本題の検証・・・・テック・コンバのフロント周りの整備後の、動き等の確認が出来た。
昨晩は、初心者さんには申し訳なかったが、次回の来店を約束して、帰路につかれたので、少しは安心しているが・・・
本題に戻り・・・・・昨晩も、今までの操作と、違う、アイドルUPを使って・・・アクセルのニュートラル・ポイントで走り続ける・・・状態の設定での・・・テストと,一般的、ニュートラル、出力0のテストと・・・
両方で、バランスが良い、ギリギリを探す事も含めて、検証を行なった。
先ずは、フロント周りでの整備で、フロントが転がる方向・・・駆動抵抗の減少は、減速方向に大きく影響する・・・・誰しも解る、フロントに加重が乗る、この部分が弱くなる・・・・
ドリフト中に、この弱さを感じると、私の場合、無理なドリフタアングルで、車を止める、この操作を無意識でする癖が有る・・・・結果、ハイサイドで、舵角側に吹っ飛ぶ、危険性が増す・・・
フロントに乗らない感じが、結果として操作で乗せ過ぎる・・・之が出て来る・・・・この部分は、自分がイメージする、振る時のスピードの思い込みが影響している・・・このポイントに成る前に減速方向を意識しているか???・・・・又は、そのポイント自体の速度を上げる事が出来るか???・・・
この部分で、私は、振るポイントのスピードを上げる、意識方向にした方が、良いと今回は成った。
勿論、フル前に、確り減速を角度意外、の停止方向の操作も有る・・・
この部分も全て、操作の引き出しで、どれが良いか、之を探す事に成る。
このフロントが転がり、加重が乗り難い、このセットを強くする、アイドルUPを試すと、益々フロントに乗せる操作が、出来なくなる。今度はドリフトアングルを深くする方法も、リアが押し続けているために、車が巻く挙動が強く感じる・・・・結果、RCドリフターが言われている、ブレーキ操作の大事さが、随所で、解り出す・・・・リアを出す、操作で、アクセルを緩める程度でもリアが出ていたが、之が、この策をすると、出ない、逆にドリフトアングルをつけている状態だと、アクセルを緩める方向で、リアの出を押さえる、この挙動も逆に成る場合が出て来る・・・・結果、操作が大きく変る。
以前は如何しても、RC独特の操作が残っていると感じて居たが、アイドルUPを試すと、実車のブレーキの使い方、又、ブレーキの意味に近くなる、感じが私はします。
端的には、止まっている時は、ブレーキを架け続けるか、この部分が実車と大きく違っていた部分が、可也改善・・・・
文章にすると、難しいが、微細な操作が大きく変わる。
現状で、重量バランスを今の私の技量に合わせて、5グラムのウェートを、フロントデフケースのホイールベル内に搭載・・・・この状態で暫しの練習に成る。
コースで装備重量・ボディ込みを、計測1176グラムと成った・・・体積比で実車に当てはめると1.2tクラスと成る。
この重さは実車と同じで、車の特性・個性に大きく繋がる部分・・・ボディが、デルタ、之も意識して重さも大事に成る
車の重量バランスも、ドンドン、デルタに近付いている・・・・
又、小さなRでの、ブレーキの使い方、又、その介入度も増えた、パカ・パカ、サイドを引くこの感覚が出てきた。
以前は、この部分での操作の巾が減る一方だったので、楽しさが減る事にも繋がる・・・益々、小さな部分が、楽しくなる。
考え様では、アクセル巾が広がった感じに成る・・・・以前は、アクセル巾と、ブレーキ巾は、別で頭は認識していたが・・・・この設定に成ってから、アクセル操作は、ブレーキのポイントから始まると言う意識に変えないと、成らないし・・・この事がアクセル巾が広がった感じに私は、成っている。
今後、アクセルのセンター保持、スプリングを弱めるか、取る之も面白いと思う。
RCプロポは、0ポイントに戻ろうとする力が有り、ツイツイ、其れを基点として、体が馴染んでいる・・
結果、操作が解らなくなれば、アクセルを離す、センターに戻す、之が癖に成っている・・・このポイントは、電動RCカーだと止まるポイント、実車とは大きく違う・・・
又、今回、フロントの左右の転がり抵抗の違いも解ったので、その修正も今後する事に成る。
ただ、面白く無いのが、失敗のリスクが減っている部分・・・・その事は、私に優しい車に成っている事に成る・・・・・下手は、車がキツク感じた方が良いと、私は考えている。
楽に感じれば、面白みも減る・・・・之が、結果、人様との対比、優劣の方向性に進む根源になる。
操作側に厳しい、車で走る、之が、操作技量の鍛錬には良いと私は考えています。
0 件のコメント:
コメントを投稿