子供達からの出題・・・・・パイロンを色々置いて・・・・走行する・・・・
タイヤの真円化をして、一番感覚的に、感じるのがリアが出難い・・・重い感じ・・・タイヤが以前より路面と掴んでいるから、感じていると思うが・・・・・
良い部分は、少し大きな走行の場合・・・・・小さな走りに成ると、リアが出ない・・・出したいという気持ちが出てきて、無駄に握りだす癖が出だす部分・・・・
子供達からの宿題に、再度挑戦・・・・・・
予定通り、リアが出難い・・・その感覚で無駄な操作や大袈裟な操作が増えだす・・・・悪循環・・・・
念の為に、又動画を撮ったが・・・・・その後練習を続けていたが、ブレーキが非常に大事な事が解った、之も本来、経験して解っていた筈だが・・・・先に急ぐ方向ばかりに意識が行き過ぎて、ブレーキを忘れていた・・・・
ブレーキに使い方で、ブレス・・・息継ぎ・・・一息の間を作ることが出来る・・・・・ブレーキ後再度考えて操作を再開する・・・・この方法の方が私の場合、小さな走りでは良い感じがする・・・・
結局、出した慣性を維持もしたいし、そのまま持って行きたいと欲が出る・・・結果、大きくなる方向に成るし、失敗すれば巻きを止める事が出来ない・・・・早めにブレーキで角度を止めるその状態から再開・・・之も瞬間的に行えば、走行が楽に成る・・・・・脹らむから、アングルを深くしたいと操作して、最終的に破綻・・・・・素人レベル・・・・笑われる操作に成る・・・・・
動画を撮ると、反省する部分が多々出てくる・・・・先ずは確りしたコントロールの仕方を身につける・・・・・・私の場合、非常に時間を要している・・・・少し慣れたら又垣根を高くしていく・・・・面白い・・・
小さい事の為に、誰しも出来る部分が出来ない・・・・之が恥かしい・・・・大きい事が出来ないのは恥では無い、レベルの問題・・・・・・しかし、基礎部分は、大事な部分と私は考えています。
タイヤの音等々で、抜け過ぎている事が良く解る、その分、大きくパイロンを回り過ぎている・・・・
モット鍛錬を、続けて克服に頑張ります。
2015年3月27日金曜日
キャンバーゲージ・・・・
今日は、旋盤でタイヤ表面を削ったが、右のタイヤが、テーパーが付いていた・・・・
内側が、減りすぎている?????
以前、セットアップステーションで正確にキャンバーをネガ側に0.5~1度程、入れていた・・・・・その際、キャンバーゲージで計測するとポジ側に成っている・・・
之を踏まえ・・・・今日、キャンバーゲージで計測すると、左は以前と殆ど変化が無いが、右がネガ側に1度程入っていた・・・・
左と同じ感じで、変更・・・・
今は、ノギスで、内側と外側の外形を測り、同じ様に成るように、調整をしているが、何故か狂っていた・・・・・
タイヤの真円化対策後・・・・走りは勿論、劇的に変化している・・・・・・今までは、恐る恐るにアクセルを入れる操作、其れも回転を探しながらイメージしながらの操作に成っていたが、今はタイヤの能力にトルクが近付き・・・少し大きく入れても回り上がる事は無い・・・・・・
前回、出す時の操作で、回転の上下動・・之が激しいと書いていたが、この部分もタイヤが影響していたようだ・・・・・同じ感じのアクセル操作でも、回転の上下動が減少している・・・
結果、ギリギリの部分を攻める事が出来成す区成っている・・・・・食うポイントを探す、操作・・・之が、難しく、操作の一定性が無い為に、トルクが無い、回した後の引き操作で探す方法と、アクセルを入れても一気に抜けないトルク位でアクセルを入れる方法と有る様だ・・・
どちらもRCの操作としては問題ない・・・・・唯、セットがアクセルを入れる方向と抜く方向では変わる部分も有る・・・その為に、好みの操作が大事になる・・・
しかし、ベアリングの変更・メンテで、バネ上の暴れが非常に減っている・・・・手で持って全開に回しても手に感じるトルクが減っているし・・・・走行中にそんなに回す事も無い為に、殆どバネ上は暴れていないと思う・・・・
ベルト車のいい部分でもあるし、悪い部分でもある・・・・
何気ない事だが、同じモーター・同じギア比で・・・・・・ベルト車とギア車のホイールにコンプレッサーのエアガンで空気を吹き付けると・・・・ギア車の方が軽く回る・・・・ギアよりベルトの方が、駆動損失が多い感じがする・・・・その損失が抵抗になり、反トルク等の影響も出ている様だ・・・・
勿論、私の車で試して、ドリフトの世界では緩々のベルトの張りに成っている状態で・・・・・強くテンションを与えていれば、モット多く反トルクを感じると思います。
この部分も車の個性・・・・この部分も楽しみに一つ・・・今日も一杯練習・・・・
内側が、減りすぎている?????
以前、セットアップステーションで正確にキャンバーをネガ側に0.5~1度程、入れていた・・・・・その際、キャンバーゲージで計測するとポジ側に成っている・・・
之を踏まえ・・・・今日、キャンバーゲージで計測すると、左は以前と殆ど変化が無いが、右がネガ側に1度程入っていた・・・・
左と同じ感じで、変更・・・・
今は、ノギスで、内側と外側の外形を測り、同じ様に成るように、調整をしているが、何故か狂っていた・・・・・
タイヤの真円化対策後・・・・走りは勿論、劇的に変化している・・・・・・今までは、恐る恐るにアクセルを入れる操作、其れも回転を探しながらイメージしながらの操作に成っていたが、今はタイヤの能力にトルクが近付き・・・少し大きく入れても回り上がる事は無い・・・・・・
前回、出す時の操作で、回転の上下動・・之が激しいと書いていたが、この部分もタイヤが影響していたようだ・・・・・同じ感じのアクセル操作でも、回転の上下動が減少している・・・
結果、ギリギリの部分を攻める事が出来成す区成っている・・・・・食うポイントを探す、操作・・・之が、難しく、操作の一定性が無い為に、トルクが無い、回した後の引き操作で探す方法と、アクセルを入れても一気に抜けないトルク位でアクセルを入れる方法と有る様だ・・・
どちらもRCの操作としては問題ない・・・・・唯、セットがアクセルを入れる方向と抜く方向では変わる部分も有る・・・その為に、好みの操作が大事になる・・・
しかし、ベアリングの変更・メンテで、バネ上の暴れが非常に減っている・・・・手で持って全開に回しても手に感じるトルクが減っているし・・・・走行中にそんなに回す事も無い為に、殆どバネ上は暴れていないと思う・・・・
ベルト車のいい部分でもあるし、悪い部分でもある・・・・
何気ない事だが、同じモーター・同じギア比で・・・・・・ベルト車とギア車のホイールにコンプレッサーのエアガンで空気を吹き付けると・・・・ギア車の方が軽く回る・・・・ギアよりベルトの方が、駆動損失が多い感じがする・・・・その損失が抵抗になり、反トルク等の影響も出ている様だ・・・・
勿論、私の車で試して、ドリフトの世界では緩々のベルトの張りに成っている状態で・・・・・強くテンションを与えていれば、モット多く反トルクを感じると思います。
この部分も車の個性・・・・この部分も楽しみに一つ・・・今日も一杯練習・・・・
五男が・・・・
今月に入り・・・・インフルエンザのA型・B型と両方にかかった・・・・・
病院から、タミフルを処方され、インフルエンザは、完治しが、その後、対人に対して、会いたくない等々の、自閉症の症状がでて、学校にも数日しか行っていない・・・・学校でも、嘔吐して、保健室に居る状態・・・・
子沢山の我家でも、数少ない、神経質な子供・・・・上の兄達は、頭が悪い分・・・神経系の部分が鈍感なのが、この様な事は無かったが・・・
今まで、友達等々も、部屋の外へ、出す様に、努力して貰っていたが、無理・・・・・
今日は、父親の、権限で、少し強く、部屋の外へ出る様に・・・強制的、行使をしている・・・・
うつ病・・自閉症等々の話はよく効くし・・・・易しく対応等々も言われている・・・・
何が良い対処かも私には、解らないが・・・・・・時間が解決するというのを待つことも出来ない・・・・
四月には小学校6年に成るが・・・・気に成っている・・・・・・・
我家の場合、二親が、側に常時居る・・・その為に、監視も確り出来る・・・・この部分も利点だと考える・・・・
現代病とも思える、閉籠もり・・・・・・綴じ込める部屋が有る事態、恵まれている・・・・又その状態で食事も出来る・・・・優しい親が多い・・・・
私の子供の頃は、部屋も無い・・・・・食卓に着くのが遅れたら、食事も出来ない・・・之が常識だった・・・・外で遊んでいても、空腹を解消する為に、急いで家に帰っていた・・・・・
その当時は、何時もお腹が・・グーと音を発てていたが・・・・・最近はこの感覚も無い・・・・
環境が病気を作る・・・・勿論、悪い環境なら解るが、逆に良いと言われる環境が病気を作っている可能性がある・・・・・
嫁からは、何時も子供に対しての愛情が無いと、私は攻められる・・・・・しかし、子供が求める事を全てしてあげる事が、愛情とは私は考えていない・・・・
一流な人間は、一流の環境で育つ、この法則が正しいなら・・・・一流の環境を与えても良いが・・・・
私は疑問が有る・・・・
又、一流の人が沢山、係わる事は、良い方向に進む・・・・・これも疑問が有る・・・・
現代の、理想が高い・・・・又、基準の言う部分も高く成っている・・・・・この基準に満たない人を沢山創っている・・・・満たさないが故に不幸と考えている・・・・・・・このシステム自体に乗っている事が私は不幸の根源と考えている・・・・
私の、大人の理想・夢は、子供の頃、バナナを一房買って、食べる事だった・・・・之が出来る環境に成ると、この事を忘れている・・・・・
五男に如何、アプローチして良いかが、悩む部分・・・・・・・・
閉籠もりの子供が居る、考えようでは、恵まれている環境かも?????・・・・・
病院から、タミフルを処方され、インフルエンザは、完治しが、その後、対人に対して、会いたくない等々の、自閉症の症状がでて、学校にも数日しか行っていない・・・・学校でも、嘔吐して、保健室に居る状態・・・・
子沢山の我家でも、数少ない、神経質な子供・・・・上の兄達は、頭が悪い分・・・神経系の部分が鈍感なのが、この様な事は無かったが・・・
今まで、友達等々も、部屋の外へ、出す様に、努力して貰っていたが、無理・・・・・
今日は、父親の、権限で、少し強く、部屋の外へ出る様に・・・強制的、行使をしている・・・・
うつ病・・自閉症等々の話はよく効くし・・・・易しく対応等々も言われている・・・・
何が良い対処かも私には、解らないが・・・・・・時間が解決するというのを待つことも出来ない・・・・
四月には小学校6年に成るが・・・・気に成っている・・・・・・・
我家の場合、二親が、側に常時居る・・・その為に、監視も確り出来る・・・・この部分も利点だと考える・・・・
現代病とも思える、閉籠もり・・・・・・綴じ込める部屋が有る事態、恵まれている・・・・又その状態で食事も出来る・・・・優しい親が多い・・・・
私の子供の頃は、部屋も無い・・・・・食卓に着くのが遅れたら、食事も出来ない・・・之が常識だった・・・・外で遊んでいても、空腹を解消する為に、急いで家に帰っていた・・・・・
その当時は、何時もお腹が・・グーと音を発てていたが・・・・・最近はこの感覚も無い・・・・
環境が病気を作る・・・・勿論、悪い環境なら解るが、逆に良いと言われる環境が病気を作っている可能性がある・・・・・
嫁からは、何時も子供に対しての愛情が無いと、私は攻められる・・・・・しかし、子供が求める事を全てしてあげる事が、愛情とは私は考えていない・・・・
一流な人間は、一流の環境で育つ、この法則が正しいなら・・・・一流の環境を与えても良いが・・・・
私は疑問が有る・・・・
又、一流の人が沢山、係わる事は、良い方向に進む・・・・・これも疑問が有る・・・・
