2013年9月6日金曜日

気に成る部分を修正・・・・・

SAKURA 2駆・・・・練習走行を続け動画を撮影・・・観賞して気に成る部分を潰す練習を重ねています。
2駆の操作技術が確り身に付けば、気にも成らないと思いますが、今は未だドが付くほどのド素人・・・・少しの変化で凄い変化をする・・・・その変化に対応する技術を持っていない、その為に車側を触る・・・・・出来るだけ触らないで、操作側での対処を練習していますが、難しい部分も有り、今回ヨコモ R2タイヤを少し加工・・・・

気に成った部分が、ドリフト走行中の後半、スピードを落としながら車の角度を深くする部分で、アクセルを抜く方向に成る。その抜く側でフロントが動き過ぎる、其れを避ける為に小さな飛ばしの操作で対応しようとするが、今度はフロントが引っ掛かりリアが一気に出てしまう。何が原因かは判らないが、減速側で成る場合、タイヤの干渉が原因の場合が有るので、今回ボディのフロントフェンダーアーチを少し大きく削って・・・・ゼロワンR2タイヤの外側を引っ掛かりが無いように大きくR加工をした・・・・ヨコモのタイヤはサイドが角張っている為、この部分が気に成る。

コソレン場でのテストでは、非常にスムーズに成ったが、当たり前の事だが引っ掛かりを利用した走法が難しく成っている・・・
今日も夜遅くまで、練習・・・練習・・・
暫くは、2駆で絡む相手も居ないので、自分の拘りを前面に出して、取り組んで行きたい・・・・孤独だが、出来ないし解らない事が多すぎて、一人で走行していても楽しい・・・・又新たな発見も有り・・勉強にも成ります。もう少し走行練習して就寝したい・・・・

目標は、絡みだが、未だ色んな人から伺う、他の2駆みたいに走行が出来ない、本州等のコースで2駆を走らせたと言われる、人達からも、凄くイージーに走るし、ケツカキと同じ速度やそれ以上の速度で、走る事が出来ると伺うが、私の技量だとマダマダ無理・・・・ゼロワン系指定の今の中村模型さんで、今日加工したR2タイヤで走行でも、凄い差がつく、特に立ち上がりの加速部分、真っ直ぐ走れば少しはましだと思うが、この部分も私の拘りが強く、浅くても角度を付けて立ち上がりたい、しかし浅い角度非常に難しい、直ぐに深い角度に成ってしまう。
話に伺う2駆と全然違う・・・・一番食う部分、グリップ走行の回転域の少し上その少しをギリギリまで落とす練習をしていますが、食い出す回転だと、引っ掛かりが気になりだす、この繰り返しを今は行っている状態・・・・今以上に上手に回す技量UPを明日も頑張りたい・・・・

今日も飽きずに練習・・・・

SAKURA 2駆・・・重量バランスをバッテリー搭載位置で変更・・・・・フロントスプリングを軟らかい物に変更・・・・車のピッチングを主に意識して、変更した。ピッチングは増えると、重量バランスを速度の加減速で増やす事が出来る、しかし、初期の反応が遅くなる。この様な方向を期待して変更・・・・基本の重量バランスはバッテリの搭載場所で、リア側に移動・・・・私の感覚だと、リアの面圧がUPする為真っ直ぐのトラクション能力は増える・・しかし、振る時の慣性は強くなるし、フロント側のスプリングが軟らかい為、速度の減速方向で、リアが軽く成りやすい方向・・・・
振るキッカケの時の回転を今迄以上に丁寧に操作することに成る・・・・・・

2駆の場合、私の感覚だとフロントの転がり能力以上の加減速は、即破綻に繋がる。その為フロントの転がり重視のセットをしています。

今回、少しセットを変えたので、サイド練習・・・・今迄以上に難しいが、この部分を練習で克服を考えています。
又、何回かブログで紹介した、低回転での維持のテストで、舵角を一杯入れている時、真っ直ぐしている時・・・舵角を一杯入れている時が駆動抵抗が大きい、その大きさをアクセルポイントの違いがどの程度かをテスト、真っ直ぐな状態では1mm前後での操作に成るが、フル舵角の場合、半分くらいアクセルを握らないと回転しない、グリップ状態でこの感じ、ドリフト中も殆ど全開まで握らないし、フル舵角での低回転走行と同じ位のアクセルポイント・・・速度が全然違うのに???・・・フロントがいったん転がり出した後は、リアを滑らすだけのパワーで十分で、パワーが要らない分、略同じアクセルポイントでタイヤの回転域が全然違う・・・いいテストが出来ました。

フロントタイヤを加速させる為のパワー・・・速度維持でのパワー・・・・振る時のパワー・・・色んな部分でその状況で違うパワーがいる・・・駆動抵抗との兼ね合いで、アクセルを入れていても回らない場合も有り、逆に駆動が抜ければ入れていなくても回転が上がる場合もある。
この変化をRCの場合、視覚・聴覚をフルに使って、外部からの操作・・・・練習・・・練習と私は考えます。



以前も掲載したが、ドリフトカーの場合、タイヤの関係で瞬時の加減速が出来難い・・・その為に安全に走行できるスピードも有ると考えていますが・・・・アクセルを入れる・抜くを良く考えると何時も書いています。簡単な方法は、実際に実車を如何操作しているか、勿論ドリフトでなく・・一般の走行で、仮に信号が青に成り・・・40km/hに速度をUPしたいと操作した場合、アクセル操作だけを考えると、40km/hに成る前にアクセルを抜き出す・・・私は操作します。希望の速度に成ってからアクセルを抜いてもそれ以上のスピードに成る・・・この部分は殆どの方が経験で解っていると思います。アクセルを抜いても車は加速する時が有る。又速度の維持の時は、其れまでのアクセルポイントより低めに成っていると思います。
RCにも役に立ちます。同じ速度でもアクセルポイントは変わりますしパワーも色々だと私は考えています。

又、動画に有る、低回転での走行・・・・この部分は、私のホームの仲間内で競い合っていた部分・・・・高回転に回るこの部分も魅力です。しかし、少ないお小遣いの中で、RCドリフトを頑張っている高校生・中学生・小学生も居られた・・・・・高回転・高出力は、考え様ではお金が有れば誰でも得る事が出来る。しかし、微低速の回転は、車のメンテ技術・ギア比、アクセル操作が大事に成ります。考え様では腕の世界・・・・一般的には評価されないし魅力も無いと思います。
車同士での押相撲や・坂を上手に上る事・勾配の差での転がり方等・・・色々を試し、競い合っていた・・・その経験が今に繋がっている。勿論、高回転のモータ4.5Tから経験しているし、27.5T迄のモーターを経験している。その中でドリフト走行部分に的を絞るとどの位のパワー・回転が必要かも自ずと解るし、アンプの性能、特にアンペアでモーターのトルク感の変化も経験している。
この様な経験で、自分の好きなパワーを探し、今に成っている。

午前中・・・体の点検・・・・

私が一番嫌いな・・・・病院・・・体の点検命令が出たので、8時半から・・・・午前中一杯・・・病院に監禁された・・・・・・
広いロビー・・・沢山の人・人・・・・人間に酔う私の場合辛いし視力が弱く・ロビーの明かりで目がキラキラして眩しい・・・・
一番辛いのが、待ち時間2~3分の為に一時間近く待つ・・・イライラ・・・・・

点検が済み・・無事解放・・・・持病もある為、注意は必要だが、その都度・お金がいるし・・・安くも無く・・・問題が無いと少し勿体無い気もする・・・・・
患者と言う名のお金を背負った人たちが、ベルトコンベアーの上を集配先ごとに選別されて流れて行く・・・勿論動力も要らない各々の足で・・・・行き先で、「如何されましたか?・・」・・「風邪を引いたみたい」・・・・口を開けて・胸を見ます・・・・・「風邪の薬をだしときます」・・・・・「お大事に」・・「有難う御座います」・・薬を頂・・お金を清算して・・・帰路に付く・・・・

医療を商売と考える事は、ダメだと考えるが・・・・・・・良い商売だと考えます。

私の商売は、機械・機器の修理・・・何処が悪いと尋ねても応えてくれない・・・ユーザーは今すぐ治して正常に動くように言われるし、この要求を満たさないとお金も頂けない・・・勿論現場に、急いで伺っての話・・・

しかし、暫くは、家族に体を使えそう・・・・医師の言葉で一安心・・・・