2017年9月10日日曜日

スピード・・回転・・・最終的にはトラクション・・・

今日は、友が来訪しているので・・・

彼はキットを組みながら・・・ドリフトの話をしている。

彼はツーリングからの参戦組みになる。

問題は、大パワーに体が慣れている為に、あのモーターの高回転の魅力が、体に染み付いている点になる。

少し、速度と回転を今回、少し書きたい・・・

勿論、誰しも当然に解る部分だし、当たり前過ぎる部分と思うが・・・・無知で下手な私の様なクラスは大事に成る。

図を描いたが・・・・車は停止状態の、0km/hから最高速度迄、速度域が有る。

環境等で変わるが、変改は最高速度部分に成る・・・・私が知る限りの、コースでのスピード域は20km/h以下が、殆ど・・・・

之を前提に考えると0~20km/h強のスピードを表現出来れば、車は環境速度に合うと言う事に成る・・・・

後の問題は、ドリフトの為に、タイヤを滑らせる之を前提に考えれば、滑らせる量がどれだけかが問題に成る、最近、無駄カキと言う言葉を耳にするが・・・若し、この無駄カキをさせたく無いと考えた場合、無駄カキの量がどの程度かに成る・・・車の速度の何%UPの回転かに成る。

この部分が、図に示す、モーターのスピードに成る・・・・大袈裟に描いたがこの様な車が、私が試乗した車には多い・・・・

車のスピードの最高速度以上の、モーターの回転スピードは、無駄カキだと私は考えるが、之が常識的に成っている事は、無駄カキを推奨している事に成るし、青のラインとピンクのラインの差が、結局は、アクセルを抜く側で車を走らせている証拠にもなる。勿論、引き操作・抜き操作もRC独特の操作、間違いでは無いが・・・RCドリフターが表現している、アクセルを入れる、之での操作とは意味が違う事に成る。

この部分は、シャーシを見て、ギア比・モーターのT数を見れば、どの様な操作をしているかは想像が出来ると思う。若し、この様なシャーシで、アクセルを入れて走っている等々言っているなら疑問が出て来る事を、口で言っている事にも繋がる。

要は、車のスピード域と、モーターの回転スピード域との差が、その人の操作の仕方に繋がっていると言う事を示す。

しかし、図で示している・・・停止状態からのモーターの回転・・・0~モーターの起動回転迄の部分をどう処理するかが問題に成り出す・・・

之を、気付いていない人が何故か、RCドリフトの世界は多い・・・・勿論、私が縁している人に限定すればに成るが・・・しかし、最近試乗すると、アクセルを入れれる車が多く成っている、この事は下の速度、低速部分に意識が有ると言うことに成るし、この低い回転が演出できれば、当然アクセルを入れれるが、無ければ、アクセルを抜く方向で、この速度域を演出する、引き操作を多用する方向に成る。

アクセルを入れて、演出できるスピード域が有ると言う事・・・之が解れば、モーターが起動する回転が、何回転かが気に成るのは当然に成る。

誰しも解ると思うが、アンプは、初期に有る回転域から始動させる・・・・この部分を、私が縁した人だと知らない人が多いし・・・殆どが0から回転が始まると思って居られる。

勿論、モーターのT数でも変わるし・・アンプでも変る・・・よく、ハイポイントを下げると、この初期回転も下がると思っている人も多いが、現実は一緒に成る。


この部分は、アンプとモーターで変える以外に無い・・・之が基本に成る。

現実に実車で考えて、若し、発進時に一気に50km/hの回転がタイヤにかかる。大衆車なら、一速で、レットゾーンギリギリでの、一気のクラッチミーターに成る・・・・加速が鋭いとは、私は思えないし、トラクションを喪失していると私は考える。
この状態を、RCドリフトカーに当てはめると、初期回転が5km/hに成る・・・この様な車がトラクションをどうこう言える状況で無いと私は考えている。

之を前提に考えれば、初期回転が何処からかも大事に成る。
その部分を、図では拡大しているが・・・・停止状態の0km/hから必ず差が有る事がRC電動カーの宿命とも言える部分に成る。

この部分をどう、考えるかに成るし、私の場合はこの差を減らしたいから、モーターを探す事に成った。

基本、T数が減れば、初期回転も高くなる・・・・低くする為には、T数も大事になる。

又、多大過ぎるトルクも問題に成る・・・・・先に書いた、実車の大衆車・・・レットゾーンでクラッチミートで現実にはトルクが弱く、回転は下がる・・・しかし、RCカーの場合は、トルクが多大過ぎて、回転が上がり出す。

実車はタイヤが路面を捉えようと、回転を下げる方向に向うが・・・RCカーの場合、路面を捉えるとうとう無視して、多大過ぎるトルクで、それ以上の回転域に向かい続ける。

この部分も私の経験が有る、実車と大きく違う事に成る・・・

RCカーの場合、トラクションを喪失する方向に向う特性が有ると言うことになる。

何故かは、勿論、多大過ぎるトルクと回転に有ると言うことに成る。

この部分が解れば、どんなに初期回転が低いモーターを探しても・・・現実には、有る回転から回りだそうとする、特性が有ると言うことになる・・・この部分は、実車だとクラッチが、緩衝材の機能が有るが之をRC電動カーでどう表現するかも大事に成り出す。

モータートルクと、車の走行抵抗が飽和する、部分を作れば、擬似クラッチ的な事も可能に成る。勿論、タイヤと路面の関係性でも変わる部分に成る。

実車感に近い、言葉の表現等々もよく、耳に付く、RCドリフトの世界、クラッチを蹴るや、クラッチ関係も多々表現している・・・・何を言っているかに成るし、勿論、ドリフト以前に上手な発進は可能な車の筈だと私は考えている。





0 件のコメント: