先のブログにアンダーが欲しいと書いたが・・・
昨晩、ツーリングから参戦の人に、私の車の試乗もしてもらった・・・感想は、走らせる、之が非常に難しい・・・・
殆どの方の感想が、この答えに成る。
アンダー・・・正確に言えば、安定している、基点その巾が広いか狭いかに成る。
大昔、リアのトーを減らし、又、プラス側にすると、操作感が変わるが、その感じ方を、検証した事が有る・・・
基本、RCカーの少し、高いシャーシは、初期時から、リアのトーが3度マイナスで入っている。
之を、1度づつ減らす・・・・すると、リアが落ち着かないと感じ出す・・・この落ち着き、何を意味しているか????安定が欲しい、車の挙動を減らしたいと言う、操作側の本能が出ている。
ドリフトが出来ないでなく、ドリフトの切っ掛け、この部分で、強い安定、基点がなけれっば、次の操作に移れない、この様な外部操作の宿命が有る事が解る。
特に、0度・・・プラス1度に成ると、振り返し等々のポイントに成ると、操作が解らなくなる、之が出る。
しかし、ドリフト中は、殆ど問題に成らない・・・・
外部操作の車の場合、0基点と言うポイントが操作側に必要と言う事に成る・・・安定して挙動が出ていない常態・・・之をアンダーとも言うが・・・之がなければ、次の操作が出来ない、解らないと成る。
簡単に書けば、右の動作は出来るが、一旦、0に戻すポイントが有る、基点に戻して、次の左の操作に成っていると言うこと・・・・之を車に求めている。
今のテック・コンバは、その基点が非常に狭い、巾に成っている。
今の私の技量だと、基点さえ見つける事が出来ない・・・・・それが、一方向には走らせる事が出来るが、微細や車の変化をしようとすると、一瞬でハイサイドで、逆方向に飛ぶ・・・・
基点が無い為に、操作の量や速度が解り難い・・・・
この基点の巾を広げる方法も有るし、操作も有る・・・・・この部分は、この操作をしたら、この状態に車が成っていると言う前提が有るし、勿論その様に車が成っている・・・極端に書けば目を瞑っていても、安定部分を作る事が可能と言う事になる。
この部分も人様に成る・・・・コースが広くなれば目から入る情報も減る・・・見えない状態でも走れる、之を求められるのも、RCの宿命になる。
その為に、宿命として、操作の基点、安定しているポイントの巾を増やす、又、どんな挙動・状況下でも、この操作をすれば、一瞬にして安定、アンダーを示す、車が、操作側からだと、安心できる車に成る。
この事が意味している事は、挙動を消す、之を求めている事に成る。
しかし、RCドリフト界は挙動に、執着しているし、加重移動等言われる・・・挙動をパワーで消す方法は、当然プアーな足が良いとなる・・・・
パワーも、安定に繋がる、有る回転からは、安定方向に力が働きだす・・・
相対する矛盾が有ると言う事、外部操作の宿命が有るが、之を無くす、事は、操作の基点が無くなるという事に成る。
実車の様に、操作する人が体で感じる、之を基点として、操作する、之をRCで求める事は、負可能に近いし、若し可能なら、可也の経験値が必要に成る。
私の今のテック・コンバは、ドリフト中の舵角の少しの違い、トルクの少しの違いで、逆方向に吹っ飛ぶ・・・・・基点の巾が狭い、その巾に入れて走る、その基点が、次の基点を作って行く、車に成っている。
私も、長年、RCカーを走らせているが、此処まで難しい、車の操作は経験が無い・・・
しかし、RCドリフターが言われている加重移動等を大きく利用しないと、走行は不可能になる。
此処まで、自分自身の技量に対して、追い込んだことは経験が無い・・・
凄い世界と思うし、奥が深すぎる世界だと、このジャンルと私は考えている。
一言、凄い・・・・この凄い人が、ウヨウヨ私の知らない環境に負われると思うと、練習の大事さも出て来る。
0 件のコメント:
コメントを投稿