2015年12月29日火曜日

試す・・・

昨日・・・・禁断の、封印していた、ゴムスペーサーをサスマウント・RRに使った・・・

その後、コソレン場での走行で良い感じ・・・・

私の癖だと思うが、リアを出す操作をする・・・・リアを抜く操作に成る為に、一瞬抜けるが理想だが、横に出ている時に、この抜け状態が続く・・・・結果、リアの落ち着き・リアを出した後の収まりが、悪い・・・

この傾向が続いていた・・・・・現状のSAKURAでも大パワー過ぎると書いているが、パワーが有れば、パワーを利用したリアの出しを試みるこの癖が抜けない・・・ブレーキで出した後にパワードリフトこれは、楽だが・・・・・・・

長年の大パワーの操作が身に染み付いている為に、パワーの上下動で出したいという、気持が出てしまう。

この操作を行うと、結果、リアの収まりが悪い・・・・・

封印を解除して、取り付けてみたが、良い感じ・・・・リアの収まりが良い・・・・又グリップ力もUPしている為に、タイヤと路面の関係性も強く、車のピッチ・ロール方向の動きも増している・・・

今晩、リアサスマウント、RF側にもゴムスペーサーを取り付けた・・・・

結果は・・・・・微妙・・・グリップ力が高く成り過ぎた感じ・・・真直ぐのグリップ等の加速はUPしているが・・・微妙・・・・・・ドリフト方向に意識すれば、これは、やり過ぎの感じがする・・・

定常円のテスト・・・・・RRのみゴムスペーサーの場合、小さな、定常円を繰り返してステアをカウンター側から内切り方向に自由に操作出来るが、RFにもゴムスペーサーを入れると、これが難しくなる・・・・

感じとしては、大衆車のドリフト定常円に近い感じ、リアタイヤが強過ぎる感じがする。

勿論、熟れの問題も有る・・・・・取り付けたので、もう少し走りこんでから、如何するかを判断したい・・・・

常識的に、硬い面と・硬い回転物が接触すれば、跳ねる現象・振動現象が出る・・・・其れを避ける為には強い面圧が必要に成る・・・・・

車の場合をイメージすると・・・ダンパーは路面の凸凹を吸収・又はシャーシのロール・ピッチングの吸収も行っている・・・・・しかし、先に書いた振動の部分はダンパーでは無理・・・・
ユックリした入力はダンパー・・・非常に速い振動の周波数はブッシュ・・・・

勿論、振動の周波数・・・波形の高さは回転数でも変る・・・・

シャーシ側も振動を抑えるように、色んな部分を修正しているが、如何しても出る・・・

この対策も面白い・・・・・・


失敗・・・・・

休みの間に・・・タイヤの加工等々を考えていた・・・・・

その際、タイヤセッター用のホイール取り付けハブが確りしている物を欲しいと・・・・

色々物色していたが、M300用はF103用・・・・1/8等々は有るが、

ツーリング用が中々無い・・・・有っても売り切れ・・・・

試しに、1/10用と表記して有ったので、購入したが・・・F103で駄目・・・・・F1シャーシも持っているので、無駄には成らないが・・・

購入目的に対して、失敗・・・・・

こんな事も、RCの楽しみになる・・・・


今までの様に、アスクルシャフトを利用して、それを旋盤等に掴んで加工していたが、負荷が強くかかると、芯が狂ったり・・・・特に問題なのが、ホイールからタイアが脱落する事・・・

22mm幅のタイヤの作製で、今回もこの現象が出た・・・・・

先ずは、確りした取り付けジグを作る事を考える事に成る・・・・

今晩は、この模索をしたいと考えています。

簡単に12mm六角棒材が手に入れば、良いが・・・・

しかし、購入した、セッター用のハブ・・・・良く考えられている・・・8mmシャフトに取り付けが出来る、この事は、6mmの棒材を電動ドライバー等に付ければ、この商品を取り付けて、ホイールを回転させる事が出来る・・・・・・後は削るだけに成る・・・・
ジグを考えれば、電動ドライバーでも正確に削れる・・・・バイト等を使わず、ペーパーを台座に取り付け、ジャッキUPで回転物に近づける方法が使える・・・・・充電ドライバーとこのジグでコース等々でも修正が行える・・・・・

