・・・之が頭で暴走・・・大昔試みていたセットを一気に投入が、2駆の初期の状態だった・・・・

佐賀の遊道楽さんで・・・Pタイル上を色んな人に操作してもらった・・・・・元々がドリフターの為に、直にドリフトと成る人が多いが・・・・不思議に皆、破綻等々を起こさない・・・

コソレン場でも、ドリフターに何人か試乗させているが・・・・難しそうだった・・・・

違いは、路面だけ・・・・

コンクリート路面も、凸凹が有る・・・・・Pタイルは路面がスムーズ・・・・この違いで、操作の落差が変っている感じがする・・・・

実車系の先輩も言われていたし、私もバイクの技等々は、フラットダートで練習していた・・・理由は滑らせ易いのと、スピード域が低く、操作が楽なため・・・・食う路面は唐突に変化する事が有るが、それを恐れる余り、滑らせ方も増えるし・・・スピードも早くなり、初心者の練習には、少し問題を感じていたため・・・・

実車や・バイクだと、食いが怖い・引掛りが怖いと解っているが、RCだと其れを気付き難い・・・・

よく、バイクの世界で、マンホールの蓋や白線等々が滑るから怖いと言われるが、あれは滑った時は良いが、その後に一気に食いが戻る、お釣りが怖い為・・・・・

滑る路面の場合、全体が同じ状態なら、その方が楽だし、面白みも有る・・・・


食いや・引掛りが、操作を難しくしているし・・・・困惑を招く・・・・・

元々が滑らせる目的なら、現実に、どんな路面を選ぶか・・・・・之を考えると、私の場合、お釣りが少ない、滑り易い路面を選ぶ・・・・

何故RCの世界に成ると、私の場合、逆の方向に考えてしまうのか・・・・スピードや迫力を捨てている今の私・・・・・結局は、トルクが大きすぎる為に、問題を複雑にしている感じがする・・・・


遊道楽さんで、勿論子供達もグリップ走行が出来る車、全ての人がグリップ走行は出来る、アクセルを緩めれば止まる・・・・入れれば進む・・・ハンドルを切れば曲がる・・・この当然の事が出来る・・・・・操作している本人が、これを信じられないという顔をされる・・・・
試しに、内切り方向に少しハンドルを大きく切り、多めにアクセルを入れると、内切り方向の定常円をされている、その状態で、0カウンター方向にしてと要望すると出来てる・・・勿論、逆ハン方向は出る・・・・之を??????と言う顔をされる・・・・

小さな八の時走行も勿論出来るし、全てが??????状態・・・・・

その後少し、飛距離を出すドリフトを挑戦されるが、出来そうで出来ない、その為に何回も挑戦されている・・・・・・

中には、滑らせ過ぎていてこのスピード、確り食わせればと質問もされた・・・・私は塩ビ管タイヤでもスピード域が高いと思うし、食い過ぎる・・・その為に、無駄に滑らせていると話したが・・・・

考え方で、コースで皆と一緒に走りたいと成れば、その環境に合う車が必要に成る・・・しかし、それを先導している人が如何考えるかに成る・・・・

多大な飛距離が好みという場合も有るし、コース環境がその様な場合もある・・・・

コースでの走行等々を先ず考える事は、私は間違いとは思っていないし、私も初期の2駆の時にはその方向で考えていた・・・・

その当時は2駆のユーザーも少なく、2駆に対しての思いも逆に率直な意見が多かったと私は考えている・・・その時の意見や思いを私は大事にしているだけ・・・

結局、2駆で走りたいが難しかった時代が長い・・・・しかし、手段等々が一杯出てくれば、逆にケツカキより楽に操作できると成る・・・・之も流れ的には正しい・・・

2駆の草創期だから、起きている現象・・・・・

ドリフトはリアを積極的に出す・・・・この流れが、次に舵角に成る・・・・この部分をどう考えているかになる・・・・・

しかし、少しは、安心した、ジャイロ無し、今では、之が異端児に成っている・・・その車が操作出来ない方向なら、私の模索も?????になるが・・・・試乗した人が、走行が出来た之は私にとって大事な部分



コソレン場が使える・・・

今朝は、早朝より・・・・貸出機の引き取りに・・・・・

帰ってきて、速攻で、コソレン場の段ボールをクリーンセンターへ・・・・

コソレン場が、ヤット走行可能になった・・・

フロントの軽量化・・・写真に有る様に、モーター缶の、凸凹の飾りを、削り落としと、バンパーの微妙な修正で・・・・約7gの軽量化に成った・・・

フロントのオーバーハングが軽く成っている為なのか・・・発進が楽に成っている・・・トルクを少なくても発進しだす、結果、速度の乗りも良くなる・・・・

この部分の表現が難しい・・・・・重い時は、トルクが必要の為に、大き目のアクセル操作に成るが、その後がスピードの乗り難い為に、発進後に少し緩める操作をしないと、そのままの状態だと、リアタイヤが滑りだそうとする・・・アクセルが入れ易いとよく表現されているが、何を基準に言っているかが私には解らないが・・・・

フロントが軽い方向が、トルクは必要でなく、アクセルポイントが低く成っている感じがする・・・しかし、少ないあくセル幅でスピードのコントロール幅は増えている・・・

全開にアクセルを入れ易い事を言っていれば、私の車でも現状で20km/h以上のリアタイヤの回転が出来るが、路面速度の差が大きくなれば、結果車は破綻して動かない状態に成る・・・・

駆動牽引力が、面圧も低い為に、滑る=トラクションが逃げる・・・滑る量<トラクションの逃げが多くなる・・・最終的には破綻状態、トラクション0に成る・・・

その為に、全開にも入れる事は可能だが、車が動かない為に、入れる必要性を、コソレン場では感じていない・・・

フロントタイヤの動き等々、確認していると、軽い方向の方がフロントが私好みに動いている感じがする・・・

ダンパーレスの為に、軽量化に伴う、足回りのアライメントの変化が無い・・・シャーシ・セットの基本の部分、重量・バランスを、この状態の時に、確り試したいと考えています。


遊道楽さんのPタイル・塩ビ管タイヤでの・・・・テスト・・・又第三者による、走行等々を、確認できたし、方向性は間違いで無い感じがする・・・・

2駆の特徴を、確り勉強したい・・・・私には難しい方向に成るが、以前言われた、2駆、所詮リアル路線でしょ・・・この答えを先ず探す・・・・

その為には、車の根幹部分に成る、重量・重量バランスを確り考える・・・・それで、操作が出来ないなら、模索・練習を重ねる・・・・

技量に合わせて、先ずは大衆車クラスのFRを目標に・・・・・しかしRCの場合、この方向が難しいが・・・・・

この、流れが、操作感が楽しいと、RCで感じる事が出来る様になった点・・・以前は、RC所詮、オモチャ・・早くてナンボ的、考えが強かった・・・この部分が一気に無くなったことに驚いている・・・・・

人と競う・・・之も大事と思うが・・・・・今はそれ以上に、操作している事が面白い・・・・

先ず、走れる・・・・・グリップ走行できた、早い速度で旋回できた、0カウンター付近で旋回できた・・・・・・・その時その時に感動が有る・・・・

この延長線上に、2駆のドリフトが有ると私は考えている・・・・・

今まで発見できた部分は、当然の事・・・・・タイヤの能力で車両重量が決まる・・・・タイヤの縦と横のバランス・・・・縦方向をセットで強くする事は可能だが、横は中々難しい・・・

タイヤの能力も、最大に発揮できるポイントは滑るギリギリの部分・・・・滑りが多くなれば能力は落ちだす・・・

実車系の先輩が言われていた事と同じ事に成る・・・・・