現代の、理想が高い・・・・又、基準の言う部分も高く成っている・・・・・この基準に満たない人を沢山創っている・・・・満たさないが故に不幸と考えている・・・・・・・このシステム自体に乗っている事が私は不幸の根源と考えている・・・・
私の、大人の理想・夢は、子供の頃、バナナを一房買って、食べる事だった・・・・之が出来る環境に成ると、この事を忘れている・・・・・
五男に如何、アプローチして良いかが、悩む部分・・・・・・・・
閉籠もりの子供が居る、考えようでは、恵まれている環境かも?????・・・・・
結局・タイヤ・・・・・
最近、ロールセンター等々を弄る事が増えた・・・・何故・・・結局は触る事は、自分のコントロール化に車が成っていない為・・・・
何故コントロールが出来ないか、答えは簡単、路面をタイヤが掴んでいない為・・・掴まえ易い方向のセットをロールセンター等々でしていたのを再検討・・・・
路面を確り掴まえていれば、又セットも変わる・・・・掴まえ過ぎるから、逃す方向のセットに成る・・・
私は、この感覚で、車のセットを考えている、タイヤのが掴まえ過ぎるから、リアの場合だと曲がらない、結果、硬い足が良い方向に成る・・・
セットを見ると、その車の路面を掴まえる、部分が如何かで操作も予想が付く部分に繋がる・・・
再検討した結果、又タイヤの真円の問題か????と疑った、手で触る分には解らない・・・・しかし、高速でタイヤを滑らせると、ジッター音がする、路面を飛んでいる音・・・・
タイヤの真円化を、又行った・・・・・今回は、右のタイヤが、0.3mm位の凸凹が数箇所有った・・・・左は問題は少ない・・・
タイヤの凸凹が有れば、ドリフトの場合路面の上を滑っている、接地している部分が非常に少ない事に成る・・・・結果ハイドロプレーニングを起している事と同じで、回転が勝手に高くなる・・・
この現象は、雨の日高速道等で、高速でタイヤが回転している場合、タイヤの水はけが悪く、水面にタイヤが浮いた感じに成る現象・・・急にエンジンの回転が高まり、速度は殆ど変化が無いが、スピードメーターの速度が、凄い状態に成る・・・・・軽量な車に起こり易いし、面加重の少ない車の場合、注意が必要・・・・勿論、タイヤが一番の問題だが・・・
この凸凹の原因を、今まで探して来ているか、未だハッキリした答えが出ていない・・・ボールデフのメンテでも変化が有る・・・・・今回は、リアの駆動ベアリングを新品に交換している、今の状態で変化を試したい・・・
しかし、右が酷いという事は、駆動系が問題の可能性が高い・・・・
対処後・・・・コソレン場でのテスト・・・・路面を掴め過ぎる位に感じる・・・ドリフト中アクセルを多く入れても、回転の上昇が、今までの様にチョッと入れただけでギャーと舞い上がる事が無い・・
操作感も、非常に重い車を走らせている感じがする・・・・
又ロールセンターを元に戻す方向に成る可能性が有る・・・・
硬い、ドリフトタイヤ、回転を上げても、タイヤの表面が変化することも無い・・・勿論、熱の影響は有るが、タイヤ表面の凸凹が走行に直接的に関係する・・・・・
DDドライブのF1等のスポンジタイヤを、走行までに、タイヤセッター等で削って有るが、意味が解る感じがする・・・・
微細な事だが、大事な様だ・・・・何か問題を感じたら、タイヤを確かめる・駆動系を確かめる之が順序のようだ・・・・大袈裟に表現すれば三角形のタイヤで走行していることに成る・・・
しかし、ケツカキ等の時には余り気にする事は無かった、デフロックが関係しているのか、又は今の2駆以上に滑らせていた為に、真円に勝手にタイヤが成っていたのか????
2駆に取り組みだして、この問題が気になりだした・・・・・
何故コントロールが出来ないか、答えは簡単、路面をタイヤが掴んでいない為・・・掴まえ易い方向のセットをロールセンター等々でしていたのを再検討・・・・
路面を確り掴まえていれば、又セットも変わる・・・・掴まえ過ぎるから、逃す方向のセットに成る・・・
私は、この感覚で、車のセットを考えている、タイヤのが掴まえ過ぎるから、リアの場合だと曲がらない、結果、硬い足が良い方向に成る・・・
セットを見ると、その車の路面を掴まえる、部分が如何かで操作も予想が付く部分に繋がる・・・
再検討した結果、又タイヤの真円の問題か????と疑った、手で触る分には解らない・・・・しかし、高速でタイヤを滑らせると、ジッター音がする、路面を飛んでいる音・・・・
タイヤの真円化を、又行った・・・・・今回は、右のタイヤが、0.3mm位の凸凹が数箇所有った・・・・左は問題は少ない・・・
タイヤの凸凹が有れば、ドリフトの場合路面の上を滑っている、接地している部分が非常に少ない事に成る・・・・結果ハイドロプレーニングを起している事と同じで、回転が勝手に高くなる・・・
この現象は、雨の日高速道等で、高速でタイヤが回転している場合、タイヤの水はけが悪く、水面にタイヤが浮いた感じに成る現象・・・急にエンジンの回転が高まり、速度は殆ど変化が無いが、スピードメーターの速度が、凄い状態に成る・・・・・軽量な車に起こり易いし、面加重の少ない車の場合、注意が必要・・・・勿論、タイヤが一番の問題だが・・・
この凸凹の原因を、今まで探して来ているか、未だハッキリした答えが出ていない・・・ボールデフのメンテでも変化が有る・・・・・今回は、リアの駆動ベアリングを新品に交換している、今の状態で変化を試したい・・・
しかし、右が酷いという事は、駆動系が問題の可能性が高い・・・・
対処後・・・・コソレン場でのテスト・・・・路面を掴め過ぎる位に感じる・・・ドリフト中アクセルを多く入れても、回転の上昇が、今までの様にチョッと入れただけでギャーと舞い上がる事が無い・・
操作感も、非常に重い車を走らせている感じがする・・・・
又ロールセンターを元に戻す方向に成る可能性が有る・・・・
硬い、ドリフトタイヤ、回転を上げても、タイヤの表面が変化することも無い・・・勿論、熱の影響は有るが、タイヤ表面の凸凹が走行に直接的に関係する・・・・・
DDドライブのF1等のスポンジタイヤを、走行までに、タイヤセッター等で削って有るが、意味が解る感じがする・・・・
微細な事だが、大事な様だ・・・・何か問題を感じたら、タイヤを確かめる・駆動系を確かめる之が順序のようだ・・・・大袈裟に表現すれば三角形のタイヤで走行していることに成る・・・
しかし、ケツカキ等の時には余り気にする事は無かった、デフロックが関係しているのか、又は今の2駆以上に滑らせていた為に、真円に勝手にタイヤが成っていたのか????
2駆に取り組みだして、この問題が気になりだした・・・・・
登録:
投稿 (Atom)