タイヤセッターも価格的に高い・・・・ペーパーで面出し、位の装置なら安い価格でも出来る感じもするが・・・・・

今は、1/10用は、無い為に・・・

模索に成る・・・・・

向かい入れ・・・・

向かい入れに、忙しい・・・

正月は、お盆と同じ、先祖が帰ってくるとも言われている・・・・

先祖に思い・・・・子孫繁栄だと私は、考えます・・・

子孫が確り、先祖が残した物の守をする・・・之を怠れば、先祖に申し訳ない・・・

勿論、祖父母以前の先祖の記憶は無いが、遠い昔からの流れが続いている為に、今の私が居る事は、理解できる・・・

長男と居候の彼女は、朝から暇といって、何処かへ出かけて行ったと、嫁が怒っているが・・・・親として、確りした価値観・考え方を教えていない私達が悪い事になる・・・・自分のための行動、これしかないしこれ以上の事も考えられない、寂しい考えか確か出来ていない・・・

何の為の、行動か?????・・・基本、守るべきものが有るから・・・行動に繋がっている・・・
何を守るか???・・・・・・自分より遠い存在を意識できる事が、凄い事だと私は習ったし、そのように考えている・・・

私の場合、レベルが低い為に、一族・家族位が、最大に広げたレベルの範囲・・・・これを守る為に、仕事もしているし、行動もしている事に成る・・・

以前も書いているが、母が言っていた、地域守・親族守・親守・子守・最後に、先祖の守・墓守が出来て最低レベルの人間と私は教わった・・・・若い頃は良く解らなかったが、最近、少し理解出来る様になった・・・・間違っても、自分の守に全精力を使う、このレベルなら死ねとまで母から言われていた・・・

父と妹が、年末、来訪する・・・・・嫁は、母家のお片付け・掃除・・・・私は母家の外回りの清掃・・・・

午後から、私は頑張っている・・・・

私の叔父が来訪・・・・・電動ドライバーを帰しに来られた、母の弟になる・・・・・母は、何もしないで指示する人・・・その為に、目立つ木々を植えている、結果、広葉樹が多い為に、枯葉の処理が大変・・・・・その部分を私がしていた為に、叔父が母の話をしてくれた。
木を見て綺麗等々、考える余裕が私には、無い・・・・その為に、世話をする事が億劫・・・しかし、これも後継の物の宿命・・・・・・叔父は、後の者を考えて、手入れが簡単な物にしているとの事・・・


次に、嫁の叔父が来訪・・・・・・趣味でしめ縄を作ったとの事・・・・感謝・・・・

嫁が買い物で居なかった為に・・・・・色々、嫁が世話してくれている事を感謝され帰路に付かれた・・・・

親族の守・・・・・これも今後の課題になる・・・・叔父・叔母も高齢になって来ている、嫁の親族と二つの親族が有る。
誰かが守をする・・・・・今の時代、実子と限らないし、遠方に住んでいる場合も有る・・・・その状況も親族だから良く解るし、その子の、性格・価値観も解る・・・・・・課題が多々有る事も理解でいる・・・

理解出来ても、行動出来るかは別次元・・・・・この垣根を取り払う、力が有れば良いが、私には無い・・・・

正月とお盆・・・・この時期位は、視野を広げる考え方が出来る時だと考えています。

続きを頑張ろう・・・・・




進まない・・・・

毎年、同じ感覚と師走・・・・

今日、仕事納めという会社も多い・・・・

月末の処理に動いているが・・・・毎年の事だが、車が進まない・・・

一般車両が多いし・・・交差点を抜けるにも、信号を何回も待つことに成る・・・

田舎は、高齢者の運転が多い・・・・・制限速度超過は、違反だが、それ以下で流れているし、止まっている感じで流れる場合も有る・・・・最前列には、高齢者マークの車

この様は状況も、年々、増える方向のようだ・・・・

都会と違い、公共の移動手段が無い・・・・その為に、車は生活の必需品・・・・・

我家の回りも、掃除等々が各家で始められている・・・若者はアパートに住み・・・実家を親が一所懸命に守ってある・・・その為に、掃除も高齢の人達が、老体に鞭打って、頑張って有る・・・

子供達や孫達が帰ってくると、お正月の準備に動き回ってある・・・

本来、行事の下働きは、若者がする、之が昔は常識だった・・・・家の補修等々も、若者・・・・

老いた親たちは、座布団の上に座って、無知な若者に指示する立場だったが・・・

指示も受けた事が無い、若者が増える事に成る・・・・行事の意味も薄れて行く、単純に休み・休暇程度の認識に成る・・・・

国民を、孤立化させる・・・・権力者には都合が良い方向に・・・・向かっている感じ・・・

振動・・・・・

振動対策に昨日は、ゴムスペーサーでリア回りを対策・・・・・

振動が減ると、全てに言える事だが、私の感覚だと、シルキーに感じる・・・・

スムーズさが増えて、結果、操作が適正化される・・

以前も書いたが、動きの重いドアーや引き戸を力一杯で開けた、その重さが持続すれば良いが、急に軽くなると、スッポ抜け状態で、怖い思いをする・・・
この感覚が、車でも有る事に成る・・・

振動対策の為に、今までも色々、模索・・・・創意・工夫もして来た・・・

モーターのローターのバランス・・・・・タイヤ・ホイールのバランス・・・振動に繋がる部分を減らし続けたが・・・・

どうしても、バランスが素人では取れない部分も有る・・・

結果、振動対策・・・・・ガタ(クリアランス)増やす・・等々の策も必要に成る・・・

FR2駆は、非常に繊細なバランスが必要なようだ・・・・・単純に走る・グリップ走行等では、気に成らないが・・・・限界付近の最高速度・・・最高速度からのフルブレーキ・・・最小旋回半径でのスピードのUP等々・・・・シャーシの限界に近くなると少しのバランス・振動が悪影響を起す・・・・

限界以下では問題も少なくなる・・・・私の操作技量が長けていれば、その問題も回避できると思うが、結局は、下手だという事・・・・

昔から書いている様に、タイヤの限界・・・この部分を使って走りたいと考えている・・この部分に操作の醍醐味が有るし、面白みが有る・・・・・コース等での走りは絡み重視、その環境に溶け込める之が大事に成る・・・・結局、人に合わせる方向の車作りに成る・・・
この様な車の場合、孤独に一人で、練習を続ける、之が私の場合、難しい・・・・・その証拠が、コースに伺って、誰も居ない、ケツカキの場合、ガッカリする。人とを求めている事に成る・・・

2駆は、走りを私は求めている・・・人との関係で無い・・・タイヤの限界のギリギリ部分を求めている・・・・その為に、操作技量に合うタイヤに成るが、正直、今のタイヤでも私には速過ぎるタイヤと認識している・・・・・スピードが怖い・・・・

その為に、限界点より速めに滑らせようとする・・・・結果、リアが出ないという感覚が出て来るし、リアが重いという感覚が出て来る・・・この車の個性を、無理に大袈裟な操作で対応する為に、挙動が一気に操作側の思い以上に動き過ぎて操作不能の方向に向かう・・・

諸先輩たちが言ってあった、滑りやすいタイヤ・路面での練習の意味に繋がる・・・

今朝、リアタイヤを、静かに手で回転させていると・・・やはり変な回転域が有る・・・・簡単に書けば、ガタの広さが急に広くなる部分と狭く成る部分・・・・・

この部分が気に成って来た・・・・・RCの先輩が言われていた、ユニバの癖・特徴が気に成って来た事に成る・・・微細な回転ムラ・・・・
ツーリングの先輩方・・・凄いスピード・パワーを路面に伝えて走ってある、このレベルで、この部分を気にされている・・・・タイヤの歪み・吸収力もドリフトタイヤに勝る世界で・・・・その感性に驚いている・・・・・Wジョイント・ユニバ等々、到底、利点が解らないと私は考えていたが、等速ジョイントが最近は欲しいと思う・・・・

RCカーのジャンルも色々有る・・・・全てに通じる流れが有る様に感じている・・タイヤの限界を見極める・・・・この部分の追求の様だ・・・・その結果が走りに成る・・