私は、ドリフトは最終的に2駆に成ると考えています。
RCドリフトの趣旨が2駆の操作感に近い事を言って有るし、ケツカキに対しての思いもカウンターを出してドリフト・実車ポイ・リアル等の拘りが有る人も多いように思う・・・
しかし・・・・・・・・しかし・・・・・
2駆に取組む為の一番の問題、一言・走らない・その場で破綻・クルリ・・・・この問題に対しての対策等は、三年前のTA-05 2駆で掲載しているが、結局・・・・・基本のシャーシに適正パワーが有れば、其れだけで走ることは、実証できたと私は考えています。
しかし、走行部分だけを考えた場合・・・・・・
裕君や実車のドリフトを楽しんでいる人たち等の意見・提案を今、考えている。
実車でも飛ばし技は難しい・・・しかしラジコンの飛ばし技の影響で、実車の方も飛距離が伸びる方向に向かっているが、2駆の為、ラジコンの様な飛距離は無理
この部分は、ケツカキ・等速四駆のドリフト走行が基本になっている様だ・・・・
しかし、RCドリフトで2駆を取組むと、ケツカキ等で簡単だった飛ばしの技が非常に難しくなる。
一般的RCドリフトユーザーはこの飛ばし技が体に染み付いていて、又 格好良いイメージが有る
この部分を、2駆で解決しないと今後に繋がらないと私は考えています。
飛ばし技・・・・操作方法は考えずに・・・車の動きは、ドリフトのきっかけの時のスピードとリアを出す慣性でフロントも持っていかれる感じ、フロントも横に滑る感じになる。このフロントが滑る四駆が強い理由・・・・・
RC2駆で考えると、フロントを滑らせる為に実車と同じ操作法をすることに成る。パワーが伝わっていないタイヤをスピードの慣性で回し続けてその後に、車全体を横に出す操作で、フロントも横に飛ばす、タイヤは必然的の其の一瞬、路面速度とタイヤの回転差が有る為に滑る形に成る・・・実車でもフロントからスモークが上がる形に成ると考えます。
しかし、フロントが路面速度から離れた回転をする時間は一瞬・・・・その為にケツカキの様な飛距離が望めない・・・・・・・
この部分は、少し改善したいと考えているし、挑戦を続けている・・・・・
コソレン場で、本当にコソットこの部分を練習・思案し続けている。この部分はSAKURA 2駆で取組む以前から、実車のドリフトを楽しんでいる人達の語らいで何時も話題になっていた部分・・・・
ドリフトの走り RCが正しいか・実車が正しいかの様な語らいになるが・・・・私はこの部分がユーザーの考え方だと思う、しかし迫力等は現実にケツカキの走りが凄い・・・この部分は実車以上に凄いと私も考えるし、実車のドリフトの方も言って有る。
此処でリアルや実車ポイと言う発言がRCの世界で多い・・・・・若し実車が基本と考える、2駆の動きがリアルと成るが・・・・・・
RCの世界の人が言っているリアルは、実車のリアルを越えた部分に有る様に思っています。リアル=迫力・・・・それ以上、実車を越えた迫力が凄い事をリアルと表現している。
この感覚が有る場合・・・・2駆はリアルで無いに成る。
迫力に対しての、価値観が変化しないと今後の展開が望めないと私は考えています。
しかし、環境は環境・・・・私は、色んな人から頂いた知恵・提案・要望をSAKURA 2駆で挑戦を続ける事しか出来ない・・・少しでも飛ばしの飛距離を伸ばす・・・その為の練習・・・・之が地味な小さな走りにヒントが隠されていると信じて練習を続けているし、時々試している・・・・・
今日も練習になると考えています。
2013年11月24日日曜日
飽き気味の私にコメントを頂いた・・・有難う
コメントを頂いた・・・・・感謝・・・アメブロの方に・・・・・
2駆の方も、今は異端児的セットをしている・・私に・・・色々配慮を頂き・・・勇気を頂きます。
私も3年前くらいに、一度2駆を取組み、今と違う、面圧UPでパワーを吸収させる方法の2駆を、色んなコースで走らせる又、ユーザーが増えれば~~~と考えてましたが・・・・
現実には、難しく、其の当時のケツカキユーザーの要望等に応える事が出来ない状況だった・・・殆どが技量不足が要因だと思います。その場での手段に成り、タイヤを変えたり・・バタバタ走らせる感じがして、確りした走りが出来なかった・・・・結果的に2駆ユーザーが流行る事は無かった・・・・リアル路線の九州と言われていた時代・・・・2駆が一気に広がると考えていたが・・・・・・この部分が未だに悔いている・・・・・
現在・・・色んな地域で2駆が増えだしている事は理解している。
この流れで、3年前に言われていたケツカキユーザーの要望を私なりに、受け入れた車がSAKURA 2駆に成っている。再度の挑戦の為、前回の挑戦で得た知恵等を利用しないと意味が無いと私は考ています。
しかし、現実は厳しい状態・・・・・ケツカキの操作も無駄に回さない、確りトラクションを考えて走らせる走法の人が増えた、良い事だと思うが、益々スピード・コースのラップタイムがUPしている。三年前は、2駆でも速度差が少なかったが・・・・このスピードの部分を今考えている。コースレンアウトも飛ばし技を使った方が良いコースも多く、その為に速度が遅くなる部分でケツカキが飛ばし技で激突等が起こりやすい・・・・・結果、スピードと成る・・・・
タイヤを変更を店側に頼んでも指定タイヤ以外はダメとなる。せめてフロントでもと言っても無理・・・・現実は厳しい・・・・その為に、練習は、私が一番速度を乗せ難いタイヤ・・ヨコモゼロワンR2で頑張っている・・・・しかし、ケツカキとの速度差は詰める事が出来ない、2駆の綺麗な走りを捨てて、今は浅い角度に飛ばし等が出来る練習をしている。
各々の地域で環境が違うと思います。2駆は2駆・ケツカキはケツカキ・四駆は四駆の強い部分がある。各々特徴が有る。しかし、環境は全てを受け入れる状況で無いように思う
しかし G/Kさんからコメント・・・又勇気を頂く動画の鑑賞依頼・・・・・
観ました。凄い台数・協調性の有るスピード・・・・・・・2駆が此処まで集まり、絡み続ける、私の一つの理想です。2駆らしい走り・・・2駆の特徴を一杯出しての走り・・・羨ましい・・・・・
G/Kさんから鑑賞依頼の有った動画を勝手に掲載します。
2駆の方も、今は異端児的セットをしている・・私に・・・色々配慮を頂き・・・勇気を頂きます。
私も3年前くらいに、一度2駆を取組み、今と違う、面圧UPでパワーを吸収させる方法の2駆を、色んなコースで走らせる又、ユーザーが増えれば~~~と考えてましたが・・・・
現実には、難しく、其の当時のケツカキユーザーの要望等に応える事が出来ない状況だった・・・殆どが技量不足が要因だと思います。その場での手段に成り、タイヤを変えたり・・バタバタ走らせる感じがして、確りした走りが出来なかった・・・・結果的に2駆ユーザーが流行る事は無かった・・・・リアル路線の九州と言われていた時代・・・・2駆が一気に広がると考えていたが・・・・・・この部分が未だに悔いている・・・・・
現在・・・色んな地域で2駆が増えだしている事は理解している。
この流れで、3年前に言われていたケツカキユーザーの要望を私なりに、受け入れた車がSAKURA 2駆に成っている。再度の挑戦の為、前回の挑戦で得た知恵等を利用しないと意味が無いと私は考ています。
しかし、現実は厳しい状態・・・・・ケツカキの操作も無駄に回さない、確りトラクションを考えて走らせる走法の人が増えた、良い事だと思うが、益々スピード・コースのラップタイムがUPしている。三年前は、2駆でも速度差が少なかったが・・・・このスピードの部分を今考えている。コースレンアウトも飛ばし技を使った方が良いコースも多く、その為に速度が遅くなる部分でケツカキが飛ばし技で激突等が起こりやすい・・・・・結果、スピードと成る・・・・
タイヤを変更を店側に頼んでも指定タイヤ以外はダメとなる。せめてフロントでもと言っても無理・・・・現実は厳しい・・・・その為に、練習は、私が一番速度を乗せ難いタイヤ・・ヨコモゼロワンR2で頑張っている・・・・しかし、ケツカキとの速度差は詰める事が出来ない、2駆の綺麗な走りを捨てて、今は浅い角度に飛ばし等が出来る練習をしている。
各々の地域で環境が違うと思います。2駆は2駆・ケツカキはケツカキ・四駆は四駆の強い部分がある。各々特徴が有る。しかし、環境は全てを受け入れる状況で無いように思う
しかし G/Kさんからコメント・・・又勇気を頂く動画の鑑賞依頼・・・・・
観ました。凄い台数・協調性の有るスピード・・・・・・・2駆が此処まで集まり、絡み続ける、私の一つの理想です。2駆らしい走り・・・2駆の特徴を一杯出しての走り・・・羨ましい・・・・・
G/Kさんから鑑賞依頼の有った動画を勝手に掲載します。
登録:
投稿 (Atom)