2018年4月8日日曜日

当然の事でも、試さないと解らない・・・

RCドリフトを始めてから・・・色々な事を試してきた・・・

その都度、RCカーの世界で当然と思っていた事が、私の場合変化して来た・・・

これも、新たな、知恵に繋がっている。

今、テック・コンバのアイドルアップでの基本の速度これが有る・・・勿論、速度は、走行抵抗等でも変わる・・・・

コースのストレートを走らせると・・・人の歩くスピードより、三割程度早い速度域を示している。

要は10km/h以下の速度を、出す能力が有る状態に、アイドルUPでニュートラルポイントを上げている事に成る。

この部分でのトルクの発生も大事に成る・・・トルクが大きければ、車速がこのスピード意外だったら、滑らせた加速を示す事に成る。

仮に静止状態から、アイドルUPのボタンを押した瞬間には、タイヤが滑りだす事を意味する・・・この様に成らない為に、タイヤの能力に合うトルク感を、ギア比やパワー源でバランスを保つ方向にしているが・・・現状でもギリギリの状態に成っている。

簡単に書けば、誰しも解る部分だが・・・もし、この状態で直進し続ける、当然スピードは上がるが、有る上限で頭打ちになる・・・・この加速が早いか遅いかがトルクが関係している事に成る。

強すぎれば、直進状態でも駆動輪が滑る・・・・直進状態でギリギリのトルク感なら、当然、スピードが落ちる方向の操作をすれば、当然、リア・タイヤが滑りだす事に成る。


この部分を昨晩、検証していた・・・・・・ステア操作で車を曲げる場合、どうしてもフロントが止まる方向に向う・・・しかし、駆動輪を回しているトルクが大きければ、スピードは落ちているのに、回転は持続、之が意味する事は滑り出している事に成る。

勿論、このフロントの舵角操作も、制限を加え、大きく瞬間的に舵角表現が出来ない状態にしているが・・・この状態でも、車自体のスピードを落とす方向に成っている・・・勿論、実車の様に、トルクがタイヤに対して負けている場合は、ハンドル操作をしてスピードが落ちたからと駆動輪が空回り、滑り出す事は無いと思うが・・・・私のテック・コンバは、トルクが大きすぎて、結果的にリアが外に滑り出す挙動を示す。


この挙動も、考えれば、当然の動きに成る。

しかし、この動きが解らないから、結果的に、コーナーの旋回中は引き転がし方向の操作方法に成っている事に気づく・・・・旋回中にクラッチを切る様な操作に成る。

RCドリフトの世界では、アクセルを入れる之を、注視している、これを基本に考えれば、現状の車だと、トルクが大き過ぎて、アクセルを入れる事が出来ない、アクセルを緩める、抜く方向での旋回の操作と言う事になる。

グリップ走行でさえ、この様な状況で、ドリフトを云々言える状態のシャーシでは無いと言う事に成るし・・・・増してや、この様な大パワーの操作を出来ない、技量と言う事を意味している事に成る。

現状でのパワー源を変える、方向は考えていないので、残る部分は操作技量の、レベルUP方向に成る。

実車やバイクの動画を観ていると・・・・シャーシが暴れ、駆動輪が浮く当が有るが・・・それでも路面速度に近い回転を維持している事が、スローで見ると解る・・・しかし、私のRCドリフトカーなら、少し浮いても凄い回転を瞬時に演出してしまうと私は考えている。
この状態を破綻と言う・・・と思う・・・

要は、路面速度・シャーシの速度に対して、全開にアクセルを開けても、タイヤの回転がこの様なスピード域近くに維持する事が出来るかが、今は私の課題に成っている。

この部分を意識するので、プロポでTHハイポイント落とし続けている・・・・出来るだけアクセルの全開ポイントでの操作が出来る様にと言う思いで行っている。

昨晩も有る人から質問を頂いた、ある所で、アクセルを開ける之がドリフトと言われたらしい・・・この開けるを全開とその人は思ってあった・・・

逆に質問を私がした・・・各自、好みで、モーターやギア比が違う・・・この事は、アクセル全開と言う部分で、大きく違いが出ると言う事を意味している・・・
仮に、全開で100km/hを演出できる車も有る・・又全開で15km/hを演出する出来る車もある。

この大きな違いで、同じスピード域で走るコース内で、全開と言っても、車毎に大きく違うと言う事に成る。

勿論、30km/hで走っているコースなら全開で15km/hしか演出できない車は、スピードが大きく違う事に成る・・・しかし、この速度域で100km/hの演出が出来る車が全開にアクセルを開けると言う事は、殆どを捨てていると言う事も繋がっている。

又、その様な質問の中に、実車は全開といわれる・・・しかし、実車もギアポジションで、演出できるタイヤの回転速度にも限界が有る。

2速の、ドリフトなら100km/hのタイヤの回転演出は難しいと思う・・・RCのスケールにすれば10lm/hに成る。

2速全開のドリフトを、実車のスケールに合わせると、1000km/hも回してドリフトを実車が出来るか・・・私は出来ないと考えている。

RCと実車は大きく違う部分がある・・・しかし、それに近づける、これも出来ると思うが・・外部操作のRCの場合、操作が難しくなる方向に成る。

上記に書いているが、普通にRCカーを組めば、美舵角を演出しても、プッシュアンダーで真直ぐ走る、この様な車が、RCカーの場合、操作が楽で良い車に成っている。

今の私のRCカーは、少しの舵角を表現すれば、リアが外に出だす方向に成っている・・・結果、美舵角の微舵角を探す操作に成っている。

理由は舵角表現が大き過ぎる為に、リアが出る現証を起しているからだと考えているためになる。

長年の、操作の癖、大袈裟な操作を、治す、これも、RCドリフトの場合課題に成る。

治す為には、当然、この様な操作を受け付けない車作りが必要に成る。

RCドリフトの世界の凄さが、この部分を克復している前提の発言が多いこと・・・・
しかし、発言は耳に入るが、その様な走行をしているのを観た事が私は無いと言う事・・・
勿論、狭い範囲の為に、全体は解らない為に、私は言葉を信頼して、挑戦を続けている。









嫁がヒョウヒョウと帰ってきた・・・

心配していたが・・・嫁がヒョウヒョウと頂いた弁当を下げて戻って来た。

余りにも、早い帰宅に・・・現場は、大丈夫だったかと訪ねたら・・・・

遅れた為に、プログラムを変更してもらい・・・・一曲歌って、帰ってきたとの事・・・

沢山の人が、観衆として来られていたらしいが・・・・受付の人達からもう、帰るのとの質問に対して・・・

孫守が有るのでと、帰ってきたとの事・・・・

嫁には、何故かファーンが居る・・・・若い時と比べると、歌も劣ってきているが・・・それでも居られる事に感謝だと思う・・・・

彼女の人生を、所帯じみたオバサン的にしたのも、私の責任である。

しかし、自分の特性を生かせる場所が有る、これだけでも幸せだと私は考えている。

時々、嫁と話すのだが、この様な体に私は成ってしまっている・・・今後、精密な作業が、加齢と共に劣り出す・・・・しかし、生きる為には、何かをしなければ、経済力が無くなる。

各々の、特性を生かした、生き方が有る・・・これを、今後は考えた方が良いとも話している。

芸が身を助けると言う、諺も有る・・・・・特化した部分が求められるという事に成る。

下手の検証・・・・

昨晩、二時間の走行・・・・・

客観的判断材料で、私はバッテリーの残量をチェックしている・・・

勿論、下手で無知の為に・・・何事にも無駄が多い・・・

素人レベルは、どうしても無駄をしてしまうと私は考えているし、ドリフターも無駄カキ等々の表現も有るので、この部分を重視している。

残量が48%と充電器で表示した・・・
バッテリーのエネルギーを、走行部分に無駄なく使えれば、当然、電費も良くなる。

同じ、走行環境なら・・・・何を基準に操作技量の変化を判断するか・・・・私の場合は、電費に成る。

又、最近は、アイドルUP機能を使って、回りのラップタイムに近い、タイムを、この機能だけでも、出せる設定をしている。グリップ走行で、走って、同じ位のタイムを、アクセル操作無しで出来ている事に成るし・・・この状態で、ドリフトするためには、少し大袈裟な、アクセル・ステア操作をすれば、ドリフト状態に成る・・・・・この部分が、私が何度も書いている、私の車でも大パワー過ぎると言う表現にも繋がっている。

この機能を使えば、基本、アクセルON状態が基本・・・・アクセルを入れ続けている方向に成る。

パワーを伝え続けていれば、当然、電気も使い続けているし、ドリフト中はブレーキ操作等々も有るが、すべて、電気を使う方向の為に・・・・タイヤには駆動系からのトルクが常時、掛かっている事に成る。

この状態で、電費が伸びると言う事は、大袈裟な操作が減っている事に成るし・・・・要は無駄な操作が、減る方向に体を馴染ませている事になる。

この部分が、私の長い、RCカーの経験では、行った事の無い、練習・鍛錬に成る。

下手だから、未経験の部分が多々有るのは仕方が無いと思う・・・しかし、経験が無ければ、経験すれば済む事だと私は考えている。

現実に今は、右腕の怪我も有るし、思う様に動かす事も出来ないが・・・練習を続ければ、克復も出来ると私は考えている。

特に、枯れ出す年齢だし、若い人と比べれば、劣っている点が多々有る・・・この部分を埋める為にも練習・練習に成る。

この部分が、アスリート精神と思うし・・・スポーツと考える部分になる・・・・

勝敗だけに注視すれば、この部分が薄れ、バクチ的、考えの方向に向う・・・

先ずは、自分との勝負だし、この部分を磨くから、結果的に、続ける事が出来ると私は考えている。

出演依頼・・・・・

午後、カラオケの先生から、電話・・・何故か私の電話に掛かって来た・・・・・

嫁の携帯、又の名を置き帯に電話しても通じないと言う事で・・・・

嫁に代わり・・・・前回からの依頼・・・・が・・・・今日だったらしい・・・・

嫁は、浮かない顔だが・・・・人様から必要とされているだけでも、感謝と思って、行けばと促した。

今日は、カラオケ教室・歌謡教室の先生方の、発表会・・・・その席に、出演依頼が来ているだけでも、私なら感謝だが・・・・

嫁に言わせると、余り面白くない様だ・・・・リクエストに答える・・・自分の歌が歌えない・・・

イヤイヤながら出て行ったが・・・その後も電話が成り続けている・・・・

何処へ向ったのか????・・・・私は知らないし・・・嫁には電話が繋がらない・・・・

嫁から電話、場所が解らないから、教えてくれと、私は言われても解るわけが無い・・・

ナビで調べろといっても、使い方が解らないと返事・・・・

我家のパターン・・・・本人は軽く請ける・・・・しかし、連絡が付かないと、結局私に連絡が有る。バタバタするのは私・・・・

安易に考えているから、軽く請ける・・・安易に取り組むから、段取りが出来ていない、結局、最後の最後にバタバタが始まる。

全てがアマチュア的、考え・・・・・受身で請けている為に、責任感が無い・・・

不思議だと私は思う・・・今日の嫁の公休も、今回のイベントが有るので、申請しているはず・・・之を行なっていて、その時点では、考えが変わっている。

私の場合なら、人前に立つ、この時点で、緊張するし、失敗したら????等々を妄想して、夜も寝れないと思う・・・・失敗を恐れる余り、時間より前に現場に行くはず・・・

じかし、我家の他の人は、ボ~~としている様に思える。

私が、余りにも几帳面で・・・完璧を目指す為に、この差が有るのかも知れないが・・・

この性格の大きな違いが、何時も不思議と思う・・・・

しかし、この様な生き方が出来れば、楽だとは思う・・・・

今回も、結果的には、私の責任に成ると思う・・・・嫁は出て行く時に、大和公民館と言っていたし、其れに対して、私は、何も答えなかった、之が問題と思う・・・

口では言っているが、場所を本当に知っているか???等々の配慮が足らなかった事に成る。

曖昧な答えが返ってきたら・・・当然、調べて教える、義務が有る・・・と・・・成ると思うし、之が家長の責任といわれる。

何事もリーダーの立場は大変と言う事・・・・・


久しぶりのコース・・・・・

昨晩、久しぶりに佐賀の遊道楽さんへ・・・・伺った。

入店時・・・一人のお客さんが居られたが、帰る準備をされていて・・・今日は、一人か・・・と思いながら、会員書の更新を行なっていたら、T先輩達が来店・・・・その後、K弟さんも来店・・・暫し、昔のホーム状態・・・

私は、テック・コンバの、スタビ変更での、車の挙動を、色々試していた。

フロントが強くなる方向・・・結果的に、今までのステア操作では大袈裟過ぎる挙動を示す・・・

若し、この状態を維持して、車を考えると、やはり、リアが重過ぎると感じる・・・・

以前、溜める状態で戻って来ない、之が、減った分・・・今度は出した後のリアの収まりがキツイ・・・出す為の、操作が大袈裟過ぎる為だと思うが・・・・この部分も、長年の操作の癖が邪魔をしている。

試しに、グリップ走行で、アクセル操作が出来ない、アイドルUP機能を使って、走っている状態で、ステア操作で、少し舵角を増やすと、以前はプッシュアンダー方向で、操作が楽だったが、今回は、この操作をすると、リアが自然に外に出だす・・・

結果、小さなR等は、以前はブレーキ等々の大袈裟な等差が必要だったが、ステアの操作で、舵角を増やす減らすを繰り返すと、自然にリアが巻き込みだすので、楽に成っている・・・・

考えようでは、実車ポイ操作でのグリップ走行に成るし、操作感も実車に近い・・・しかし、長年のRC独特の操作の癖が、色濃く残っている私の場合、RCドリフターが当り前の様に言われている、実車ポイ、リアル感の有る操作が、苦手で、この様な車を不得意にする・・・操作レベルと言う事を再認識した。

操作の大袈裟さが、問題だと言う事が解ったし、今回は、ハイポイントを2ポイント落として34で走った方が、楽に感じた。

これも、路面を捉えて操作・・・実車だと当然の事だが、この方向に進んでいる事に成る。

お客さんも増えだし・・・・目に付いた、車を何台が試乗することも出来た。

私の、方向性を確かめる為の、一つの手段・・・・2駆・ケツカキ色んな車が走っているが、試乗して、操作の基点を探せれば、後は練習で良いと考えている。

しかし、操作の基点を探せない場合は、私の操作の引き出しの範疇外に有ると言う事・・・・

勿論、各自の目的や目標も違う・・・人の個性になる・・・この個性を拒絶するか、容認できるかも、この操作が出来るかに大きく関係するので・・・私は、操作の引き出しを増やす、これを重視している。


私の今までの経験だと・・・型走り、形に添った操作をすれば走る車、この場合は、この型を知れば、誰しも走れる・・・・・これは、直ぐに馴れて走れるが、面白みが少ない・・・

しかし、常時コントロール、これを要求する車は、瞬間・瞬間の車の挙動を摑んで、操作の引き出しから、それに合う操作を出し続ける・・・この様な車は、操作していて面白いと思うし、長く走らせたいと思う車に成る。


何度も書いているが、三周で馴れて、それ以後は飽き出す車も有れば、三週走って、面白い、奥が深いと思える車も有る。

車と言うものは、有るポイントを維持し続けて走る、之が基本に成る・・・このポイントを狭まる方向も有るし、広げる方向も有る。


RCカーは、広げる方向の車作りが、操作に対しては楽に感じる・・・・この部分も何度も書いているが、実車だと、フロントを動かす、旋回をする操作の場合、当然、アクセルを緩め、ハンドルを切る、フロントが左右どちらかに動き出してから、アクセルを入れだす。この時に、ステア操作とアクセル操作のバランスを、考えて、操作を続けている。

しかし、RCカーの場合、旋回も早くこれが意識を占領しているので、ステア操作とアクセル操作が同時と言う場合が多い・・・・アクセルを踏みながらステア操作、この様な事も有る・・・

実車だとプッシュアンダーが当然出るが、其れを強引に曲げる大きな舵角操作でも破綻しない車作りが、RCカーの作りかたと言う部分も有る。

勿論・・・RCドリフトの世界の、言葉の表現では、この方向性では無いと思うがし、私の経験は、狭い範囲の環境での話に成る。

男気の世界とも言われるし、この事は有言実行の世界とも私は考えている。

RCドリフトは奥が深いし、難しい世界、その為に色々学べる部分も多々有る世界だと私は考えている。