恥かしいし、笑われると思うが、私のRC独特の操作、車が投げやる様な操作・・・投げるから、その後の車の動きは車任せに成るし、車のセットを微妙に弄る方向に成っていた・・・
この操作の為に、無駄カキが必要という方向にも繋がる・・・勿論、RCらしい操作だし、間違いとは私は考えていないが・・・この操作を磨いていた時に、私の場合、一杯、RCドリフターから指摘を受け、方向を変更した・・・
今回、パワー特性を、今の私の考え方に変更・・・・
リアのコントロール性が、楽に感じるし、常時コントロールしている、感じも増え出した・・・・
一番、客観的に解る、操作は、手放しの定常円・・・・プロポステアから手を離して、定常円を続けて、出来れば、定常円半径も自由に大きさを変える事が出来るかが、一番、私の場合、検証しては解り易い部分に成る・・・
この部分が、有る程度、自信が付いたら、次に、微舵角・・・手放し状態から、少しカウンターを出す、逆に、内切り方向にステア操作、シャーシを見ていても解らない位のステア操作で車が、どう挙動を示すか等々を、今回行っている・・・・・・
誰しも解る部分と思うので、詳しくは書かないが、自分の感覚が、喧嘩走法に馴染んでいる、事に気付く事が出来た・・・
フロントを、リアの喧嘩率が、現状でも高い、その為に、重苦しさが出ていると、少し解って来た・・・
軽快感や躍動感と言うものは、スピード等と関係ないこの部分も二年ほど前に解った事だが・・・・逆にスピードが高くて重苦しい事の方が、今では意外感を私は感じる・・・・
実車のレース等を見ていると、躍動感が有るし、警戒感も有る・・・・結局、舵角等に、無駄が無く、先えと進めようとする操作側の意思が、強く感じられる・・・逆に少しでも舵角操作が大きいと、アンダー重いと感じる・・・・
車の基礎部分に成ると考えている・・・勿論、ドリフトは、有る意味無駄な演出になる・・・
この無駄を、無駄だと、アピールしているか、逆に、走行に必要で無駄が必要かで、意味合いが大きく変わる・・・
今は、レベルが私の場合、低いために、ドリフトの基礎といわれる定常円等々での挙動、操作の仕方に注視している・・・・・
勿論、誰しも出来るし、下手だからしている事に成るが、この部分も非常に私の場合難しいし、先に書いた、舵角の差での定常円、色んな舵角表現が有るし、其れを出来る様にする為には・・・操作技量と車を整える事に成る・・・・
2駆の場合、定常円等のドリフト中に、フロント左右に、思い通りに、加重を右に乗せたり、左の乗せたりの操作が難しく私は感じていた・・・之が微舵角の変化で、感じられるようになる・・・
勿論、フロントが変化していれば、リアの駆動の操作も変化させているが・・・・この部分も下手の為に、非常に面白いし、辞められない方向に成る・・・
定常円を試し、其れも色んな定常円等々、試す人を見た事が無いが・・・それだけ、一般的には簡単すぎて面白くない部分と思う・・・私は下手だから、定常円も難しいし、思う通りの円を描けると、感動を得ることも出来る・・・
当たり前の事が出来ない、之を知り、下手だからと私は練習している・・・・下手は、何故か、感動できる部分が多々あり、恵まれていると考えている・・・・
人より、劣っていると知れば、する事は多々有る・・・又、出来ない事が多々有ることは、出来る可能性が多々有る事に成る・・・・その可能性を信じ、若し出来たら、感動に繋がる・・・・
勿論、優秀な人から見れば、な~~~んと言う感じと思うが、各自のレベルで感じ方も変わる・・・
下手だから笑われる当然と思う・・・下手だから馬鹿にされる当然と思う・・・・しかし、私は恥だとは考えていない・・・・・
人として恥をかく、之が一番不幸で有る・・・・
2017年6月6日火曜日
アクセルを踏む為には、転がりが大事・・・
再度、SAKURA D3 2駆で・・・パワー特性を再度、見直し、テストを行っているが・・・
以前から、感じていた部分が、次第に確信に変わって来ている・・・
私は、何度も書いている様に、パワーが大好きなタイプだったが、以前は転がりを邪魔に感じていた時期も有る・・・・
ぶん回す走りから、徐々に低回転方向に向うに従い・・・・ここ転がり感を求める方向に成っている・・
ブレシレスが出てきて直ぐの時期は、とにかくぶん回す・・・その為に、ドラックブレーキを勿論使用していたし・・駆動部分のギア比も回転落ちが速い方向にしていた・・・
今考えると利に加成っている・・・多大な無駄カキ・・・その後のアクセルの抜き、この部分で車を走らせる距離が出て来る・・・この部分の距離感を、ドラックブレーキ等で対処していた時期になる・・・
この状態で、アクセルを入れる側を、意識して無駄カキを避ける操作を、行っても、アクセルを抜くと、直ぐに回転が落ち過ぎて、操作出来ないし、若し出来ても、今度を落ち過ぎた回転を戻すために、又大袈裟にアクセルを入れる、この悪循環を繰り返す方向に成る・・・
その為に、転がりが、非常に操作には大事だと考える様になった・・・・
特にドリフトの場合、滑らせる、この部分が、どの程度と言う部分が、操作側には解り辛い・・・結局、滑り過ぎたと思ったら戻す、戻して若し、挙動を大きく乱せば、滑り過ぎたと思っても、それ以上回す方向に向う・・・
回し過ぎと感じる、この部分も年数を重ねると、解り出すが、抜けないから回す・・・・又、引き操作の加速は、弾み車の原理なので、簡単に加速が出来る利点が有る・・・詳しく書くと失速が無い・・・アクセルの入れ側での加速の場合、入れ過ぎれば、失速が始まる・・・・
この操作の違いが、大きく車の挙動に影響するし、勿論、アクセルを入れる操作がRCドリフトの世界では常識的に言われている為に・・・引き操作は一部の人と思うし、之を避けるために、RCドリフトはスピードでは無いと、私が信頼する、凄腕の人は言われている・・・
今回、このアクセルを抜く側での、転がり感を、駆動系統等では限界に近いので、プロポのTHスピードの、抜く側の設定で色々、試している・・・
実車のギア・ポジションを意識して・・・高速部分は、回転落ちを遅らせる、方向に、今回試している・・・
結果、無駄カキが何故か減る・・・・
この部分は、以前から解っていたが、低速部分に意識が行き過ぎていて、高速部分が逆にアクセルを多く要れて無駄カキをしている為に、回転落ちを遅らせる処置を低速よりしていなかったが、今回から、回転が増し、スピード域が増す方向に向うに従い、回転落ちを遅らせる処置に変えた・・・
結果、中・高速部分での無駄カキが一気に減った・・・・
最近、この処置を、コースでお会いする、数人が試みておられる、勿論、2駆だが、無駄カキが中・高速部分で減ることは、結果的にスピードが増す方向に成るし、この処置で、ハイポイントを今まで以上に下げる事が出来る様に成っている・・・・
この部分も各自の考えに成る・・・無駄カキを、どう考えているか、格好よいか、悪いかになる・・・
又、無駄カキの考え方も色々、路面速度の二倍以上回しても無駄カキと考えない・・又逆に、1.5倍回したら、無駄カキと考える、等々、考え方の違いも有る・・・
この考え方が、又車の作り方に影響し出す・・・
以前から、感じていた部分が、次第に確信に変わって来ている・・・
私は、何度も書いている様に、パワーが大好きなタイプだったが、以前は転がりを邪魔に感じていた時期も有る・・・・
ぶん回す走りから、徐々に低回転方向に向うに従い・・・・ここ転がり感を求める方向に成っている・・
ブレシレスが出てきて直ぐの時期は、とにかくぶん回す・・・その為に、ドラックブレーキを勿論使用していたし・・駆動部分のギア比も回転落ちが速い方向にしていた・・・
今考えると利に加成っている・・・多大な無駄カキ・・・その後のアクセルの抜き、この部分で車を走らせる距離が出て来る・・・この部分の距離感を、ドラックブレーキ等で対処していた時期になる・・・
この状態で、アクセルを入れる側を、意識して無駄カキを避ける操作を、行っても、アクセルを抜くと、直ぐに回転が落ち過ぎて、操作出来ないし、若し出来ても、今度を落ち過ぎた回転を戻すために、又大袈裟にアクセルを入れる、この悪循環を繰り返す方向に成る・・・
その為に、転がりが、非常に操作には大事だと考える様になった・・・・
特にドリフトの場合、滑らせる、この部分が、どの程度と言う部分が、操作側には解り辛い・・・結局、滑り過ぎたと思ったら戻す、戻して若し、挙動を大きく乱せば、滑り過ぎたと思っても、それ以上回す方向に向う・・・
回し過ぎと感じる、この部分も年数を重ねると、解り出すが、抜けないから回す・・・・又、引き操作の加速は、弾み車の原理なので、簡単に加速が出来る利点が有る・・・詳しく書くと失速が無い・・・アクセルの入れ側での加速の場合、入れ過ぎれば、失速が始まる・・・・
この操作の違いが、大きく車の挙動に影響するし、勿論、アクセルを入れる操作がRCドリフトの世界では常識的に言われている為に・・・引き操作は一部の人と思うし、之を避けるために、RCドリフトはスピードでは無いと、私が信頼する、凄腕の人は言われている・・・
今回、このアクセルを抜く側での、転がり感を、駆動系統等では限界に近いので、プロポのTHスピードの、抜く側の設定で色々、試している・・・
実車のギア・ポジションを意識して・・・高速部分は、回転落ちを遅らせる、方向に、今回試している・・・
結果、無駄カキが何故か減る・・・・
この部分は、以前から解っていたが、低速部分に意識が行き過ぎていて、高速部分が逆にアクセルを多く要れて無駄カキをしている為に、回転落ちを遅らせる処置を低速よりしていなかったが、今回から、回転が増し、スピード域が増す方向に向うに従い、回転落ちを遅らせる処置に変えた・・・
結果、中・高速部分での無駄カキが一気に減った・・・・
最近、この処置を、コースでお会いする、数人が試みておられる、勿論、2駆だが、無駄カキが中・高速部分で減ることは、結果的にスピードが増す方向に成るし、この処置で、ハイポイントを今まで以上に下げる事が出来る様に成っている・・・・
この部分も各自の考えに成る・・・無駄カキを、どう考えているか、格好よいか、悪いかになる・・・
又、無駄カキの考え方も色々、路面速度の二倍以上回しても無駄カキと考えない・・又逆に、1.5倍回したら、無駄カキと考える、等々、考え方の違いも有る・・・
この考え方が、又車の作り方に影響し出す・・・
RCファーンの確保・・・
孫守・・・・RCファーンに成って欲しいと願っている、爺が存在している・・・
私の五人の息子達は、全く、興味を持っていない・・・
RCカーを長年楽しんでいて・・・よく、考えると、子供達と、RCと楽しく絡む・・・之を行っていなかった様だ・・・・
元々がパワーが大好きな私・・・・公園等々で車を走らせても、凄いパワーで飛ぶような感じで走る・・・之を求めていたし、之がRCカーと勝手に考えていた・・
特に我が子・・・・私の価値観が解ると勝手に考えた、部分も有る・・・
子供の目線から見れば・・・・怖い車に成ると・・・・孫守をしながら、気付いた・・・・
コソレン場は、今は、次男家族の家財道具で、走るスペースは狭く成っているが・・・・孫守の為に、RCカーを走らせて、孫と楽しんでいる・・・・
撮影は三輪車に載せたが・・・・車と追いかけっこを、孫がしている姿は、心が安らぐ「ブッブ」と言いながら追いかけている・・・
ミニッツも持っているが・・・・孫に対して早過ぎる・・・・
SAKURA D3 2駆が、孫の感覚には一番、合う速度粋の様だ・・・・
考えてみれば、子育て当時、大パワー路線・・・色んなシャーシを持っていたが、子供が若し操作したいと言っても、駄目と言っていた・・・・
勿論、我が子が操作したいとは、言わないし・・・・RCカーは怖い、この様なイメージが幼い時に、私は受け付けてしまった様だ・・・
孫守を、していて・・・・普段感じない部分を教えてくれる・・・・何故かバイクは怖がる・・・
ユンボが大好き・・・トラックも好き・・・
子供はオーラを感じているのかも知れない・・・・・車から発する、優しさ・・・・之を感じている可能性が有る・・・
現実に、SAKURAを捕まえて、車に話しかけている・・・・未だ、正確な単語を発する事が出来ないが、感覚で解る・・・・
「待って」と感じて、待つと喜ぶ・・・・孫との掛け合いが、SAKURA D3では、出来る・・・
この部分が大事だと考えているし、許容力の広さが、技量だし、車のセット技術にも成る・・・
人との掛け合いを楽しむ、之を求めるか・・・又は、勝つ車を求めるかで変わる部分だと私は考えている・・・
勝つ車で、孫との掛け合いは、私の技量では無理だし、今のコソレン場の走行環境だと、尚更・・・・無理・・・・・
結局、目指すもの、趣旨・目的の違いで、大きく車のキャラクターが変わると言う事になる・・・・
人を大事に、掛け合いを楽しむ・・・・この部分が、RCドリフトの醍醐味だと私は考えている・・・・
ブログ掲載の趣旨・・・誰に勝つ必要も無い・・・・唯、自分に負けない車・・・之がこのブログの趣旨に成る・・・
この部分は、各自の価値観になる・・・何を目指すかは各自の勝手と考えている・・
私の五人の息子達は、全く、興味を持っていない・・・
RCカーを長年楽しんでいて・・・よく、考えると、子供達と、RCと楽しく絡む・・・之を行っていなかった様だ・・・・
元々がパワーが大好きな私・・・・公園等々で車を走らせても、凄いパワーで飛ぶような感じで走る・・・之を求めていたし、之がRCカーと勝手に考えていた・・
特に我が子・・・・私の価値観が解ると勝手に考えた、部分も有る・・・
子供の目線から見れば・・・・怖い車に成ると・・・・孫守をしながら、気付いた・・・・
コソレン場は、今は、次男家族の家財道具で、走るスペースは狭く成っているが・・・・孫守の為に、RCカーを走らせて、孫と楽しんでいる・・・・
撮影は三輪車に載せたが・・・・車と追いかけっこを、孫がしている姿は、心が安らぐ「ブッブ」と言いながら追いかけている・・・
ミニッツも持っているが・・・・孫に対して早過ぎる・・・・
SAKURA D3 2駆が、孫の感覚には一番、合う速度粋の様だ・・・・
考えてみれば、子育て当時、大パワー路線・・・色んなシャーシを持っていたが、子供が若し操作したいと言っても、駄目と言っていた・・・・
勿論、我が子が操作したいとは、言わないし・・・・RCカーは怖い、この様なイメージが幼い時に、私は受け付けてしまった様だ・・・
孫守を、していて・・・・普段感じない部分を教えてくれる・・・・何故かバイクは怖がる・・・
ユンボが大好き・・・トラックも好き・・・
子供はオーラを感じているのかも知れない・・・・・車から発する、優しさ・・・・之を感じている可能性が有る・・・
現実に、SAKURAを捕まえて、車に話しかけている・・・・未だ、正確な単語を発する事が出来ないが、感覚で解る・・・・
「待って」と感じて、待つと喜ぶ・・・・孫との掛け合いが、SAKURA D3では、出来る・・・
この部分が大事だと考えているし、許容力の広さが、技量だし、車のセット技術にも成る・・・
人との掛け合いを楽しむ、之を求めるか・・・又は、勝つ車を求めるかで変わる部分だと私は考えている・・・
勝つ車で、孫との掛け合いは、私の技量では無理だし、今のコソレン場の走行環境だと、尚更・・・・無理・・・・・
結局、目指すもの、趣旨・目的の違いで、大きく車のキャラクターが変わると言う事になる・・・・
人を大事に、掛け合いを楽しむ・・・・この部分が、RCドリフトの醍醐味だと私は考えている・・・・
ブログ掲載の趣旨・・・誰に勝つ必要も無い・・・・唯、自分に負けない車・・・之がこのブログの趣旨に成る・・・
この部分は、各自の価値観になる・・・何を目指すかは各自の勝手と考えている・・
アクセルを踏めるか????
RCドリフターがよく、言われ表現されている・・・アクセルを踏めるか・・・この部分の大事さが再度、コソレン場等でのSAKURA D3・・2駆の走行練習で解った・・・
中速以上部分を、大きく、プロポ設定を見直した・・・その結果で、感じた部分に成る・・・・
リアがスッポ抜けすれば、操作側から車が離れ、車の特性で流され出す・・・この流れを、車のセット等で好みにする・・・RC独特のセット方向を、私は、無意識に使っていた事も解った・・・
この部分が結果的に、引き操作を無意識に使う方向に成る・・・理由は私の場合、回す過ぎたと思った瞬間に、アクセルを緩める・・・勿論、微秒な回転差なら理解できる操作だが、この部分が大きく、結果的にトルク変動が大きく出ている・・・この様な操作なら、入れて抜け、抜いても抜け・・この様な挙動を示し、クルリが本来の挙動になる・・・この現象がSAKURA D3では出ていた事に成る・・・
唯、RCの怖いのは、このトルク変動、回転変動が、考えられない位、大きい場合は、私が何度も書く、引き操作の部分で、車が走り出すし・・その特性に合せたセット等が出て来る・・・勿論、ドリフトに詳しくない、私が昔していた処置になる・・・
簡単に書けば、破綻走りに成る・・・・本来、車が破綻すれば、走らない・・・しかし、走らせたいと言う意識が強いと、色んな策を、取り入れ出す、之が私の初期の2駆に成る・・・・
その当時のドリフト環境には溶け込めなかった・・・コースで走る、之を考えた場合、環境に溶け込めるこの部分も大事に成る・・・
環境の怖さは、若し、この様な破綻走り、車が操作側から離れ、勝手に走る方向性で、この部分を強く意識した、車つくりなら・・・車の個性、特徴を合せないと、走れられない環境になる、之が金太郎飴状態を加速する流れにも成る・・・
特にスピードを気にしだすと・・・ライン取りも最速ラインに成るし、この部分は何回も書いているが、前走がこのラインを使えば、完全なる追いかけっこの始まりに成る・・・
この様な環境に慣れれば、前走をしてやったのに、後追いが遅いから追走になら無いと、言う理屈が当然の様に出て来る・・・
若し、この様な状況で、追走をすると成れば・・・後追いは前走以上に早くなければ成らないし、若しこの状態に成れば、前走の価値観がスピードなら、更なるスピードを求め出す・・・
勿論、ドリフトはスピードで無いと、よくRCドリフトの世界では言われる・・勿論、この流れに成っていないと思うし、相手が遅いなら、技量で遅く走る、来れも出来ないなら、タイヤの能力を落す、この方向性の人が多いと私は言葉を信頼して、思っている・・
しかし、この方向性の車は、セット走りと成る、決まった速度が必要だし、何回も書く様に空もの方向、スピードが無ければ、落ちるこの様な特性の車にも成る・・・
この様な車の場合、勿論、ドリフトの基礎・グリップ走行等が可也不得意な車に成るのは当然の事に成る・・・
しかし、この方向には、成って無いと、私は、言葉のアピールや表現を信頼している・・・・
下手で無知な異端児的、私だが・・・・このレベルの低い私でさえ、見えるし、感じ取れる部分が有る・・・
この方向性が強ければ、私の周りの人から耳に入る、単なる表現、本性は違う・・・之が、RCドリフトの世界なら、男気等々を私は感じなくなる・・・
怖いのが素直ないい青年達が、この方向性に向えば、怖いし、目つきまで変わりだす・・・・
車を走らせる、出来れば、微笑んで欲しいと私は考えている・・・勿論、目がに成る・・・
色んな個性の車の中で、どう楽しむかの価値観になる・・・
出来れば、RCドリフトに感謝・・出来る様な価値観を持ちたいし、之が有れば続けることも出来る・・・
この部分を、SAKURA D3 2駆を操作すると再度、思い出す・・・
中速以上部分を、大きく、プロポ設定を見直した・・・その結果で、感じた部分に成る・・・・
リアがスッポ抜けすれば、操作側から車が離れ、車の特性で流され出す・・・この流れを、車のセット等で好みにする・・・RC独特のセット方向を、私は、無意識に使っていた事も解った・・・
この部分が結果的に、引き操作を無意識に使う方向に成る・・・理由は私の場合、回す過ぎたと思った瞬間に、アクセルを緩める・・・勿論、微秒な回転差なら理解できる操作だが、この部分が大きく、結果的にトルク変動が大きく出ている・・・この様な操作なら、入れて抜け、抜いても抜け・・この様な挙動を示し、クルリが本来の挙動になる・・・この現象がSAKURA D3では出ていた事に成る・・・
唯、RCの怖いのは、このトルク変動、回転変動が、考えられない位、大きい場合は、私が何度も書く、引き操作の部分で、車が走り出すし・・その特性に合せたセット等が出て来る・・・勿論、ドリフトに詳しくない、私が昔していた処置になる・・・
簡単に書けば、破綻走りに成る・・・・本来、車が破綻すれば、走らない・・・しかし、走らせたいと言う意識が強いと、色んな策を、取り入れ出す、之が私の初期の2駆に成る・・・・
その当時のドリフト環境には溶け込めなかった・・・コースで走る、之を考えた場合、環境に溶け込めるこの部分も大事に成る・・・
環境の怖さは、若し、この様な破綻走り、車が操作側から離れ、勝手に走る方向性で、この部分を強く意識した、車つくりなら・・・車の個性、特徴を合せないと、走れられない環境になる、之が金太郎飴状態を加速する流れにも成る・・・
特にスピードを気にしだすと・・・ライン取りも最速ラインに成るし、この部分は何回も書いているが、前走がこのラインを使えば、完全なる追いかけっこの始まりに成る・・・
この様な環境に慣れれば、前走をしてやったのに、後追いが遅いから追走になら無いと、言う理屈が当然の様に出て来る・・・
若し、この様な状況で、追走をすると成れば・・・後追いは前走以上に早くなければ成らないし、若しこの状態に成れば、前走の価値観がスピードなら、更なるスピードを求め出す・・・
勿論、ドリフトはスピードで無いと、よくRCドリフトの世界では言われる・・勿論、この流れに成っていないと思うし、相手が遅いなら、技量で遅く走る、来れも出来ないなら、タイヤの能力を落す、この方向性の人が多いと私は言葉を信頼して、思っている・・
しかし、この方向性の車は、セット走りと成る、決まった速度が必要だし、何回も書く様に空もの方向、スピードが無ければ、落ちるこの様な特性の車にも成る・・・
この様な車の場合、勿論、ドリフトの基礎・グリップ走行等が可也不得意な車に成るのは当然の事に成る・・・
しかし、この方向には、成って無いと、私は、言葉のアピールや表現を信頼している・・・・
下手で無知な異端児的、私だが・・・・このレベルの低い私でさえ、見えるし、感じ取れる部分が有る・・・
この方向性が強ければ、私の周りの人から耳に入る、単なる表現、本性は違う・・・之が、RCドリフトの世界なら、男気等々を私は感じなくなる・・・
怖いのが素直ないい青年達が、この方向性に向えば、怖いし、目つきまで変わりだす・・・・
車を走らせる、出来れば、微笑んで欲しいと私は考えている・・・勿論、目がに成る・・・
色んな個性の車の中で、どう楽しむかの価値観になる・・・
出来れば、RCドリフトに感謝・・出来る様な価値観を持ちたいし、之が有れば続けることも出来る・・・
この部分を、SAKURA D3 2駆を操作すると再度、思い出す・・・
登録:
投稿 (Atom)