2016年1月13日水曜日

良い感じ・・・・ネガを探して・・・

サーボセイバー周りの修正・・・完了

勿論、コソレン場でのテスト・・・・ニッコリ良い感じ・・・・

フル舵角で記念撮影・・・・・

ネガを探す・・・・この楽しさで、今はマイブームに成っている・・・

直に目に付く、アンプの入力ケーブル・・・無駄に長いが・・・この部分はまだ・・・バッテリー等が変化する為に、行っていない・・・
サーボセイバーと、アッパーデッキのクリアランスも再度確認して、大丈夫・・・・Cバネが負荷が架かると、外へ脹らむ・・・・・

車は、動き続ける・・・その為に変化し続けている・・・その状況もイメージして色々観察している・・・・

又、安全性も大事な部分だし・・・・壊れ難くする之も大事な部分に成る・・・・

タイヤ・足回りへの路面からの入力、方向・・其れに対してシャーシの対応策・・・・この対応を怠った事が、壊す方向に成る・・・・

又、各々の部品について、よく勉強する事も大事・・・・・・以前書いているが、ユニバは等速ジョイントでない・・・・・その為に、一般的ユニバは回転ムラが有る・・・勿論、減らす方向も有る、ユニバーを真直ぐに使って、回転させる事・・・・この部分が、私の車の場合、現状では不可能・・・・・ホイールベースを前にずらしている為に、ユニバに角度が付いてしまう・・・・・

この部分は、誰しも理解している部分・・・・シャーシを手で持ち足が伸びている状態でモーターを回すと、振動が出たりする・・・・・足を縮めると解消する・・・ユニバの角度が影響している・・・・

その為に、ユニバが真直ぐなるポイントが1Gの車高と決めている・・・しかし、リバウンドが取り難い為に、サスマウント下のシムの厚みを3mmを基準にして、その後スキット角を考えている・・・・

之は等速四駆時代からの拘りになっている・・・・・しかし、タイヤが磨り減り、車高が下がり過ぎると、現実のユニバには角度とつけて車高を保つ方向に成るが・・・・

要は、私自身が、ネガを作ったり・・・増大させている場合がある・・・・・・・私は、長く持たせたい気持ちが強い・・・・その為に部品の特徴等の勉強も必要に成る・・・・間違った使い方をすれば、消耗も激しい・・・・結果、お金が必要に成る・・・・

私自身の操作技量も関係する部分・・・・・下手と自覚していれば、ぶつける事も前提で考えなければ、練習を続ける事も出来なくなる・・・
衝撃に対しての、処理をシャーシのどの部分でするか・・・・等々も大事に成る・・・

結局、走る事が大事だから、シャーシも大事に使いたいと考えている・・・・・

シャーシは嘘を言わない・・・シャーシを見れはユーザーの考え方・価値観まで見えて来ると何回か書いているが・・・・この方向に進むのは必然となる・・・


シャーシは、ユーザーの分身・・・・我子の様に育て慈しむ物だと私は考えている・・・

写真を掲載したが・・・・・切れ角、一つを取っても色々、思う部分が有る・・・・FT86の1/10に合わせているが・・・トレット幅等々を考えると、今の最小旋回半径より、大きくなり、舵角が減る方向に成る・・・しかし、車の特性上、ブッシュアンダーを減らす方向で車を作っている、若干オーバーステア気味にしている・・・之を加味すれば、もう少し舵角が有ってもと思う・・・・

この部分は、誰も答えが出せないと思う・・・・・何が真実かも現状では解らない・・・・しかし、数度の違いが大きい世界が車の世界・・・・その為に難しい部分・・・・

この部分は、RCドリフト界のエキスパートと言われる人に、お会いした時に伺いたい・・・・


0 件のコメント: