練習中に・・・・不意に思いついた・・・・
バッテリー搭載の為に、写真に有る結束バンドでの取り付け板を用いていたが・・・・車から取り外す事も無いので、シャーシに直接、取り付けた方が、若干だが軽量化に成ると・・・・
又、シャーシの左右バランス等々、とる場合、ばってりー1本毎、前後にも動かされる利点が有ると・・・
今までの搭載場所に、直接バッテリーを取り付けて、重量測定・・・・
左右での、重量は、右が412g/左406gに成っている・・・・右が少し重い・・・受信機を、少し左側に移動して変化を今後考えたい・・・
又前後、軸重での重量バランスは、前492g/後326gに成った・・・・
前後の重量配分は、約6対4・・・・・正確には、少し前が重い計算になる・・・・
ボディ無しでの重量は、818g・・・・少しは、軽量化出来た・・・・・
車の場合、左右を均等に同じ重量にする事が難しい・・・・・その為に、ダンパーの左右での違いも出て来る・・・・
基本、前後の違いは当然有ると、解っているが、左右は見落とし易い・・・・・
又、バネ上の軽量化は、かなり進んでいるが・・・・・走行部分に強く関係するバネ下の軽量化が、進んでいない・・・・ホイールも肉抜きして軽量化はしているが・・・・一番重いのが、タイヤ・・・・・樹脂の塊で、重い・・・・・特に回転慣性が付き過ぎて、微細な回転制御がやり難い、重いフライホイールを付けている感じがする・・・・・
このタイヤの問題も、以前考えていた・・・・タイヤの内側をくり抜いて、普通のゴムタイヤの断面に出来ないかとも妄想しているが・・・・・・・
バネ下の回転慣性は、足の動きを阻害する・・・・特に回転が高くなると、ジャイロ効果が出て、動き難い方向に成る・・・・・・・
この部分も、RCドリフトの世界では、異端的考えになるが・・・・元々変り者の私の為に・・・非常識な事をしてしまう・・・・・
2015年11月30日月曜日
暗がりでの練習の再開・・・・
写真を掲載したいが、何も写らない・・・・・
暗がりでの練習を再開した・・・・
以前より、長い加速区間が有る・・・・確り、グリップ走行が出来れば、問題なく、操作している私の足元を通過して、又暗がりの中に消えていく・・・・
こんな、練習だが、私には良い練習に成る・・・・・・・アンプからもれる、LEDの灯り・・・之で車の場所は解るし、音で判断・・・・・・・・
簡単だが、私には難しいし・・・・・昔、ホームで、楽しんでいた一つの練習・・・・野外コースの為に、特に冬場に成れば・・・日の入りが速く・・・・6時位に成ると、闇に成る・・・・・・その環境を利用した、練習になる・・・・
車の小さな挙動等、目視で判断が出来ない・・・・・結果、耳と車の全体像がヤット解る位で、走らせる事は、非常に役に立っていたし・・・・自分の車の特性や挙動を確り予想し、その通りに走らせる・・・・こんな練習も、懐かしい思い出に成る・・・・
一般公道で、走らせる・・・・許容範囲も広く要るし、操作側も余裕が無ければ、事故に繋がる・・・・走りながら、コース全体の状況も判断しながら走る・・・・特に前走の場合、大事に成る・・・・
OUT側で車が停止しているのに、飛ばし技等々使って、その部分に車を持って行けば、事故に繋がるし、若し、後追いが何台も付いていれば、多重事故に成る・・・・・
2駆の場合、此レベルに成るまでには、マダマダ先に成るが・・・・最終的な目標にしている・・・
之が無い常態で走って、若し事故・・・・勿論、私は下手の為に真似したりしないし、笑われて済むが・・・・・この様な状況が当然・普通と成ると・・・・少し話が変わる・・・・
オラ・オラ走りをしても良い事になり・・之が格好良いという方向に成る可能性が出て来る・・・・初心者は怖くてコースに入れない状態に成る・・・・・
無事故が基本に有るから、凄い走りも意味が有る・・・・・
危険な走行をしていて、タマタマ出来た、之がスリルやギリギリ感と勘違いすると間違いに成ると私は考えています。
車を確り、コントロール・・・・・之を身に付ける練習を続けることに成る・・・
暗がりでの練習を再開した・・・・
以前より、長い加速区間が有る・・・・確り、グリップ走行が出来れば、問題なく、操作している私の足元を通過して、又暗がりの中に消えていく・・・・
こんな、練習だが、私には良い練習に成る・・・・・・・アンプからもれる、LEDの灯り・・・之で車の場所は解るし、音で判断・・・・・・・・
簡単だが、私には難しいし・・・・・昔、ホームで、楽しんでいた一つの練習・・・・野外コースの為に、特に冬場に成れば・・・日の入りが速く・・・・6時位に成ると、闇に成る・・・・・・その環境を利用した、練習になる・・・・
車の小さな挙動等、目視で判断が出来ない・・・・・結果、耳と車の全体像がヤット解る位で、走らせる事は、非常に役に立っていたし・・・・自分の車の特性や挙動を確り予想し、その通りに走らせる・・・・こんな練習も、懐かしい思い出に成る・・・・
一般公道で、走らせる・・・・許容範囲も広く要るし、操作側も余裕が無ければ、事故に繋がる・・・・走りながら、コース全体の状況も判断しながら走る・・・・特に前走の場合、大事に成る・・・・
OUT側で車が停止しているのに、飛ばし技等々使って、その部分に車を持って行けば、事故に繋がるし、若し、後追いが何台も付いていれば、多重事故に成る・・・・・
2駆の場合、此レベルに成るまでには、マダマダ先に成るが・・・・最終的な目標にしている・・・
之が無い常態で走って、若し事故・・・・勿論、私は下手の為に真似したりしないし、笑われて済むが・・・・・この様な状況が当然・普通と成ると・・・・少し話が変わる・・・・
オラ・オラ走りをしても良い事になり・・之が格好良いという方向に成る可能性が出て来る・・・・初心者は怖くてコースに入れない状態に成る・・・・・
無事故が基本に有るから、凄い走りも意味が有る・・・・・
危険な走行をしていて、タマタマ出来た、之がスリルやギリギリ感と勘違いすると間違いに成ると私は考えています。
車を確り、コントロール・・・・・之を身に付ける練習を続けることに成る・・・
ダンパー OILを試す・・・・
ダンパー・ピストンの穴を増やした・・・之も、ドリフトの場合、一般的ピストンは3つ穴を好むが・・・このダンパーの場合、ピストンが色々無い・・・・結果、穴を開けて、増やす方法を用いた・・・
ダンパーの趣旨は基本、衝撃の吸収の為と考えています・・・・
路面の凸凹等を上手に吸収する為の装置・・・
平らな路面だと、ダンパーレスでも走行には問題を殆ど起こさない・・・・
ダンパーを付ける意味として、衝撃吸収を考えた場合・・・・・スプリングの選び方が出て来る・・・
ダンパー長を、限定すれば、硬いスプリングも問題なく使用できる・・・・車高に合わせた、スプリングの長さを選べば済む問題・・・・
しかし、私の場合、足の伸び側も求めている・・・・・この状態で、スプリングが遊んでいる状況は好きでない・・・・・結果、軸加重に合うスプリングが必要に成る・・・・
1Gの加重で、スプリングがバランスしている部分が必ず出て来る・・・・
この状態を、バネはかりをイメージすれば、解ると思うが、仮に50gで飽和している状態に50gと表記が有る・・・之は当然と誰しも考える・・・・しかし、少しの振動等で、目盛りに数値が変る・・・スプリングだけでは、少しの動きも機敏に反応する事に成る・・・・
その為に、ダンパーの中にOILが入って、抵抗として・・・この振動を抑える為にダンパーの機能が有る事に成る・・・・
ダンパーでダイヤフラム室を考えなければ、OILだけを変更しても車高は変る訳が無い・・・
今回、フロントのOILを#400から#600番に変更・・・・理由は上記に書いた部分が理解できれば解ると思う・・・・・・・
車は、変化する時が有る・・その一瞬の時に足が動き過ぎると、今回はフロントだがフロントが引っ掛った様な挙動を示す・・・
この部分は、リアデフを付けていれば、直に解る部分・・・・デフがスムーズに動く前提で、仮に右フロントのプリロードを半回転でも締めれば・・・・リアの右側が空回りしだす・・・・
車高のレベルでは、0.25mm以下のUPでこの状態に成る・・・・
勿論、デフ部分だけでなく色んな部分に影響を及ぼす・・・・動きの初期の時に動き過ぎれば、操作が非常に難しく私は感じてします・・・・
基本、ケツカキも固めのOILを好んで使っている・・・・・よくロール等々言われる人が居られるが、一方向に同じ状態で走る場合は基本路面を掴んでいればロールは必ずする・・・
しかし、操作で車の挙動を変える、その一瞬の時に、車が動き過ぎれば、操作不能の方向に向かう・・・・
ダンパーの基点も、私の場合出来るだけ、タイヤに近い方向に付けたい理由がこの部分・・・・ダンパーの少しの変化が、タイヤとダンパーの距離が長ければ、大きく作用してしまう・・・
この部分は、2駆の場合、非常に大事だと考えている・・・・少しの操作で破綻方向に向かう之では操作が出来ない・・・
簡単に書けば、ジャイロが無ければ、真直ぐの走行も出来ないことに成る・・少しのステア操作で破綻・・・・・・之では、車、以前の問題だし、之が正しいと成ると、車で無い世界に成る・・・
2駆の面白みで、車の構造等々の部分が試される・・・・・・
少しは、ダンパーのOILを考える、レベルに近付いて来た・・・・
確りした、フル加速・・フル減速・・・高速域での旋回・・・グリップ走行の基本が確り出来る状態で、次がドリフト・・・・腕が物をゆう世界に成って行く・・・・
勿論、腕の世界の為に、ケツカキ・等速四駆の操作にも繋がる部分・・・又、他のジャンル・ツーリング・バギー等々の世界でも役立つと私は考えています。
ダンパーの趣旨は基本、衝撃の吸収の為と考えています・・・・
路面の凸凹等を上手に吸収する為の装置・・・
平らな路面だと、ダンパーレスでも走行には問題を殆ど起こさない・・・・
ダンパーを付ける意味として、衝撃吸収を考えた場合・・・・・スプリングの選び方が出て来る・・・
ダンパー長を、限定すれば、硬いスプリングも問題なく使用できる・・・・車高に合わせた、スプリングの長さを選べば済む問題・・・・
しかし、私の場合、足の伸び側も求めている・・・・・この状態で、スプリングが遊んでいる状況は好きでない・・・・・結果、軸加重に合うスプリングが必要に成る・・・・
1Gの加重で、スプリングがバランスしている部分が必ず出て来る・・・・
この状態を、バネはかりをイメージすれば、解ると思うが、仮に50gで飽和している状態に50gと表記が有る・・・之は当然と誰しも考える・・・・しかし、少しの振動等で、目盛りに数値が変る・・・スプリングだけでは、少しの動きも機敏に反応する事に成る・・・・
その為に、ダンパーの中にOILが入って、抵抗として・・・この振動を抑える為にダンパーの機能が有る事に成る・・・・
ダンパーでダイヤフラム室を考えなければ、OILだけを変更しても車高は変る訳が無い・・・
今回、フロントのOILを#400から#600番に変更・・・・理由は上記に書いた部分が理解できれば解ると思う・・・・・・・
車は、変化する時が有る・・その一瞬の時に足が動き過ぎると、今回はフロントだがフロントが引っ掛った様な挙動を示す・・・
この部分は、リアデフを付けていれば、直に解る部分・・・・デフがスムーズに動く前提で、仮に右フロントのプリロードを半回転でも締めれば・・・・リアの右側が空回りしだす・・・・
車高のレベルでは、0.25mm以下のUPでこの状態に成る・・・・
勿論、デフ部分だけでなく色んな部分に影響を及ぼす・・・・動きの初期の時に動き過ぎれば、操作が非常に難しく私は感じてします・・・・
基本、ケツカキも固めのOILを好んで使っている・・・・・よくロール等々言われる人が居られるが、一方向に同じ状態で走る場合は基本路面を掴んでいればロールは必ずする・・・
しかし、操作で車の挙動を変える、その一瞬の時に、車が動き過ぎれば、操作不能の方向に向かう・・・・
ダンパーの基点も、私の場合出来るだけ、タイヤに近い方向に付けたい理由がこの部分・・・・ダンパーの少しの変化が、タイヤとダンパーの距離が長ければ、大きく作用してしまう・・・
この部分は、2駆の場合、非常に大事だと考えている・・・・少しの操作で破綻方向に向かう之では操作が出来ない・・・
簡単に書けば、ジャイロが無ければ、真直ぐの走行も出来ないことに成る・・少しのステア操作で破綻・・・・・・之では、車、以前の問題だし、之が正しいと成ると、車で無い世界に成る・・・
2駆の面白みで、車の構造等々の部分が試される・・・・・・
少しは、ダンパーのOILを考える、レベルに近付いて来た・・・・
確りした、フル加速・・フル減速・・・高速域での旋回・・・グリップ走行の基本が確り出来る状態で、次がドリフト・・・・腕が物をゆう世界に成って行く・・・・
勿論、腕の世界の為に、ケツカキ・等速四駆の操作にも繋がる部分・・・又、他のジャンル・ツーリング・バギー等々の世界でも役立つと私は考えています。
ホームが有れば・・・
最近、2駆で、孤独に楽しんでいるが・・・・・今、ホームコースが有り、又、色んな個性が有る仲間が集まって来ていたら・・・・・・
喧々諤々で・・・・色んな事を試し、中間の切磋琢磨が始まり、直に上達していたと思う・・・・
2駆・・・・先ず、真直ぐのフル加速での競争をすると思うし、その後に、フルブレーキでの競争に成っていたと思う・・・・
誰かが、ジャイロを使っていれば、セルフステアの為のジャイロなら、このレースでは要らない筈、取り外せと成る・・・・・・
各自が思った事を、率直に言い合う・・・・・私には良い環境だった・・・・・
早いと自称でもしたら・・・・タイヤが、アライメントが・・・等々、スピード・立ちに繋がる部分を総、指摘される・・・・・
結果、誰にでも指摘出来ない・見え難い部分に拘る事に成る・・・・
ホームの利点は、一緒に走っていて、前回と変化が有る・・・・その変化に対して、直に調べられる点・・・
ホームの恒例の、バトル追走・・・当たり相撲の様な、走りの場合、ギリギリ部分の変化が解り易かったし、その後にその答えが、直に解る・・・・・よい、勉強の場だった・・・・
ホームの仲間同士で、駄目だし大会・・・・・・之が、成長に繋がった・・・・
RCの卸もにも一つに、このバトル・当たり相撲の様な、事は、実車だと、不可能に近いが、其れが出来るのもRCの楽しみ方だと考えていた・・・・
今、ホームが無い・・・・結果、一人で練習している・・・・駄目だしも無い環境・・・・又、絡みも無いし、その為に、当たり等々に対しての勉強も出来ない・・・・・
しかし、ケツカキでその部分を勉強できた・・・其れを2駆に今は取り入れだしている・・・・結果、フラフラ度合いは、益々強く成って来ている・・・・・低い回転で確り路面を掴んでいる前提で滑らせる・・・・この部分を2駆でも求めている・・・・
回転系を、強く意識して・・・・調整・操作する・・・・・
ホームの仲間の駄目出しが、未だに耳に残っている・・・・・
ホラホラ・・・抜け過ぎ・・・軽く、ポン・・・・一瞬にクルリ・・・・・この経験が、今でも役立っている・・・・
喧々諤々で・・・・色んな事を試し、中間の切磋琢磨が始まり、直に上達していたと思う・・・・
2駆・・・・先ず、真直ぐのフル加速での競争をすると思うし、その後に、フルブレーキでの競争に成っていたと思う・・・・
誰かが、ジャイロを使っていれば、セルフステアの為のジャイロなら、このレースでは要らない筈、取り外せと成る・・・・・・
各自が思った事を、率直に言い合う・・・・・私には良い環境だった・・・・・
早いと自称でもしたら・・・・タイヤが、アライメントが・・・等々、スピード・立ちに繋がる部分を総、指摘される・・・・・
結果、誰にでも指摘出来ない・見え難い部分に拘る事に成る・・・・
ホームの利点は、一緒に走っていて、前回と変化が有る・・・・その変化に対して、直に調べられる点・・・
ホームの恒例の、バトル追走・・・当たり相撲の様な、走りの場合、ギリギリ部分の変化が解り易かったし、その後にその答えが、直に解る・・・・・よい、勉強の場だった・・・・
ホームの仲間同士で、駄目だし大会・・・・・・之が、成長に繋がった・・・・
RCの卸もにも一つに、このバトル・当たり相撲の様な、事は、実車だと、不可能に近いが、其れが出来るのもRCの楽しみ方だと考えていた・・・・
今、ホームが無い・・・・結果、一人で練習している・・・・駄目だしも無い環境・・・・又、絡みも無いし、その為に、当たり等々に対しての勉強も出来ない・・・・・
しかし、ケツカキでその部分を勉強できた・・・其れを2駆に今は取り入れだしている・・・・結果、フラフラ度合いは、益々強く成って来ている・・・・・低い回転で確り路面を掴んでいる前提で滑らせる・・・・この部分を2駆でも求めている・・・・
回転系を、強く意識して・・・・調整・操作する・・・・・
ホームの仲間の駄目出しが、未だに耳に残っている・・・・・
ホラホラ・・・抜け過ぎ・・・軽く、ポン・・・・一瞬にクルリ・・・・・この経験が、今でも役立っている・・・・
スピード・パワーに慣れる・・・使いこなす・・・
月末・・・・・仕事の合間にシコシコ・・・
スピードも慣れが必要だと思う・・・特に下手な私の場合、如何しても遅い方向が好みに成る・・・速いと怖さが出て来る・・・
この部分も訓練・・・・・この延長線上に、パワーを使いこなせる、範囲が広がると考えています。
今は、低パワー路線・・・勿論之でも、私には大パワーに感じてしまう・・・・
コソレン場での、加速区間を長くして・・・・上手に加速できれば、結果として、パワー・回転の頭打ちが出て、加速できない状態になる・・・・・
この部分を、客観的、判断に使って、頭打ちに何回か成れば、プロポのハイポイントをUPして、頭打ちを無くす方向で、練習を続けている・・・
練習を重ねると、結果として、又、頭打ちが出て来る・・・その都度、ハイポジを上げる対処で、必然的に加速が増していると判断している・・・
勿論、バッテリーの電圧低下も有り・・・正確では無いが・・・・この様な判断で、練習を続けています。
この部分もケツカキでは、面白みが無い・・・・2駆だから面白いと私は考えている・・・経験者なら解る部分なので、詳しくは書かないが、瞬間的、立ちはケツカキが強いが、グリップでのスピードを乗せる之が非常に難しい・・・・結果、アクセル操作は、回して抜くこの操作で加速する方法に成る・・・・・しかし、2駆の場合は、アクセルを入れ続ける之が必要、一瞬でも失速すれば回復の為の時間を要する・・・・
勿論、レベル的に、低い部分をしていると思う・・・・・一般的ドリフトカーに比べ、全てが劣っている・・・・その為に、最高速度も遅いが、その遅さでも苦労しているし、少し早くなると怖いという心が顔を出す・・・・・
しかし、之を続けていると、ガンガン押せる・・・感覚が出て来る・・・・勿論、現実のアクセル操作は微細に成っていると思うが、気持ち的にはガンガン押せる感じに成る・・・・
この様な、練習も、何故か、ケツカキに役に立っている様だ・・・・・前回、コースで何ヶ月ぶりにケツカキを出して、いきなり色んな個性の車と絡む事が出来たし・・・・その際のバッテリーの持ちが長く成っている・・・・この事は、操作の仕方が変化している事に成る・・・
ホームの仲間から、何時も言われていた回し過ぎ・・・勿体無いという部分が、2駆の練習で、克服できているのかもしれません・・・
アクセル操作を極める・・・・・トラクションをどう演出できる・・・この部分が腕だと信じて練習を続けたいと考えています。
スピードも慣れが必要だと思う・・・特に下手な私の場合、如何しても遅い方向が好みに成る・・・速いと怖さが出て来る・・・
この部分も訓練・・・・・この延長線上に、パワーを使いこなせる、範囲が広がると考えています。
今は、低パワー路線・・・勿論之でも、私には大パワーに感じてしまう・・・・
コソレン場での、加速区間を長くして・・・・上手に加速できれば、結果として、パワー・回転の頭打ちが出て、加速できない状態になる・・・・・
この部分を、客観的、判断に使って、頭打ちに何回か成れば、プロポのハイポイントをUPして、頭打ちを無くす方向で、練習を続けている・・・
練習を重ねると、結果として、又、頭打ちが出て来る・・・その都度、ハイポジを上げる対処で、必然的に加速が増していると判断している・・・
勿論、バッテリーの電圧低下も有り・・・正確では無いが・・・・この様な判断で、練習を続けています。
この部分もケツカキでは、面白みが無い・・・・2駆だから面白いと私は考えている・・・経験者なら解る部分なので、詳しくは書かないが、瞬間的、立ちはケツカキが強いが、グリップでのスピードを乗せる之が非常に難しい・・・・結果、アクセル操作は、回して抜くこの操作で加速する方法に成る・・・・・しかし、2駆の場合は、アクセルを入れ続ける之が必要、一瞬でも失速すれば回復の為の時間を要する・・・・
勿論、レベル的に、低い部分をしていると思う・・・・・一般的ドリフトカーに比べ、全てが劣っている・・・・その為に、最高速度も遅いが、その遅さでも苦労しているし、少し早くなると怖いという心が顔を出す・・・・・
しかし、之を続けていると、ガンガン押せる・・・感覚が出て来る・・・・勿論、現実のアクセル操作は微細に成っていると思うが、気持ち的にはガンガン押せる感じに成る・・・・
この様な、練習も、何故か、ケツカキに役に立っている様だ・・・・・前回、コースで何ヶ月ぶりにケツカキを出して、いきなり色んな個性の車と絡む事が出来たし・・・・その際のバッテリーの持ちが長く成っている・・・・この事は、操作の仕方が変化している事に成る・・・
ホームの仲間から、何時も言われていた回し過ぎ・・・勿体無いという部分が、2駆の練習で、克服できているのかもしれません・・・
アクセル操作を極める・・・・・トラクションをどう演出できる・・・この部分が腕だと信じて練習を続けたいと考えています。
2015年11月29日日曜日
真直ぐの鍛錬・・・・・
コソレン場・・・・・・真直ぐの鍛錬も徐々に上達している感じがする・・・
今までの様に、ダンパー等々も無い・仮付け状態で無い為に、言訳ができない・・・・
ダンパーも自分の好みに調整して・・・真直ぐのフル加速の練習を、狭いが、コソレン場の荒れた路面と、綺麗な路面の長さを使って練習を重ねている・・・・
笑われる思うが、リア駆動の2駆の場合、この単純な事さえ、まま成らない、私が居る・・・・下手だという事に成る・・・・・・
スピードが増せば、ステア操作等々も慎重さ・微細さが必要に成る・・・・・又、車の方向性も、私の拘りで、フラフラする車にしている・・・・・・
この車で、真直ぐフル加速・・・・・難しいと私は考えていた為に、2駆の初期の時はジャイロを利用していた・・・・この事も有ると思うが・・・ジャイロ搭載を、笑われたり、否定されていた・・・・勿論、真直ぐも走れない、之ではこの様な評価に成るのも当然・・・・・
この部分、前にも走らせる事が出来ない、状態で、策を考えて、オモリを搭載して、タイヤの面圧をUP・・・タイヤも出来るだけ食う方向・・・・・車もドが付くほどのアンダーな車作りに成っていた・・・
之を踏まえての、再度の2駆の挑戦・・・・・・結果、軽量化・タイヤも食わない方向・フラフラするシャーシ・・・・この方向性で取組み・・・結果、真直ぐも走れないと成れば、笑われる・・・・
結果、練習を重ねて、スピード域の変化での操作を見に付ける為に、頑張っている・・・・・
ドリフト以前のグリップ走行でも、スピード域が変わると、操作も変って来る・・・・
極めると私は考えているが・・・・この当然の事を極めると表現する位に私の場合、難しい・・・又怖い・・・・・・スピードレンジが速いと、特にアッカーマンの関係で、少しでも舵角が深いと、一気にリアが飛び出る・・・・その為に、今でも慣性力が怖い・結果、軽量化という意識が出て来る・・・・
しかし、よくよく考えれば、ステア操作が下手だという事に成る・・・・・怖いが失敗を繰り返して身に付けたいと考えています。
ドリフト以前の部分、この部分で足踏み・・・・笑われるレベルという事に成る・・・・当然出来る部分が出来ない・・・・・
出来ないから練習・・・・・
拘り・好みを求めて・・・物やセットに成る・・・・
この順序も、私は大事に、今回の2駆は進めている・・・・・
今までの様に、ダンパー等々も無い・仮付け状態で無い為に、言訳ができない・・・・
ダンパーも自分の好みに調整して・・・真直ぐのフル加速の練習を、狭いが、コソレン場の荒れた路面と、綺麗な路面の長さを使って練習を重ねている・・・・
笑われる思うが、リア駆動の2駆の場合、この単純な事さえ、まま成らない、私が居る・・・・下手だという事に成る・・・・・・
スピードが増せば、ステア操作等々も慎重さ・微細さが必要に成る・・・・・又、車の方向性も、私の拘りで、フラフラする車にしている・・・・・・
この車で、真直ぐフル加速・・・・・難しいと私は考えていた為に、2駆の初期の時はジャイロを利用していた・・・・この事も有ると思うが・・・ジャイロ搭載を、笑われたり、否定されていた・・・・勿論、真直ぐも走れない、之ではこの様な評価に成るのも当然・・・・・
この部分、前にも走らせる事が出来ない、状態で、策を考えて、オモリを搭載して、タイヤの面圧をUP・・・タイヤも出来るだけ食う方向・・・・・車もドが付くほどのアンダーな車作りに成っていた・・・
之を踏まえての、再度の2駆の挑戦・・・・・・結果、軽量化・タイヤも食わない方向・フラフラするシャーシ・・・・この方向性で取組み・・・結果、真直ぐも走れないと成れば、笑われる・・・・
結果、練習を重ねて、スピード域の変化での操作を見に付ける為に、頑張っている・・・・・
ドリフト以前のグリップ走行でも、スピード域が変わると、操作も変って来る・・・・
極めると私は考えているが・・・・この当然の事を極めると表現する位に私の場合、難しい・・・又怖い・・・・・・スピードレンジが速いと、特にアッカーマンの関係で、少しでも舵角が深いと、一気にリアが飛び出る・・・・その為に、今でも慣性力が怖い・結果、軽量化という意識が出て来る・・・・
しかし、よくよく考えれば、ステア操作が下手だという事に成る・・・・・怖いが失敗を繰り返して身に付けたいと考えています。
ドリフト以前の部分、この部分で足踏み・・・・笑われるレベルという事に成る・・・・当然出来る部分が出来ない・・・・・
出来ないから練習・・・・・
拘り・好みを求めて・・・物やセットに成る・・・・
この順序も、私は大事に、今回の2駆は進めている・・・・・
大勢の人出・・・・・・
今日は、寒いのか・・・・色んな処から子供達が集まって来ている・・・
凄い人数に成っている・・・・何故、四男の高校生に中学校や小学校生が集まってくるか、解らない現象が続いている・・・・
最近、四男の同級生が、仲間で集まり・・・飲酒で事件を起しているが・・・・幸い、我子は下級生と絡んでいて、問題が無かったが・・・・
この年頃、何も無く、過ごす事が難しい年代・・・・・色々有る事が、当然の年代・・・・親が試される時期に成る・・・・
又、次男夫婦も孫を連れて、来訪している為に、家の中が、ワイワイ・ガヤガヤで大変だ・・・・
勿論、私は溶け込めず・・・事務所でシコシコ・RCを触っている・・・・
家族という集団に、かろうじてギリギリ繋がっている感じ・・・・
この状態を、ニコニコ・見られ、私の余裕が有れば良いが・・・・そのレベルまで未だ達していない・・・
しかし、私の年代で、毎日、色々な事が有り・その都度、バタバタ・・・・・之も逆に、幸せかも知れない・・・・
凄い人数に成っている・・・・何故、四男の高校生に中学校や小学校生が集まってくるか、解らない現象が続いている・・・・
最近、四男の同級生が、仲間で集まり・・・飲酒で事件を起しているが・・・・幸い、我子は下級生と絡んでいて、問題が無かったが・・・・
この年頃、何も無く、過ごす事が難しい年代・・・・・色々有る事が、当然の年代・・・・親が試される時期に成る・・・・
又、次男夫婦も孫を連れて、来訪している為に、家の中が、ワイワイ・ガヤガヤで大変だ・・・・
勿論、私は溶け込めず・・・事務所でシコシコ・RCを触っている・・・・
家族という集団に、かろうじてギリギリ繋がっている感じ・・・・
この状態を、ニコニコ・見られ、私の余裕が有れば良いが・・・・そのレベルまで未だ達していない・・・
しかし、私の年代で、毎日、色々な事が有り・その都度、バタバタ・・・・・之も逆に、幸せかも知れない・・・・
一晩経った・・・味
今日は、寒い・・・・・コソレン場も凄い、冷え込み・・・・
暖が欲しい、季節に成って来ている・・・・
昨日・・ダンパー等々を触った・・・・・
一晩経ち・・・・良いとろみが出ている可能性がある・・・・・又、気温も低く、どう成っているか??????
良い味が出ていれば・・・・・・・酷が深まる・・・この様に成っていれば、理想だが・・・・
成らないのが、私らしい・・・・・
ダンパーOILもシリコン系は、温度変化に強いが・・・・それでも少し、外気温が低過ぎる・・・・
ダンパーレスよりは走り易いが・・・・・・ダンパーレスは変化が無い部分が良い
ダンパーが有れば、必ず変化する・・・・その変化にも慣れないと・・・・
良くなれば、悪くなる部分も有る事に成る・・・・
考え様では、全て悪くすれば、良い部分も出て来る可能性が有る・・・・・
車の調整は面白い・・・・・
暖が欲しい、季節に成って来ている・・・・
昨日・・ダンパー等々を触った・・・・・
一晩経ち・・・・良いとろみが出ている可能性がある・・・・・又、気温も低く、どう成っているか??????
良い味が出ていれば・・・・・・・酷が深まる・・・この様に成っていれば、理想だが・・・・
成らないのが、私らしい・・・・・
ダンパーOILもシリコン系は、温度変化に強いが・・・・それでも少し、外気温が低過ぎる・・・・
ダンパーレスよりは走り易いが・・・・・・ダンパーレスは変化が無い部分が良い
ダンパーが有れば、必ず変化する・・・・その変化にも慣れないと・・・・
良くなれば、悪くなる部分も有る事に成る・・・・
考え様では、全て悪くすれば、良い部分も出て来る可能性が有る・・・・・
車の調整は面白い・・・・・
2015年11月28日土曜日
シコシコ・・・微調整終了・・・・
シコシコ・微調整終了・・・・
コソレン場で、調整・・・スプリング・ダンパーを触れば、4輪の面加重も変る・・・・プリロードといわれる部分・・・・
特にブレーキは、昔の車みたいに、プロペラシャフトに制動がかかる状態と一緒で・・・モーターで制御している・・・・
その為に、リアのタイヤがデフの作用で、均等にブレーキが架からない場合が有る・・
この部分もデフを、確り組んでいると前提すれば、リアタイヤの左右で、面加重が軽い方向がロック気味に成り、左右で制動バランスが変わる・・・車の挙動としては、フロント加重に移行する方向・・・フロントのダンパースプリングが大事に成る・・・勿論、リア側も大事だが、特にフロント側が大事と私は考えている・・・
イメージすれば、解る部分で、若し減速中に、フロント加重でフロントが沈む・・・之が左右で違えば・・・・フロントも真直ぐには走らない・その時の方向性もアライメントで変わる部分に成る・・・
フロントの右側が沈み過ぎると、結果として、左リアが浮く方向になる・・・この状態でモーターがブレーキとして作用すれば、デフとの兼ね合いで、どう動くかも見えて来る・・・
又静止状態で、フロントを何かにブツけて、リアタイヤを滑らせだすと、デフの作用で、左右が違う場合がある・・・・又、小さな約50cm程の旋回で、8の字走行を試すと、プッシュアンダー的に動く方向も出て来る・・・・右は簡単だが、左に振る時にはリアが出なくて、結果として回し過ぎて益々、アンダーを出してしまう・・・・
色んな、小さな事を試して、バランスを確り取る・・・・四本のダンパーのプリロードを確り、調製することに成る・・・・・・
小さい部分の延長線上に大きな事も有ると、信じて進めている・・・・
余談に成るが・・・
現実のコースでは、今2駆が多く走っている、質問等々を受けて、又触ったりしているが、先に書いている、基本部分を、考えないで、イキナリ、コースでのドリフト走行という意識が強い人が多い・・・勿論、之も各自の考え方、否定は出来ない・・・・その様な環境で、色々聞かれるが、同じシャーシで、A君には、この様にしたらと答え・・・・B君にも、こうしたらと答えているが・・・・A君とB君とでは、全く逆な方法を教えていて、よく質問を受ける・・・・・
何故違うかという事だと思うが、操作している人の癖が、違う・・・特にドリフトの場合、多大に滑らせている事が多い、その滑っている状態で、アクセルを少し緩めたり、入れたりをしている・・・・しかし、操作側は、アクセルを入れていて出ている挙動だと思って有る・・・・この部分もよく意識して無い・・・・
又、アクセルを緩めると本当にフロント加重に成るか?????回し過ぎていれば、回転下がりに従い、トラクションが回復して、リア加重に成っている場合も有る・・・・
その為に、その人・人で癖が違うし、走行している車を見なければ、解らない部分が多い・・・・
本来、確りしたグリップ走行では、調整の方向性は殆ど一緒・・大小は有るが・・・・・
しかし、ドリフトの場合、グリップ走行を無視して、ドリフトを取り組んで有る人が多い・・・
その為に、操作の癖が強く、走行部分に影響を及ぼしている・・・
又、車も引っ掛りを利用したり、トラクションと言うよりも面加重のUP意識して、車は非常にアンダーな方向性の車が多い・・・結果、安定と破綻の両極端な車に成っている・・・
操作も、その狭い部分のポイントでしか走らない方向性・・・・線路の上を走っていれば良い感じだが、一旦線路から外れると、一気に破綻・・・・
破綻するから、益々、引っ掛りを増やす・面加重を増やす・強いアンダー方向のセットに向かう・・・・
結果、線路上では非常に良いがそれ以外は?????という車に成ってしまう・・・
勿論、RCドリフトはドリフトが出来ればそれ以外は、無い世界かもしれないが・・・・
2駆は、ケツカキと違い、実車に近いし、又グリップ走行もケツカキに比べ、長けていると私は考えている・・・・その部分を利点として考える方向も有ると思うし、ドリフト部分だけを取ればケツカキが勝っていると考えている・・・
この部分も、各自の考え方・・・勿論、色々有ると思う・・・全て正しいし其れくらいに個性が一杯有る事に成る。
本題に戻るが・・・・車を確り調整する・・・セット以前にする部分が多々ある・・・
特にダンパー、気温でも変化するし、特にダイヤフラムが有る場合は、空気が温度で体積が変る・・・この事は、その時々で特性が変っていることに成るし、四本が同じ様に変化しているとは限らない・・・
ダンパーは難しいと前々から言っている部分に成る・・・正確に四本・特に左右を揃える不可能に近いと私は考えている・・・・増してや、シャーシの四本のタイヤに架かる重量配分も正確には合わせられない程、難しい・・・・
その為に、ダンパーのプリロード調整が有る・・・・・この調整に仕方を身に付ける、素人レベルの私が、進めている部分・・・・殆ど語りもされない、常識過ぎて当り前の部分でが、知らない私は、勉強に成る・・・・・
今現状での、ボディ無しでの重量824g・・・・・もう少し、軽くしたいと考えているが、難しい部分・・・
コソレン場で、調整・・・スプリング・ダンパーを触れば、4輪の面加重も変る・・・・プリロードといわれる部分・・・・
特にブレーキは、昔の車みたいに、プロペラシャフトに制動がかかる状態と一緒で・・・モーターで制御している・・・・
その為に、リアのタイヤがデフの作用で、均等にブレーキが架からない場合が有る・・
この部分もデフを、確り組んでいると前提すれば、リアタイヤの左右で、面加重が軽い方向がロック気味に成り、左右で制動バランスが変わる・・・車の挙動としては、フロント加重に移行する方向・・・フロントのダンパースプリングが大事に成る・・・勿論、リア側も大事だが、特にフロント側が大事と私は考えている・・・
イメージすれば、解る部分で、若し減速中に、フロント加重でフロントが沈む・・・之が左右で違えば・・・・フロントも真直ぐには走らない・その時の方向性もアライメントで変わる部分に成る・・・
フロントの右側が沈み過ぎると、結果として、左リアが浮く方向になる・・・この状態でモーターがブレーキとして作用すれば、デフとの兼ね合いで、どう動くかも見えて来る・・・
又静止状態で、フロントを何かにブツけて、リアタイヤを滑らせだすと、デフの作用で、左右が違う場合がある・・・・又、小さな約50cm程の旋回で、8の字走行を試すと、プッシュアンダー的に動く方向も出て来る・・・・右は簡単だが、左に振る時にはリアが出なくて、結果として回し過ぎて益々、アンダーを出してしまう・・・・
色んな、小さな事を試して、バランスを確り取る・・・・四本のダンパーのプリロードを確り、調製することに成る・・・・・・
小さい部分の延長線上に大きな事も有ると、信じて進めている・・・・
余談に成るが・・・
現実のコースでは、今2駆が多く走っている、質問等々を受けて、又触ったりしているが、先に書いている、基本部分を、考えないで、イキナリ、コースでのドリフト走行という意識が強い人が多い・・・勿論、之も各自の考え方、否定は出来ない・・・・その様な環境で、色々聞かれるが、同じシャーシで、A君には、この様にしたらと答え・・・・B君にも、こうしたらと答えているが・・・・A君とB君とでは、全く逆な方法を教えていて、よく質問を受ける・・・・・
何故違うかという事だと思うが、操作している人の癖が、違う・・・特にドリフトの場合、多大に滑らせている事が多い、その滑っている状態で、アクセルを少し緩めたり、入れたりをしている・・・・しかし、操作側は、アクセルを入れていて出ている挙動だと思って有る・・・・この部分もよく意識して無い・・・・
又、アクセルを緩めると本当にフロント加重に成るか?????回し過ぎていれば、回転下がりに従い、トラクションが回復して、リア加重に成っている場合も有る・・・・
その為に、その人・人で癖が違うし、走行している車を見なければ、解らない部分が多い・・・・
本来、確りしたグリップ走行では、調整の方向性は殆ど一緒・・大小は有るが・・・・・
しかし、ドリフトの場合、グリップ走行を無視して、ドリフトを取り組んで有る人が多い・・・
その為に、操作の癖が強く、走行部分に影響を及ぼしている・・・
又、車も引っ掛りを利用したり、トラクションと言うよりも面加重のUP意識して、車は非常にアンダーな方向性の車が多い・・・結果、安定と破綻の両極端な車に成っている・・・
操作も、その狭い部分のポイントでしか走らない方向性・・・・線路の上を走っていれば良い感じだが、一旦線路から外れると、一気に破綻・・・・
破綻するから、益々、引っ掛りを増やす・面加重を増やす・強いアンダー方向のセットに向かう・・・・
結果、線路上では非常に良いがそれ以外は?????という車に成ってしまう・・・
勿論、RCドリフトはドリフトが出来ればそれ以外は、無い世界かもしれないが・・・・
2駆は、ケツカキと違い、実車に近いし、又グリップ走行もケツカキに比べ、長けていると私は考えている・・・・その部分を利点として考える方向も有ると思うし、ドリフト部分だけを取ればケツカキが勝っていると考えている・・・
この部分も、各自の考え方・・・勿論、色々有ると思う・・・全て正しいし其れくらいに個性が一杯有る事に成る。
本題に戻るが・・・・車を確り調整する・・・セット以前にする部分が多々ある・・・
特にダンパー、気温でも変化するし、特にダイヤフラムが有る場合は、空気が温度で体積が変る・・・この事は、その時々で特性が変っていることに成るし、四本が同じ様に変化しているとは限らない・・・
ダンパーは難しいと前々から言っている部分に成る・・・正確に四本・特に左右を揃える不可能に近いと私は考えている・・・・増してや、シャーシの四本のタイヤに架かる重量配分も正確には合わせられない程、難しい・・・・
その為に、ダンパーのプリロード調整が有る・・・・・この調整に仕方を身に付ける、素人レベルの私が、進めている部分・・・・殆ど語りもされない、常識過ぎて当り前の部分でが、知らない私は、勉強に成る・・・・・
今現状での、ボディ無しでの重量824g・・・・・もう少し、軽くしたいと考えているが、難しい部分・・・
シコシコ・・・・イジイジ・・・楽しい・・・・
コソレン場も、子供達から解放されて・・・自由に使えている・・・・感謝・・・・
何時もの様に、練習・・・鍛錬・・・・
それに加えて・・・今日は、シコシコ・イジイジ色んな部分を触っている・・・・
不思議な事に、ダンパー等の角度が、ケツカキと似てきた・・・・・
又微調整も・・・・当然な事が出来ない・出来難いという事で、触る事に成る・・・・・・
フル加速・フルブレーキ・・・・之が真直ぐに出来るか????・・・・・この単純な事さえ出来ない事が有る・・・・
ドリフトの世界、出す為のブレーキ等々と言われる・・・その事は、好きな方向にリアをブレーキで出される事だと思うが、仮に、強く右に出る車で、操作するれば、其れが癖に成り、難しいと私は考えます。
又ブレーキで出す・・・勿論破綻で無いと私は考えます。出す角度等々も自由にコントロール出来る事だと思います・・・・・この事はブレーキ操作・コントロールが確り出来る前提だと考えています。
私の車もドリフトの初速が早過ぎる場合、真直ぐ減速等々も必要に成る・・・・・フロントブレーキが使えない車の為に、リアブレーキで真直ぐ減速・止まる之が前提だと考えています。
現実的に、リアタイヤの回転速度が、スピードに繋がる・・・私の車の場合、約25km/h近辺だと思うが・・・・・真直ぐに問題が無ければ、この速度に到達する事に成る・・・・
この速度で、ブレーキでリアを出した場合、速過ぎれば、一気に巻く・・・・・その為に、スピードのコントロールで減速の方法が必要に成る・・・・
この最高速度は、モーターの回転と、ギア比で自ずと決まって来る・・・・・そのスピード域も各自の好み・・・・速い方が良い場合は、勿論、その止まる側も強く意識していると私は考えます。
ドリフトも暴走では無いし、破綻状態で走っている訳でもないと考えています。
確り、コントロールする・・・・之が、無事故に繋がるし、勿論、大事なシャーシを壊さない方向にも繋がる・・・・・
この基本部分を確り、保った上でのドリフトだと私は考えています。
物を投げる様な状態の車は、可哀相だと私は思います。
毎日・走っても壊れる部分が無いし・・・・消耗する部分も少ない・・・之で十分楽しめるジャンルは他には少ない・・・・・・
お金も殆ど必要としないし・・・・RCの世界では、低コストのジャンルだと、未だに私は信じています。
長く楽しむ為には、経済力も必要に成る・・・・しかし、この部分は各自の環境でも違う・・・・その為に、走る基本になる部分に、お金がかかるジャンルだと、続けて行く事が出来ない人も出て来る・・・・
走る場所も問わない・・・後は商品・車に対して必要なお金に成る、この部分も安いにこした事は無いと私は考えています。
学生さんも、少ないお小遣いで楽しめるジャンル・・・・・この部分も忘れていけない部分だと肝に銘じています。
コソレン場で、コソコソ練習・シコシコ・イジイジ触って、楽しみたいと考えています。
何時もの様に、練習・・・鍛錬・・・・
それに加えて・・・今日は、シコシコ・イジイジ色んな部分を触っている・・・・
不思議な事に、ダンパー等の角度が、ケツカキと似てきた・・・・・
又微調整も・・・・当然な事が出来ない・出来難いという事で、触る事に成る・・・・・・
フル加速・フルブレーキ・・・・之が真直ぐに出来るか????・・・・・この単純な事さえ出来ない事が有る・・・・
ドリフトの世界、出す為のブレーキ等々と言われる・・・その事は、好きな方向にリアをブレーキで出される事だと思うが、仮に、強く右に出る車で、操作するれば、其れが癖に成り、難しいと私は考えます。
又ブレーキで出す・・・勿論破綻で無いと私は考えます。出す角度等々も自由にコントロール出来る事だと思います・・・・・この事はブレーキ操作・コントロールが確り出来る前提だと考えています。
私の車もドリフトの初速が早過ぎる場合、真直ぐ減速等々も必要に成る・・・・・フロントブレーキが使えない車の為に、リアブレーキで真直ぐ減速・止まる之が前提だと考えています。
現実的に、リアタイヤの回転速度が、スピードに繋がる・・・私の車の場合、約25km/h近辺だと思うが・・・・・真直ぐに問題が無ければ、この速度に到達する事に成る・・・・
この速度で、ブレーキでリアを出した場合、速過ぎれば、一気に巻く・・・・・その為に、スピードのコントロールで減速の方法が必要に成る・・・・
この最高速度は、モーターの回転と、ギア比で自ずと決まって来る・・・・・そのスピード域も各自の好み・・・・速い方が良い場合は、勿論、その止まる側も強く意識していると私は考えます。
ドリフトも暴走では無いし、破綻状態で走っている訳でもないと考えています。
確り、コントロールする・・・・之が、無事故に繋がるし、勿論、大事なシャーシを壊さない方向にも繋がる・・・・・
この基本部分を確り、保った上でのドリフトだと私は考えています。
物を投げる様な状態の車は、可哀相だと私は思います。
毎日・走っても壊れる部分が無いし・・・・消耗する部分も少ない・・・之で十分楽しめるジャンルは他には少ない・・・・・・
お金も殆ど必要としないし・・・・RCの世界では、低コストのジャンルだと、未だに私は信じています。
長く楽しむ為には、経済力も必要に成る・・・・しかし、この部分は各自の環境でも違う・・・・その為に、走る基本になる部分に、お金がかかるジャンルだと、続けて行く事が出来ない人も出て来る・・・・
走る場所も問わない・・・後は商品・車に対して必要なお金に成る、この部分も安いにこした事は無いと私は考えています。
学生さんも、少ないお小遣いで楽しめるジャンル・・・・・この部分も忘れていけない部分だと肝に銘じています。
コソレン場で、コソコソ練習・シコシコ・イジイジ触って、楽しみたいと考えています。
地味に穴掘り・・・・
スタビを新調すると・・・・・
今度は、ダンパーと成る・・・
マダマダ、修正レベルだが・・・・・・
基本的に、他のシャーシのダンパーの為に・・・・
汎用商品と違い・・・・ピストン等々色々無い・・・
スプリングも規格品より、軟らかい物を使っている為に・・・・必然的にダンパーも軟らかい方向にする・・・・
このダンパーは、ダイヤフラムが無い構造の為に、OILの漏れ等々が少ない・・・・しかし、#400番位以上のOILの方が私の場合、好みである・・・理由は二点・・・・一転は、粘度が高いと漏れ難い・・・・二点目は、入力初期の手応えが有る為・・・
今回は、ピストンの穴の径を先ず大きくしようと、考えたが、Eリングとのクリアランスで、現状が最大の用だ・・・・・結果、穴を増やす方法しかない・・・・
少し、小さめの0.8mmの穴を二ヵ所増やして・・・・計4個穴にした・・・・
今回は、前後域に4本のダンパー、ピストンを修正・・・・・・・
OILは#400番で様子を見ようと考えています。
コソレン場での走行では、少しフロントが弱い感じがする・・・・・この部分は、感覚なので、走行でどうこう言うレベルでも無いし・・・・基本、ダンパーレスを経験しているので、ダンパーが有るだけで、天国の様な状況・・・・・しかし、人という物は欲深い・・・今以上とツイツイ、誰かが頭の中で囁く・・・・
はたから見れが、良い環境だが、その環境に慣れると、当り前になり・・・・モット良くと、自分自身の欲が出て来る・・・・
如何のような環境でも、不満が有る事に成る・・・・・・・・
その不満を自分自身の、力不足と捕らえる之が、人との中で生きると難しい・・・・・
孤独に、自分自身で自己判断・自己評価で進めていれば、不満も自分自身の技量不足等々と捉える事が出来易い・・・・・下手な私には、コソレン場での練習が、一番、合っている感じがする・・・・・
練習場所・・・・試す場所・・・・色んな環境が有っても良いと思う・・・・
実車でも、一般公道で、運転もまま成らない状態で、走れば迷惑を第三者に与える・・・・その為の免許だし・・・・自動車学校という存在が有る・・・・
最低限の運転技量を先ず身に付けて、無事故で走行が出来る・・・この基本は大事だと考えています。
今度は、ダンパーと成る・・・
マダマダ、修正レベルだが・・・・・・
基本的に、他のシャーシのダンパーの為に・・・・
汎用商品と違い・・・・ピストン等々色々無い・・・
スプリングも規格品より、軟らかい物を使っている為に・・・・必然的にダンパーも軟らかい方向にする・・・・
このダンパーは、ダイヤフラムが無い構造の為に、OILの漏れ等々が少ない・・・・しかし、#400番位以上のOILの方が私の場合、好みである・・・理由は二点・・・・一転は、粘度が高いと漏れ難い・・・・二点目は、入力初期の手応えが有る為・・・
今回は、ピストンの穴の径を先ず大きくしようと、考えたが、Eリングとのクリアランスで、現状が最大の用だ・・・・・結果、穴を増やす方法しかない・・・・
少し、小さめの0.8mmの穴を二ヵ所増やして・・・・計4個穴にした・・・・
今回は、前後域に4本のダンパー、ピストンを修正・・・・・・・
OILは#400番で様子を見ようと考えています。
コソレン場での走行では、少しフロントが弱い感じがする・・・・・この部分は、感覚なので、走行でどうこう言うレベルでも無いし・・・・基本、ダンパーレスを経験しているので、ダンパーが有るだけで、天国の様な状況・・・・・しかし、人という物は欲深い・・・今以上とツイツイ、誰かが頭の中で囁く・・・・
はたから見れが、良い環境だが、その環境に慣れると、当り前になり・・・・モット良くと、自分自身の欲が出て来る・・・・
如何のような環境でも、不満が有る事に成る・・・・・・・・
その不満を自分自身の、力不足と捕らえる之が、人との中で生きると難しい・・・・・
孤独に、自分自身で自己判断・自己評価で進めていれば、不満も自分自身の技量不足等々と捉える事が出来易い・・・・・下手な私には、コソレン場での練習が、一番、合っている感じがする・・・・・
練習場所・・・・試す場所・・・・色んな環境が有っても良いと思う・・・・
実車でも、一般公道で、運転もまま成らない状態で、走れば迷惑を第三者に与える・・・・その為の免許だし・・・・自動車学校という存在が有る・・・・
最低限の運転技量を先ず身に付けて、無事故で走行が出来る・・・この基本は大事だと考えています。
序に・・・リア・・・・
序に、リア・スタビも変更・・・・
以前から少し、この車に対して、スタビが強過ぎると考えていたので・・・・
タミヤ・レット1.2mm径から・・・1.0mmピアノ線でスタビを作成・・・・
基本に成るスタビの形が有るので、作るのは簡単・・・・
少しずつ・・・・・車の個性に合わせて、調整を続けている・・・・・
車の重さ・バランスでスプリングも自ずと決まってくるし・・・・この状態で、スタビも決まって来る・・・
車本来の姿に、先ずしないと、走行もまま成らない事に成る・・・・・
この部分が確りしてくれば・・・・自ずと、グリップ走行も当然出来る様に成るし・・・・走行が出来れば、次の前後のバランス等々になって来る・・・・・順序を間違えずに進める事に成る
無知な私の場合、この順序を違わずに進めないと・・・・基本も知らず、変な癖が付きだす・・・・
実車の経験も、大衆車クラスの市販車・・・・スピーンターンも180度旋回は、50km/h以上のスピードを乗せないと出来な位の、タイヤと車の時代・・・・・・
このレベルにRCを当てはめると・・・・5km/h位のスピードで180度旋回のスピーンターンが出来る状態が、私には丁度良い・・・・
この考えで、車を作って行くと、タイヤのグリップ力の大きさに驚くし・・・・シャーシの安定性にも驚く・・・・・直進安定性に優れている、RCのシャーシを実車のレベルに落とす事は、不安定方向に進めることに成る・・・・・この部分は、等速四駆・ケツカキ時からの私は拘ってシャーシを作っている・・・
しかし、当初の2駆は、逆に安定を強く意識した、之が、結局は変な走り癖を体に付けたし、ドリフトユーザーから有りえ無い等々の指摘を受けた・・・・
2駆も、不安定方向、この方向を意識して、今回は、進めてきている・・・・
之が、不思議に、素人さんや子供達には、良い方向の様だ・・・誰しもが確りとグリップ走行が出来る・・・・この延長線上にドリフトが有り・・・・・之が有るから、ドリフトは凄い・技量が有ると、成る方向だと考えている・・・・・・
今日も、子供達が押しかけて来ているが、コソレン場を開放して頂き、練習をしたいと考えています。
以前から少し、この車に対して、スタビが強過ぎると考えていたので・・・・
タミヤ・レット1.2mm径から・・・1.0mmピアノ線でスタビを作成・・・・
基本に成るスタビの形が有るので、作るのは簡単・・・・
少しずつ・・・・・車の個性に合わせて、調整を続けている・・・・・
車の重さ・バランスでスプリングも自ずと決まってくるし・・・・この状態で、スタビも決まって来る・・・
車本来の姿に、先ずしないと、走行もまま成らない事に成る・・・・・
この部分が確りしてくれば・・・・自ずと、グリップ走行も当然出来る様に成るし・・・・走行が出来れば、次の前後のバランス等々になって来る・・・・・順序を間違えずに進める事に成る
無知な私の場合、この順序を違わずに進めないと・・・・基本も知らず、変な癖が付きだす・・・・
実車の経験も、大衆車クラスの市販車・・・・スピーンターンも180度旋回は、50km/h以上のスピードを乗せないと出来な位の、タイヤと車の時代・・・・・・
このレベルにRCを当てはめると・・・・5km/h位のスピードで180度旋回のスピーンターンが出来る状態が、私には丁度良い・・・・
この考えで、車を作って行くと、タイヤのグリップ力の大きさに驚くし・・・・シャーシの安定性にも驚く・・・・・直進安定性に優れている、RCのシャーシを実車のレベルに落とす事は、不安定方向に進めることに成る・・・・・この部分は、等速四駆・ケツカキ時からの私は拘ってシャーシを作っている・・・
しかし、当初の2駆は、逆に安定を強く意識した、之が、結局は変な走り癖を体に付けたし、ドリフトユーザーから有りえ無い等々の指摘を受けた・・・・
2駆も、不安定方向、この方向を意識して、今回は、進めてきている・・・・
之が、不思議に、素人さんや子供達には、良い方向の様だ・・・誰しもが確りとグリップ走行が出来る・・・・この延長線上にドリフトが有り・・・・・之が有るから、ドリフトは凄い・技量が有ると、成る方向だと考えている・・・・・・
今日も、子供達が押しかけて来ているが、コソレン場を開放して頂き、練習をしたいと考えています。
仮付け・・・・フロント・スタビ・・・・・
昨晩・・・・色々模索して・・・・又妄想して・・・・
今朝から、フロンとスタビの製作をした・・・
この車のフロント足回りから、スタビ用のプッシュロッドを出す部分が無い・・・・
ロアーサスアームからは断念・・・・
アッパーアームにカラーを付けて、スタビを作製・・・・
基本は、色んな部分に干渉が無い、之を第一に考えたが・・・・・・
取り付けて、テスト・・・・・1.2mm径のピアノ線で作成・・・・・走行テストで少しは良い方向に向かった感じがするが・・・・・スタビの形状が問題で、力が逃げている感じがする
この部分も今後、本格的に作る事にして、当面は之で、走行を続けたいと考えています。
ダンパーを付けると、調整・修正に時間がかかる・・・・・・今までは、フロントが粘りすぎて、結果、他の三本のタイヤが抜ける方向に成り易かった・・・・・
良く似た現象で、逆にフロントが強過ぎて、アライメントの関係でフロントが引掛り、結果として上記と同じ、挙動を示す事が有るが・・・・その見極めが難しい・・・
この部分がダンパー等の、緩衝装置が付くと、悩む部分・・・・・全く逆の方向性で、同じ挙動を示す・・・・・
この部分を見極めきれないと・・・・結果として、ドリフトは良い感じなのだが、グリップ走行では、考えられない様な、アンダーの塊の車に成ってしまう・・・・
車の動きとして、当然起きること・・・・・全くグリップ走行を無視した考えも有るし、目標にしている部分で変る部分・・・・
グリップ方向の車と・ドリフト方向の車とは特性が違う・・・この部分もバランスだと考えています。
私の車も、フロントのアッカーマンは、ドリフト方向にしている・・・その為に、グリップでの旋回では、フロントが止まる方向に強く働き、結果として、リアが出やすい・・・・・・
アクセルを入れる動作で、車が横に出ようとする・・・・・グリップ方向のアッカーマンだと、同じ操作で、車が前に出る状態に成る・・・・
アッカーマンの少しの違いで、この挙動が出る・・・・勿論、その時の舵角も大事、当然、角度が深ければ、勿論、リアが出る・・・・・今の現状のアッカーマンは、ドリフトを意識している為に、グリップ走行では、微細な操作が要求される事は、当然と成る・・・
下手で、無知の為に、色々試して、考えて、自分の物にして行く・・・・誰も奪う事が出来ない部分・・・・
仮付けだけども、スタビが付いた事で、ダンパーを少し考えたいと思います。
今朝から、フロンとスタビの製作をした・・・
この車のフロント足回りから、スタビ用のプッシュロッドを出す部分が無い・・・・
ロアーサスアームからは断念・・・・
アッパーアームにカラーを付けて、スタビを作製・・・・
基本は、色んな部分に干渉が無い、之を第一に考えたが・・・・・・
取り付けて、テスト・・・・・1.2mm径のピアノ線で作成・・・・・走行テストで少しは良い方向に向かった感じがするが・・・・・スタビの形状が問題で、力が逃げている感じがする
この部分も今後、本格的に作る事にして、当面は之で、走行を続けたいと考えています。
ダンパーを付けると、調整・修正に時間がかかる・・・・・・今までは、フロントが粘りすぎて、結果、他の三本のタイヤが抜ける方向に成り易かった・・・・・
良く似た現象で、逆にフロントが強過ぎて、アライメントの関係でフロントが引掛り、結果として上記と同じ、挙動を示す事が有るが・・・・その見極めが難しい・・・
この部分がダンパー等の、緩衝装置が付くと、悩む部分・・・・・全く逆の方向性で、同じ挙動を示す・・・・・
この部分を見極めきれないと・・・・結果として、ドリフトは良い感じなのだが、グリップ走行では、考えられない様な、アンダーの塊の車に成ってしまう・・・・
車の動きとして、当然起きること・・・・・全くグリップ走行を無視した考えも有るし、目標にしている部分で変る部分・・・・
グリップ方向の車と・ドリフト方向の車とは特性が違う・・・この部分もバランスだと考えています。
私の車も、フロントのアッカーマンは、ドリフト方向にしている・・・その為に、グリップでの旋回では、フロントが止まる方向に強く働き、結果として、リアが出やすい・・・・・・
アクセルを入れる動作で、車が横に出ようとする・・・・・グリップ方向のアッカーマンだと、同じ操作で、車が前に出る状態に成る・・・・
アッカーマンの少しの違いで、この挙動が出る・・・・勿論、その時の舵角も大事、当然、角度が深ければ、勿論、リアが出る・・・・・今の現状のアッカーマンは、ドリフトを意識している為に、グリップ走行では、微細な操作が要求される事は、当然と成る・・・
下手で、無知の為に、色々試して、考えて、自分の物にして行く・・・・誰も奪う事が出来ない部分・・・・
仮付けだけども、スタビが付いた事で、ダンパーを少し考えたいと思います。
2015年11月27日金曜日
お気に入りのケミカルを使った・・・・
最近、お気に入りのケミカルをダンパーに使ってみた・・・・
RCの友から、この商品、駆動部分可動部分にふりかける事も出来るとの事で・・・・・サスピン・ピロボール等々使って、良い感じの為に・・・
怖いが、試しにダンパーシャフトに塗布してみた・・・Oリングが痛む可能性も有るがテストも兼ねて・・・・
今使っているダンパーは、ピストンシャフトが、一般的な下側と、上側が、プラアジャスターの中の穴を上下動している・・・・その為に、引掛り等々がおき易いと考えて、リア側に塗布してみたら・・・・良い感じに思えたので・・・・・フロントにも塗布・・・・
油性で無い感じがするので、シリコンオイルへの悪影響もすくないと考えて行ったが・・・
暫く様子を見ないと、解らない部分である・・・・
しかし、良い感じという事は、シャフトが引掛り等が有る可能性が高い・・・・次回ダンパーを整備する時に、そのネガを潰そうと考えています。
しかし、何か光が見え出すと面白さも倍増する・・・・・しかし、此処で変な欲を出すと、結果として失敗する事が多々有る・・・・慎重に・・・・進めたいと考えています。
微妙な変化を、楽しんでいる状態・・・・・しかし、可能性が見える場合も有る・・・・出来ないと考えるより、先ず試して、駄目でも続ける・・・・一番疑う部分は自分自身の技量・・・・・特に、私の場合、下手だから、尚更、技量が問題に成る・・・・
今日は、こそこそ・・・・弄って、楽しみたい・・・・・
RCの友から、この商品、駆動部分可動部分にふりかける事も出来るとの事で・・・・・サスピン・ピロボール等々使って、良い感じの為に・・・
怖いが、試しにダンパーシャフトに塗布してみた・・・Oリングが痛む可能性も有るがテストも兼ねて・・・・
今使っているダンパーは、ピストンシャフトが、一般的な下側と、上側が、プラアジャスターの中の穴を上下動している・・・・その為に、引掛り等々がおき易いと考えて、リア側に塗布してみたら・・・・良い感じに思えたので・・・・・フロントにも塗布・・・・
油性で無い感じがするので、シリコンオイルへの悪影響もすくないと考えて行ったが・・・
暫く様子を見ないと、解らない部分である・・・・
しかし、良い感じという事は、シャフトが引掛り等が有る可能性が高い・・・・次回ダンパーを整備する時に、そのネガを潰そうと考えています。
しかし、何か光が見え出すと面白さも倍増する・・・・・しかし、此処で変な欲を出すと、結果として失敗する事が多々有る・・・・慎重に・・・・進めたいと考えています。
微妙な変化を、楽しんでいる状態・・・・・しかし、可能性が見える場合も有る・・・・出来ないと考えるより、先ず試して、駄目でも続ける・・・・一番疑う部分は自分自身の技量・・・・・特に、私の場合、下手だから、尚更、技量が問題に成る・・・・
今日は、こそこそ・・・・弄って、楽しみたい・・・・・
電ドラが無い・・・・・
スタビを作製と考え・・・・・先ずフロントアームにスタビ取り付けの為の、穴をと考えた・・・・1.2mmのドリルで、穴あけと考えたが・・・・・
電動ドライバーが無い・・・・・
結局、ボール盤で穴掘りと考えたが、今度は、チャックに取り付けられない・・・・ドリルの直径が2mm位が最小みたい・・・・・之以下だと、使えない・・・・
電動ドライバーは、ニ三日前に叔父に貸している・・・・暫く使うと言っていたので、当分帰ってこない・・・・・
後一台有るが、之は、バッテリーが死んでいて使えない・・・・・・・
この際だから、再度スタビの取り付け方を、良く考えたい・・・・・
先ずは、ダンパーの修正が先のようだ・・・・
本来、違うシャーシのダンパー・・・・・可動域やストローク等々、色々問題が有る・・・・
スムーズな動きも・・・・入力の大小で変る部分・・・・・高性能のダンパーでも使用目的で変わるし、最悪、使えない場合も有る・・・・
車の重量やタイヤ等々を確り、加味して考える事になる・・・・・私の車は軽い、この事は入力も小さい事に成る、小さい入力を上手に吸収できるかが問題・・・・
先ずは、今好んで使っている、ケミカルを塗布して動きを確認したいと考えている・・・・
之で変化が有れば、ダンパーの組み方を考える事に成る・・・・・
電動ドライバーが無い・・・・・
結局、ボール盤で穴掘りと考えたが、今度は、チャックに取り付けられない・・・・ドリルの直径が2mm位が最小みたい・・・・・之以下だと、使えない・・・・
電動ドライバーは、ニ三日前に叔父に貸している・・・・暫く使うと言っていたので、当分帰ってこない・・・・・
後一台有るが、之は、バッテリーが死んでいて使えない・・・・・・・
この際だから、再度スタビの取り付け方を、良く考えたい・・・・・
先ずは、ダンパーの修正が先のようだ・・・・
本来、違うシャーシのダンパー・・・・・可動域やストローク等々、色々問題が有る・・・・
スムーズな動きも・・・・入力の大小で変る部分・・・・・高性能のダンパーでも使用目的で変わるし、最悪、使えない場合も有る・・・・
車の重量やタイヤ等々を確り、加味して考える事になる・・・・・私の車は軽い、この事は入力も小さい事に成る、小さい入力を上手に吸収できるかが問題・・・・
先ずは、今好んで使っている、ケミカルを塗布して動きを確認したいと考えている・・・・
之で変化が有れば、ダンパーの組み方を考える事に成る・・・・・
2015年11月26日木曜日
34Tピニオン・・・走り込み・・・・
35Tでの走り込みで・・・・・ドンという蹴り出し感が有ったが・・・・・今後のボディ搭載を考えて、34Tにピニオンを変更したが・・・・・
電動カーの場合・・・・・使いこなす事が難しい部分がある・・・・
LiFe バッテリーを使っているが、充電直後は7Vと以上の電圧を示す・・・・・LiFeカットが働く時は、充電器での計測で5.2V近辺を示す・・・・
この事は、走行時に2Vの電圧が変化している事に成る・・・・約30%程の、パワー・トルク感が変化している事に成る・・・・・・
ドンと押せる・・・・この感覚を、充電直後では、感じ取れない・・・・・トルクが大き過ぎて、スッポ抜け的感じに成る・・・・・勿論、操作技量で、アクセルの入れ方を、仮に今まで2mm動かしていた部分を1mmに変更できれば良い事だが・・・・理解していても体が思う様に動いてくれない・・・・
この部分も鍛錬・練習に成る部分・・・・・
この変化量が激しいと、操作側も戸惑うが・・・・私の車の場合、2時間弱、走行を続けられる為に変化量が解り難いし、自然に体が馴染んでしまう様だが・・・・・・
ドンという感じを常時再現するのが難しい・・・・・
この部分は、慣れと考えています。走り込みの中で、充電を繰り返して、その都度トルク変動が有り、其れに慣れる之を願って、練習・練習
後、コソレン場の走行で、フロントが粘りすぎる・・・・低速部分では良いが、加速区間が長くなり、スピードが速くなると、フロント軸で車が回ろーとする・・・・フロントの引掛りは極力無くしているつもり、後考えられる点が、粘り過ぎ・・・・・路面の荒れている場所では程好く跳ねて良い感じになるが・・・・フラットの路面では、粘りが問題の様だ・・・・
はやり、フロントもスタビの搭載をそろそろ妄想したい・・・・・
電動カーの場合・・・・・使いこなす事が難しい部分がある・・・・
LiFe バッテリーを使っているが、充電直後は7Vと以上の電圧を示す・・・・・LiFeカットが働く時は、充電器での計測で5.2V近辺を示す・・・・
この事は、走行時に2Vの電圧が変化している事に成る・・・・約30%程の、パワー・トルク感が変化している事に成る・・・・・・
ドンと押せる・・・・この感覚を、充電直後では、感じ取れない・・・・・トルクが大き過ぎて、スッポ抜け的感じに成る・・・・・勿論、操作技量で、アクセルの入れ方を、仮に今まで2mm動かしていた部分を1mmに変更できれば良い事だが・・・・理解していても体が思う様に動いてくれない・・・・
この部分も鍛錬・練習に成る部分・・・・・
この変化量が激しいと、操作側も戸惑うが・・・・私の車の場合、2時間弱、走行を続けられる為に変化量が解り難いし、自然に体が馴染んでしまう様だが・・・・・・
ドンという感じを常時再現するのが難しい・・・・・
この部分は、慣れと考えています。走り込みの中で、充電を繰り返して、その都度トルク変動が有り、其れに慣れる之を願って、練習・練習
後、コソレン場の走行で、フロントが粘りすぎる・・・・低速部分では良いが、加速区間が長くなり、スピードが速くなると、フロント軸で車が回ろーとする・・・・フロントの引掛りは極力無くしているつもり、後考えられる点が、粘り過ぎ・・・・・路面の荒れている場所では程好く跳ねて良い感じになるが・・・・フラットの路面では、粘りが問題の様だ・・・・
はやり、フロントもスタビの搭載をそろそろ妄想したい・・・・・
調整中・・・・
今日は、お仕事の暇・・・・
勿論、この時間を使って、SAKURA 2駆を調整中・・・・・
調整とセットを私は違うと考えて、行っている・・・・
調整は、その車の基本に成る個性を作る部分・・・・
セットは、その個性を活かせる方向性と、操作側の好みの部分と考えています。
何回も車は嘘を付かないと書いているが・・・車の確りした個性が見えていれば、自ずと操作方法も見えてくる・・・・・・
2駆のバギーを見れば、自ずと操作方法と動きの予想が出来ると思うが・・・・・車の個性としての部分は、その車の目的・目指す部分で変る部分でも有る・・・・
クローラーは、タイヤの面圧UPの手段を色々使う・・・又、その特徴を認識すれば操作方法も自ずと決まる・・・・
ドリフトも同じ事で、何を目指しているかが問題に成る・・・・・
今日は、確りしたグリップ走行が出来るかを検証して・・・・調整を行っている・・・理想としては、タイヤの能力をフルに使った走行を、楽に続けられるかを考え、勿論、旋回等々も含みで、確めている・・・・
変な挙動等々を、極力無くす・・・・・この部分も好みに成るが、タイヤの能力をフルに使うと成ると、方向性は自ずと決まって来る・・・・・
少し、リアの粘りをUPしないと・・・線回中の、フロントのアッカーマンの兼ね合いで、フロントが止まる方向に強く働いている・・・・・グリップ走行を前提にしたアッカーマンでない為に、この現象が出ているが・・・・・私の車も少しは、ドリフト方向のアライメントで、この形に成っている・・・・・
舵角でグリップ方向だと、フロントが抵抗に成る方向だという事に成る・・・・この部分は妥協の産物・・・・しかし、之が原因で、リアが破綻と成らない様に・・・知恵を出して対処・・・・
又、スピード域が、撮り置いている動画で検証すると、同じタイヤで、時間が経つほど、早く成っている感じがする・・・・この事は、ブレーキが大事に成る事になる・・・・
確り、短い制動距離で止まれるか・・・・・この部分も、検証して調整に成る・・・・制動を強める方向は、結果としてリアの面圧を減らす方向に成り、矛盾する処理を、調整で対処・・・・
理屈は、実車と同じ・・・・ロックさせれば制動距離は伸びる・・・しかし強い制動力をかければ必然的にリアが抜け易くなる・・・・結局・知恵とバランスの考え方になる・・・・
車は嘘を付かない・・・・・その基本を確り考えて、調整する・・・・・之が最終的に、車の個性と成る・・・操作はその個性に合わせた操作に成る・・・・
結局は何を目指しているかも車を見れば解るという事に成る・・・・
この部分が解れば、後は操作の引出が多ければ、基本、走れるに成る・・・・
車の世界の、一番大事な部分は、私は簡単な事だと考えている・・・・勿論、前提として、操作技量が有るかに成るが・・・下手な私の場合、その引き出しを増やし続ける之に尽きると考えています。
言葉等で表現している部分と、シャーシの一致性を求めている・・・・・
一番陥りやすい部分が、その時・その時の問題点を、解消して行くと、結果として最初の思いと違う形に成っていたりする・・・・確りした、ビジョン・中心になる不同な部分を持っているかで変る部分・・・・・
この部分を、時々思い出して、続けないと、変な方向に進みだす・・・・
何を目指すか、之は始める前に思ってると思うが・・・・
勿論、この時間を使って、SAKURA 2駆を調整中・・・・・
調整とセットを私は違うと考えて、行っている・・・・
調整は、その車の基本に成る個性を作る部分・・・・
セットは、その個性を活かせる方向性と、操作側の好みの部分と考えています。
何回も車は嘘を付かないと書いているが・・・車の確りした個性が見えていれば、自ずと操作方法も見えてくる・・・・・・
2駆のバギーを見れば、自ずと操作方法と動きの予想が出来ると思うが・・・・・車の個性としての部分は、その車の目的・目指す部分で変る部分でも有る・・・・
クローラーは、タイヤの面圧UPの手段を色々使う・・・又、その特徴を認識すれば操作方法も自ずと決まる・・・・
ドリフトも同じ事で、何を目指しているかが問題に成る・・・・・
今日は、確りしたグリップ走行が出来るかを検証して・・・・調整を行っている・・・理想としては、タイヤの能力をフルに使った走行を、楽に続けられるかを考え、勿論、旋回等々も含みで、確めている・・・・
変な挙動等々を、極力無くす・・・・・この部分も好みに成るが、タイヤの能力をフルに使うと成ると、方向性は自ずと決まって来る・・・・・
少し、リアの粘りをUPしないと・・・線回中の、フロントのアッカーマンの兼ね合いで、フロントが止まる方向に強く働いている・・・・・グリップ走行を前提にしたアッカーマンでない為に、この現象が出ているが・・・・・私の車も少しは、ドリフト方向のアライメントで、この形に成っている・・・・・
舵角でグリップ方向だと、フロントが抵抗に成る方向だという事に成る・・・・この部分は妥協の産物・・・・しかし、之が原因で、リアが破綻と成らない様に・・・知恵を出して対処・・・・
又、スピード域が、撮り置いている動画で検証すると、同じタイヤで、時間が経つほど、早く成っている感じがする・・・・この事は、ブレーキが大事に成る事になる・・・・
確り、短い制動距離で止まれるか・・・・・この部分も、検証して調整に成る・・・・制動を強める方向は、結果としてリアの面圧を減らす方向に成り、矛盾する処理を、調整で対処・・・・
理屈は、実車と同じ・・・・ロックさせれば制動距離は伸びる・・・しかし強い制動力をかければ必然的にリアが抜け易くなる・・・・結局・知恵とバランスの考え方になる・・・・
車は嘘を付かない・・・・・その基本を確り考えて、調整する・・・・・之が最終的に、車の個性と成る・・・操作はその個性に合わせた操作に成る・・・・
結局は何を目指しているかも車を見れば解るという事に成る・・・・
この部分が解れば、後は操作の引出が多ければ、基本、走れるに成る・・・・
車の世界の、一番大事な部分は、私は簡単な事だと考えている・・・・勿論、前提として、操作技量が有るかに成るが・・・下手な私の場合、その引き出しを増やし続ける之に尽きると考えています。
言葉等で表現している部分と、シャーシの一致性を求めている・・・・・
一番陥りやすい部分が、その時・その時の問題点を、解消して行くと、結果として最初の思いと違う形に成っていたりする・・・・確りした、ビジョン・中心になる不同な部分を持っているかで変る部分・・・・・
この部分を、時々思い出して、続けないと、変な方向に進みだす・・・・
何を目指すか、之は始める前に思ってると思うが・・・・
再度バランス・・・・
昨晩、34Tのピニオンで走行を楽しんだ・・・・・
何かを触ると、又 他の部分が気に成りだす・・・・・・この永遠なサイクルに突入する・・・・
ケツカキも昔はこの方向に成った・・・しかし、ケツカキは、コースで色んな個性と絡む為と、割り切ってから・・・・車はそれなり、走れれば十分・後は腕でと考えるようになり・・
個人的に微細な拘りは、2駆で行うようにしている・・・・影響等々を気にする事が無い、コソレン場という環境が有るからだと、私は考えているし、感謝している
考え様では、2駆は、拘りの塊の車になる・・・・・
その拘り、何かと、何時も自分に言い聞かせている・・・・・拘りを棄てて、簡単な操作の方向に、私の場合、流れ易い・・・・後出しジャイケンの様に、理論を後付けする・・・・・癖が有るし、勿論、技量が無い為と反省もしている・・・
先ず拘りの目標・・・・実車路線でしょ・・この意見に触発されている為に、先ず実車・・・・しかし、実車も色々ある・・・・・レベル的に、競技車両等々を考える事は出来ない、市販車クラスに成る・・・結果FT86を、目標にした・・・・
目標が決まれば、駆動方式・・・重量バランス・・・・・等々・・・色んな部分を受入れるシャーシを考える・・・・
問題は、この状態で走れるか?????・・・・・・ここに行き着く・・・・走れない・・・走行不能・・・・この方向に向かい、何を対処するかを考え出すが、結局、弱い自分が楽に操作できる、自分の好みの方向にしてしまう癖が私には有る為に、当初の目的から離れて行く事が予想できるので、逆に難しく成る方向へ車を進めて良く流れで・・・・今まで練習を続けてきている。
その難しい方向が、軽量化に成るし、舵角の縮小方向に成った・・・・・・・
この方向に進むと、自分自身の操作技量の無さが一気に解る・・・・・加重移動等々言われているが、結局、舵角に頼った操作をしている等々・・・・・
長い間の、等速四駆、又その当時に付けた癖が、体に確り残っている・・・・その為に、面圧のUPが楽に感じる・・・・舵角が有る方が楽に感じる・・・・・・モット酷く書けば、それが無ければ、前にも進める事が出来ない、結局は、下手だと言う事に成る・・・・・
目標を何処に、置いているかでも変る部分だが・・・・・峰を走り回り、コーナーを速く抜ける為のドリフトと考えていれば・・・・この考えになる・・・・
考えれば解る部分、立ちが遅いと、重くするだろうか????・・・・・・重量バランスも自ずと、出て来る・・・・・早く走る事を考えれば、出来るだけ0カウンターを目指す、タイヤの消耗を減らす為に、前後の喧嘩させる操作を極力しない方向・・・・・私は、この様に考える・・・
ケツカキには、望んでも出来ない部分・・・・・之が2駆には有る・・・・
2駆の利点・・・・之を、以前言われた、実車路線でしょ・・・・之で思い出したという事が正しい・・・・
私の場合、何故、2駆を取り組んだか????・・・・よくよく考えると、FRの実車の運転が楽しかった為に、之をRCで出来ないか之が目的だったが・・・・単純に、フロントユニバを取り去り走って、どう感じたか、リアタイヤだけのトラクションじゃ車を前にも押せない、之が率直な感想・・・・
之が、今度は目標に成ってしまった、2駆で走れたら良いと、当初の目的と変わってきた・・・この流れが、初期の2駆の時の流れに成る・・・・
結局、初心を忘れて、走りたいという見栄でした為、飽きも速かったことに成る・・・結局、他の人が居なければ面白みが無い車に成ってしまった・・・・・
自分が、操作して楽しい車と考えていたが・・・・・・進めた結果、人に依存しないと面白みがない車に成ってしまった・・・・
この反省から、今は、コソレン場で走っていて、飽きない・楽しいと感じ取れる車を目指している・・・・・対外的な部分はケツカキで十分だと今でも考えている・・・・
究極の、自分勝手の拘りの世界だと考えています。
何かを触ると、又 他の部分が気に成りだす・・・・・・この永遠なサイクルに突入する・・・・
ケツカキも昔はこの方向に成った・・・しかし、ケツカキは、コースで色んな個性と絡む為と、割り切ってから・・・・車はそれなり、走れれば十分・後は腕でと考えるようになり・・
個人的に微細な拘りは、2駆で行うようにしている・・・・影響等々を気にする事が無い、コソレン場という環境が有るからだと、私は考えているし、感謝している
考え様では、2駆は、拘りの塊の車になる・・・・・
その拘り、何かと、何時も自分に言い聞かせている・・・・・拘りを棄てて、簡単な操作の方向に、私の場合、流れ易い・・・・後出しジャイケンの様に、理論を後付けする・・・・・癖が有るし、勿論、技量が無い為と反省もしている・・・
先ず拘りの目標・・・・実車路線でしょ・・この意見に触発されている為に、先ず実車・・・・しかし、実車も色々ある・・・・・レベル的に、競技車両等々を考える事は出来ない、市販車クラスに成る・・・結果FT86を、目標にした・・・・
目標が決まれば、駆動方式・・・重量バランス・・・・・等々・・・色んな部分を受入れるシャーシを考える・・・・
問題は、この状態で走れるか?????・・・・・・ここに行き着く・・・・走れない・・・走行不能・・・・この方向に向かい、何を対処するかを考え出すが、結局、弱い自分が楽に操作できる、自分の好みの方向にしてしまう癖が私には有る為に、当初の目的から離れて行く事が予想できるので、逆に難しく成る方向へ車を進めて良く流れで・・・・今まで練習を続けてきている。
その難しい方向が、軽量化に成るし、舵角の縮小方向に成った・・・・・・・
この方向に進むと、自分自身の操作技量の無さが一気に解る・・・・・加重移動等々言われているが、結局、舵角に頼った操作をしている等々・・・・・
長い間の、等速四駆、又その当時に付けた癖が、体に確り残っている・・・・その為に、面圧のUPが楽に感じる・・・・舵角が有る方が楽に感じる・・・・・・モット酷く書けば、それが無ければ、前にも進める事が出来ない、結局は、下手だと言う事に成る・・・・・
目標を何処に、置いているかでも変る部分だが・・・・・峰を走り回り、コーナーを速く抜ける為のドリフトと考えていれば・・・・この考えになる・・・・
考えれば解る部分、立ちが遅いと、重くするだろうか????・・・・・・重量バランスも自ずと、出て来る・・・・・早く走る事を考えれば、出来るだけ0カウンターを目指す、タイヤの消耗を減らす為に、前後の喧嘩させる操作を極力しない方向・・・・・私は、この様に考える・・・
ケツカキには、望んでも出来ない部分・・・・・之が2駆には有る・・・・
2駆の利点・・・・之を、以前言われた、実車路線でしょ・・・・之で思い出したという事が正しい・・・・
私の場合、何故、2駆を取り組んだか????・・・・よくよく考えると、FRの実車の運転が楽しかった為に、之をRCで出来ないか之が目的だったが・・・・単純に、フロントユニバを取り去り走って、どう感じたか、リアタイヤだけのトラクションじゃ車を前にも押せない、之が率直な感想・・・・
之が、今度は目標に成ってしまった、2駆で走れたら良いと、当初の目的と変わってきた・・・この流れが、初期の2駆の時の流れに成る・・・・
結局、初心を忘れて、走りたいという見栄でした為、飽きも速かったことに成る・・・結局、他の人が居なければ面白みが無い車に成ってしまった・・・・・
自分が、操作して楽しい車と考えていたが・・・・・・進めた結果、人に依存しないと面白みがない車に成ってしまった・・・・
この反省から、今は、コソレン場で走っていて、飽きない・楽しいと感じ取れる車を目指している・・・・・対外的な部分はケツカキで十分だと今でも考えている・・・・
究極の、自分勝手の拘りの世界だと考えています。
2015年11月25日水曜日
ギア比・・・ピニオン色々・・・・
次はギア比・・・・スプリングの関係で、リアに加重が乗り続ける量が増えている感じがする・・・・
結果、リアの面圧がUP、その分・トルクを今まで以上に入れやすく成っている・・・
トルクの増大を考え・・・・・先ずはピニオンの変更でと・・・・・・
今回は奮発して、HIROSAKAのピニオンを購入・・・高いが、軽い之が魅力・・・・
ギアピッチは、48Pを好んで使っている・・・異物の噛み込み等々が、コソレン場の場合有る・・・・小さなピッチは、この部分で弱いので、敬遠しているし・・・・・48Pが1ピッチ当りの許容トルクを大きく・・・・勿論、低パワーの私には関係無いが、問題が接触等々で、無理な駆動をかけてしまい、ギア欠け等々の部分も強い点が好みで使っている・・・・
後は、バッククラッシュの調整が楽な点・・・・・回転系が、振れ等々無い様にしないと、小さなピッチの場合、調整が難しい・・・
最近まで使っていたピニオンもアルミの軽い物を選んでいたが、少しでも軽量化という考えで、穴を幾つも開けていた・・・・・今回は、価格的にこの様な処置をしなくても軽いので、良いと考えています。
回転マスの軽量化、私は大事に考えている・・・・格好良く言えば、フライホイールの軽量化と同じ感じになる・・・・私が考えている、ピックUPが増す・・・・微細な回転制御に俊敏に追従するこの方向を目指している・・・・
イメージすれば解る部分・・・・重い事は動き難い、その為にツイツイ大目の入力をしてしまう・・・
重いドアを開けるときに、途中から急に軽くなれば、想像が出来ると思います。
この部分も考え方に成りま・・・
、回転下がりは、駆動系の軽さで対応している・・・・その部分にギア比が大きく関係するが・・・・この車の最高速度でのグリップ走行後、一気にニュートラルに戻しても挙動が変化しない位の、回転下がりのトルク感・抵抗感にしている・・・
今回、この部分を、ピニオンでもう少し、Loギア方向を模索したいと考えています。
結果、リアの面圧がUP、その分・トルクを今まで以上に入れやすく成っている・・・
トルクの増大を考え・・・・・先ずはピニオンの変更でと・・・・・・
今回は奮発して、HIROSAKAのピニオンを購入・・・高いが、軽い之が魅力・・・・
ギアピッチは、48Pを好んで使っている・・・異物の噛み込み等々が、コソレン場の場合有る・・・・小さなピッチは、この部分で弱いので、敬遠しているし・・・・・48Pが1ピッチ当りの許容トルクを大きく・・・・勿論、低パワーの私には関係無いが、問題が接触等々で、無理な駆動をかけてしまい、ギア欠け等々の部分も強い点が好みで使っている・・・・
後は、バッククラッシュの調整が楽な点・・・・・回転系が、振れ等々無い様にしないと、小さなピッチの場合、調整が難しい・・・
最近まで使っていたピニオンもアルミの軽い物を選んでいたが、少しでも軽量化という考えで、穴を幾つも開けていた・・・・・今回は、価格的にこの様な処置をしなくても軽いので、良いと考えています。
回転マスの軽量化、私は大事に考えている・・・・格好良く言えば、フライホイールの軽量化と同じ感じになる・・・・私が考えている、ピックUPが増す・・・・微細な回転制御に俊敏に追従するこの方向を目指している・・・・
イメージすれば解る部分・・・・重い事は動き難い、その為にツイツイ大目の入力をしてしまう・・・
重いドアを開けるときに、途中から急に軽くなれば、想像が出来ると思います。
この部分も考え方に成りま・・・
、回転下がりは、駆動系の軽さで対応している・・・・その部分にギア比が大きく関係するが・・・・この車の最高速度でのグリップ走行後、一気にニュートラルに戻しても挙動が変化しない位の、回転下がりのトルク感・抵抗感にしている・・・
今回、この部分を、ピニオンでもう少し、Loギア方向を模索したいと考えています。
バタバタ・・・・から・・・開放・・・・
今日は、朝早くから・・・・福岡の博多駅前で、お仕事・・・・・
バタバタ済ませて・・・・・・地元のお仕事と・・・・・・早目に済ませ・・・・
ヤット、事務所でお留守番になった・・・・
今日は、五男の医大への通院日・・・・・嫁が付添いで行き・・・
私は、留守番になる・・・・
その間は、RCを妄想・・・・・
スプリングの変更で、変った部分も多々有る・・・・・念の為に、ボディを搭載したら・・・・車高0に成ってしまった・・・・150g以下の重さが、乗るだけでこの状態・・・・
現状で・・・・ボディ込みの、走行状態で・・・・946g程を、ハカリで示す・・・・
一つの目標・・・・ボディ込みの重量1kgを割る・・・・・之は叶った・・・・・
2駆、以前、車の重さを利用した、慣性力重視の車ですね・・・・と言われた事が有るが・・・・その際、2駆は、パワーでドリフト・・・等々・・・の思いを教えて頂いた・・・・・・
その答えが、私の場合、軽量化に成ったが・・・・・1kgを割る・・・・私の、能力では、不可能に近い重さになる・・・・・・しかし・・・・頑張れば・・・・・と・・・続けてきて、この状態に成った・・・・
何回か書いているが・・・・昔、2駆に対して色々なご意見を頂いた・・・・それに答える・・・之も私の課題・・・・・又、2駆、実車路線でしょ・・・・この言葉が中々、頭から抜けない・・・・
ジャイロを使う2駆など認めない等々も有ったし、ジャイロを使う2駆など死んでも興味は持たないという人も沢山いた・・・・
この課題も、答えを出す、勿論、マダマダ先に成るが、現状でもジャイロ無しで頑張っている・・・・
解った部分は、下手な自分の技量が問題という事・・・・下手を改善すれば事足りる事が、何年か続けてきて解ってきた・・・・
結局、等速・ケツカキ当時の変な癖が体に付いている、之が邪魔をしている・・・・今の2駆の操作が、逆に、ケツカキ等々の操作にも役に立つ・・・・
ケツカキでの走行でも、バッテリーの持ち時間が長く成っている事は、操作方法が変っている事に成る・・・・変化しないと面白みも減る・・・先ずは自分が変化・・・・
バタバタ済ませて・・・・・・地元のお仕事と・・・・・・早目に済ませ・・・・
ヤット、事務所でお留守番になった・・・・
今日は、五男の医大への通院日・・・・・嫁が付添いで行き・・・
私は、留守番になる・・・・
その間は、RCを妄想・・・・・
スプリングの変更で、変った部分も多々有る・・・・・念の為に、ボディを搭載したら・・・・車高0に成ってしまった・・・・150g以下の重さが、乗るだけでこの状態・・・・
現状で・・・・ボディ込みの、走行状態で・・・・946g程を、ハカリで示す・・・・
一つの目標・・・・ボディ込みの重量1kgを割る・・・・・之は叶った・・・・・
2駆、以前、車の重さを利用した、慣性力重視の車ですね・・・・と言われた事が有るが・・・・その際、2駆は、パワーでドリフト・・・等々・・・の思いを教えて頂いた・・・・・・
その答えが、私の場合、軽量化に成ったが・・・・・1kgを割る・・・・私の、能力では、不可能に近い重さになる・・・・・・しかし・・・・頑張れば・・・・・と・・・続けてきて、この状態に成った・・・・
何回か書いているが・・・・昔、2駆に対して色々なご意見を頂いた・・・・それに答える・・・之も私の課題・・・・・又、2駆、実車路線でしょ・・・・この言葉が中々、頭から抜けない・・・・
ジャイロを使う2駆など認めない等々も有ったし、ジャイロを使う2駆など死んでも興味は持たないという人も沢山いた・・・・
この課題も、答えを出す、勿論、マダマダ先に成るが、現状でもジャイロ無しで頑張っている・・・・
解った部分は、下手な自分の技量が問題という事・・・・下手を改善すれば事足りる事が、何年か続けてきて解ってきた・・・・
結局、等速・ケツカキ当時の変な癖が体に付いている、之が邪魔をしている・・・・今の2駆の操作が、逆に、ケツカキ等々の操作にも役に立つ・・・・
ケツカキでの走行でも、バッテリーの持ち時間が長く成っている事は、操作方法が変っている事に成る・・・・変化しないと面白みも減る・・・先ずは自分が変化・・・・
2015年11月24日火曜日
鍛錬結果・・・・・・
コソレン場での、鍛錬・・・・
スプリングの変更が、基本で、今回行った・・・・・
色々、走行を楽しんだ結果・・・・
客観的判断には、タイヤの状態が一番、私の場合良い・・・・・・
フロントタイヤは、フル舵角でタイヤの形状を整えていた・・・・
しかし、舵角を実車のFT86に合わせた為に、タイヤのサイド部分が殆ど当たっていなかったが、今回、タイヤ全体が確り、使えている・・・・
不思議な事だが、走行中のステア操作も減っている、この事はカウンター量も減っている・・・本来なら、益々、タイヤの両サイドの接地は減る筈だが・・・・・・現実は接地している事になる・・・・
考えられる部分は、車の傾き位しか、私の頭では考えつかない・・・・
立ち上がりのスピードUPを少し意識して今回の対処をした・・・・加速を強めて、ドリフト侵入時のスピードのUP之が、0カウンターの横に飛ぶ感じに繋がる事が少し、解った感じがする・・・・
勿論、この部分を2駆で求めて、模索を続けていたが・・・・フロントが横に滑るこの感じ・・・・前に滑る感じはプッシュアンダーに成る・・・・
カウンターを当てれば、横に転がるに成る・・・・・・横に滑るから飛ぶ感じがする・・・・ケツカキの飛ばし技に繋がるが、ケツカキの時は、この飛ばしを極力なくして、最小限の飛ばしを意識していたが、2駆に成ると、少しの飛ばしも出来ない・・・・・フロントを飛ばす・横に・・・・之が難しく私は考えていたが、少し、灯りが見え出してきた・・・・・
2駆が好きに成れなかった操作感が此処に有る・・・・・フロントに合わせた操作が強過ぎる・・・・リアに合わせたステア操作が最初の切っ掛けと私は考えている・・・・・
この部分が、私のドリフトの考え方になる・・・・・リアのコントロールに対して、フロントは補助的使い方と私は考えている・・・・
ドリフトの世界、よく加重移動等々言われる・・・・確り加重移動が出来れば舵角が殆ど切れない車でも走行が可能になる・・・・確り、リアをコントロール出来れば、リアで曲がる之がドリフトの基本と私は思っている・・・・・
ダンパーが付けば、加重移動にプラスして、前後の車高が変わる事は、加重が強く変更が出来る・・・・之を利点として使うか、逆に、欠点として使うかが、ダンパーの考え方に成る・・・・・
ヤット、下手な私が、2駆ドリフトの入口に入ってきた感じがする・・・元々がドリフトに無知・・・この無知を埋める為に色々試してきた・・・・・身で得る事が大事だと続けてきて、少し見えてきた感じがする・・・・・RCドリフトユーザーから色々教わったが、少しは答えを出していると思う・・・・
マダマダ・宿題は沢山有るが・・・・練習・鍛錬に成る・・・・・結局は、腕だが・・・車も大事だ・・・・
スプリングの変更が、基本で、今回行った・・・・・
色々、走行を楽しんだ結果・・・・
客観的判断には、タイヤの状態が一番、私の場合良い・・・・・・
フロントタイヤは、フル舵角でタイヤの形状を整えていた・・・・
しかし、舵角を実車のFT86に合わせた為に、タイヤのサイド部分が殆ど当たっていなかったが、今回、タイヤ全体が確り、使えている・・・・
不思議な事だが、走行中のステア操作も減っている、この事はカウンター量も減っている・・・本来なら、益々、タイヤの両サイドの接地は減る筈だが・・・・・・現実は接地している事になる・・・・
考えられる部分は、車の傾き位しか、私の頭では考えつかない・・・・
立ち上がりのスピードUPを少し意識して今回の対処をした・・・・加速を強めて、ドリフト侵入時のスピードのUP之が、0カウンターの横に飛ぶ感じに繋がる事が少し、解った感じがする・・・・
勿論、この部分を2駆で求めて、模索を続けていたが・・・・フロントが横に滑るこの感じ・・・・前に滑る感じはプッシュアンダーに成る・・・・
カウンターを当てれば、横に転がるに成る・・・・・・横に滑るから飛ぶ感じがする・・・・ケツカキの飛ばし技に繋がるが、ケツカキの時は、この飛ばしを極力なくして、最小限の飛ばしを意識していたが、2駆に成ると、少しの飛ばしも出来ない・・・・・フロントを飛ばす・横に・・・・之が難しく私は考えていたが、少し、灯りが見え出してきた・・・・・
2駆が好きに成れなかった操作感が此処に有る・・・・・フロントに合わせた操作が強過ぎる・・・・リアに合わせたステア操作が最初の切っ掛けと私は考えている・・・・・
この部分が、私のドリフトの考え方になる・・・・・リアのコントロールに対して、フロントは補助的使い方と私は考えている・・・・
ドリフトの世界、よく加重移動等々言われる・・・・確り加重移動が出来れば舵角が殆ど切れない車でも走行が可能になる・・・・確り、リアをコントロール出来れば、リアで曲がる之がドリフトの基本と私は思っている・・・・・
ダンパーが付けば、加重移動にプラスして、前後の車高が変わる事は、加重が強く変更が出来る・・・・之を利点として使うか、逆に、欠点として使うかが、ダンパーの考え方に成る・・・・・
ヤット、下手な私が、2駆ドリフトの入口に入ってきた感じがする・・・元々がドリフトに無知・・・この無知を埋める為に色々試してきた・・・・・身で得る事が大事だと続けてきて、少し見えてきた感じがする・・・・・RCドリフトユーザーから色々教わったが、少しは答えを出していると思う・・・・
マダマダ・宿題は沢山有るが・・・・練習・鍛錬に成る・・・・・結局は、腕だが・・・車も大事だ・・・・
リア回りを色々・・・試す・・・・
リアスプリングを交換・・・・走り込みに、気に成る部分を、対処・・・・・
勿論、私位のレベルの為に、勘違いや気のせいの部分も有るが・・・・
ダンパーの取り付け場所を色々変更して、好みに合わせた・・・・・
ドリフト後半の腰砕け・・・・グリップに戻り難い部分が気に成り・・・・
アッパーアームの取り付け角度・・・・ハブ側にシムを入れて色々試す・・・・
0.5mmが一番良い感じだが・・・・癖が解り辛いので、1mm入れて、少し立ちに強い方向・グリップに戻りやすい方向に今回は、合わせた・・・・・
この部分は、ダンパーを取り付けると、大事に成る・・・・・・ダンパーレスの状態の時は、ロアサスアームのスキット角等々を合わせている・・・・・この部分は、ダンパーが無くても変化が解る部分・・・・
アッパーアームはダンパーが無いと解り難い部分・・・・
前後のバランスでも変る・・・・・フロントが動き易い為、少しツパル感じだと・とも考えているが・・・・
感覚が各自で違い・・・・又同じ様な表現でも各自で違う・・・・・・・腰の有る脚・突っ張る脚・粘る脚・・・等々、色んな表現が有る・・・・突っ張る脚と引っ掛る脚・・・同じ様な感じだが、全然違う・・・・
色んな脚が有り、夫々特徴も有るし、人夫々の感性でも違ってくる・・・勿論、基本は走れてからの触る部分・・・・
私の場合、ドリフトも大事だが、確りグリップ走行での挙動で確認している・・・・その挙動がドリフト中に関係してくる・・・・・・・
私は、変わり者に成っている・・・・RCドリフトの世界で、グリップ走行を重視している・・・
殆どの車がこの部分を見ていない感じが、今まで試乗した車で感じられる・・・・・・何か、決まっている形で走る専用の車の感じがする・・・・・その車の癖以外では走らない・・・結局、その癖に合わせた操作をして走る事に成るが・・・・・私が変り者か知れないが、二週もすれば飽きてしまう・・・・・
勿論、その形に即した良い車だと思うし、操作は非常が付くほど楽・・・私のケツカキより楽・・・・この事を良いと考えるか、又は別な判断をするかも各自の感覚・・・・
私の場合、飽き易い車に成る・・・・・2駆で走れるというこの部分以外に目的を感じない・・・・
高性能の2駆ドリフトを楽しんでいる人が増えている・・・・私の大衆車クラスの2駆の車なら誰しも操作が出来ると思うが・・・・・私の考えている状態に成らないのが不思議・・・・
実車の世界でも凄い、高性能のドリフトマシーンを操作できる人は、市販車の低パワーでもドリフトが出来ると私は考えるが、RCの世界でもこの事が出来ない場合が多い・・・・之も私は矛盾だと考えている・・・・・
車を走らせる競技・・・・最終的に、操作者の技量の優劣を競っていると思う・・・・技量が有れば、何でも走らせる事は可能の筈、勿論、凄い走りは二の次に置いて・・・・
こんな事を、考えるから、異端児なのか知れないし、下手なのか知れない・・・・・
しかし、このダンパー・・・・・タイヤのキャパに対して良いバランスのようだ、オーバークオリティの場合、タイヤのキャパに対して強過ぎる・・・・・微入力を良く吸収しているし、勿論バネ下の軽さも関係していると思うが・・・私は好みに感じています。
勿論、私位のレベルの為に、勘違いや気のせいの部分も有るが・・・・
ダンパーの取り付け場所を色々変更して、好みに合わせた・・・・・
ドリフト後半の腰砕け・・・・グリップに戻り難い部分が気に成り・・・・
アッパーアームの取り付け角度・・・・ハブ側にシムを入れて色々試す・・・・
0.5mmが一番良い感じだが・・・・癖が解り辛いので、1mm入れて、少し立ちに強い方向・グリップに戻りやすい方向に今回は、合わせた・・・・・
この部分は、ダンパーを取り付けると、大事に成る・・・・・・ダンパーレスの状態の時は、ロアサスアームのスキット角等々を合わせている・・・・・この部分は、ダンパーが無くても変化が解る部分・・・・
アッパーアームはダンパーが無いと解り難い部分・・・・
前後のバランスでも変る・・・・・フロントが動き易い為、少しツパル感じだと・とも考えているが・・・・
感覚が各自で違い・・・・又同じ様な表現でも各自で違う・・・・・・・腰の有る脚・突っ張る脚・粘る脚・・・等々、色んな表現が有る・・・・突っ張る脚と引っ掛る脚・・・同じ様な感じだが、全然違う・・・・
色んな脚が有り、夫々特徴も有るし、人夫々の感性でも違ってくる・・・勿論、基本は走れてからの触る部分・・・・
私の場合、ドリフトも大事だが、確りグリップ走行での挙動で確認している・・・・その挙動がドリフト中に関係してくる・・・・・・・
私は、変わり者に成っている・・・・RCドリフトの世界で、グリップ走行を重視している・・・
殆どの車がこの部分を見ていない感じが、今まで試乗した車で感じられる・・・・・・何か、決まっている形で走る専用の車の感じがする・・・・・その車の癖以外では走らない・・・結局、その癖に合わせた操作をして走る事に成るが・・・・・私が変り者か知れないが、二週もすれば飽きてしまう・・・・・
勿論、その形に即した良い車だと思うし、操作は非常が付くほど楽・・・私のケツカキより楽・・・・この事を良いと考えるか、又は別な判断をするかも各自の感覚・・・・
私の場合、飽き易い車に成る・・・・・2駆で走れるというこの部分以外に目的を感じない・・・・
高性能の2駆ドリフトを楽しんでいる人が増えている・・・・私の大衆車クラスの2駆の車なら誰しも操作が出来ると思うが・・・・・私の考えている状態に成らないのが不思議・・・・
実車の世界でも凄い、高性能のドリフトマシーンを操作できる人は、市販車の低パワーでもドリフトが出来ると私は考えるが、RCの世界でもこの事が出来ない場合が多い・・・・之も私は矛盾だと考えている・・・・・
車を走らせる競技・・・・最終的に、操作者の技量の優劣を競っていると思う・・・・技量が有れば、何でも走らせる事は可能の筈、勿論、凄い走りは二の次に置いて・・・・
こんな事を、考えるから、異端児なのか知れないし、下手なのか知れない・・・・・
しかし、このダンパー・・・・・タイヤのキャパに対して良いバランスのようだ、オーバークオリティの場合、タイヤのキャパに対して強過ぎる・・・・・微入力を良く吸収しているし、勿論バネ下の軽さも関係していると思うが・・・私は好みに感じています。
誘惑に負けて・・・・リアスプリング交換
フロントスプリングを交換後・・・・リアが気になりだした・・・
その衝動に負けて、リア側のスプリングを今回交換・・・・
今までは、タムテックギアの純正スプリングを使っていたが、今回は、セッティングスプリングのソフトを使用した・・・・
ノギス目で、線径が0.8mmから0.7mmに変る・・・・
又巻き数が多い・・・コイルのピッチ間が狭くなっている・・・・・
スプリングは、ねじりバネ(トッションバー)をイメージすると私の場合、解り易い・・・・同じ材質なら、線径が大きい方が、硬い・・・・・又、全長が長い方が、軟らかいし・短いと硬いこの様にイメージが私の場合出来る・・・・・・
巻数が多い事は、線長が長い事になり、軟らかい・・・線径が小さいと軟らかい・・・・・今回このイメージで取り付けた・・・・・
今回、スプリング全長が長く、問題が有る・・・・・・・テンションをかければ、自ずと反発力も強くなる・・・・ダンパーでは、よくプリロードと言われているが・・・・・此処が、バランスでいろいろ考える部分・・・線長が短くなれば硬くなる・・・しかしテンションをかけても硬くなる・・・・
このバランスを考えて、スプリング全長を短く切断・・・・・・
後は、好みで色々出来る・・・・・
本来スプリングを切る事は、薦められないが、一般的ダンパーと違い、スプリングの種類が殆ど無い・・・・結果、この方法を用いた・・・・・
アバウトだが、重量に合う、スプリングになったと考えます。
又走り込みを続けて・・・・・次は、OILに成るが・・・・このダンパー完全なツーリング用の為に、ピストンが一種類しかない・・・・・・3つ穴等々が有れば良いが、ない為に、次回は穴の大きさを考えたい・・・・・・OIL#4000番等々で良い感じになるサイズを探したい・・・・・
その衝動に負けて、リア側のスプリングを今回交換・・・・
今までは、タムテックギアの純正スプリングを使っていたが、今回は、セッティングスプリングのソフトを使用した・・・・
ノギス目で、線径が0.8mmから0.7mmに変る・・・・
又巻き数が多い・・・コイルのピッチ間が狭くなっている・・・・・
スプリングは、ねじりバネ(トッションバー)をイメージすると私の場合、解り易い・・・・同じ材質なら、線径が大きい方が、硬い・・・・・又、全長が長い方が、軟らかいし・短いと硬いこの様にイメージが私の場合出来る・・・・・・
巻数が多い事は、線長が長い事になり、軟らかい・・・線径が小さいと軟らかい・・・・・今回このイメージで取り付けた・・・・・
今回、スプリング全長が長く、問題が有る・・・・・・・テンションをかければ、自ずと反発力も強くなる・・・・ダンパーでは、よくプリロードと言われているが・・・・・此処が、バランスでいろいろ考える部分・・・線長が短くなれば硬くなる・・・しかしテンションをかけても硬くなる・・・・
このバランスを考えて、スプリング全長を短く切断・・・・・・
後は、好みで色々出来る・・・・・
本来スプリングを切る事は、薦められないが、一般的ダンパーと違い、スプリングの種類が殆ど無い・・・・結果、この方法を用いた・・・・・
アバウトだが、重量に合う、スプリングになったと考えます。
又走り込みを続けて・・・・・次は、OILに成るが・・・・このダンパー完全なツーリング用の為に、ピストンが一種類しかない・・・・・・3つ穴等々が有れば良いが、ない為に、次回は穴の大きさを考えたい・・・・・・OIL#4000番等々で良い感じになるサイズを探したい・・・・・
試験結果・・・・
昨日・・・・・・何時もの様に、子供に車の試乗をお願いして・・・・テスト・・・
試験者は、小学一年生の女子・・・・・車を破綻させないで、走る事が出来るかが問題・・・・
ギア比をLo側に変更して、プロポ・ハイポジも10ポイントUPしている・・・その為に駆動トルクを増しているし、滑らせやすい方向に成っているし、この状態で回転制御が出来なければ、際限なく回転は上がり、破綻方向に成る・・・・
この様な問題も、初心者が操作してどうかを、私は気にしている・・・・・・・・・・
又、子供の初心者さんの場合・・・ドリフトというイメージが無い為に・・・先ずはグリップ走行を意識して操作する・・・・この部分を信じて、どうなるかを検証している・・・・
勿論、この感覚も私の経験から・・・・この経験も普通のドリフトユーザーと違うようだが、滑らせようと努力しないと滑らない、実車しか経験がない為・・・・・
市販車の大衆車で、無意識にアクセル操作しても、簡単に滑る・予想もしないで滑る等々の、大パワーの車の経験が無い・・・・・ドリフトの世界では笑われる様な経験値・・・・
直線の加速も、アクセルを入れれば、確りグリップ走行して加速・・・・・この様な車が私の場合良い為・・・・・・・・
リアを出す為には、又滑らせる為には、リアを抜く・・・・加重を抜く操作を利用しないと出難い、この感覚が私には、有っている・・・・・・・
この方向に、今回は、フロントのスプリングを変更して、リアが抜き易くなった・・・・結果、出す・滑らせる操作も大袈裟な方向から、微細な方向になり・・・・結果として、リアの安定性が上がった・・・・
この部分は、何回も掲載してきているが・・・・安定しているから大袈裟な操作をして、収拾が付き難くなる・・・・・私が考えている、フラフラの方向に近づけている
このフラフラ部分も、子供の操作でどうかも、検証した・・・・
結果は、フロントのスプリング・ギア比の変更で・・・・以前より・・・・楽に操作している感じに見えた・・・・
方向性は、良いと、勝手に考えています。
先ずは、誰しもが、確り走行できる状態・・・・・・勿論、グリップ走行で・・・・この状態を作ってから、ドリフトだと考えている私の場合、良いと成る・・・・・
この延長線上に、ドリフトが有り・・・・・・・その後に、ドリフトの形やスタイルが有ると私は考えている・・・・
この逆の進め方で行けば、最悪、グリップ走行もまま成らない車が出来る可能性がある・・・・
勿論、私は実車のドリフトカーは知らないが、この様な車が実車なら、興味も湧かないし、怖くて操作したいとも考えないと思う・・・・・・
試験者は、小学一年生の女子・・・・・車を破綻させないで、走る事が出来るかが問題・・・・
ギア比をLo側に変更して、プロポ・ハイポジも10ポイントUPしている・・・その為に駆動トルクを増しているし、滑らせやすい方向に成っているし、この状態で回転制御が出来なければ、際限なく回転は上がり、破綻方向に成る・・・・
この様な問題も、初心者が操作してどうかを、私は気にしている・・・・・・・・・・
又、子供の初心者さんの場合・・・ドリフトというイメージが無い為に・・・先ずはグリップ走行を意識して操作する・・・・この部分を信じて、どうなるかを検証している・・・・
勿論、この感覚も私の経験から・・・・この経験も普通のドリフトユーザーと違うようだが、滑らせようと努力しないと滑らない、実車しか経験がない為・・・・・
市販車の大衆車で、無意識にアクセル操作しても、簡単に滑る・予想もしないで滑る等々の、大パワーの車の経験が無い・・・・・ドリフトの世界では笑われる様な経験値・・・・
直線の加速も、アクセルを入れれば、確りグリップ走行して加速・・・・・この様な車が私の場合良い為・・・・・・・・
リアを出す為には、又滑らせる為には、リアを抜く・・・・加重を抜く操作を利用しないと出難い、この感覚が私には、有っている・・・・・・・
この方向に、今回は、フロントのスプリングを変更して、リアが抜き易くなった・・・・結果、出す・滑らせる操作も大袈裟な方向から、微細な方向になり・・・・結果として、リアの安定性が上がった・・・・
この部分は、何回も掲載してきているが・・・・安定しているから大袈裟な操作をして、収拾が付き難くなる・・・・・私が考えている、フラフラの方向に近づけている
このフラフラ部分も、子供の操作でどうかも、検証した・・・・
結果は、フロントのスプリング・ギア比の変更で・・・・以前より・・・・楽に操作している感じに見えた・・・・
方向性は、良いと、勝手に考えています。
先ずは、誰しもが、確り走行できる状態・・・・・・勿論、グリップ走行で・・・・この状態を作ってから、ドリフトだと考えている私の場合、良いと成る・・・・・
この延長線上に、ドリフトが有り・・・・・・・その後に、ドリフトの形やスタイルが有ると私は考えている・・・・
この逆の進め方で行けば、最悪、グリップ走行もまま成らない車が出来る可能性がある・・・・
勿論、私は実車のドリフトカーは知らないが、この様な車が実車なら、興味も湧かないし、怖くて操作したいとも考えないと思う・・・・・・
2015年11月23日月曜日
練習・・・・舵角・・・・・・・
練習・・・練習・・・
下手な私は、練習に尽きる・・・・
コソレン場が開放され、思い切って練習が出来、感謝・・・・・
以前も書いているが、舵角には色々意味が有る様に感じている・・・・
車の能力的にスピードが遅い・・・・この事は、前へ・前へと走らせる操作が必要に成る・・・・
滑らせ過ぎ・抜き過ぎは一気に車を押す走らせる力が無くなる、そのポイントも低い・・・・
今日は、フロントスプリングを変更・・・・・・いい感じに、走行が出来る・・・・勿論、下手の私の為に、笑われるレベルだが・・・・当の本人は、一人で格好よいと自我自賛で楽しんでいます。
舵の効きが良くなっているのか、カウンター量も私の好みの方向に進んでいる・・・・・車を走らせるカウンターが有るが、それに近付いて来ている・・・・・・カウンターが深い之が良いといわれているジャンルだが、深い事を私は格好良く私は感じない・・・・勿論、深く成る車も以前掲載したが、ケツカキで作った事が有るが、ドリフトアングルをカウンターのバランスが好きに成れず・・・・・この感覚で2駆も、今は取り組んでいる・・・・
この部分も各自の好みの部分・・・・どれが正しいかも私には解らない・・・・
しかし、今のコソレン場の環境では、私自身の好みが出来る・・・・良い環境だし、幸せと考えています。
目指せ0カウンターを目標に、続けてきて・・・・・勿論、今でも中々難しい・・・・・四輪ドリフト・・・・この為には、色々な事を試みている・・・・・
一気に、真直ぐの加速が楽に成った・・・・・スプリングの変更で感じた部分・・・・・もう少し加速力をUP出来る可能性も出てきた・・・・・・ギア比を再度考える事になる・・・・
車の特性が、カウンター量にも関係する・・・・・何を目標にするかで車の特性も変ることに成る・・・・
私の場合、市販車の大衆車レベルを目標にしている・・・・・勿論、それに敵う技量が有れば事足りる事だが・・・・・今の私には大衆車レベルの技量も無い・・・・・練習・練習に成る・・・・・
下手な私は、練習に尽きる・・・・
コソレン場が開放され、思い切って練習が出来、感謝・・・・・
以前も書いているが、舵角には色々意味が有る様に感じている・・・・
車の能力的にスピードが遅い・・・・この事は、前へ・前へと走らせる操作が必要に成る・・・・
滑らせ過ぎ・抜き過ぎは一気に車を押す走らせる力が無くなる、そのポイントも低い・・・・
今日は、フロントスプリングを変更・・・・・・いい感じに、走行が出来る・・・・勿論、下手の私の為に、笑われるレベルだが・・・・当の本人は、一人で格好よいと自我自賛で楽しんでいます。
舵の効きが良くなっているのか、カウンター量も私の好みの方向に進んでいる・・・・・車を走らせるカウンターが有るが、それに近付いて来ている・・・・・・カウンターが深い之が良いといわれているジャンルだが、深い事を私は格好良く私は感じない・・・・勿論、深く成る車も以前掲載したが、ケツカキで作った事が有るが、ドリフトアングルをカウンターのバランスが好きに成れず・・・・・この感覚で2駆も、今は取り組んでいる・・・・
この部分も各自の好みの部分・・・・どれが正しいかも私には解らない・・・・
しかし、今のコソレン場の環境では、私自身の好みが出来る・・・・良い環境だし、幸せと考えています。
目指せ0カウンターを目標に、続けてきて・・・・・勿論、今でも中々難しい・・・・・四輪ドリフト・・・・この為には、色々な事を試みている・・・・・
一気に、真直ぐの加速が楽に成った・・・・・スプリングの変更で感じた部分・・・・・もう少し加速力をUP出来る可能性も出てきた・・・・・・ギア比を再度考える事になる・・・・
車の特性が、カウンター量にも関係する・・・・・何を目標にするかで車の特性も変ることに成る・・・・
私の場合、市販車の大衆車レベルを目標にしている・・・・・勿論、それに敵う技量が有れば事足りる事だが・・・・・今の私には大衆車レベルの技量も無い・・・・・練習・練習に成る・・・・・
とうとう・・嫁が切れた・・・・・
とうとう・・・・嫁が切れた・・・・
子供達が、一斉に家から、出て行った・・・・・
バスケット、ゴールポストを直そうと、考えていた私に、直しても、結局・・・・又壊す・・・しない方がよいと嫁が言っているし・・・
嫁が色々紙に注意事項を書いて貼っているが、効目も無い・・・・
増して、午後から益々、子供達が増える・・・・・小学校低学年の、女の子まで集まって来ている・・・・・
母家の方も、四男の部屋12畳でも足らないのか、台所・茶の間・座敷・次の間と5つの部屋を占領して各々分かれて遊んでいる姿に・・・・・・
・・・・・・・・・・とうとう・・・・・・嫁が切れた・・・・・・
他所で遊べ!!!!!・・・・・・・・
今、嫁はその部屋の後片付け・・・・・私は、コソレン場が解放されたので、勿論、練習・・・・・
昼食を取りに帰れと言っても・・・・・コンビニで買って来て済ます・・・・
家に誰も居ないのかと聴くと、誰も居ないと、言う・・・・疑問が有るが、信じるしかない・・・・
結局、買う事の出来ない子供には、嫁が何かを買って来る・・・・この流れが続けば、嫁が切れる・・・・私は、とっくに限界を超えていたが、嫁は良く辛抱が出来ると何時も感心していた・・・
出て行った、子供達が問題を起こさない事を私は、願うだけに成る・・・・
この様な状態で、以前・・・上の子供達の時に、町で事件を起して、警察に何人も補導された時が有るが・・・・・・他の親御さんからの御指摘・御非難が、我家に集中した事が有る・・・・
親にしてみれば、それが簡単・・・・・全て我家が悪い・・・・その他大勢の子供達は我家が問題で、この様な行動をしたとすれば、簡単に処理できる・・・
子供は、地域社会で育てる等々、良く言われるが・・・・現実に子供に気をかけ対処している人が何人いるかに成る・・・・・・その人数が少なければ、結果として比重が増えて行く・・・・
親御さんと話す機会が有れば、話すようにしているが・・・・全ての家庭が時間が無い・忙しいと言われる・・・・・・・我子を見る事も含め忙しいと言われていれば良いが、雰囲気は自分がしたい事が多いので忙しいという感じに耳に入る・・・・・・
嫁が切れるのも解る・・・・親御さんと会って、殆どの方が白い目で見られるらしい・・・・中に何人か、何時も子供がお世話に成って、迷惑を欠けて要る等々言われるだけ・・・・と・・・それも人目に付かない場所でと嘆いていた・・・・・・
子供を見ていると、親の姿が解る・・・・・・手の付けられない子供の親が、特に白い目で見る方向の様だし、又その様な人で集団・集まってある・・・・・・・・
子供達が、一斉に家から、出て行った・・・・・
バスケット、ゴールポストを直そうと、考えていた私に、直しても、結局・・・・又壊す・・・しない方がよいと嫁が言っているし・・・
嫁が色々紙に注意事項を書いて貼っているが、効目も無い・・・・
増して、午後から益々、子供達が増える・・・・・小学校低学年の、女の子まで集まって来ている・・・・・
母家の方も、四男の部屋12畳でも足らないのか、台所・茶の間・座敷・次の間と5つの部屋を占領して各々分かれて遊んでいる姿に・・・・・・
・・・・・・・・・・とうとう・・・・・・嫁が切れた・・・・・・
他所で遊べ!!!!!・・・・・・・・
今、嫁はその部屋の後片付け・・・・・私は、コソレン場が解放されたので、勿論、練習・・・・・
昼食を取りに帰れと言っても・・・・・コンビニで買って来て済ます・・・・
家に誰も居ないのかと聴くと、誰も居ないと、言う・・・・疑問が有るが、信じるしかない・・・・
結局、買う事の出来ない子供には、嫁が何かを買って来る・・・・この流れが続けば、嫁が切れる・・・・私は、とっくに限界を超えていたが、嫁は良く辛抱が出来ると何時も感心していた・・・
出て行った、子供達が問題を起こさない事を私は、願うだけに成る・・・・
この様な状態で、以前・・・上の子供達の時に、町で事件を起して、警察に何人も補導された時が有るが・・・・・・他の親御さんからの御指摘・御非難が、我家に集中した事が有る・・・・
親にしてみれば、それが簡単・・・・・全て我家が悪い・・・・その他大勢の子供達は我家が問題で、この様な行動をしたとすれば、簡単に処理できる・・・
子供は、地域社会で育てる等々、良く言われるが・・・・現実に子供に気をかけ対処している人が何人いるかに成る・・・・・・その人数が少なければ、結果として比重が増えて行く・・・・
親御さんと話す機会が有れば、話すようにしているが・・・・全ての家庭が時間が無い・忙しいと言われる・・・・・・・我子を見る事も含め忙しいと言われていれば良いが、雰囲気は自分がしたい事が多いので忙しいという感じに耳に入る・・・・・・
嫁が切れるのも解る・・・・親御さんと会って、殆どの方が白い目で見られるらしい・・・・中に何人か、何時も子供がお世話に成って、迷惑を欠けて要る等々言われるだけ・・・・と・・・それも人目に付かない場所でと嘆いていた・・・・・・
子供を見ていると、親の姿が解る・・・・・・手の付けられない子供の親が、特に白い目で見る方向の様だし、又その様な人で集団・集まってある・・・・・・・・
又事件・・・・
休みが続くと・・・・色々事件が・・・・
又、バスケ・ゴールポストを壊している・・・・
先月も修理した・・・・ホ・ホ・ホ・・・大変だ・・・・
子供達に聞いても、この様に成っていた等々・・・・・予想通りの答え・・・・
嫁が、何回も壊すので、ぶら下がるなと紙に書いて貼っていたが、それもいつの間にかなく成っている・・・・勿論、口頭ではその都度、言っているし、返事は良い・・・・・・
しかし、何故かこの様に成る・・・・今度は、前回治した逆の、パイプが折れている・・・・・・
他所へ行けと、言っても・・・・受入れる家庭が無い様だし、その為に、色んな場所で地域の人たちに迷惑をかけている・・・・・その後始末も誰がするか、勿論、私でしょうという人も居ない・・・
外へ、遊びに行っている事は、何処かが受入れていることに成る・・・・・その事は、何処かに迷惑をかけている可能性が有ると言う事になる・・・・・
この考えが有れば、我子も人様に迷惑をかけているかも???と成るし、人様の子供を看る、お互い様と成るが・・・現代、この考えも無い時代に成っている感じがする・・・・・
上での子を育てていた時代も、この様な感じがしていたが、最近はそれを強く感じる・・・・・
受入れる家庭が無ければ・・・結果、公共の場所に溜まる様になるし、それを嫌う人達が排除の方向に向かう・・・・・結果、人目に付き難い、裏の世界へ行く子供も増えだす・・・・・
何故、最近はこの流れが強く成っていると感じるかは、集まる子供の人数が尋常でない・・・・・塾か、学校かと言うほどの自転車が集まる・・・・・
男の子が、こんな感じ・・・・・・
女の子も、我嫁を慕って、来る子供が居るが・・・・・ちらちらした格好の為に、指摘や色々話すが・・・・女の子の方が、男の子以上に親を尊重していない・・・・・
早く家へ帰れと言っても・・・・聞き入れないし・・・親が心配するからと言っても親との会話もないし、怒られる事も無いと言う・・・・・・そんな事は無いと、正すが、子供曰く・・・帰りが遅いと叱られたらそのまま家から出て他所で二・三日止まると、親は何も言わなくなると言っている・・・・
子供から仕方が無いと思うが・・・・自分勝手に判断して、指摘を受けない、この直接的ことが身に起きなければ良いと勝ってに考えている・・・・・幼いといえば幼い・・・
大人・親が確り、見えない部分等々を、子供に見せているかになる・・・・・哲学等々に成る部分になるが・・・・・子供は親の鏡と言われる・・・・
悪い現象の結果には、誰も責任を感じない・・・・・・良い現象の結果には、自分がと成果を自称する・・・・・女々しい人が増えている・・・・
しかし、今日も、子守が大変・・・・・叱ったり・怒鳴ったり・・・・・勿論、お金も必要に成る・・・・一番危惧する部分が・・・何か問題・事故が有れば、全責任を誰が負うかに成る・・・・・・当然・私でしょう・・・之が世間の流れ・・・・・・その私たる自分に力が無い、三流以下の人間という事が問題・・・・・
一流の人は、50人以上の子供を確り、監視・守して有ると思うが・・・・・三流以下の私の場合、10人以上の子供は、手に余す・・・・・・・
今日も、無事故で一日が過ぎる事を願うだけ・・・・・
又、バスケ・ゴールポストを壊している・・・・
先月も修理した・・・・ホ・ホ・ホ・・・大変だ・・・・
子供達に聞いても、この様に成っていた等々・・・・・予想通りの答え・・・・
嫁が、何回も壊すので、ぶら下がるなと紙に書いて貼っていたが、それもいつの間にかなく成っている・・・・勿論、口頭ではその都度、言っているし、返事は良い・・・・・・
しかし、何故かこの様に成る・・・・今度は、前回治した逆の、パイプが折れている・・・・・・
他所へ行けと、言っても・・・・受入れる家庭が無い様だし、その為に、色んな場所で地域の人たちに迷惑をかけている・・・・・その後始末も誰がするか、勿論、私でしょうという人も居ない・・・
外へ、遊びに行っている事は、何処かが受入れていることに成る・・・・・その事は、何処かに迷惑をかけている可能性が有ると言う事になる・・・・・
この考えが有れば、我子も人様に迷惑をかけているかも???と成るし、人様の子供を看る、お互い様と成るが・・・現代、この考えも無い時代に成っている感じがする・・・・・
上での子を育てていた時代も、この様な感じがしていたが、最近はそれを強く感じる・・・・・
受入れる家庭が無ければ・・・結果、公共の場所に溜まる様になるし、それを嫌う人達が排除の方向に向かう・・・・・結果、人目に付き難い、裏の世界へ行く子供も増えだす・・・・・
何故、最近はこの流れが強く成っていると感じるかは、集まる子供の人数が尋常でない・・・・・塾か、学校かと言うほどの自転車が集まる・・・・・
男の子が、こんな感じ・・・・・・
女の子も、我嫁を慕って、来る子供が居るが・・・・・ちらちらした格好の為に、指摘や色々話すが・・・・女の子の方が、男の子以上に親を尊重していない・・・・・
早く家へ帰れと言っても・・・・聞き入れないし・・・親が心配するからと言っても親との会話もないし、怒られる事も無いと言う・・・・・・そんな事は無いと、正すが、子供曰く・・・帰りが遅いと叱られたらそのまま家から出て他所で二・三日止まると、親は何も言わなくなると言っている・・・・
子供から仕方が無いと思うが・・・・自分勝手に判断して、指摘を受けない、この直接的ことが身に起きなければ良いと勝ってに考えている・・・・・幼いといえば幼い・・・
大人・親が確り、見えない部分等々を、子供に見せているかになる・・・・・哲学等々に成る部分になるが・・・・・子供は親の鏡と言われる・・・・
悪い現象の結果には、誰も責任を感じない・・・・・・良い現象の結果には、自分がと成果を自称する・・・・・女々しい人が増えている・・・・
しかし、今日も、子守が大変・・・・・叱ったり・怒鳴ったり・・・・・勿論、お金も必要に成る・・・・一番危惧する部分が・・・何か問題・事故が有れば、全責任を誰が負うかに成る・・・・・・当然・私でしょう・・・之が世間の流れ・・・・・・その私たる自分に力が無い、三流以下の人間という事が問題・・・・・
一流の人は、50人以上の子供を確り、監視・守して有ると思うが・・・・・三流以下の私の場合、10人以上の子供は、手に余す・・・・・・・
今日も、無事故で一日が過ぎる事を願うだけ・・・・・
フロント・スプリング交換・・・・・・・
フロント・スプリングを交換・・・
一番・軟らかいスプリングに決定・・・・
今まで付けていたスプリングは、スプリング長が短く・・・・リバウンドを付けていても、意味が殆ど無く、又ツーリング用の一本足のダンパーの為に、少し硬い・・・・・
結論を書けば、ダンパーレスで走っていた時と、フロント側が殆ど同じ動きをしていた・・・・
凸凹・・・・特に凹方向に、スプリングのテンションが無く・・・美低速域では、追従できても・・少しスピードが上がると問題を感じていた・・・
フロントが、良くなると、今度はリアと成る・・・・この意識がどうしても私の場合出て来る・・・・
真直ぐの加速でも、今までよりは、安定した挙動を示す・・・・
フロントの強さ、之も、各自で感覚が違う・・・・
改善した事は、弱く成っている事に成る・・・・
悪い癖で、直に物に頼ってしまう・・・・・・・・・・・・結果、操作が楽に成った・・・・之を良いと考えるか、悪いと考えるかになる・・・・・
車の動きとしては良いと成るし、操作技量としては物に頼ったと成る為に、技量が無い証拠に成る・・・・
この部分の、バランス・考え方も色々あるし・・・・勿論変化する部分・・・・車を走らせるジャンルの面白い部分でも有る・・・・・
千差万別の車の作り方が有る事に成る・・・・・シャーシ・重量・重量バランス・等々、同じシャーシという物は殆ど無い・・・・又・タイヤも考え方で変るし・パワーも変る・・・・・車だけを考えても、個性が色々ある・・・・之に、操作する人が必要に成り、その人も千差万別・・・・・・・
結果、無限の広がりが有る事に成る・・・・・この全てと絡めれば面白いと考えるし、之を目標にしている・・・・この部分に長けて居る車がケツカキだと私は考えている・・・
2駆も、この方向を目指しているが・・・・・如何しても、操作の面白み・ギリギリ感がケツカキ以上に魅力に感じて・・・・・閉鎖されているコソレン場、専用シャーシに成っている・・・・
色んな個性を求めて絡む・・・之がコースの良い部分・・・・・
個人の拘りに、長けた車の走りは、コソレン場・・・・・・
この住み分けを私はしている・・・・・・
一番・軟らかいスプリングに決定・・・・
今まで付けていたスプリングは、スプリング長が短く・・・・リバウンドを付けていても、意味が殆ど無く、又ツーリング用の一本足のダンパーの為に、少し硬い・・・・・
結論を書けば、ダンパーレスで走っていた時と、フロント側が殆ど同じ動きをしていた・・・・
凸凹・・・・特に凹方向に、スプリングのテンションが無く・・・美低速域では、追従できても・・少しスピードが上がると問題を感じていた・・・
フロントが、良くなると、今度はリアと成る・・・・この意識がどうしても私の場合出て来る・・・・
真直ぐの加速でも、今までよりは、安定した挙動を示す・・・・
フロントの強さ、之も、各自で感覚が違う・・・・
改善した事は、弱く成っている事に成る・・・・
悪い癖で、直に物に頼ってしまう・・・・・・・・・・・・結果、操作が楽に成った・・・・之を良いと考えるか、悪いと考えるかになる・・・・・
車の動きとしては良いと成るし、操作技量としては物に頼ったと成る為に、技量が無い証拠に成る・・・・
この部分の、バランス・考え方も色々あるし・・・・勿論変化する部分・・・・車を走らせるジャンルの面白い部分でも有る・・・・・
千差万別の車の作り方が有る事に成る・・・・・シャーシ・重量・重量バランス・等々、同じシャーシという物は殆ど無い・・・・又・タイヤも考え方で変るし・パワーも変る・・・・・車だけを考えても、個性が色々ある・・・・之に、操作する人が必要に成り、その人も千差万別・・・・・・・
結果、無限の広がりが有る事に成る・・・・・この全てと絡めれば面白いと考えるし、之を目標にしている・・・・この部分に長けて居る車がケツカキだと私は考えている・・・
2駆も、この方向を目指しているが・・・・・如何しても、操作の面白み・ギリギリ感がケツカキ以上に魅力に感じて・・・・・閉鎖されているコソレン場、専用シャーシに成っている・・・・
色んな個性を求めて絡む・・・之がコースの良い部分・・・・・
個人の拘りに、長けた車の走りは、コソレン場・・・・・・
この住み分けを私はしている・・・・・・
物に頼る・・・・・・
SAKURA 2駆・・・・・・ダンパーのスプリングを探して、LosiのMini-T用を購入してみた・・・
下手な私の場合、走り込み・練習が本来だが・・・・・
RCパーツの、値段に、ツイツイ負けて、購入してみた・・・・
何事も、基本に成る部分が大事に成る・・・・例として、バックでドリフトする之を基本と思い込んで、走り込み練習を重ねて・・・・之が基本・基準と成れば、前進でドリフト等、有り得ないと成る・・・・
人という物は、最初の時の、取組みの際の、基本が大事に成る・・・・
その身に付いた、癖で考え出す方向になり・・・・間違い等々、気付き難い・・・・
その為に、率直に、言ってくれる人が大事に成る・・・・・
正しいいと、思い込んでいる・・・・之に、矛盾を感じる頭が有れば良いが、私の場合、之が無い結果、色々指摘してくれる人が大事に成る・・・・・
何が正しいかも、何時も疑問を持っているし・・・・何事も試して、考える・・・・
人の個性も違い・車も違う・・・・・逆に同じという部分が少ない・・・之が有るから、面白いし、楽しめる理由に成る・・・・・
下手な私の場合、走り込み・練習が本来だが・・・・・
RCパーツの、値段に、ツイツイ負けて、購入してみた・・・・
何事も、基本に成る部分が大事に成る・・・・例として、バックでドリフトする之を基本と思い込んで、走り込み練習を重ねて・・・・之が基本・基準と成れば、前進でドリフト等、有り得ないと成る・・・・
人という物は、最初の時の、取組みの際の、基本が大事に成る・・・・
その身に付いた、癖で考え出す方向になり・・・・間違い等々、気付き難い・・・・
その為に、率直に、言ってくれる人が大事に成る・・・・・
正しいいと、思い込んでいる・・・・之に、矛盾を感じる頭が有れば良いが、私の場合、之が無い結果、色々指摘してくれる人が大事に成る・・・・・
何が正しいかも、何時も疑問を持っているし・・・・何事も試して、考える・・・・
人の個性も違い・車も違う・・・・・逆に同じという部分が少ない・・・之が有るから、面白いし、楽しめる理由に成る・・・・・
2015年11月22日日曜日
真直ぐに走る・・・・
真直ぐ走る・・・・笑われると思うが・・・・之が難しいと感じる為に・・・・今日も特訓・・・・
ドリフトと言えども、車の見切り等々が必要・・・・・之が無ければ、壁ギリギリ等々有りえ無いし・・・・・・昔、動画にUPしている、車の長さより狭い、脚立の脚の間と抜けるドリフト等々出来ない・・・・
この部分でも速度域が関係する・・・・・見切りもスピードが遅ければ楽に成るが、速くなれば難しさが、二乗でUPしだす。
以前も掲載しているが、スピードが増す、実車で100km/hのスピードで、フル舵角等々の操作はしないと思うし・・・この速度域での真直ぐの修正舵も、角度等々、殆ど付いていないと思う・・・
しかし、RCではスケールスピードにすれば10km/hでどう操作するか・・・・勿論、下手の私の場合だが、イメージしているが、出来ない為に、ステア操作で車を破綻させる操作をしてしまっている・・・・・
今回の練習で、フロントの、機敏性を、落とす方向に今は考えている・・・・・技量が長けて要る人は之でも良いと思うが、私の場合、少しフロントが強く感じるし、機敏すぎると感じてしまう・・・
先ずは、スプリングと考えていますが・・・・種類が少ない為に、考えている・・・・・
軟らかい方向のスプリングにして、今はスタビをフロントは取り外しているが、又付けて・・・・考えている
ドリフトと言えども、車の見切り等々が必要・・・・・之が無ければ、壁ギリギリ等々有りえ無いし・・・・・・昔、動画にUPしている、車の長さより狭い、脚立の脚の間と抜けるドリフト等々出来ない・・・・
この部分でも速度域が関係する・・・・・見切りもスピードが遅ければ楽に成るが、速くなれば難しさが、二乗でUPしだす。
以前も掲載しているが、スピードが増す、実車で100km/hのスピードで、フル舵角等々の操作はしないと思うし・・・この速度域での真直ぐの修正舵も、角度等々、殆ど付いていないと思う・・・
しかし、RCではスケールスピードにすれば10km/hでどう操作するか・・・・勿論、下手の私の場合だが、イメージしているが、出来ない為に、ステア操作で車を破綻させる操作をしてしまっている・・・・・
今回の練習で、フロントの、機敏性を、落とす方向に今は考えている・・・・・技量が長けて要る人は之でも良いと思うが、私の場合、少しフロントが強く感じるし、機敏すぎると感じてしまう・・・
先ずは、スプリングと考えていますが・・・・種類が少ない為に、考えている・・・・・
軟らかい方向のスプリングにして、今はスタビをフロントは取り外しているが、又付けて・・・・考えている
昨日の後始末・・・・・
昨日の後始末・・・・・
子供達が色々、問題を起こしているが・・・・・
その語・・・・クレーム等々無かった・・・・ホ・・・・
今日は、静かな日曜日と私は考えていた・・・・
嫁から・・・・昨日一人の子供の自転車が壊れたと、私に治してと、預かっているとの事・・・・・
調べてみたら・・・・・スポークを5・6本折っているし・・・・・その他に、何本か曲がっている・・・・・
その為に、ホイールが、振れて回転して、フレームと干渉・・・・・この状態で走る訳がない・・・・
どんな、乗り方をすれば、この様になるか?????・・・・・・物・道具の使い方、使い方等、理解をしているか?????・・・・・・全てに疑問が起きる・・・・
結局、治す事は私・・・・・・・今の時代、自転車のスポーク等々、販売しているかも解らない・・・・・
ダイヤルゲージを使って、スポーク調整は出来るが・・・・・ホイール事態の歪みも凄い・・・・・
何時も思うのだが、自分の親に、頼む等々出来ないのか??????・・・・・・問題を起こすことに対して、親は叱るし、指導をすると思うが・・・
結局、怒られる・叱る・指導する・・・・他人がすれば、糞ジジイ等々で逃げて・・・・・逃げられない親には、問題を見せないように、子供達は努力しているように思うし、それを親が求めているのかもしれない・・・・・
上の子育て当時から・・・・我子に限って、等々、言う親は多い・・・親の前では良い子で、何も問題を起こさない、物静かで、親とも会話が少ない・・・・・・この様な子供が何か問題を起こして、反省される親は、良いが・・・・・・全てを他の人の責任と、行動される子供に限って・・・・・大人に成っても色んな事件を起して、警察にお世話に成る等々の子供が多い・・・
勿論、対面を気にされる為に、地域には、知らない人が多いが・・・・・子供達の横の繋がりで、色々情報が入って、成るほどと思うことが、多々有る・・・・
我家の場合、対面的には日頃、地域から、後ろ指を指される立場の為に・・・・殆ど気に成らないし、一人前の大人に成るまでは、色んな事を起す・・・・・・良い事でなく、悪い事も必ず起す・・・之が当然だし、常識だと私は考えているが・・・・
之を、認めない親なら、子供は隠す方向に進む・・・・・しかし、不思議に、この様な親には、地域の為やボランティア等々の参加をする事がすくないように見える・・・・・気持ちとしては、誰にも・又地域にも迷惑をかけていない・・・その為に、協力もしないこの考えのようだ・・・
私は、子供も含め、私の家族・又我家に来る人々も、地域のお世話に成っているし、迷惑をお掛けしていると思っている為に、協力できる部分は、率先して行っている・・・
子供は、ギャングである・・・・何をするか、不安・・・・・しかし、首に縄をつけて監視も出来ない・・・結果・信じて自由を与えている・・・・
この事は、その責任が大人側に有る事に成る・・・・
今回の自転車・・・・・・我手には余す、状況の様だ・・・・・親御さんに届けて、処置をしてもらう事にする・・・・・しかし、何故この様に成ったかも、知る必要が有るが、出来るかも問題・・・・・・
子供達が色々、問題を起こしているが・・・・・
その語・・・・クレーム等々無かった・・・・ホ・・・・
今日は、静かな日曜日と私は考えていた・・・・
嫁から・・・・昨日一人の子供の自転車が壊れたと、私に治してと、預かっているとの事・・・・・
調べてみたら・・・・・スポークを5・6本折っているし・・・・・その他に、何本か曲がっている・・・・・
その為に、ホイールが、振れて回転して、フレームと干渉・・・・・この状態で走る訳がない・・・・
どんな、乗り方をすれば、この様になるか?????・・・・・・物・道具の使い方、使い方等、理解をしているか?????・・・・・・全てに疑問が起きる・・・・
結局、治す事は私・・・・・・・今の時代、自転車のスポーク等々、販売しているかも解らない・・・・・
ダイヤルゲージを使って、スポーク調整は出来るが・・・・・ホイール事態の歪みも凄い・・・・・
何時も思うのだが、自分の親に、頼む等々出来ないのか??????・・・・・・問題を起こすことに対して、親は叱るし、指導をすると思うが・・・
結局、怒られる・叱る・指導する・・・・他人がすれば、糞ジジイ等々で逃げて・・・・・逃げられない親には、問題を見せないように、子供達は努力しているように思うし、それを親が求めているのかもしれない・・・・・
上の子育て当時から・・・・我子に限って、等々、言う親は多い・・・親の前では良い子で、何も問題を起こさない、物静かで、親とも会話が少ない・・・・・・この様な子供が何か問題を起こして、反省される親は、良いが・・・・・・全てを他の人の責任と、行動される子供に限って・・・・・大人に成っても色んな事件を起して、警察にお世話に成る等々の子供が多い・・・
勿論、対面を気にされる為に、地域には、知らない人が多いが・・・・・子供達の横の繋がりで、色々情報が入って、成るほどと思うことが、多々有る・・・・
我家の場合、対面的には日頃、地域から、後ろ指を指される立場の為に・・・・殆ど気に成らないし、一人前の大人に成るまでは、色んな事を起す・・・・・・良い事でなく、悪い事も必ず起す・・・之が当然だし、常識だと私は考えているが・・・・
之を、認めない親なら、子供は隠す方向に進む・・・・・しかし、不思議に、この様な親には、地域の為やボランティア等々の参加をする事がすくないように見える・・・・・気持ちとしては、誰にも・又地域にも迷惑をかけていない・・・その為に、協力もしないこの考えのようだ・・・
私は、子供も含め、私の家族・又我家に来る人々も、地域のお世話に成っているし、迷惑をお掛けしていると思っている為に、協力できる部分は、率先して行っている・・・
子供は、ギャングである・・・・何をするか、不安・・・・・しかし、首に縄をつけて監視も出来ない・・・結果・信じて自由を与えている・・・・
この事は、その責任が大人側に有る事に成る・・・・
今回の自転車・・・・・・我手には余す、状況の様だ・・・・・親御さんに届けて、処置をしてもらう事にする・・・・・しかし、何故この様に成ったかも、知る必要が有るが、出来るかも問題・・・・・・
真直ぐも、まま成らない・・・・・・特訓・・・・・・
昨晩・・・・コソレン場で特訓・・・・
笑われると思うが、単純に真直ぐ走る・・・・勿論、フル加速で・・・・・・・之がまま成らない・・・・
加速区間が長くなれば、必然的にスピードも増す・・・・・この事は、微細なステア操作が必要に成る・・・・・修正舵を上手に使えない、素人レベルの私が存在する・・・・
ツーリングの世界では、ストレートは、レールの上を走っている様に、ビシッと安定して走る、直進性が非常に強い、車が良いと言われている・・・・・・
簡単に書けば、ステアから手を離しても、矢のごとく真直ぐに走る・・・・・その特性の為に、コーナーでは凄いアンダーな挙動を示す・・・・・ステアの舵角が深い方向に成る・・・・
初期の2駆の時に、この部分の考え方が、度が付く程のアンダー的車、結果として、舵角が深くなり、この部分を指摘されていた・・・・
ツーリングは、タイムの短縮が目的・・・・形等々問題に成らない・・・・・
ドリフトは、色んな挙動等々を言われる世界・・・・・何と対比してかは、私の経験上、実車の様に感じる・・・・
以前から、何回か書いているが・・・私の場合、解っているから、出来る出ない部分がある・・・・・・
スピード域が上がれば、ステア操作の舵角も小さくて、動く・・・・・又、加重移動も速度が上がれば、必然的に強く影響をしだす・・・・・解っているが、出来ない・・・・・
結果、真直ぐでの無駄な修正舵の影響の、車の挙動が乱れる・・・結果、アクセルを戻す、その為に、益々フロントが強く成り、一気に破綻方向に向かう・・・・・
この悪循環を、克服する為に・・・・・昨晩は2時位まで特訓していたが・・・・・現状では無理・・・・
以前、練習していた、切れ角を減らす方向に、プロポを設定すると・・・・一気に楽に成る・・・・しかし、実車と成れば、私の場合、FT86の最小旋回半径の1/10に合わせている・・・・この状態で、プロポのステア操作を微細に成る事になる・・・・・・結局は、ステア操作が大袈裟すぎる事が問題・・・・ニュートラル付近の1度以下まで、意識して操作することに成るが・・・・私には出来ない・・・・・・・・特訓に成る・・・・
真直ぐもスピードが上がれば出来ない、笑われるレベルだと言う事に成る・・・・・
ツーリングの世界でも、超一流の人は、この部分が出来ると教わった・・・・物凄くフラフラする車で走る事が出来るし、その為に、無駄な操作が無く、ラップタイムが速いとなるらしいが・・・・・
素人レベルの私の場合、程遠い世界・・・・・しかし、練習すれば、少しは改善できると考えています。
今の状態を、書けば、真直ぐの加速中に、修正舵をミスすれば、一瞬に破綻・飛んで壁へ激突に成る・・・・・・
速くなると、一気にハードルが上がる・・・・・この当然の部分も、以前は怖い為に、遅いタイヤを探す方向で対処していたが・・・・・之も限界が来ている様だ・・・・結果、特訓になる・・・・
笑われると思うが、単純に真直ぐ走る・・・・勿論、フル加速で・・・・・・・之がまま成らない・・・・
加速区間が長くなれば、必然的にスピードも増す・・・・・この事は、微細なステア操作が必要に成る・・・・・修正舵を上手に使えない、素人レベルの私が存在する・・・・
ツーリングの世界では、ストレートは、レールの上を走っている様に、ビシッと安定して走る、直進性が非常に強い、車が良いと言われている・・・・・・
簡単に書けば、ステアから手を離しても、矢のごとく真直ぐに走る・・・・・その特性の為に、コーナーでは凄いアンダーな挙動を示す・・・・・ステアの舵角が深い方向に成る・・・・
初期の2駆の時に、この部分の考え方が、度が付く程のアンダー的車、結果として、舵角が深くなり、この部分を指摘されていた・・・・
ツーリングは、タイムの短縮が目的・・・・形等々問題に成らない・・・・・
ドリフトは、色んな挙動等々を言われる世界・・・・・何と対比してかは、私の経験上、実車の様に感じる・・・・
以前から、何回か書いているが・・・私の場合、解っているから、出来る出ない部分がある・・・・・・
スピード域が上がれば、ステア操作の舵角も小さくて、動く・・・・・又、加重移動も速度が上がれば、必然的に強く影響をしだす・・・・・解っているが、出来ない・・・・・
結果、真直ぐでの無駄な修正舵の影響の、車の挙動が乱れる・・・結果、アクセルを戻す、その為に、益々フロントが強く成り、一気に破綻方向に向かう・・・・・
この悪循環を、克服する為に・・・・・昨晩は2時位まで特訓していたが・・・・・現状では無理・・・・
以前、練習していた、切れ角を減らす方向に、プロポを設定すると・・・・一気に楽に成る・・・・しかし、実車と成れば、私の場合、FT86の最小旋回半径の1/10に合わせている・・・・この状態で、プロポのステア操作を微細に成る事になる・・・・・・結局は、ステア操作が大袈裟すぎる事が問題・・・・ニュートラル付近の1度以下まで、意識して操作することに成るが・・・・私には出来ない・・・・・・・・特訓に成る・・・・
真直ぐもスピードが上がれば出来ない、笑われるレベルだと言う事に成る・・・・・
ツーリングの世界でも、超一流の人は、この部分が出来ると教わった・・・・物凄くフラフラする車で走る事が出来るし、その為に、無駄な操作が無く、ラップタイムが速いとなるらしいが・・・・・
素人レベルの私の場合、程遠い世界・・・・・しかし、練習すれば、少しは改善できると考えています。
今の状態を、書けば、真直ぐの加速中に、修正舵をミスすれば、一瞬に破綻・飛んで壁へ激突に成る・・・・・・
速くなると、一気にハードルが上がる・・・・・この当然の部分も、以前は怖い為に、遅いタイヤを探す方向で対処していたが・・・・・之も限界が来ている様だ・・・・結果、特訓になる・・・・
2015年11月21日土曜日
事件が・・・・・・又・又暴言・・・・
今日は、子供達が外へと遊びに行ったが・・・・・
又、事件を起していると・・・・・他所の子供が、我家に駆け込んできた・・・
何を起したのか?????・・・・・・・・今の子供、我家でも叱っても効目が無い・・・・・
それでも、我家で看ている時は、其れなりに遊んでいるが、外へ出ると必ず、何かを起す・・・
その際、犯人はに成れば、我家と成るし・・・・・若し逆に我家に遊びに来ている子供に何か有れば、又我家に責任が有ると成る・・・・
今回は、近くの公民館の前の広場で、大勢で遊んでいて・・・近所の人より、指摘があって、その返答で、糞ジジと、暴言を吐いているようだ・・・・・その為に、その人が、棒を持って、追い掛け回され何人かが叩かれている様だ・・・・
自業自得に成るが・・・・之が、許される方向に成らないのが、現代・・・・・
前回は、その場所で、ボールを投げて、近所のガラスを割っている・・・・今の子供は加減を知らない子が多いし・・・ゴメンなさい等々のお詫びの、言葉を口から出さない子供が増えている・・・
我家でも、騒いで、頭が痛い位になるが・・・・・同じ様に、外で、それも各自治体が管理している場所で、騒動を起せば・・・・・それは、指摘を受ける事は当然・・・・その指摘に、糞ジジと答えている方が悪い・・・・・
田舎の為に、私も子供の頃、釜を持った爺から追い回された事、等々、当然ある・・・・他所の畑に入ったり等々、当然していたし、その事に対しての、処置がこんな感じだった・・・・
何処も間違っていないし、之が当然だったが・・・・・
最近は、直に、問題と成る・・・・・・
子供達も、学校のグランドも閉鎖されていて、休みには届け要れをしないと遊べないと成っている・・・・・・事故等々の責任問題の発生で、学校は基本使えない・・・・・
今度は、各自治体の管理している場所で、こんな事が続けば、現実には、現状では、遊べない状態に成っているし・・・結果、真面目に管理している所では、子供達という集団での遊びができない状況・・・・・・・
小学校低学年までは、問題を起こし難いが・・・・中学校位に成ると・・・・集団での遊びが難しく成っている・・・・
この時期を、如何過ごすか、又通過させるかに成る・・・・・
上の子供達の時は、かなり親の手がいったし、頭を下げる、場所が沢山有ったが・・・・・今回は、まだ可愛い問題だが・・・・・この先が心配・・・・
結局、どっちに転んでも、我家に責任が覆い被さる・・・・・覚悟して、暫くは見ている事にする・・・・
又、事件を起していると・・・・・他所の子供が、我家に駆け込んできた・・・
何を起したのか?????・・・・・・・・今の子供、我家でも叱っても効目が無い・・・・・
それでも、我家で看ている時は、其れなりに遊んでいるが、外へ出ると必ず、何かを起す・・・
その際、犯人はに成れば、我家と成るし・・・・・若し逆に我家に遊びに来ている子供に何か有れば、又我家に責任が有ると成る・・・・
今回は、近くの公民館の前の広場で、大勢で遊んでいて・・・近所の人より、指摘があって、その返答で、糞ジジと、暴言を吐いているようだ・・・・・その為に、その人が、棒を持って、追い掛け回され何人かが叩かれている様だ・・・・
自業自得に成るが・・・・之が、許される方向に成らないのが、現代・・・・・
前回は、その場所で、ボールを投げて、近所のガラスを割っている・・・・今の子供は加減を知らない子が多いし・・・ゴメンなさい等々のお詫びの、言葉を口から出さない子供が増えている・・・
我家でも、騒いで、頭が痛い位になるが・・・・・同じ様に、外で、それも各自治体が管理している場所で、騒動を起せば・・・・・それは、指摘を受ける事は当然・・・・その指摘に、糞ジジと答えている方が悪い・・・・・
田舎の為に、私も子供の頃、釜を持った爺から追い回された事、等々、当然ある・・・・他所の畑に入ったり等々、当然していたし、その事に対しての、処置がこんな感じだった・・・・
何処も間違っていないし、之が当然だったが・・・・・
最近は、直に、問題と成る・・・・・・
子供達も、学校のグランドも閉鎖されていて、休みには届け要れをしないと遊べないと成っている・・・・・・事故等々の責任問題の発生で、学校は基本使えない・・・・・
今度は、各自治体の管理している場所で、こんな事が続けば、現実には、現状では、遊べない状態に成っているし・・・結果、真面目に管理している所では、子供達という集団での遊びができない状況・・・・・・・
小学校低学年までは、問題を起こし難いが・・・・中学校位に成ると・・・・集団での遊びが難しく成っている・・・・
この時期を、如何過ごすか、又通過させるかに成る・・・・・
上の子供達の時は、かなり親の手がいったし、頭を下げる、場所が沢山有ったが・・・・・今回は、まだ可愛い問題だが・・・・・この先が心配・・・・
結局、どっちに転んでも、我家に責任が覆い被さる・・・・・覚悟して、暫くは見ている事にする・・・・
ギア比変更・・・・
ギア比を変更・・・・ピニオン37Tから35Tに変更・・・・・
タイヤとの兼ね合いで、子供達が簡単に発進出来る様に・・・ギア比をHi側に振っていたが・・・・
モーターの特性上・・・・中・高速方向でトルク不足を感じる様に成った為に、ギア比を変更・・・・
今までは、最終減速比2.396から2.532に変更した・・・
変更後、トルクの増大は操作していて直に解る位・・・・ドリフトタイヤの場合、グリップ能力が低い為に、少しのトルク差を大きく感じる・・・
モーター自体もトルクを抑える為に、400系の空物を使用・・・・・
又速度がUPする事は、タイヤのグリップ能力も比例して低下する・・・・この低下に対して、トルクが右肩上がりに上がりすぎる事も問題になるが、今までは、右肩下がりの為に、中・高速部分でのトルク不足を感じたいたが、改善方向に成っている・・・・
モーターのトルク特性とタイヤの能力のバランスを、色々イメージして考えているが、何分、無知で下手の為に、単純なイメージしか頭に浮かばない為に、この方向に成る・・・・
コソレン場での長い加速区間は、改善・・・・・グリップ走行を続ける事が出来るし、加速も増している・・・・・
問題は、この状態でスロットルをニュートラルに入れて、車が、何事も無い常態で停止できるか????・・・・・モーターの止まる特性も大事になるし、この部分でもトルクが発生しているしこのイメージが大事に成る・・・・止まる特性が強くなれば、アクセルを抜けない車に成るし、最悪、抜いたトタン破綻となる・・・・・・この様な車の場合、真っ直ぐの走行も滑らせながら走る・加速する車に成る・・理由は抜けない為に、回転落ちのタイムラグを作る為に・・・この無駄な回転がシャーシの考え方で変るし、車の癖に成る・・・・
以前、コースで有る人から質問されたが・・・・・真っ直ぐの加速を早くしたいと・・・・逆に私は質問したが、如何したら早くなると考えているか、実車をイメージして答えてと・・・・・答えは、確り路面を捉えたパワーの入れ方、車は軽い方が良い・・・等々・・・イメージをさらたが・・・・実際のその人の2駆の車は、そのイメージと逆のセットをしてあったし。それが正しいと言われていた・・・・
勿論、私は何も答える事は無かったし・・・・私には逆に理解できない・・・滑らせたら遅いと解ってある・・・軽い方が速いとも解ってある・・・しかし、その部分に目が行かず、他の方法を模索して有る・・・・最後にタイヤを変えたらと提案したが、指定タイヤが有るので駄目と・・・・
やはり、私は異端児の為に、理解が出来ない・・・・・
真っ直ぐを速く走りたいなら、簡単な方法は、グリップ力の高いタイヤ・それに合うパワーと考えるが・・・・この答えでを求めていない様だ・・・
それなら簡単に、腕を磨く事で片付くと思うが、それでも無い様だ・・・・不思議な世界と思う・・・・
何を求めているのか、解り難い・・・・・・初期の2駆の時は色々、指摘されその改善・又答えを求めているし、それが、ドリフトユーザーの思いと私は考えていたが、今は?????・・・・・
中々、難しい世界のようだ・・・・・
タイヤとの兼ね合いで、子供達が簡単に発進出来る様に・・・ギア比をHi側に振っていたが・・・・
モーターの特性上・・・・中・高速方向でトルク不足を感じる様に成った為に、ギア比を変更・・・・
今までは、最終減速比2.396から2.532に変更した・・・
変更後、トルクの増大は操作していて直に解る位・・・・ドリフトタイヤの場合、グリップ能力が低い為に、少しのトルク差を大きく感じる・・・
モーター自体もトルクを抑える為に、400系の空物を使用・・・・・
又速度がUPする事は、タイヤのグリップ能力も比例して低下する・・・・この低下に対して、トルクが右肩上がりに上がりすぎる事も問題になるが、今までは、右肩下がりの為に、中・高速部分でのトルク不足を感じたいたが、改善方向に成っている・・・・
モーターのトルク特性とタイヤの能力のバランスを、色々イメージして考えているが、何分、無知で下手の為に、単純なイメージしか頭に浮かばない為に、この方向に成る・・・・
コソレン場での長い加速区間は、改善・・・・・グリップ走行を続ける事が出来るし、加速も増している・・・・・
問題は、この状態でスロットルをニュートラルに入れて、車が、何事も無い常態で停止できるか????・・・・・モーターの止まる特性も大事になるし、この部分でもトルクが発生しているしこのイメージが大事に成る・・・・止まる特性が強くなれば、アクセルを抜けない車に成るし、最悪、抜いたトタン破綻となる・・・・・・この様な車の場合、真っ直ぐの走行も滑らせながら走る・加速する車に成る・・理由は抜けない為に、回転落ちのタイムラグを作る為に・・・この無駄な回転がシャーシの考え方で変るし、車の癖に成る・・・・
以前、コースで有る人から質問されたが・・・・・真っ直ぐの加速を早くしたいと・・・・逆に私は質問したが、如何したら早くなると考えているか、実車をイメージして答えてと・・・・・答えは、確り路面を捉えたパワーの入れ方、車は軽い方が良い・・・等々・・・イメージをさらたが・・・・実際のその人の2駆の車は、そのイメージと逆のセットをしてあったし。それが正しいと言われていた・・・・
勿論、私は何も答える事は無かったし・・・・私には逆に理解できない・・・滑らせたら遅いと解ってある・・・軽い方が速いとも解ってある・・・しかし、その部分に目が行かず、他の方法を模索して有る・・・・最後にタイヤを変えたらと提案したが、指定タイヤが有るので駄目と・・・・
やはり、私は異端児の為に、理解が出来ない・・・・・
真っ直ぐを速く走りたいなら、簡単な方法は、グリップ力の高いタイヤ・それに合うパワーと考えるが・・・・この答えでを求めていない様だ・・・
それなら簡単に、腕を磨く事で片付くと思うが、それでも無い様だ・・・・不思議な世界と思う・・・・
何を求めているのか、解り難い・・・・・・初期の2駆の時は色々、指摘されその改善・又答えを求めているし、それが、ドリフトユーザーの思いと私は考えていたが、今は?????・・・・・
中々、難しい世界のようだ・・・・・
スピード・・・モーター特性・・・・
前回・・・・家の前の一般公道での走行で、横に飛ぶ、勿論、0カウンターで・・・・之が2駆だと非常に私の場合難しい、又、舵角も出来るだけ、浅い方向でリアが出続ければ、ドリフトアングルも付け続けていることに成り、その操作は車を前へと進める方向に成るしリアを積極的に使っていることに成る・・・・・・
以前は、深い舵角でフロントを止めて結果プ集アンダー的、ドリフト走行が2駆だと、考えていたが、結果その当時のドリフトユーザーからは有りえ無い切れ角等々、駄目だしを受けていた・・・・・
少し、この部分での、ヒントが、ドリフト侵入時のスピードに関係している事が、前回の、一般公道での走りで解った・・・・・
タイヤの滑らせる為には、グリップ食は低い方が良いが、しかし、速度を乗せる加速に対してはタイヤのグリップ力が必要に成る・・・・・相反する問題を、最近、コソレン場で試している・・・・
スピード域が上がる為に、ハイポジはUP・・・・勿論、加速区間も必要の為に・・・・コソレン場も最大の加速区間で試している・・・・
この部分で、難しいのが、滑らせたら加速が一気に遅くなる・・・・・ボディ搭載して、走行すれば、面圧はUPする為に、発進は楽だが、その後の加速区間で、車の重さがネックになり、加速が悪い・・・・・
その為に、軽い方向、ボディ無しのシャーシだけでの走行練習を続けている・・・・
ツーリングの諸先輩たちから、教わっていた、モーター特性が少し気に成りだした・・・・モーターは特性上、回り始めに大きなトルクが出る・・・・・その後、回転が増すに連れて、トルクが減りだす・・・・
この特性が、今回、長い加速区間で感じることが出来る様に成って来た・・・・今まで、発進近辺のトルクに注意して、ギア比等々を選んでいたが、この状態で、加速すると、中速以上がトルク不足に感じる・・・・
ギア比等々を低速部分でトルクを選んだ結果だと思っています。プロポの機能を使えば、低速部分は絞って、中・高速部分にギア比を合わせる方法も今後、大事に成ると考えています。
しかし、出来るだけプロポの機能に頼らない方向で進めてきている・・・・・
暫く、アクセル操作で対応出来るか試して、次にギア比・・・・最後にプロポに成ると思うが、色々試したいと考えています。
トルク特性は、右肩上りが良いと思うが、現状では、右肩下がりに成っている・・・・・
しかし、ドリフト侵入時の速度・・・・速い方向に向かう・・・・・以前から、感じている、もう少し食わない・トラクション能力の低いタイヤが欲しい・・・この感覚が強く成って行く・・・
背反する問題が多々有るが、微細だが変化を続けたいと考えています。
以前は、深い舵角でフロントを止めて結果プ集アンダー的、ドリフト走行が2駆だと、考えていたが、結果その当時のドリフトユーザーからは有りえ無い切れ角等々、駄目だしを受けていた・・・・・
少し、この部分での、ヒントが、ドリフト侵入時のスピードに関係している事が、前回の、一般公道での走りで解った・・・・・
タイヤの滑らせる為には、グリップ食は低い方が良いが、しかし、速度を乗せる加速に対してはタイヤのグリップ力が必要に成る・・・・・相反する問題を、最近、コソレン場で試している・・・・
スピード域が上がる為に、ハイポジはUP・・・・勿論、加速区間も必要の為に・・・・コソレン場も最大の加速区間で試している・・・・
この部分で、難しいのが、滑らせたら加速が一気に遅くなる・・・・・ボディ搭載して、走行すれば、面圧はUPする為に、発進は楽だが、その後の加速区間で、車の重さがネックになり、加速が悪い・・・・・
その為に、軽い方向、ボディ無しのシャーシだけでの走行練習を続けている・・・・
ツーリングの諸先輩たちから、教わっていた、モーター特性が少し気に成りだした・・・・モーターは特性上、回り始めに大きなトルクが出る・・・・・その後、回転が増すに連れて、トルクが減りだす・・・・
この特性が、今回、長い加速区間で感じることが出来る様に成って来た・・・・今まで、発進近辺のトルクに注意して、ギア比等々を選んでいたが、この状態で、加速すると、中速以上がトルク不足に感じる・・・・
ギア比等々を低速部分でトルクを選んだ結果だと思っています。プロポの機能を使えば、低速部分は絞って、中・高速部分にギア比を合わせる方法も今後、大事に成ると考えています。
しかし、出来るだけプロポの機能に頼らない方向で進めてきている・・・・・
暫く、アクセル操作で対応出来るか試して、次にギア比・・・・最後にプロポに成ると思うが、色々試したいと考えています。
トルク特性は、右肩上りが良いと思うが、現状では、右肩下がりに成っている・・・・・
しかし、ドリフト侵入時の速度・・・・速い方向に向かう・・・・・以前から、感じている、もう少し食わない・トラクション能力の低いタイヤが欲しい・・・この感覚が強く成って行く・・・
背反する問題が多々有るが、微細だが変化を続けたいと考えています。
うっかり・・・・駄目なオヤジ・・・・
昨日は、廃品業者の友から、マンホールの指摘・・・無事、終了して、新品みたいに成った・・・・
友から、後一つ指摘があったが、それが、原付バイクの、保険切れ・・・・・
普段、殆ど乗らない、二台の原付バイク・・・・車検制度の有る、車と違い・・・・・・
ユーザーが忘れがちな・・・強制保険・・・・
無事、二台の保険の介入が出来た・・・・二年で約1万以下・・・・・二台で2万以下だが、最近の不景気、加減は少し厳しく財布にキツイが、大事な事なので、出費・・・・・
バイク屋の話では、最近は、125ccクラスが、よく売れているとの事・・・・・任意保険との兼ね合いで、車の保険には、ファミリーバイクの保険が付加されている場合が多く・・・・二種バイク迄の大砲に成る為に、原付だと、走行制約が多い為に、二種という選択に成るらしい・・・・・
之も、時代の流れのようだ・・・・・・趣味のバイクの世界も有るが、昔の様に、生活の足として使う人が増えているとの事・・・・
夫婦共稼ぎ・・・・・子育て時代は・・・・所得も田舎の為に、少ない・・・・・・しかし、車が要る環境・・・少し前までは、普通車と軽自動車という環境だったが・・・・最近は、軽自動車と原付この組み合わせに成っている様だ・・・・
考えれば、ここ30年程、所得はそんなにUPしていない・・・・しかし、車等々の贅沢品と言われていた商品の価格は、2倍ほどUPしている・・・
若い頃、初期型ソアラを買ったが、約350万程だった記憶が有る・・・・・その当時は最高峰の車だったが・・・・・・現代では、少し良い軽自動車でも200万近くする・・・・
結局は、稼ぎの悪い、私が居る事に成る・・・・・・
友から、後一つ指摘があったが、それが、原付バイクの、保険切れ・・・・・
普段、殆ど乗らない、二台の原付バイク・・・・車検制度の有る、車と違い・・・・・・
ユーザーが忘れがちな・・・強制保険・・・・
無事、二台の保険の介入が出来た・・・・二年で約1万以下・・・・・二台で2万以下だが、最近の不景気、加減は少し厳しく財布にキツイが、大事な事なので、出費・・・・・
バイク屋の話では、最近は、125ccクラスが、よく売れているとの事・・・・・任意保険との兼ね合いで、車の保険には、ファミリーバイクの保険が付加されている場合が多く・・・・二種バイク迄の大砲に成る為に、原付だと、走行制約が多い為に、二種という選択に成るらしい・・・・・
之も、時代の流れのようだ・・・・・・趣味のバイクの世界も有るが、昔の様に、生活の足として使う人が増えているとの事・・・・
夫婦共稼ぎ・・・・・子育て時代は・・・・所得も田舎の為に、少ない・・・・・・しかし、車が要る環境・・・少し前までは、普通車と軽自動車という環境だったが・・・・最近は、軽自動車と原付この組み合わせに成っている様だ・・・・
考えれば、ここ30年程、所得はそんなにUPしていない・・・・しかし、車等々の贅沢品と言われていた商品の価格は、2倍ほどUPしている・・・
若い頃、初期型ソアラを買ったが、約350万程だった記憶が有る・・・・・その当時は最高峰の車だったが・・・・・・現代では、少し良い軽自動車でも200万近くする・・・・
結局は、稼ぎの悪い、私が居る事に成る・・・・・・
2015年11月20日金曜日
一杯汚れて・・・・メンテ・修理・・・・
今日は、倉庫無いのお方付け・・・・
段ボール・ペットボトル・ビン等々を、クリーンセンターへ・・・・・・
金物等々は、友達の廃品回収にお願い・・・・
その彼が、来るなり・・・・臭うと言う・・・・
浄化槽の、マンホールの蓋が以前からしまりが悪く・・・・浮いている状態の為に、点検業者が点検後に、臭うようになる・・・・砂や泥が、マンホールの隙間に入って、空気の移動が出来なくなると、臭いも止まるが、点検後が、一番に臭う・・・・・
嫁曰く・・・業者の人から、便槽を全て取り替えるか、ふたの部分だけを、取り替えるかになるとの事・・・・・フタだけでは、治らないと言われてると、言っているが・・・・
何事も成せば成る・・・・・・・午後から、サンダーで錆を取って、マンホールのフタは修理干渉・・・・・
問題が、受け側の、リング状の、金具・・・・・この部分が錆びて、その厚みが凄い厚みに成っている・・・・・ワイヤーブラシや、電動工具にブラシを取り付けて、削るが、全然進まない・・・・
結局、エアーハンマーで、叩いて、錆びの塊、を取る作業になった・・・・・2cm強の厚みに成っている・・・・・・鉄の地肌が見えるまで最後は、サンダー等々で削って、塗装・・・・・無事・・・終了
何事も、努力・・・・・半日、錆びの粉を浴びながら頑張って、問題なく、確り密閉出来る様に成った・・・・
日頃、肉体労働を殆どしない・・・結果は、体が・・・・に今成っている・・・・
段ボール・ペットボトル・ビン等々を、クリーンセンターへ・・・・・・
金物等々は、友達の廃品回収にお願い・・・・
その彼が、来るなり・・・・臭うと言う・・・・
浄化槽の、マンホールの蓋が以前からしまりが悪く・・・・浮いている状態の為に、点検業者が点検後に、臭うようになる・・・・砂や泥が、マンホールの隙間に入って、空気の移動が出来なくなると、臭いも止まるが、点検後が、一番に臭う・・・・・
嫁曰く・・・業者の人から、便槽を全て取り替えるか、ふたの部分だけを、取り替えるかになるとの事・・・・・フタだけでは、治らないと言われてると、言っているが・・・・
何事も成せば成る・・・・・・・午後から、サンダーで錆を取って、マンホールのフタは修理干渉・・・・・
問題が、受け側の、リング状の、金具・・・・・この部分が錆びて、その厚みが凄い厚みに成っている・・・・・ワイヤーブラシや、電動工具にブラシを取り付けて、削るが、全然進まない・・・・
結局、エアーハンマーで、叩いて、錆びの塊、を取る作業になった・・・・・2cm強の厚みに成っている・・・・・・鉄の地肌が見えるまで最後は、サンダー等々で削って、塗装・・・・・無事・・・終了
何事も、努力・・・・・半日、錆びの粉を浴びながら頑張って、問題なく、確り密閉出来る様に成った・・・・
日頃、肉体労働を殆どしない・・・結果は、体が・・・・に今成っている・・・・
2015年11月19日木曜日
パワーゲート・リモコン修理・・・・
夕方、次男が孫と嫁と伴い、来訪・・・・・
理由は、又、仕事のトラックのパワーゲート・リモコンが壊れたとの事・・・・
今日、乗車したトラックのゲート・リモコンが壊れていて、仕事が大変だったと・・・・・ケーブル等々を持って、来た・・・・・
次男も、よく気付いて、修理したと考えるだけでも、偉いと思うが、その後が、不器用で出来ない・・・・
結果、私がする事になる・・・・
何台も、リモコンを修理したが、基本、扱い方が荒い・・・・・断線・・・・衝撃で割れたケースから水が入り、接触不良・・・・・
確り、防水が出来る様に考えられて作られているが、使う側が想定を超える、使い方をすれば、壊れるのは当然・・・・
ケーブルを巻き込む・・・・・リモコン本体を落として、踏む等々・・・・・
ゲート車の場合、天井付近からハンガーで上から垂れる方式のリモコンコード等々、考え様は有ると思うが・・・・リモコンから、手を離しても、空中に待機する形に成れば、略問題は解決すると・・・・
其処まで、次男には知恵が無いようだ・・・・・ゲートをリモコンで降ろして、その後商品を押して運ぶ、その際、リモコンを如何するか、結局、その辺に置いて作業すれば・・・・問題が出る・・・
しかし、ちょく・ちょく来てくれる・・・ありがたい・・・・・
子育てが終わり、親元を離れて、その後、殆ど会わない等々、よくある話・・・・・・
色々・目に付き・耳に入る為に、心配も多いが、何の情報も無い、之も寂しい・・・・
皆の笑い声が、一番の、幸・・・・・・・・
理由は、又、仕事のトラックのパワーゲート・リモコンが壊れたとの事・・・・
今日、乗車したトラックのゲート・リモコンが壊れていて、仕事が大変だったと・・・・・ケーブル等々を持って、来た・・・・・
次男も、よく気付いて、修理したと考えるだけでも、偉いと思うが、その後が、不器用で出来ない・・・・
結果、私がする事になる・・・・
何台も、リモコンを修理したが、基本、扱い方が荒い・・・・・断線・・・・衝撃で割れたケースから水が入り、接触不良・・・・・
確り、防水が出来る様に考えられて作られているが、使う側が想定を超える、使い方をすれば、壊れるのは当然・・・・
ケーブルを巻き込む・・・・・リモコン本体を落として、踏む等々・・・・・
ゲート車の場合、天井付近からハンガーで上から垂れる方式のリモコンコード等々、考え様は有ると思うが・・・・リモコンから、手を離しても、空中に待機する形に成れば、略問題は解決すると・・・・
其処まで、次男には知恵が無いようだ・・・・・ゲートをリモコンで降ろして、その後商品を押して運ぶ、その際、リモコンを如何するか、結局、その辺に置いて作業すれば・・・・問題が出る・・・
しかし、ちょく・ちょく来てくれる・・・ありがたい・・・・・
子育てが終わり、親元を離れて、その後、殆ど会わない等々、よくある話・・・・・・
色々・目に付き・耳に入る為に、心配も多いが、何の情報も無い、之も寂しい・・・・
皆の笑い声が、一番の、幸・・・・・・・・
2015年11月18日水曜日
フロント周り・・・・
ダンパー取付位置を・・・・色々試してみた・・・
今の状態が、私には良い感じがする・・・
ダンパーレスで、練習していた為に、ダンパーが有るだけで、雲泥の差が有るが・・・取り付け位置の違いでも少しは差が有る様だ・・・
基本、ダンパーや車の組み方が正確に出来ないと私は考えているし、それ位のレベル・・・・その為に、ダンパーをタイヤ側に違い方が良いと考えている・・・・
単純に、レバー比で、ダンパーをシャーシ側に近づけると、タイヤの上下動1mmが、ダンパーの動きでは、数分の一に成る・・・・・ダンパーのガタが有れば、タイヤ側のガタの数倍の影響を受ける事に成る・・・・
全てが、ガタが無い、完璧に組む之が可能なら良いが・・・・私には之が出来ないと、今では諦めている・・・・
ガタと、渋さという関係性が有る・・・・ガタが無ければ、動きに渋さが出る・・・・
特に、フロンと回りは、フロントの使い方で考え方が変る・・・・私は基本、引掛り等を嫌う・・・その為に、ステア操作で、変な挙動を示す事を、極力無くす方向性に成っている・・・
この考えで、進めると、スクラブ半径も大事になり、小さい方向に成る・・・・結果、ダンパーとの干渉が問題に成りだす・・・・結果、ダンパーを、シャーシ側に追い遣る方向・・・・ダンパーとタイヤの切れ角の関係性で、初期の2駆の時には、結果切れ角を優先させ、ダンパーとの干渉は、スクラブ半径を大きくする方向に成っていた為に、タイヤの引っ掛りを大きく利用する走りに成っていた事が、その当時の、ドリフトユーザからの指摘だった・・・・
「有りえ無い~~・考えられない~~~切れ書く」と笑われていた・・・・
この部分の宿題の答えも、今回は少しは改善していると思う・・・・
ドリフトをよく理解していない私の場合、その様な、ドリフトに詳しい人達の意見が、今でも役に立っている・・・・・
「重戦車」とも言われていたが・・・それも軽量化で、少しは改善していると思う・・・
全て、ドリフトに詳しいと言われる人達からのアドバイス・・・・今は感謝している・・・
ダンパーの取り付け位置も、略決まってきた・・・・後は、スプリング・・・・妄想・模索に成る・・・・
又、色んな人に操作してもらい、簡単にグリップ走行が出来るか、之を確めて、次が腕でのドリフトこの方向を、目指したい・・・・・
ドリフトに詳しく、凄腕の人達がどう評価するか・・・・之が楽しみ・・・・・
初期の2駆の時のように、又駄目だしか????解らないが・・・・・ジャイロ、有りえ無い・邪道等々言われたが・・・・今回は、どうなるか・・・・・
言われた通りに努力した結果に成る・・・・
今の状態が、私には良い感じがする・・・
ダンパーレスで、練習していた為に、ダンパーが有るだけで、雲泥の差が有るが・・・取り付け位置の違いでも少しは差が有る様だ・・・
基本、ダンパーや車の組み方が正確に出来ないと私は考えているし、それ位のレベル・・・・その為に、ダンパーをタイヤ側に違い方が良いと考えている・・・・
単純に、レバー比で、ダンパーをシャーシ側に近づけると、タイヤの上下動1mmが、ダンパーの動きでは、数分の一に成る・・・・・ダンパーのガタが有れば、タイヤ側のガタの数倍の影響を受ける事に成る・・・・
全てが、ガタが無い、完璧に組む之が可能なら良いが・・・・私には之が出来ないと、今では諦めている・・・・
ガタと、渋さという関係性が有る・・・・ガタが無ければ、動きに渋さが出る・・・・
特に、フロンと回りは、フロントの使い方で考え方が変る・・・・私は基本、引掛り等を嫌う・・・その為に、ステア操作で、変な挙動を示す事を、極力無くす方向性に成っている・・・
この考えで、進めると、スクラブ半径も大事になり、小さい方向に成る・・・・結果、ダンパーとの干渉が問題に成りだす・・・・結果、ダンパーを、シャーシ側に追い遣る方向・・・・ダンパーとタイヤの切れ角の関係性で、初期の2駆の時には、結果切れ角を優先させ、ダンパーとの干渉は、スクラブ半径を大きくする方向に成っていた為に、タイヤの引っ掛りを大きく利用する走りに成っていた事が、その当時の、ドリフトユーザからの指摘だった・・・・
「有りえ無い~~・考えられない~~~切れ書く」と笑われていた・・・・
この部分の宿題の答えも、今回は少しは改善していると思う・・・・
ドリフトをよく理解していない私の場合、その様な、ドリフトに詳しい人達の意見が、今でも役に立っている・・・・・
「重戦車」とも言われていたが・・・それも軽量化で、少しは改善していると思う・・・
全て、ドリフトに詳しいと言われる人達からのアドバイス・・・・今は感謝している・・・
ダンパーの取り付け位置も、略決まってきた・・・・後は、スプリング・・・・妄想・模索に成る・・・・
又、色んな人に操作してもらい、簡単にグリップ走行が出来るか、之を確めて、次が腕でのドリフトこの方向を、目指したい・・・・・
ドリフトに詳しく、凄腕の人達がどう評価するか・・・・之が楽しみ・・・・・
初期の2駆の時のように、又駄目だしか????解らないが・・・・・ジャイロ、有りえ無い・邪道等々言われたが・・・・今回は、どうなるか・・・・・
言われた通りに努力した結果に成る・・・・
修学旅行・・・・・
今日は、五男の小学校・・・・修学旅行に成っている・・・・
天候は、雨・・・・いい思い出が出来ればと期待している・・・
我地域は、昔から長崎への修学旅行が続いている・・・・
特に、五男に取って、最大な事に成ると思う・・・・原爆資料館への訪問が、気に成っている・・・・
彼が、この事実をどう感じるか?????・・・・・
今後に役に立つ事を願っている・・・・・
戦争ほど、悲惨なものはない・・・・
起すのも人・・・・・終らせるのにも人・・・・・誰も徳はないし、勝者もない・・・・
結局、残るのは、憎い・恨み・損した・等々の不の部分である
正しいという戦争もない・・・・結局は後で理屈付けをする・・・・・この理屈が勝てば官軍的流れに成るだけ・・・・
勝者・優れている・利口・だから、正しいと成る・・・・・・・・之に疑問がある・・・
この理屈で行けば・・・結局、人も動物と同じ、弱肉強食と成る・・・・・弱い・劣る者は何も反論が出来ない・・自己主張が出来ない状況に成る・・・
結局は、盲目に成り・・・色んな立場・価値観の多様性を認めない世界・・・・之を望んでいる事になる・・・・・本当にこの様な、環境が良い環境化は、私は疑問が残る・・・・・・
最終結果に成るまでには・・・・色んな思いが重なり形に成りだす・・・・その色んな思いを効く耳・見る目が無くなれば、その時々の現象が事実と成り、それを重ねる方向に成る・・・・・・・・
結果、形の積み重ねが事実に成り、その答えとして、又形に成る・・・・・
物事の現象は、人の心の問題だと、長年言われ続けているが・・・・この心・思いを真剣に聞く・見る事を避けて、唯形で、悪い・正しいと決め付ける・・・・之が人の世界に成れば、争いは絶え間ない・・・・
人とは争いを、有史以来・・・・・人間は続けてきている・・・・・結局、動物・畜生的部分で勝った、優越感・・・・勝った事での正義感・・・この繰り返しで、何を得ているか・・・・私は解らない・・・
人類は、過去に学び勉強しているのか????・・・・
この様な事を何回か、ブログに書いてきているが・・・・・時代が良い方向に向かっているか、疑問が私には有る・・・・・
正しい、優秀という人が社会をリードする・・・この流れで何で、社会が逆方向に進むのか・・・
人の本質は????・・・・・之が長年、私が探している部分・・・・・
私の体の中、本能部分に、何故か、利口という単語を、全面的に凄い・羨ましいと思う気持ちが無い・・・何故なのか???・・・・この様に思いを深めている・・・・
結局、形・見えている部分では、信じきれない私が居る事に成る・・・・
五男は、何を得る事が出来るか、原爆資料館を見て、得るものが有ると信じています。又疑問が有れば、一生かかっても、答えを探す、之を望んでいます。
私も未だに、答えが解らない・・・・・その答えを得る為に、生きる事になる・・・・・
天候は、雨・・・・いい思い出が出来ればと期待している・・・
我地域は、昔から長崎への修学旅行が続いている・・・・
特に、五男に取って、最大な事に成ると思う・・・・原爆資料館への訪問が、気に成っている・・・・
彼が、この事実をどう感じるか?????・・・・・
今後に役に立つ事を願っている・・・・・
戦争ほど、悲惨なものはない・・・・
起すのも人・・・・・終らせるのにも人・・・・・誰も徳はないし、勝者もない・・・・
結局、残るのは、憎い・恨み・損した・等々の不の部分である
正しいという戦争もない・・・・結局は後で理屈付けをする・・・・・この理屈が勝てば官軍的流れに成るだけ・・・・
勝者・優れている・利口・だから、正しいと成る・・・・・・・・之に疑問がある・・・
この理屈で行けば・・・結局、人も動物と同じ、弱肉強食と成る・・・・・弱い・劣る者は何も反論が出来ない・・自己主張が出来ない状況に成る・・・
結局は、盲目に成り・・・色んな立場・価値観の多様性を認めない世界・・・・之を望んでいる事になる・・・・・本当にこの様な、環境が良い環境化は、私は疑問が残る・・・・・・
最終結果に成るまでには・・・・色んな思いが重なり形に成りだす・・・・その色んな思いを効く耳・見る目が無くなれば、その時々の現象が事実と成り、それを重ねる方向に成る・・・・・・・・
結果、形の積み重ねが事実に成り、その答えとして、又形に成る・・・・・
物事の現象は、人の心の問題だと、長年言われ続けているが・・・・この心・思いを真剣に聞く・見る事を避けて、唯形で、悪い・正しいと決め付ける・・・・之が人の世界に成れば、争いは絶え間ない・・・・
人とは争いを、有史以来・・・・・人間は続けてきている・・・・・結局、動物・畜生的部分で勝った、優越感・・・・勝った事での正義感・・・この繰り返しで、何を得ているか・・・・私は解らない・・・
人類は、過去に学び勉強しているのか????・・・・
この様な事を何回か、ブログに書いてきているが・・・・・時代が良い方向に向かっているか、疑問が私には有る・・・・・
正しい、優秀という人が社会をリードする・・・この流れで何で、社会が逆方向に進むのか・・・
人の本質は????・・・・・之が長年、私が探している部分・・・・・
私の体の中、本能部分に、何故か、利口という単語を、全面的に凄い・羨ましいと思う気持ちが無い・・・何故なのか???・・・・この様に思いを深めている・・・・
結局、形・見えている部分では、信じきれない私が居る事に成る・・・・
五男は、何を得る事が出来るか、原爆資料館を見て、得るものが有ると信じています。又疑問が有れば、一生かかっても、答えを探す、之を望んでいます。
私も未だに、答えが解らない・・・・・その答えを得る為に、生きる事になる・・・・・
2015年11月17日火曜日
今日は、一息・・・・・
毎日、RC・・・・特に2駆を、触る・走らせる・練習・妄想を楽しんでいるが・・・今日は、一息・・・・・
一杯の宿題の、答えを探す為に、コソレン場という閉鎖空間で・・・・毎日・何故と疑問を持って、頑張っているが・・・・・中々、答えが見つからない・・・・
色々触っても、変化は解るが、それが良いか・悪いかの判断も付かない状態・・・・ケツカキの方も同じで・・・・最近コースに伺ったが、シャーシのメンテ等々丸でしていなかったし、ダンパーは、OIL漏れ等々で、固着・硬いし・・・・車高も触ろうと思ったが、その車の癖として走行していれば、それだけで十分と思えるように成っている・・・・
色んな、車の試乗も出来たが、オーナーの思い・考え方が解って、良い車という事しか、思いつかない・・・・・・・各自の好みが有り、それを表す車に成り、正しい・・・・・
好みの部分は、考えようでは癖に成る・・・・・色んな癖を経験する、之も大事だと考えている・・・
コースに伺った時に、質問を受けた・・・・「良い車は何・・」・・・私は解らないと答えたが、又質問「走りが楽な車は???」・・・・・・之も各自の考えで解らないと答えた・・・・・再度、質問で「一番走り難い車は???」・・・・・・・表す事が難しいので、自分が普段使っている車と答えた・・・・・・
又、何故と質問が・・・・・私なりの答えに成るが、掴み所の無い車は難しい、逆に癖や尖っている部分が有れば、その利点の部分だけでの走行を心がければ済む・・・・勿論、この状態が操作側には一番気持ちが良いし、楽・・・楽しいに繋がる・・・・
しかし、コースの考え方が、私の場合、一般公道と考えている・・・・色んな個性が有る車が走っている・・・・中には止まる人も居るし、変化・等々の予想が出来難い環境・・・・之を前提で考えれば・・・答えが出る・・・・と・・・・話をしたが・・・・・??????な状態・・・・・
何か、走り走行に・之が正しいという形が有る様な感覚で居られる・・・・・この考えでは、それ以外の形は、良しとは成らない・・・・・・・同じ個性の、金太郎飴の状態をドリフトだと考えて居られる・・・
この様なコース環境に成れば、初心者は、中々溶け込めない・・・と・・・私は考えている・・・・
又之が進めば、自ずと同じ価値観が強くなる方向に成る・・・微細な違いで如何・・・こうと成る・・・・・之を追う事が、楽しいと成っている間は良いが、その後が??????に成る・・・・
基本、各自の拘り・好みは違う・・・・・之が出発点だと私は考えている・・・・走って楽しいという部分だけで良いという人も居る・・・・・・・・・・大会で優勝を狙っている人も居る・・・・この形を求めている人も居る・・・・・色んな人が居るし、どれも正しい・・・・
この多様な価値観の人が集まる場所が本来のコースだと私は考えているが・・・・現実には違う可能性が有る・・・・・・
私の場合、今は、宿題が多大に残っている、答えを探す・・・・之を大事に進めたいと考えています。
一杯の宿題の、答えを探す為に、コソレン場という閉鎖空間で・・・・毎日・何故と疑問を持って、頑張っているが・・・・・中々、答えが見つからない・・・・
色々触っても、変化は解るが、それが良いか・悪いかの判断も付かない状態・・・・ケツカキの方も同じで・・・・最近コースに伺ったが、シャーシのメンテ等々丸でしていなかったし、ダンパーは、OIL漏れ等々で、固着・硬いし・・・・車高も触ろうと思ったが、その車の癖として走行していれば、それだけで十分と思えるように成っている・・・・
色んな、車の試乗も出来たが、オーナーの思い・考え方が解って、良い車という事しか、思いつかない・・・・・・・各自の好みが有り、それを表す車に成り、正しい・・・・・
好みの部分は、考えようでは癖に成る・・・・・色んな癖を経験する、之も大事だと考えている・・・
コースに伺った時に、質問を受けた・・・・「良い車は何・・」・・・私は解らないと答えたが、又質問「走りが楽な車は???」・・・・・・之も各自の考えで解らないと答えた・・・・・再度、質問で「一番走り難い車は???」・・・・・・・表す事が難しいので、自分が普段使っている車と答えた・・・・・・
又、何故と質問が・・・・・私なりの答えに成るが、掴み所の無い車は難しい、逆に癖や尖っている部分が有れば、その利点の部分だけでの走行を心がければ済む・・・・勿論、この状態が操作側には一番気持ちが良いし、楽・・・楽しいに繋がる・・・・
しかし、コースの考え方が、私の場合、一般公道と考えている・・・・色んな個性が有る車が走っている・・・・中には止まる人も居るし、変化・等々の予想が出来難い環境・・・・之を前提で考えれば・・・答えが出る・・・・と・・・・話をしたが・・・・・??????な状態・・・・・
何か、走り走行に・之が正しいという形が有る様な感覚で居られる・・・・・この考えでは、それ以外の形は、良しとは成らない・・・・・・・同じ個性の、金太郎飴の状態をドリフトだと考えて居られる・・・
この様なコース環境に成れば、初心者は、中々溶け込めない・・・と・・・私は考えている・・・・
又之が進めば、自ずと同じ価値観が強くなる方向に成る・・・微細な違いで如何・・・こうと成る・・・・・之を追う事が、楽しいと成っている間は良いが、その後が??????に成る・・・・
基本、各自の拘り・好みは違う・・・・・之が出発点だと私は考えている・・・・走って楽しいという部分だけで良いという人も居る・・・・・・・・・・大会で優勝を狙っている人も居る・・・・この形を求めている人も居る・・・・・色んな人が居るし、どれも正しい・・・・
この多様な価値観の人が集まる場所が本来のコースだと私は考えているが・・・・現実には違う可能性が有る・・・・・・
私の場合、今は、宿題が多大に残っている、答えを探す・・・・之を大事に進めたいと考えています。
2015年11月16日月曜日
角度・・・・楽しんでいる・・・・
SAKURA D3 2駆・・・・・・・ダンパーを搭載して・・・・今は、ダンパーの取り付け角度での変化を楽しんでいる・・・・・
この角度で、ダンパーの有効可動範囲が、変化する・・・・勿論、入力に対して、大きく動く事は、その分、ダンパーの硬さとしては、硬く感じることになる・・・・
又、1G状態での、ダンパー長も変る・・・・・長くなれば、スプリングが伸び、軟らかく感じる方向に成るし、逆の場合、硬く感じる・・・・・
この様な、変化が、ダンパーの取り付け角度で変化する・・・・・この部分も面白いし、勉強になる・・・・・
又、スプリングの硬さ・・・・之も色々試したいが、現状では、スプリング自体が無い為に、試す事が出来ないが・・・・この部分も、色々探す事を今はしている。
スプリングの難しさが、色々有る・・・・・基本は、軸加重に応じたスプリングに成るが・・・・ロール等々も考える方向になれば、柔らかいスプリングは、ロールし難くも成る・・・・
試すと解る部分だが・・・・指で片側に加重を加えても、スプリングが弱すぎれば、両方のスプリングが縮み、車高が下がるだけになる・・・・・
この部分で気づく事が、出来るが、リアの動きにフロントのスプリングの硬さが関係しているし、フロントの動きにリアが関係している事が解る筈・・・・・
以前、ホフク前進・腕立て伏せの動画を幾つかUPしているが、フロントの上下動が、リアの上下動に影響している事が良く解る・・・
仮に、リアのダンパーをリジット(固定)にして・・・・・ステア操作での腕立て伏せのテストを行う・・・・この状態で、重量バランスが大事だが、リアが重いと仮定すれば、フロントのポジリフトも、フロントの上下動だけに成る・・・その時にフロントダンパーのスプリングが丁度良い硬さなら、ダンパーが吸収して、ポジリフトを起こし難くなる・・・・
逆に、フロントが重い重心の場合・・・・必然的にフロントスプリングが硬い・・・・リアはリジット・・・結果フロントのポジリフトで、片側のリアが浮く方向に成り、ボールデフ等を搭載していれば、トルクは逃げる方向に成る・・・・
この事は、基点をフロント/リアどちらに置いているかに成る・・・・・この部分も考え方で変る部分・・・・
ダンパーレスの良い部分は、基点になる軸・点が動き難い点が有るが、悪い点はギャップに弱くなる点・・・・・・
今はダンパーを搭載している為に、基点となる点をダンパーのスプリングで探す方法に成る・・・・
しかし、商品が無い、之が今の課題・・・・
時間を要して、ヤット経験が有る実車感に近づいてきた・・・・何も意識しないで、確りとグリップ走行が出来る感じに成った・・・・・
之からが、操作技量のレベルUPが一番大事だが、それに合わせて、少し車のセット方向も模索している・・・・・
下手の為に、レベルUPしているかは、疑問が残るが・・・・・子供や、他の人にも操作させて確りグリップ走行が出来る、この部分は確認が済んでいる・・・・・之からが、難しい部分・・・・
2駆の、リアル路線でしょ・・・・この指摘に答えるためにも、マダマダ先が長い・・・・・
ドリフト専用シャーシは、ケツカキが有るし、2駆の特徴を確り、解りたいと考えています。
この角度で、ダンパーの有効可動範囲が、変化する・・・・勿論、入力に対して、大きく動く事は、その分、ダンパーの硬さとしては、硬く感じることになる・・・・
又、1G状態での、ダンパー長も変る・・・・・長くなれば、スプリングが伸び、軟らかく感じる方向に成るし、逆の場合、硬く感じる・・・・・
この様な、変化が、ダンパーの取り付け角度で変化する・・・・・この部分も面白いし、勉強になる・・・・・
又、スプリングの硬さ・・・・之も色々試したいが、現状では、スプリング自体が無い為に、試す事が出来ないが・・・・この部分も、色々探す事を今はしている。
スプリングの難しさが、色々有る・・・・・基本は、軸加重に応じたスプリングに成るが・・・・ロール等々も考える方向になれば、柔らかいスプリングは、ロールし難くも成る・・・・
試すと解る部分だが・・・・指で片側に加重を加えても、スプリングが弱すぎれば、両方のスプリングが縮み、車高が下がるだけになる・・・・・
この部分で気づく事が、出来るが、リアの動きにフロントのスプリングの硬さが関係しているし、フロントの動きにリアが関係している事が解る筈・・・・・
以前、ホフク前進・腕立て伏せの動画を幾つかUPしているが、フロントの上下動が、リアの上下動に影響している事が良く解る・・・
仮に、リアのダンパーをリジット(固定)にして・・・・・ステア操作での腕立て伏せのテストを行う・・・・この状態で、重量バランスが大事だが、リアが重いと仮定すれば、フロントのポジリフトも、フロントの上下動だけに成る・・・その時にフロントダンパーのスプリングが丁度良い硬さなら、ダンパーが吸収して、ポジリフトを起こし難くなる・・・・
逆に、フロントが重い重心の場合・・・・必然的にフロントスプリングが硬い・・・・リアはリジット・・・結果フロントのポジリフトで、片側のリアが浮く方向に成り、ボールデフ等を搭載していれば、トルクは逃げる方向に成る・・・・
この事は、基点をフロント/リアどちらに置いているかに成る・・・・・この部分も考え方で変る部分・・・・
ダンパーレスの良い部分は、基点になる軸・点が動き難い点が有るが、悪い点はギャップに弱くなる点・・・・・・
今はダンパーを搭載している為に、基点となる点をダンパーのスプリングで探す方法に成る・・・・
しかし、商品が無い、之が今の課題・・・・
時間を要して、ヤット経験が有る実車感に近づいてきた・・・・何も意識しないで、確りとグリップ走行が出来る感じに成った・・・・・
之からが、操作技量のレベルUPが一番大事だが、それに合わせて、少し車のセット方向も模索している・・・・・
下手の為に、レベルUPしているかは、疑問が残るが・・・・・子供や、他の人にも操作させて確りグリップ走行が出来る、この部分は確認が済んでいる・・・・・之からが、難しい部分・・・・
2駆の、リアル路線でしょ・・・・この指摘に答えるためにも、マダマダ先が長い・・・・・
ドリフト専用シャーシは、ケツカキが有るし、2駆の特徴を確り、解りたいと考えています。
可動部・・・メンテ・注油・・・・
RCには、可動部が沢山有る・・・・軽く動く事が最重要・・・・・その為に、少し多い位のガタを私は作っているが・・・・
それでも、可動が重く・又 引っ掛った感じになるのは、避けたい・・・・
可動部分で思い出す部分が、足回りに成る・・・・四箇所・・・・左右と、各々の固さや・引掛りが違えば、問題に成る・・・
勿論、その違いを、解った時点で操作する・その後のダンパーの味付け等々、左右で違いを作る方法も有るし、実車でもR35 GT-R等でも採用されている・・・・
私の場合、正確に左右を合わせる事は出来ないし、その前のシャーシバランスも、不正確・・・・・左右を正確に、シンクロ・させる事は私には無理・・・・
之を前提に考えて、足が重い・固い・引掛り・・・・この様な状態だと、良い時と・悪い時が有る事に成る為に、操作の意外感等々が出て来る・・・・
その為に、注油等々で、少し改善できないかと対策をしています。
この部分は、気づいた時に一滴・・・・この感覚で行っている・・・・・
ダンパーが付いた為に、少しは足が動いていると仮定して、行っています。
ダンパーレスト比べると、以前、雲泥の差と、表現しているが・・・・・凄く良い・・・・・・
マダマダ、レベルも低い為に、基本から、進め直しているが・・・・良い方向には向かっている感じがする・・・・
それでも、可動が重く・又 引っ掛った感じになるのは、避けたい・・・・
可動部分で思い出す部分が、足回りに成る・・・・四箇所・・・・左右と、各々の固さや・引掛りが違えば、問題に成る・・・
勿論、その違いを、解った時点で操作する・その後のダンパーの味付け等々、左右で違いを作る方法も有るし、実車でもR35 GT-R等でも採用されている・・・・
私の場合、正確に左右を合わせる事は出来ないし、その前のシャーシバランスも、不正確・・・・・左右を正確に、シンクロ・させる事は私には無理・・・・
之を前提に考えて、足が重い・固い・引掛り・・・・この様な状態だと、良い時と・悪い時が有る事に成る為に、操作の意外感等々が出て来る・・・・
その為に、注油等々で、少し改善できないかと対策をしています。
この部分は、気づいた時に一滴・・・・この感覚で行っている・・・・・
ダンパーが付いた為に、少しは足が動いていると仮定して、行っています。
ダンパーレスト比べると、以前、雲泥の差と、表現しているが・・・・・凄く良い・・・・・・
マダマダ、レベルも低い為に、基本から、進め直しているが・・・・良い方向には向かっている感じがする・・・・
2015年11月15日日曜日
留守番・・・終了・・・・
五男を市民体育館にお迎え・・・・
無事、最後まで頑張ったらしい・・・又、市の大会で優勝の、名誉まで頂いてきている・・・
殆どが、ドッチボールの倶楽部をしている子供が殆どで、勝つ条件は整っているが・・・本来、一般参加に成っているが、その参加者がいないのが現状・・・・・
嫁は、役員で、それを募ったが結果が、今回の大会・・・・
上級生・下級生・・・2チームが優勝・・・・誉れであるが、少し寂しい・・・・
来年の大会が、出来る事を今は祈るだけ・・・・・長年、続けている、我市の文化に成っているが・・・ソフトボールの大会と共に、どうなるか????・・・・・子供さんの父兄の考え方になる・・・・・
忙しい、父兄が増えている現状・・・・・時間を作る之が難しそうだ・・・・・・・
四男も、今日は、大変の様だ・・・・・沢山の子供達が我家に押し寄せて来た、結果、遊ぶ場所が不足気味・・・・・・最終的に、公園へ皆を連れて行ったが・・・・・
高校生の四男・・・・・・・・・・・遊びに来る子供達は、中学2年生から以下の子供達・・・・
彼らも行く所が無く、我家に集まって来ている・・・・・母親では押さえが利かない年頃・・・・勿論、社会的には、悪ガキ・レベルに成るが・・・・彼たちも将来を担う大事な、子供・・・・
しかし、四男は、明日から、期末テスト・・・・大丈夫かが不安・・・・上の子供達の時も同じ状況だったので・・・・経験は有るが・・・・・どうなるか?????・・・・・之も子育てで面白い部分・・・・
人の役に立つ人に成って欲しいと思うが・・・・人も色々・・・・狭い地域の役に成る人・・・家族に役に成る人・・・その子供の力で、役に立つ舞台は違う・・・・・
子供達がどう教育を受けて、又、学んで何を目指すかも子供達本人が決めることだが・・・・この部分が大人の係わり方で変わる部分・・・・・・
結局、今の環境が子供を育てている・・・・その結果が将来に成る・・・・良い将来を望むなら今の子供達をどう大人が考えるかになる・・・・・
爺の私が考える事では、無いが・・・・・・・・・
無事、最後まで頑張ったらしい・・・又、市の大会で優勝の、名誉まで頂いてきている・・・
殆どが、ドッチボールの倶楽部をしている子供が殆どで、勝つ条件は整っているが・・・本来、一般参加に成っているが、その参加者がいないのが現状・・・・・
嫁は、役員で、それを募ったが結果が、今回の大会・・・・
上級生・下級生・・・2チームが優勝・・・・誉れであるが、少し寂しい・・・・
来年の大会が、出来る事を今は祈るだけ・・・・・長年、続けている、我市の文化に成っているが・・・ソフトボールの大会と共に、どうなるか????・・・・・子供さんの父兄の考え方になる・・・・・
忙しい、父兄が増えている現状・・・・・時間を作る之が難しそうだ・・・・・・・
四男も、今日は、大変の様だ・・・・・沢山の子供達が我家に押し寄せて来た、結果、遊ぶ場所が不足気味・・・・・・最終的に、公園へ皆を連れて行ったが・・・・・
高校生の四男・・・・・・・・・・・遊びに来る子供達は、中学2年生から以下の子供達・・・・
彼らも行く所が無く、我家に集まって来ている・・・・・母親では押さえが利かない年頃・・・・勿論、社会的には、悪ガキ・レベルに成るが・・・・彼たちも将来を担う大事な、子供・・・・
しかし、四男は、明日から、期末テスト・・・・大丈夫かが不安・・・・上の子供達の時も同じ状況だったので・・・・経験は有るが・・・・・どうなるか?????・・・・・之も子育てで面白い部分・・・・
人の役に立つ人に成って欲しいと思うが・・・・人も色々・・・・狭い地域の役に成る人・・・家族に役に成る人・・・その子供の力で、役に立つ舞台は違う・・・・・
子供達がどう教育を受けて、又、学んで何を目指すかも子供達本人が決めることだが・・・・この部分が大人の係わり方で変わる部分・・・・・・
結局、今の環境が子供を育てている・・・・その結果が将来に成る・・・・良い将来を望むなら今の子供達をどう大人が考えるかになる・・・・・
爺の私が考える事では、無いが・・・・・・・・・
お留守番・・・・
今日は、市のドッチボールの大会・・・嫁が役員・・・・・五男が参加で、朝から居ない・・・
結果、私が何時ものお留守番になっている・・・・・
嫁の話だと、長年続いていた、市の子供達への行事も、今年で終りそうだと言っている・・・
子供会参加の、地域も、来年は、一気に減ると言っていた・・・・
市の中でも、人口が増えている地域だが、この現象が不思議・・・
保育園も、園児が集まらないと、悩んであるし・・・・少子化が止まらないのかも知れない・・・・
子供達には、集団で集まり・・・・・・・何かを挑戦するこの環境が、無くなり続けているし、昔のようにガキ大将が子供達を集めて遊ぶこの様なことも無い・・・
個々で一日を過ごす流れに成っている様だ・・・・・
親として、子供の一生の付いて行く事は基本出来ない・・・・・世代事に、生きて行く・・・集団での悪い事、不の部分も子供時代に経験していた方が良いと私は考えるが・・・
自分勝手に集団の中で生きる、之が一番大事と若し学んでいれば、親が介入できる時代までは良いが、それ以外に成れば・・・・問題が出だす・・・・・
今日も、中学校生が、集まってきているが・・・・明日から四男は試験のはず・・・・試験勉強等々どう考えているか????・・・・・・
之も子供の考え方に成るが・・・・・・親の責任と言われる時代に成っている・・・・親として失格に成るが・・・・
何処まで親が子供に介入するか????・・・・何人も子供を育てても解り難い部分・・・・
最終的に、責任を取る・・・この覚悟が有れば良いと考えるが・・・・中々出来無い為に、子供に変な期待・要望を求めてしまう、弱い親としての私が存在している・・・・・
子育ては、難しい・・・又学ぶ点が多々有る・・・・何が正解かも解らない・・・・我子で悩み・・・次に孫で又勉強・・・・・之を続けて、毎日が戦争の様に過ぎて行く・・・・
結果、私が何時ものお留守番になっている・・・・・
嫁の話だと、長年続いていた、市の子供達への行事も、今年で終りそうだと言っている・・・
子供会参加の、地域も、来年は、一気に減ると言っていた・・・・
市の中でも、人口が増えている地域だが、この現象が不思議・・・
保育園も、園児が集まらないと、悩んであるし・・・・少子化が止まらないのかも知れない・・・・
子供達には、集団で集まり・・・・・・・何かを挑戦するこの環境が、無くなり続けているし、昔のようにガキ大将が子供達を集めて遊ぶこの様なことも無い・・・
個々で一日を過ごす流れに成っている様だ・・・・・
親として、子供の一生の付いて行く事は基本出来ない・・・・・世代事に、生きて行く・・・集団での悪い事、不の部分も子供時代に経験していた方が良いと私は考えるが・・・
自分勝手に集団の中で生きる、之が一番大事と若し学んでいれば、親が介入できる時代までは良いが、それ以外に成れば・・・・問題が出だす・・・・・
今日も、中学校生が、集まってきているが・・・・明日から四男は試験のはず・・・・試験勉強等々どう考えているか????・・・・・・
之も子供の考え方に成るが・・・・・・親の責任と言われる時代に成っている・・・・親として失格に成るが・・・・
何処まで親が子供に介入するか????・・・・何人も子供を育てても解り難い部分・・・・
最終的に、責任を取る・・・この覚悟が有れば良いと考えるが・・・・中々出来無い為に、子供に変な期待・要望を求めてしまう、弱い親としての私が存在している・・・・・
子育ては、難しい・・・又学ぶ点が多々有る・・・・何が正解かも解らない・・・・我子で悩み・・・次に孫で又勉強・・・・・之を続けて、毎日が戦争の様に過ぎて行く・・・・
2015年11月14日土曜日
フロントを飛ばす・・・
2駆の課題・・・・フロントを飛ばす・・・・之を求めて・・・時間が経った・・・・
感覚的に部分に成るが・・・・等速四駆は、この感じを得やすい・・・・
車の特性上・・・・違いは有るが・・・私の場合、2駆では難しいと感じている・・・バランス的には、ケツカキが理想だが、この部分も、長い間の等速四駆の、環境・癖が体に染み付いている為に、私自身が勝手に思っている部分かもしれません・・・・
2駆の操作感で、滑る・・・・この滑るもタイヤが高回転での滑っている意味で無く、車がスライドしている感じ、之を求め続けている・・・・このスライドの感覚は、等速四駆が強く感じる・・・・
2駆で之を求めると、車の基点と成る操作ポイントが掴み難いし、その為に、基点を求めるセット方向に、初期の2駆は成っていたし、その結果、スライド感が得る事が出来ず、飽きる・封印する形に成った・・・・・・他にも、他人様からの助言・意見も影響しているが・・・・
2駆の欠点として、操作する為に、基点も強く求めすぎる・・・・理由を書くと長く成る為に割愛するが、如何してもドリフトを意識し過ぎて、又カウンターもそれ以上気にし過ぎて・・・結果、前後のタイヤの大きな、喧嘩での走法に成る・・・・走法で、スライドでない走りに成る・・・・・
2駆の操作の場合、振る時が一番操作が難しく、気を使う部分に成るし、その後のドリフト中は、前後の喧嘩をどう表現するかに、操作を集中する操作になる・・・・
以前、カウンターの深さを拘ったケツカキを作ったが、その時の操作が、カウンターを当てて走るグリップカーと表現していたが、その操作に近く成る・・・・
結局、その車・操作感もその時点では否定を受けて、封印しているし、勿論、少し私が考えるドリフトと違うと思っている・・・・理由はスライド感の欠如・・・・
カウンターを出す操作も有る・・・・之を前提で考えれば、逆に出さない操作も有る筈・・・・しかし、其れが出来ない・・・結果、練習で舵角を選らす方向にも進めた過去が有るが、それで、言葉に表現し難いが得る部分は多々有った・・・・
今までの色んな、妄想で・・・・沢山の車を作って、操作を試してみて、得た部分を、今回の2駆で試してきた・・・・・・
ドリフトの操作の部分での総仕上げが、2駆だと私は考えている・・・・・操作して楽しい・・・・
之を得る為に、今日も練習に成るし、走行に成るが・・・・楽しい事は、辞められない・・・・
以前から、フラフラ感と言って来たが、スライド感・・・・このギリギリの操作が面白い・・・・・
感覚的に部分に成るが・・・・等速四駆は、この感じを得やすい・・・・
車の特性上・・・・違いは有るが・・・私の場合、2駆では難しいと感じている・・・バランス的には、ケツカキが理想だが、この部分も、長い間の等速四駆の、環境・癖が体に染み付いている為に、私自身が勝手に思っている部分かもしれません・・・・
2駆の操作感で、滑る・・・・この滑るもタイヤが高回転での滑っている意味で無く、車がスライドしている感じ、之を求め続けている・・・・このスライドの感覚は、等速四駆が強く感じる・・・・
2駆で之を求めると、車の基点と成る操作ポイントが掴み難いし、その為に、基点を求めるセット方向に、初期の2駆は成っていたし、その結果、スライド感が得る事が出来ず、飽きる・封印する形に成った・・・・・・他にも、他人様からの助言・意見も影響しているが・・・・
2駆の欠点として、操作する為に、基点も強く求めすぎる・・・・理由を書くと長く成る為に割愛するが、如何してもドリフトを意識し過ぎて、又カウンターもそれ以上気にし過ぎて・・・結果、前後のタイヤの大きな、喧嘩での走法に成る・・・・走法で、スライドでない走りに成る・・・・・
2駆の操作の場合、振る時が一番操作が難しく、気を使う部分に成るし、その後のドリフト中は、前後の喧嘩をどう表現するかに、操作を集中する操作になる・・・・
以前、カウンターの深さを拘ったケツカキを作ったが、その時の操作が、カウンターを当てて走るグリップカーと表現していたが、その操作に近く成る・・・・
結局、その車・操作感もその時点では否定を受けて、封印しているし、勿論、少し私が考えるドリフトと違うと思っている・・・・理由はスライド感の欠如・・・・
カウンターを出す操作も有る・・・・之を前提で考えれば、逆に出さない操作も有る筈・・・・しかし、其れが出来ない・・・結果、練習で舵角を選らす方向にも進めた過去が有るが、それで、言葉に表現し難いが得る部分は多々有った・・・・
今までの色んな、妄想で・・・・沢山の車を作って、操作を試してみて、得た部分を、今回の2駆で試してきた・・・・・・
ドリフトの操作の部分での総仕上げが、2駆だと私は考えている・・・・・操作して楽しい・・・・
之を得る為に、今日も練習に成るし、走行に成るが・・・・楽しい事は、辞められない・・・・
以前から、フラフラ感と言って来たが、スライド感・・・・このギリギリの操作が面白い・・・・・
2015年11月13日金曜日
接地加重・・・
三男が100円ライター・バイクを持って来た・・・
色んな、遊びが有る様だ・・・・
RCの方は・・接地加重・・・・・・ダンパーレスの時は、一番・・・気にしていた部分・・・ダンパーを取り付けた今では、ダンパーの機能の凄さが再確認される・・・・
プリロードの少しの違いで、以前は走行不能に成っていたが、一気に改善する・・・・
接地加重の大事さも勉強できた・・・・当然過ぎる事さえ、理解していない、私が居た事に成る・・・・
考えても解るように、リアタイヤの片方が、接地加重が0に成れば、トルクは、そのタイヤに集中して、空回り・・・・結果、車は前に進まない・・・之を避ける為に、ボールデフを搭載しても、多大過ぎるトルク回転が其れを無効にする方向に成る・・・・・
結局は、その状態を、操作でカバーが出来る技量が有れば良いが、悪い癖で、進まないと思った瞬間にアクセルを入れる癖が問題で、出来ない・・・・・
この部分もダンパーレスでの練習で、少しは改善出来ていると思うが・・・・ダンパーを付けた瞬間に之が楽で、雲泥の差を感じる、下手な私が居る事に成る・・・・
其処に車が有る・・・其れを操作出来る技量が有れば良いが・・・・出来ない技量が其れを許さない・・・・結果、車を技量に合わせるか・技量を車に合わせるかこの二極になる・・・・
何を求めるかも大事だが、基本に成る自分が、どの性格かで、この二極の選び方も変る・・・私の場合、美人は3日で飽きるタイプ・・・・・どれを選ぶかも必然的に解る・・・・
私の性格の場合、之を間違うと、結局、義務や責任感等々・・・人との係わりの部分で続けることに成るが、それも時間が経てば、重荷に成り出す・・・・この時点では、単純に操作して楽しいという部分を忘れてしまっている・・・・・・楽しさを外に求めてしまう、スパイラルに成り、その渦の中に居る間は感じ難いが、一旦外の方に向かえば、一気に渦から弾き出される・・・・
何の世界でも同じだが、色んな渦が、沢山回転している・・・・・しかし、渦という物は凄いパワーが必要に成るし、永久性が難しい・・・・・平場で、その渦を見上げている位が、丁度良い場所だと私は考えている・・・・・
やはり、庶民は庶民感覚で、その足場を確り固めた方が・・・持続性が有ると私は考える・・・
しかし、庶民と私は自分の事を考えているが、現実的にRCドリフトの世界では、異端児に成る・・・形を追い求める、之がドリフト????・・・・操作感を私は望んでいるし、目的は無事故、この考えが問題に成る世界のようだ・・・・
色んな、遊びが有る様だ・・・・
RCの方は・・接地加重・・・・・・ダンパーレスの時は、一番・・・気にしていた部分・・・ダンパーを取り付けた今では、ダンパーの機能の凄さが再確認される・・・・
プリロードの少しの違いで、以前は走行不能に成っていたが、一気に改善する・・・・
接地加重の大事さも勉強できた・・・・当然過ぎる事さえ、理解していない、私が居た事に成る・・・・
考えても解るように、リアタイヤの片方が、接地加重が0に成れば、トルクは、そのタイヤに集中して、空回り・・・・結果、車は前に進まない・・・之を避ける為に、ボールデフを搭載しても、多大過ぎるトルク回転が其れを無効にする方向に成る・・・・・
結局は、その状態を、操作でカバーが出来る技量が有れば良いが、悪い癖で、進まないと思った瞬間にアクセルを入れる癖が問題で、出来ない・・・・・
この部分もダンパーレスでの練習で、少しは改善出来ていると思うが・・・・ダンパーを付けた瞬間に之が楽で、雲泥の差を感じる、下手な私が居る事に成る・・・・
其処に車が有る・・・其れを操作出来る技量が有れば良いが・・・・出来ない技量が其れを許さない・・・・結果、車を技量に合わせるか・技量を車に合わせるかこの二極になる・・・・
何を求めるかも大事だが、基本に成る自分が、どの性格かで、この二極の選び方も変る・・・私の場合、美人は3日で飽きるタイプ・・・・・どれを選ぶかも必然的に解る・・・・
私の性格の場合、之を間違うと、結局、義務や責任感等々・・・人との係わりの部分で続けることに成るが、それも時間が経てば、重荷に成り出す・・・・この時点では、単純に操作して楽しいという部分を忘れてしまっている・・・・・・楽しさを外に求めてしまう、スパイラルに成り、その渦の中に居る間は感じ難いが、一旦外の方に向かえば、一気に渦から弾き出される・・・・
何の世界でも同じだが、色んな渦が、沢山回転している・・・・・しかし、渦という物は凄いパワーが必要に成るし、永久性が難しい・・・・・平場で、その渦を見上げている位が、丁度良い場所だと私は考えている・・・・・
やはり、庶民は庶民感覚で、その足場を確り固めた方が・・・持続性が有ると私は考える・・・
しかし、庶民と私は自分の事を考えているが、現実的にRCドリフトの世界では、異端児に成る・・・形を追い求める、之がドリフト????・・・・操作感を私は望んでいるし、目的は無事故、この考えが問題に成る世界のようだ・・・・
2015年11月12日木曜日
少し、調整・・・・
今回、サスアームのダンパー取付位置を変更したが・・・・バランスを取る為に、ダンパーステー側も調整を行った・・・
大衆車クラスに合わせた、切れ角の為に、ダンパートの干渉も無い様だ・・・・
車の最小旋回半径で、切れ角が必要に成る・・・勿論、ドリフト等々と言う部分は無視して、実車のFT86の1/10に合わせている・・・・
今後、切れ角も深い方向に必要な場合、もう少し余裕が有る・・・・
今は、技量に合わせて、大衆車クラスをイメージして、進めて来ている・・・・・
オモチャの様な状態まで、SAKURA 2駆は、してしまった為に・・・少し、性能アップと大衆車を目指している・・・・
今は、ダンパーは、車高の維持と・ギャップの吸収部分位しか、イメージする事が出来ないが、この部分も、少しずつ進めて行きたいと考えています。
先ずは、車の基本部分を、確り、勉強して・・・其れに合わせた技量も身に付ける・・・この大事な部分を得てから・・・・・・
私の場合、練習が全てだと考えているが・・・・気に成る部分は、癖で、触ってしまう・・・技量が有れば何でも対応できると思うが、其れができないレベル・・・・
鍛錬が必要だと、考えています。
大衆車クラスに合わせた、切れ角の為に、ダンパートの干渉も無い様だ・・・・
車の最小旋回半径で、切れ角が必要に成る・・・勿論、ドリフト等々と言う部分は無視して、実車のFT86の1/10に合わせている・・・・
今後、切れ角も深い方向に必要な場合、もう少し余裕が有る・・・・
今は、技量に合わせて、大衆車クラスをイメージして、進めて来ている・・・・・
オモチャの様な状態まで、SAKURA 2駆は、してしまった為に・・・少し、性能アップと大衆車を目指している・・・・
今は、ダンパーは、車高の維持と・ギャップの吸収部分位しか、イメージする事が出来ないが、この部分も、少しずつ進めて行きたいと考えています。
先ずは、車の基本部分を、確り、勉強して・・・其れに合わせた技量も身に付ける・・・この大事な部分を得てから・・・・・・
私の場合、練習が全てだと考えているが・・・・気に成る部分は、癖で、触ってしまう・・・技量が有れば何でも対応できると思うが、其れができないレベル・・・・
鍛錬が必要だと、考えています。
修正・・・・
今日は、フロントダンパー取付場所を、外側に変更・・・・
レバー比等々言われている部分に成るが・・・
タイヤの上下動に対して、ダンパーの可動範囲が増える方向に成る・・・・・
しかし、現実にタイヤが上下動しているか???之が大事・・・・
ダンパーの組み方に自信が無い私の場合、ダンパーの可動域を増やした方が、良いと考えている・・・・・
又ダンパー長が、長く要る方向に成る為に・・・・ダンパーが軟らかく成った感じにも成る、勿論、ロアーサスアームの角度の問題で、ハの時の場合は、この感じに成り・・・・逆ハの時万歳方向は、逆に成る・・・・
この部分は、ダンパーを取り付ける事を考えた場合、大事な部分・・・・
好みの車高にした場合・・・・ロアーサスアームが・・・・平行から角度が上か下かに成っている・・・
この部分のサスアームの角度の基準を、私は、決めている・・・・・この部分を確り、決めてないと、その後のダンパー特性も、一気に変って来る・・・・
ダンパーを使い・・・特にリバウンド量を取っていれば、足の伸び側も大事に成る・・・
この部分を、紙等々に作図して・・・考えると解る部分・・・・サスマウントを支点として、サスアームの先のタイヤが作用点・・・・その支点と作用点の間に、上下吸収装置のダンパーを取り付けている・・・
その基準と成る、1G状態での、サスアームの角度が非常に大事な事がイメージできると思う・・・・勿論、ダンパートウ等々言う以前の部分の為の、当然過ぎて笑われる部分でも有るが、ツーリングシャーシでの設計の為に、ツーリングのハイグリップタイヤに対しての設計に成っているシャーシが多い・・・
勿論、ドリフト専用シャーシ等々はこの部分を確り考えて有ると思うが、私が購入したSAKURA D3は、其処まで、対処していなかった・・・・・考えようでは、ツーリングのハイグリップタイヤを前提にした、足の構成に成っていた・・・・
私の感覚だと、無理に食わせる方向に感じる・・・強いタイヤに合わせて、強い足と感じている・・・
勿論、中華製の安いシャーシの為に、此処までの配慮は、求めてもいないが・・・・
ロアーサスアームの角度、ダンパー以前に大事な部分だし、勿論、ケツカキの他のシャーシもこの部分は、確り、好みに合わせている・・・・
先に書いている、紙に作図して、イメージすれば、解る部分も多々有る・・・重い物がどの方向等々もイメージして足の動き、その時に、ダンパーの可動域がどうなるか等々も、解る部分・・・
下手で、無知な私の場合、当然過ぎる部分から、徐々に進めて行く・・・大事だと考えています。
動きが解ってから、硬さや特性になる・・・・勿論、この部分は自分自身の好みの部分、等分は、分に越える部分・・・
オモチャのレベルから、大衆車クラスにバージョンUP中・・・・・
レバー比等々言われている部分に成るが・・・
タイヤの上下動に対して、ダンパーの可動範囲が増える方向に成る・・・・・
しかし、現実にタイヤが上下動しているか???之が大事・・・・
ダンパーの組み方に自信が無い私の場合、ダンパーの可動域を増やした方が、良いと考えている・・・・・
又ダンパー長が、長く要る方向に成る為に・・・・ダンパーが軟らかく成った感じにも成る、勿論、ロアーサスアームの角度の問題で、ハの時の場合は、この感じに成り・・・・逆ハの時万歳方向は、逆に成る・・・・
この部分は、ダンパーを取り付ける事を考えた場合、大事な部分・・・・
好みの車高にした場合・・・・ロアーサスアームが・・・・平行から角度が上か下かに成っている・・・
この部分のサスアームの角度の基準を、私は、決めている・・・・・この部分を確り、決めてないと、その後のダンパー特性も、一気に変って来る・・・・
ダンパーを使い・・・特にリバウンド量を取っていれば、足の伸び側も大事に成る・・・
この部分を、紙等々に作図して・・・考えると解る部分・・・・サスマウントを支点として、サスアームの先のタイヤが作用点・・・・その支点と作用点の間に、上下吸収装置のダンパーを取り付けている・・・
その基準と成る、1G状態での、サスアームの角度が非常に大事な事がイメージできると思う・・・・勿論、ダンパートウ等々言う以前の部分の為の、当然過ぎて笑われる部分でも有るが、ツーリングシャーシでの設計の為に、ツーリングのハイグリップタイヤに対しての設計に成っているシャーシが多い・・・
勿論、ドリフト専用シャーシ等々はこの部分を確り考えて有ると思うが、私が購入したSAKURA D3は、其処まで、対処していなかった・・・・・考えようでは、ツーリングのハイグリップタイヤを前提にした、足の構成に成っていた・・・・
私の感覚だと、無理に食わせる方向に感じる・・・強いタイヤに合わせて、強い足と感じている・・・
勿論、中華製の安いシャーシの為に、此処までの配慮は、求めてもいないが・・・・
ロアーサスアームの角度、ダンパー以前に大事な部分だし、勿論、ケツカキの他のシャーシもこの部分は、確り、好みに合わせている・・・・
先に書いている、紙に作図して、イメージすれば、解る部分も多々有る・・・重い物がどの方向等々もイメージして足の動き、その時に、ダンパーの可動域がどうなるか等々も、解る部分・・・
下手で、無知な私の場合、当然過ぎる部分から、徐々に進めて行く・・・大事だと考えています。
動きが解ってから、硬さや特性になる・・・・勿論、この部分は自分自身の好みの部分、等分は、分に越える部分・・・
オモチャのレベルから、大衆車クラスにバージョンUP中・・・・・
2015年11月11日水曜日
鍛錬・・・・・
鍛錬・・・・勿論、下手な技量を少しでも向上させたいと頑張っている・・・
SAKURA 2駆・・・・・私には、難しいし、難攻不落・・・・このバランスが、練習をする意識が増す・・・
ケツカキの様に、生き体を維持できれば良いと思うが、中々難しいのが2駆・・・・
2駆の操作で、車が勝手に動いている部分を減らす、之は操作が難しくも成る・・・・要は、死に体に成っている時間を減らす・・・・・・・・・
之が車からの、個性が出だすし、オーラが出る方向と信じて2駆も取り組んでいる・・・・
車から、操作側の思いや意思が、見える・・・この状態に成れば、セットの方向性も見えてくる・・・・・
思いや意思と現実に走っている車で、後3cm内側・外側等々、微妙な違いが出て来る・・・・勿論、操作で対応できる部分も有るし、出来ない部分も出て来る・・・・
この部分が、車のピッチングセンターをどうするかに成る・・・・・・その基本となる重量配分も大事だし・操作も大事・・・・・之を踏まえた上で、どうセットするか・・・・之がセットの面白みに成る・・・・
数ヶ月、ダンパーレスの状態で、練習を続けて・・・・・この部分の調整を、少しはしている・・・・ロールセンターも有る程度、調整している・・・・・
ダンパーを搭載した為に、今後は、益々、トラクションが逃げにくく成っている・・・・この部分を良しと取るか・悪いと取るか・・・・・この部分が私の技量に成る・・・・・
下手の私では、判断が付かないし・・・・・車を如何こう言える立場でも無い・・・・結局、練習に成る・・・・
2駆は、所詮、リアル路縁でしょ・・・・・この言葉に答える為に、頑張っているが・・・・下手の為に、難しい・・・この事は、悔しさにも繋がる、之が原動力となり、今日も練習・・・・
操作方法も、コースでケツカキ・他人様の2駆等々の操作で、変わっている事が良く解る・・・・・・この事は、私の少ない、操作の引き出しも増えていると思う・・・・自己満足に成るが、自我自賛・・・・・
車との勝負が誰にも迷惑をかけない・・・・・車 対 自分・・・この駆引きが面白いし、飽きないで走り続ける秘訣だと考えています。
SAKURA 2駆・・・・・私には、難しいし、難攻不落・・・・このバランスが、練習をする意識が増す・・・
ケツカキの様に、生き体を維持できれば良いと思うが、中々難しいのが2駆・・・・
2駆の操作で、車が勝手に動いている部分を減らす、之は操作が難しくも成る・・・・要は、死に体に成っている時間を減らす・・・・・・・・・
之が車からの、個性が出だすし、オーラが出る方向と信じて2駆も取り組んでいる・・・・
車から、操作側の思いや意思が、見える・・・この状態に成れば、セットの方向性も見えてくる・・・・・
思いや意思と現実に走っている車で、後3cm内側・外側等々、微妙な違いが出て来る・・・・勿論、操作で対応できる部分も有るし、出来ない部分も出て来る・・・・
この部分が、車のピッチングセンターをどうするかに成る・・・・・・その基本となる重量配分も大事だし・操作も大事・・・・・之を踏まえた上で、どうセットするか・・・・之がセットの面白みに成る・・・・
数ヶ月、ダンパーレスの状態で、練習を続けて・・・・・この部分の調整を、少しはしている・・・・ロールセンターも有る程度、調整している・・・・・
ダンパーを搭載した為に、今後は、益々、トラクションが逃げにくく成っている・・・・この部分を良しと取るか・悪いと取るか・・・・・この部分が私の技量に成る・・・・・
下手の私では、判断が付かないし・・・・・車を如何こう言える立場でも無い・・・・結局、練習に成る・・・・
2駆は、所詮、リアル路縁でしょ・・・・・この言葉に答える為に、頑張っているが・・・・下手の為に、難しい・・・この事は、悔しさにも繋がる、之が原動力となり、今日も練習・・・・
操作方法も、コースでケツカキ・他人様の2駆等々の操作で、変わっている事が良く解る・・・・・・この事は、私の少ない、操作の引き出しも増えていると思う・・・・自己満足に成るが、自我自賛・・・・・
車との勝負が誰にも迷惑をかけない・・・・・車 対 自分・・・この駆引きが面白いし、飽きないで走り続ける秘訣だと考えています。
2015年11月10日火曜日
勉強・・・・
最近・・・・自分の馬鹿さ加減・知識の無さに・・・・・改めて、色々、勉強をしたいと考えている・・・・
現実に、テレビを観ていても面白みも、知恵も付かないし、勉強出来る等々思える事も少ない・・・
趣味のRCを操作している時は、それだけを考えれば、済むし難しい事を考える等々無い為に、楽だと思う事も有る・・・・
現代は、情報が簡単に手に入る時代・・・・勿論、情報が何お意図しているかを考えないと変な固定観念が出来る・・・・・
情報が有る事は、良い時代だが、それを吟味する確りしたモノサシが必要な時代だと思う・・・・
このモノサシを私は、持っていない・・・・・・・その為に、生活の中でモノサシを作る、作業を進めていると思うが・・・・之が、本当に大丈夫かと考えると、自信が無い・・・・・
最近、回りが少し、きな臭く感じるように成って来た・・・・・私の感覚が間違っていれば良いが・・・・
結局、人々の心の動きが、形に成り、最終的に、国の動きに成るし、世界の動きに成る・・・・
結局、凡人の私には解らないと思うが、この気持ちが問題に成る・・・・・・この様な人が増えれば、成るように成る的、考えが蔓延することに成る・・・・
時代の流れに、どう挑むか・・・・・・・・勿論、挑む勇気も無いが・・・しかし、少しは学びたい・・・・
恵まれている時代を生きて、又どう生きたか・・・・・・誇れる部分が丸で無い・・・駄目なオヤジと反省している・・・
その為の、勉強・・・・・・之も大事と最近、考えている・・・・
少しは、本を読んで・・・・・何かを得ようと・・・・・・・・・・
現実に、テレビを観ていても面白みも、知恵も付かないし、勉強出来る等々思える事も少ない・・・
趣味のRCを操作している時は、それだけを考えれば、済むし難しい事を考える等々無い為に、楽だと思う事も有る・・・・
現代は、情報が簡単に手に入る時代・・・・勿論、情報が何お意図しているかを考えないと変な固定観念が出来る・・・・・
情報が有る事は、良い時代だが、それを吟味する確りしたモノサシが必要な時代だと思う・・・・
このモノサシを私は、持っていない・・・・・・・その為に、生活の中でモノサシを作る、作業を進めていると思うが・・・・之が、本当に大丈夫かと考えると、自信が無い・・・・・
最近、回りが少し、きな臭く感じるように成って来た・・・・・私の感覚が間違っていれば良いが・・・・
結局、人々の心の動きが、形に成り、最終的に、国の動きに成るし、世界の動きに成る・・・・
結局、凡人の私には解らないと思うが、この気持ちが問題に成る・・・・・・この様な人が増えれば、成るように成る的、考えが蔓延することに成る・・・・
時代の流れに、どう挑むか・・・・・・・・勿論、挑む勇気も無いが・・・しかし、少しは学びたい・・・・
恵まれている時代を生きて、又どう生きたか・・・・・・誇れる部分が丸で無い・・・駄目なオヤジと反省している・・・
その為の、勉強・・・・・・之も大事と最近、考えている・・・・
少しは、本を読んで・・・・・何かを得ようと・・・・・・・・・・
2015年11月9日月曜日
妄想・・・尽きない・・・・
個人的に、練習は、2駆に限る・・・・
コソレン場での走行を楽しみ・・・色々、妄想を楽しむ・・・・
之が、人に迷惑をかけない、又お財布にやさしい遊び方・・・・
最近、ダンパーを前後に搭載・・・・今考えている部分は、スプリング・・・
勿論、色々な物は無い・・・・・この状態で、考えている、
先ずは、取り付け位置を妄想している・・・・・
車の動きで、フロントの役割は大事・・・・・この部分で、パカパカ動く足は好みでない・・・・・確りした保持を求めている・・・・又、ダンパーの組み方も下手の為に、高性能かと問われると、ONと成る・・・・この用件を叶える為には・・・・出きるだけ、タイヤに近い位置にダンパーの基点を作りたい・・・・
この部分が、難しい部分・・・・・後一穴外に付ける事も可能だと思うが、今の状態だと強度的に少し不安・・・
この様な妄想も楽しい・・・・・
RCの楽しみに、色んな事を試せる部分・・・・・試さないと解らないし・・・・・自分の感性で如何判断するかも各自で違う・・・・・
車の操作も、加速・一定・減速と言う三つの状態が、有る・・・・・・・之にステア操作が加わる・・・
先の三つの状態も、各自の操作で違う・・・・・グリップ走行と違う為に、此処を、正確に自分自身で解らないと、無意識に勘違いが起きる・・・・・・
結局、その人の癖で、車の作り方も変る場合が有ると言う事に成る・・・・又、シャーシも違う・・・・全く同じという事が無いのが本来・・・・・
色んな、事を試して、勿論自分自身の操作を客観的に考えて、結果を求める・・・・・
しかし、答えは略、操作側の問題と言う事に成るが・・・・・
練習に成る、車・・・・・之も妄想の題目にしている・・・・・
今日は、妄想を楽しみたい・・・・
コソレン場での走行を楽しみ・・・色々、妄想を楽しむ・・・・
之が、人に迷惑をかけない、又お財布にやさしい遊び方・・・・
最近、ダンパーを前後に搭載・・・・今考えている部分は、スプリング・・・
勿論、色々な物は無い・・・・・この状態で、考えている、
先ずは、取り付け位置を妄想している・・・・・
車の動きで、フロントの役割は大事・・・・・この部分で、パカパカ動く足は好みでない・・・・・確りした保持を求めている・・・・又、ダンパーの組み方も下手の為に、高性能かと問われると、ONと成る・・・・この用件を叶える為には・・・・出きるだけ、タイヤに近い位置にダンパーの基点を作りたい・・・・
この部分が、難しい部分・・・・・後一穴外に付ける事も可能だと思うが、今の状態だと強度的に少し不安・・・
この様な妄想も楽しい・・・・・
RCの楽しみに、色んな事を試せる部分・・・・・試さないと解らないし・・・・・自分の感性で如何判断するかも各自で違う・・・・・
車の操作も、加速・一定・減速と言う三つの状態が、有る・・・・・・・之にステア操作が加わる・・・
先の三つの状態も、各自の操作で違う・・・・・グリップ走行と違う為に、此処を、正確に自分自身で解らないと、無意識に勘違いが起きる・・・・・・
結局、その人の癖で、車の作り方も変る場合が有ると言う事に成る・・・・又、シャーシも違う・・・・全く同じという事が無いのが本来・・・・・
色んな、事を試して、勿論自分自身の操作を客観的に考えて、結果を求める・・・・・
しかし、答えは略、操作側の問題と言う事に成るが・・・・・
練習に成る、車・・・・・之も妄想の題目にしている・・・・・
今日は、妄想を楽しみたい・・・・
2015年11月8日日曜日
漠然と・・・・
テックの修正も終った・・・・駆動系の、保守がメインに行ったが・・・・・今日は、モーターを分解して、色々、試して、軽く動く、部分を探していたが・・・・・・・
コースで走る、之は非常に面白い・・・・・・・・・・その為に、走れる位で十分と考えているし、それ以上も求めていない・・・・絡む為の問題を如何考えるかになる・・・・・色んな個性が走っている・・・・等速四駆・ケツカキ・2駆と三種類の車が混ざっては知っているが、最近伺ったコースでは、殆どが2駆に成っている様だ・・・・
ジャンルが三種類・・・・それに、車の癖が各自で違うし、操作レベルも各々違う・・・・千差万別の車にどう絡むかに成る・・・・・・以前から勝つ必要な無いと考えているが、絡めないのも問題と思う・・・・・スピード域も各自で色々・・・・このスピードコントロールも大事だし、勿論、何回も書いているように、止める・交わすこの部分がそれ以上に大事に成る・・・・
コースでの走行は、色んな人に合わせる協調性に長ける、車が大事になるし、その為のケツカキだと今は考えている・・・・
私も、私自身が抱いている、好みが有る・・・・之は、簡単に書けば、自己満足の世界・・・その為にコソレン場で、日頃は2駆を走らせ楽しんでいる・・・
結局、私は、欲が深いのか、二つの相反する目的が有る・・・・絡む目的と自分の好みの走りと・・・・
絡む為にはコースに伺い他人様が必要に成る、又その楽しみを広げる為には、色んな個性と絡んだ方が楽しい・・・・
後一つの、好みの走り・・・・・之は独りよがりに成る・・・・結果、一人で楽しめる場所が居る・・・コソレン場が私の場合、之にあたる・・・・この部分は、自己満足、極端に書けば価値観の一極を突き詰める方向になる・・・・
之が、走りたいという欲望にも違いが出て来る・・・・今日は、テック・コンバ・・・・ケツカキを少し触ったが・・・・コソレン場が有るから走ろうとも考えない・・・机の上で、モーターを回して、駆動系等々を眺めているだけで十分と思ってしまう・・・・
SAKURA 2駆・・・車のセット等々、殆ど触らない・・・しかし、時間が有れば、コソレン場で走りたいと言う欲求が出る・・・・
この違いが何処から出ているかを、考えているが、明確な答えが、私の頭では出ない・・・・
昨晩・コースでドリフトユーザーと話していたが・・・・皆の求めている物は、確り目的が有る様だ、或る人はスピード・又角度・・・等々色んな目的が有る・・・・
私には、その様な目的は無い・・・・難しいが、表の部分を求めてある人が多い・・・・私は裏の部分が気に成っている・・・・・
車自体の考え方も違う・・・・・楽が良い・・・・・私は難しいから面白い・・・この違いが有る様だ・・・・
難しいから、続ける意味も有る、之が私の考え・・・・
車も絡みも、色んな個性が有るから、難しいし、其れが面白いと考えているが・・・こんな考えが、駄目なのかも知れない・・・
最近、佐賀のキャプテンから電話が有ったが、ラジコン辞めると、ドリパケを売りたいと電話が有ったが・・・・少し、寂しい・・・・彼との絡みも私には、難しく、難攻不落の為に、一つの仮想敵国と考えていたが・・・その個性が一つ去る・・・・・・
又、昨晩は、ツーリングのナイトレースの誘いも有ったが、結局、ドリフトコースに行ってしまった・・・誘ってくれた人には申し訳ない・・・・・
RCという狭いジャンルだが、一杯の個性が有る・・・・・之を大事に、今以上に盛り上って欲しいと考えています。
コースで走る、之は非常に面白い・・・・・・・・・・その為に、走れる位で十分と考えているし、それ以上も求めていない・・・・絡む為の問題を如何考えるかになる・・・・・色んな個性が走っている・・・・等速四駆・ケツカキ・2駆と三種類の車が混ざっては知っているが、最近伺ったコースでは、殆どが2駆に成っている様だ・・・・
ジャンルが三種類・・・・それに、車の癖が各自で違うし、操作レベルも各々違う・・・・千差万別の車にどう絡むかに成る・・・・・・以前から勝つ必要な無いと考えているが、絡めないのも問題と思う・・・・・スピード域も各自で色々・・・・このスピードコントロールも大事だし、勿論、何回も書いているように、止める・交わすこの部分がそれ以上に大事に成る・・・・
コースでの走行は、色んな人に合わせる協調性に長ける、車が大事になるし、その為のケツカキだと今は考えている・・・・
私も、私自身が抱いている、好みが有る・・・・之は、簡単に書けば、自己満足の世界・・・その為にコソレン場で、日頃は2駆を走らせ楽しんでいる・・・
結局、私は、欲が深いのか、二つの相反する目的が有る・・・・絡む目的と自分の好みの走りと・・・・
絡む為にはコースに伺い他人様が必要に成る、又その楽しみを広げる為には、色んな個性と絡んだ方が楽しい・・・・
後一つの、好みの走り・・・・・之は独りよがりに成る・・・・結果、一人で楽しめる場所が居る・・・コソレン場が私の場合、之にあたる・・・・この部分は、自己満足、極端に書けば価値観の一極を突き詰める方向になる・・・・
之が、走りたいという欲望にも違いが出て来る・・・・今日は、テック・コンバ・・・・ケツカキを少し触ったが・・・・コソレン場が有るから走ろうとも考えない・・・机の上で、モーターを回して、駆動系等々を眺めているだけで十分と思ってしまう・・・・
SAKURA 2駆・・・車のセット等々、殆ど触らない・・・しかし、時間が有れば、コソレン場で走りたいと言う欲求が出る・・・・
この違いが何処から出ているかを、考えているが、明確な答えが、私の頭では出ない・・・・
昨晩・コースでドリフトユーザーと話していたが・・・・皆の求めている物は、確り目的が有る様だ、或る人はスピード・又角度・・・等々色んな目的が有る・・・・
私には、その様な目的は無い・・・・難しいが、表の部分を求めてある人が多い・・・・私は裏の部分が気に成っている・・・・・
車自体の考え方も違う・・・・・楽が良い・・・・・私は難しいから面白い・・・この違いが有る様だ・・・・
難しいから、続ける意味も有る、之が私の考え・・・・
車も絡みも、色んな個性が有るから、難しいし、其れが面白いと考えているが・・・こんな考えが、駄目なのかも知れない・・・
最近、佐賀のキャプテンから電話が有ったが、ラジコン辞めると、ドリパケを売りたいと電話が有ったが・・・・少し、寂しい・・・・彼との絡みも私には、難しく、難攻不落の為に、一つの仮想敵国と考えていたが・・・その個性が一つ去る・・・・・・
又、昨晩は、ツーリングのナイトレースの誘いも有ったが、結局、ドリフトコースに行ってしまった・・・誘ってくれた人には申し訳ない・・・・・
RCという狭いジャンルだが、一杯の個性が有る・・・・・之を大事に、今以上に盛り上って欲しいと考えています。
勉強・検証・・・・・・
今日は、昨日のテック・コンバの・・・・修正・・・・
モーターは、シムも元に戻しす・・・・この部分でも電費が少し、改善すると考えている・・・
早速、昨日の走行での電費を確認・・・
充電器で、充電容量を確認すれば、簡単にすむ・・・・この部分は、バッテリーの管理・コンデションの確認にも大事な部分・・・
使用している、LiFeのバッテリーは、2200容量だが、現実には80%位しか、新品のバッテリーでも充電出来ない・・・・・之が大きく、減れば、寿命だと私は考えています。
勿論、パンチやパワー感を感じれる人も多いと思う・・・・私は、走行が出来れば良い位の考えの為に、この様な表現部分は、ドリフトでは気にしていない・・・
充電結果・・・654mAhと1837mAhの値を示した・・・・・合計で2491mAh
約2500mAhの容量で、4時間の楽しい追走が出来た事に成る・・・・・之が、どうかは解らないが、一つのデーターとして、持っていると、その時の、自分自身の調子等々の判断にも出来る・・・・
伺ったコースのスピード域に付いて行く為に、必死に操作してこの状態・・・・
基本に成る、私の車自体が、速いと言われる車でなく、フラフラする車・・・・・付いて行くにも必死の操作になり、其れが又楽しいし、面白い・・・・
余裕が有る走りは、結局、私の場合、面白くないし、自己満足の世界で終わってしまう・・之も飽きる要因に成る・・・・・・
不完全な車の面白みに成る・・・・・・私の場合、完全や理想という形に、仮に成ったら、一気に飽きるタイプの人間・・・・続ける理由を探すのが難しくなる・・・・
単に表している、諺は・・・美人は3日で飽きるが、ブスは3日で成れる・・・このタイプの人間と言う事に成る・・・
人夫々のタイプも違う・・・・・電費の考え方も色々有る・・・・走行部分を重視している私の場合、アピール等々する余裕も無いし、若しこれが出来る時間が有れば、車間が一気に開く・・・・・・・・・常時確り、トラクションの維持を求めて必死に操作しないと、付いてはいけない車の為に、電費は気に成る部分・・・・・
バッテリーの容量の考え方も、夫々違う・・・・私の場合、基準が、1000を越えると凄い容量と思ってしまう人間、2200を使っているが、凄い容量と思ってしまう・・・・
色んな、部分に人夫々の、環境や価値観で違う事に成る・・・・
自分らしさ・・・身の丈に合う・・・・之で十分楽しめるジャンルだと私は考えている・・・
今日は、テックの修正に頑張りたい・・・・
モーターは、シムも元に戻しす・・・・この部分でも電費が少し、改善すると考えている・・・
早速、昨日の走行での電費を確認・・・
充電器で、充電容量を確認すれば、簡単にすむ・・・・この部分は、バッテリーの管理・コンデションの確認にも大事な部分・・・
使用している、LiFeのバッテリーは、2200容量だが、現実には80%位しか、新品のバッテリーでも充電出来ない・・・・・之が大きく、減れば、寿命だと私は考えています。
勿論、パンチやパワー感を感じれる人も多いと思う・・・・私は、走行が出来れば良い位の考えの為に、この様な表現部分は、ドリフトでは気にしていない・・・
充電結果・・・654mAhと1837mAhの値を示した・・・・・合計で2491mAh
約2500mAhの容量で、4時間の楽しい追走が出来た事に成る・・・・・之が、どうかは解らないが、一つのデーターとして、持っていると、その時の、自分自身の調子等々の判断にも出来る・・・・
伺ったコースのスピード域に付いて行く為に、必死に操作してこの状態・・・・
基本に成る、私の車自体が、速いと言われる車でなく、フラフラする車・・・・・付いて行くにも必死の操作になり、其れが又楽しいし、面白い・・・・
余裕が有る走りは、結局、私の場合、面白くないし、自己満足の世界で終わってしまう・・之も飽きる要因に成る・・・・・・
不完全な車の面白みに成る・・・・・・私の場合、完全や理想という形に、仮に成ったら、一気に飽きるタイプの人間・・・・続ける理由を探すのが難しくなる・・・・
単に表している、諺は・・・美人は3日で飽きるが、ブスは3日で成れる・・・このタイプの人間と言う事に成る・・・
人夫々のタイプも違う・・・・・電費の考え方も色々有る・・・・走行部分を重視している私の場合、アピール等々する余裕も無いし、若しこれが出来る時間が有れば、車間が一気に開く・・・・・・・・・常時確り、トラクションの維持を求めて必死に操作しないと、付いてはいけない車の為に、電費は気に成る部分・・・・・
バッテリーの容量の考え方も、夫々違う・・・・私の場合、基準が、1000を越えると凄い容量と思ってしまう人間、2200を使っているが、凄い容量と思ってしまう・・・・
色んな、部分に人夫々の、環境や価値観で違う事に成る・・・・
自分らしさ・・・身の丈に合う・・・・之で十分楽しめるジャンルだと私は考えている・・・
今日は、テックの修正に頑張りたい・・・・
テスト・・・・
整備をすると、テストしたくなる・・・・
結局、佐賀の遊道楽さんへ・・・
8時に入店・・・・
コース上は誰も居ない・・・・
テストには、良い条件・・・・・
早速、2駆のSAKURA で・・・・・
前回、一般公道でスピードを上げて、前後が滑って、真横に飛ぶ感じが忘れられる・・・
Pタイル上でのテストを切り返した・・・・・この路面だと、前後が横にスライドする、その為に、0かインター付近を維持して、ユックリとカウンターを出す・・・・その時間差がハラハラ・ドキドキするので私は面白く、この部分の練習・・・・・
勿論、不得意なカーペットの走行も試したが、ドリフトが出来ない・・・グリップ走行でスピードが増すだけの状態に成る・・・横に出す操作をしても、直にドリフトが終わる・・・・・・
以前、ツーリングカーのドリフトを動画でUPしているが、同じ感覚・・・・・スピードが増すので怖くて早く出したいと考えるが、結果、慣性力が弱く、ドリフトが直に停止するし・・・・車を押し続ける操作を試みても、路面が重過ぎて・・・少しアクセルを抜いた一瞬で、タイヤが路面に取られる・・・・
この路面の難しさ・・・・・・その後、沢山のお客さんが来店・・・
絡み様の車、ケツカキのテックコンバと交換・・・
テックも、駆動系の整備が終っている・・・・・状況をテストを兼ねて、追走等々を試す・・・
此処のコースも略・2駆の走行が多い・・・・・色んな個性の2駆が走っているが、追走テストには良い環境・・・・・
かなり、良い感じに成っていると思うが・・・・・・昨日、モーターのシムを増やした事が、少しモーターを重くしている感じがする・・・・・又、モーターを組む時に進角を落として、回転を落としたが、プロポのハイポジは、又落とす方向に成った・・・・
2駆のスピードも色々な個性で走っているが・・・・2駆が速し部分に合わせる為には、確りしたグリップ走行が必要に成る・・・結果、ハイポジを絞る方向で対応・・・
しかし、バッテリーの持ちが前回より、悪い・・・・・・モーターのシムの問題か???・・・・・この部分を、今日は、模索したいと考えています。
結局、2時まで、コースに止まり・・・・・・色んな絡みが出来た・・・・感謝・・・・・
点検・・・・今回は先ず、充電容量を確認して、電費で、客観的に判断したい・・・・
結局、佐賀の遊道楽さんへ・・・
8時に入店・・・・
コース上は誰も居ない・・・・
テストには、良い条件・・・・・
早速、2駆のSAKURA で・・・・・
前回、一般公道でスピードを上げて、前後が滑って、真横に飛ぶ感じが忘れられる・・・
Pタイル上でのテストを切り返した・・・・・この路面だと、前後が横にスライドする、その為に、0かインター付近を維持して、ユックリとカウンターを出す・・・・その時間差がハラハラ・ドキドキするので私は面白く、この部分の練習・・・・・
勿論、不得意なカーペットの走行も試したが、ドリフトが出来ない・・・グリップ走行でスピードが増すだけの状態に成る・・・横に出す操作をしても、直にドリフトが終わる・・・・・・
以前、ツーリングカーのドリフトを動画でUPしているが、同じ感覚・・・・・スピードが増すので怖くて早く出したいと考えるが、結果、慣性力が弱く、ドリフトが直に停止するし・・・・車を押し続ける操作を試みても、路面が重過ぎて・・・少しアクセルを抜いた一瞬で、タイヤが路面に取られる・・・・
この路面の難しさ・・・・・・その後、沢山のお客さんが来店・・・
絡み様の車、ケツカキのテックコンバと交換・・・
テックも、駆動系の整備が終っている・・・・・状況をテストを兼ねて、追走等々を試す・・・
此処のコースも略・2駆の走行が多い・・・・・色んな個性の2駆が走っているが、追走テストには良い環境・・・・・
かなり、良い感じに成っていると思うが・・・・・・昨日、モーターのシムを増やした事が、少しモーターを重くしている感じがする・・・・・又、モーターを組む時に進角を落として、回転を落としたが、プロポのハイポジは、又落とす方向に成った・・・・
2駆のスピードも色々な個性で走っているが・・・・2駆が速し部分に合わせる為には、確りしたグリップ走行が必要に成る・・・結果、ハイポジを絞る方向で対応・・・
しかし、バッテリーの持ちが前回より、悪い・・・・・・モーターのシムの問題か???・・・・・この部分を、今日は、模索したいと考えています。
結局、2時まで、コースに止まり・・・・・・色んな絡みが出来た・・・・感謝・・・・・
点検・・・・今回は先ず、充電容量を確認して、電費で、客観的に判断したい・・・・
2015年11月7日土曜日
駆動系・・・整備終了・・・
テック・コンバ・・・・・昨晩から、少しずつ整備を始めて・・・・・・ヤット終った・・・・
駆動系の整備で・・・・駆動系のガタ(クリアランス)を、私の好みに合わせた・・・・・
この部分でも、車の個性が一気に変る・・・・
考えれば解る事・・・・駆動の抵抗は走行部分で大きく関係する・・・・
特に、路面とタイヤの関係性が、強いとは思えない、ドリフトの世界では大事だと考えている・・・・・・
今回、シャーシを切って、モーターの逃げの部分を長くした・・・・・古いシャーシの為に、ブラシモーターを前提に設計されている・・・・まはモーターを低く搭載する為に、現実には、シャーシの方向に、モーターが食い込む形に成っている為に、モーターが少し干渉すれば、ピニオンギアが斜めにスパーギアに当たる可能性が有る・・・・
テックコンバの、元々のタミヤのTB-03は、スパー保持が弱く、回転に振れが有る場合があるし、サプライメーカーのシャーシの為に、その部分のズレも加味して考えないと・・・・
先のブログにも書いているし、昔から何回も書いているが・・・・回転落ちが大事と私は考えている・・・・・
モーターから路面へのパワーの伝達も大事だが・・・・・逆に、路面からモーターへの伝達も大事だと私は考えている・・・・・
借りに、アクセルを緩めただけで、タイヤがロックという事も起きる可能性が有る・・・・ドリフトの場合、滑らせ続けている之を前提に考えれば、回転落ちのタイムラグを作ることも出来るし、アンプ・プロポの機能を使えば、回転落ち等々の設定も自由に効く・・・しかし、エントリークラスの商品ではその機能も限定される・・・・・
この部分も、グリップ走行を試みると解る部分、無駄に滑らせて回転落ちを演出できない状態になる・・・・・アクセルを緩めた=タイヤがロック・・・・・之ではグリップ走行も難しいし、ロックしなくても一気に減速方向に向かえば、ステアリング操作も忙しく、セルフステアの為に搭載しているというジャイロ無しでは、グリップ走行も難しくなる・・・・勿論、ケツカキでジャイロを使う人は少ないと思うが、2駆の世界で言われている、セルフステアの為、ジャイロと言う考えが、実車のステア操作に似てると言われているなら、ケツカキでも一気にジャイロの搭載も増えるかもしれない・・・・
丸一日、駆動抵抗を減らしたつもりである・・・・・今後の走行が楽しみ・・・・
ケツカキは、コース専用の車と私は考えている・・・・コソレン場の狭い場所で走っても、面白くない・・・・・又、一人で走っていても面白くない・・・・・コースでの絡み、之が前提の車だと考えている・・・・・
2駆は、ケツカキの逆の部分が面白いし、車の操作という勉強が、一杯出来る・・・・・第三者を必要としないし、車対私・・・・・この駆引き・勝負が面白いジャンルだと私は考えている・・・・
駆動系の整備で・・・・駆動系のガタ(クリアランス)を、私の好みに合わせた・・・・・
この部分でも、車の個性が一気に変る・・・・
考えれば解る事・・・・駆動の抵抗は走行部分で大きく関係する・・・・
特に、路面とタイヤの関係性が、強いとは思えない、ドリフトの世界では大事だと考えている・・・・・・
今回、シャーシを切って、モーターの逃げの部分を長くした・・・・・古いシャーシの為に、ブラシモーターを前提に設計されている・・・・まはモーターを低く搭載する為に、現実には、シャーシの方向に、モーターが食い込む形に成っている為に、モーターが少し干渉すれば、ピニオンギアが斜めにスパーギアに当たる可能性が有る・・・・
テックコンバの、元々のタミヤのTB-03は、スパー保持が弱く、回転に振れが有る場合があるし、サプライメーカーのシャーシの為に、その部分のズレも加味して考えないと・・・・
先のブログにも書いているし、昔から何回も書いているが・・・・回転落ちが大事と私は考えている・・・・・
モーターから路面へのパワーの伝達も大事だが・・・・・逆に、路面からモーターへの伝達も大事だと私は考えている・・・・・
借りに、アクセルを緩めただけで、タイヤがロックという事も起きる可能性が有る・・・・ドリフトの場合、滑らせ続けている之を前提に考えれば、回転落ちのタイムラグを作ることも出来るし、アンプ・プロポの機能を使えば、回転落ち等々の設定も自由に効く・・・しかし、エントリークラスの商品ではその機能も限定される・・・・・
この部分も、グリップ走行を試みると解る部分、無駄に滑らせて回転落ちを演出できない状態になる・・・・・アクセルを緩めた=タイヤがロック・・・・・之ではグリップ走行も難しいし、ロックしなくても一気に減速方向に向かえば、ステアリング操作も忙しく、セルフステアの為に搭載しているというジャイロ無しでは、グリップ走行も難しくなる・・・・勿論、ケツカキでジャイロを使う人は少ないと思うが、2駆の世界で言われている、セルフステアの為、ジャイロと言う考えが、実車のステア操作に似てると言われているなら、ケツカキでも一気にジャイロの搭載も増えるかもしれない・・・・
丸一日、駆動抵抗を減らしたつもりである・・・・・今後の走行が楽しみ・・・・
ケツカキは、コース専用の車と私は考えている・・・・コソレン場の狭い場所で走っても、面白くない・・・・・又、一人で走っていても面白くない・・・・・コースでの絡み、之が前提の車だと考えている・・・・・
2駆は、ケツカキの逆の部分が面白いし、車の操作という勉強が、一杯出来る・・・・・第三者を必要としないし、車対私・・・・・この駆引き・勝負が面白いジャンルだと私は考えている・・・・
車の基本的、整備・・・・ガタ・・・・・
昨晩から、テックコンバの整備を行っている・・・
このシャーシも10年以上・・・使い続けている・・・・
リア側に基点が有る、動きがここ二年程、コースの環境では有っているようなので・・・リアモーターのこの車が最近の、コースでの走行ではお気に入りに成っている・・・・
車の、基本・・・重量・重量バランス・・・その次は、駆動系の重さ等々が大事に成る・・・・・
基本の重量バランスはこの状態で、次の駆動系の重さの整備を、行っている・・・・
駆動が左右で、違えは、足回りを色々触っても意味がない・・・・
特にベアリングは、回転方向に対しての設計・・・・横からの加重には弱い・・・・その為にガタが大事に成る・・・・・・不思議にガタと耳に入ると良いイメージはしない・・・・・・クリアランスと言えば、良いイメージが有る・・・・・クリアランスと聴くと、ギア系のバッククラッシュを思い出す・・・・ガタを作っている・・・之を、色んな場所に作る・・・・之が整備の大事な部分・・・・
車の速度域で、駆動系の回転数も変る・・・・高回転で回転すればそれだけ、熱が発生する・・・熱膨張も考える部分になる・・・・下手な私の場合、低回転域での走行が多いので、熱膨張等々は考える事は少ないが、それでも少しは意識している・・・・
この部分を確り、整備すれば、Tチャンの様に、対角線上のタイヤを二個取り外して、斜め2駆で走行も可能だし、操作。技量で対応出来る事に成る・・・
特に大パワーな、RCの世界・・・・大衆車クラスの、実車しか経験のない私の場合、非常に大事な部分・・・・スピードは、パワーが大事・・・之は当然と思うが・・・・大パワーの経験が無いと、単純にアクセルONで加速すると思っている・・・・・大パーは、それを許さない・・・・入れ過ぎたら一気にタイヤが滑り出す・・・・・結果、アクセルを緩める方向の操作も必要に成る、この時に減速が強すぎれば加速は悪くなる・・・この部分が駆動系の重さに成る・・・・・
イメージすれば解る部分、加速も大パワー過ぎて、アクセルを単純にON出来ない・・・結果、煽り操作の延長線上で加速する・・・・この時に、この駆動系が、大事に成る・・・・・
トルクと、タイヤ路面がバランスするポイントが有る・・・・・私の経験では、勿論実車だが、タイヤ路面の能力よりトルクが負けている車の操作が体に染み付いている・・・・
しかし、RCの場合、逆に、タイヤ路面の能力以上にトルクが大きい・・・勿論、アクセルの抜く方向でも関係してくる・・・・・
之は実車の一速にホールドして、走ることと同じ単純な加速は、トルクが負けているので、アクセルONで済むが、加速のスピードを調整する場合、ギクシャクしだす・・・・タイヤ路面の入力で、アクセル操作が必要に成る場合や、相手との兼ね合いでスピードをコントロールする場合を考えれば、一速より、二速・・・・・・二速よりは三速と私の場合、トルク削減方向のギアを選ぶ・・・・・
RCドリフトの世界の、実車等々の発言で、私も、私なりに考えて取り組んでいる・・・・・
この変化が、私は面白いし、以前の私は、RCはRCの楽しみが有り、実車とは違うと考えていたが、私も変っている・・・・・
今後、リア側と、モーターの整備を頑張りたい・・・・・
このシャーシも10年以上・・・使い続けている・・・・
リア側に基点が有る、動きがここ二年程、コースの環境では有っているようなので・・・リアモーターのこの車が最近の、コースでの走行ではお気に入りに成っている・・・・
車の、基本・・・重量・重量バランス・・・その次は、駆動系の重さ等々が大事に成る・・・・・
基本の重量バランスはこの状態で、次の駆動系の重さの整備を、行っている・・・・
駆動が左右で、違えは、足回りを色々触っても意味がない・・・・
特にベアリングは、回転方向に対しての設計・・・・横からの加重には弱い・・・・その為にガタが大事に成る・・・・・・不思議にガタと耳に入ると良いイメージはしない・・・・・・クリアランスと言えば、良いイメージが有る・・・・・クリアランスと聴くと、ギア系のバッククラッシュを思い出す・・・・ガタを作っている・・・之を、色んな場所に作る・・・・之が整備の大事な部分・・・・
車の速度域で、駆動系の回転数も変る・・・・高回転で回転すればそれだけ、熱が発生する・・・熱膨張も考える部分になる・・・・下手な私の場合、低回転域での走行が多いので、熱膨張等々は考える事は少ないが、それでも少しは意識している・・・・
この部分を確り、整備すれば、Tチャンの様に、対角線上のタイヤを二個取り外して、斜め2駆で走行も可能だし、操作。技量で対応出来る事に成る・・・
特に大パワーな、RCの世界・・・・大衆車クラスの、実車しか経験のない私の場合、非常に大事な部分・・・・スピードは、パワーが大事・・・之は当然と思うが・・・・大パワーの経験が無いと、単純にアクセルONで加速すると思っている・・・・・大パーは、それを許さない・・・・入れ過ぎたら一気にタイヤが滑り出す・・・・・結果、アクセルを緩める方向の操作も必要に成る、この時に減速が強すぎれば加速は悪くなる・・・この部分が駆動系の重さに成る・・・・・
イメージすれば解る部分、加速も大パワー過ぎて、アクセルを単純にON出来ない・・・結果、煽り操作の延長線上で加速する・・・・この時に、この駆動系が、大事に成る・・・・・
トルクと、タイヤ路面がバランスするポイントが有る・・・・・私の経験では、勿論実車だが、タイヤ路面の能力よりトルクが負けている車の操作が体に染み付いている・・・・
しかし、RCの場合、逆に、タイヤ路面の能力以上にトルクが大きい・・・勿論、アクセルの抜く方向でも関係してくる・・・・・
之は実車の一速にホールドして、走ることと同じ単純な加速は、トルクが負けているので、アクセルONで済むが、加速のスピードを調整する場合、ギクシャクしだす・・・・タイヤ路面の入力で、アクセル操作が必要に成る場合や、相手との兼ね合いでスピードをコントロールする場合を考えれば、一速より、二速・・・・・・二速よりは三速と私の場合、トルク削減方向のギアを選ぶ・・・・・
RCドリフトの世界の、実車等々の発言で、私も、私なりに考えて取り組んでいる・・・・・
この変化が、私は面白いし、以前の私は、RCはRCの楽しみが有り、実車とは違うと考えていたが、私も変っている・・・・・
今後、リア側と、モーターの整備を頑張りたい・・・・・
2015年11月6日金曜日
テックの整備・・・・しようかな~~~
2駆・・・・コソレン場で走らせる分は、面白いし、楽しい・・・・難しい部分も多々有る為に、辞められない部分・・・・
しかし、たかが数年の模索で、今の状態・・・・・
よくよく、考えたら・・・・ケツカキは2駆の何倍も長い期間、模索・妄想を続けて、今の形に成っている・・・・
ドリフトに特化して、出来るだけ、私が考える2駆の操作で走る方向に、進めて来たシャーシ・・・・・
之を長い間、しまい込んでいたが・・・・・日曜日、走らせて、その戦闘力の高さに、感心している・・・・・・
整備も長くおこなっていない・・・・・・今晩から、整備を始めたいと考えている・・・・・
又、今の私の操作では、回転域が少し高い、又、トルクが無駄に大きい・・・・この部分を、考えながら整備をしたいと考えている・・・・
カウンター量の適正さも、今2駆を経験して、深すぎる部分が多々有る事が解った・・・・0カウンター付近の演出は、四駆が勝ると私は考えている・・・・勝る部分は操作の楽さ部分に成るが・・・・
2駆でのその部分を使うと、私の場合非常に難しいと感じる・・・・この部分も今後の2駆の練習で克服する部分だと考えているが、四駆に成ると一気に楽に成る・・・・・
車の基本・出きるだけ、前後を喧嘩させない・・・タイヤ同士での喧嘩をさせると無駄になるし、其れが、挙動を一気に乱す原因にもなる・・・・
ドリフトは、私の考えでは、アンダーの演出だと考えている・・・・前後の喧嘩をさせる量で、カウンター等々が決まって来る・・・・・・その量も、基本、すくない方向から練習する方向を私は考えている・・・・一旦、喧嘩を大きくさせる方法が身に付くと、中々取れない・・・・
この部分は、昔から、ブログにも書いているが、私の車に対する考え方・・・・
癖を取る為に、私は、長い年数を必要にしているし、中々、取れない・・・・・・
RCカーの世界では、回し過ぎは、良い評価でないのが一般的・・・・・ドリフトも私は、この考えで今はいる・・・・・・・・・・しかし、昔は多く回す方が良いと勝ってに思ってしまい、その操作が身についてしまっている・・・・結果、ツーリング等々のレースに参加しても、回りから必ず、握り過ぎ・回し過ぎと、指摘される、癖が体に付いてしまった、過去がある・・・・・
この部分の克服に時間かかっている・・・・スピードに応じたアクセル操作・・・この当然の事が出来ない体に成っている事になる・・・
しかし、たかが数年の模索で、今の状態・・・・・
よくよく、考えたら・・・・ケツカキは2駆の何倍も長い期間、模索・妄想を続けて、今の形に成っている・・・・
ドリフトに特化して、出来るだけ、私が考える2駆の操作で走る方向に、進めて来たシャーシ・・・・・
之を長い間、しまい込んでいたが・・・・・日曜日、走らせて、その戦闘力の高さに、感心している・・・・・・
整備も長くおこなっていない・・・・・・今晩から、整備を始めたいと考えている・・・・・
又、今の私の操作では、回転域が少し高い、又、トルクが無駄に大きい・・・・この部分を、考えながら整備をしたいと考えている・・・・
カウンター量の適正さも、今2駆を経験して、深すぎる部分が多々有る事が解った・・・・0カウンター付近の演出は、四駆が勝ると私は考えている・・・・勝る部分は操作の楽さ部分に成るが・・・・
2駆でのその部分を使うと、私の場合非常に難しいと感じる・・・・この部分も今後の2駆の練習で克服する部分だと考えているが、四駆に成ると一気に楽に成る・・・・・
車の基本・出きるだけ、前後を喧嘩させない・・・タイヤ同士での喧嘩をさせると無駄になるし、其れが、挙動を一気に乱す原因にもなる・・・・
ドリフトは、私の考えでは、アンダーの演出だと考えている・・・・前後の喧嘩をさせる量で、カウンター等々が決まって来る・・・・・・その量も、基本、すくない方向から練習する方向を私は考えている・・・・一旦、喧嘩を大きくさせる方法が身に付くと、中々取れない・・・・
この部分は、昔から、ブログにも書いているが、私の車に対する考え方・・・・
癖を取る為に、私は、長い年数を必要にしているし、中々、取れない・・・・・・
RCカーの世界では、回し過ぎは、良い評価でないのが一般的・・・・・ドリフトも私は、この考えで今はいる・・・・・・・・・・しかし、昔は多く回す方が良いと勝ってに思ってしまい、その操作が身についてしまっている・・・・結果、ツーリング等々のレースに参加しても、回りから必ず、握り過ぎ・回し過ぎと、指摘される、癖が体に付いてしまった、過去がある・・・・・
この部分の克服に時間かかっている・・・・スピードに応じたアクセル操作・・・この当然の事が出来ない体に成っている事になる・・・
2015年11月5日木曜日
疲れている・・・・
昨晩から、妹と父が、来ている・・・・・・・針のむしろ状態・・・・・・
疲れる・・・・・妹は苦虫を噛んでいる様な、予想・オーラを出しているし、父は事ある毎に・・・之が解らない、之をしたい等々言ってくるが・・・
全てで、問題を起こして行く・・・・・・電気剃刀が壊れたと持って来たので、修理をしていると、パソコン・ネットワーク系の、電源スイッチを、蛍光灯のスイッチの間違い、切ってしまうし・・・・・
父達が来る前に、庭の落ち葉等々を集めて、処理していたが・・・・・何日かの間に又落ちていて、それを集めたからと、ライターを借りに来たが・・・・怖くて、暫く観ていて、後は自分がすると言ったので、少し目を放したら、火が消えそうだったと・・・・私が大事に、棚に置いていた、PCソフトを、空箱の、段ボールと思い、燃やしている・・・・・
飼い犬のビーが居ないと、何回も来るし、その都度、隠れて見えなかったと説明しているが・・・大変・・・・昔は、少しでも気に入らないと、直に車で出て行って、益々此方は心配する形に成っていたが、今は、免許証も失効しているし、父の車は廃車にしている為に、この心配は減っている・・・
人権の保護と言う事で、家族は、何も対処が出来ない・・・・行政や警察にも相談するが、最終的には、本人の意思に成ると言われる・・・・・・本人以外で家族であっても、何もその部分で介入が出来ない、之が今の現状・・・・・
最近、高齢者の事故等々が、報道されているが・・・・・最終的に、被害者に対して、誰が責任を取るかこの部分が、曖昧な政策がされている感じがする・・・・
誰が、責任を取るか、結局、親族・其れも近い順に成る・・・・・・
現代は、青年後見人制度・等々が有るが、その人が起こした事件等々の責任を取る立場でない・・・・結果、後見人に任せているので安心とも言えないのが現状・・・・
借りに、例として、私が以前面倒を看ていた、コマッタちゃん・・・・現在60歳を越えたと思うが、大阪で、青年後見人制度を使って、生活保護の管理をして頂いているが・・・・彼が事件を起こした、その際、後見人が責任を負う制度ではない・・・・・・その為に、日頃の素行に対して色々指摘もしないし、面会と言っても、月に一度も無いはず・・・・
結局、人の手が居る状態に成った人は、誰が最終的に責任を取るのか、之が、全てにぼかしている・・・・
良く、障害が有れば、国が面倒を看ると思っている人も居るが・・・現実は違う・・・・軽い障害では、障害年金も出ない・・・・しかし、その様な障害者が社会で、働く場が有るか之も疑問がある・・・・
まして、精神障害になれば、なおさら・・・無い・・・・
人として、生きれば、歳取り、老いる・・・・之は当然である・・・・この時は、体が老いるだけでなく、知識・頭も老いる可能性が有る・・・・・一種の精神障害者と同じ・・・・この人の行動を誰が責任を取るか、勿論、成人している人間、本人が取るのが本来・・・・・・しかし、世間は、この様な人に何故、という疑問を家族に向ける・・・
結果、老人に成った親と、一緒に住まない方が良いという・損得勘定で考える人も増える・・・
私の、経験上・・・色々指摘する人が、一番大事な人・・・・心配だから、考え、指摘もするし、悩むことになる・・・・・・・関係ないと考えれば、良い顔をして、そ・・・位で流す事が出来る・・・・
現状のシステムは、人としての流れに即していない部分が多いと私は考えている・・・・・
父が心配だから、色々、探して、その機関に質問を投げ付けるが・・・・答えが、本人の人権が一番、又逆に其処まで父が嫌いなのですかとも言われる・・・・
人権無視の発言をしているとも取られてしまう・・・・・今まで、子供の件でも、親子なら、確り話して解らせて下さい・・・・それでも出来ないのは、貴方が悪いと成る・・・・
結局、誰も責任を取らない・・・又責任を共有しようとしない・・・・・之が現実・・・・
今の、社会構造を見ると、この様な、部分に顔を突っ込む人も少ない・・・・その外の世界で生きた方が楽だと考える風潮まである・・・・・
勝つ・得する・等々の話は多々有るが・・・・この逆も現実には多々有るが、情報が非常に少ない・・・・・
結局、高齢者による事件等々が多くなれば、最終的に確りした、責任を誰が取るか等々の、議論に成る・・・・・この方向に成れば、益々、コマッタちゃんと言われる人から、遠ざかる人が増えだすと私は考えている・・・・・
昔は、老いた母を背負って、進む之が、子供としての美徳だったが・・・・高齢者が増え続ける社会・・・・この美徳を、行う為にも環境を整える、之も大事だと考えている・・・・
恩に対しての、行動・・・・之を問われる時代では無いと思うが・・・・・日本国民に有る、恩に報いる之は残っていて欲しい・・・・・
しかし、現実の情報は、身軽にスキップで身形が良い、之が格好よいし・之を目指すと無意識に、誘導している感じがする
難しい、時代だが、父の件は、確り考えないと・・・・・・今は、無理に正常・常識豊かな父と思って、妹が勝ってに、施設に入れているが・・・・父の事が少しは妹も理解して来ていると思うが、その態度が、苦虫を噛み砕いた顔で私は見る・・・・怖い・怖い・怖い・・・・
プライドが高い、エリートと思っている人は、難しい、少しは、頭を垂れる之が無いのか、勿論、三流以下の、私が悪いのか、結局、力が無いと、全てがこの様に成るのか・・・・・・
疲れる・・・・・妹は苦虫を噛んでいる様な、予想・オーラを出しているし、父は事ある毎に・・・之が解らない、之をしたい等々言ってくるが・・・
全てで、問題を起こして行く・・・・・・電気剃刀が壊れたと持って来たので、修理をしていると、パソコン・ネットワーク系の、電源スイッチを、蛍光灯のスイッチの間違い、切ってしまうし・・・・・
父達が来る前に、庭の落ち葉等々を集めて、処理していたが・・・・・何日かの間に又落ちていて、それを集めたからと、ライターを借りに来たが・・・・怖くて、暫く観ていて、後は自分がすると言ったので、少し目を放したら、火が消えそうだったと・・・・私が大事に、棚に置いていた、PCソフトを、空箱の、段ボールと思い、燃やしている・・・・・
飼い犬のビーが居ないと、何回も来るし、その都度、隠れて見えなかったと説明しているが・・・大変・・・・昔は、少しでも気に入らないと、直に車で出て行って、益々此方は心配する形に成っていたが、今は、免許証も失効しているし、父の車は廃車にしている為に、この心配は減っている・・・
人権の保護と言う事で、家族は、何も対処が出来ない・・・・行政や警察にも相談するが、最終的には、本人の意思に成ると言われる・・・・・・本人以外で家族であっても、何もその部分で介入が出来ない、之が今の現状・・・・・
最近、高齢者の事故等々が、報道されているが・・・・・最終的に、被害者に対して、誰が責任を取るかこの部分が、曖昧な政策がされている感じがする・・・・
誰が、責任を取るか、結局、親族・其れも近い順に成る・・・・・・
現代は、青年後見人制度・等々が有るが、その人が起こした事件等々の責任を取る立場でない・・・・結果、後見人に任せているので安心とも言えないのが現状・・・・
借りに、例として、私が以前面倒を看ていた、コマッタちゃん・・・・現在60歳を越えたと思うが、大阪で、青年後見人制度を使って、生活保護の管理をして頂いているが・・・・彼が事件を起こした、その際、後見人が責任を負う制度ではない・・・・・・その為に、日頃の素行に対して色々指摘もしないし、面会と言っても、月に一度も無いはず・・・・
結局、人の手が居る状態に成った人は、誰が最終的に責任を取るのか、之が、全てにぼかしている・・・・
良く、障害が有れば、国が面倒を看ると思っている人も居るが・・・現実は違う・・・・軽い障害では、障害年金も出ない・・・・しかし、その様な障害者が社会で、働く場が有るか之も疑問がある・・・・
まして、精神障害になれば、なおさら・・・無い・・・・
人として、生きれば、歳取り、老いる・・・・之は当然である・・・・この時は、体が老いるだけでなく、知識・頭も老いる可能性が有る・・・・・一種の精神障害者と同じ・・・・この人の行動を誰が責任を取るか、勿論、成人している人間、本人が取るのが本来・・・・・・しかし、世間は、この様な人に何故、という疑問を家族に向ける・・・
結果、老人に成った親と、一緒に住まない方が良いという・損得勘定で考える人も増える・・・
私の、経験上・・・色々指摘する人が、一番大事な人・・・・心配だから、考え、指摘もするし、悩むことになる・・・・・・・関係ないと考えれば、良い顔をして、そ・・・位で流す事が出来る・・・・
現状のシステムは、人としての流れに即していない部分が多いと私は考えている・・・・・
父が心配だから、色々、探して、その機関に質問を投げ付けるが・・・・答えが、本人の人権が一番、又逆に其処まで父が嫌いなのですかとも言われる・・・・
人権無視の発言をしているとも取られてしまう・・・・・今まで、子供の件でも、親子なら、確り話して解らせて下さい・・・・それでも出来ないのは、貴方が悪いと成る・・・・
結局、誰も責任を取らない・・・又責任を共有しようとしない・・・・・之が現実・・・・
今の、社会構造を見ると、この様な、部分に顔を突っ込む人も少ない・・・・その外の世界で生きた方が楽だと考える風潮まである・・・・・
勝つ・得する・等々の話は多々有るが・・・・この逆も現実には多々有るが、情報が非常に少ない・・・・・
結局、高齢者による事件等々が多くなれば、最終的に確りした、責任を誰が取るか等々の、議論に成る・・・・・この方向に成れば、益々、コマッタちゃんと言われる人から、遠ざかる人が増えだすと私は考えている・・・・・
昔は、老いた母を背負って、進む之が、子供としての美徳だったが・・・・高齢者が増え続ける社会・・・・この美徳を、行う為にも環境を整える、之も大事だと考えている・・・・
恩に対しての、行動・・・・之を問われる時代では無いと思うが・・・・・日本国民に有る、恩に報いる之は残っていて欲しい・・・・・
しかし、現実の情報は、身軽にスキップで身形が良い、之が格好よいし・之を目指すと無意識に、誘導している感じがする
難しい、時代だが、父の件は、確り考えないと・・・・・・今は、無理に正常・常識豊かな父と思って、妹が勝ってに、施設に入れているが・・・・父の事が少しは妹も理解して来ていると思うが、その態度が、苦虫を噛み砕いた顔で私は見る・・・・怖い・怖い・怖い・・・・
プライドが高い、エリートと思っている人は、難しい、少しは、頭を垂れる之が無いのか、勿論、三流以下の、私が悪いのか、結局、力が無いと、全てがこの様に成るのか・・・・・・
2015年11月4日水曜日
電話で思い出した・・・・
友からの電話で、色んな事を思い出した・・・・・
保管している未組立てのRCカーや、その他の使用していないRC・・・・・
私は、基本、技術系の人間・・・・車の構造や仕組みに興味を湧く、方向性が有る・・・
昔、クローラー系を楽しんでいたが・・・結果、尖り過ぎた車が、当然に成って飽きてしまった・・・・・
走破性を競う競技・・・・色んな手段を用いる、タイヤの接地力を増す為に、タイヤの中にパチンコ玉を入れる等々・・・・色んな方法を用いていたが・・・・結果飽きて・・・・
そもそもの基本、部分が大事だと思う様に成った・・・
クローラーとイメージすると直に、デフロック之は当然と成る・・・・・しかし、このデフの効果で、接地力が無くなったタイヤが、空回りする之も魅力と思えるようになると・・・結果、クローラーの流れから離れて行く感じになる・・・・
RCだからと、何でも出来る、この部分も大事だし面白い部分・・・・・しかし、走破性を落とすが、デフが機能する、之も大事と考える方向も有ると思う・・・・
パートタイムの四駆の場合、前後の片輪、二つが滑れば前には進まない・・・之も魅力だし、全てのデフをロックして、一輪でも地面を捉えていれば、前に進む之も魅力・・・
両方に魅力が有るが、考え方で、色んな判断が出来る・・・・・
有りえ無い動き・走破性をする之もRCの魅力だし・・・・・有りえる動きをさせるが走破性は劣る之もRCの魅力だと考えます。
よくリアルという事場が耳にはいるが・・・・・どちらがリアルなのかも各々判断に成っている状況・・・・・有りえ無い動きだが、走破性が凄い、之をリアルと考える方向もある・・・・
逆に、走破性は劣るが、車の挙動等々がリアルという考えも有る・・・・
難しい判断になる・・・・・
全てに、一長一短が有る・・・・・何かを求めれば、何かが無くなる・・・・・・・・
色んな、ジャンルが有るが、尖り過ぎれば、どうなるかは、今までの歴史が語っている・・・・
他のジャンルからのお誘い・・・・・・感謝している・・・・・・
保管している未組立てのRCカーや、その他の使用していないRC・・・・・
私は、基本、技術系の人間・・・・車の構造や仕組みに興味を湧く、方向性が有る・・・
昔、クローラー系を楽しんでいたが・・・結果、尖り過ぎた車が、当然に成って飽きてしまった・・・・・
走破性を競う競技・・・・色んな手段を用いる、タイヤの接地力を増す為に、タイヤの中にパチンコ玉を入れる等々・・・・色んな方法を用いていたが・・・・結果飽きて・・・・
そもそもの基本、部分が大事だと思う様に成った・・・
クローラーとイメージすると直に、デフロック之は当然と成る・・・・・しかし、このデフの効果で、接地力が無くなったタイヤが、空回りする之も魅力と思えるようになると・・・結果、クローラーの流れから離れて行く感じになる・・・・
RCだからと、何でも出来る、この部分も大事だし面白い部分・・・・・しかし、走破性を落とすが、デフが機能する、之も大事と考える方向も有ると思う・・・・
パートタイムの四駆の場合、前後の片輪、二つが滑れば前には進まない・・・之も魅力だし、全てのデフをロックして、一輪でも地面を捉えていれば、前に進む之も魅力・・・
両方に魅力が有るが、考え方で、色んな判断が出来る・・・・・
有りえ無い動き・走破性をする之もRCの魅力だし・・・・・有りえる動きをさせるが走破性は劣る之もRCの魅力だと考えます。
よくリアルという事場が耳にはいるが・・・・・どちらがリアルなのかも各々判断に成っている状況・・・・・有りえ無い動きだが、走破性が凄い、之をリアルと考える方向もある・・・・
逆に、走破性は劣るが、車の挙動等々がリアルという考えも有る・・・・
難しい判断になる・・・・・
全てに、一長一短が有る・・・・・何かを求めれば、何かが無くなる・・・・・・・・
色んな、ジャンルが有るが、尖り過ぎれば、どうなるかは、今までの歴史が語っている・・・・
他のジャンルからのお誘い・・・・・・感謝している・・・・・・
登録:
投稿 (Atom)