2013年12月1日日曜日

EZ1000KVモーターの今後、少し面白そう・・・・

今回、SAKURA 2駆に仮付けで、エンルートのEZ1000KVを搭載してみた。

面白いモーターで有るようだ、懸念していた低回転域のモタツキも殆ど無いし・・・・・
アウターローターの特性でシルキーでスムースに回り、トルクもモリモリという感じだが、嫌味が少ないフラットなトルクと特性・・・・・・
一般的モーターはインナーローターの為、回転初期にドンとしたトルクの塊が有り、その後は際限なく回る感じがするが、この感覚から比べると・・・・パンチも少なく・・・パワー感の面白みは減るが、正確な回転の操作には、EZ1000KVモーターの方が楽な様に感じた・・・・・・・
3D等の競技で使われている電動RCヘリが好んで使うのも解る気がする・・・・・

RCドリフトで、2駆の場合・・・・今私が拘っている、軽量化・面圧の低減・・・・・トラクションがかけ難いセットの方向だが、確りコントロール出来れば、軽いシャーシが良い方向に向くと考えています。

少し、面白い車がこのモーターで出来る可能性が出てきた。FR-Dの様に、モーターの回転を減速させる為の複雑なギアを組み合わせる事無く・・・・直接、モーターからプロペラシャフトを回して・・・・リアデフにパワーを伝える・・・この方法が可能かもしれない・・・・
転がりに対する、駆動ロスが最小限に減らせるし、減速ギア等がデフ以外無い為に、軽量化にも成る。
又カーペット路面の場合、フロントの転がりの重さが速度に関係する・・・フロント側を軽くしたいが、今の540規格のモーターの場合、180g前後が普通・・・・ベルト車の場合モーターの取り付けバランスが左側に寄っている為に、左右での重量バランスも違い、重りを使い、バランスをとる方法になる。重量が嵩む方向に成る。
このモーターをセンターに搭載・・・プロペラシャフトでリアデフ・・・左右バランスは良い方向に向かうと考えています。
特に重さも、一般的540規格モーターより約100g軽くなる。
シャフトドライブのドリパケ等で、フロントデフケースとステアリングワイパーの間に搭載できれば・・・・可也、面白いシャーシに成る様な感じが済ます。

イーグルからも、タミヤのTB03系のシャーシも安く発売に成っている・・・色々考えると非常に面白い・・・・
今後のドリフト環境を見ながら、色々考えようと思います。

しかしRCドリフトの世界で最高回転数7000rpm・・・心の中でリアルと言いたい回転だと考えています。

暇だ・・・・・・

暇で、退屈・・・・・
以前、購入していたモーターの搭載して遊びたいと考えています。

エンルートのEZ1000KVモーター・・・・
センサー無しだが、よく考えると、今使っているアンプ・・・センサー無しが対応できる・・・・45Aでオーバークオリティーと考えるが・・・
暇の為・・・・搭載を断行しました。

540規格の為・・・・搭載は簡単・・・・重量も87gで非常に軽い・・・今使用しているショート缶のモーターも軽い方だが、139g有り、差が50gも有る・・・・車の搭載場所の関係で、フロントオーバーハングの重さも非常に軽くなり・・・よい方向に向かう可能性が有る。
勿論、今までのモーターに比べKV値が半分以下に低い、その為に最高回転数も少なく、バッテリーの状態でも違うが、LiFeで約7000rpmの最高回転数になる。

取り付け後・・・・ピニオンを25Tから29Tに変更・・・・・プロポハイポジを100%に戻し・・・・最初に駆動の重さを手で確かめるが、今までの様な軽さが無い・・・アウターローターの12極の為、コギングが強い事は理解しているが、走行での感覚は試さないと解らない・・・

重量バランスが変っていて、フロントが軽くスピードの乗りは早い・・・その分アクセルを握れる方向に成るが、感じとしては無謀な操作の方向に成っている。
之は、之で楽しい、しかし転がりが少ない為にギア比等の見直しと、矢張りトルクが大き過ぎるため少し、面白みに欠ける・・・・
センサー無しの低速部分でのモタツキは殆ど気にならないレベル・・・

コソレン場を子供達に占領されているので、走行は殆ど出来ないが、少しテスト・・・今後の為の感覚は解った様に思う・・・・・
四男の撮影で、少し走行動画を撮りました掲載します。
アウターローターのモーター音はよい音がしていると思います。
少しぶん回すアクセル操作で、ストレス解消のアクセル操作ですが、良い感じに私は感じました。
このモーター用に少し操作方法を変えれば其れだけで十分だと考えます。
若し、25Aアンプでこのモーターを使用した場合、価格的に両方で6000円位・・・可也、安い・・・


追伸・・・・・倉庫で暴れていた子供達が帰った後・・・・被害状況・・・・・今、現状では、石膏ボードにボールを当てて、壁に穴が開いている・・・・
色々、被害が発生するが・・・・如何してでも・・・他に行こうとしない・・・・・騒いで暴れれば・・・何か問題が発生するが・・・先ずは怪我無く、帰路に着いた事を良しと考えよう・・・・

子供は、ギャング・・・・・この様な経験が大人に成った時に役立つと信じて・・・嫁からの命令で災害普及をすることに成ると考えていますが、これ以外も有る可能性が有る。探すのも怖いため・・・・探さないが・・・・・・

色んな事を経験して立派な大人に成れば・・・少しは気が休まるが・・・・・

12月・・・・日曜日・・・

今年も、後一ヶ月を残すだけに成った・・・・・
最初の日曜日・・・・雨がシットリトふり続いている・・・・・・
自閉症気味の私も、今日は、閉篭る場所も、子供らが大勢で押し寄せて来て・・・・無い・・・・
私の部屋も占領されているし・・・何処から沸いてくるのか解らないくらい、多いし煩い・・・・昼も帰らずコンビニに買出しに行き、占領地を開放してくれない・・・・

コソレン場も自転車の駐輪場、状態・・・・・・仕事の事務所も子供らがパソコンを占領中・・・・・
叱っても、効き目が無いし・・・叱り過ぎると,雨の中外へ出て行き何を考えているか解らない・・・・・

今までは、私が逃げ出し、ラジコンのコースに行っていたが・・・・・その元気も無い・・・・

良い判断材料ではないが、消去法で逃げる場所を考えたいと思います。


G/Kさんから、又コメントを頂いた

飽き気味の、私に・・・・コメントを頂いた・・・
G/Kさん、ご配慮、有難う・・・・・
動画の観賞依頼・・・・・・
良い走りをして有る。2駆の車の台数の多さに驚くし・・・・・・
皆の、勝敗より、追走を続けたいという、気持ちが現れていて私は好きです・・・・・

走行環境も、車線幅も1/10位に、設定してあり、多大な飛ばし等の技が使い難い・・・
私は、走る車の場合、走行車線の幅が大事だと考えています。
幅が広いと、無理が利く・・・その無理が迫力等の格好よさに繋がる・・この部分も大事ですが・・・・リスクが非常に高くなる部分が、利点でも有り欠点でも有ると考えています。

ドリフトの場合、RCカーのジャンルの中で、スケール感を大事にしているジャンルだと考えています。
そのスケール感は、勿論車も大事ですが、走行環境も大事になると考えています。
この部分は、RCドリフトのユーザーは内心では殆ど解っていると思います。ブログの掲載写真等も、スケール感を大事にした、背景を選び撮影している人が多い・・・・

RCドリフトの、流れで、等速四駆からの歴史が有り、等速四駆の迫力・・・飛ばし技当の部分も魅力だし、体に染み付いている。

そのスケール感と迫力のバランス取りが、各々違う・・・・

勿論、2駆に迫力が無い訳ではない、2駆を取組むと、四駆の時には気付き難い、微細な部分にギリギリ感や迫力が有る。
四駆の目で2駆を見ると、迫力が乏しいと思うし、逆に2駆の目で、四駆を見ると抜け抜けで、流された走りに見える・・・・どちらの感覚も正しいと思います。

この、好みの部分をユーザーが選ぶだけの話になる。

しかし、固定された価値観に陥りやすい部分もドリフトの場合有る。走行環境で考え方も変る場合が存在します。

ドリフトの、2駆の走行を難しいと考えている人も多い、しかし、現実にはケツカキ以上に、癖が少なく、操作に癖が付いていなければ、2駆の方が簡単だと私は考えています。

問題はモーターの多大過ぎる、トルク・パワーをどう抑制出切るかの問題、神業的技量が有ればアクセル操作で出来るし、出来ない場合は、重量のUP・・・・トルクが食われる路面・・・・色々方法は有ります・・・・・私は、トルクの源の部分パワー源を考えています、