4時過ぎ、最後のコース3件め、ユーラスさんに伺う・・・・・・
2駆を出すが・・・・・食うポイントを探す事が出来ない。下手な人差指・・・・・悔しい・・・・
プロテックさんと同じコンクリート塗装面だが、砂が混ざっているかの違いで、全然アクセルの感覚が違う・・・・・・アクセル操作の徹底した練習が必要と再確認・・・・・MMM爺
他のお客さんに迷惑になるので、直止め。
テックコンバで、テスト走行・・・・ハイポジ60%此処も同じである。食うポイントは、車速と関係が有るが、ドリフト時のスピードはDRIFT MAXさんやホームコースが速く、少しハイポジをUPしたほうが安定している。基本的に路面差による、食うポイントは、同じ様な気がする。勿論食う範囲は、路面等で、変るが、点とするポイントは、殆ど同じ様だ・・・・
樹脂タイヤは、完全にトラクションが掛からない部分が高い回転にある。その為回しても、車は、走るが、一番食うポイントで走った方が、楽だと思います。グリップ走行に直戻せる利点があります。ドリフトの場合、グリップから滑り出す、ギリギリの部分で、走る競技だと考えています。その為直にグリップに戻し、他の車両にブツケル事も減ると考えています。勿論一番食う部分ですので、車速も早いと考えています。
今日は、他のお客さんに迷惑を懸けたと思いますが、真直ぐの速度、3発振りのストレートで、ギリギリの幅寄せをテストさせて頂きました。凄腕の人が此処のコースは、多いと勝手に思い込み、少しギリギリ過ぎるとは、思いましたが、テストの為申し訳ない・・・・・重ね重ね、頭を下げます・・・・・・MMM爺
今まで普段使いにしていた。教習車は、そろそろ卒業みたいです。凄く癖のある車、絡んでくださった。人達には、非常に迷惑だったと思います。しかし、私の考えがあり、止る車に意識が無い人が多く、早く走る、飛ばしで、迫力の有る走りを望む人が余りにも多く、私は、少し悲しく思っていました。コース上には、レベルの差が色々居られます。初心者で、車を止めれず、ブツケテしまうのは、仕方がありません。しかし凄腕と自称する人達が、初心者の車にブツケて、中には、前の走りが悪いから等思う人も、若干ですが居られた様な気がします。
少しでも止る車、ための効く車に感心を持って頂ける様にと、癖の有る車にしていました。
最近、私の周りで、完全に前後が抜けた走り方をする人が、少なくなり、教習車も役目を終えた感があります。コースには、お金を払って、来られている人は、皆平等だと考えています。平等というのは、助け合う精神が有って、平等だと思います。技量が無い自覚してコースに来られている人も居られます。凄腕と思ってある方が、リードし庇って、育てていく事が、RCドリフトの発展に成ると考えています・・・・・MMM爺・・・・此れこそ独り善がりかもしれませんが・・・・・
拘りは、大事です。しかし個人の欲だけの拘りで、周りに迷惑になる場合もあります。勿論、私の普段使いの教習車もその中の一台だと考えています。個性のぶつけ合いは、おわり、協調性を考える時期に成ったと思います・・・・MMM爺
又個性を押付けるような走りをされる人・・・・・・教習車の出場の時・・・・・
2011年12月11日日曜日
コースのハシゴ・・・・プロテックサーキットさんへ2駆
1時過ぎ・・・・坂本峠を越えてプロテック サーキットさんへ・・・・・・・今回の一番の目的は、コースの広さ路面の状況で、今の現在の私のアクセル操作では、ここ位しか、2駆を走らせる自信が無く・・・・
早速、検証・・・・・ビックリ・・・・驚いてしまった。コースINして直、此処なら走ると実感・・・・・周りの人達の善意で、追走を試し、出来る付いていけます。
感動・・・・・・MMM爺
暫く走らせていたら、周りの人から、操作させてとの要望・・・・・暫し走らせて頂いた。その時を逃さず写真を撮りました。
本当に感動しました。コースの大きさも車の挙動が解るギリギリの大きさ、路面もコンクリートの塗装路面ですが、砂を混ぜて塗装をしてあり、コンクリート路面に非常に近い・・・・・樹脂タイヤの、カーペット以外でのコースは、此処が一番だと思います。
今回車のタイヤは、フロント、幅狭い22㎜の板鉛2回転巻きタイヤ・ホイール全体の重さ36g非常にバランスよく走るし、追走できる。次回は、このコースに合うように足回りのセットを考え伺います。
2駆の車を走らせる場合、本当は、上手にアクセル操作が出来れば問題ないが、私みたいな鈍感な人は、この位の路面が非常にいい・・・・アスファルト路面も樹脂が一度入っているコースでは、非常に難しくなる。個人的意見だが、簡単にタイヤの食う部分を探し出すだけのアクセル操作が出来る人であれば、問題ないと思います・・・・・MMM爺
その後
テックコンバのテスト・・・・此処もハイポジ60%が一番食うポイントを探しやすい・・・・・その後、何時も絡んでいただける。春日遊車隊のしげっちサン親子・その外の大勢の人と、追走が出来有難うございました。車のテストも兼ね走行しましたので、少し凶暴な走りをして、御許しください。又必ず伺います。その時は、又、仲間に入れてください。次回はユックリと走りたいと思います。又皆さんとドリフトの語らいセットの情報交換もしたいと考えています。此処のコースの人達も、破綻する走りが減っていると思います。車の食うポイントを一生懸命、探して操作されているのが、伺えます。凄い事だと思います。又入店時にこのコースで、気に懸けていた。青年を見うけ、元気な表情で、安心しました・・・・MMM爺
早速、検証・・・・・ビックリ・・・・驚いてしまった。コースINして直、此処なら走ると実感・・・・・周りの人達の善意で、追走を試し、出来る付いていけます。
感動・・・・・・MMM爺
暫く走らせていたら、周りの人から、操作させてとの要望・・・・・暫し走らせて頂いた。その時を逃さず写真を撮りました。
本当に感動しました。コースの大きさも車の挙動が解るギリギリの大きさ、路面もコンクリートの塗装路面ですが、砂を混ぜて塗装をしてあり、コンクリート路面に非常に近い・・・・・樹脂タイヤの、カーペット以外でのコースは、此処が一番だと思います。
2駆の車を走らせる場合、本当は、上手にアクセル操作が出来れば問題ないが、私みたいな鈍感な人は、この位の路面が非常にいい・・・・アスファルト路面も樹脂が一度入っているコースでは、非常に難しくなる。個人的意見だが、簡単にタイヤの食う部分を探し出すだけのアクセル操作が出来る人であれば、問題ないと思います・・・・・MMM爺
その後
テックコンバのテスト・・・・此処もハイポジ60%が一番食うポイントを探しやすい・・・・・その後、何時も絡んでいただける。春日遊車隊のしげっちサン親子・その外の大勢の人と、追走が出来有難うございました。車のテストも兼ね走行しましたので、少し凶暴な走りをして、御許しください。又必ず伺います。その時は、又、仲間に入れてください。次回はユックリと走りたいと思います。又皆さんとドリフトの語らいセットの情報交換もしたいと考えています。此処のコースの人達も、破綻する走りが減っていると思います。車の食うポイントを一生懸命、探して操作されているのが、伺えます。凄い事だと思います。又入店時にこのコースで、気に懸けていた。青年を見うけ、元気な表情で、安心しました・・・・MMM爺
DRIFT MAX 正式オープン・・・おめでとう
午前中10時半DRIFT MAXさんへ・・・・・正式 オープン・・・・おめでとうございます。
今日は、お客さんも増えだすと思い、
直にコースIN、テックコンバ・・・・・回転域を落して、樹脂タイヤの食うポイントが、2駆や今までのケツカキの経験で、少しは気付いてきた。ホームコース・中村模型とハイポジ60%前後に一番食う部分を探し出すのポイントが私の車にある様だ、今まで、ブースト・ターボー機能をONにしていた為、解りづらかったが今回OFF状態で、色々調べている。
JACK君との絡みからテックコンバを使い出したが、この地域も転がす人、食うポイントを一生懸命探して操作される人が増えだし、普段使いの教習車では、対応が難しくなって来ている。カーボンシャーシは、ビシッと決まる部分が好きでなかったが、軽いシャーシの場合、車が求める以上の回転域をツイツイ使ってしまっている事に気付き、大きくパワーを落した。この状態で色んな処を走り、樹脂タイヤの食うポイントを探そうと考えています。
今までの経験では、ポイントの差はコース等で余り変化しないと考えていましたが、検証の為色々なコースでテスト走行を行って行きたい。勿論、食う部分の広がりは、路面で変化しますが、一番食うポイントは、差がないと思っています。
今回、DRIFT MAXさんでも60%位が一番車を進める部分がある。安定性を求めて、最終的に68%で走行・・・・・色んな方と追走が出来、楽しむ事が出来ました・・・・・・MMM爺
ワンハンド君・VDFの努力家・しのっち君・・・・絡み有難う・・・・・・MMM爺
○弟君・オーナーのM君・・・・サツマイモが受けたらしいので、次回も芋かサツマイモか何か持参します。開店本当におめでとう・・・・・・・一杯のお客さんで盛り上がる事を期待します・・・・MMM爺
直にコースIN、テックコンバ・・・・・回転域を落して、樹脂タイヤの食うポイントが、2駆や今までのケツカキの経験で、少しは気付いてきた。ホームコース・中村模型とハイポジ60%前後に一番食う部分を探し出すのポイントが私の車にある様だ、今まで、ブースト・ターボー機能をONにしていた為、解りづらかったが今回OFF状態で、色々調べている。
JACK君との絡みからテックコンバを使い出したが、この地域も転がす人、食うポイントを一生懸命探して操作される人が増えだし、普段使いの教習車では、対応が難しくなって来ている。カーボンシャーシは、ビシッと決まる部分が好きでなかったが、軽いシャーシの場合、車が求める以上の回転域をツイツイ使ってしまっている事に気付き、大きくパワーを落した。この状態で色んな処を走り、樹脂タイヤの食うポイントを探そうと考えています。
今までの経験では、ポイントの差はコース等で余り変化しないと考えていましたが、検証の為色々なコースでテスト走行を行って行きたい。勿論、食う部分の広がりは、路面で変化しますが、一番食うポイントは、差がないと思っています。
今回、DRIFT MAXさんでも60%位が一番車を進める部分がある。安定性を求めて、最終的に68%で走行・・・・・色んな方と追走が出来、楽しむ事が出来ました・・・・・・MMM爺
ワンハンド君・VDFの努力家・しのっち君・・・・絡み有難う・・・・・・MMM爺
○弟君・オーナーのM君・・・・サツマイモが受けたらしいので、次回も芋かサツマイモか何か持参します。開店本当におめでとう・・・・・・・一杯のお客さんで盛り上がる事を期待します・・・・MMM爺
何処に行こうかな・・・・・
今日は、色んな地域で、イベントが・・・・・・
ステップ アップさん大分の地で、ドリフトの大会、縁した方々が実力を出される事を祈るだけ、本当は、行きたいが、距離が私には、遠い・・・・・大いに盛り上がり、色々吸収して、今後のRCドリフトの普及に頑張ってください。
又近くでは、DLIFT MAXさんが正式・・・・オープン 午前中に伺いたいと考えています。
最近、2駆や色んな人の絡みで、車のセット・走らせ方が、変ってきている。一番勉強に成るのが、中村模型の金曜日・・・・・個性の塊の様な人達が一杯、道幅一杯を使った走行ラインを・・・・・モット勉強が必要だ・・・・・MMM爺
ステップ アップさん大分の地で、ドリフトの大会、縁した方々が実力を出される事を祈るだけ、本当は、行きたいが、距離が私には、遠い・・・・・大いに盛り上がり、色々吸収して、今後のRCドリフトの普及に頑張ってください。
又近くでは、DLIFT MAXさんが正式・・・・オープン 午前中に伺いたいと考えています。
最近、2駆や色んな人の絡みで、車のセット・走らせ方が、変ってきている。一番勉強に成るのが、中村模型の金曜日・・・・・個性の塊の様な人達が一杯、道幅一杯を使った走行ラインを・・・・・モット勉強が必要だ・・・・・MMM爺
登録:
投稿 (Atom)