2016年1月15日金曜日

答え・・・・

昨晩の軽量化の答えは・・・・

シャーシの無駄を撤去・・・・
サーボ後からバッテリー中央までの部分に合った、スペースが無駄と決め・・・地味に切断した・・・・・

左右の処置で、3グラムの軽量化・・・

リア側の軽量化に繋がると考えています。

リアの面圧と、フロントの舵角を深くする方法を用いると、2駆の再開時、初期に動画をUPしている様に、かに走りが簡単に出来る様になる

簡単に書けば、リアの横への動きの制限を無くす為に、とにかくリアをぶん回す・・・・・この動作にフロントの深い舵角で、車は、ステアリングの向き側に進みだす・・・形としては、フロントの向きに対して、リアの押しも兼ね合いで、ブッシュ・アンダー的に進む・・・・舵角に対して小さい先回に成る・・

ただ、問題が、リアを高速で滑らせる為に、スピードが非常に遅くなる・・・その為に、リアの軸加重の増大が必要に成ってくる・・・・

初期の2駆の取組みの時に、気付いた部分・・・当時はジャイロを搭載していたが、本来ジャイロはシャーシが回転する力が有る場合は、STサーボを稼働させる・・・しかし、この状態に成ると、ジャイロの介入が無い為に、ステアで確り保持する事が必要に成る・・・この部分が不思議で、その当時色々、考えていた、リアが出ていればジャイロが介入するが、カウンターを大きく出して走っているのに、この介入が無い????・・・

答えは前後の喧嘩走法で、車の挙動は確り安定している事に成る・・・・

しかし、この走法の場合、車の特性・セットで、この状態で走る方向が決ってしまう・・・少なくとも、前に出す、部分が必要に成る・・・この部分でアクセルを緩めてリアのトラクションを回復、ブッシュアンダー的に走っている状態を、もっと促進させる方法で前に出す・・・しかし、回転落ちの方向での操作、挙動が如何変化するかの予想が出来難い、結果ジャイロが要る様になる・・・車の変化を試みる時に、アクセル操作の大きさが大きい為に、予想が出来難い結果と私は考えて、ジャイロを搭載していた・・・・・

勿論、本来、ライン変更には、内側方向があれば、外側方向も必要だが、其れが難しいく成る・・・

コーナーのクリップ後・・・この前に押す部分が出てくる為に、本来グリップ方向に戻って行く部分、安定方向に向かう部分で、クルリとなる場合が強いし、同じ様な車同士では、この部分で、連なるように、停止してしまう・・・外へ逃げる等々が難しい・・・・

この特性が初期の2駆に有り、コース上でこの様な状態なら、その当時のドリフト環境では、邪魔等々の意見が出るも、理解出来たため・・・封印する方向に成った・・・

2駆が失敗のリスクが高い部分へ、その当時のケツカキは前後を抜いて、飛ばし業で飛んで来る感じ、激突に繋がる・・・

この部分の反省を踏まえて、今回の2駆の挑戦を続けている・・・

コース等で、昨日、2駆を作った、等々の人から、質問されて、先ず最初に、私の考えを話すが、とにかくコースを走りたいと言う気持ちが強い人が多い・・・色んな情報を元に、車も作って有る・・・
仕方が無い為に、こうしたら楽と教える・・・早い人は10分もしない位でコースを走ってある・・・コースを走る、之だけを考えれば、良いと思うが・・・・・

何か、ドリフトの諸先輩たちが言ってあった、事が空しく感じる・・・一にも二にも練習・鍛錬・・・之が少し無い感じがする・・・・

0 件のコメント: