2017年3月30日木曜日

友からサーボ依頼

最近、ツーリング界からドリフト2駆に参戦の、友が電話・・・・・

ツーリングに使っていた高価格・高性能のサーボが壊れそうだという事・・・・遊んでいるサーボが無いかとの依頼・・・・・・

高性能に成れば成るほど、制御が機敏に影響する・・・・特にセンター付近も制御を続けている場合がある・・・・

サーボーの保持力と言われるが、手でフロントタイヤを左右に動かす、この動作で殆ど力が要らないなら、保持も電気を使っている事に成る・・・・

路面からステアの向うトルクが有る・・・・之を保持して抑える為にも電気を使うし、その制御がサーボ本体で行っている事に成る・・・・

この部分の緩衝を受け持つ、セイバーを搭載していれば、少しは負担が減るが、彼の今の車はセイバーが搭載できない構造らしい・・・・

之に、ジャイロが又色んな、制御をサーボーに与えている・・・・


ジャイロの一般的、効能は、リアの出を押さえる、この能力にんる・・・・リアの出を、小さな当て舵で対処出来る車なら、良いが、この時に、フロントがアンダー的な挙動をしていれば、当て舵も必然的に大きく、長い時間介入する事に成る・・・・・

ジャイロ無しで、テスト走行等を行って、フロントのアンダーを知る事が本来大事と思うが、初期状態から、ジャイロを搭載してしまうと、この部分を操作側の感じ難くなる・・・・

この方向に強くなれば、走行中に常時、サーボが微細に動き続けている事に成るし、先のブログに書いている、ステア系の重さが、重いと、慣性力を止めるトルクまで必要に成り、結果的に、サーボが悲鳴を上げる事に成る・・・・・

初期の2駆の時には、私もジャイロを搭載し練習を続けていたが、ジャイロは邪道等々言われ続けたし、それに負けないように、色々な言い訳を、言っていた・・・・キャスター効果で勝手にステアが進行方向に向く等々言っても、無視、之が現実のRCドリフトの世界だった・・・・

先ずは、定常円等々で、フロントの動きを判断して、アンダーを減らす・・・・特にリアが出難い車が2駆には多い、結果、定常円で本来、舵角が浅く、0に近い筈なのに、大きくカウンターが出ている車も存在する・・・・プロポでは、フルの内切り方向なのに、何故かカウンターが深く出てしまう車も多々存在する・・・・ジャイロはRCドリフトの2駆の世界では、何故かセルフステアの為と言われているが・・・この様な定常円では必要性は進入時は要るがその後は要らないと思う・・・・・

しかし、確りジャイロが介入している・・・・

ジャイロの考え方も下手で無知な私と、RCドリフトの世界は違う様だ・・・・

次回、彼と会った時に、少し、車を見てみようと考えている・・・・・・・

彼も直ぐに、馴れるのか、飽きないために、次から次へとパワーをてんこ盛り状態に成って来ている・・・・

飽き易い、方向性の車作りに成っている可能性も有る・・・・この部分は、人夫々の価値観に成るので、私の考える部分では無いが・・・・・・

簡単に走れる・・・・環境下で之を目指す、之もRC界の流れ・・・・・・

逆に私は、簡単に走れない、之が楽しいと考えている・・・・


0 件のコメント: