2016年11月30日水曜日

暗がりで作業・・・・

暗がりに、結局、明日に向けて・・・ラジエーター取り外しを頑張っている・・・

我が息子達・・・・車は何が良い等々言っているわりには・・・この様な作業、手伝う事をしない・・・

若いのに挑戦心が無いし、全て、業者に任せたら・・・この考え・・・

難しい作業で無いし・・誰しも出来ると思うが・・・何故かしない、又自動車学校で車の構造は習っていると思うが・・・・知識・知恵が全く無いのに驚く・・・普段、口で言っていることの違いに驚く事が、多々有る・・・・・

私の素人だし、無知だが・・・・自分で出来る部分はした方が、お金の節約になる・・・・

今日は、ATのOILライン意外は、全て取り外して・・・直にラジエターが抜ける状態に成った・・・・

ラジエター屋さんに車検書を渡して、明日、部品が来るらしいので、明日中には治る可能性が高い・・・・

知り合いが多い事に、感謝しているし・・・・イザと成れば、整備士の友達を呼べば済む事・・・

勿論、友達の世話に成ろうとは考えていないが・・・・取り合えず、自分自身で努力と考えている・・・・

デーラーで修理すると・・・凄い金額に成ると思う・・・出来れば2万円以下で終れば、金欠の私は、助かる・・・・

来月、早々には二男の車の車検が待っている・・・この車の車検代を誰が払うかで、嫁と子が揉めているが・・・・・

今までの様に、全て私とは、これから先は無理だし・・・・・齧る脛も今は無い・・・・・

しかし、最近、壊れたり、修理する事が増えている・・・・10年も経っているのでと、買い替えを勧められるが・・・・そんな、簡単に買える、経済力も無い・・・・

家の守、車の守・・・色んな守が有るが・・・・この守の部分が、私一人だと、最近は限界を超えて来ている・・・・

守する側は、丁寧に、又、勿体無いと使わない方向に努力するが・・・・守等考えていない側が、使い放題・・・・その電気代・修理代は、結局、守している側が処理する事になる・・・

後始末を考えないで、生きる、現代は誰かが責任を追い続ければ、出来る環境に成っている・・・

背負いたくも無い、後始末を、背負ってしまう人が居る間は良いと思うが、その後はどうなるか、不安が過ぎる・・・・・

結局、母家で、家族団欒中に・・・・私は外で作用になった・・・・

事務所で一人、寂しくグログをUPしている・・・・・



限界・・・・

仕事車のラジエター・・・・限界の様だ・・・・

色々、試みたが・・・・圧が架からない・・・今後、冬に向けて、暖房も効かないし・・・問題が色々・・・

明日、ラジエター屋に・・・・本体を持ち込もうと思っている・・・・

後は私の努力しだい・・・・・

自動車、下に入るにも、ジャッキ等が要るし・・・無い物は何かを利用して、作業をする事に成る・・・・

目標は、一日で治す・・・・之で頑張りたいし、仕事車・・・時間的、余裕は無い・・・・

成せば成る・・・・この考えで頑張りたい・・・

ATのOILラインを如何止めるか・・・之が問題だが・・・・

努力したい・・・・

操作感の変化・・・・

操作の無駄の排除を・・・心がけて、長年進めてきた・・・・・其れに従い、次第に操作感も変化して来ている・・・・・

一番の違いは、感じ取り方の変化・・・・微細な操作に成る為に、微細な挙動を感じ取れるように成って来たという事に成る・・・・

車の挙動を感じ取れれば、操作に繋がる・・・この相乗効果で、ドンドン変化して来ている・・・・

特に、一般と違う、感じ取り方が、何時も書いている、足の伸び・・・・この部分が非常に、気に成りだしている・・・・・
普通は、ダンパー等、足の縮み側をよく、耳にするが・・・・私は縮み側より、伸び側が気に成る・・・

ドリフトの場合、リアの面圧を下げる操作が要る・・・・この挙動が見えないと、ウィリー状態のドリフトに私の場合見えて来る・・・・・この部分がドラックレーサーがドリフトしている感じ成る・・・・

不思議に、浮く動きがリアで出ない車が非常に多い事にも驚いている・・・・・アクセルを入れたら、バネ上がリア加重に成る様な動きをする・・・逆にアクセルを緩めると今度は、リアタイヤのグリップが回復して、リアが強い押しを起して、又リア加重になる・・・・不思議な車だと私は考えている・・・・

勿論、走行環境でも感じ方が変ると思うし、私も今の環境を考えて、リアモーターのテック・コンバを選んでいる・・・・

しかし、個人的、好みが次第に顔を出し、リアを軽く、この方向に向っているが・・・・

環境の現状も有る、その中で、如何変化させるか、この変化の力が、私は個人的、好みだと考えている・・・

テック・コンバがリアが重いと、個人的に感じるのもこの部分・・・・フロント外の一本のタイヤに全ての重量が乗った感じの飛びが、昔のTB-03教習車には有った・・・・当時と、車の重量・タイヤ等が変化しているし、一番は回転域が変っているが、その当時の表現が出来ないかとも考えている・・・

車の上下動の動きに成る・・・・特に上方向・・・・之が気に成る・・・・

勿論、コース環境が許すかと言う問題も有る・・・・徐々にだが、フロントダンパーを固めているのもそん為・・・・フロントのパカ・パカ感が強い車が多い中で、何処まで試せるかも有る・・・

私の異端的考えから、言えば、180度違う・・・・無駄を助長する様な事が当然の世界に私は感じている・・・

その無駄さを又、アピールして評価している・・・・

ドリフトは、基本、車の躍動感と私は考えている・・・・この躍動感の演出の中で、リアが暴れるから、ステア操作をする、この修正舵だカウンターに成る・・・・

この考えの順序になれば、リアが出るから、修正舵に成り、カウンターに成る・・・・今のRCドリフトの見ていると、先ず舵が動き出し、リアが出る以上に舵の動きが早いし、深い・・・・・・
これから想像できる事は、リアが出ていないから、舵の止めを利用したリアの出しの様に見えてしまう・・・・

結局、ヨーが見えない走りになって行く・・・・ヨーが見えなければ斜めに走るグリップカーと一緒・・・それなら、操作は楽だし・・・・練習もソコソコで、直に走れる様になる・・・

ヨーが見えない環境に溶け込めば、今度はケツカキ等の勝手にヨーが発生する車が逆に浮く存在に成り出す・・・・・ケツカキからヨーを消す操作をすれば、縦に凄いスピードで走る車になって行く・・・

一番大事な部分は最終的に、グリップ走行中の挙動だと、最近思う様に成った・・・此処に矛盾を感じれば、ドリフト中は矛盾だらけの車に成る・・・・

基本・基礎が大事だという事に、帰結する・・・・・・・・

下手で無知な私の場合、はやり・・・・基礎が大事という事になる・・・・見栄を張れる次元でも無いと言う事にも成る・・・・・

現状の車を、如何・・・好み・環境等のバランスを見ながら修正出来るか・・・また操作技量を磨く事が出来るかになる・・・・・





2016年11月29日火曜日

テックの編成・・・不思議・・・

長年使用している、テック・コンバ・・・・足回りのアライメント等や、前後の重量配分の変更は殆ど無い・・・・
等速時代から、ケツカキの移行時に決めた、私の拘りで・・・今まで続けて来ている・・・・・

今まで、大きく変った点は、CハブタイプのフロントからAアーム方式に成っている部分・・・

パワー源も今のモーターに変えて、3年ほど経つ・・・・・

此処までの状態の車だと、今までこの車を好きといってくれた人も多いし、操作も其れなりに出来ていた・・・・・

しかし、此処二年ほどかけて、車の牽引力に関係する、シャーシ重量と、タイヤの種類を変えた・・・

之に伴い、パワー源のトルクもギア比等を見直し、又プロポで絞る方向にしたら・・・結果的に難しい車に成ってきた様だ・・・・・

この部分が不思議・・・・何故、足回りの個性は同じ方向なのに・・・トルク・回転が減りだすと、何故操作が難しくなるのか??????

勿論、私自身の問題か・・・とも考えたが、色んな人に試乗してもらうと、難しいと誰しも言われる・・・・
感想は、グリップに直に戻る・・・常時、タイヤが食い過ぎる等々・・・・食いが怖いと言われる・・・
この感覚は、私がツーリングタイヤ等でドリフトを試した感覚と同じ様な感覚の様だ・・・

この部分が気に成るから、軽量化方向に私は成った・・・・

勿論、長年続けていて、タイヤの好みも、食わせ難い、グリップ力の低いタイヤに変って来たが・・・

私の場合、何か方向性が有る感じがする・・・・

昔は、大パワーで車の引掛り等々を利用して、投げる様な操作で、ドリフト・・・・前後のタイヤを多大に抜いた方が飛距離が伸びる、方向の車作り・・・・結果、飛距離を求めるなら大パワーに変る方向・・・・・その為に、加速も大事に成るし、タイヤの食いも欲しいタイプの走り方に成る・・・・

色んなドリフターから駄目出しを頂、この方向性から変えた、結果・・・・長年続けて、今のテック・コンバの状態に成っている・・・・

ドリフトの考え方も変わって来た事にも成る・・・・今よく言われている、トラクションをドリフト中にも意識する方向に成った・・・・その為には、回転・トルクが非常に大事になる・・・・

タイヤがトラクションを発揮できる、部分がある、路面速度付近が一番高いし、それから外れる方向で、トラクションが無くなって行く・・・・

之を基本に持てば、タイヤの最大回転数を見る・予想すればその人が何を意識しているかも見えて来ることになる・・・・

結局、走り・・・見せる走りと言われるドリフトだが・・・見る側が何をイメージしているか、何を見ているかで、捕らえ方も代わってくるという事に成る・・・・

2駆の場合、格好良いという回転が、フロントの回転に違い回転でリアタイヤが回っている時に感じるし、その時にドリフトを確りしている車はパワードリフトで車を蹴り出し続けている感じに見える・・・勿論、タイヤが路面を掴んでいるので、挙動も正常な出方をする・・・・

この回転なら、グリップに直に戻せるし、この事は危険可否等々に長けてくる・・・・

この部分が、ドリフト走行の基本と私は考えている・・・無事故に近付く方向・・・・その後がアピールの部分で、無駄と解っていてもする操作だと私は考えている・・・・

このドリフトの基本を、何故か、長年行ってきた私は、未だに続けている・・・・

何事も基本が、大事だし、基本を身に付けてからのアピールの部分だと考えている・・・・

この足掛けに成っている又は、気付かせない部分が、RCのパワー源の問題と私は長年書き続けてきている・・・・

パワー制御が確り出来れば、勿論、車の自由度が増す・・・・操作感が増す・・・この方向に向う・・・

技量に応じたパワーも有るし・・・先ずは、自分に合うパワーを捜す之が大事だと私は考えています。






ピッチング・・・

前回、テック・コンバのピッチング方向が、気に成り、フロントダンパーのOILを#700番に変更した・・・・

何故、この処置をしたか・・・・・答えはリアが出難いから・・・・
OILを硬くした、其れもフロント・・・・・アクセルONで私は車を走らせようとする操作をする、ドリフトの場合、無駄に回してアクセルを引く・OFF側で車を走らせる、操作も有るが、低パワー路線・庶民パワーの私の車には無駄に回しても、元々が回らない・・・その為に、この操作の癖が若し有る人は、操作不能の車に成る・・・・・
私の操作で車を走らせたい、前に出したいと考える場合、二種類の、目的が有る・・・一つは真直ぐグリップで押したい・・・もう一つは、横に出したい・・・・・・
この相反する、部分をアクセルONの操作で行いたいと考えた場合、リアの面圧の変化が気に成り出す・・・・・フロントダンパーが弱いと、フロントが持ち上がる、之は加重がリアに移り、リアのリアの面圧の変化が大き過ぎて、出すポイントの変化率が大きく、気になりだす・・・
この部分は実車でも同じだと私は考えている・・・

リアを出したいと思った時は、必然的にグリップ走行を目的としてアクセルを入れるより大きく私の場合成る・・・格好よく言えばパワードリフトに持ち込む・・・・この時に、リアの面圧が、高過ぎる方向に挙動すれば、出し難い、車に成る・・・・・
この部分が、私のパワー源でも大き過ぎて、一歩間違えば、スッポ抜け・パワーの入れ過ぎを起す・・・・蹴り出す感じを得る為に、前回・ダンパーを硬めに変更している・・・・
このフロントの変化が、ドリフトからグリップに戻す、自然さのUPにも繋がっている・・・

今、伺っているコースでは・・・私の処置を、遠目に見ている人も多い・・・・一般のドリフトのセット方向・理念と違う為に、何時も不思議そうに見られている事も感じる・・・・
結局は、その処置で、如何車の挙動が変るかは、見ている人達が一番、解る部分だと私は考えている・・・・

リアの面圧を落とす・・・又絶対的、牽引力に関係する、シャーシ重量を落とす・・・・之で、車の挙動がどうなるか・・・・之を、周りが確認していることに成る・・・

特に、最近は、普段しない後追いも、テスト・練習に加えた為に、後追いの時の動きと、前走の時の、動きの差も、見えていると思う・・・・・

その違いが解れば、何故、私が前走を普段しているかも解る人は解ると思う・・・・・

私は、動く足は良いと思う・・・しかし、その量が問題・・・・
現実には、タイヤの上下動を走行中にどの程度、演出するかも各自の好みに成る・・・・

ピッチング方向は、解る人がコースでは多いと思う、ダンパーで前後車高を半回転、変化させただけでも、車の挙動が変る筈・・・・一ミリ以下の車高の変化でも変る事は、ピッチング方向の動きで大きく変化している意味を示している・・・・

ロール変化・ピッチング変化・・・・この変化の量も好みに成る・・・・

勿論、操作の仕方でも、変る部分・・・・・ロールセンターの説明ブログに最初に、操作の仕方では、逆に作用すると注意書きをしている・・・・

ドリフトの場合、アクセルONが車を直接進めるとは限らない為に、注意書きをしている・・・
その為に、挙動やシャーシを見ると、その人の操作の仕方が解る・・・嘘は言わないと私は何回も書いている・・・・

常時コントロール、瞬時の変化・・・・之が無事故への道だと私は、考えて進めている・・・
その為には、無駄な操作はタイムラグを作る・・・・この部分も無駄だと考えている・・・・
この無駄を無くせば、遅い車だが、色んな車にも対応できると考えている・・・・

テック・コンバ・・・リアのロールセンター・・・・














グーグル ブログのロールセンターの閲覧が相変らず多い・・・・・

ロールセンターは好みの部分だし・・・人各々の考え方がある部分になる・・・・

今日は、テック・コンバを何時も机の上で遊んでいると書いてきているが、その都度に頭で妄想している、一部を書きたいと考えています。

又、写真の為に、カメラの角度等で・・・・写り方で角度等が実際とは違うという事・・・・

私が拘っている部分は、ロアーサスアームの角度を、基本、路面に対して水平を基本に考えている・・・
しかし、タイヤ外径の大きさ等で、サスアームの角度が車高との兼ね合いで好みに出来ない場合が有る・・・・

車高は、コース環境で変るが、スッタクをしない、車高という事で・・・7mmを基本と考えて、タイヤの外径との兼ね合いで・・・どうしてもロアーサスアームが万歳、タイヤ側が持ち上がる方向になる場合がある・・・・その為に、サスマウント下にシムを基本3mm敷く、之を行っている・・・

勿論、ドリフト中のRの描き方、等々が好みで無い時は、サスマウント下のシムを抜く事で、スキット角を付ける対処をするために、現実は、3mm以下の高さに成る・・・・

写真では、タイヤ側が下がっている感じに見えるが、ボディを搭載すると、もう少し、水平方向に成る・・・・・しかし、常時水平に、維持する事が難しいので、感覚的には、タイヤ側が下がる方向を好んでいる・・・・

この部分は、10年近く拘っているポイントに成る・・・・


ロアーサスアームが略決まると・・・ロールセンターの変化はアッパーアームの角度に成る・・・・

上下のサスアームから伸びが、線が交差する部分が出来る・・・・この点が上の写真では、赤丸になる・・・・この赤丸からタイヤの地面との接地面を結ぶ線が出来る・・・・

この線とシャーシセンター青の線との重なる点・・・紫の丸が、ロールセンターに成る・・・

この紫丸が上下に動く、ロールセンターが高い・低いという表現になる・・・・・

問題は、実車等で言われている重心の高さ、これを抑え・纏めるこの部分を実車では努力されている・・・・

私のテック・コンバも重心マスの集中化、又左右でのバランス・・・等々を気にしているのは、この部分が、ロールセンター以上に大事だから・・・・・

大まかに、テック・コンバの重心点を黄丸で表したが、現実ももっと低いし、左右が少しズレテいると私は考えている・・・・


この重心・黄丸とロールセンター紫丸との距離が長くなるほど・・・・車が一般的にはロールする方向になる、重心が一緒でロールセンターが下がれば、ロールが大きくなる方向に成る・・・

私の好みは機敏さを求めている為に・・・この部分の差は狭い方が良いと考えている・・・・

ロールをし過ぎると、解る通り、足が動く、特に旋回中の外足は、基本上がる方向になれば、ロールセンターも下がる方向に成る、この動きがロールを促進する方向に成る・・・

勿論、車が動く事は重心も変化している・・・

この様な、部分をイメージしながら机の上で遊んでいる・・・・

本来、ロールセンターは左右に成る・・・現実には車にはピッチング側のセンターが存在する・・・

又車が走る事は、足は動き続けている・・・之もイメージしながら妄想を楽しんでいる・・・

下手で無知な、異端の私の見解・・・一般的RCドリフトの見解と大きく違うと思うし、私自身が間違った記憶をしている可能性も有る・・・・

今回、重心と言う点を表したのも・・・・最近のRCドリフト・カーの重心が、以前は殆ど一緒だったので、省いていたが、可也、高い、車が増えて来ている・・・その為に、今回、書き足した・・・

この重心が高い、之も意味が有ると思うが、ロールを促進する方向に成ると、何回も書いているが、無意識にロールを抑える操作を行ってしまう点が出て来る・・・・之が気に成る・・・

色んな、車を試乗して、リアを確りトラクションを意識すると、ロールが強過ぎて操作が難しく感じる、その為に無駄と解っていても、トラクションを抜く操作をしてロールを抑える・・・・
状況で変るが・・・グーと乗せて振り替えす場合は良いが、ドリフト中の小さなリアの変化に対しては弱くなる・・・・感じとしては、ドリフト中に二極の動きをする方向になる、引っ掛って、前へ行くポイントが出て来る・・・之を無駄な舵角でとめる操作に成るし、私は好きでない動きに成る・・・
厳密に言えば、階段状のRを描く方向に強い感じがする・・・その為に、車はロール方向に向かい易い車だが、操作が縦・横という操作になり、車の挙動としてはロール方向より、ピッチング方向の動きが大きくなり出す・・・

少し詳しく書くと、横に対してはトラクションを抜くこの操作になり、路面とタイヤの関係性を断っている結果ロールは期待出来ない、しかし、横と言うより、流されている為に、前に出す操作、この部分でトラクションを意識した操作になり、結果前後方向のピッチングが出て来る・・・

少し、前のブログにも書いているが、横に出している時にトラクションを意識し出すと何故か硬いダンパーでもロールし出す・・・・

勿論、RCドリフトの考え方、格好よさが、各自で違うし、私は表現するパックマン的・・動きが良いと思われている感じもする・・・・・

何回も書いているが、車の挙動の表現は本来、操作・・・・この操作感を如何、考えるかになる、思い切った操作を求めるなら、コース環境に応じた、車作りになる・・・・・

特に全開の走行を望むなら、実車でも同じ事で、軽自動車の方が全開率は高い・・・・・一般の公道で、日産GTRを常時・全開での走行等、出来る訳が無い・・・・

思い切ったステア操作をしたい・・・・・積載オーバーで高い重心のトラックで急ハンドルを出来るか、出来無いと私は考えている・・・

若し、この特性の車で、出来ると成れば、路面とタイヤの関係性が断たれている事を証明しているような事になる・・・・この状態を、トラクションをイメージしているという事には成らないと私は考えている・・・・

怒が付くほどの、アンダーな証拠になる・・・・この方向に成れば、トラクションは益々重さに成るし、タイヤの食いや引っ掛かりになり出す・・・・

私がイメージする車というより、産業マシーンに近くなる・・・・特殊車両に成って行く・・・・

私が考えている、車の競技はドリフトで有れ、無駄の排除だと考えている・・・・確り、タイヤの回転・トルクを制御して、路面との関係性を如何、演出するかが技量だと考えている・・・

しかし、この考えが、何故かRCドリフトの世界では異端的考えに成る・・・・

私だから、出来るのかもしれない・・・・・

モーター神話・絶対主義も、徐々に無くなって来ているが・・・未だ、未だ・・・・・

確り止める事が出来る、之は路面を確り掴む操作技量が求められる、結局は無事故、之を目標にしている事が、この方向へ進めたと考えている・・・・

格好良さ、以前の大事な部分・・・・・・



2016年11月28日月曜日

無事・・・・帰還

四男が、高校の修学旅行から、今、付いたと連絡・・・・・

嫁が迎えに行った・・・・

子供の、顔を見るのが楽しみ、少しは大人に近付いたか???

有りえ無いか・・・

テクニカル・コース・・・・

昔、ホームコースの狭いサブ・コースに・・・テクニカルコースを作った記憶が有る・・・道幅は車の全長より狭い・・・・その為に、ドリフト中のドリフトアングルを自由にコントロール出来ないと、走ることも出来ないし・・・飛ばし技、等々が通用しない・・・完全な転がし操作、其れも押し側で走り続ける・・・・この様なコースを、作った事が有ったが、誰も走る人は居なかったのが、現実・・・

テクニカルに成れば成るほど・・無駄な操作等が出来なく成る・・・・
無駄に回す、この操作をしなければ、リアが出ない車なら尚更、走行が不可能に近くなる・・・

振る為に、操作が必要、之が大袈裟になれば、振るまでの間、車を進み続けている・・この進むことが、幅が狭いと許されない形になって行く・・・

操作が大きいという事は、タイムラグが存在している・・・その瞬間的時間でも車は動いている・・・この部分は、道幅が狭くなれば、直に解るし、特に動きに大きく関係する、慣性力の力、之も、道幅が狭くなれば成るほど、強く感じ出す・・・・

簡単に書けば、バックする・・・外えと孕んで行く、挙動が大きく顔を出す・・・

勿論、追走中には、この様な環境での練習が大事に成る、狭いラインを通す、之が、追走には必要に成る、勿論、相手の動きが変る為に、その都度、変化が出来る、自由も要求される・・・・・

この部分は、的を通す、競技をすれば直に解る・・・飛ばし技を多用していた時代、等速四駆では、可也難しいし、半分以上、運任せの部分が有るが・・・・転がす操作を身に付けると、的を通す之が、難しくなくなるし、運任せより操作の大事さを認識する事が出来る・・・

現在では、2駆が増え・・・2駆の場合、フロントが回転のよる破綻が無い分、フロントの転がし感が強いジャンルとは思うが・・・・今度はリアが出ていない状態、仮に私はかに走りと言っているが、フロントの深い舵角で、フロントを止め、リアの真直ぐの押しで、ドリフト状態を演出していれば、又ドリフトのRを描く、狭い道幅になれば、可也難しくなる・・・・

この部分も現実には、舵角のどの方向を向いているかが、本来、各自の好みが有る部分、単にカウンターが深い之を求めている人も居ると思うが・・・私の様に、カウンターの適正値を探している人も居ると思う・・・・

フロントの舵角は、基本、クリップポイント方向を向ける、之が基本と私は考えている・・・仮に、外にカウンターが向いていているのに、何故かINクリップを通る車も有る・・・この動きを私の頭は?????と成ってしまう・・・・・頭で整理するとプッシュアンダーで車を真直ぐ押していると頭が勝手に答えを出す・・・・車が前に進んでいれば、其れに応じた舵角が有り、其れは真直ぐに近い舵角を私はイメージする、しかし、フォークリフトの様に深いカウンターを出しているのに何故か車が縦に走り過ぎてる・・・

ドリフトはリアを自由に左右に出す走行、其れに、遅れて舵角が動き出す・・・・この動きが逆に成ると、私の頭が?????に成って行く・・・・

2駆は2駆独特の、課題が多々、有る・・・・

勿論、ケツカキにも等速四駆にも、課題が多々有る・・・・

之を、如何、操作でカバー出来るか・・・・勿論、操作なので、制御できる回転・トルクを使いこなしているかに成る・・・・

特に真直ぐ後に強い止めが要る、場合は尚更、確りした制御技術が要求される・・・又、丁寧な回転・トルクの演出が出来る車が求められ出す・・・


今伺っているコースは、カーペット路面、基本、フロントが確り効くコースになる、逆にフロントが逃げる路面も有る・・・・フロントが逃げれば、ドリフトの切っ掛けを作る事も難しくなる・・・リアが出ないと言う症状・・・・しかし、滑る路面は、巻き過ぎると思う人も多く、何故か、アンダー方向に車を作る人さえ居る・・・・リアが出難いから、操作が大袈裟になり、巻いていると何故思わないかも不思議・・・・

大昔に、書いているが、2駆は、狭いテクニカルコースが、向く車・・・・・ケツカキは大きな、コースが向くと書いている・・・・・特性の違いで、各々の得意なコースが有るという事に成る・・・

一般のコースは、この2駆のユーザー・四駆・ケツカキのユーザー共に、楽しめる中間的コースが良いと私は考えている・・・・・

勿論、ケツカキでも小さな狭い所で、練習を重ねていれば、徹底した低回転での転がしが出来る為に、面白いと思えるかもしれないが・・・現実にその様な練習をしている人は、余り見かけない・・・・

リアのホイールデザインが、見える様な低回転で通過させる、之が今、私の目標だが・・・・難しい・・・・・勿論、アクセルON側での操作でに成るが・・・

ケツカキの課題は、小さな定常円でカウンターを浅くても出す・・・・・・2駆の課題は、小さな定常円で、0カウンター付近で出来るか・・・・・

この部分が、走行の肝に成ると私は考えている・・・・・

勿論、下手で無知の私だから、基礎といわれる部分で悩んでいると思う、誰しも簡単に出来る事だと思うが、中々、私には難しい・・・・・

唯、カーペット路面での小さな定常円でのカウンターを出し続ける、この部分は、明かりが見え出した・・・・単純にフロントにトルクを伝えない回転でリアが横に出れば済む事・・・・
その為の、リアの面圧の低減を考えているし、そのリアの面圧に合わせて、全体重量も決まって来る・・・・理由は、前後重量配分の兼ね合いで・・・・・


楽しみ・・・・又練習・・・・

土曜日のイベント後・・・・・又新たな、コースレンアウトに興味・・・・期待している・・・

どんなレンアウトに成っているか????之も期待しながら、車の妄想も続けている・・・・

色んな個性・レベル・・・この多様性が有る、色んな人が走れるコース・・・之が、此処の魅力である・・・

イベント時は、イベント向けのラインが少ないレンアウトに成っていたし・・・特に、等速・ケツカキにはキツイ レンアウトだった・・・

コース、設営時に、りょうた君の車でテストし・・・又私もその車で走らせて、少し広げたが、それでもキツイと私は考えている・・・・

今度の新しいコースレンアウト・・・・之も、楽しみに成るし、伺う理由にも成って来る・・・・・・

逃げる場所も居るし、エスケープゾーンも必要に成る・・・・之が有るか、無いかで、コースの雰囲気がガラリと変わる・・・・

初心者や、私の様なエントリークラスの人間には、必要に成るし、之が有れば、配慮あるコースに感じる事が出来る・・・・・


団体で、コーナーに団子で入って行く、この快感が此処のコースの一つの醍醐味、之を維持した新しいコースに成っている事を期待している。





2016年11月27日日曜日

次のステップへ・・・・

テック・コンバ・・・現在、このシャーシで走っている人は、居ないと思う・・・

普段仕様の車として、目標は無事故・・・確り止めれる、大衆車を目指して、創意工夫を繰返して来た・・・・

今現状でも、マダマダ、その目標に程遠いが、一歩・一歩近付いて来ている・・・

一番も問題は、操作の癖・・・之が根深く体に染込んでいる・・・・

一番顕著に出る、操作が、解らない・怖い、この様に感じた時に、ツイツイアクセルを握ってしまう癖・・・・・勿論、回す事の意味が色々有ると思うが、私の場合、いい意味で回していない為に、回した瞬間に、勇気が無い等々とこの方向に考えてしまう。

正直、グリップギリギリの部分は怖い・・・しかし、この部分に操作の本質が隠されていると私は考えている・・・・・・このグリップが怖いから、グリップを減らす方向も模索している・・・・

又、私の考えでは、グリップとトラクションを、少し意味が違うと考えている・・・ドラックレースの世界ならグリップとトラクションを同一に考えても問題は少ないと思うが、ドリフトの場合、タイヤの滑らせてリアを横に出す、この部分が有る為に、私は同一とを考えていない・・・

以前も書いたが、バイク等でリアを滑らせたいと考えた場合、リアのグリップを怖いと考えるし、リアの面加重が少ない方向を無意識に選ぶ・・・・・
この無意識な選択・・・・之を元に実車でリアを出すと考えれば、先ずトランクの中を空っぽにすると思う・・・・
この部分は、RCドリフトの世界では何故か逆に成っている、勿論、その為に私は、異端方向の考えに成るが・・・

長年、RCドリフトを楽しんでいて、タイヤのグリップが年数を重ねる毎に、怖いと思う様に成って来た・・・一番は、絶対的スピードが増す点・・・・ほど良い、ドリフトスピードが私には有る・・・

低速部分でも確り、私の好みのドリフトを出来る車に変化してきた・・・昔はストレートに意識が行き過ぎていた・・・・・

又、タイヤの縦・横のバランスも年々変化して来ている・・・縦に強いタイヤが昔は好みだったが、今は、縦・横のバランスが、整っている、タイヤを何故か選ぶ方向に成っている・・・

前走の時は、横に走らせる・・・後追いの時には縦に少し意識して走らせる・・・ドリフトのRの描き方で、車間を詰める事に自由度が出来る・・・・

私の場合は、絡みが好き・・・・・車を走らせながら、如何絡むかを何時も考えながら走っている、前走の時は、相手が脇に入って来易いように、配慮した走りに成るし、後追いの時は、絶対的スピードが遅いので、ラインを考えて、相手の脇に入る事を考えている・・・・

その為に、前走の時と、後追いの時の車の動きがガラリと変る方向に成る・・・・・

この動きの差を意外と思われる人も多い・・・・・・・之が私の個性・性格だと考えているが、前走も後追いも変化が少ない、世界もRCドリフトの世界の不思議と思う点に成る・・・・

やはり、私にはホームの癖、絡みの違いが有ると今でも考えている・・・・
バトル追走・・・・・之が好みの様だ・・・・この癖で、他の絡みを見ると、何故かダンスに見えて来る・・・・之も、ホームコースだった、環境の違いだと考えている・・・・

ホームでよく話題になった、ツインと追走の違い・・・・此処に通じるのかもしれないが・・・・

性格が激しい私の場合、追走が好みに成る・・・・・しかし、少し激し過ぎる可能性は高い・・・・

庶民パワーで・・・・

今日も、色んな予定が有ったが、終了・・・・・・少しRCを・・・・

テック・コンバ・・・何の変哲も無い・・・アピールポイントが無い、庶民パワー・カーに成って来た・・・

この車で、凄いと私が勝手に考えている、車に如何対応するか・・・之が昔からの課題に成っている・・・

勿論、対応出来れば、その中で、如何走りを表現できるか・・・この表現も各自の拘りで変わる部分・・・・・

難しいのが、綺麗で丁寧な走りの中に、凄みが有る・・・・・又逆に、激しい走りなのに優しさが有る・・・
この様な、逆の部分も含みで操作出来ればと考えている・・・・

結局は、自分自身の性格・個性が、走りから見える、人間性を車に求めている事に成る・・・・

走りに、人の個性が見えない、之なら絡んでいても面白みが少ない・・・綺麗だし・・・之で終る・・・

今日は、偶然にもプロの歌手の裏方を手伝う、経験が出来た・・・・
歌の上手い・・・この上手いに、個性が無ければ、プロとは言えない感じが私はした・・・世の中には、音程も完璧で歌が上手い人は居る・・・・・しかし、プロとは何処かが違う・・・・冷静に歌の音程だけを聴いていれば、プロの方が、下手かもしれないが・・・・しかし、人を魅了する、何かが有る・・・・
勿論、長年の経験や苦労がその人の歌に味を与えている・・・・それ以上に努力された結果がプロの座を創っていると、私は思った・・・・

勿論、RCドリフト・・・趣味の世界で、プロでは無い・・・・しかし、この表現が難しいが、味と言う部分を私は、求めている気がする・・・・

味覚の為に、好き嫌いがハッキリするかもしれないが・・・之も味たる由縁と思う・・・・

永遠のエントリークラスを自称する私も、少しは味と言う部分を求めている・・・

勿論、庶民パワーも味に成るが・・・味が薄い・・・・薄い味を如何、強くアピール出来るかが、走りの技量に架かっている・・・

下手だから、車の味を強くすれば、車の個性に負けてしまう・・・・・・この部分も、操作技量と車のバランスが大事に成るポイント・・・

自分の技量に合うシャーシに成るし、シャーシを見れば技量が解る部分に成るし、又、考え方や性格まで見えてくるポイントに成る・・・

庶民パワーで一所懸命に、皆に付いて行く、之さえ出来れば、感謝に成る・・・・又、感動も得る・・・・

自分の車に感謝できる・・・・・此処に成る感じがする・・・・
之が有るから、古い車を、今でも触り続けているし・・・少しでも今の環境に対応出来る方向を模索し,その中で個性も発揮出来る・・・・

走りで個性、味を見せる・・・・大事・・・

楽しかった・・・・・

昨晩は、7時前にコースへ・・・・

先ずは、依頼品のモーターを渡して・・・協賛のボディ・・・・・

ドンドン、お客さんが集りだして・・・・7時より・・・コースを改修・・・・新たなコースでの大会に成った・・・・

開会後、練習走行・・・・・・・私は見学で・・・・・一通り、見た後に、帰路に付いた・・・・

その間もハプニングがある・・・・逆接・・・・・はんだ付け等々・・・・・色々、楽しめる事も色々有る・・・・・・・

楽しい時間を、作っていただいた・・・人たちに感謝・・・・・


今日は、又いろいろ忙しい・・・・地域等々のお手伝い・・・・

色々、頑張りたいと考えています。

2016年11月26日土曜日

今日はイベントが・・・・・

今日は、佐賀の遊道楽さんで・・・午後の八時より、イベントが有る・・・・

皆がワイワイ、盛り上がり、楽しい一日に成って頂きたいと願っている・・・

私も、今日は、ギャラリーとして見学に行きたいと考えている・・・・

色んな、走りを見られるし・・・又、下手な私には良い勉強になる・・・・

又、RC以外のお客さんが多い、環境・・・・・一般の人にもRCドリフトの面白さを解って頂く、機会とも捉えている・・・

協賛のボディを忘れずに・・・之が一番大事・・・
私みたいな、人間を受け入れてくれるコース、之だけでも感謝なのに、一緒に走り・絡んで頂く・・・感謝しきれない位の恩が有る・・・

異端だから、この部分を強く感じている・・・・結局は初心者と同じ、感覚だと思う・・・
私みたいな物が、伺えば迷惑になるのでは???と考える・・・この思いが私には何時も有る・・・

此処のコースは、その敷居が低い・・・・・・しかし、人としての常識は最低限でも必要だが・・・

楽しみに伺おうと考えています。その際は宜しくお願い致します。



地味な変更・・・・

テック・コンバ・・・・・・・今日も地味に修正を行っている・・・・

先ずは、モーターケーブルを約5mm程、短くし、取りつけ・・・収縮チューブは軽量化の為に省いた・・・

その後、バッテリーを少しでも前へと、ポストを削り、ステアリングワイパーギリギリに、バッテリーを搭載出来る様に、地味にポストを削り、移動・・・この部分も約1mm程の変化と思う・・・


後は、メカ径の連絡線・・三本の線を、どうするかに成る・・・現状でも短く処理している・・・

しかし、左右の重量バランスを整える為には、今後、受信機を、フロントデッキ上のセンターに移動する可能性も有る・・・この場合に合わせて、ケーブルを処理しているが・・・難しい判断に成るようだ・・・・

この様なシャーシは、左右のバランスを整える、之が課題に成る・・・・センターバッテリー方式の場合は、この部分が簡単・・・・

しかし、課題が多いから、又シャーシに向き合う時間が増える・・・・

シャーシを大事にすれば、シャーシが答えを出してくれる・・・・シャーシは嘘を付かないし、ユーザーの思い、価値感まで、表現している・・・

ユーザーの個性が、現れる部分・・・・・

その為に、自分らしい、之を拘る・・・・・・面白いと考えています。

又、昨晩の走りで、バッテリー残量が29%と成っていた・・・・其れと、シャーシは掃除して無い状態での写真だが、殆どカーペットのクズの付着が無い・・・

昨晩の路面が言い感じと感じていたが・・・・汚れ方でも解る部分・・・・

走れば、路面を傷める・・・・しかし、コンデションを一定に保つ努力もドリフターの勤めだと考えている、路面を傷めない車作りも有るし、走法も有ると、私は考え、その部分も模索している・・・

走れる環境を守る、之もドリフターの考え方になる・・・・環境に優しく・人に優しく・・・之を大事に、進めたいと考えています。

HIROSAKA 7.5T モーター・・・・依頼・・・

昨晩、コースでモーター・ローターの研磨の依頼・・・・

コギングが強く、使え難いらしい・・・

手でモーターシャフトを回すと、大袈裟に書けば、手が痛いほど硬い・・・

HIROSAKA・・・監修と思うが、彼が出すもので、外れは無いと思うが・・・
少し、コギングが重い感じがする・・・



早速、午前中に作業開始・・・・・先ずは、現状でのデーターとモーターアナライザーで確認・・・

分解後、注油等々のメンテも行い、慎重に組み上げる

その後、アナライザーで変更後のデーターを確認・・・・
ローター表面に保護幕が有り、正確なローター外径は解らないが、ノギス目で12.6・・・・保護幕を無ければ、12.5mmのローターだと思われる・・・

ローターを、12mmに研磨・・・・結果は表の様に成る

懸案の、コギングは可也、軽くなったと思います。

モーターの転がり抵抗・・コギング等色々有るが・・・・
何故、モーター本体を吟味しないのかと何時も考えている・・・

止まる方向に対しても、アンペアが高いモーターは、強く影響する・・・止まるトルクが大きすぎれば、以前のグログに書いている、ブレーキ操作も直にタイヤがロック等々有りえる・・・

勿論、ハイエンドプロポの機能をフルに使えば色々出来るが、モーター単体でトルク感を選んだ方が、操作が面白いと私は考えている・・・

ブレーキ操作も、タイヤロックだけが操作で無いと私は考えているし、減速方向には使う事が多々有る・・・・

しかし、高パワーのモーター、無負荷でアナライザーで数分回すだけで、モーターの温度が上がりだす・・・・
ギア比を探すのも大変だと私は考えている、無負荷でも高温に成る・・・・ほどより負荷を与える之が求められる・・・この作業も大変だし、又ブレーキの効きの操作の自由度をその中で探す、大変と思います。壊れる危険性を孕んで探す怖さも有る・・・

依頼は、完了・・・・・・無事に届けたいと考えています。

機敏性が増した????・・感じ

昨晩、コースで・・・・又、色々試した・・・

リアのプリロードを1/4回転での上下での変化等試したが・・・元もままが良い感じ・・・

リアの食い・グリップが悪さするこの部分が、可也減った為に、トラクションの維持、変化が楽に感じる・・・・

ドリフトは、機敏性・躍動感等の軽さも、魅力だと私は思っている・・・・勿論、重々しい動きが好みと言う人も居られると思うし、各自の好みの部分になる・・・


地味な努力だし、目立つ部分は無い・・・しかし、着実に変化している・・・・

車が変化すれば、操作も変化する・・・・之も操作の引き出しを増やす為には、良い事だと私は考えている・・・・


又、路面が整備されたのか・・・・以前感じていた、変な粘り感が減っている・・・・

色んな部分が、変化するし・・・楽しめる、材料が増える事に成る・・・・


RCドリフトの世界の一般論とは、違う方向性の車を進めている、しかし、私の目から見れば、動きが益々良くなって来ている・・・・

????の動き・・・変な動きが減って来た・・・ドリフトからグリップに戻す、自然さ、この様な何気ない部分の挙動が、大袈裟な方向から、素直でスムーズ方向に、変って来ている・・・・

この部分は、2駆との対応では必要に成る部分・・・・

色んな車と絡みたいと言う、目標が有る為に、重要視している・・・・

コースを走っている車が、変化続けている為に・・・私も変化をする・・・・

この環境が私は、好きです・・・・・人が変化し続ける・・大事だと考えています。

勿論、私も変化を続けなければ、付いていけない・・・・



2016年11月25日金曜日

テック・コンバ・・・デルタ・ラリーボディ体重測定・・・

初めて、このボディでの重量バランスの体重測定を行った・・・

先ずは、前後の軸加重を調べる・・・・・
フロント・・・622グラム
リア・・・・・・560グラム

プリロード調整で変る部分だが、前回のコースでの走行での好みに成っている・・・
今回、少し重量的に変化している為に、コースで微小に変化させるかも知れないが、現状の重さに成る

重量配分は、約53対47に成る・・・・・実車のラリーカーとの違いが前後1%位に成っている・・・

又、左右の重量バランス、軸加重に成るが計測・・・
右・・・・598グラム
左・・・・584グラム

やはり、メカ側が重く・・・・バッテリー側が軽い

日頃、ヤジロベーの方式で、手の感覚で調整していたが・・・

正確に測る、大事だと考えています。


モーターを前方に移動している・・・・供給ケーブルも短縮できる・・・

ケーブルは可也の重量がある・・・効率よく、結線する、之もRCの楽しみの一つ・・・短いケーブルの方が、電気的にも抵抗が減り、バッテリーに優しくなる・・・

出来れば、サーボ等のケーブルも短くする等々、対処が多々有る・・・

ドリフト以前の部分の、RCカーとして効率よく、無駄を無くす、この楽しみが又、頭を使う為に、楽しい・・・・

昔は、バッテリー側が重い・・・・・現在は、バッテリーの進化で、メカ側が重い・・・

しかし、この軽さが魅力のバッテリーが・・・大容量・大出力方向に向って、軽いバッテリーが無くなる方向も、危惧している・・・

2100のバッテリーでも十分、二時間位は走れるし、ドリフトの速度域を,客観的に考えても、大容量が必要とは思わない・・・・


走るジャンルの、基本は、効率を求める世界だと私は考えている・・・・無駄を無くす方向が基本・・・・この基本が終ってからが好みの世界に成る・・・・

私は、異端だからこの様に考えるのかもしれない、シャーシを見てスッキリしている之が大事だと考えている・・・之を格好良いと私は感じるが、一般論では無い様だ・・・
何回か書いているが、重戦車の様に、パーツのテンコ盛り、之が、凄い・格好良いという認識が何故か、RCドリフトの世界には多い気がする・・・之も、私の勝手な見え方になる・・・

車の世界・・・・何を目標にしているかは各自の勝手に成る・・・・
私は、走りを楽しみたいと考えている、その為には確りした操作技量を身に付ける、この作業を永遠に続ける事だと考えています。


大気・空気の不思議・・・・

ある、テレビの番組で・・・・若し、重力が高く成ると、簡単に飛べるように成ると言う事を言われていた・・・・・私の頭だと?????・・・・逆じゃないと思っていたが・・・・

大気・空気の密度も高くなり・・・・考えようでは、水の様に抵抗が強くなり、人が水の中を泳ぐ監事と同じ方向に向うといわれていた・・・・


大気と言うものは不思議と私は考えている・・・・

又、この考えは、小さな物、昆虫等の大きさに成ると、また同じ様に、今現在の地球上の大気密度でも、重い抵抗を感じているらしい・・・

簡単に書けば、上記と同じ様に、人が水の中を泳ぐ、之が飛ぶ事と同じくらいに成るらしい・・・

RCは体積比と考えていたが・・・・空気抵抗も、小さくなれば、強く感じる場合が有るという事に繋がる・・・・

この部分は、専門家で無いと、難しい・・・・

この部分も少しはRCに関係していると、考えた方が良いという事に成る・・・

ある、動物学者も、生物が大きくなる事は、省エネとも言われていた・・・全てが私の頭では????に成る・・・・

勿論、その基準、大きさの少しの違い等では無いと思うが・・・・

全てに、無知だから、悩んでいる・・・・

同じ大きさなら、重量の違いでも考えが変る・・・・難しい・・・・

空力対策・・・・

私は、遅いし・・・・勿論、走行スピードに成るが・・・

遅い分、空力等、考えていなかった・・・・

しかし、RCドリフトの世界は、何処のエアロが効く等々の、表現も多い・・・

私なりの見解だと、オモリにしか見えないが、言葉の表現を信じれば・・・

空力も少しは考える事になる・・・・

ボディのウイングは取り外して軽量化している・・・勿論、効果が有るとは余り信じていないし、空力が影響しだす速度域でも無いと考えている・・・・

しかし、現実に走れば空気の抵抗が架かる事は事実・・・・・

しかし、押さえつける力を欲しいとは思わないが、車を止めようする力は欲しくない・・・・

この止める方向の力はボディ内に巻き込む空気が影響していると勝手に考えている・・・
ボディは袋状に成っている・・・之が気になり、この部分に空気を入れない策を、軽量化を進めながら考えていた・・・・

シャーシ底面の空気の流れ・・・・現実には微々たると思うし、私の速度粋だと殆ど関係ないと思うが、気慰めに、フロントバンパーを成形して、スムーズな流れに成るようにしたつもりである・・・・

私の目からだと、ボディがパラシュートに見える・・・・空気を孕んで、減速方向に働く・・・この空気を孕ませない方法も、少しは大事かなと考えています。

この部分は、昔、目指せ100km/hの挑戦の時に、ボディ底面をフラットに空気の孕みを防ぐ為に、プラ版で作った事が有るが・・・可也の効果が有った・・・・

スピード粋は全然違うが、RCドリフトでも若しかすると、少しは影響するか???と考えている・・・

速度の二乗で影響するといわれる、空気抵抗・・・・基本の速度が遅ければ、二乗で低下する事になる・・・・

スピード粋の遅い、私の場合、神経を使う部分だとは思わないが・・・・・若しかすると、少しの影響を起こしている可能性は有る・・・・

何分、無知の為に、ボディがパラシュートに見える、之も異端児たる由縁かもしれない・・・・

低次元を模索し続けている事に成る・・・

デルタ HF インテグラーレ ラリーカー

今、テック・コンバに使っているボディは、デルタ HF インテグラーレ ラリーカーに成る・・・

この車に、仕様を確認していると、前後重量配分が54/46に成っている・・・

又、車両重量が1120kg・・・・・

これが、一つの目標に私は成っている・・・・

車の個性に大きく関係する部分が、重量と、前後重量配分・・・・

タイヤが地面を確り掴んでいる時は、表面化し難いが・・・・一旦、抜けた場合が車の重さに関係する所が、大きく、表面化して来る・・・


元々、ドリフトは、機敏さ躍動感が大事だと私は考えている・・・この部分にも、車のキャラクターが有ると又考えている・・・

機敏さの中に、車のキャラクターが有り、それを演出するから、躍動感に繋がっていると考えている・・・・

勿論、私の目で見ての判断になり、私の主観に成るが、この主観が、何回も書いているように、ドリフトに無知の為に、正しいかは解らない・・・・

勿論、正しくないから、異端児に成ってしまっていると思うが・・・


RCはRCと考えて、スピード、飛びの飛距離を求めていた時代も、異端児・・・・

実車ポイやリアルと耳にするのでその方向に進めても、異端児・・・・

この流れが、長年続いている・・・

この立場だから・・・逆に、自分の主観を大事に、進められているのかもしれない・・・・
人目を気にしたら、RCドリフトの世界、ファッション的部分も有り、出来ない可能性が有る・・

昔は、ボディも・・・RCの考えで、単なるバンパー・衝撃吸収の物と思っていたし、形状の好み程度だった・・・・・しかし、四枚ドアーの動き等々、ボディに合わせた車の挙動をよく耳にする・・・

選ぶ、ボディで走りのキャラクターを変える・・・之が求められていると、私は感じたために、重量配分・重さ等が気に成っている・・・

ドリフトの無知だから、RCドリフターの表現を自分成りに物にして行く、これしか方法が無い立場だから、真面目に取組んでいる


愚直に人様の表現を、聞き入れる・・・・馬鹿に見たい大パワー路線が大好きな私が、この部分を捨てる事が出来たのも、ドリフターの助言・・・

結果、長い年数・・・この世界で楽しませて頂いている・・・・

中々、助言・宿題等に答えを出すことが出来ず、下手の粋を抜けきれていないが、この状態が又新たな挑戦を思いつくと私は思っている・・・

よく見て覚えると言われるが・・・草創時代は、理念や理想が言葉として現れる・・・・見る又は聞く、どちらを取り入れるか、勿論、聞く方向に成る・・・

見る部分は、今の現実・・・其れが正しいかどうかは別に有るし、若し、走る為だけで、理念等が無い場合も有る・・・

その為に、外から見て・・・外の人の助言も大事になる・・・・

若い頃、バイクのヨシムラの手曲げの集合管の音が良い等々、言っていた時代、誰かがマフラーに小さな穴を開けて、この方が音が良いと言い出す、誰も否定しないし出来ない・・・ドンドン、穴の大きくなり、最終的にバタバタ音を立てるマフラーさえ良い音と成る・・・
集団と言うものは面白いと考えていた・・・・最後は音の大きさの勝負に成っている・・・

2016年11月24日木曜日

今日の最終形・・・・

テック・コンバ・・・デルタ・ボディ・・・・

地味に重さのネガと思う部分を、地味に削り取り去る・・・・作業を続けている


今日の最終、結果・・・・・

重量は1182グラムに成った・・・・・

最後に、行った部分は、追走中に相手に危害を加える可能性が有る、アクスルシャフトの出っ張りを、取り去った・・・
オフセットの小さいホイールを好む私の場合、アクスルシャフトの出っ張りが、ホイールより、出ている・・・・・

やはり、安全第一に成ると思い、出っ張りをなくした・・・

安全は、相手に対しての一番大事な配慮だと考えている・・・・特に下手な私の場合、もしブツケテモ相手への被害を最小限にとどめる、この部分も軽量化が大事だと考えている・・・・

名も無き、ドリフター・・・・下手で無知だが、相手様には最大の配慮を考える・・この方向になる・・・

確りしたコントロールも相手に対しての配慮だし、確り止める之も配慮になる・・・・

絡みと言っても、相手様が居るから出来る、この事は相手に対して最大の感謝を、車の挙動等で、示すことに成る・・・抜けて飛んで行くような車だと、相手に対して無礼で有ると私は考えている・・・
若し、この状態で、ブツケル・・・・之が若し、ガッシャーンと音がする様な激突なら、コースは走る以前の問題に成る・・・・

そんな車と絡む、私は避けたいと考えている、価格的に高いシャーシなら尚更、この様に考える・・・・

勿論、抜けた動きが実車ポイやリアル・格好良いと言っている人も多いし、各自の考えになると思う・・・・

しかし、最低でも止める、減速方向でブツケル・・・・間違っても加速でブツければ、取り方しだいでは、喧嘩を売っているとさえ捉えられても、仕方が無い・・・・

現実の社会の実車の世界では、車の特性で、仕方が無く、加速方向でブツケた等々の理屈は有りえ無い・・・・RCの世界だから、皆が大きな気持ちで許容している部分に成る・・・・

皆の優しさだし、配慮だと考えて、結局、感謝に繋がる方向に成ると思うが・・・何故か、相手が遅いからや振るポイントが違ったからだとの理屈を言う人も多い世界である・・・

ブツけられる方が悪く言われる、こうなれば、絡み等より、先ずは逃げる、スピード競争の方向に進み出すのも必然に成る・・・・

この様な環境なら、初心者が先ず目的に、する部分がスピードに成る・・・・本来は確りした基礎練習だが、それを無視して、コースを走る事はスピードと成ってしまう・・・

結局、環境しだいで、人が決まってくるという事に成る・・・・

今晩も地味に軽量化・・・・

テック・コンバ・・・モーターマウントを厚くして・・モーター自体を前方に移動・・・・

それに伴い、マウントは重さを以前の物と合わせたつもりだが・・・ハカリが、1グラム単位なので、それ以下の違いが判断出来ない・・・・

又モーターを取り付けるビスは、必ず2mm長くなっていて、重量が増す方向に成っている・・・


この、増すという文字が、今の私には禁句に成っている・・・・

その為に、今晩も軽量化を模索している・・・・今日はリア ダンパーステーを少し、肉抜きを試みている・・・・

高い場所の物を軽くする、走りに大きく影響すると私は考えて、微妙な軽量化に成るが、頑張っている・・・・

ハカリに乗せて、デジタル表示の仕方が、以前の状態に近い、1183グラムを表示している・・・・

RCドリフトの場合、スピード域も、ツーリング等と比べると、可也、遅い・・・又、タイヤの能力も低い・・・・この事は、車の強度・硬性も弱める方向でも十分に絶える事が出来ると、私は勝手に考えている・・・・・

ツーリングシャーシをRCドリフトで使っている、オーバークオリティの部分が多いから、それをRCドリフトに合わせて、適正化する・・・之もRCドリフトの作り方と考えています。

先ずは、適正値を探す・・・之が解らなければ、何が良いか・悪いかさえ解らなくなる・・・・闇雲に人の評判で色々しても、基本・基礎が整っていなければ、結局、何をしているか解らなくなる・・・

勿論、適正値も、各自で違うはず・・・・基本は自分で探す、之に尽きると私は考えている・・・・

今はリアの軽量化を進めている・・・前後の重量配分を私が考える基本値に近づける為に・・・

勿論、リアが軽くなれば、牽引力は低下する・・・この事はグリップ力は弱く成るが、それ以上に得る部分が有ると私は思っている為に、行っている・・・・


何回も書いているが、トラクションを意識すると軽い方が良いと考えている、勿論、グリップ力を考えていれば、方法は又変る

スタックしたり、静止状態からの瞬発力はグリップが勝る方が良いと思うが、走り続けている状態なら、グリップ力がアンダーを作り出すし、問題も出て来る・・・・RCドリフトも、私は走行と考えている、走行は、走り続けている之が前提に成る・・・・前提部分を強く意識すれば、軽量化も意味が見えて来る・・・・

何回も書いているが、タイヤの能力に合う、パワー・トルクが有り・・・・又、重さが有ると私は考えている・・・・

ハイグリップタイヤで走る、ツーリングの世界での重さを、ドリフトタイヤの世界で如何考えるかに成る・・・ある人はグリップ力が無いと考え、重くする方向、牽引力を増す方向に向うし、又、ある人はグリップ力が無い為に、軽量化に向う・・・・

この違いが、RCドリフトの世界では、何故か一方向に成っている・・・・


通院・・・

お昼前、伺ったら、駐車場がガラガラ・・・直に診察を受ける事が出来、薬を頂、帰路に付いた・・・・

昼食を頂きながら・・・・

又、机の上で、車を手で動かして、妄想している・・・・・

下手で無知な私は、この時が、一番、頭が空っぽになって、車だけに集中できる、いい時間と考えている・・・・

私が考える、ドリフトカー・・・之を、どうRCドリフトに取り入れられるか・・・之が課題だが、元々のドリフトの部分が、私は無知・・・・

その為に、妄想になるしイメージを膨らませる方向に成る・・・・

RCドリフトの世界は、実車等の経験者も多いし、その人達と比べれれば、私は劣っていると考えている・・・

劣っているから、色んな人に助言を求めている・・・・

結局・・・イメージが目的を作る・・・・何をイメージしているかに成る・・・

ドリフトは難しい、その為に、中々出来ないし、難攻不落のシャーシをどうすれば操作出来るか、操作技量を、悩み妄想する・・・・勿論、難しいから出来ない事が恥とは考えていない・・・・

結局、出来ない之に対しての挑戦を、永遠に続けることに成る・・・・

操作が簡単なら、走る目的も無くなって行く・・・・・難しいから、操作技量を増すことを願い・妄想し、練習する・・・・

この部分を見誤ると・・・・違う方向に向う・・・・

人は環境が作ると言われる・・・この事は環境に左右され易いという事に成る・・・何故か、私の見解だと、環境に溶け込もうとする、この部分が強く働くからだと考えている・・・

自分の理想や思い、以上に環境を重視する考えが有るという事に成る・・・・

之が人間らしい、部分とも私は考えている、その為に環境とのバランスをどう取るか、ドップリ浸かりその中心に向かう生き方も有る・・・その部分がその人の価値感で変わる部分になる・・・・

環境も大事だが・・・・個性も大事・・・このバランスをどう保つかが、大事に成るし、力が有るが側が考える部分に成るが・・・現実は個性を無くし、全体主義の環境を権力者は望み、その全体主義で潰されて行く・・・


持病の通院・・しかし、

持病の通院で、伺ったが、駐車場が、凄い状況の車で、成っていた・・・

二重駐車等々に成っていて、敷地に入る事でも出来ない感じ・・・・

結局、時間をずらして、お昼前ギリギリに伺う事に、予定を変えた・・・・

祭日後は何時もこの様な状態に成る・・・・

田舎の為に、殆どは私より、高齢の人達が多い・・・・・医院が憩いの場所と化している感じもする・・・・・

四男の出発に向けての準備も有る・・・今日も忙しくなるようだ

昨晩・・・仕上げ・・・

昨晩・・・・就寝前まで・・・・・新に作った、モータープレートのテスト・・・最後に、仕上げ作業・・・・・

少しでもとの思いで・・・・肉抜きの穴の径を拡大・・・

最後に、切断面に瞬間接着剤を塗り・・・・完了・・・・・完成になった・・・

全体の軽量化を進めながら、前後の重量配分・左右の重量バランスを整える・・・この作業に時間を要している・・・・・

RCのドリフトの世界では、ダンパーのプリロード調整等の表現が多い、この事は、接地面加重を整える、事を意味している・・・・車高調との表現なら意味が違ってくるが、何故か、横文字のプリロードと成っている・・・・

