2015年5月23日土曜日

2駆用のフロント・ナックル・・・・・

 SAKURA 2駆専用に割り切って使っている・・・・
今後、四駆に戻す考えも無い・・・・

今後、ストラットの足回りも妄想している

しかし、フロントナックル・・・四駆で使う事を前提にしているものしかない・・・

2駆に割り切った・・・ナックル・・・之を妄想している

SAKURAで色々、経験してきて、フロントのオバーハングが軽くなる程、フロントを押して転がす感じが高まる・・・・・
考えれば、解る事、フロントを進める為に、リアが押しても、路面の凸凹を越える、この部分でフロントの重さが関係する・・・・・軽過ぎるのも問題に成るが、重過ぎる之も問題に成る

フロントの転がり感・・・・之も二つある・・・・・有る速度が付いた状態での転がり、之は回転慣性の持続に成る・・・・・今私が大事にしているのは、リアの押しの力を、無駄なくフロントが吸収して転がるこの方向を求めている・・・
之を求めている為に、回転慣性が無い方向に成る・・・・・回転慣性を高める方法は重さのUPになる、しかし、小さな入力で変化しない特性が出て来る・・・回転の上下動が機敏に出来難くなるし、リアの押しに対して、フロントが動かないなら、操作感が、リニア方向には成り難いと考えています。

今、回転慣性の軽減の為に・・・・・ホイール・タイヤ・アスクルシャフト・ナット等々を軽量な方向にしている
又、ベアリング・・・・・トルク等々の関係で大きさが決まる・・・・・・フロントは多大なトルク変動が無いと私は考えています。この事は、小さなベアリングで良いとなる・・・
ベアリングも小径に成る方向が、小さな入力に対して軽く反応する・・・・

今現状で手に入る・・・ナックルを利用して・・・・先に書いた部分を、無い頭で考え、最善な方向に向けているつもりである

勿論、アライメント等々で、何回か書いている、ホフク前進・腕立て伏せの症状も出る・・・之も押さえる方向にしている・・・・・タイヤの形状も、基本、タイヤトレット面、センターが頂点に成るRの形状・・・そのRも出来るだけ大きい半径を意識してアライメントを決めているが・・・・

結局、ナックルの特性でこの部分も決まる・・・

一番関係するのが、スクラブ半径・・・・・

この部分を拘ると、タイヤの切れ角が・・・・2駆の一般的切れ角に比べ減る・・・・
私の場合、2駆は0カウンターを当初目的に練習していた・・・・その為に切れ角が必要とは思わないが、好みを別にすると、多大な切れ角が、2駆は当然と成っている環境・・・・

諸々を、加味すると・・・・・2駆用と割り切ったナックルが有ればと妄想している

2駆のバギー等のナックル・・・・ホイール側にベアリングを搭載して、ナックとアスクルシャフトが合体されている・・・・
この部分で、キングピンアングル等々が変更できるナックルを作る・・・・・ストラットに対応するパーツを取り付けられる。

勿論、専用ホイールが要るが・・・その際は、見かけも重視して、ディスク・ローターがホイール側に取り付けが出来、ナックル側にキャリパーこの様な商品も出来る・・・・

2駆の経験で、フロントを、SAKURAの場合、アルミパーツの足にしている・・・・
勿論、バネ下の重さ、非常に操作に影響する・・・微細なアクセル操作を試みても、足が対応していない・・・

この部分も、少し考えると解る、動く物が重い、この重い物が動く為には、大きな入力が必要・・・
よく動く様にしていても、1トンのタイヤが付いた転がり易い物を押す・・・・10kgの箱を単純に押す・・・転がり易い方より、10kgの箱の方が簡単に動く筈・・・・
一旦動き出したら、今度は止まらない・・・その特性をダンパーで制御する事に成る・・・ガチガチな足に成る・・・・・之が出来ないと、今度はプアーな足に成り、タイヤが路面を掴まない結果、スカスカのダンパーだがロール感が出ない方向に成る・・・・

バネ下の軽量化も今後の課題、アッパーアームに使うパーツを今後考えている・・・・しかし、問題が強度と、ダンパー取付の部分・・・・・しかし、ストラットと割りきれば、出来る可能性が有る・・・

今後の、発展が楽しいと妄想しています。

勿論、RCドリフトの世界では異端児の私、正しいかは解らない・・・・バネ下を重くする方向の車が常時だし、バネ上も非常に重い車が常識・・・・・重い事は慣性力が強く架かる・・・・転がすグリップを意識した操作と言うより流れの制御に成る・・・・この部分も各自の考え・・・・
昔のケツカキの考えの様にも感じるが・・・・・

SAKURA 2駆・・・・・一般的に無い為に、難しいが面白いし、勉強できる・・・・



0 件のコメント: