2015年10月14日水曜日

タイヤが馴染んできた・・・・

タイヤを新調後・・・・タイヤ表面を見ながら、走行を続けて、時々、削る地味な作業も有るが、やっと、馴染んできた様だ・・・・

此、二日間・・・ボディを搭載して走行練習を重ねている・・・・・

最近、ブレーキで出す操作に慣れてきているし、又、気付いた事だが、ドリフト中にブレーキ以前は止める側でのブレーキの使い方をイメージしていたが、ドリフトが維持できなく成って、リアが出ないと持った時にも無意識に使っている

以前は思い切って、振る操作をする勿論、回転の上下動でその後にブレーキを使い、回転を下げる意味とリアを大きく振りだした後、リアのタイヤのグリップを戻す為の手段としてブレーキを使っていた・・・・ブレーキで出すとよく言われるが、逆に理由で使っていた・・・・・

今は、トルクか無い為に、回転の上下動でも出す事が出来ない、結果ブレーキで切っ掛けを作って、その後はアクセルを入れ続けて、勿論、煽り操作等々有るが、それで飛距離を伸ばそうとするが、回転・トルクが頭打ちに成ると、一気にグリプに戻ろうとする・・・・その時にリアの加重を抜く為に、ブレーキを使っている感じがする・・・・

回転の上側ではタイヤを滑らせる事が出来ない、状況の為に、回転の下側、結果ブレーキでタイヤと路面の速度の変化を多き付ける方法に成る・・・・・

その時のタイヤと路面との関係性で、回転が高くて滑り過ぎている場合は、ブレーキが路面を捉える方法にも成るし・・・・・・・路面とタイヤの関係性を断つ為に、トルクが有ればアクセル操作も出来るが、無い場合は、ブレーキに成る感じがする・・・・

色んな状況下で、ブレーキの意味も変るようだ・・・・・・・ブレーキで出すこの感覚は、最近解りだした事に成る・・・・・・

下手の為に、よく言われている事さえ、時間がかかって、最近解って来た・・・・・

RCの場合、走行スピードが仮に10km/hで、タイヤの回転は30km/h等可能・・・・この状態と、ブレーキの状態は、0km/hに近い・・・・・どちらが速度差が無いか、速度差が有る方が滑っている率が高い・・・・・

車の速度・・・・・タイヤの回転・・・・この差が滑りに成る・・・・この差が縮まれば、グリップに近付く・・・・・・

下手で、無知な私の場合、色々試し・経験して、色んな人が言って有る事を試す・又解る為にも練習が大事に成る・・・・

今日は、ダンパーを模索・・・・・

今日は、ダンパーを色々、模索をしている・・・・

RCのダンパーには、大きく、ダイヤフラム式とエアレーション式と、二つ有る・・・・

又、特殊なウサギ足等の、大気開放型が有る・・・

色々有るが、先ずダンパーの役目を考えている・・・・

RC初期には、スプリングは有るが、ダンパーが無い状態が普通だった・・・私の最初のGPバギーもダンパーが無い為に、一度・スプリングが稼動すると、その揺れが続く・・・・収まりの無い状態だった・・・・

ダンパーは、スプリング等の振子の様に成る特性を、抑える為の装置だと私は理解している・・・

結局、スプリングの特性は必要だが、その後のオツリの部分を押さえる装置・・・フリークッションダンパーでも十分と言う事に成る・・・・

ダンパーに何を求めるかに成る・・・・OILダンパーはシャフトが、ダンパー内に入る方向で、ダンパー内の、体積が増える・・・・結果、スプリングの様な働きもする・・・・ダイヤフラム室の空気が押地縮む事で、増えた体積を吸収しているが、ダイヤフラム内の気圧が高まり、シャフトを押す戻そうとする力が出て来る・・・・

ダイヤフラム内の体積を変えることで、この力も変る・・・・

私の場合、今はダンパーレス・・・・・勿論スプリングも無い状態で練習を重ねている・・・・・

スプリングは車高の維持が前提で・・・その後の好みの硬さが有る事に成る・・・・・

硬いスプリングを使うと、車高が落ちない、結果、リバウンドを0設定に成る・・・・リバウンドを多く付けた場合、必然的にスプリングの硬さが決まって来る・・・・

結局、ダンパーで味付けになる・・・・・好みを色々考えているが・・・・先ず、ダンパー容積がツーリング用に作られているRCダンパーで、如何かになる・・・・・私は容積が大きい気がする・・・・・

微細な動きは、小さい方が良いと考えている・・・・・

特に2駆のドリフトの場合、フロントのダンパーの大きさが問題で、タイヤと干渉等々が出て来る・・・・

色々、模索している・・・・・・ドリフトの場合、ロールが何で発生しているかも問題に成る・・・・タイヤが路面を掴まえていない状態では、ロールはしないし、若ししているとすれば其れはバネ上の暴れになる・・・・

バネ上を大きく動かす・・・・この場合は、予想が出来るスプリングとOILの粘度に成る・・・・
バネ上を動かしたく無いとすると、予想が出来ると思う・・・・

この部分も、操作方法の違いで考え方も変る部分・・・・・・・

個性に合わせた、ダンパーを考えたい・・・・・・妄想も楽しい・・・・

諸先輩・・・・・感謝・・・・・

先輩・・・・私には、大事な人達になる・・・・・

若い時から、歳の多い先輩達が、私には、居た・・・・・・その人達からの助言が、今の私を作っていることに成る・・・・

考えれば、自分の将来を見る・・・・之は先輩達を見れば予想が付く・・・・又親もその先輩に成る・・・・・・全て先人が私には、居る事に成る・・・・

先人が私に助言・叱咤してくれたから、今が有るし、感謝している・・・・


全ての、二極が今の時代有る、勝ち組み・負け組み等々・・・・・全てに正・邪で片付けている・・・・

之を、先輩から教えて頂いた・・・

選択で、之が良いと決めていって、最終的に幸せに成るか????・・・・之を教えて頂いた・・・

日本国は、之を証明していると私は考えている・・・・

先の大戦で、敗戦国・・・・野蛮な所業をしたと言われ・・・・信用を失墜して・・・・人で言えば、破産宣告状態・・・・その足元は、瓦礫の山・・・・人から蔑視されても仕方がない状況・・・・

この時の国民が、努力して・・・今の日本国が有る・・・・・勿論、色んな国からの援助があり、私もそのミルクを飲んで成長している・・・・

破産宣告者で、ボロボロの状態に手を差し伸べた人が居たことに成る・・・・その恩に報いるように頑張った結果が、今だと思う・・・・・

結果、ボロ・カスに言われ、敗戦国の立場で、50年経てば、世界を牛耳る力が有る国とまで言われた・・・・・・今は力が衰えているが・・・・・

私は50年サイクルで考える事を、先輩から習った・・・・・本当だと思う・・・・五十年、確り頑張れば結果が出る・・・・・しかし、この後が問題に成る・・・・

リセット・・・之が出来れば良いが、敗戦等々で大きくリセットできない現状・・・・

結局、優秀な人材・リーダーの輩出が求められている・・・・・

国が介入する部分でもない・・・子育てや高齢者対策・・・・・本来、家族という単位でするべき部分まで頼る形に成って来ている・・・・

夫婦の形の考え方も多様な方向に向かっている・・家族も・・・・家も・・・親族も・・・結果、社会もに成っている・・・・・・

どの形が正しいかとは、解らないが、人の長い歴史の中で、作り上げてきた、価値観も崩壊に向かっているのは、事実のようだ・・・・

セーフティネットと良く言われるが・・・・・誰が守るかに成ると思う・・・・これが、直に行政や国に向かう・・・・本当に良い時代か疑問が有る・・・・