この部分に意識が有る事は、当然シャーシ側の、元に成る、重量やバランス等にも神経を注がれていると私は考えている・・・

RCカーの利点・・・シャーシ本体のバランスを簡単に変える事が出来る部分・・・・

プリロードの調整が必要と言う事は、左右での面加重が違う事に成るし、違う事はダンパーの組み方で左右での個体差が有るか、シャーシの重量バランスが悪いかに成る・・・・

勿論、静的プリロードと動的プリロードが有る為に、経験が必要に成る部分・・・

重量マスを、纏め・・・車のセンターに集める等々の処置も、動的プリロードに大きく関係する為・・・・

ロールセンターと重心の場所との兼ね合いも出て来るし・・・・・重心が高いと、結果的に動的プリロードの変化幅が、左右で大きくなる・・・・そうなれば操作側も無意識に動的部分を押さえる操作に成ってしまう・・・・積載オーバーのトラックを運転している常態と同じに成る・・・・

その為に、重量物のモーター約200グラム有るが、実車比にすれば200キロの重し塊を何処に搭載するかが、大きな問題になる・・・

この様な考えも、ドリフトの考え方の違いで変化する、いかにトラクションを維持して操作を続けるかと、瞬間的グリップを求め、ドリフトは滑らせるこの滑りを求めて操作するかの違い・考え方で変る・・・・・

車の移動する、その間の、考え方に成る・・・地面を掴んで確り進む・又は、物を投げた様に飛ぶ物として考えているかに成る・・・・

物を投げる操作で、車は投げられた後の部分となれば、誰しも解る様に、形等々が問題になりだす・・・・
投げるまでの操作が一緒なら、その後は車が問題に成るし、動きを一緒にしたいと考えれば、同じ形の物、車に成る

車の世界だが、何故か空物の考えが強く支配している・・・・私の下手で無知なので、車は陸物と考え、進めている・・・・

2016年11月23日水曜日

走行テスト・・・・・

夜、明日の仕事に向けて・・・商用車の走行テスト・・・・

ラジエーターが無事に作動するか、水漏れ等を確認・・・・・・

約20kmの走行をしてきたが・・・・大きなひび割れからの水漏れは確りと待っている・・・

勿論、今回は、ラジエーター・キャップも確り閉めてのテスト・・・・

又、カシメ部分からの水の滲みも、ラジエーター本体が厚くなると、漏れが無いみたい・・・・・

このままの状態で、明日、お仕事に使って、どうかになる・・・・・

出来れば、このまま・・・・お金をかけないで暫くは働いて欲しい・・・・

私の財布は何時も空だが・・・・嫁が少しでも喜んでもらえる方法を自分なりに、模索している・・・・

明日から、四男は、修学旅行・・・・海外のハワイ・・・・

親として、心配が募るし、準備段階から・・・あれこれと、嫁は大変・・・・

之も、楽しい、記念に成る・・・・

私が心配している点が、スマホの海外での使い方等を、教える知識が無い部分、明日、朝から、この部分を携帯電話屋さんで、確認したいと考えている・・・・


何時もの様に、机の上で遊んでいる・・・

子供の様だが・・・一息つくと机の上に、車を出して、色々と遊んでいる・・・・

シャーシの方も、現状では限界くらいに軽量化した・・・勿論、今後も続ける気だが・・・

車を変化させた場合、私は、机の上で、手で動かし、妄想に耽っている・・・・

唯、不思議な事に・・・・写真に有る様に、車のルーフを指で、強く、左右にトンと当てて、動かす、この遊びで・・・

軽くなるに従い、ロール方向に強く動くが、何故か滑りが無く成って来た・・・

この部分は、実車の先輩が、RCドリフトの動画を見せると、動き過ぎているとよく言われていた、車が止まらない、タイヤの能力と、車の重さのバランスが悪い為・・等々色々議論したが・・・

試さないと解らないと、色々、試しいる・・・・

動き過ぎる問題は、定常円を行っても、終ると考え操作しても、プルルンと車が勝手に滑り側に動いている事が多々有る・・・

一気にグリプ方向に戻らず、何故か慣性が残り、お釣りを貰った様な挙動を示す・・・この定常円でもこんな感じなので、全ての動き・挙動に、流れ、慣性力に、負けた車が動きが有る様に、感じるようになった・・・・

勿論、適正な回転で、グリップ方向に直に戻せるなら良いが、その努力も色々してきたが、最終的に、車の重さが、大事だし、タイヤの能力に合う、重量が有る様に感じだした・・・・・


結局、面加重等のグリップに繋がる部分が高過ぎる・・・この部分は、動画を撮影して、スロー再生でタイヤの回転を見ていると、実車だと、路面速度の少し上か下かで、ドリフトしている、勿論、路面速度と同じ回転でも、慣性が働きドリフトをしている。

之を基準にRCドリフトの、駆動輪の回転を、見ると、路面速度からかけ離れた回転をして居る事が気になった・・・・

しかし、路面速度付近ではリアが出ない、滑らないという感覚が強く、結果的に回す・・・その為に、プロポのハイポジを落として、ドリフト出来ないと感じる回転で、練習を続け、出来る様になれば、プロポで落とす、この繰り返しを行っていたら・・・
急に途中から、車の重さが気に成り出した・・・・その為に軽量化へ一気に進めている・・・

実車系の先輩が言ってあった、タイヤのグリップ力に応じた車の重さが有る・・・・之を今探している・・・・

グリップ力が高ければ、重量が重くても、タイヤが支えてくれる・・・しかし、タイヤの能力以上に車が重ければ、スッポ抜けの挙動を示すのも当り前になる・・・・

この考えは、車の世界では当たり前と言われている・・・私は無知の為に、ツイツイ食わないと思えば、食わせる為に牽引力を上げる方法を取ってしまうが・・・・車は、動き続けているという前提が無い為と考えています。

今晩も、机の上で、色んな人からの助言や駄目だし等々を、思い出しながら、車を手で押して楽しみたいと考えています。

テック・コンバ・・・モータープレート作成・・・

テック・コンバ・・・・・今以上のリアを軽くして、重量バランスを、ボディのドライバーが乗る、シート付近に持っていきた・・・・

しかし、軽量化の大目標が有る為に、フロント側のウエイトの搭載は極力したくない・・・

重量の増加を極力減らして・・・前後重量バランスを、好みに近づける・・・・

祭日の今日は、この部分の対策を行った・・・・

今、モータープレートを用いて、モーターを3mm前方に移動している・・・・OPのモータープレートだが、軽量化の為に、肉抜き穴を沢山空けていて重量は4グラム・・・・

今回、カーボンプレートを二枚重ねて、厚み5mmのモータープレートを作成した・・・・

外径は今のブラシレスモーターに合わせて、小さく・・・・・肉抜きの穴を開けて、同じ重量の4グラムに作成・・・・

問題は、ピイオンギアを確り取り付ける事が出来るか・・・・ギリギリ大丈夫の様だ・・・・

勿論、大パワーのモーターなら、危険が有る感じだが、私の低パワーのモーターなら問題も少ないようだ・・・・

早速、車の身体検査で体重測定・・・1184グラムに成った、モーター取り付けビスが二本2mm程長く成っている・・・之が影響したのか、1グラム位の変化が有る・・・

この変化が、どう走行に影響するかは、イメージでは良いが、何分、操作する私が下手だから・・・・変化が解っても、良いか悪いかは、解らないと思う・・・・・

車の大事な、旋回軸等に影響する部分・・・・操作技量、以前の車の個性に成る為に、私は大事に考えている・・・・

下手で無知な立場の私には、車が大事だし、車の個性が結果的に操作に影響しだす・・・・技量が有れば、どんな車でも思う通りの挙動の演出が出来るかもしれないが・・・
私には、分相応の車が必要なタイプに成る・・・・

ブレーキ操作・・・少しは解ってきた・・・

昨晩も、顔見知りが多く、ツイツイ、激しい走りをしてしまった、申し訳ない・・・・
ホームコースと違うために、少しはセイブしていたが・・・・・・癖でゴメンなさい・・・

お客さんが少ない、之も練習・テストには良い、環境の場合が有る・・・・

コースも日で、違う事に成る・・・・その事はコースも変化している事に成る・・・

転がり感が増した、テック・コンバ、昨晩は色んなブレーキの使い方等々の、練習・テストを行った・・・・

特にケツカキのフロントワンウェイ搭載車・・・ブレーキがリアだけになる・・・実車ではサイドブレーキに成る・・・勿論、実車でサイドブレーキを頻繁に使う、走法等、経験がない・・・

しかし、長年バイクは、楽しんでいた為に・・・リアブレーキの使い方は、このバイクの時の経験を元に、考えている・・・

勿論、RCドリフターが言われている、ブレーキで飛ばす等々も意識しているが・・・・

私の車は、本来、好みなら、もう少しリアを軽くしたい・・・しかし、現状では、操作で対応に成る・・・

フロントがアンダー気味に成った時の、ブレーキ操作、之も今回試した・・・・

ブレーキは、一瞬でロックさせたい、之は操作中に殆ど思わない・・・・

引きズリ、ながらのブレーキや、ドンと減速させる為のグリップさせたブレーキ等々・・・色んなブレーキの使い方が有る・・・・

感じとしては、フロントに一気に加重を移す・・・逆にリア側に引っぱられる様にブレーキ操作・・・色々有る・・・

之をドリフト中に、色々試して、操作の引き出しを増やす・・・・之が、今回からの、挑戦に成ると私は考えている・・・・

その為に、咄嗟の状態を作るために、後追いを専念したし、車間が0になる方向でテストを進めた・・・・

やはり、今まで思っている様に、リアの重さが気に成る・・・慣性が残り、車が流れている事がよく解る・・・・勿論、操作をもう少し、丁寧にすれば、確り、路面とタイヤの関係性を保てるが、アクセル操作のトルクを加える・逆にブレーキを加える、この量が、大袈裟すぎる・・・

大袈裟なら、車が流れる之は、当り前の事・・・・しかし、その操作を無意識でしている事は、リアのグリップ・食いが高い事に繋がる・・・・

グリップを落とす方法は、牽引力の低下、リアの面圧の低下が、車作りで大事に成る・・・・

ドリフトの車を作っているし、イメージしている、間違ってもドラックレーサーを創っている訳では無い・・・相反する180度違う方法だし、走法に成る・・・・

ドラックレーサーのスペックのアピールと、ドリフトのスペックのアピールは、本来違う・・・・

各々の、アピールポイントの車のスペックをイメージすると解る筈・・・・

私は、ドリフトを楽しんでいる、その為に、ドリフトのスペックをイメージした車作りに心がけている・・・・問題は、操作が出来るかに成るが、その部分は、練習有るのみだと私は考えている・・・・・



今は完璧だが・・・・他から・・・・・水・・・・

昨日、仕事車のラジエターの割れ・・・対処を行った・・・・

いい接着剤が今は有る、対振動・熱変化に強い、ニ液性のエポキシ樹脂系弾性接着剤・・・

完全に接着できるまでは24時間以上必要と思うが・・・
今朝から、テストをしている・・・・
ラジエターキャップを閉めて、圧を与えてのテスト・・・・
本来、走行してテストするのだが、今回は、テストのテストという事で、止めた状態で、30分ほど・・・エンジンをかけて、時々、アクセルを煽りながらテスト・・・・

結果は、割れ部分からの水漏れは無い・・・・・

しかし、アッパータンクを、カシメている、別の部分から、水か少し漏れている・・・・

この部分は以前からだと思う、漏れ後が、カシメの凸凹の間に、汚れとして、残っている・・・・

しかし、この状態で、車検が通るかも問題だし、勿論、走行テストで持っても、他からの水漏れも気に成る・・・・

写真に写っている・・・リザーバータンクへの戻しのパイプ接続部分も五年程前に、バッテリー交換の時に、折れた事も有る・・・・この樹脂、タンク、私は嫌いだ・・・・

ラジエター屋さんも、この部分、が直に折れる、特にリザーバータンクとバッテリが側に接している車は、如何しても、タンクへのゴムホースに強く衝撃を与える場合がある、その時に・ポキット折れる・・・・この様に言われていた・・・・

この部分は、無知な頭をフル回転させて修復したが・・・・・今回は如何するか・・・・思案する部分に成る・・・・

しかし、走行テストは未だだが、取り合えず・・・走行は出来る感じがする・・・・

走行前に、水を確り確認して、走れば暫くは本格的、修理の必要も無くなった感じがする・・・・

金欠の私には、良い方向と思うし、四男の就学旅行の、小遣いが10万円、之も頭が痛い・・・・旅費も、ハワイ・・・・高校も少しは考えてもらいたい・・・

三男も同じ高校でヨーロッパへ行ったし・・・・親の負担が大変・・・勿論、金欠の私だけの問題かも知れないが・・・・・・

子育てに多大なお金が必要な、時代に成っている・・・・又、之を当然と子供達は思っているし、小遣いも、他の生徒はそれ以上持って来ると言っていた・・・・

貧乏人が、一般の人達と共に同じ事をする、之も多大な能力が必要・・・・・

全てがお金で済む問題かもしれない、今回もラジエーターを新品に交換修理で終る話・・・・
しかし、之が簡単に出来る人と、出来ない人が居る・・・・

出来ない人は、創意工夫で乗り切るしか方法が無いし、之を無駄に努力と考えるか、貧乏人の楽しみと取るかで、幸福感が変る・・・・

私は、楽しく・面白いと考えるし、思うから、幸せと考えてしまう・・・・

人夫々、環境が違う、環境を楽しめる場所と考えれば、色んな事が起きる事が,楽しさの基本に成る・・・・・ある人はお金で処理する・・・・又ある人は、創意工夫で処理する・・・この違いだけに成る・・・・
創意工夫が私は楽しいと思える・・・・・

生きている間に、どの方向に頭を使ったかが、最終的に意味が有ると私は考えている・・・・
創意工夫した、事で、結果、私以外の家族が、少しでも楽に成れば、良い・・・・
男は、田に力・・・・田にお金で無い・・・・行動した努力・・之で終結する・・・・努力で得たものは家族が貰う、之が男と私は考えている・・・

損得勘定の価値感で考えれば、損した量の度合いが、男という事に成る・・・

結局、最後まで、ボロ雑巾の行き方に成るが、それを母が私に言っていたことに成る・・・・

協賛

今週土曜日、夜の8時から、イベントが佐賀の遊道楽さんで、開催される様だ・・・・

勿論、RCドリフトのイベント・・・・・

何時もお世話に成っている、お店だし、常連達のお礼も、兼ねて」・・・・

今の私が出来る、協賛を考えていたが、このボディで勘弁してもらいたい・・・

今は、レアなトヨタ2000GT・・・・・

皆が、楽しめるイベントに成る事を、祈っている・・・

予定では5時間という事・・・・長い時間、色んな事が起き、楽しいと思います。

色んな個性が、集る・・・・又、色んな思いの車が集る・・・・垣根が無い、之が又良いと私は思っている・・・・

色んな個性を抱擁できる、コースだと私は信じている・・・・・

又、コースの歴史も三年程・・・・・人も同じか少ない位の人が常連さんとして多い・・・・之も、垣根を低くしている・・・・・

私も伺うなら、ギャラリーの一人として、参加したい・・・・・ドリフトは見ていても、楽しい・・・・・この見ていて楽しいと思える走り、之も大事だと少しは、下手な私でも理解出来る様に成った・・・・

車の絡み・・・・それ以上に人との絡み・・・之が出来るイベントに成る事を願っています。

ピッチングを抑えるか、又はリアを軽くするか・・・

テック・コンバ・・・・フロントのOILを#700番に変更後・・・数日コースを走行してみた・・・・

気に成っていた、ピッチング方向の、挙動・・・・・だいぶん、落ち着いたが未だに上下動が大きい・・・・

一番、顕著に解り易い、ポイントが180度ターンの部分・・・・リアに加重を乗せて、蹴り出す操作が必要に成る部分で、リアに加重が乗りすぎて、今度はリアが面圧が上がり過ぎて、リアが出難い、結果、ポンという出方に成っている・・・・

溜めの減らして、出す操作も有るが・・・・溜めもドリフトの面白みと私は考えている為に、この部分は残して、リアの面圧UPに向わない、足回りが必要か又は、リアを軽くして、基本の面圧の低減を考えるかになる・・・・

この部分は、各自の好みで、パカパカ・パックマンみたいな挙動を好む人も居るし、私の様に、ピッチング方向の挙動を好まない人も居る・・・・

ドリフトの難しさは、リアの加重が変化している事・・・動的プリロードと言われる部分が変化を常時続けている・・・・

この事は、リアの牽引力が変化しているし、グリップが変化している事に成る・・・・

勿論、誰しも解る部分だし・・・この変化をどう考えるかになる・・・何回か書いているが、若し、足こぎ三輪車や自転車等で、ドリフトを考えた場合、どう対処するかに成る・・・
勿論、バイク・自動車にも繋がる考えになる・・・・

リアのグリップ変化を極力させない為に、人はフロント側に体重を乗せて、リアの面圧を落とす作業をするし・・・タイヤも、グリップ力の弱いタイヤを選ぶ、之が私は普通だと考えている・・・

何故、この方向を考えるかは、解ると思うが、強いグリップ力は、加重しどうも起す・・・リアを抜きたいとアクセルON側で操作しても強くリア加重に成れば、牽引力が高まり、最悪ウィーリをしてしまう・・・其れを避ける為に、フロント側に強い荷重を加える為に、人が前方に座る等々を行っている・・・

結局、この方向にイメージする事は、リアの牽引力やグリップ変化を出来るだけ起したくない、起せば操作が難しくなると無意識に考えている為だと私は考えている・・・

以前も書いたが、加重移動、大事だが、その量が問題・・・・リアの面加重が、借りに200gあれば、その変化がどの程度、起きているかに成る・・・・若し、この重さが50gなら、変化重量も少なくグリップ変化も少ないと私は考えている・・・

走行中には加重が変化しているが、その変化の重さが問題と私は考えている・・・
その証明が、足こぎ三輪車や自転車等でのドリフトだと考えている・・・・

タイヤの考えたも同じで、グリップ力が強いタイヤは、変化の幅も大きいと考えている・・・簡単に書けば、食う・食わないが大きく変化する・・・・
グリップが高く、加速が長けていれば、その分、加重移動でリアに加重が大きく乗る、この事は牽引力を高め、グリップを高めると私は考えている・・・・その逆で、減速中は、元々のグリップ力は高いが、総体的に、グリップが一気に弱まる傾向が有ると私は考えている・・・

勿論、加重移動に加え、シャーシのピッチング方向でのシャーシの前後重量バランスも変化する、之を私は抑えたいと考えて、ダンパーを模索している・・・・

操作出来るかどうかが問題で、タイヤ等のグリップを考える、勿論、大事な部分と思うが、それ以前に、ドリフトをどう考えているか又イメージしているかで、車の作り方が変って来る・・・

思いが先か、現実が先かの違いだと私は考えている・・・

今、テック・コンバは、私の考えを、強く取り入れて、作っている・・・以前と違う部分は、パワーと重量の違い・・・・

リアを安定させる、事は、リアのグリップ力を一定に保つ方法を考えている・・・・・この変化を大きくしているから、プリンとリアが出る破綻出しに繋がる・・・・・

勿論、プリンと出す、之がリアルや実車ポイと言われる人も居られるが、私はそのように見えない・・・・

仮に質問に成るが、軽い方向の車は、各タイヤに対して、加重の重さの変化は大きいか小さいか・・・小さいなら、牽引力の変化も小さいし、グリップの変化も小さい・・・・

又、バネ上のシャーシが前後左右に傾く、之が小さければ、同じ様に、グリップの変化が小さい事に成る・・・・

この変化が大きいから、操作が難しくなるし、無意識に怖いと、無駄に滑らせる方向になる・・・
之は、バイク等で、リアタイヤを滑らせる、之を考えた場合、直に解る部分・・・・
タイヤのグリップが怖い、バイクの重さが怖い・・・パワーが有るが滑らせた後のオツリが怖い・・・全てが、駆動輪の食いが強い為の怖さ・・・・・

この怖さが、操作の難しさ・怖さに繋がる・・・・・

この考えが、RCドリフト界では異端児に成るし、有りえ無い発想と言われる・・・・

コースで、色んな人に、この事を試してもらっている・・・・・それで、どう感じるかは各自の操作感等々が有るので一概に言えないが・・・・解る人も少しだが増えている・・・

ドリフトはグリップ競争でない・・・・私の考えはトラクションの競争・・・・・


楽しかった・・・・

昨晩・・・私の車が動かす事が出来ず、次男の車のバッテリーの状況確認も含め、コースに伺う・・・
無事、帰って来られたので、二男の車は、とりあえず良し・・・・・

コースで、先ず、二つの依頼品を渡す・・・・・之で私の肩の荷を降ろす事が出来た・・・・

気が軽くなり・・・早速コースIN・・・・・

色んな人との絡み、面白い・・・・・

又、お客さんも何時もの様に多くなく・・・顔見知りが多いので、少し、私の地で少し激しい、車の操作を試す事も出来・・良いテストが出来たと考えています。

ドリフト後の、真直ぐへの部分は、2駆が強い・・・・・この真直ぐの部分で、どうグリップに戻し加速させるか、又スムーズに移行するか・・・・之が課題だが・・・マダマダ、対処が必要なようだ・・・

ケツカキの為に、ドリフトは長けているが、グリップ走行は不得意に成る・・・之も日頃のグリップ走行の練習の足らなさが、大きな原因と考えています。

伺う都度に・・・走っている車の変化が見える・・・・この発展性に私は何時も驚いている・・・
自分の個性・スタイルと限定して、その中で終る人が多い政界だが、車が変化しているし、操作も変化している・・・・之は、なかなか出来る事で無いと私は考えている・・・

佐賀の県民性なのか・・・・・幕末の貪欲に学び・発展していたし、久留米から田中久重を招き、色々な事を行っていた歴史が有るが・・・・この新たな、未知に対しての求道心が凄い・・

今の日本国の、先進性の有る、企業等には、佐賀の人の関わりが多い、之も、この部分が長けている為だと私は、勝手に考えている・・・

我が先祖も、佐賀の龍造寺との因縁があるが・・・過去である・・・

しかし、楽しいし・面白い・・・・コースに伺いこの気持ちが出なければ、行く意味も減る・・・・・
人が変化している、その為に、伺う都度に新鮮だし、飽きが来ない・・・回りが変化していれば、私も変化せざる終えない・・・・・この流れが、学びに繋がるし・変化したいと願望も出て来る・・・

しかし、RCドリフトの世界では、異端な車のテック・コンバ・・・・一般的に言われている車の作り方・セットの仕方と180度違う・・こんな異質な車が、一緒に走れる、この事に感謝している・・・・

下手で無知だから、色々、悩むし、思案・妄想を繰返す・・・・之を続けて・・・どう車が変化するか、之も面白いと考えている・・・・

昨晩、絡んでいただいた、人達に感謝・・・・又、少し、ホームの癖で激しい事をしてしまい、申し訳ない・・・・

2016年11月22日火曜日

危なかった・・・

充電時間が以上に長い・・・・

確認・・・・・・バランス端子が、接触不良で、少しの衝撃で、電圧が大きく変化する・・・・

再、ハンダー付け等々行ったが、端子部分に問題が有る様だ・・・・・

こんな状態で、充電を繰返していれば、バッテリーに可也の負担を与えていた筈・・・

大きな失敗・・・・

バランス端子の根元を、強化する為に、収縮チューブで三本を一本に纏めていたが・・・逆に之が、一本と切れ掛かっていても、気付かない方向だった様だ・・・・

このバランス端子の問題が、バッテリーのバランス充電を狂わせる・・・・

大事なバッテリーが傷む方向・・・・

消耗品と割り切って、新調した方が良い様だ・・・・・


バッテリー残量・・・・

土曜日の絡み後・・・充電を行っている・・・・残量が9%・・・

此処まで、低下した事は今まで無い・・・・又、走行時間も短かったと思うが・・・・

後追いを、少し長めにした為に、電費が悪くなったかは解らないが・・・検討材料に成る・・・

リアのアップライトを交換しての走行・・・・この部分が駆動抵抗に成っていたかも知れないし、昨日、対処は行っている・・・・

同じギア比なら、手で回して、駆動の重さが変化する・・・軽くなれば、駆動損失も減っていると私は考えている・・・・

確り、タイヤに応じたトラクションをかける事が出来れば、走行路面で車を手で押しても、確り転がってくれるはず・・・・

人の手で押す、この力はスケール比にすれば、物凄く、力が強い・・・

この力・加減も、長年の経験で、私が好みの転がり感が有る・・・・
設定の減速側のトルク感、抵抗感に成るが有ると思う・・・・・私は3速ほどの減速感が好き・・・・
50km/hで走行中に、アクセルを抜く、この時の転がり感に、RCを合わせ様と、努力している・・・
RCに想定すれば5km/hからの減速感に成る・・・

勿論、この部分は各自の好み、1速の減速感か・・・2・3・4速の減速感か色々有ると思う・・・・
しかし、現実のRCドリフトカーは、色々試乗すると、この減速感が非常に強いし、中にはタイヤがロック・サイドブレーキを引く様な感じの車さえ存在する・・・・対処として、回転慣性の利用を使って、勿体無いが、高回転を使う事に成る・・・しかし、グリップ走行では無いし、既にトラクションを無くしている状態からの回転の下がり、急にトラクションを回復もするし、挙動が読み難い、結果、ギリギリの時に操作に悩む部分に成る・・・

アクセルを緩める之で減速方向の車が、咄嗟の時に、操作が楽だと私は考えている・・・
ぶつけると、思って、アクセルを緩めた、その操作で、若し加速して激突なら、気持ちは止めたいと思っていても、車が加速する、この挙動を、当てられた相手が、どう思うかに成る・・・・

挙動だけを見れば加速して激突、故意にブツケタと取られても仕方がない・・・・勿論、RCドリフトの長年の経験で、止めたいと思っても止まらない車が多い事を、認識しているので、許せる部分に成るが・・・・

しかし、接触か、激突かで、感情も変る、之が人間と私は考えている・・・

その為にも、確り止められる車が大事に成るし、止めれる操作が大事になると私は考えている・・・

若し止まらない、止め難い、車が後を追っていると考えれば、私の場合、怖いと思ってしまう・・・・・

しかし、この止まる之を、考えない人が多いのもRCドリフトの世界・・・何故かスピードや飛距離等々の目立つ部分を求める人が多い気がする・・・・

この様な考えなら、スピードが早く、飛距離に長けていれば、激突しても良いという考えまで出て来る・・・・

私は、この考えは、好きでない・・・・


止まる為にも、転がる車を求めている・・・・その為に、駆動損失を減らす、之が一つの方法・・・・

昨晩対処した、処置がどう結果として、成るかはテストに成る・・・・





今度はクラウン・・・・

仕事車、お漏らしが凄いので、ラジエーター・アッパータンクを、塞ぐ作業を行っている・・・

その間、嫁の足が無い・・・・

子供の送迎に・・・・クラウンをスタート、全く反応しない・・・・

電源ONで本来、空調や、ETC・AV機器等も電源は入るはずだが・・・反応しない・・・
勿論、セルを回す部分に持っていっても反応無し・・・

ブースターケーブルで、電源を確保したら、問題が嘘のように、無くなった・・・・

時々、嫁が使うくらいの為に、バッテリーの充電が弱いのか?????

RC用の充電器だが・・・・車のバッテリーも充電可能・・・・之で、充電を開始・・・・

治れば良いが・・・この車まで、壊れると、いざという時の車が無くなる・・・・

何故か、最近、壊れるものが多々有る・・・・私の体も、壊れているし、嫁も同じ様に成って来た・・・・

体が少しずつ、枯れに向っているが・・・色んな作業が、何故か多々派生する・・・・

人の手を、求めているが、全てお金が必要・・・・やはり、金欠の私は、自分で対処するしか、打開策が無いようだ・・・・・・

我家には物が多すぎる・・・・その物全てが、何故か私が守をする事に成る・・・・

守を変ると、手を上げてくれる、家族は誰も居ないし、居なければ結局、私がする事に成る・・・

どう修理するか・・・悩む

仕事の途中、ラジエター屋さんへ・・・・・車検書があれば、直にラジエターの修理は出来るとの事・・・
しかし、嫁の従兄弟の、ディーラーの営業は、斡旋で交換修理と言っている・・・・

前回の修理も斡旋交換・・・私の目からだが、センサー等を掃除すれば直る可能性が高いと思うが・・・

私の、仕事のこの方向に成っている・・・修理と言うより、取り外し・取り付けの作業・・・・

技術がいらない方向で、誰しも出来る、この流れに成っている・・・


ラジエターの取り外して、又、取り付ける・・・・この作業・・・・何故か自分の車と成ると面倒に感じてしまう・・・・・

商用車の為に、スペースは十分有る・・・・冷却ホースを、多くて三本、外せば済む・・・又AT車の為に、OILラインが有るが、其れは二本、下から外して、蓋をすれば済む事・・・

ビズも10本は無いと思うし、上のラジエーター・保持ネジ二本で、上に持ち上がり、その際、ファーンカバーを如何するかが問題と成る程度・・・・

しかし、面倒と何故か思ってしまう・・・・

ラジエター屋のオヤジは、1万数千円で修理は済むと言っていた・・・・

ディーラーに出せば、4・5万コース・・・・悩む・・・・

自己流で、対衝撃ボンド等で、固めて、応急処置を考えている・・・・・

修理するまでに、部品等々の兼ね合いが有る為に、数日間乗れる方向にしないと・・・・

オーバーヒート・・・・

今朝、仕事と車で出動・・・

嫁が、子供達の送迎で使っていたので、暖房が効くと思って、スイッチON・・・しかし、冷たい空気・・・・・????

その後、テンプゲージが一気に急上昇・・・・

数キロも走っていない・・・・

結局、帰って、お水の補給と思ったが、ラジエーター、アッパータンクから、勢いよく、水蒸気が?????

プラの部分、弱過ぎる・・・・本来、キャップから白煙を上げるのだが・・・・タンクから・・・・

仕事が有るので、水を補給、キャップを載せる位で、圧をかけない方法で、お仕事を済ませて帰ってきたが・・・・

どう対処するか・・・・

修理パーツとして、アッパータンクが有れば、近所のラジエーターさんで出来る・・・

プラのアッパータンクが、最近増えている・・・昔ならロー付けで出来るのだが・・・プラの修復は難しい・・・・・

最近はパーツで無く、商品と言う形での部品が多い・・・・ラジエーター一式、想像するだけでも怖い・・・

又、車がダイハツ・・・・今日は、工場がお休み・・・・

午後から、ラジエター屋に行き、色々方法模索をしたいと考えています。

車が無いと、何も出来ない・・・・

戦闘力・・・・上げるか、下げるか・・・・

戦闘力・・・目指す物で、戦闘力の意味も変る

私は、ドリフトを考え・・・・ドリフトに向く戦闘力をUPしているつもりだが、RCドリフトの世界では逆方向なので、戦闘力を落とすと表現している・・・

勘違いを起こす可能性が有るので・・・・この部分の表現が難しい・・・・

このドリフトに対しての考え方が、180度違えば・・・操作も180度違って来る・・・

又、ドリフトの目的・・・目標も違って来る可能性も有る・・・・

昔は、スピード・飛距離、之を求めていたし、楽な操作で如何演出するかを求めていた・・・しかし、今方向が、車が勝手に走る部分の増大に繋がった・・・

その証拠が、初心者さん等との絡みで、直に解る状態に成る・・・止められない・交わせない・・・

結局は、自分の好きな走りしか出来ない車になってしまった事に成る・・・・

同じ様な個性との絡み、しかし、人は必ず、ミスをする・・・その為に、同じ個性との絡みも、ツイン的絡みは出来ても、それ以上のバトル・・・・攻防戦が見えない走りに成るし、ミスをすれば、直に終わる・・・終れば、ラインを塞ぐ・・・・・

何故かライン外に出るミスが出来ない・・・・この方向に成った・・・

考えれば、こう成る事も解るし、想像できる、方向性・・・・・

先ず、スピードを捨てれば、逆に止め易い車に成る・・・・飛距離といっても一般の操作の飛距離を捨て・・・常時路面を捉えたドリフト走行を目指す事に成る・・・

結局、濃い絡みを求めだしたことに成る・・・・

しかし、絡みを求めない人も居るし、逃げに転じる人も居る・・・この様な人は、スピードに長ける車を目指している・・・・・其れに追いつこうと、手段は有るが、操作技量で対応を考えて、長年努力してきた・・・・この努力が、路面を掴む、技量のUPに繋がったと考えている・・・

以前なら、不可能と思う、回転域でドリフトが出来る状態に成って来た・・・
この操作のが、他の車を試乗した時に、操作出来ないと成れば、問題が有るが・・・操作が出来る事は、操作の幅が広がった事に成ると私は考えている・・・・

無知と考えるから、色々試し、幅を広げる方向を目指している・・・之が正しいというものは無いと私は考えている・・・色んな考えが有り、その考えに即した表現が有ると考えている・・・・

しかし、表現と違う之が多々有る為に、不思議に私は思っている・・・・

例としてはグリップを増す・・・トラクションを増す、之が意味が違う・・・・意味が同じ様だが、操作・シャーシ全てを使って、動き全体で、トラクションに成る・・・・・グリップは、単純にタイヤの能力、牽引力の力に成る・・・・

グリップを増す、○○なら解るが、何故かトラクションを増す、○○的表現が多い事に驚いている・・・・

車に詳しい人の様に、見えるRCドリフターが何故と、何時も考えている・・・

下手で無知な私は、色々試すしか、上達に繋がらない、この行動が異端と言われる・・・

上手で優秀な人が多い世界がRCドリフトと成る・・・・


2016年11月21日月曜日

リア アップライト修正・・・・

少し、テック・コンバも手直し・・・・

先日・・・リア・アップライトを交換したが・・・・

軽量化の処置だけで・・・駆動ロスに関する処置はしていなかった・・・

直に、終わる処置・・・・今晩、行った・・・

低パワー路線に成ると、少しの駆動抵抗も気に成りだす・・・・

以前も書いているが、二つのベアリングで保持する部分は、少しの芯のズレで、駆動抵抗が変る・・・

タミヤ純正のアップライトを使っているが、成形制度が完璧かと言えば、疑問が有る・・・

車の組み方の基本に成る部分なので、誰しも行っている部分と思うが・・・・特にスピードが落ちる区間がRCドリフトの場合多々ある、この部分で駆動系の重さや引掛りで、転がらなければ、結果、無駄な回転を与えてしまう・・・・

走る・転がる車は、アクセル操作もユックリと静かに操作出来るが、走らない・又は転がらない車は、大げさなアクセル操作になって行く・・・・

之は実車でも同じ事・・・・

実車志向の強い、RCドリフトの世界なので、当然と言う部分の処置にんる・・・・

又、誰しも解る事だが、転がる・・・・私の車は転がる車だと言われるが、転がる事が止まらない車に成ると思う人も居られるが、現実は逆に成る場合も有る・・・・

コースで絡んでいる人は解ると思う・・・・・

S君からも指摘されていた、駆動の重さ、改善方向に成っている・・・・

適正パワー・・・・

テック・コンバで、今求めている、パワー・・・之が、非常に難しい要望に成る・・・・

2駆が増えているコース・・・真直ぐの部分は真直ぐ走る・・・之が2駆の走り方に成るようだし、その様な走法をされる人が多い・・・・

ケツカキで、真直ぐ加速・・・前後を滑らせれば簡単だが、私はこの部分をグリップ走行で加速と考えている・・・・

之を目的にした場合、今のパワー源では多大過ぎるトルクが、少しのアクセル操作で簡単にタイヤを滑らせ、結果的にフロントにトルクを伝えた瞬間に挙動を乱す・・・ケツカキの宿命と言われればその通りである・・・

この部分にトルク特性を合わせると、今度はドリフトを考えた場合、トルクが小さ過ぎて、操作が難しくなる・・・・・


この相反するトルク特性を、今パワー源で探している・・・・


勿論・シャーシ側の設定も模索している・・・・この部分のヒントは前後の喧嘩に有ると思う・・・・

ドリフトを色んな乗り物で考える・・・・一度、足踏み三輪車のドリフト動画を掲載したが・・・・

フロントタイヤを一所懸命に踏み・回して加速、ドリフトはリアタイヤが硬い硬質の鉄やプラスチックで、リアの面圧を落とす、フロント加重で面白い様に、ドリフトしている動画が有ったが・・・・

リアの面圧を落として、横に出す、フロントはドリフト中は基本、基本、リアの出より遅く回す努力を続ければ、リアは出続ける、又、強くフロントを回せば、ドリフトが終了する・・・・

又自転車のドリフトでは、之は凄いと思ったが、リアタイヤを外して、リムだけで走行・・・・リアのグリップ力が無い為に、簡単にドリフトをしている、勿論、リアの面圧を減らす為に、フロント側に強く加重移動を体で行っている・・・・

バイク等は、書く必要が無いと思うが・・・・・

基本、フロントに加重を乗せて、リアタイヤの面圧を落として、滑り易い状態を作り出している・・・・

ケツカキで、グリップ走行中に、巻くという特性は、リアの強い押しに対して、フロントが転がらない為・・・・・勿論、フロントワンウェイも軽くスムーズに作動するようにしているが、抵抗が必ず有る・・・・

考え方では、リアの面圧・グリプ力を落とす方向が、ドリフトの場合トラクションに繋がる可能性が有るという事に成る、単純に真直ぐのトラクション之がドリフトの場合、通用しない気がする・・・・

グリップは単純に、粘って、糊みたいな状態が強い事が、グリップと言う・・・・トラクションと言うものは、車自体を進ませるという言葉・・・・

ドリフト中のトラクションとは????私の考えでは、滑りながら車を押す、出来れば斜め横に、この感じを求めている・・・・・

フロントは徹底して転がる方向の舵角を使い、其れに、負けない・勝ち過ぎない押しをリアがする、之をトラクションと考えている・・・・

押す力は、前・横、この部分も意識する事に成る・・・勿論、ドリフトを意識している為に、横が気に成る・・・・

最近、真直ぐの部分でドリフト・リアを出せないと真直ぐに走り失敗する事が増えて来ている・・・

もう少し、リアの面圧を減らす、方向を探す事に成る・・・・・


長年、RCドリフトを楽しんでいるが、タイヤのグリップ力がイコール・・トラクションとは限らない事が、解ってきた・・・・・この部分も昨日の先輩との話で、気付いた部分・・・


再度、方向性を点検・模索・・・

テック・コンバ・・・長い期間使ってきた・・・最初は、私のホームコースが基準で設定スピード等を考える事になるし・・・・ツーリングコースも併設の為に、時々そのコースを走行する、之も考えての、車作りだった・・・・

今は、ホームみたいに広いコースは無いし、車の作り方も変って来た・・・

一番は、コースの広さ等が大きく影響していると思う・・・・私のホームを基本に考えれば、狭いし、テクニカルコースに、見える方向のコースが多い・・・・

何故、この方向性を再度、考えようと思ったかは、車の動きが、指摘される前から、機敏し過ぎるし・・・他の車と比べると異質の動きをしている事は解っていた・・・・

高速コースに向く車も有るし、逆に低速コースに向く車も有ると私は考えている・・・・・


仮に狭い、カート場等で、リッターバイクで走るより、原付のバイクが早い場合も有る・・・・

私は、最高スピードは今は捨てていると言ってきた、この部分を捨てて何処に利点を持って行くか之が、車つくりと考えている・・・・

ストレートは捨てて、別の部分で光る車・・・・山のダウンヒルを、80ccの2ストで攻めて、大排気量を追う、この絡みが私は、好みに成る・・・・

以前、私の車のパワー源が原付パワーを言われていた頃がある・・・・・勿論、私の自覚が有りその通りと思っていたし、原付には原付の戦闘力が有ると考えていた・・・・

今のテック・コンバの動きを見れば、動き難い重い車を追っている姿に見えても不思議で無いし、車が孕む方向に動く、その横に付いている事は、難しい操作でも無い・・・・

機敏過ぎる、之を指摘されると、今度はどの方向かとなる・・・・

常時コントロール・自由にリアを制御・この方向を目指して、今の状態に成った・・・・

暫く、この方向を目指そうと考えている・・・・

今以上に効率化、無駄の排除・低電費・・・・この路線を続けて、後は、私の癖、激しい性格を直す方向に成ると思う・・・・・

原付パワーの車が・・・周りが抱く、イメージと違い過ぎる、之が問題の様だ、原付らいい走りを、操作側が行えば済む事に成るが、私の性格が、難しくしている・・・・

モーター改造・依頼、終了・・・・・・・・・


















モーター・ローターの小径化への依頼・・・・12mm径にとの事で、研磨を行った・・・

このモーター、良く考えてある・・・・分解掃除は難しいが・・・・センサー部が密閉されていて、ゴミの進入が無い構造・・・・・

唯、エンドベル側のベアリングにローターのシャフトを通す事が、かなり難しい・・・・

今回、紙をローターに巻きつけて・・・センターにシャフトを持って行く作業を行い、無事に組み立て終了・・・・


ローター外径を0.25mm小径化して・・・アナライザーでテスト・・・KV値が126上がった・・・

私の好みで、できる作業で無い為に、指定の寸法にして・・・・依頼者がどう思うかに成る・・・


昔は、ブラシモーター・・・・・2万位の回転、3万も回れば凄いと言っていた時代・・・・

バッテリーも今は電圧が高い・・・之を加味すれば、昔のブラシモーターも回転が上がる筈・・・・

しかし、コギングが強く、転がす操作が非常に難しいモーターだった、特に低回転域・・・

しかし、ブラシレスが流行りだすと、何故か、転がるモーター、コギングが少なく、結果的にドラック・ブレーキ等を使う、方向で、ブラシモーターとの違いを縮小させていた・・・・

本来、低回転域の転がり感は、ブラシレスが強いが、この利点を、欠点と考えていた時代である・・・・

しかし、モーターの最高回転も上がる方向で、回転下がりが問題になりだす、昔は、高回転を使う為に、回転慣性を無くす方向で、ドラック・ブレーキを使用・・・・

私は、直にこの転がり感を利点と考え・・・ドラック・ブレーキ等を〇指定・・・結果、回す方向から、低回転域で走らせる走法に、変ったきっかけが、ブラシレスモーターの登場だと考えている・・・

しかし、転がるモーターだが、勿論、モーター・コギングが有る・・・之を減らす、之を求め、色々モーターを試していたが・・・

最近、この方向性を考える人が増えて来ている感じがする・・・・転がり難いモーターより、転がるモーター・・・・この流れで、高級品の日本製の使用も増えている感じがする・・・

不思議と思う、昔、こんな事を思って、ブログに書いても、変り者の異端児、ドンと来るトルク等々がドリフトと言われていた時代も有る・・・

依頼分は、全て終了・・・・

自分の車でも考えたいと思います。

SAKURA D4・・・・モータープレート、完成???

依頼分の、SAKURA D4、モータープレートが完成した・・・・・

勿論、取り付けてみての判断に成るが・・・

気になる点は、スパーギアホルダーの取り付け状況・・・・

この部分が、上手い具合に、交わせれば良いが、今回は10mmの穴の考えている・・・



私の、頭では、この形に成る、本来、もう少しモーターを、前方側に移動したいが・・・・モーターハウジングが干渉して、ピニオン・スパーの関係性では、問題が出る可能性がある・・・

結果、モーターハウジングの、上側の角度に合わせて、ギリギリ、前側で製作してみた・・・・

勿論、私の考えより、大事な部分は、依頼者がどう判断されるかになる・・・・


自分自身で、使うパーツや物に対しては、作業が進まないし、アバウトな作り方をする私が、何故か、依頼分は、急いで、丁寧に作る傾向が有る・・・・

この部分が不思議・・・

車に対しても、自分の車は、ほったらかしで・・・他人様の車が気に成ったりする・・・・

程より、緊張感が良いのかもしれない・・・・


サー・・・・次はモーターの、改造依頼・・・・・客観的、データーを取りながら、進めたいと考えている・・・

モーターアナライザーを準備して・・・頑張りたい・・・

RCドリフターは、凄い敏感な感性を持っている人が多い様だから、データーが大事になる・・・

創意工夫・・・・頑張っています。

SAKURA D4・・モータープレート作成・・・

頑張っています・・・

後は、モーター取り付けビスの長穴加工と、仕上げになった・・・・

今回は、イメージ構想から取り掛かる事に成り・・・時間を要した・・・・

本来、RCカーの楽しみに、創意工夫が有るが・・・

最近は、この方向性の楽しみをする人が、減っている・・・・・商品と成っているパーツを取り付ける・・・之も創意工夫と言えば、そうだが・・・・・・私は、もう少し、努力が有る、創意工夫が好きだ・・・・


勿論、コースでの良い評価は、ブランド・パーツを付ける、之がステータスに成っている感じがするし・・・・又、私の価値感だと、想像もしない、単価設定に成っている・・・

数日前に、リアのアップライトを交換した・・・・・少し見栄を張り、カーボン混入の定価500円の商品を取り付けたが、普通のプラパーツに比べ100円ほど高い・・・・・

私も、少し見栄を張りたいという気持ちが有るが、それでも限界が有る・・・・各々の経済力の違いで、勿論、差が有ると思うが・・・・・

この差が出難いのも、RCドリフトの世界、ネコも杓子もこの流れが、直に出来る・・・・・

之が、高価な車が、当り前のように、コースを走っている、環境を作り出している・・・・

数万円で楽しめる・・・・之が、RCカーの魅力だと考えているが・・・・・よく、TT-01等で来店される人が、肩身が狭い気がすると言われる・・・この気持ちも解る気がする・・・・

昔、書いているが、RCドリフトは走る競技と言う以前に、ファッションショーの部分がある・・・この部分で認められ、初めて、コースが走れる・・・・この様に感じる時が有る・・・・

サプライメーカーには、良い環境に成る・・・・・・効能より、アピール・・・之を求めて購入している人が多い感じがする・・・・

効能なら、客観的、批評が出来るし、其れに応じて価格も自ずと決まる・・・・しかし、アピール・ブランド等の部分が、大きいウェートを占めている為に、価格的に主観的、好みのみで、よい為に、私みたいに商売をしている人間から見れば、羨ましいと思ってしまう・・・・

仕事の代価で、お金を頂く、之が私の仕事、お金を払う立場が、効能・価値を確り解って頂けなければ、お金を頂けない・・・・・


手作り、勿論、色々、考えて形にする・・・・・この部分が楽しいと思えるから、私は行っている・・・

半日の空白が・・・

今朝から、納骨堂の鍵を借りに来られた・・・・之は予定していたし、予約を頂いていた為に、直に鍵を渡そうと・・・・・

しかし、鍵が無い・・・・・???????・・・・・・・

大事な鍵が、色々探すが無い、大事な物で何時も直に出せる様に、納骨堂の資料等と、一緒に大きな手提げに入れたいたが・・・・

嫁に確認・・・・・・・「昨日、貸している・・・火曜日に返却予定」・・・・・????・・・・嫁に今日の予定は話していたが、確めると忘れていた・・・・

しかたが、無いので、会計責任者が鍵を持っている、伺うが留守・・・・・・

嫁に再度、鍵を渡した人を確認するが・・・・・明確な名前が出ない・・・

納骨堂使用者は、我が村に住んでいる人だけとは限らない・・・・・事前に確認される等々は、時間が無く、遠くから来られる人が居られる・・・・

この認識が、嫁には無い・・・・・村内の事と、簡単に考えている・・・・

昨日、午後から、家を空けた、私の責任・・・・・・

又、嫁も、家の金庫の鍵と言う、認識で、納骨堂の鍵を考えていれば良いが・・・・甘いし、又、色々確認等すると、深み等々に入り込み、後が大変と考えるのは解るが・・・・

色んな、状況や思いが有る、この部分もこの様な鍵の管理をしていると、鍵を借りに来られる人達の思い等々の勉強が出来るのだが・・・・・面倒と簡単に渡す・・・

結局、貸した家を探す事に成った、嫁の話では、大まかな場所は解る・・・・

留守の家庭も多いが・・・・たまたま、居られた為に、鍵を確保でき、渡す事が出来た・・・・・

結局、人との係わりを、避けようとする・・・・理由は面倒臭い・・・・この方向で、人の思いや、考えが解る訳が無い・・・・・・

納骨堂のお世話をする、この事は、会員さん達の、思い等々を知ることが、先ず大事に成る・・・・鍵と借りに来られる、良いチャンスに成る・・・・

挨拶程度の会話では、思いや考えを、聞く事は出来ない・・・・聞くためには、色々な経験や努力が必要に成る・・・・

しかし、30分ほど、待たせてしまった・・・私の手落ちに成る・・・申し訳ないと思うし、反省に成る・・・・

最近は、この地域にお住まいで無い、人も、納骨堂の会員様が増えている・・・・何時、鍵を借りに来られるかも、解らない・・・・・・

まさか、三日間も鍵を貸し続けることを許可した、嫁の感覚も問題だが・・・・

責任者として、今度、大変に成る方向のようだ・・・・・私は、本年度だけの任期・・・・・

若い世代が、この様な部分もする方向でなければ、高齢者なら無理・・・・・・後継の人材を求めている・・・・・


2016年11月20日日曜日

依頼分を・・・

モータープレート、いい感じに厚紙で出来た、明日、明るくなってから、外での作業に成る・・・・

歳の為か、暗く成ると一気に、視力が低下する・・・・作業を行うにも明るさが必要な様だ・・・・・

私の様な立場に依頼して頂き、出来るだけ早く作りたいとは考えているが・・・申し訳ない・・・

後一つ、モーターのローターの研磨依頼が有る・・・・・・

小径ローターが無いタイプなのか、コギングが気に成るらしい・・・走行中に気に成ると言う事は、トルクが問題と感じている場合も有る・・・・

今回の依頼・・・不思議に考え方が、目的は同じと思うが、方向性が全く逆の方向の考え方に成る・・・・

パワーには、大きく手を付けず・・・・・そのパワーをシャーシで吸収させる方向性と・・・・モーター単体のパワーを大きく削減したが、その分、低回転域がモーターの回転で必要に成る、こうなると、今度はモーターの回転落ちに対しての回転慣性が弱過ぎる・・・この弱さに、モーターが止まろうとするコギング之が機に成り出す・・・・

この考え方の違いで、シャーシの作り方、考え方が変る、之は当然と思う・・・・

仮に、5km/hのスピードで走っている、実車だと50km/h・・・この状態でアクセルを少し緩めるどの様な挙動を示すか・・・・

RCの場合、5km/hがアクセルを少しでも入れたら再現されるものも有る、このアクセル操作で少し緩める、出来る訳が無い・・・・

Loギアの仮に表現できたといして、少しアクセルを緩める、この操作が車のタイヤがロック・・この状態も有りえるし、転がってはいるが、路面を捉えきれるギリギリの状態の言う場合もある・・・この加減が、アクセルを緩めた後の転がり感が違うし、客観的に判断する為には、何処まで転がるかが違ってくる・・・

仮に2mで完全にアクセルを抜けば停止した・・・実車だと20m・・・転がると言うより、フルブレーキをかけた状態に違い・・・・

スピード域での転がり感も各自の好みや考え方で変る部分になる・・・・・

この様な違いが有るし、現実にトルクが大きすぎる場合は、牽引力を上げる為に、重量もUPしている場合が多い、重量級の車が、プアーなタイヤで、転がる、これほど怖い車の操作は無いと私は考えている・・・・

RCドリフトの世界では、全て表現が入れる・ONこの方向の表現が多い、ダンパーも縮む方向の表現が殆ど・・・・

何故、操作・動作には逆が有ると考えないのかが不思議・・・アクセルを入れれば、抜く操作が必ず必要に成る、多く入れれば、多く抜く、この様になる・・・・

仮に多大に回せば、多大に回転を落とす操作が有る・・・・・ダンパーも縮む事が有れば伸びる事が必ず起きる、加重が乗る方向のダンパーは縮むが、逆側の伸びる、この相乗効果で車が挙動を起している・・・しかし、全てが縮み側で考える人が多い事にも驚いている・・・

今日は、実車系の先輩と、色々、今楽しんでいるRCドリフトの話をした・・・・色々話が盛り上がったが・・・・

結局、その人の目的感の、優先順位がどれかに成るという事で話は終焉した・・・・

私の目的は、ブログに書いているので解ると思う・・・・しかし、その様な目的以外が有るという事に成る・・・・

結局、操作や挙動と言う部分は、車の特性に成る・・・・・・・・勿論、RCドリフトの目的はこれ以外にも有る・・・このバランス感覚も大事になるし、最終的に何を望んでいるかを確り、思っていないと・・・最終的には、人に振り回され辞める事に成る・・・・
その際、自分の目的でなく、第三者が作った目的を行って、挫折すれば、第三者を怨む方向に成る場合が有る・・・・そのならない為にも、自分自身の拘りと確りすることに成る・・・
挫折しても、自分が悪いと、成る方向・・・之が大事だと考えている・・・



モータープレートの模索・・・

先輩と別れて、帰宅後・・・・事務所で、依頼分のモータープレートを模索中・・・

SAKURA D4のモータープレートに成るが、

最近はモーターを高い位置に付ける、之が流行っている感じがする・・・

イチゴ君の、車もこの仕様に成っていたが、重量物で有る、モーターを出来るだけ、前方・下方という事で、モータープレートを模索したが・・・


SAKURA D4の場合、前方へは難しく、モーターがハウジングに干渉する・・・その為に、純正の取り付け位置を、素直と上方に移動する・・・方法しか無いようだ・・・・

厚紙で作って、現物にと言っても、預かっている物はモーターハウジングのみ・・・之で全体をイメージして作る、難題の作業に成るが、楽しく進めさせています・・・

創意工夫は面白い・・・・しかし、重量物を高い場所に置く、この理由が私には解らない・・・

ロールが怖くて無意識に多大に滑らせる方向に向うと思う・・・・この方向が流行り、何を求めているかが、私の無知な頭では難しくなる・・・・

ロールは、確り車をコントロールすれば、使用するタイヤで最大限のロールは可能、そのロールが走行で、悪影響を起す為に、逆にロールは抑えたいと考えるのが、普通と私は考えているが・・・

この方向で無いようだ・・・・

私のテック・コンバは、ロールが怖い、抑えたいと考え、低重心化と、重量マスの集中化を考えているが、全く逆の方向に成る・・・・

しかし、各自の好みのギア比も有る・・・この方向性の人に多い、クローラーに近いギア比も想定して作ることになる・・・・

色んなイメージを膨らませ、失敗の無いように頑張りたいと考えています。

忙しい・・・

今日は、午後から、先輩に合う予定で、半日、潰れる・・・・

昨晩、コースで、二人からの依頼・・・・・一つは、ローターの小径化・・・・
後一つは、SAKURA D4のモータープレート・・・・・

この作成は夕方以降に成るが・・・・特にプレートは、図面等の作成で、手を焼く予想が出来る・・・・

RCの方も・・・色々、試す人が増えてきた・・・・

又、色んな個性の車が増えれば、色んな操作も増えて行く・・・・この事は、色んな挙動を示す、車が多々有る事に成る・・・・

何回か最近書いているが・・・・・ロール等を求める人達の車がロールが見えない・・・逆にロール等を押さえたいと考えている人達が、ロールが見える・・・

この違いが何処から来るのか?????・・・・

之が、昨晩、話になった・・・・・

考え様では、無いものネダリの部分が、人には有る様だ・・・・ロール感が無い為に、ロールする方向をシャーシ側で求めている・・・・

逆に、ロールが気に成るから、ロールを抑えるシャーシ側を求める・・・・

勿論、何故、この様になるのか・・・・私の独断だと、操作に成ると考えている・・・・・路面を掴まえる操作を行えば、ロールを求めていないがロールがする、之は、当然の事、慣性力を止めようとする力は、路面とタイヤの関係性で成り立っている・・・・

横への慣性力を、タイヤが止めるから、ロールが起きる・・・・

先ず横への慣性が、現実に有るのか、リア側をロールさせたいなら、リアの横への慣性が確り働く之が前提に成り・・・其れを、タイヤと路面の関係性で止める・・・之でロールが発生する・・・
しかし、完全に止めれば、その瞬間のロールに成る・・・持続したロール感を出す為には、リアの動きは、蹴り出す操作を繰返し連続させる事が必要に成る・・・・

之が出来なければ、ロールはしないし、私の目からだと、単純に流れているとしか見えない事に成る・・・・・

若し、ドリフト中に、ピッリング方向の挙動が出る場合は、車が前後に動いている事に成る・・・・
之を繰り返してドリフトを行う、この動きは、Rの軌道を示さず・・・階段状に、前・横・この動きを連続的に行い、Rの軌道を描こうとする操作に成る・・・・

何が良いかは私の無知な頭では解らない・・・・

しかし、私の好みは確り有る・・・・この拘りで進めているが、最近は環境に浮き過ぎる存在に成って来た・・・・・

RCドリフトの世界が、行っている、トラクションも私は、タイヤと路面の関係性を確り保った上で、如何ドリフトをするかだと考えているが、現実には、牽引力をUPする重さ等々を増やす、之がトラクションと言っている感じさえする・・・この部分だけ考えても、180度考え方が違うし、車も違う事に成る・・・・・勿論、操作も違って来る・・・・

一番顕著な部分は、無負荷の状態で、全開に回した時のタイヤの回転・・・・・一般のドリフターが??????状態に成るほど、低いらいい・・・・

この回転の差の意味は何を意味しているかに成る・・・・・私もコースの最高速度付近を意識して、回転を決めている・・・・それ以上回っても、無駄だし、私の考えるトラクションに対しては、損に繋がる・・・・・タイヤの路面の関係性を断つ方向になれば、加重移動等も出来難く成ると私は考えている・・・・
この様な方向に成れば、ステア操作で引っ掛けたり、フロントを大きく止める操作での加重移動に成る・・・・
少し、RCドリフトの世界で言われている、加重移動の仕方と矛盾が出て来る・・・・

私の、言葉の認識が人と違うのか?????・・・・・・

下手私は、何を信じれば良いかも難しい、世界である・・・・

言葉等を信じるか、目の前を走っている車を信じるか・・・・之が私の場合、頭が混乱してしまう部分に成る・・・・

綺麗なドリフトが有ると思うし、綺麗な基準が各自で違うと思う・・・・

大きく、前後を喧嘩させた、プッシュアンダー・ドリフトは好きでない・・・・

カウンターは確り、クリップポイントを向く・・・・之も、大外を向いて、何故かINクリップに向う車も多い・・・・

長年、練習を続けて来ているが、解らない部分が多々あるし、私の目からだと???に成る事が、何故か、主流と言われる方向に成る・・・・

今日は、先輩に合う・・・車に詳しい人、色々、尋ねたいと考えている・・・
下手で無知な私は・・・勉強も大事・・・その為には、良い先生が必要に成る・・・・

この先生を間違うと・・・・怖い・怖いと考えています。


性格が・・・・反省・・・

昨晩コースで・・・・・テック・コンバのテスト・・・・

予想、通りに成って行っている・・・・之が良い事かを、考える様になった・・・・

周りの車の環境と、かなり違う挙動を示す・・・・・

例えると、周りが風船や・気球のの様に、風に流される、又直には止まらない・・・・この様な感じに取れる・・・この方向に強く感じるように成って来ている・・・・・・・・

ドリフトの場合、滑らせるという前提が有るが・・・・この滑るの意味が変ってきた感じがする・・・

勿論、今伺っているコースも、確りと、車を動かす、操作の人が多いし、流れ等を普通は感じないと思うが・・・・私の目からだと流れに見える・・・・・

最近、テストで、後追いを試している・・・・・私の性格的に、攻めの走りをする・・・・この場合、武器が軽く振り回される・・・之を、感覚的に好む・・・・・

現状のドリフトの世界は、合わせる走りが、一般的・・・・攻める・頭を無理やりこじいれる等々の走りは、浮く走りに成る・・・・

私のホームのバトル追走の、癖だと思うが・・・今の、ダンス的、ドリフトの絡みとは異質な方向に成る・・・・

又、悪い癖で、走行中に、こうすれば・こう変えれば・・・等々の、課題が頭を過ぎるが、バトル追走に長ける、方法を頭が勝手に考えている・・・・この部分も、反省・・・・

もう少し、ダルク・・・車を操作する、この方向を意識した方が良い感じがする・・・・

しかし、ダルク・・・之も難しい・・・・ドリフトの世界は機敏さを求めていたと勝手に考えていたが、少し違う感じがする・・・・・・流れ、止まらないと言う動きが、当り前に成っている・・・この中で、機敏に止めれる・・・之が異質に成る・・・・・

不思議な世界だが、この環境も尊重する、大事な気もする・・・・・・

やはり、私は前走が向くのか?????・・・・・私の激しい性格が、後負いに成ると、直に顔を出す・・・・

之も、今後の課題・・・・・例えると、船の様な直に変化出来ない脇を、攻める・・・面白みも無いし、前走に徹した方が良いと、又再認識・・・・・

何時も課題が出て来る・・・・之もRCドリフトの面白み・・・・

2016年11月19日土曜日

下手の証明には、軽い車、いい勉強に成る

ドンドン、ケツカキも軽く成って来た・・・

その都度、操作の意外感等が、出て来るし、無駄な大袈裟は操作を受け付けなくなって行く・・


この事は、RCドリフトの世界でよく言われる・・・トラクションを意識し、確りとコンロール、之が出来れば、リアを自由に操作できるし、また加重移動が特に大事だと解って来る・・・

このドリフターが言われ、表現されている操作が出来れば、誰でも操作できる車に成って来た・・・

その為に、私の下手さや癖が直に解る様になって来ている・・・車の個性より、操作側の個性が過ぎに車を通して見える車に成って来た・・・・

この事は、何回か書いているが、二代目のRCドリフト教習車に近付いている事に成る・・・・

一代目は、大昔に終った、転がし操作、引き・押し両方を使って、RC独特の飛ばし技等々も加味して教習車を作っていた・・

その時も、RCドリフターが言われ、表現されている事を車で表現したつもりだが・・・・

今回も同じ様な行っているが、時代と共に、RCドリフターの言われる事や表現も変化している為に、それを取り入れて、進めている・・・・

ドリフトの滑らせる、この演出は色々有る、ブレーキで出す等々の表現も有る様に、回すから滑るとは限らない・・・・

その為に、少しでも無駄をしたら、走らない車も有っても良いと思う、パワードリフト、慣性力の利用も出来難いし、使っても少ししか慣性では動かない・・・

全てパワーをかけて、走る、勿論、多大なパワーは即、失速・破綻に繋がる・・・・

ステア操作で、引っ掛けることも出来ない、ステアスピード丁寧な操作、又加重移動を意識して操作しないと、車は向きも変えない・・・

面白い、車だと私は考えている・・・・

しかし、操作の荒が解る、之を良いと取るか、悪いと取るかは各自の感覚、私は練習・教習と考えている為に、荒が解った方が、今後の課題も直に解る・・・・

練習には良い車だと、評価している・・・一種のテスト・カーに成る・・・勿論、技量レベルの・・・面白いと思います。


地味に1グラム、変更・・・・

地味に、軽量化を模索している・・・・

リア側を軽く・・・

バッテリー、取り付けプレートのポスト、アルミ之を、ボディポストに変えれば、約1グラムの軽量化に成る・・・・

今はショートタイプのバッテリーを使っている、本来なら、バッテリーの固定方法を、模索して、現状以上に軽量化は可能の様だが・・・

直に対処できる方法で、今日は処置・・・・

又、強は、S君が遊びに来てくれた、自分の車を購入したとの事、障害者用の対処がしてある車・・・足での操作は要らないように成っていた・・・


彼の意見でも、テック・コンバ、駆動抵抗がもう少し軽い方が良いと言っていたし、フロントのワンウェーイの重さも、もう少し軽い方が良いと言っていた・・・・

この部分は、マダマダ、詰めていく方向で考えている・・・・

特に、タイヤ等でスピード域を落としている状態で、他の車に対応する為には無駄が出来るだけ無い方が良いと私も考えている・・・・

伺っている環境での、速い速度域、ギリギリ付いていける之が大事に成る・・・いざという時の部分・・・普段は初心者さんや、色んな個性が居られる、無事故で絡む為には、多大過ぎるスピード域は危険に成る・・・・・

今までの私の経験だと、遅い車に対応する、之が難しいし、事故に繋がる走りに成り易い・・・・不思議な部分だが、RCドリフトの場合、最高速が早い、之が、遅いドリフトに対応出来そうだが、出来ない事が多々有る・・・・

又、早いスピードの車に、遅い車が突っ込んで事故、之も創造し難い・・・・事故を回避できる、技量が有れば、良いが、私みたいに下手の場合、スピードや迫力が逆に危険で無謀なものになる・・・・


技量に応じた、車、之を目指しているが、遅く走れる之を担保下状態で、これから上限を上げて行く方向を今は模索している・・・・


フロント・OIL変更・・・・

車が軽く成るに従い・・・・

タイヤが路面を掴まえるバランスがよく成って来た感じがする・・・・

慣性力に対して、タイヤが弱い、この特徴が出ている時は、トラクションを意識した、アクセル操作を受け付け難いと私は考えています。

仮に書けば、一旦トラクションを喪失しているこの状態で、トラクションを変化させる等、かなり難しくなるし、操作に残る部分は、トラクションを完全に復帰させる操作しか残っていない状態に成る場合もある・・・このトラクションの喪失は、タイヤが滑る現象で出る・・・路面を捉え切れない状態に成ると思う・・・・しかし、この状態は、タイヤを滑らせるだけで無く、慣性力でも起きている・・・

この部分はグリップ走行を試すと解る部分だし、旋回中に、旋回半径を急に小さくしたいと操作したり、タイヤの能力を超える、慣性力を与えた場合、リアが一気に出る等が起きる・・・

この出を抑えるセットも有るが、リアの出を抑えるセットは、結果として、唐突にリアが出る癖を作る
事にも繋がっている・・・・・旋回中に急にリアが出だせば、操作が追いつかない場合も出て来るために、解り易くユックリとリアが出だす特性の方が私は、ドリフトの場合、操作が楽だと考えている・・・

軽くなる方向の場合、タイヤの慣性力のバランスも、タイヤが価値気味に成る方向だと私は考えている、勿論、瞬間的、立ち等に繋がる、牽引力は減る方向に成るが・・・・

この部分のバランスも、各自の好みが有るし、どれが良いかは解らない・・・・

テック・コンバの、今の状態だと、フロントのアンダーが気に成っている・・・・軽量化で、好みの重量バランスより、少し後が思い感じに成っている・・・

この部分も今後の対策が必要な部分・・・・

しかし、今の現状では、フロントを少し固めたい感じがしたので、ダンパーOILを#600番から、#700番に変更してみた・・・・・

リアに比べ、フロントはレバー比の関係で、固め方向でも良いと思っているし、5割強、強めても良いかも????

今、テック・コンバでは、私の限界付近まで、ステアスピードを落としている、記憶だと8%前後と思う・・・・絡み中の咄嗟の対処の為に、少し早い方向で止めている・・・・

しかし、この状態で、ドリフト操作の一瞬のミスが、思う方向と逆側に車を走らせなければ、出来ない場合が有る、この部分がアンダーを感じている・・・


勿論、正常な前後、車高差等々を用いているが・・・・車高でフロントを強める方向も有るが、今回は、ダンパー・OILで対処・・・・

フロントが確り、お仕事をする、当然前提として、路面を確り捉えている事が大事に成る・・・・ケツカキの場合、フロントを滑らせ過ぎれば、アンダーが強くなり、その強さに応じて舵角の角度も深く成る・・・・又同じ事で、ダンパーが弱ければ、路面を掴み切れず、結果、舵角を深くする操作が必要に成る、この操作が、ステアスピードの遅さの為に出来ない・・・・

今の状況での対応は、ダンパーOILの見直しに成ると考えています。

トラクションを意識=車の挙動・・・・

最近、コースに伺う毎に・・・・・トラクションを意識した操作をする人が増えだしている・・・・

以前も書いているが、ドリフトを、滑らせる・食わせるこの二極の操作を思っている人も居られる・・・・

この様な人は無駄に滑らせる操作をされる・・しかし、トラクションを求め車を作ってある・・・多大に滑らせた状態で、車が進むセットになる・・・・

操作でトラクションを意識している人は、今度は、強い牽引力が邪魔に成る・・・何故か、縦に走り過ぎるからに成る・・・


この操作の初期の部分で、二本の道が有る事に成る・・・・・

この操作が結果として、車の挙動に大きく影響しだす・・・・

仮にロールは、タイヤが横方向に滑っていれば、出難い・・・・・横方向に対して、タイヤが路面を掴んで、横への動きを止めようとする力が発生しないと、出ない・・・・・

この事を、考えれば、横方向にドリフト中に、単純に滑らせる操作なら出る訳が無い・・・・

この部分の挙動が、私の目からだと慣性力に負けて、流れ・逃げていると見える・・・・・この様な車は、何故か、ドリフト中も小さなピッチング方向の上下動が続いている・・・

この挙動から、又ドリフト中の車の挙動が、縦・横、二点で走っている事を証明している・・・・ドリフトのRを描く、このRが、階段状の成っているという事に成る、縦に進め・横に進め・・之を微細は青し操作等で行っている事に成る・・・・

強い牽引力、リアの駆動輪の面加重の高さの証明だと考えている・・・・


本来ドリフトは、Rを描く・・・このRの大きさを自由にコントロール出来る、之がドリフトだと私は考えている・・・・Rの弧を描く、この弧がドリフトだと考えている・・・・しかし、何故か階段状な挙動を示す車も多い・・・・

弧を意識すれば、常時トラクションと言う考えになる、滑らせる量を縦横で微妙に変化させて行く・・・この操作が、結果として、タイヤが路面を掴んで要る為に、ロールが始まり,ヨーが見え出す事に繋がっていると私は考えている・・・・・

実車でも凍結路面の湖等で、多大に滑らせ走らせれば、ロール等起きない・・・・・この動きが流れや抜け感に見える・・・・
この様な動画を観ていれば、何故スパイクタイヤ等を使わないのかとも思うし、もう少し丁寧なアクセル操作をすればとも思えてくる・・・・

之と同じ事が、RCドリフトの世界では当然のうように起きている・・・・その環境に目が馴れれば、流れが流れに見えない方向に成る・・・

以前動画で定常円の走行をUPして・・・その後、コメントで、凄い食いですね・・・タイヤ・重量を考えられた方が良いというアドバイスを受けた事が有る・・・・勿論、現状の重量と、タイヤを返信したが、その後、無しの礫に成った・・・・ヨコモのR2タイヤ・・・・車は軽い・・・・・

食い・トラクションをアクセル操作で演出すると言う考えが無いと言うことに成る・・全てがセットやパーツで決まる、こんな世界が、当然としてRCドリフトの世界には有る事に成る・・・

勿論、その環境に溶け込むためには、同じ方向に進めるしかないと言う意見も有ると思うが、人の為に、趣味をしているとは考えたく無いし、自分の個性を出せる場所と私は考えている・・・




楽しい・・・・・

昨晩は・・・10時頃にコースに伺うことが出来た・・・

先ずは、ローターを渡して・・・0.05mmの差が如何かをテスト、勿論、変化は解らない・・・

その間、私は、外したローターを、磨く作業・・・・・・

その後、ホイールバランスを整えて、又テスト・・・違いは、解ったらしい・・・しかし、良いか・悪いかこの部分は????・・・・路面でも変る部分と思う、振動等を吸収できるカーペット路面と硬質な路面とでは感覚が違うと思う・・・・

お試し・・テスト・・・・終了・・・・

二時間の予定で、私も走行開始・・・・

先週との変化が凄い・・・・勿論、人・・・・・走りが変わっている・・・・

伺う都度の、変化も楽しいし・・・・

この変化が、又、私を追い込む・・・・・・


絡みの濃厚さも、深まる方向に進んでいる・・・・・

此処のコースは、ラインが色々試せる・・・・しかし、誰しも好みが有るし、それだけと成れば、直に飽きる・・・・道幅が広いという事は、幅を楽しむ考えが無いと、面白みが解らない場合も出て来る・・・・

しかし、絡みに成れば、この幅が、多くの車で絡める、一つの理由になる・・・・・・・

沢山の個性が楽しめるコースだし、逆に個性が有るから、楽しめるコースに成っている・・・

私も、変化しなければ、置いていかれる・・・こんな、速さで変化し続けている・・・凄いと、思います。

2016年11月18日金曜日

味覚テスト・・・

仕事中に、釣具のポイントに寄り・・・買い物・・・・約170円之で色々楽しめる・・・

今日は、コースで、味覚テストを行いたいと考えている・・・・

タイヤ・ホイールのバランスを整えて、どう感じるか????

各自の感覚で違うと思うが、面白いと考えている・・・

回転物のバランスの乱れは、有る回転域で強く出る特性が有る・・・・高速で回せば、解り辛くなる・・・

その為に、各自の操作感でも感じるか、感じないかが先ずは有る事に成る・・・

振動を抑える、之が操作・車の動きにどう影響するか????之も各自の感覚で違う部分・・・

車の考え方の違いに成るし、目的の違いでも変わる部分と思う・・・

乗車して操作する、実車は、小さな振動も気に成る・・・・外部操作のRCは気付き難いから、逆に気を使う方向に私は考えている・・・・・

又、振動は、ビス等を緩める場合も有り、その為に、無理に強く締めこむ之が癖に成れば、最悪、ネジが緩まない等々が出て、メンテ等が大変になる場合も出て来る・・・

私も昔は、振動等、気にしていなかったが・・・ビスが緩み、取れる当の事が起きていた・・・勿論、今以上に回していた時代だが・・・・

振動は、良い影響を及ぼすとは考えていないし、メーカー等もモーターのローターバランスを気にして、高価格のローターは、バランス取りされている性能の証に成っている・・・・

しかし、モーター本体は、高性能の物を使っていても、それ以外がバランスが狂っていれば、モーターの高性能の意味も薄れると私は考えている・・・

金欠の私は、お金で高性能を購入出来ない為に・・・地味にバランスを整える、之も大事に行っている・・・・

勿論、目立たないし、何のアピールにもならない・・・・アピールが大事な世界がRCドリフトの様に感じている私から見れば、意味は全く無いと思うが・・・私の好み・拘りで、シャーシを大事に使いたい、之に繋がると考え、行っている作業である・・・


車を大事に、人を大事に、之が私の拘り・・・・・・車・人各々に奥が深い・・・其れを深める、之が私の勉強だし、学ぶ点だと考えている・・・・


その車・人、それを合わせ、総合した部分が、走りだし、他の車との団子での走行に成る・・・・

結局は、試す・・・しかし、知らない人も居る・・・その為に、試食も大事に成る・・・試食してもらいその人の味覚でどう感じるか????・・・・之も試す・試食しないと解らない点に成る・・・・

無知な私も、学び続けて、無知を少しでも解消しようと努力している・・・




一週間の努力・・・・

先週から・・・・一週間の努力の結果・・・

装備重量ボディ込みで1187gに成った・・・

一生間で、約10gの軽量化に成る・・・・

ケツカキのシャーシでは、初めてに成る・・・勿論、毎回、初経験を繰返しているし、その為に新鮮さが何時も有る事に成る・・・

今回は、軽量化意外に、リアのアッパーアームが、長くなってしまったが・・・

走行テスト後、又、この部分も考えたい・・・

RCドリフトの世界では・・色々、色々質問しても、私の無知な頭では理解出来ない、答えを言われる・・・

その為に、実車系の先輩方の助言を大事に考えているし、質問しても、私の頭で理解できる事を言われる・・・

無知な頭でも理解できる、この方向へ今は進めている・・・・

車の性能は、殆どの部分、タイヤの能力で決まると言われている・・・タイヤが決まり、固定かされれば、次がシャーシの重さになる・・・・

タイヤの能力とシャーシの重さが、確りバランス出来る之が基本に成る・・・・

次に、このバランスを壊さない、トルク・パワー源が必要に成る・・・・

之が車の基本と私は教わった・・・・

後は、各自の好みや、拘りで、どの方向性に勧めるかに成る・・・

仮に加速を良くしたいと考えた場合・・・・タイヤを変える・・・パワーを上げる・・シャーシを軽くする等々、色んな策が思いつく・・・・


RCドリフトの世界で、考えれば、タイヤは固定・・・パワートルクが有っても無駄カキ、滑らせ過ぎれば、加速は悪く成る・・・・その為に、次の部分、シャーシの重さを如何するかになる・・・・

RCのパワー源を大き過ぎると私は考えている、若しこの状態で、加速をよくしたいと考えた場合、軽量化より、重くして、牽引力を増す方法を選ぶ・・・・増大過ぎるパワーを無意識に知っている為だと私は考えている・・・

本来、軽量化で加速を良くする、之が、実車等では当然と成っているが、この方向に進めない理由がこのパワー源に有る・・・

勿論、大は小を兼ねる、確りしたアクセル操作が出来れば、可能である・・・・しかし、操作以前に元のパワーが有りすぎれば????・・・・・之が今のRCドリフトの世界・・・

結局、重くする為に・・・色んな物を継ぎ足す方法になっていく・・・・足す方向のチューンになる・・・・
その為には、石を載せるのも格好悪い、結局、高いお金を出し、格好良い商品に成る・・・・

又同じ事で、高パワーのモーターを使用して、Lo側にギア比をした場合、無負荷に近い回転で、モーターが回り過ぎて、熱を発生させる・・・この熱対策で、又商品が必要に成る・・・・回転の上下動が高い事は、電力供給側にも負担を与える、キャパシター等も良い物が必要に成って行く・・・

全てが、お金を出す、方向に成るし、お金が解決する方向に成る・・・・

この環境が出来上がって来た時に、SAKURA D4が販売・・・素組に近い、車で初心者さんが、2駆を始められる・・・・2・3日で、走れるように成られる・・・・

しかし、その当時の環境に溶け込めず、同じ様に足す方向の商品を足し続けて、環境に馴染めるように努力する方向に成る・・・・

走行だけなら、直に出来た・・・しかし、環境に溶け込めない、何故か、シャーシ自体の重量が違い過ぎる・・・初心者の為に、トラクションの維持の操作が不慣れ・・・結果、重量を増す方向に成る・・・
又、トラクションの維持が問題なのに、加速が悪いと、モーターを高パワー方向に変更される・・・

この循環で、ドンドン、足す方向の車作りが当然と成って行く・・・・

しかし、誰でも走れる、之が2駆に成った事には間違いが無い・・・特殊でなくなったと言うことに成る・・・

それなら、2駆の独特の部分を、減らす方向も有りと思うが、この方向には中々進まない・・・・

私は、本来、車は効率化を求める物だと考えている、無駄を極力無くす・・・その為には引くチューンが必要だと考えている・・・・足らない部分は、必要最小限足す・・・この考えで進める方向も有ると信じている・・・・

今後のRCドリフトの世界の流れも、面白いと考えている・・・・



嫁が昨晩から怒っている・・・・

嫁が怒ると、家中が物凄く、嫌なオーラで覆われる・・・・

長男との諍いで、この様になった・・・・・嫁は、之くらいならと、長男に頼んだみたいだが・・・其れが長男の気を触ったのか、喧嘩に成ったとの事・・・

母家での出来事で、私は何時も蚊帳の外、事務所に居る為に、全く気付かなかったが、嫁が珍しく、事務所に来て、長男の事を色々言っていたので、問題が解ったしだい・・・・

簡単に書けば、私達が若い頃は、親から、強制的に支持され、動く、之が当然だったし、怒る立場は親だった・・・・・

今は、子供達の顔色を見ながら、出来るならと言う、提案型でお願いする事になり、親は頭を下げる立場に成る・・・・・

結局、子供達の価値感を認識し、許容範囲内なら、提案型でお願い、許容外は、初めから口にしない・・・之が親に求められているのが、現実・・・・

小さな頃から、許容内でしか判断できないし、行動出来ない、子供を作ってきた、大人の責任に成る・・・・・

出来ない・・・・許容外の子とも、叱咤して、させる、この事で、許容力を広げる、この作業を行った事が無ければ、叱咤が文句に聞こえ出すし、喧嘩を売っていると考えてしまうのも当然に成る・・・・

指摘され叱咤される、之が自分に取って、チャンス・期待・等々の取り方が出来ない人が増えていることに成る・・・・・

この様な時代に、嫁は、我が子と思い、真正面から事を当たれば、当然、喧嘩に成る・・・・・


勿論、嫁の気持ちも解る、我家に嫁って来て、女中以下の奴隷に近いと妻は何時も言っていたが、親から色々言われ、命令に従う、之が、嫁の務めだと頑張っていた・・・

母が、家事当している姿は見た事が無い・・・・勿論、祖父母も、孫守、等々をしていたし、色んな処へ、子供達と旅行もしてくれた・・・・

私達夫婦は、家を守る、之が仕事・・・・之を当然と考えていた・・・・

母がよく言っていた言葉が、子供を抱く暇が有ったら、家の事をせろ・・・・子守は婆・爺がする・・・・

子育ての期間中の親が体裁等々、考える之こそ恥じ・・・・

この様な環境で、嫁は生きていた・・・・

しかし、母を中心に家は回っていたし、家単位で考えれば、良い環境だった・・・

今の若嫁たちに、こんな事を言ったら・・・大変な事に成る・・・・個人として良い環境を求めている時代・・・・・家単位当の、第三者も含みでの集団での判断が出来ない人が多い・・・・


嫁の価値感なら、間違いは無いし、当然の事と思って、言った事が、長男には強い言葉だったことに成る・・・・・

私も父親として、子供達に色々、話しかけているが、聞く耳持たず・・・話しても意味が無い気もするが、続ける事になる・・・・・・

自分以外に護るものを増やす、之が大事と言っているが・・・・・

結局、守るものが無い、チンピラの様な生き方が好きだし、目的みたいに成っている・・・本人達は幸せと思っている様だが・・・・私の目からだと不幸で可哀相と思える・・・・

楽な方向が幸せと思い、背負うものさえ背負わず・・・逆に降ろそうとして、結果、不幸に成っている感じが私はします。

損するし、キツイが・・・嫌でも背負い続け、又背負うものを増やし続けて、結果、幸福と成る場合も有る・・・

得する得すると,考え、行動して、結果、小さい小さい、損が出た・・・・怨み・妬み・不幸と思えてしまう・・・

不思議な事に、損を覚悟して、行動・・・結果、小さな小さな得が有れば、幸せと思える・・・・

人という物は、この様なものと私は考えている・・・・

数人の流行・・・・

コースで今、何故か、私か以前、お貸ししたモーターが、数人の間で流行っている・・・・

勿論、モーター単体が流行っているという訳でなく・・・使えるパワー感、等々の感覚が、近い人達が数人いるという事に成る・・・・・

オーバークオリティから・・・必要な物を求める・・・この方向の人たちに成る・・・

殆どが2駆のユーザーに成る・・・・

私は、何気ない動きが、綺麗な車を求めている・・・勿論、私の価値感に成るし、私の好みなので、一般とは違う可能性が有る・・・・

以前コースで、私の坂道発進の動画に、多々のヒントが有ると、言っていた・・・・

RCドリフトでは無い、有りえ無い・・・駄目出しの多い動画だが・・・・・・

各自の感覚からの、評価・・・・その感覚も結局は、環境に成る・・・・正直、多大に回す之をドリフトと思い、其れが価値感に成っている人から見れば、ドリフトで無いと成る・・・

勿論、ドリフトの走行動画と銘打って、掲載もしていない・・・・坂道発進と銘打っている・・・

勿論、ドリフトに坂道は無いという環境の人も居る、その環境から見れば、ドリフトで無いと成る・・・

しかし、ドリフトで有れ、何気ない、動きが有る筈、ユックリと発進さる・・・勿論、減速・加速が有る、その加減速に、意外感が有れば、私は何故となる・・・もちろん、その挙動が当然と成っている環境なら、意外感は無いと思う・・・・

仮に、コースから車を引き上げる、真直ぐ加速して、アクセルから指を離しただけで、リアタイヤがフルロックで、滑って来る・・・この挙動に、私は何故と成るし、環境しだいでは、当然と成る・・・

私は、トラクションの維持、又維持したままパワーを与える、この操作に坂道発進は役に立つと考えている・・・・
パワーを与え過ぎても、トラクションを喪失する・・・パワーが足らなければ、滑らせる事も登坂する事も出来ない・・・・

又RCの特性で、バック状態でのブレーキ・・・・之も難しい・・・・前進側に大きく滑らせて止める、この操作も意外感が私には有る・・・・

車が坂道から転げ落ちている状態で、車を止める為には、実車等はブレーキ操作が出来るが、RCはアクセル操作で、トルクを与えて、止めようとする操作に成るし、与え過ぎれば、滑って止まる方向に成らない・・・

又、この操作を格好良いとは私は思わない・・・・

結局、何を格好よいかも、各自の環境で変る・・・・

車が破綻して、流れているが、之が当り前に成っている環境では、之が当然に成る・・・ドリフトの挙動や、動きは、環境に左右される、その為に基準が無いと言うことに成る・・・

横に飛んでいる、之も、見方では、破綻して流れていると見える人も居る・・・ある人は、凄い飛ばし技で距離を稼いだと見える人も居る・・・・

又、私が何回か書いているが・・・ドリフトはオーバーステアに思うが、何故かアンダーステアに見える部分が有る・・・・・之も私、個人の見え方に成る・・・・

確り動いている走っていても、アンダーやオーバーの見え方が各自で違うことになる・・・

今回は、コースの一部の人に言っていた、課題に成るが、トルクのコントロール・制御・・・

動画をよく見ると、欠点・利点が解る筈・・・・

又、路面をナメル様にトレースする走法と、又はパワーに物を言わせて、乗り切る走法と有る・・・
この両方の操作を見に付けた方が、先々、役立つ・・・パワーで振り切る等々の操作は何時でも出来る・・・・その為に、路面をナメル様な、トルク制御の技量を身に付ける・・・之が、大事だと私は考えている・・・





リア・アップライト交換・・・

テック・コンバ・・・・見栄を張り、アルミ・リアアップライト、スクエアの社外品を使っていた・・・

今回、最新鋭のTRF418用のアップライトに交換・・・・

少し修正して重量を測定・・・驚く軽さ2グラム・・・・

今まで5グラムのアップライトから比べると3グラム軽くなる・・・

実車に当てはめると3kgのバネ下の軽量化、走りが大幅に変わる事が予想される・・・

しかし、問題が、アッパー・アーム取り付け場所が一箇所・・・2mm程アッパー・アームを伸ばす事で、キャンバーを同じにすることに成る・・・・・

ロール時の引掛りが増す方向に成るが・・・この部分は走行後に成るし・・・・デフハウジング側のアッパー取り付け部が、後ひと穴、外に出来る為に、今後の状況で考えたいと思います。


バネ下の重さは、走行部分に大きく影響しているとよく言われる・・・・

昔は見栄で、この様な事も考えずに、ピカピカ方向に向けていた・・・チューンと言うより、盆栽方向のセット・・・・

RCドリフトは所詮、見せる見栄の競い合い・・・派手でピカピカのテンコ盛が、シャーシのアピール・・・・・走行部分は、派手に、音を立てて、物を投げるように、車を飛ばす、この部分を評価するジャンルだと思い込んでいた・・・・

目から入る情報で勝手に思い込んでいた事になる・・・・しかし、よくよく,ドリフターの思い等々を聴くと、私の思い込みが違う事に気付かされた・・・・

確りした考えを持っている人が多い・・・・しかし、環境に溶け込む、之を大事に成る、このバランスを各々の価値感で、保とうと努力されている・・・・・・
簡単に書けば、大人の配慮に成る・・・・・

私はドリフトには無知の為に、結果、目から入る情報が全てだったし、先のブログに書いている、ぶん回す快感、之があった為に、何の思い・哲学も無く、単純に目立つ・見栄を張る世界と勝手に考えていた・・・・

RCドリフターのお陰で、私も少しはドリフトの事を学んできたと思う・・・・

ドリフトに対する思いや、ビジョン・哲学・・・・・無知が故に、後からこの部分を学んだ事に成る・・・

結局、実車方向に向かう事になった・・・・引く、チューン・・・この大事さが解ってきた・・・足すチューンはお金さえあれば、簡単に出来る・・・・

しかし、引くチューンは、知恵がいるし、努力が必要に成る・・・・誰も気付かないし、目立つ部分も無いが、確りと走行部分に影響する・・・
勿論、操作も良い方向に成る、之が当然だが、操作する私が、足すチューンを長年していた為に
、逆に難しくも感じることが有る・・・・

その為に、良く成っていると思い込み、操作を続けて馴れる事が、先ず必要に成る・・・全く操作方法が違う場合も出て来るし、之が出た時は、足すチューンの独特の操作の癖と考えている・・・・

しかし、この方向は、サプライメーカーに良い評価を得ないと思う・・・・

しかし、RCドリフターの思い・今まで頂いた駄目出しや指摘等々の宿題に、答えを出す為には、この方向に向う事しか、答えを得る事が出来ない・・・


通販から・・・

嫁が怖いが・・・・如何してもリアハブが欲しくて、通販に注文・・・

しかし、送料・手数料等が有るので、他の物も一緒に注文・・・

コースで誰かが、DRY FLUIDをついでの時に一緒に注文していてと言われていたので、購入したが、誰からの依頼か忘れている・・

コースで確かめる事にする・・・・


念願のリア・ハブ・・・商品名は、カーボン強化リアアップライト・・・・

先ずは、之を調整して、重さを量り・・・取り付けたいと考えています。

2016年11月17日木曜日

イメージした動き・・・

最近、コース上の環境が変って来て・・・・

多くの車が私の前走に対して、団子状態で、走る為に、自分の車が見えなくなる事が多々増えている・・・・

振り返し前に、溜めて・・・多くの台数を誘い込み、次に向う、結果、多数の台数の影に自分の車が入る。しかし、振るポイントは、その後の壁等へ向けてに成る為に、難しいし、私は癖として壁ギリギリにリアを持っていく走法をする、その為に、壁等の接触のリスクも高まる為に・・・・

視覚からの情報が大事だし、又、聴覚から入る情報も台数が増えると、色んな音で、悩む部分に成る・・・・

周りから、よく見えていないのに、走り続ける事が出来事を不思議がる人が居るが・・・・長いRCの経験がこれを可能にしていると言っている・・・

しかし、本心では、自分の操作に対して、イメージした様に車が動く、これを最近強く求めているのも、この見えなくなった場合の為・・・・・

引掛りや棘等が強い車の場合、難しいし、操作も抜き操作や飛ばし・引き転がし操作等を行っていては、難しさが増す方向に成る・・・

基本、車間が無いこの状態は、後追いも信じて、近づいている・・・・この期待に答える之も前走の義務に成る・・・・・

車に最高を求めるか、それとも安定を求めるかの違いに成る・・・・

私は、最高を求める、之はかなり昔に捨てた・・・・・今は安定・無事故を目指している・・・・

昔は後追いを、強く意識していた・・・・しかし、後追いで最高の車を作っても、前走を信用できなければ、寄る事を躊躇する・・・・・

後追いから見て、良い前走・・・・信頼できる走りが出来る之が大事だと私は考えた、しかし、その様な、前走は殆ど居ない・・・・それなら、私が前走を試みる・・・・之が今まで続いている・・・・

良い前走、中々居ない、しかし、この前走がコースの雰囲気を一手に握っている事は事実・・・・

後追い的、意識の強いコースは、如何してもギスギスした感じになる・・・又価値を意識し過ぎる為に、交わすライン・リカバリーゾーンを無くす方向になり、結果として、初心者や他の走りを受け入れ難い雰囲気に成り出す・・・・

この感覚も、前走で、色んな個性を付かせると良く見えてくる・・・・勿論、無事故で長く周回する之を目的にした場合に成るが・・・

結局は絡みの中で、色んな人の意見を車から汲み取る・・・之が出来る様になってから私は気付かされた・・・その為に、色んな立場・個性・レベルの人に平等に感謝している・・・

色んな、人や拘りを持った人達がコースに集まる・・・・しかし、プライベートコースでは無い、之は確り理解してほしい・・・色んな個性が有るという事を前提にどう走るかに成る・・・

その為に、有る凄腕から、大昔に、ドリフトはスピード・飛距離で無いと教えてもらった・・・私がその二点を強く意識していた時に、言われた事、理解できなかった・・・所詮、RC迫力やスピードと考えていたし、何時も上を見ていた・・・

何年か後に、足元が大事だと下を見る様になった、その瞬間から私は変わった気がする・・・・

車を走らせる、勿論・全力で有るが、その全力が60%か70%かは、関係ない、安定して走れる,処が有る・・・・イメージした車の動きを視覚等の情報が短時間見えなくても、走らせる、レベルが有るという事に成る・・・

100%で長時間、私の場合コースを走り出すと、一般と違い長時間になる、集中力が持つ訳が無い・・・・・・・全力だが、全力の中にもメリハリが有る・・・・こんな感じで走行している・・・

一番の原因は、低い目線で操作する、その為に、見えない事が多々有るが、長い経験で克服している・・・・



微妙に軽量化

車の挙動に大きく関係する、重さ・・・

之も実車等を参考にすると・・・低重心化を求めて、高い部分等の軽量化が、良い様に表現して有る・・・・

元々実車に比べ、この低重心化はRCは優れている・・・しかし、やはり、実車等でルーフのカーボン化等々耳にすると、凄いと思うので・・・・

今日は、バネ上の、ボディを再度見直して、軽量化される部分を探し、対処に頑張って・・・

不思議に1300gを前後から、軽量化の意味が解りだす・・・・1200gを割ると一気に良さが解る・・・

慣性に負けて、車が下がり過ぎる、この挙動を示す事が、RCドリフトの場合有る・・・・極端に成れば、バックしている様に見える・・・・

この挙動が有れば、壁に向って、振り出すポイントが前走より、手前のポイントで振っても、壁にリアを激突という方向に成る・・・・

利用できる慣性力も有ると思うし、強過ぎで邪魔と思う慣性力が有る・・・・

車の慣性力は、スピードの二乗で大きく成るといわれる・・・・これを前提に考えれば、軽量化の意味も出て来る・・・・

実車と違い、タイヤの能力が年々上昇する、世界と違い・・・・私の場合、経験を積む毎にタイヤの能力を落とす方向になった・・・タイヤの能力に頼れない部分も有る為に、実車では昔、良くしていた、無駄な物を降ろして軽くする・・・・この策を、RCドリフトでも使っている・・・・

テック・コンバも、今日の身体検査で、1191gの重量に成った・・・・・

着実に微々たる重さだが、軽くなる方向に進める・・・・

この取り組みも、RCだから出来る楽しさが有る・・・・・車に対しての創意工夫これも面白い・・・

自分の下手で無知な理念に成るが、之に準じて進める、之が拘りだし楽しい・・・

目的は、無事故で、色んな個性と団子で周回を続けたい・・・・其れを行い、回りに、特に部外者に迷惑をかけない配慮・・・・・これを大事に考えている・・・・

拘りも色々有ると思うが、コース環境を取り巻く、大きな社会から蔑視される様な、事は最低でも避けたいと思っている・・・・しかし、私も人間、かけたくない迷惑もかけている可能性も有る・・・その為に、礼は尽くす・・・これが人だと考えています。

RCドリフターと言え、人・・・・・先ずは人としてどうかも大事に成る・・・

勿論、下手で異端な私、欠けている部分も多々有ると思うが・・・・こんな私を受け入れてくれるコースには、何時も感謝している・・・・


車の傾き・・・・

車は走るもの、走る事は、止まるし、左右に旋回する・・・・

この動作を行えば、必然的に加重移動が起きるし、ピッチング・ロール方向に、車が傾く・・・・・

当り前の事だと私は考えている・・・・

以前、タイヤのトレット幅が広いと、この車のロール方向での傾きに対して、止める・引っ掛る感じがすると書いた事が有る・・・・

勿論、タイヤが軟質で、歪む方向での変形が出来る材質なら、この感覚は減ると思うが、RCドリフトタイヤの前提に考えると、この微細な部分まで気に成る・・・・・

実車でも、超扁平率のタイヤを履き、幅が広いと、一気にロール側の動きが悪く成る感じがする・・・

勿論、拙い私の経験だが・・・

タイヤ幅とタイヤの硬さが、影響している様な感じが私はする・・・・

足が上下動する・・・・この場合、キャンバー変化が全く無ければ、動きに弊害を起すタイヤの動きは少ない・・・

ピッチング方向では、上の様なことに成るが、今度はロール方向には、シャーシの傾きが有る事は、、キャンバー変化がしない事を前提に考えると、沈む側のタイヤは、外角が、地面に強く押し付けられる方法になり、伸び側のタイヤは内側の角が強く、路面に押し付けられる方向に成る・・・・

左右が角食い状態・・・・ドリフト中にロールが起きれば、この状態に成れば、リアの横への出は一気に止まり、真直ぐ車を押す働くが強くなる感じがする・・・・


私は、以前から、ピッチング方向の動きは抑えたいと書いているし、好みである・・・・この方向ではキャンバー変化を起して、上下動を規制したい・・・・

逆にドリフト中の引掛りは欲力なくしたいと考えている・・・・結果、車の傾きに応じて好みのキャンバー変が有る、之を求めている・・・・

又、簡単な事だが、幅の広いタイヤと狭いタイヤ、タイヤ自体を傾けるこれが楽な方は???私は、狭いタイヤだと考えている・・・・

その為に、足を動かしたい場合、幅の狭いタイヤが良いと考えているが、何故か、幅広のタイヤしかRCドリフトの世界はない・・・・・・

足を動かさないで、バネ上を動かそうとする意識が、強いように思う・・・・

足を積極的に動かす、この方向に向け、その後、硬さやスタビで固める等々有る・・・

物置を探し、有ったが・・・駄目

三階の物置を探し・・・・

タミヤ系の、リアハブを発見・・・・

何のハブかは解らないが・・・・

三回から降ろして、色々、寸法と確めていたら・・・
ベアリング径が9mm・・・・若しかすると、TA-05Rの物かも・・・・・

軽量化を意識して、ベアリングを950にした時代が有る・・・・
ハブも色々変化して来ている・・・・

しかし、このハブの重量を測ったら3グラム・・・・・今使っているアルミハブは5グラム・・・一気にバネ下が、軽くなる・・・・・

凄い魅力に今は感じる・・・・購入するか???悩みどころ・・・・