4時前・・・・・MAXサーキットさんへ・・・・
SAKURA D3・・・・色んなテストを考えて伺った。
此処のコースは、野外のアスファルト路面・・・・
屋内のカラーコンクリート路面が有り・・・
又、お客さんが居ない時は、タイヤの自由度がきく為・・・・重宝している。
先ず、ゼロワンR2タイヤで野外・屋内でのテスト・・・・・無難にこなす・・・・・
又、オーナーのM君の配慮で、追走のテストも出来感謝・・・・・驚いた事に、K君からの宿題の一つ遅く走るをM君が実行されている。ゼロワンR2タイヤの私と、樹脂ポリ管タイヤの彼とで追走の絡みが出来る・・・・凄い・・・・・今日は、良い勉強が出来た。改めて確り練習しないとK君からの宿題を真剣に頑張ります。
今まで、SAKURAで感じていた。車が勝手に走っている部分が可也減っている。その為前走が楽しめるし面白い・・・・M君との絡みも、何時ものベタベタ・ツンツンの車間も安心してつめる事が出来る様になった。この部分で今までは車が走り過ぎているのか、又は勝手に走っているのか解らないが操作感が乏しく成っていた。
結果・・・ミスを庇いあいながらの永遠に続く絡みを続ける事が出来易くなったし、面白いし・感謝出来る良い絡みが出来る車に成ってきていると考えます。
後問題が速度の乗る、私のホームコースでドリフトコースは無くなったが、ツーリングコースでのドリフト走行・・・・・この部分で回転が足れば、略今の環境だと大丈夫と考えます。
しかし、今の私に以前の様な勇気が有るかが問題・・・・・スピード尋常で無い・・先ずはR2タイヤで試したいと考えています。
2013年4月9日火曜日
SAKURA D3・・・ピニオン23Tに・・・・・
昨晩からコソレン場で、ピニオン選びに走行・・・・
結果・・・23Tが良い感じがする・・・
この状態で、プロポTHの設定を今日・・・行っている・・・・
プロポも高性能に成っている為、設定が私の頭だと解り難い・・・・
フルに使えば、凄いと思います。
以前は、ハイポジ・カーブ等を利用していたが・
今はスピードを良く触る・・・・
私のKOプロポ・・・・回転レンジ毎に入れ側と抜き側が設定できる・・・・私の場合、入れ側も大事だが、それ以上に抜き側を重要視している。入れ側は、意識して操作できるが、抜き側はモーター・アンプ等の癖が出やすく、その為に自分好みの走行アングルに近づける方法として用いています。今までの経験で同じT数のモーターでもメーカーを変えたり、極端な話、同じモーターでも特性が違う事が有る・・・私の場合、アクセルの入れ側は意識し手操作していても、抜き側は、自分の好みが有り、その操作が出来難い・・・・その為THスピードを利用している。
コースで今後テスト・・・・・・モーターの温度を上げたいが、今までは外気温度と略同じ・・・サーボーの方が温度が高い状態・・・・少し負荷を架けないとモーターにも悪いような気がする。
SAKURA D3、減速比がピニオンで変更できる範囲が狭い・・・
結果・・・23Tが良い感じがする・・・
この状態で、プロポTHの設定を今日・・・行っている・・・・
プロポも高性能に成っている為、設定が私の頭だと解り難い・・・・
フルに使えば、凄いと思います。
以前は、ハイポジ・カーブ等を利用していたが・
今はスピードを良く触る・・・・
私のKOプロポ・・・・回転レンジ毎に入れ側と抜き側が設定できる・・・・私の場合、入れ側も大事だが、それ以上に抜き側を重要視している。入れ側は、意識して操作できるが、抜き側はモーター・アンプ等の癖が出やすく、その為に自分好みの走行アングルに近づける方法として用いています。今までの経験で同じT数のモーターでもメーカーを変えたり、極端な話、同じモーターでも特性が違う事が有る・・・私の場合、アクセルの入れ側は意識し手操作していても、抜き側は、自分の好みが有り、その操作が出来難い・・・・その為THスピードを利用している。
コースで今後テスト・・・・・・モーターの温度を上げたいが、今までは外気温度と略同じ・・・サーボーの方が温度が高い状態・・・・少し負荷を架けないとモーターにも悪いような気がする。
SAKURA D3、減速比がピニオンで変更できる範囲が狭い・・・
登録:
投稿 (Atom)