冬休みになり・・・早速、色々な事が起きだした・・・・
四男は、嫁にセビッテ・・・パチンコ屋へ午前中から出動・・・・
五男は、友達が集まりだし・・・今日は泊めると・・・以前、学校で注意を受けているが・・・
家に大勢の子供達が集まってきた・・・・・又、嫁にセビッテ・・・・映画を皆で観に行く、その送迎の以来が有ったらしいが・・・
嫁が無理と断ったら、誰かがタクシーを呼びつけ・・・タクシーでお出かけらしい・・・
私は、母屋には、中々、行かないし、自分所の中で、一人で居る事が多いので・・・
嫁からの事後報告で、ビックリする事が多い・・・・
嫁に言わせると、私は四角四面で・・・子供達に接すると、喧嘩になると、私を除外する、方向性を何時も、私は感じている。
しかし、この様な行動を、黙って見ている、訳にもいかないと私は考えているが・・・
子供達が、帰って来なければ、話にも成らない状態・・・・
特に、五男の友達の、感覚の凄さは、想像を絶する・・・・
30歳を越えた上の子供達の頃は、悪さが表面化して、直ぐに警察沙汰・・・風貌も悪さをすると言う雰囲気を出していたし、自分に正直な子になる。考え様では、素直な子供達が多かった。
しかし、今の中学生は、優秀で品の有る、雰囲気を出している。
上の子供達は、ガラを出していたが・・・・
大きな違いが有る。
しかし、悪さが、表面化し難い部分を姑息にチョコチョコしている。様に感じる・・・・
又、今日、泊まりに来ている子供達は、親の承託を得ているとの事・・・・
前回、我家で問題を起して、親にも泊まる事の禁止を学校側が、言っているとの連絡が我家に有っているが・・・・何故、親がOKを出すのか、解らない・・・
冬休みで、平日で・・親が居ない等々の理由が有るなら少しは解るが、日曜日の今日・・・意味が解らない・・・
嫁の話だと、母親が、ギャル的人が多いし、キラキラしているとも言っているので、仕方が無いかも知れない・・・・
特に、五男・・・私の長男の最初の子供と年齢が同じ・・・・・・・解らないでは無いし・・・之も時代の変なkだと思う。
2017年12月24日日曜日
加速Gの感じ方・・・
RCカーの場合・・・加速Gを体で直接感じる事が出来ない為に・・・長年の経験で、車見る目からの情報で、体感する方法になる。
何故、今回、加速Gを書いたかは・・・・実車感・・等々言われる世界のRCドリフトの世界・・・
各自で実車感も違うと思うが・・・私の実車感・・・大衆車に成るが・・どう感じるかを、RCカーにも取り入れる、之が、大事だと考えている。
色んな、乗り物で、加速Gの感じ方も違う・・・・飛行機などは、初期は軽いGを感じながら、スピードが増すに従い、Gを強く感じる様になる・・・・
私は、経験のある、車やバイクは、クラッチミートの等で変るが、フル加速を試みると、初期に強いGを感じて、其れを持続できる車は、殆ど経験が無いし、スピードが増すに従い、弱くGを感じる。
この事は、スピードが増す毎に、加速力が弱く成っていると言うことにも繋がる・・・
車の場合、同じ重さなら、駆動方式が同じでタイヤが同じなら、パワーの大小で、発進時の瞬間的加速は、略一緒だと私は考えている。この時に感じた、Gを長く感じられる車が、パワーが有る、直ぐに弱まる、之をパワーが無いと、感じている場合も有る。
之を前提に・・・電動RCカーのパワー特性・トルク特性を、加速で見ると・・・発進時からスピードが増す方向でGが強くなりだし・・・其れがトップエンド近くまで、途絶える事がない、逆に飛行機の様に加速が早まる方向のパワー特性に私は感じる。
グラフを以前、掲載しているが・・・・速度が速まるに従い、トルクが細くなる、加速力が弱まる・・之が実車の方向性だと私は考えている。
しかし、RC電動ドリフトカーは・・・発進時でさえ、クラッチも無い為に、アクセル操作で、簡単にタイヤを滑らせる事が出来るトルクを持っている。
実車だと最高トルク発生回転以上に、エンジンの回転を高めて、一気にクラッチを繋ぐ、方法で滑らせる事が、出来る、ギリギリのトルク感に成っている。
この状態から、加速力が弱まる方向が実車ト言う事は、0発進時がトルクが高く、その後は、徐々にトルクが減りだす方向に成っていると思います。
しかし、RCドリフトカーは、0発進時も簡単にアクセルだけで滑らせるトルクが有り、その後は、先に書いているように、トルクが太る、加速力が増す方向の、特性が有る。
この部分が、何を意味するかは、昔から書いている、無意識での引き操作の癖を身に付ける事に成る。
発進時から簡単に滑り、その後アクセルを入れる方向では、益々タイヤが、滑る方向、破綻方向を示す・・・この状態で、車を前に出そうと思えば、残る操作をアクセルを緩める、抜く緩める・引き操作に成って行く・・・
私の周りでは、最近、押し操作しか受け付けない、シャーシも増えて来た・・・この様な車は、RC独特の操作の癖、引き操作では走らせる事が出来難い・・・
勿論、アクセルを入れる等々を強く、表現している世界のために、引き操作等は基本行なっていないと思うが・・・・・アクセルを入れる方向で走る車を操作する場合、この操作の癖が大きく影響し出す事は、誰でも解る部分に成る。
私の場合、押し操作を意識しているので、トルクの出方が、気になるのは当然と思います。
前に進めたい、この時はアクセルONが基本・・・
特に面圧が低い、軽量な車で、トラクション能力が低い、塩ビ管タイヤを使用している私の場合・・・
周りの車に付いて行く為には・・・大事な部分に成る・・・・
この車で、現状の私の技量で、どの程度の加速が表現できるか???・・・勿論、周りと比べると遅くて当然の車が、どの程度、加速できるかが、操作技量に繋がっている。
勿論、強く加速を求める場合、強い減速方向の止める部分もそれ以上、考える事に成る。
今は異次元、別次元の走りと、周りから言われる様に成って来た。
ドリフト走行で走る為の、舵角表現だし、舵角と考えが変わって来た。
走る事は、加速・止まる・方向を自由に決めれる、この部分が含みに成る。
実車と大きく違う点は、フロントにブレーキが無い部分・・・
この部分は、何度も書いている、舵角がブレーキになる・・・走る舵角と、止める舵角が有る。
この部分が解れば、一気に寄ってドンと止める、之も可能に成る。
この部分が少し解り出したので・・・タイヤのグリップ力の考え方も変ってくる。
グリップが高い、之が、スピードに繋がる・・・しかし、タイムの短縮に繋がらない場合が有る。
特に滑らせる部分が多い、ドリフトの場合、解り易い・・・
一旦、走り出せば・・・スピードの変化も、ドリフトの場合、大きくて10km/hの中に納まる・・・
この部分で、加減速に長ける、車は????・・・・色んな、考えが有るが・・・実車思考なら、実車がヒントに成る。
何故、今回、加速Gを書いたかは・・・・実車感・・等々言われる世界のRCドリフトの世界・・・
各自で実車感も違うと思うが・・・私の実車感・・・大衆車に成るが・・どう感じるかを、RCカーにも取り入れる、之が、大事だと考えている。
色んな、乗り物で、加速Gの感じ方も違う・・・・飛行機などは、初期は軽いGを感じながら、スピードが増すに従い、Gを強く感じる様になる・・・・
私は、経験のある、車やバイクは、クラッチミートの等で変るが、フル加速を試みると、初期に強いGを感じて、其れを持続できる車は、殆ど経験が無いし、スピードが増すに従い、弱くGを感じる。
この事は、スピードが増す毎に、加速力が弱く成っていると言うことにも繋がる・・・
車の場合、同じ重さなら、駆動方式が同じでタイヤが同じなら、パワーの大小で、発進時の瞬間的加速は、略一緒だと私は考えている。この時に感じた、Gを長く感じられる車が、パワーが有る、直ぐに弱まる、之をパワーが無いと、感じている場合も有る。
之を前提に・・・電動RCカーのパワー特性・トルク特性を、加速で見ると・・・発進時からスピードが増す方向でGが強くなりだし・・・其れがトップエンド近くまで、途絶える事がない、逆に飛行機の様に加速が早まる方向のパワー特性に私は感じる。
グラフを以前、掲載しているが・・・・速度が速まるに従い、トルクが細くなる、加速力が弱まる・・之が実車の方向性だと私は考えている。
しかし、RC電動ドリフトカーは・・・発進時でさえ、クラッチも無い為に、アクセル操作で、簡単にタイヤを滑らせる事が出来るトルクを持っている。
実車だと最高トルク発生回転以上に、エンジンの回転を高めて、一気にクラッチを繋ぐ、方法で滑らせる事が、出来る、ギリギリのトルク感に成っている。
この状態から、加速力が弱まる方向が実車ト言う事は、0発進時がトルクが高く、その後は、徐々にトルクが減りだす方向に成っていると思います。
しかし、RCドリフトカーは、0発進時も簡単にアクセルだけで滑らせるトルクが有り、その後は、先に書いているように、トルクが太る、加速力が増す方向の、特性が有る。
この部分が、何を意味するかは、昔から書いている、無意識での引き操作の癖を身に付ける事に成る。
発進時から簡単に滑り、その後アクセルを入れる方向では、益々タイヤが、滑る方向、破綻方向を示す・・・この状態で、車を前に出そうと思えば、残る操作をアクセルを緩める、抜く緩める・引き操作に成って行く・・・
私の周りでは、最近、押し操作しか受け付けない、シャーシも増えて来た・・・この様な車は、RC独特の操作の癖、引き操作では走らせる事が出来難い・・・
勿論、アクセルを入れる等々を強く、表現している世界のために、引き操作等は基本行なっていないと思うが・・・・・アクセルを入れる方向で走る車を操作する場合、この操作の癖が大きく影響し出す事は、誰でも解る部分に成る。
私の場合、押し操作を意識しているので、トルクの出方が、気になるのは当然と思います。
前に進めたい、この時はアクセルONが基本・・・
特に面圧が低い、軽量な車で、トラクション能力が低い、塩ビ管タイヤを使用している私の場合・・・
周りの車に付いて行く為には・・・大事な部分に成る・・・・
この車で、現状の私の技量で、どの程度の加速が表現できるか???・・・勿論、周りと比べると遅くて当然の車が、どの程度、加速できるかが、操作技量に繋がっている。
勿論、強く加速を求める場合、強い減速方向の止める部分もそれ以上、考える事に成る。
今は異次元、別次元の走りと、周りから言われる様に成って来た。
ドリフト走行で走る為の、舵角表現だし、舵角と考えが変わって来た。
走る事は、加速・止まる・方向を自由に決めれる、この部分が含みに成る。
実車と大きく違う点は、フロントにブレーキが無い部分・・・
この部分は、何度も書いている、舵角がブレーキになる・・・走る舵角と、止める舵角が有る。
この部分が解れば、一気に寄ってドンと止める、之も可能に成る。
この部分が少し解り出したので・・・タイヤのグリップ力の考え方も変ってくる。
グリップが高い、之が、スピードに繋がる・・・しかし、タイムの短縮に繋がらない場合が有る。
特に滑らせる部分が多い、ドリフトの場合、解り易い・・・
一旦、走り出せば・・・スピードの変化も、ドリフトの場合、大きくて10km/hの中に納まる・・・
この部分で、加減速に長ける、車は????・・・・色んな、考えが有るが・・・実車思考なら、実車がヒントに成る。
走行ラインに対して車の動き・・・
金曜日・・・イチゴ君の車の重量バランスを少し、変更して貰った・・・・
勿論、彼の好みも有るし・・・・何が良いかが難しい部分に成る・・・
コースでは孤独に一人で走る、この様な場合も有るが・・・他の車と一緒に入る場合も有る。
この他の車と一緒に走る・・この部分を重視すれば他の車の個性と同じ方向が楽と言う事になる。
個人の好み等々を重視した場合・・・・私はコソレン場が一番、良いと考えているのも・・この部分が有る為・・・・
自分の好みが有るが・・・結果的にコースに伺えば、他の車との兼ね合いが出て来る。
又、他の車の個性が、有る方向に一極的に成っていれば・・・その方向に近づける事は、一緒に走るを前提に考えれば、下手な私の場合、当然となる。
勿論、この方向性が好きと言う人も居るし・・・或は、有名に成って、自分の方向性に向けたいと思う人も出て来る。
之がスタイルと私は考えている。
私は人の数、個性が有るし、好みが有ると考えている・・・・・その為に、スタイルも人の数、有ると思うし、其れが、車の個性を表現していると考えている。
実車での走行も・・・同じ考え、同じ特性の車なら・・・混乱も減るし・・・走り易いと私は考えている。
しかし、現実には多様な考えが有り、色んな特性の車が、混在して走っている・・・混乱無く走る為には、配慮や協調性が要求される。
RCドリフトの世界を見ると・・・協調性が、同じ車、考え方に成る、この方向に向けている感じが私はします。
同じ、協調性と言う言葉だが、意味が違う感じがする。
私の考えの、各自好みが有るし、違う・・・之を前提に考えれば、走行ラインも本来、色々有る。
又、走行ラインに対しての車の動きも、色んな好みが有ると言う事・・・
しかし、この部分まで、一極に成る・・・・・之が果たして、協調性が有ると言えるかになる・・・
この部分は、実社会でも多々有る問題・・・・・昔から、先ずは、回りに従え・・周りに溶け込め・・・その後、頭を取ったら、自分の好みに変えろ・・・封建的考えの独裁主義に成る・・・・
人は基本、この方向に進み易い、性質が有ると言われている。
勿論、独裁主義も、弱い立場を徹底して守る・この方向なら良いし・・・之が、一神教の神を湛える、部分に成る。
しかし、一般の人間、凡夫が・・・・神の座につけば・・・・予想は出来ると思う・・・
大陸的、西欧の価値観が、浸透している事に成る。
平民以下の私の場合は、上の世界は解らないが・・・自分の好みは解る・・・
又、コース等を走っている車の特性も見えるし、操作方法も解る・・・この環境と、自分の好みをどうバランスさせるか・・・之が協調性だと私は考えている。
先に書いた、ライン・・・・真直ぐに走るラインを描き・・・何故か、卍をそのライン上で出きる、之も車の特性に成る。
本来車を左右に振れば、ラインも横にずれるし、その後はRを描こうとする。
しかし、RCドリフトカーは、昔書いていたが、ホバークラフト的、挙動を示して走る。
全く、タイヤが路面を掴んでいない、動き・挙動に私は見える。
この部分の挙動、車の特性が・・・その後のドリフト状態を維持して、走り続ける・・・この部分に影響し出す。
この部分は、イチゴ君なら解る筈・・・・
この部分で加速が出来、減速が確り出来れば・・・絡んでいる最中に、一気に寄れるし、又、紙一重で止める事も出来る。
今のコース環境を見れば・・・両方取りを模索しているように見えるし、どうしても、ストレート部分を捨てられない、逆に考えれば、重点ポイントに成っている。勿論、以前よりは重点度が減っていると見えるが・・・
考えれば解ると思う・・・ストレート部分は、ホバークラフト的要素が居る現状・・・しかし、ドリフト中の加減速を考えれば、確りした路面とタイヤのトラクションも必要・・・
このジレンマで、半年間ほど考えていたと思う・・・・
勿論、環境も大事だ・・・・しかし、環境は、一緒に走る事だけでない・・・・コース運営側の、立場も考える必要がある・・・コースの維持に負担を与えない・・・・又、お客さんを増やす・・・この部分も大事に成る。
カラオケと一緒で、素人さんから見て、次元が違い過ぎれば、敷居が高いと成る。
失敗する走行も、必要と言う事・・・勿論、わざとだとキツイ・・・その為には、自分の技量では難しい車が良いと言う部分にも成る。
コースは、皆の物だし・・・コース料を払い、入店される人は全て、平等である。
色んな、考え方もあり・・又、色んな好みが有る・・・・
勿論、個人的、好き・嫌いも当然人間なのである・・・・
色んな、事を試し・・・又、色んな部分に疑問を持つ・・・特に見落とし易い部分が、格好に酔いしれている部分に成る。
勿論、彼の好みも有るし・・・・何が良いかが難しい部分に成る・・・
コースでは孤独に一人で走る、この様な場合も有るが・・・他の車と一緒に入る場合も有る。
この他の車と一緒に走る・・この部分を重視すれば他の車の個性と同じ方向が楽と言う事になる。
個人の好み等々を重視した場合・・・・私はコソレン場が一番、良いと考えているのも・・この部分が有る為・・・・
自分の好みが有るが・・・結果的にコースに伺えば、他の車との兼ね合いが出て来る。
又、他の車の個性が、有る方向に一極的に成っていれば・・・その方向に近づける事は、一緒に走るを前提に考えれば、下手な私の場合、当然となる。
勿論、この方向性が好きと言う人も居るし・・・或は、有名に成って、自分の方向性に向けたいと思う人も出て来る。
之がスタイルと私は考えている。
私は人の数、個性が有るし、好みが有ると考えている・・・・・その為に、スタイルも人の数、有ると思うし、其れが、車の個性を表現していると考えている。
実車での走行も・・・同じ考え、同じ特性の車なら・・・混乱も減るし・・・走り易いと私は考えている。
しかし、現実には多様な考えが有り、色んな特性の車が、混在して走っている・・・混乱無く走る為には、配慮や協調性が要求される。
RCドリフトの世界を見ると・・・協調性が、同じ車、考え方に成る、この方向に向けている感じが私はします。
同じ、協調性と言う言葉だが、意味が違う感じがする。
私の考えの、各自好みが有るし、違う・・・之を前提に考えれば、走行ラインも本来、色々有る。
又、走行ラインに対しての車の動きも、色んな好みが有ると言う事・・・
しかし、この部分まで、一極に成る・・・・・之が果たして、協調性が有ると言えるかになる・・・
この部分は、実社会でも多々有る問題・・・・・昔から、先ずは、回りに従え・・周りに溶け込め・・・その後、頭を取ったら、自分の好みに変えろ・・・封建的考えの独裁主義に成る・・・・
人は基本、この方向に進み易い、性質が有ると言われている。
勿論、独裁主義も、弱い立場を徹底して守る・この方向なら良いし・・・之が、一神教の神を湛える、部分に成る。
しかし、一般の人間、凡夫が・・・・神の座につけば・・・・予想は出来ると思う・・・
大陸的、西欧の価値観が、浸透している事に成る。
平民以下の私の場合は、上の世界は解らないが・・・自分の好みは解る・・・
又、コース等を走っている車の特性も見えるし、操作方法も解る・・・この環境と、自分の好みをどうバランスさせるか・・・之が協調性だと私は考えている。
先に書いた、ライン・・・・真直ぐに走るラインを描き・・・何故か、卍をそのライン上で出きる、之も車の特性に成る。
本来車を左右に振れば、ラインも横にずれるし、その後はRを描こうとする。
しかし、RCドリフトカーは、昔書いていたが、ホバークラフト的、挙動を示して走る。
全く、タイヤが路面を掴んでいない、動き・挙動に私は見える。
この部分の挙動、車の特性が・・・その後のドリフト状態を維持して、走り続ける・・・この部分に影響し出す。
この部分は、イチゴ君なら解る筈・・・・
この部分で加速が出来、減速が確り出来れば・・・絡んでいる最中に、一気に寄れるし、又、紙一重で止める事も出来る。
今のコース環境を見れば・・・両方取りを模索しているように見えるし、どうしても、ストレート部分を捨てられない、逆に考えれば、重点ポイントに成っている。勿論、以前よりは重点度が減っていると見えるが・・・
考えれば解ると思う・・・ストレート部分は、ホバークラフト的要素が居る現状・・・しかし、ドリフト中の加減速を考えれば、確りした路面とタイヤのトラクションも必要・・・
このジレンマで、半年間ほど考えていたと思う・・・・
勿論、環境も大事だ・・・・しかし、環境は、一緒に走る事だけでない・・・・コース運営側の、立場も考える必要がある・・・コースの維持に負担を与えない・・・・又、お客さんを増やす・・・この部分も大事に成る。
カラオケと一緒で、素人さんから見て、次元が違い過ぎれば、敷居が高いと成る。
失敗する走行も、必要と言う事・・・勿論、わざとだとキツイ・・・その為には、自分の技量では難しい車が良いと言う部分にも成る。
コースは、皆の物だし・・・コース料を払い、入店される人は全て、平等である。
色んな、考え方もあり・・又、色んな好みが有る・・・・
勿論、個人的、好き・嫌いも当然人間なのである・・・・
色んな、事を試し・・・又、色んな部分に疑問を持つ・・・特に見落とし易い部分が、格好に酔いしれている部分に成る。
申し訳ない
今日は、地域のお手伝いが有るが・・・・この体では・・・役に立たない・・・
私の変わりに、息子達が出てくれればとも思うが・・・・・上の三人の社会人は、この地域から去っている。
私の年代で、若い世代と言われる・・・現状・・・・一番、働かねばならない、立場が私に成るが・・・
本当に申し訳ない・・・・
新年行事の・・・ドンド焼きが、成功するように祈るしかない・・・・
私の変わりに、息子達が出てくれればとも思うが・・・・・上の三人の社会人は、この地域から去っている。
私の年代で、若い世代と言われる・・・現状・・・・一番、働かねばならない、立場が私に成るが・・・
本当に申し訳ない・・・・
新年行事の・・・ドンド焼きが、成功するように祈るしかない・・・・
登録:
投稿 (Atom)