月末のお仕事終了・・・後は伝表の整理・請求書発行・・・・明日・・・・
少し、RCネタ・・・・で・・・・
今使用の、塩ビ管タイヤ・・・・昔は、不得意を通り越して、有りえないタイヤと認識していたが・・・
今は、非常にお気に入りのタイヤに成った。
路面の変化での差が少ない感じが今はする・・・
又、耳からの情報・・・音の部分も、コンクリート路面の場合、操作に非常に役に立つ・・・・
私の感覚で、間違っている可能性が有ると思うが・・・グリップしている時の音、地面を蹴っている時の音、滑っている時の音、又、その量を音で確認が出来る・・・・・・
ドリフト走行を、練習する場合・・・シャーシからの情報を大分が視覚から得ている・・・之に聴覚が加わる事が楽な方向に、私は感じています。
滑らせる競技・・・・滑る部分に神経を使う事になる・・・・又私の2駆の車の場合、単純にアクセル全開すれば簡単に30km/h等のタイヤの回転をさせる事も出来るし、トルクの強さで、バーンナウト等のその場でホイルスピーン等、容易く出来る・・・・
この事は、トルクで滑っている場合と、回転の慣性で滑っている時と有る事に成る。私はこの部分の判断・操作が難しく感じている
トルクで滑っている場合はアクセルON、滑る量、又ステアリング操作が加わり前に押す等の操作が出来る・・・・逆に、回転の慣性で滑っている時もRCの場合有る、タイヤの周速度が路面速度の3倍等、十分考えられる・・・・アクセルのOFF側で、ON時と同じ事が起きる・・・・しかし、操作が逆になる場合が有る為に、私の単細胞の頭では混乱を来たす・・・
この混乱を、タイヤが発する音の部分で、操作を助けてくれていると、今は考えています。
又、動画の検証で、車の動き・挙動等を、タイヤの音と合わせて観ていると、ロールしている時の音・・・・・タイヤの食わせ方が少し解る気がする。・・・・勿論その前の動きの流れでロール等は起きる・・・しかし、タイヤが確り路面を掴んでいないとロールの発生もバネ上が暴れている感じに見えてしまう・・・・・
下手の私は、動画の利用が今は一番勉強に成る・・・・観る都度、反省する部分も多々あり、又何故と考える・・・・
タイヤと路面の関係性を認識する為の音の情報・・・・動体視力が衰えている私には、速度域が遅い之も大事な部分・・・・・・・・下手な私には丁度、合っていると思っています。
又、タイヤ自体の重量も軽く・・・・タイヤのジャイロ効果がない分、回転下がりの部分で予想もしない車の押しが少ない事も、操作が楽に感じている部分だと考えています。
タイヤ・ホイルの軽量化も今後の課題・・・昔は重い方向に色々試していたが・・
2014年7月31日木曜日
月末・・・・
昨晩は、凄い・・・暴雨・・・雷・・・
又・・・・火事・・・・・・・近所ということだったが・・・・
我が村の、地域の行事に何時も尽力頂いている・・・・家だった・・・・
二階のベランダが火元・・・・・・雷が原因の可能性が有るとの事・・・・
怖い・・・・・田舎の為に、敷地が広く・・・周りに延焼は少ないと思うが、天災・・・・・
火事見舞いに・・・落ち着いた頃に伺う事にしている・・・・・
私の父と、同年代でよく知っている仲・・・・・かたや、家を守る為に、家族の為・地域の為と一所懸命に努力してある・・・・年代相応で頑固・一徹で有るが・・・・同じ頑固でも父と違う・・・・
人としての、考え方の基盤の部分が違う・・・・
変化できる時に変化する・・・・・若木と枯れ木は違う・・・・・・こなして頂ける間に、変化しないと・・・・・しかし、こなしを虐めと取る人も増えている・・・
昔と違い、今の時代は、情報が多く・・・・青年期で変化、出来難い時代の様だ・・・・其れなら、少年期にと考えるが、今度は精神的に幼すぎる・・・・
自分に取って、いやな事の考え方・・・・単純に悪い・いや・嫌悪感を抱くか・・・又はよい経験をした、結果・・・感謝と成るかの違いの様だ・・・・
食べ物も、好き嫌いが各自にあるが、美味しいもの・不味いもの、どちらが良いかと成ると、動物としては美味しいものを選ぶ・・・之は当然だと考える・・・・しかし、良いか・悪いかは別・・・・
自分が選ぶ事が良い事と勝手に思いこんでいる場合がある・・・選んだだけでその部分は好み・・・良い事ではない・・・この部分の認識を確り、付ける事だと私は考えています。
日本語の難しさ・・・・・少しの意味の勘違いが・・・・好みが良いと成り、良い・良いと連鎖して行けば、常識に成る・・・・日本人の悪い部分・・・・
良い・悪いと直決める・・・・・各自で好みも違う筈・・・・・しかし、良い・悪いと成ると、話が変わって来る・・・と・・・馬鹿なオヤジは考えています。
現代社会の、二極性のしてしまう悪い部分・・・・
又・・・・火事・・・・・・・近所ということだったが・・・・
我が村の、地域の行事に何時も尽力頂いている・・・・家だった・・・・
二階のベランダが火元・・・・・・雷が原因の可能性が有るとの事・・・・
怖い・・・・・田舎の為に、敷地が広く・・・周りに延焼は少ないと思うが、天災・・・・・
火事見舞いに・・・落ち着いた頃に伺う事にしている・・・・・
私の父と、同年代でよく知っている仲・・・・・かたや、家を守る為に、家族の為・地域の為と一所懸命に努力してある・・・・年代相応で頑固・一徹で有るが・・・・同じ頑固でも父と違う・・・・
人としての、考え方の基盤の部分が違う・・・・
変化できる時に変化する・・・・・若木と枯れ木は違う・・・・・・こなして頂ける間に、変化しないと・・・・・しかし、こなしを虐めと取る人も増えている・・・
昔と違い、今の時代は、情報が多く・・・・青年期で変化、出来難い時代の様だ・・・・其れなら、少年期にと考えるが、今度は精神的に幼すぎる・・・・
自分に取って、いやな事の考え方・・・・単純に悪い・いや・嫌悪感を抱くか・・・又はよい経験をした、結果・・・感謝と成るかの違いの様だ・・・・
食べ物も、好き嫌いが各自にあるが、美味しいもの・不味いもの、どちらが良いかと成ると、動物としては美味しいものを選ぶ・・・之は当然だと考える・・・・しかし、良いか・悪いかは別・・・・
自分が選ぶ事が良い事と勝手に思いこんでいる場合がある・・・選んだだけでその部分は好み・・・良い事ではない・・・この部分の認識を確り、付ける事だと私は考えています。
日本語の難しさ・・・・・少しの意味の勘違いが・・・・好みが良いと成り、良い・良いと連鎖して行けば、常識に成る・・・・日本人の悪い部分・・・・
良い・悪いと直決める・・・・・各自で好みも違う筈・・・・・しかし、良い・悪いと成ると、話が変わって来る・・・と・・・馬鹿なオヤジは考えています。
現代社会の、二極性のしてしまう悪い部分・・・・
2014年7月30日水曜日
凄い状況・・・・・
5時半過ぎ・・・・凄い状況・・・・
凄い風・雨・・・・暴風雨・・・・・雷
それと同時に、火災・・・・三男が消防で出発・・・・頑張れ・・・
直近情の様だ・・・・・・・
サイレンが止まない・・・・・
心配・・・・・
凄い風・雨・・・・暴風雨・・・・・雷
それと同時に、火災・・・・三男が消防で出発・・・・頑張れ・・・
直近情の様だ・・・・・・・
サイレンが止まない・・・・・
心配・・・・・
ドリフターの考え方・・・・
2駆・・・・FR操作感、実車の世界では、人の感覚に一番合っていると言われる駆動方式・・・・
この事は、挙動等が、人としての感覚が有る場合、解りやしいと言うことになると私は考えている。
現実に、ケツカキ等の私の車を、我家に押寄せてくる子供達に操作させると、一瞬で壁等に激突・・・・・元々の車が壊れていると言う・・・・・
しかし、SAKURA 2駆・・・・操作が簡単だと言って、車を戻してくれない・・・・・
その為に、リア駆動のRCをプレゼントしたが、今度も操作出来無いと言って来るし、直に壊す・・・・
単純にパワーに振り回されている為だと思うが、それが子供たちには理解、出来ていない・・・・ハイグリップタイヤ、ハイパワーのモーター、ハイ電圧の車で・・・・・車としては高性能である筈だが・・・
この事は自ずと操作できる、パワーが有る事に成ると私は考えています。
車の基本、真っ直ぐ走り・真っ直ぐ止まる・・・左右にフロントが動く・・・・之は私は、当然だし、解りきっている部分だと考えているが・・・・ドリフターの意識として、この事を真剣に考えている人が非常に少ないし、逆に余りにも当然の事、解りきっている為、当然出来ると考えていないかもしれないが・・・・・・
又、ドリフターは当然知っている事と思うが、RCドリフトの老舗のヨコモが等速四駆の推奨モーターは何か・・・・操作を勉強したり、練習の為には、21.5Tを推奨していると思う・・・車の操作、コントロールの部分を重視した場合、私も賛成である。
又、これ以上の、回転・トルクが何を意味しているか・・・勿論意味が有ると思うが しかしヨコモが言っている車のコントロール等を重視した場合は、単純に無駄になる・・・
等速四駆でこのモーター・・・・・2駆の場合、トルクの受け入れる許容範囲は半分に成る・・・必然的に、モーターの選び方が解ると私は考えています。
単純に、子供達の様に、SAKURA2駆・・・操作が楽・・・しかし、遅い、モット加速を良くしたい、スピードも速い方が良いと言っていたので、私のその思いに答えた車をプレゼントしたつもりだが・・・・結果、走らせる事が出来ず、壁に激突・・・壊す・・・・
又、SAKURA 2駆を貸してと言っている。
大人のドリフターがこの感覚で無いと、私は信じたいが・・・・・・
特にドリフトの場合、タイヤがトラクション能力が低い、その為に、スピードも遅いし、事故等の被害も少ない・・・・トラクションの力が高い場合、機敏すぎて怖い位に車が動く・・・之を使いこなせば良いが、技量が無ければ両刃の剣に成る・・・・之が直に理解できる・・・・・
ドリフトカーと言えども、グリップ走行が出来る前提が有るから、ドリフトが凄いに成る。
仮に、ドリフトをPC等で制御して、4WS等で走っても?????
私は、ドリフトの練習にグリップ走行は非常に大事だと何回もブログに掲載している。
勿論、下手な私の場合非常に大事・・・・・グリップ走行に、勾配の登坂等を入れて練習・・・
実車の場合、誰しもグリップ走行は出来ると思うが、之がRCだと出来無い場合が非常に高い・・・・・出来無い場合は練習に成るし、何故、出来無いかを考える事だと私は考えています。
このグリップ走行が出来る前提で、スピーンターンの練習・・・・定常円・・・八の字走行に成ると私は考えています。
仮に、グリップ走行も出来無い車で、ドリフト・・・・・之で走る為には、車に色々対策・等々をすることに成る・・・・結果、2駆と言っても、個性の差が大きくなる・・・・
車の基本、部分を確り、尊重した方が私は良いと考えているが、この考えが異端児の様だ・・・・・
この事は、挙動等が、人としての感覚が有る場合、解りやしいと言うことになると私は考えている。
現実に、ケツカキ等の私の車を、我家に押寄せてくる子供達に操作させると、一瞬で壁等に激突・・・・・元々の車が壊れていると言う・・・・・
しかし、SAKURA 2駆・・・・操作が簡単だと言って、車を戻してくれない・・・・・
その為に、リア駆動のRCをプレゼントしたが、今度も操作出来無いと言って来るし、直に壊す・・・・
単純にパワーに振り回されている為だと思うが、それが子供たちには理解、出来ていない・・・・ハイグリップタイヤ、ハイパワーのモーター、ハイ電圧の車で・・・・・車としては高性能である筈だが・・・
この事は自ずと操作できる、パワーが有る事に成ると私は考えています。
車の基本、真っ直ぐ走り・真っ直ぐ止まる・・・左右にフロントが動く・・・・之は私は、当然だし、解りきっている部分だと考えているが・・・・ドリフターの意識として、この事を真剣に考えている人が非常に少ないし、逆に余りにも当然の事、解りきっている為、当然出来ると考えていないかもしれないが・・・・・・
又、ドリフターは当然知っている事と思うが、RCドリフトの老舗のヨコモが等速四駆の推奨モーターは何か・・・・操作を勉強したり、練習の為には、21.5Tを推奨していると思う・・・車の操作、コントロールの部分を重視した場合、私も賛成である。
又、これ以上の、回転・トルクが何を意味しているか・・・勿論意味が有ると思うが しかしヨコモが言っている車のコントロール等を重視した場合は、単純に無駄になる・・・
等速四駆でこのモーター・・・・・2駆の場合、トルクの受け入れる許容範囲は半分に成る・・・必然的に、モーターの選び方が解ると私は考えています。
単純に、子供達の様に、SAKURA2駆・・・操作が楽・・・しかし、遅い、モット加速を良くしたい、スピードも速い方が良いと言っていたので、私のその思いに答えた車をプレゼントしたつもりだが・・・・結果、走らせる事が出来ず、壁に激突・・・壊す・・・・
又、SAKURA 2駆を貸してと言っている。
大人のドリフターがこの感覚で無いと、私は信じたいが・・・・・・
特にドリフトの場合、タイヤがトラクション能力が低い、その為に、スピードも遅いし、事故等の被害も少ない・・・・トラクションの力が高い場合、機敏すぎて怖い位に車が動く・・・之を使いこなせば良いが、技量が無ければ両刃の剣に成る・・・・之が直に理解できる・・・・・
ドリフトカーと言えども、グリップ走行が出来る前提が有るから、ドリフトが凄いに成る。
仮に、ドリフトをPC等で制御して、4WS等で走っても?????
私は、ドリフトの練習にグリップ走行は非常に大事だと何回もブログに掲載している。
勿論、下手な私の場合非常に大事・・・・・グリップ走行に、勾配の登坂等を入れて練習・・・
実車の場合、誰しもグリップ走行は出来ると思うが、之がRCだと出来無い場合が非常に高い・・・・・出来無い場合は練習に成るし、何故、出来無いかを考える事だと私は考えています。
このグリップ走行が出来る前提で、スピーンターンの練習・・・・定常円・・・八の字走行に成ると私は考えています。
仮に、グリップ走行も出来無い車で、ドリフト・・・・・之で走る為には、車に色々対策・等々をすることに成る・・・・結果、2駆と言っても、個性の差が大きくなる・・・・
車の基本、部分を確り、尊重した方が私は良いと考えているが、この考えが異端児の様だ・・・・・
ダウンヒル・ヒルクライム・・・フラット路面・・・
庶民レベルの私の感覚で、以前から思っているし、ブログに掲載もしているが、
ケツカキを走らせていると、如何してもダウンヒルの感じがしてしまう・・・・
操作で、この様に感じているようだし、それを無くそうとトルクの削減に心がけてきた・・・
挙動のアンダー・・・・パワー使い方等でこの感覚が強く有った。
2駆・・・・・出きれば、ヒルクライムの感覚に近づけたいと考えているが、中々難しい・・・・
本来走行している路面は、フラットの筈だが・・・・レベル低い私の感覚だと、下り勾配の様な感じがする。勿論、大衆車クラスの運転経験かない為に感じているのかもしれない・・・
車を押す・・・・2駆の場合、リア駆動の為に、リアが押す感じでフロントが受身的に転がる・・・この転がり感が、少し多い感じをする・・・・
勿論、好みの部分だし、各自で違うと思うが、大パワーの醍醐味は、ヒルクライムだと私は考えてしまう・・・・フロントが転がり難い、この部分をアクセル操作で確りトラクションを維持して操作する、大パワーの醍醐味・・・・低パワーは単純に全開で良いが・・・・
勿論、私の2駆、周りからは低パワーと言われているが、私には大パワー、慎重なアクセル操作をしないと、一瞬で抜ける・・・・トルクの凄さ、特に低回転域でのアクセルの付きに驚いている・・・・
元々がツーリングのハイグリップタイヤに照準を当てて開発されているモーター・アンプ・・・今使っている塩ビ管タイヤ等で走る等、考えていないと思う・・・
アクセルのON側を多めに意識した操作、ヒルクライム・・・重力に逆らい登坂する・・・・フロントは必然的に転がり難い・・・・之を目指す事で、フラットな路面の感じに成らないかな~~~と私は考えています。
今のSAKURAでも、その部分を考えアッカーマンを少しOUT側にしている・・・・・切れ角の減少方向の練習で、少しフロントの転がり方の考えが変化してきている。
D1は余り興味が無いが、実車のドリフト走行等の動画を観ているが、舵角全開で走っている車は非常に少ない・・・・・一瞬、フル舵角に成る場合は有るが・・・・・又D1等でフル舵角維持で走っている雰囲気は、非常にフロントの転がりが悪い、之をリアのトラクションで無理して走っている感じが私の場合する・・・・ドチラかといえばヒルクライムに近い感じがする。
好みは別にして、このヒルクライム的動きが、出来難い・・・・・
この部分が、何時もの課題・・・・・・
大パワーのアクセル操作・・・非常にレベルの高い操作を要求される・・・・・滑らせる事は簡単な事は誰しも解る事、このパワーを確り路面に伝える操作、又ヒルクライムと考えるとアクセルの抜きでは車は走らない・・・・・必然的にアクセルON側での車の押しに成る・・・・・
私の経験で、勿論、その様な車の経験は無い・・・・その為に練習としては、坂の登坂の練習をしている。又、四駆の癖が直解る・・・ステアをコジル・・・・登坂の場合2駆、転がり易い方向にステアを先ず操作して、その転がりで進行方向を決める、之が出来るか出来無いかがよく解ると私は考えています。
又、動画でも何回かUPしている。
アクセルのON側の操作・勿論逆のOFF側での操作が、有ると思う・・・そのバランスで、私の場合、ダウンヒルの感じがしている・・・・
異端児で下手な、オジサンの感覚だし、大パワーと言われる車の操作も経験無いので解らないが・・・・操作した経験で大衆車クラスのイメージを大事に頑張りたいと考えています。
ケツカキを走らせていると、如何してもダウンヒルの感じがしてしまう・・・・
操作で、この様に感じているようだし、それを無くそうとトルクの削減に心がけてきた・・・
挙動のアンダー・・・・パワー使い方等でこの感覚が強く有った。
2駆・・・・・出きれば、ヒルクライムの感覚に近づけたいと考えているが、中々難しい・・・・
本来走行している路面は、フラットの筈だが・・・・レベル低い私の感覚だと、下り勾配の様な感じがする。勿論、大衆車クラスの運転経験かない為に感じているのかもしれない・・・
車を押す・・・・2駆の場合、リア駆動の為に、リアが押す感じでフロントが受身的に転がる・・・この転がり感が、少し多い感じをする・・・・
勿論、好みの部分だし、各自で違うと思うが、大パワーの醍醐味は、ヒルクライムだと私は考えてしまう・・・・フロントが転がり難い、この部分をアクセル操作で確りトラクションを維持して操作する、大パワーの醍醐味・・・・低パワーは単純に全開で良いが・・・・
勿論、私の2駆、周りからは低パワーと言われているが、私には大パワー、慎重なアクセル操作をしないと、一瞬で抜ける・・・・トルクの凄さ、特に低回転域でのアクセルの付きに驚いている・・・・
元々がツーリングのハイグリップタイヤに照準を当てて開発されているモーター・アンプ・・・今使っている塩ビ管タイヤ等で走る等、考えていないと思う・・・
アクセルのON側を多めに意識した操作、ヒルクライム・・・重力に逆らい登坂する・・・・フロントは必然的に転がり難い・・・・之を目指す事で、フラットな路面の感じに成らないかな~~~と私は考えています。
今のSAKURAでも、その部分を考えアッカーマンを少しOUT側にしている・・・・・切れ角の減少方向の練習で、少しフロントの転がり方の考えが変化してきている。
D1は余り興味が無いが、実車のドリフト走行等の動画を観ているが、舵角全開で走っている車は非常に少ない・・・・・一瞬、フル舵角に成る場合は有るが・・・・・又D1等でフル舵角維持で走っている雰囲気は、非常にフロントの転がりが悪い、之をリアのトラクションで無理して走っている感じが私の場合する・・・・ドチラかといえばヒルクライムに近い感じがする。
好みは別にして、このヒルクライム的動きが、出来難い・・・・・
この部分が、何時もの課題・・・・・・
大パワーのアクセル操作・・・非常にレベルの高い操作を要求される・・・・・滑らせる事は簡単な事は誰しも解る事、このパワーを確り路面に伝える操作、又ヒルクライムと考えるとアクセルの抜きでは車は走らない・・・・・必然的にアクセルON側での車の押しに成る・・・・・
私の経験で、勿論、その様な車の経験は無い・・・・その為に練習としては、坂の登坂の練習をしている。又、四駆の癖が直解る・・・ステアをコジル・・・・登坂の場合2駆、転がり易い方向にステアを先ず操作して、その転がりで進行方向を決める、之が出来るか出来無いかがよく解ると私は考えています。
又、動画でも何回かUPしている。
アクセルのON側の操作・勿論逆のOFF側での操作が、有ると思う・・・そのバランスで、私の場合、ダウンヒルの感じがしている・・・・
異端児で下手な、オジサンの感覚だし、大パワーと言われる車の操作も経験無いので解らないが・・・・操作した経験で大衆車クラスのイメージを大事に頑張りたいと考えています。
真っ直ぐ走り・真っ直ぐ止まる・・・・
今まで、お会いした人達の2駆のイメージで・・・・一瞬に巻き・・真っ直ぐも走らないと言われる人の多さに私は、驚いている・・・・
車の基本中の基本、真っ直ぐ走り・真っ直ぐ止まる・・・・之が出来無いと言われる・・・・
最近、ステアリングの切れ角を減らして練習しているが、私の感覚、2駆はリアを出す事が難しい、それに加え、ステアリングの切れ角が無いと、益々、リアを出す操作が出来難いと感じていたが・・・
今のSAKURAを試乗して頂き、率直な意見として、フロントが動かない為に、リアを出す操作が解らなく、車は真っ直ぐ走るだけと言われた・・・
私は、試乗して頂いた人の意見と一緒・・・・・・真っ直ぐ走る・・・勿論真っ直ぐ止まる・・・基本、四駆も2駆も一緒だと考えています。ケツカキは少し違うが・・・・
私の車は、その感覚が有る為に、横に出す事が楽なように私の車はセットしている・・・
丁寧に組み上げている、2駆の車が直 巻く事態が不思議に思う・・・・・
勿論、大パワーで簡単にリアタイヤを滑らせる事は簡単だし、バーンナウトの様に、一気に滑らせても車が巻く等無いと思う、車の持ち主が自車パワーの感覚も有ると思うので、滑らせずに走行するグリップ走行をすれば・・・・リア駆動のツーリングカーと一緒で簡単に操作が出来ると私は考えていますが・・・・・巻くと言われる人が、非常に多い・・・・
真っ直ぐも走らない操作・車でドリフトをする・・・・又考える・・・・私は少し矛盾を考えます。
勿論、パワーの制御が出来る、車が一番大事な事に成るし、その部分は、各自の技量で違う為に私の様に、パワー制御が不得意の為に、分に合うパワー源を使っているが、之でも大トルクと何時も思っている。
この巻く現象・・・最近フロントが関係していると思うし、ドリフト中は、アッカーマン等で変化も有る事は、真っ直ぐの走行部分でも関係している事に成る、この小さな舵角の場合は、アッカーマン以上に、切れ角が問題を作っていると考える様になった。
よく加重移動等の言葉を耳にするが、車が走り・左右に動き・止まる・・・この全ての動きで、必然的に加重の移動はしたくないと考えても起きている。
今は、加重移動の量と速さ・それにステアリングの部分が大事に感じてきた、見落とし易い部分がステアリング操作でフロントを止める・・ブレーキの様な部分がある事、又逆に転がり進める部分もある事・・・・
若し、この止める事を意識しないで、操作した場合、フロントが止まる事はリアが出る方向に成るし、リアの加重も減る方向に成る。しかし、意識していないと、一気に止める操作をする場合が有る、この操作の場合、一気にリアが巻く事に成る。操作側は、何故????と成ると思う・・・
又 之にリアの押しが加わる場合も有る。必要以上にリアのタイヤが回転している場合、リアが抜けたと思った瞬間に、アクセルを緩める操作が入る・・・しかし、先に書いた状態で一気にリアが出ている状態で、リアの回転が落ちて来て、グリップを回復、リアの押しで、又、一気に巻く方向に成る。
昔の私の撮った動画にその特徴がある、リアの巻きが二段階で起きている・・・・
この操作も私の場合、四駆の癖が強く体に染み付いている為にと考えています。
滑って前に進まない、路面も色々、泥濘の様な状態、凍結路面 大きく分けるとこの二つの感覚がある・・・この状態 滑った、四駆のフロントの駆動を利用しようと、ハンドルをコジル癖が有る。
リア駆動がこの操作をすればどう成るかは、理解しているが、癖の部分で、滑った・前に行かない・・・・ツイツイ、この操作をしている。
重い路面カーペット等でも一気のリアの抜け飛び少なく、問題も大きくならないが、食い難い路面の場合この特性が、一気にリアが巻く等に成っていると私は、自己分析しています。
私の2駆、アライメント関係で安定方向にはしていない、フラフラする車と考えていますが、ステアリングの切れ角が少なくなると、リアを出す、ドリフトアングルを作る事も難しくなる。結果、真っ直ぐは簡単に走るが、リアを出す事が出来無いと成っている。
フロントの舵角を利用した走り・・・・その為には角度の意味・其処までの切れるスピード・・・又前後の加重配分/移動・全てが関係していると今は考えています。
勿論、以前の私は、真っ直ぐも走れない為に、ジャイロを搭載してプロポのステアリングを極力操作しないと考えていた時期も有る。しかし、少し車を左右に振る等が、出来なく結果、ステアリング操作を大きくする方向に成り、益々、舵角のUP方向に成っていた・・・必然的に車の重量等も非常に大事に成る・・・ジャイロ中心に考えるセットに成って行く・・・・操作者から車が遠のく感じがしていく・・・・
車の、バランス・・・之の基準・・考え方でその後の操作が自ずと決まる・・・・・可也昔のブログにも掲載している2駆の問題点・・・之が現実に成ってきている。
切れ角を意識し過ぎると、大きい舵角が大事に成る。この事はフロントがアンダーに成っている可能性が高い、しかし、大きい舵角はフロントを止める特性も有る。その為に確り転がる、強く言えば転がり過ぎるセットに成るし、その止まり/転がりに打ち勝つリアの食いに成る・・・・一方向のドリフトの場合際限なく飛距離が伸びる・・・しかし、ドリフトの醍醐味の一つドリフトアングルを作る部分が疎かになる。
左右の一回の振りが限界に近くなる・・・その左右の振りを永遠に続ける等でき難くなる。
今までの四駆・ケツカキでも有った事だが、私は勝手に言っている型走り・・・その形だと100点だがそれ以外は???・・・その様な環境に成る・・・・・競技には形が大事だが・・・・一般のコースでは形等、考えないで走行して有る人も居る・・・この事を考える事も大事だと考えています。
今回の2駆に取り組む際にブログにも掲載している、2駆の特性、小さく機敏に動くこの部分を重視したいと私は考えています。大きい走りはケツカキが勝っていると考えています。
走りの違いで車を選ぶ、RCでは難しい部分で無い・・・・何台か所有していても良いと私は考えています。
車の基本中の基本、真っ直ぐ走り・真っ直ぐ止まる・・・・之が出来無いと言われる・・・・
最近、ステアリングの切れ角を減らして練習しているが、私の感覚、2駆はリアを出す事が難しい、それに加え、ステアリングの切れ角が無いと、益々、リアを出す操作が出来難いと感じていたが・・・
今のSAKURAを試乗して頂き、率直な意見として、フロントが動かない為に、リアを出す操作が解らなく、車は真っ直ぐ走るだけと言われた・・・
私は、試乗して頂いた人の意見と一緒・・・・・・真っ直ぐ走る・・・勿論真っ直ぐ止まる・・・基本、四駆も2駆も一緒だと考えています。ケツカキは少し違うが・・・・
私の車は、その感覚が有る為に、横に出す事が楽なように私の車はセットしている・・・
丁寧に組み上げている、2駆の車が直 巻く事態が不思議に思う・・・・・
勿論、大パワーで簡単にリアタイヤを滑らせる事は簡単だし、バーンナウトの様に、一気に滑らせても車が巻く等無いと思う、車の持ち主が自車パワーの感覚も有ると思うので、滑らせずに走行するグリップ走行をすれば・・・・リア駆動のツーリングカーと一緒で簡単に操作が出来ると私は考えていますが・・・・・巻くと言われる人が、非常に多い・・・・
真っ直ぐも走らない操作・車でドリフトをする・・・・又考える・・・・私は少し矛盾を考えます。
勿論、パワーの制御が出来る、車が一番大事な事に成るし、その部分は、各自の技量で違う為に私の様に、パワー制御が不得意の為に、分に合うパワー源を使っているが、之でも大トルクと何時も思っている。
この巻く現象・・・最近フロントが関係していると思うし、ドリフト中は、アッカーマン等で変化も有る事は、真っ直ぐの走行部分でも関係している事に成る、この小さな舵角の場合は、アッカーマン以上に、切れ角が問題を作っていると考える様になった。
よく加重移動等の言葉を耳にするが、車が走り・左右に動き・止まる・・・この全ての動きで、必然的に加重の移動はしたくないと考えても起きている。
今は、加重移動の量と速さ・それにステアリングの部分が大事に感じてきた、見落とし易い部分がステアリング操作でフロントを止める・・ブレーキの様な部分がある事、又逆に転がり進める部分もある事・・・・
若し、この止める事を意識しないで、操作した場合、フロントが止まる事はリアが出る方向に成るし、リアの加重も減る方向に成る。しかし、意識していないと、一気に止める操作をする場合が有る、この操作の場合、一気にリアが巻く事に成る。操作側は、何故????と成ると思う・・・
又 之にリアの押しが加わる場合も有る。必要以上にリアのタイヤが回転している場合、リアが抜けたと思った瞬間に、アクセルを緩める操作が入る・・・しかし、先に書いた状態で一気にリアが出ている状態で、リアの回転が落ちて来て、グリップを回復、リアの押しで、又、一気に巻く方向に成る。
昔の私の撮った動画にその特徴がある、リアの巻きが二段階で起きている・・・・
この操作も私の場合、四駆の癖が強く体に染み付いている為にと考えています。
滑って前に進まない、路面も色々、泥濘の様な状態、凍結路面 大きく分けるとこの二つの感覚がある・・・この状態 滑った、四駆のフロントの駆動を利用しようと、ハンドルをコジル癖が有る。
リア駆動がこの操作をすればどう成るかは、理解しているが、癖の部分で、滑った・前に行かない・・・・ツイツイ、この操作をしている。
重い路面カーペット等でも一気のリアの抜け飛び少なく、問題も大きくならないが、食い難い路面の場合この特性が、一気にリアが巻く等に成っていると私は、自己分析しています。
私の2駆、アライメント関係で安定方向にはしていない、フラフラする車と考えていますが、ステアリングの切れ角が少なくなると、リアを出す、ドリフトアングルを作る事も難しくなる。結果、真っ直ぐは簡単に走るが、リアを出す事が出来無いと成っている。
フロントの舵角を利用した走り・・・・その為には角度の意味・其処までの切れるスピード・・・又前後の加重配分/移動・全てが関係していると今は考えています。
勿論、以前の私は、真っ直ぐも走れない為に、ジャイロを搭載してプロポのステアリングを極力操作しないと考えていた時期も有る。しかし、少し車を左右に振る等が、出来なく結果、ステアリング操作を大きくする方向に成り、益々、舵角のUP方向に成っていた・・・必然的に車の重量等も非常に大事に成る・・・ジャイロ中心に考えるセットに成って行く・・・・操作者から車が遠のく感じがしていく・・・・
車の、バランス・・・之の基準・・考え方でその後の操作が自ずと決まる・・・・・可也昔のブログにも掲載している2駆の問題点・・・之が現実に成ってきている。
切れ角を意識し過ぎると、大きい舵角が大事に成る。この事はフロントがアンダーに成っている可能性が高い、しかし、大きい舵角はフロントを止める特性も有る。その為に確り転がる、強く言えば転がり過ぎるセットに成るし、その止まり/転がりに打ち勝つリアの食いに成る・・・・一方向のドリフトの場合際限なく飛距離が伸びる・・・しかし、ドリフトの醍醐味の一つドリフトアングルを作る部分が疎かになる。
左右の一回の振りが限界に近くなる・・・その左右の振りを永遠に続ける等でき難くなる。
今までの四駆・ケツカキでも有った事だが、私は勝手に言っている型走り・・・その形だと100点だがそれ以外は???・・・その様な環境に成る・・・・・競技には形が大事だが・・・・一般のコースでは形等、考えないで走行して有る人も居る・・・この事を考える事も大事だと考えています。
今回の2駆に取り組む際にブログにも掲載している、2駆の特性、小さく機敏に動くこの部分を重視したいと私は考えています。大きい走りはケツカキが勝っていると考えています。
走りの違いで車を選ぶ、RCでは難しい部分で無い・・・・何台か所有していても良いと私は考えています。
SAKURA 2駆・・・スタビ・タイヤ変更後の重量・・・
SAKURA 2駆・・・・
見え難い、地味な変更だが、私には凄い変化として感じている・・・
リアスタビを搭載・・・・タイヤをゼロワンR2から塩ビ管に変更後、外形の真円を出す処理をした・・・・
今は、ステアリングの切れ角の減少で、私の技量の限界付近まで落として練習しているが、モーターのトルク制御技量の部分の下手さがモロに、走行中わかる・・・・・
理想は、タイヤの食いが、アクセルで感じ取れる状態が、私の場合好き・・・・食いが解る・・・・今は少し食わせ過ぎているから、少し抜きたいと考えた場合、その操作をアクセルで表現出来ていない・・・・・勿論素人レベルの為に仕方が無いと思うが、一気に抜け・抜けの方に成ってしまい、慌ててアクセルを絞るこの操作をしている。
この事は食う感じが解るが、それをどの方向に持って行く操作が出来ていない事に成る。
技量を高めるか、シャーシ側で対応か・・・・勿論技量のUPを考えるのが筋だと私は考えています。
慣性力の影響が少ない、速度域等で確り練習する・・・・・・慣性力、頼りと以前否定を受けた部分も反省して、頑張るしか、方法は無いと思っています。
スタビ搭載・タイヤの変更で・・・・シャーシ装備重量の現状を計測・・・・・1021g・・・・
タイヤの変更で、スタビの重量UPをタイヤの軽量化で、約25g軽くなっている・・・・
エキスパート人が言って有る様に、利用・・・・之が出来れば凄いと私も考えています。
しかし、私の場合、利用できる技量でなく、頼ってしまう技量・・・・・
利用と頼るとは意味が私は違うと考えています・・・・
この部分を、初期の2駆の時に、指摘受けた多き理由だと考えています。利用でなく、現実に頼っていた。その為に指摘される都度に、心に響いた・・・・
指摘も、利用くらいなら気に成らないと思うし、その部分に色々、後付の理由を考えたりもしていないと思うが・・・・・・結局、自分を納得させる理由が無くなった・・・自分の技量不足で頼っていた部分を極力なくして、走る・・・・結果は、自分の技量で自ずと予想が付く・・・・予想、通りに出来無い・・・・之が私は悔しいしと思う・・・・自分の技量が解る、この部分はよい事だと思うが・・・その後の目的が・・・・技量UPを遅らせる方法に成るか、技量UPを考えるかに成ると思う・・・
何事にも、今の現状から、進む道が自ずと何本か有る・・・・その選び方が各自の考え方・・・・RCドリフトの考え方でも変わる、私はモータースポーツの一つだと考えている、スポーツの部分を大事に考えています。
その為に、日々の練習が大事・・・・
この取り組み方が、各自の考え方、勿論・・結果も大事だが・・・堂々と与えられた環境の中で、自分の技量を磨く・・・・之を続けていれば、指摘も感謝に成る・・・
逆に指摘受けて、感謝が出来無い之の方が、問題が多いと思う・・・この感覚の違いは何処から発しているか・・・・今の社会が抱えている問題と一緒・・・結果が全てと考える人が多い為だと私は考えています。結果の為には手段を選ばず・・・・・・
一度身に付けた、知恵や技術は無くなる事は無い・・・確固たる財産と私は考えています。
車が主役に見える競技だが・・・・車は技量を表現する道具にすぎない・・・
道具も、職人が使うと、芸術になる・・・・
見え難い、地味な変更だが、私には凄い変化として感じている・・・
リアスタビを搭載・・・・タイヤをゼロワンR2から塩ビ管に変更後、外形の真円を出す処理をした・・・・
今は、ステアリングの切れ角の減少で、私の技量の限界付近まで落として練習しているが、モーターのトルク制御技量の部分の下手さがモロに、走行中わかる・・・・・
理想は、タイヤの食いが、アクセルで感じ取れる状態が、私の場合好き・・・・食いが解る・・・・今は少し食わせ過ぎているから、少し抜きたいと考えた場合、その操作をアクセルで表現出来ていない・・・・・勿論素人レベルの為に仕方が無いと思うが、一気に抜け・抜けの方に成ってしまい、慌ててアクセルを絞るこの操作をしている。
この事は食う感じが解るが、それをどの方向に持って行く操作が出来ていない事に成る。
技量を高めるか、シャーシ側で対応か・・・・勿論技量のUPを考えるのが筋だと私は考えています。
慣性力の影響が少ない、速度域等で確り練習する・・・・・・慣性力、頼りと以前否定を受けた部分も反省して、頑張るしか、方法は無いと思っています。
スタビ搭載・タイヤの変更で・・・・シャーシ装備重量の現状を計測・・・・・1021g・・・・
タイヤの変更で、スタビの重量UPをタイヤの軽量化で、約25g軽くなっている・・・・
エキスパート人が言って有る様に、利用・・・・之が出来れば凄いと私も考えています。
しかし、私の場合、利用できる技量でなく、頼ってしまう技量・・・・・
利用と頼るとは意味が私は違うと考えています・・・・
この部分を、初期の2駆の時に、指摘受けた多き理由だと考えています。利用でなく、現実に頼っていた。その為に指摘される都度に、心に響いた・・・・
指摘も、利用くらいなら気に成らないと思うし、その部分に色々、後付の理由を考えたりもしていないと思うが・・・・・・結局、自分を納得させる理由が無くなった・・・自分の技量不足で頼っていた部分を極力なくして、走る・・・・結果は、自分の技量で自ずと予想が付く・・・・予想、通りに出来無い・・・・之が私は悔しいしと思う・・・・自分の技量が解る、この部分はよい事だと思うが・・・その後の目的が・・・・技量UPを遅らせる方法に成るか、技量UPを考えるかに成ると思う・・・
何事にも、今の現状から、進む道が自ずと何本か有る・・・・その選び方が各自の考え方・・・・RCドリフトの考え方でも変わる、私はモータースポーツの一つだと考えている、スポーツの部分を大事に考えています。
その為に、日々の練習が大事・・・・
この取り組み方が、各自の考え方、勿論・・結果も大事だが・・・堂々と与えられた環境の中で、自分の技量を磨く・・・・之を続けていれば、指摘も感謝に成る・・・
逆に指摘受けて、感謝が出来無い之の方が、問題が多いと思う・・・この感覚の違いは何処から発しているか・・・・今の社会が抱えている問題と一緒・・・結果が全てと考える人が多い為だと私は考えています。結果の為には手段を選ばず・・・・・・
一度身に付けた、知恵や技術は無くなる事は無い・・・確固たる財産と私は考えています。
車が主役に見える競技だが・・・・車は技量を表現する道具にすぎない・・・
道具も、職人が使うと、芸術になる・・・・
車検・・・・
車検・・・・・
嫁の車の車検の為に・・・・昨晩・・・嫁の従兄弟が預かりに来たが・・・・約束より一日早い・・・
嫁の従兄弟らしい行動・・・・・
その際、私の仕事車の車検後・・・本来は有るべき・・・車検書と車検シールを持って来るように依頼していたので、持ってきたが・・・・
自分に張るようにとの事・・・・嫁との血の繋がりがよく解る・・・・・ボケ部分が凄い・・・・・・・
又、嫁が、忘れていたとの事??????・・・・・・・・車検に出した車の税金の納付を忘れていた・・・・・今日、行くと言っているが・・・・・又忘れる、不安が私には有る・・・・
何時も思うように成らない・・・之が当然と思っているし、楽しい・・・
余りにもスムーズに流れると、何も思い出として残り難い・・・・沢山の思い出を残す為にも色々、失敗が大事だと思います。
2014年7月29日火曜日
無知・・・怖い・・・
今まで、父の事や・・色んな問題で・・・庶民レベルの頭で考え、相談出来る、公的機関に伺ったりしていたし、その事を、ブログにも掲載してきたが・・・・
父のカウンセラーから・・私の対応が悪いと言われた・・・・・
その人曰く、今の時代、公的機関に働いている人は、基本的に責任や仕事を拒否する人が多いとの事、相談しても、最終的には家族の問題等で片付けようとするらしい・・・・その為に納得できる内容を得る為には、その分の行動をしないといけないと言われた・・・・
私の馬鹿な頭では、一瞬、理解出来無い・・・・公的機関・国民の為の機関の筈との考えが私にはある・・・・・そこで相談して、仮に子供さんの件・親の件・・・最終的には保護者の責任ですね~~~と成る話の方向に持っていかれる・・・・その為に保護者と思っている立場の人間の場合、結局私の責任か~~~頼る事態、間違いか~~~と思ってしまう・・・
この考えが間違いと指摘を受けた・・・・・・保護者が努力して出来無い為に、その窓口に行っている・・・・窓口で、優先順位を担当者が決めている状態・・・・・結局、問題を放棄したいと考えている人の方が、先に進む方向が、今の行政には有るとの事・・・・・・少しでも自分の責任、等考える人の場合、窓口の対応で・・・先に進まない方向に成るようだ・・・
よく考えた、世の中、私の様な聞き方をする人が多いのか、相談窓口・・・・私は相談に行っているが・・・問題を押し付けに行く人が多い場合・・・・私の相談等を、問題と思われない可能性が有る。
結局、問題行動が有る人が、色々問題を起こす、先ず家族が気付き、それに対して、相談出来る場所を探す・・・・・しかし、行政・警察・等に相談しても、私の場合、結局、私の対応の仕方等と言われ、益々悩む方向に成る・・・・
行政の対応・・・・・少し、問題が有ると私は考えている・・・・・
私は、世の中全体の事を熟知していない・・・簡単に言えば無知・・・・無知だから、知恵を得ようと努力しても、知恵を得り難い環境に成っている。
我が地域でも、警察に信号の設置をお願いした事が有るが、優先順位との事・・・結局、事故等で死人が出ないと設置が出来無い事になる・・・・・
カウンセラーが言われた事は、現代を即して考える、間違いでない・・・・しかし正しいかは私は疑問が有る・・・
問題が色々有る・・・・・その問題の大小は関係ないと思うが・・・行政側が勝手に、大小・優先順位を付けている・・・・その優先順位を上にする、手段が大事と言うことに成る・・・その為の努力をしたかが、カウンセラーが言われている内容のようだ・・・・
相談を受ける側に、認識して頂く様に、確りした言動・行動等が必要に成る・・・・・方法は、チンピラの様に、振舞う方が良い可能性も有る事に成る。又、完全に馬鹿を装い、言われる事が解らないと言う素振りをするか・・・・
私自身がマトモカ解らないが、私の様な相談では、相手は動かないと言う事らしい・・・・
嫌な時代だ・・・・色んな人が居るが、問題を気付いて、それを相談しても解決へは向わない・・・
問題を気づく事は、少なからず自分に責任が有ると思っている為に、問題となる・・・・
問題を気付くから、責任を押し付けられる・・・・・気付かない方が楽な生き方かも???
コマッタちゃんが居る、この対応を誰がするか・・・対応したいと考えても、本当の意味で相談出来る場所も無い・・・・個人で抱え込み・・・最悪の方向に向う可能性が大いに有る。
声無き声を聞く、之が本来の行政・警察の姿・・・・・しかし、目立つ・アピールが有る方向に進む・・・・
よくよく考えてみると、地域の高齢の老婆の世話を、長年してきたが、行政への申し出も第三者の私が動いていた、スタンスは、俺知らない・・・行政のお手伝いをしているというスタンスだった・・・・
全く親族は動かない・・又行政からも連絡しても動かないと成ると、行政が積極的に動き、2日後には老人施設に仮入所、出来た・・・・
しかし、我が親や子供と成ると、やはり此方側の立場を考えるし・・・相手の大度も変わる・・・・
他人か関った方が、良い場合も有ると思う・・・・我家の恥でない事・・・周りに聞こえる様な大きな声で、表現できる・・・・最悪、その老婆を市役所に置いて行くと言ったら、市の態度が変わった・・・・
この方法も我が親には出来無い・・・・・
父のカウンセラーから・・私の対応が悪いと言われた・・・・・
その人曰く、今の時代、公的機関に働いている人は、基本的に責任や仕事を拒否する人が多いとの事、相談しても、最終的には家族の問題等で片付けようとするらしい・・・・その為に納得できる内容を得る為には、その分の行動をしないといけないと言われた・・・・
私の馬鹿な頭では、一瞬、理解出来無い・・・・公的機関・国民の為の機関の筈との考えが私にはある・・・・・そこで相談して、仮に子供さんの件・親の件・・・最終的には保護者の責任ですね~~~と成る話の方向に持っていかれる・・・・その為に保護者と思っている立場の人間の場合、結局私の責任か~~~頼る事態、間違いか~~~と思ってしまう・・・
この考えが間違いと指摘を受けた・・・・・・保護者が努力して出来無い為に、その窓口に行っている・・・・窓口で、優先順位を担当者が決めている状態・・・・・結局、問題を放棄したいと考えている人の方が、先に進む方向が、今の行政には有るとの事・・・・・・少しでも自分の責任、等考える人の場合、窓口の対応で・・・先に進まない方向に成るようだ・・・
よく考えた、世の中、私の様な聞き方をする人が多いのか、相談窓口・・・・私は相談に行っているが・・・問題を押し付けに行く人が多い場合・・・・私の相談等を、問題と思われない可能性が有る。
結局、問題行動が有る人が、色々問題を起こす、先ず家族が気付き、それに対して、相談出来る場所を探す・・・・・しかし、行政・警察・等に相談しても、私の場合、結局、私の対応の仕方等と言われ、益々悩む方向に成る・・・・
行政の対応・・・・・少し、問題が有ると私は考えている・・・・・
私は、世の中全体の事を熟知していない・・・簡単に言えば無知・・・・無知だから、知恵を得ようと努力しても、知恵を得り難い環境に成っている。
我が地域でも、警察に信号の設置をお願いした事が有るが、優先順位との事・・・結局、事故等で死人が出ないと設置が出来無い事になる・・・・・
カウンセラーが言われた事は、現代を即して考える、間違いでない・・・・しかし正しいかは私は疑問が有る・・・
問題が色々有る・・・・・その問題の大小は関係ないと思うが・・・行政側が勝手に、大小・優先順位を付けている・・・・その優先順位を上にする、手段が大事と言うことに成る・・・その為の努力をしたかが、カウンセラーが言われている内容のようだ・・・・
相談を受ける側に、認識して頂く様に、確りした言動・行動等が必要に成る・・・・・方法は、チンピラの様に、振舞う方が良い可能性も有る事に成る。又、完全に馬鹿を装い、言われる事が解らないと言う素振りをするか・・・・
私自身がマトモカ解らないが、私の様な相談では、相手は動かないと言う事らしい・・・・
嫌な時代だ・・・・色んな人が居るが、問題を気付いて、それを相談しても解決へは向わない・・・
問題を気づく事は、少なからず自分に責任が有ると思っている為に、問題となる・・・・
問題を気付くから、責任を押し付けられる・・・・・気付かない方が楽な生き方かも???
コマッタちゃんが居る、この対応を誰がするか・・・対応したいと考えても、本当の意味で相談出来る場所も無い・・・・個人で抱え込み・・・最悪の方向に向う可能性が大いに有る。
声無き声を聞く、之が本来の行政・警察の姿・・・・・しかし、目立つ・アピールが有る方向に進む・・・・
よくよく考えてみると、地域の高齢の老婆の世話を、長年してきたが、行政への申し出も第三者の私が動いていた、スタンスは、俺知らない・・・行政のお手伝いをしているというスタンスだった・・・・
全く親族は動かない・・又行政からも連絡しても動かないと成ると、行政が積極的に動き、2日後には老人施設に仮入所、出来た・・・・
しかし、我が親や子供と成ると、やはり此方側の立場を考えるし・・・相手の大度も変わる・・・・
他人か関った方が、良い場合も有ると思う・・・・我家の恥でない事・・・周りに聞こえる様な大きな声で、表現できる・・・・最悪、その老婆を市役所に置いて行くと言ったら、市の態度が変わった・・・・
この方法も我が親には出来無い・・・・・
今日、こっちのブログに少し能書き
下手で、異端児の偏屈なオジサンの能書きを、少し書きたいと思います。
先ず・・・・ドリフトは、好きですが、D1等はあまり興味が無い・・・・・
しかし、D1のビデオを観れとよく言われているので・・・・観るようにしているが・・・・興味が湧かない・・・・・観賞して、直に私の場合、手元にプロポを持っている感覚で観てしまう・・・・
下手の為、思うのかもしれないが、スモークや音等を無視してみると、非常にマッタリと動いている感じがしてしまう・・・勿論RCに比べ・・・・スピードもスケールスピードでRCを基準に見ると遅い・・・・
この感覚にする成る・・・・・
車の挙動から感じる部分もRCの方が、大パワーに見えてします・・・・
極端な話、タイヤの滑っている量や、カウンターの当て方、アクセル操作、等が全て違うように見えてしまう・・・・
勿論、RCドリフトの動画と比べて・・・・・・
しかし、不思議に2駆が流行りだして、益々リアルと言う人が増えるかと思っていたが、殆ど耳にしない・・・・ケツカキが幅を利かせていた時は、よく耳にしていた部分・・・・
何で、何故と思った事を、確り確かめないかが、私は逆に疑問・・・・
又、この考えが異端児に成る・・・・・之も不思議・・・・
色々掲載しているが、私は一杯、何故・・・・疑問が有る・・・・その為にブログに書くいているし人にも聞く・・・・・
単純な事で、アンプに付ける・キャパシターが有る・・・又ドリフト様等で発売されている・・・・キャパシターの本来の目的は、バッテリーの供給電圧以上を求めている事になる・・・・前回掲載したが、容量4000 50C等のバッテリーも一般的に成っている200A供給でも足らない事に成る・・・・
この事は、1480W以上を求めている事に成る・・・・二馬力以上・・・
モーターを、エンジンと比較する事が難しいが、最近は原付、電動バイクが有るが、原付の場合、最大600W以下と成っていると思う・・・・・
乗車出来無い、RCの場合、体で直接、感じるパワー感が少ない・・・・その為の比較材料として原付・電動バイクは600Wと考えると、1480Wの凄さが少し解ると思う・・・・
125cc以下が1000W以下・・・それ以上が軽二輪に分類されている・・・
勿論、RCと違いが有ると思うが、単純にワット数を考えると、この様になる・・・・
唯、750Wが一馬力と成っている・・・・しかし、原付電動バイクは600W以下・・・一馬力以下・・・・この事は、モーターの方がトルクが大きい事の証明だと私は考えています。
違う、馬力でも車に搭載した場合、同じ働きをすると言うことに成る・・・・
この様な疑問を・・・・RCの先輩にもよく質問するし答えて頂く・・・・しかしRCドリフトのエキスパートと言われる人に、聞いても殆ど、理に適う答えが返ってこない・・・・・之も、私は何故と成る・・・
私は、下手の為に、聞きたい事が沢山有るし・・・疑問も沢山有る・・・しかし答えを求めてもマトモニ答えて頂けない・・・・・聞く内容が異端の為か・・・しかし、他のRCのジャンルの先輩は答えてくれる・・・・
先ず、2キロ弱の車の重量でタイヤも略決まっている、世界・・・・後はパワーに成る・・・このパワーの考え方に、回転とトルクが有る・・・・・何故回転が必要か・・・何故トルクが必要か・・・
勿論、回転はスピードに成る・・・トルクはドリフトの場合滑らせる目的が多いと思うが・・・・
又、私の場合、迫力やアピールを考えるレベルでもない・・・・その為に目的も走行の為に聞く事に成る・・・・・
上手い人は、走行以外の部分を考える之は、正しいと私も考えています。
しかし、下手の立場の私の場合、走行が一番、大事な部分・・・・
又、お金も無いし、シャーシも大事に長く使用したい・・・・軽二輪に当てはまる1000W以上のパワーを使えば、壊れる事も直に理解できるが、基準が知らない自分が要る事も事実・・・・之を教えて頂く人が側に居るか・・・私は、運良く居られた・・・
勿論、異端児の考え・・・お金を湯水の様に使える人は良いと思うが、私の場合、お金が無い為に、RCをしている・・・
一度の投資に一万円を超える、非常に大きな勇気が要る・・・・
今は、当然の様に、5万円を越えるシャーシも有る・・そのシャーシがゾロゾロとコースに光り輝いてピットに鎮座している・・・之が当然の風景に成りつつある・・・・
私の様な、庶民感覚の人間が入れる所が無い・・・・・・
色んな目的感の違う人が居ても良いと私は考えていますが、RCドリフトの世界は、少し一極的、価値観に走り過ぎていると思う時も有る・・・・
先ず・・・・ドリフトは、好きですが、D1等はあまり興味が無い・・・・・
しかし、D1のビデオを観れとよく言われているので・・・・観るようにしているが・・・・興味が湧かない・・・・・観賞して、直に私の場合、手元にプロポを持っている感覚で観てしまう・・・・
下手の為、思うのかもしれないが、スモークや音等を無視してみると、非常にマッタリと動いている感じがしてしまう・・・勿論RCに比べ・・・・スピードもスケールスピードでRCを基準に見ると遅い・・・・
この感覚にする成る・・・・・
車の挙動から感じる部分もRCの方が、大パワーに見えてします・・・・
極端な話、タイヤの滑っている量や、カウンターの当て方、アクセル操作、等が全て違うように見えてしまう・・・・
勿論、RCドリフトの動画と比べて・・・・・・
しかし、不思議に2駆が流行りだして、益々リアルと言う人が増えるかと思っていたが、殆ど耳にしない・・・・ケツカキが幅を利かせていた時は、よく耳にしていた部分・・・・
何で、何故と思った事を、確り確かめないかが、私は逆に疑問・・・・
又、この考えが異端児に成る・・・・・之も不思議・・・・
色々掲載しているが、私は一杯、何故・・・・疑問が有る・・・・その為にブログに書くいているし人にも聞く・・・・・
単純な事で、アンプに付ける・キャパシターが有る・・・又ドリフト様等で発売されている・・・・キャパシターの本来の目的は、バッテリーの供給電圧以上を求めている事になる・・・・前回掲載したが、容量4000 50C等のバッテリーも一般的に成っている200A供給でも足らない事に成る・・・・
この事は、1480W以上を求めている事に成る・・・・二馬力以上・・・
モーターを、エンジンと比較する事が難しいが、最近は原付、電動バイクが有るが、原付の場合、最大600W以下と成っていると思う・・・・・
乗車出来無い、RCの場合、体で直接、感じるパワー感が少ない・・・・その為の比較材料として原付・電動バイクは600Wと考えると、1480Wの凄さが少し解ると思う・・・・
125cc以下が1000W以下・・・それ以上が軽二輪に分類されている・・・
勿論、RCと違いが有ると思うが、単純にワット数を考えると、この様になる・・・・
唯、750Wが一馬力と成っている・・・・しかし、原付電動バイクは600W以下・・・一馬力以下・・・・この事は、モーターの方がトルクが大きい事の証明だと私は考えています。
違う、馬力でも車に搭載した場合、同じ働きをすると言うことに成る・・・・
この様な疑問を・・・・RCの先輩にもよく質問するし答えて頂く・・・・しかしRCドリフトのエキスパートと言われる人に、聞いても殆ど、理に適う答えが返ってこない・・・・・之も、私は何故と成る・・・
私は、下手の為に、聞きたい事が沢山有るし・・・疑問も沢山有る・・・しかし答えを求めてもマトモニ答えて頂けない・・・・・聞く内容が異端の為か・・・しかし、他のRCのジャンルの先輩は答えてくれる・・・・
先ず、2キロ弱の車の重量でタイヤも略決まっている、世界・・・・後はパワーに成る・・・このパワーの考え方に、回転とトルクが有る・・・・・何故回転が必要か・・・何故トルクが必要か・・・
勿論、回転はスピードに成る・・・トルクはドリフトの場合滑らせる目的が多いと思うが・・・・
又、私の場合、迫力やアピールを考えるレベルでもない・・・・その為に目的も走行の為に聞く事に成る・・・・・
上手い人は、走行以外の部分を考える之は、正しいと私も考えています。
しかし、下手の立場の私の場合、走行が一番、大事な部分・・・・
又、お金も無いし、シャーシも大事に長く使用したい・・・・軽二輪に当てはまる1000W以上のパワーを使えば、壊れる事も直に理解できるが、基準が知らない自分が要る事も事実・・・・之を教えて頂く人が側に居るか・・・私は、運良く居られた・・・
勿論、異端児の考え・・・お金を湯水の様に使える人は良いと思うが、私の場合、お金が無い為に、RCをしている・・・
一度の投資に一万円を超える、非常に大きな勇気が要る・・・・
今は、当然の様に、5万円を越えるシャーシも有る・・そのシャーシがゾロゾロとコースに光り輝いてピットに鎮座している・・・之が当然の風景に成りつつある・・・・
私の様な、庶民感覚の人間が入れる所が無い・・・・・・
色んな目的感の違う人が居ても良いと私は考えていますが、RCドリフトの世界は、少し一極的、価値観に走り過ぎていると思う時も有る・・・・
破綻出しの癖の克服・・・・
二週間ぶりにケツカキの走行をコースで行い、操作方法が少し変化している・・・・それに合わせて少し変更したいとも考えるが・・・・・基本触らない・・・・
2駆の練習で得る物が沢山有る・・・・
今取り組んでいる課題・・・私が勝手に言っている、破綻出しの癖の克服・・・・
ケツカキと違い、巻き難い特性が2駆には有る・・・ケツカキ以上にリアを出すこの操作が、難しく私は感じています。
勿論、元々の私の使用しているケツカキが、真っ直ぐも走り難い、巻き・巻き車と、周りの人は言ってる為に、基準に成る部分が一般とは違う可能性が有るが?????
私のRCドリフトの経験で、等速四駆の操作の癖の部分が色濃く残っている事は、否定、出来無い部分・・・
リアのトラクションで出すと言う操作が非常に不得意・・・・リアの抜き側を大きくして出す癖が得意だし、癖として確り残っている・・・
例として、タイヤと路面の関係を考えても路面速度と一致しているタイヤの回転が一番グリップしているポイント、勿論加速出来無いのでそれ以上のトルクが必要に成り、タイヤの許容力を超えると少しの滑りが発生する・・・がグリップは喪失していない・・・しかし、路面速度よりタイヤグリップの許容力を超えた時点からは、変化は殆ど無く単純にに滑っているだけ・・・・勿論、減速方向でもこの状態が起きる・・・・・・
この状態に、加重移動や、フロントを舵角を利用して、止める操作等・・・リアを抜く操作をするしその大きさが問題になるが、一気に抜く操作をしてしまう癖が有る・・・
克服には、操作側はグリップが残っている範囲で操作することに成る・・・滑っているがグリップしているという、部分を広く使える技量が要ると私は考えています。
しかし、破綻出しの癖が有る為に、リアのトラクションを完全近くまで、抜く操作をして出す操作をする・・・・・物を投げる様な操作・・・・極論を書けば、操作を放棄した行動・・・・その為に一瞬で巻く等が出て来るし、その操作の癖の度合いで、リアの面圧のUPが大事に成ると私は考えています。
しかし、良く考えると、リアの抜き出しで無く、パワー・トラクションで出すこの操作を身に付ければ・・・・徐々に出す事が可能に成る・・・・一気に投げるように出す為にその後の操作が解らない、ジャイロの登場と過去の私の場合なったし面圧のUPに成った・・・・
しかし、2駆の特性でリアが出し難い・・・・出しやすい方法を模索・・・・今に成っている・・・
慣性力の利用が出来る範囲なら良いが、慣性力も状況では、足枷になる場合も有る・・・
癖の克服には、切れ角の減少は、私の場合非常に役に立つ・・・・
ケツカキでも切れ角が多い方が楽と感じていたが、減少方向での練習で、ドリフトアングルの色んな角度の練習に成った事も有る・・・・
ジャイロも今後、技術革新で色んな、設定が出来る物が出て来ると私は考えています。
ドリフトカーを考えると、少なくとも切れ角の調整、トラベル量は必要だと考えています。
今の状態だと、限界を超えるまで動く可能性が有る・・・サーボも熱を持ち最悪、壊れ・・ジャイロも壊れる・・・・・可能性が有る・・・・
ステアリング系をダイレクトにサーボで動かす人が多い、緩衝等のセイバーを搭載していない車が多い為に、壊す可能性は益々、高くなる・・・・・
抜き出しで一気に出す、この癖が私には有る・・・その操作でジャイロが介入して走る事に成る・・・しかしジャイロも限界が有る・・・・・ポンと出している時と、バンと出す時、状況で色々、その状況全てをカバーは出来無い・・・・しかし、ユーザーの感覚としてジャイロが悪い設定が悪いと、考えてしまう・・・・本当は出し方が問題と気づき難い点・・・・
下手な私の場合、直この方向に成る可能性がある・・・・・
ジャイロは必ず要ると私は考えていたが、逆に搭載しないで練習していると、見えてくる部分も多々有る・・・・・・・・今は、切れ角の減少方向での練習も理に適っていると私は考えています。
2駆の練習で得る物が沢山有る・・・・
今取り組んでいる課題・・・私が勝手に言っている、破綻出しの癖の克服・・・・
ケツカキと違い、巻き難い特性が2駆には有る・・・ケツカキ以上にリアを出すこの操作が、難しく私は感じています。
勿論、元々の私の使用しているケツカキが、真っ直ぐも走り難い、巻き・巻き車と、周りの人は言ってる為に、基準に成る部分が一般とは違う可能性が有るが?????
私のRCドリフトの経験で、等速四駆の操作の癖の部分が色濃く残っている事は、否定、出来無い部分・・・
リアのトラクションで出すと言う操作が非常に不得意・・・・リアの抜き側を大きくして出す癖が得意だし、癖として確り残っている・・・
例として、タイヤと路面の関係を考えても路面速度と一致しているタイヤの回転が一番グリップしているポイント、勿論加速出来無いのでそれ以上のトルクが必要に成り、タイヤの許容力を超えると少しの滑りが発生する・・・がグリップは喪失していない・・・しかし、路面速度よりタイヤグリップの許容力を超えた時点からは、変化は殆ど無く単純にに滑っているだけ・・・・勿論、減速方向でもこの状態が起きる・・・・・・
この状態に、加重移動や、フロントを舵角を利用して、止める操作等・・・リアを抜く操作をするしその大きさが問題になるが、一気に抜く操作をしてしまう癖が有る・・・
克服には、操作側はグリップが残っている範囲で操作することに成る・・・滑っているがグリップしているという、部分を広く使える技量が要ると私は考えています。
しかし、破綻出しの癖が有る為に、リアのトラクションを完全近くまで、抜く操作をして出す操作をする・・・・・物を投げる様な操作・・・・極論を書けば、操作を放棄した行動・・・・その為に一瞬で巻く等が出て来るし、その操作の癖の度合いで、リアの面圧のUPが大事に成ると私は考えています。
しかし、良く考えると、リアの抜き出しで無く、パワー・トラクションで出すこの操作を身に付ければ・・・・徐々に出す事が可能に成る・・・・一気に投げるように出す為にその後の操作が解らない、ジャイロの登場と過去の私の場合なったし面圧のUPに成った・・・・
しかし、2駆の特性でリアが出し難い・・・・出しやすい方法を模索・・・・今に成っている・・・
慣性力の利用が出来る範囲なら良いが、慣性力も状況では、足枷になる場合も有る・・・
癖の克服には、切れ角の減少は、私の場合非常に役に立つ・・・・
ケツカキでも切れ角が多い方が楽と感じていたが、減少方向での練習で、ドリフトアングルの色んな角度の練習に成った事も有る・・・・
ジャイロも今後、技術革新で色んな、設定が出来る物が出て来ると私は考えています。
ドリフトカーを考えると、少なくとも切れ角の調整、トラベル量は必要だと考えています。
今の状態だと、限界を超えるまで動く可能性が有る・・・サーボも熱を持ち最悪、壊れ・・ジャイロも壊れる・・・・・可能性が有る・・・・
ステアリング系をダイレクトにサーボで動かす人が多い、緩衝等のセイバーを搭載していない車が多い為に、壊す可能性は益々、高くなる・・・・・
抜き出しで一気に出す、この癖が私には有る・・・その操作でジャイロが介入して走る事に成る・・・しかしジャイロも限界が有る・・・・・ポンと出している時と、バンと出す時、状況で色々、その状況全てをカバーは出来無い・・・・しかし、ユーザーの感覚としてジャイロが悪い設定が悪いと、考えてしまう・・・・本当は出し方が問題と気づき難い点・・・・
下手な私の場合、直この方向に成る可能性がある・・・・・
ジャイロは必ず要ると私は考えていたが、逆に搭載しないで練習していると、見えてくる部分も多々有る・・・・・・・・今は、切れ角の減少方向での練習も理に適っていると私は考えています。
おはようございます・・・・・
確り、青空が光っている、朝・・・・・今日も暑くなる感じ・・・・・
子ども達も、奈良に着く・・・・・子供が居ないと、嫁との会話も無い、手のかかる、人が誰か居る事が前提に成っている為に、散らかる事も無いし、計画的な事が基本出来無い為に、計画的に動く習慣が無い・・・居ない間にとも考えるが・・・その気力も無い・・・・
全てが対処で一日が進んでいた為・・・時間が有る事が逆に、何時でも出来ると考えて、結局しない・・・・昨晩も上の子供達が、外食に行ったらと言うが、結婚後、夫婦二人きり外食した記憶が一回しかない・・・・・リンガーハットのちゃんぽん・・・・・・之さえ贅沢と考えてしまう・・・・
現代に即していない、ダメなオヤジです・・・・
今月は二回、コースで走る事が出来た・・・・・感謝・・・・
その中で、又新たな人と知合う事も出来・・・・楽しい時間を過ごす事が出来た・・・・
勿論、私より、歳の多い人とは縁する事が無いが・・・・若い人達と絡むと、パワーを頂く・・・・勿論、若いと感じる部分で、可能性・変化・等々・・・将来の展望が無限大に大きい・・・この事が私の場合若さと考えている・・・・・・現実的に歳が少ない部分でない・・・・
変化を目指している事に成る・・・・その為に貪欲に吸収しようとする姿勢が、私にヤル気を起こさせるし、モット努力しないと・・・と考えさせられる・・・
コースに伺う、一つの目的と考えています。
若い人の情熱が、私には叱咤されていると感じるし・激励されていると感じてしまう・・・・
前回、又、青年と知合う事が出来た・・・・見学に来られていた人だが、感性が長け・目が良いと私は感じた・・・・・
初めて、見たと、彼は言われていた・・・・勿論、異端児の私の車・・・・この様な車が有る事態見た事が無いと言って有った・・・・・
彼が今まで、目にしているRCドリフトカーとは、全然違う・・・・と・・感じられた様だ、彼曰く・・・180度違うと思って有ると思うが、私は、タイヤが4つ・・・一緒の車位の感覚だが・・・・
車が走る・加速する・止まる・・・・この中で、加速する事・・・スピードが速い事に目が行き易い事は私も理解できる、その目で私の車を見れば、その部分が見えないと言われる・・・・
又プロポを握ってもらったが、モーターの音がする迄回っていたいと言われるが、私の耳にはモーターの音は聞こえているが、モーターの回転で1万回転前後の最高回転数・・・・・ギア比等でグリップさせた場合最高速度30km/h弱・・・・・それでもアクセルは半分くらいしか走行部分では握っていないし、それ以上は、ケツカキの場合は前後を滑らせる量を増やして、四駆のブレーキング現象で失速・減速の為、等々安全パイとして使っていると説明した・・・・
又ピックUPが無い・トルク感が無いと、質問された・・・・最高速度30km/h迄一瞬で回る事が本当に必要かを、考えた結果・・・・又、私が考えるトルク感は、現実に車を前に押す力・・・雰囲気も大事だがグッと押す感じを大事にしていると説明・・・・・ピックUPが良い、この考え方の違い説明、シャーシを考えているか、パワー源のモーターを考えているかの違い・・・・
シャーシ側を考えると、音等が邪魔になる・・・・パワー源のモーターを考えると音が大事に成る・・・
この様な考えの為に、プロポのニュートラルに入れる事が走行中は基本無い、この部分も不思議に思われていた・・・・回転を止める方向はブレーキ等も説明・・・・全てが彼の感覚と違うようだ・・・・・
先入観を、抜きに、走行している車をよく、観察する事を薦めて、暫く走っている車を一緒に見学、
目が良いのか、少し解られたようだ、アクセルONで車を走らせ加速させていると思って有るが、現実は、見学するとよく解る・・・・・又、ご丁寧にモーターの音も耳から入る・・・どのポイントで車が加速しているか・・・・
又、2駆の使い手との事で、その後、組み上げた直後の2駆の試乗をしてあったが、一言、上手い・・・・ジャイロの強さや、フロントの強さ、等の掴み早い・・・・
それを見て、私もその車を試乗したが、走らせ方が違う事を気付かれたと思う・・・・
次回、お会いした時が楽しみ・・・・・
子ども達も、奈良に着く・・・・・子供が居ないと、嫁との会話も無い、手のかかる、人が誰か居る事が前提に成っている為に、散らかる事も無いし、計画的な事が基本出来無い為に、計画的に動く習慣が無い・・・居ない間にとも考えるが・・・その気力も無い・・・・
全てが対処で一日が進んでいた為・・・時間が有る事が逆に、何時でも出来ると考えて、結局しない・・・・昨晩も上の子供達が、外食に行ったらと言うが、結婚後、夫婦二人きり外食した記憶が一回しかない・・・・・リンガーハットのちゃんぽん・・・・・・之さえ贅沢と考えてしまう・・・・
現代に即していない、ダメなオヤジです・・・・
今月は二回、コースで走る事が出来た・・・・・感謝・・・・
その中で、又新たな人と知合う事も出来・・・・楽しい時間を過ごす事が出来た・・・・
勿論、私より、歳の多い人とは縁する事が無いが・・・・若い人達と絡むと、パワーを頂く・・・・勿論、若いと感じる部分で、可能性・変化・等々・・・将来の展望が無限大に大きい・・・この事が私の場合若さと考えている・・・・・・現実的に歳が少ない部分でない・・・・
変化を目指している事に成る・・・・その為に貪欲に吸収しようとする姿勢が、私にヤル気を起こさせるし、モット努力しないと・・・と考えさせられる・・・
コースに伺う、一つの目的と考えています。
若い人の情熱が、私には叱咤されていると感じるし・激励されていると感じてしまう・・・・
前回、又、青年と知合う事が出来た・・・・見学に来られていた人だが、感性が長け・目が良いと私は感じた・・・・・
初めて、見たと、彼は言われていた・・・・勿論、異端児の私の車・・・・この様な車が有る事態見た事が無いと言って有った・・・・・
彼が今まで、目にしているRCドリフトカーとは、全然違う・・・・と・・感じられた様だ、彼曰く・・・180度違うと思って有ると思うが、私は、タイヤが4つ・・・一緒の車位の感覚だが・・・・
車が走る・加速する・止まる・・・・この中で、加速する事・・・スピードが速い事に目が行き易い事は私も理解できる、その目で私の車を見れば、その部分が見えないと言われる・・・・
又プロポを握ってもらったが、モーターの音がする迄回っていたいと言われるが、私の耳にはモーターの音は聞こえているが、モーターの回転で1万回転前後の最高回転数・・・・・ギア比等でグリップさせた場合最高速度30km/h弱・・・・・それでもアクセルは半分くらいしか走行部分では握っていないし、それ以上は、ケツカキの場合は前後を滑らせる量を増やして、四駆のブレーキング現象で失速・減速の為、等々安全パイとして使っていると説明した・・・・
又ピックUPが無い・トルク感が無いと、質問された・・・・最高速度30km/h迄一瞬で回る事が本当に必要かを、考えた結果・・・・又、私が考えるトルク感は、現実に車を前に押す力・・・雰囲気も大事だがグッと押す感じを大事にしていると説明・・・・・ピックUPが良い、この考え方の違い説明、シャーシを考えているか、パワー源のモーターを考えているかの違い・・・・
シャーシ側を考えると、音等が邪魔になる・・・・パワー源のモーターを考えると音が大事に成る・・・
この様な考えの為に、プロポのニュートラルに入れる事が走行中は基本無い、この部分も不思議に思われていた・・・・回転を止める方向はブレーキ等も説明・・・・全てが彼の感覚と違うようだ・・・・・
先入観を、抜きに、走行している車をよく、観察する事を薦めて、暫く走っている車を一緒に見学、
目が良いのか、少し解られたようだ、アクセルONで車を走らせ加速させていると思って有るが、現実は、見学するとよく解る・・・・・又、ご丁寧にモーターの音も耳から入る・・・どのポイントで車が加速しているか・・・・
又、2駆の使い手との事で、その後、組み上げた直後の2駆の試乗をしてあったが、一言、上手い・・・・ジャイロの強さや、フロントの強さ、等の掴み早い・・・・
それを見て、私もその車を試乗したが、走らせ方が違う事を気付かれたと思う・・・・
次回、お会いした時が楽しみ・・・・・
2014年7月28日月曜日
暫し・・・静かな時間が過ごせそう・・・感謝・・・
今、下の二人の子供達を・・・嫁が近くの天理教教会に送迎で出て行った。
奈良は、天理で行われる、おちばかえりの行事に・・・・去年は参加できなかったが・・・今年は参加・・・・
我が地域でも可也の影響力が有るし、家の先祖との関わりも強い・・・・
又、子供には旅をさせろを言われる様に・・・・・行くと、その後の成長が楽しみ・・・・・
又、地域の子供達も、一杯参加する・・・子ども達も、ワイワイで引率の人も大変だと思うが、宜しくお願いしたいと考えています。
今日から四日間は静かな日々が続くと思う・・・
最後は、ユニバーシアードに寄る予定・・・・親の欲で・・・・ハナクソ味のグミが有る様なので、買って来るように頼んでいるが?????
我家も暫し、大人だけになる・・・・・・変なもので、急に寂しくなった・・・
奈良は、天理で行われる、おちばかえりの行事に・・・・去年は参加できなかったが・・・今年は参加・・・・
我が地域でも可也の影響力が有るし、家の先祖との関わりも強い・・・・
又、子供には旅をさせろを言われる様に・・・・・行くと、その後の成長が楽しみ・・・・・
又、地域の子供達も、一杯参加する・・・子ども達も、ワイワイで引率の人も大変だと思うが、宜しくお願いしたいと考えています。
今日から四日間は静かな日々が続くと思う・・・
最後は、ユニバーシアードに寄る予定・・・・親の欲で・・・・ハナクソ味のグミが有る様なので、買って来るように頼んでいるが?????
我家も暫し、大人だけになる・・・・・・変なもので、急に寂しくなった・・・
縁に感謝・・・・
昨日のコースでのSAKURA 2駆のテスト・・・・得る物が一杯有った・・・・
若い時に、車に拘っていた先輩から言われていた部分、舵角の考え方・・・・
之が、RCカーでも有るのだと、再確認が出来た・・・・以前も書いているが、RCカー、外部操作・・・加重/馬力、比も・・・実車と違い過ぎる為に・・・RCはRCの考えが有ると、私は全否定していた時が有る・・・・・詳しく書くと、1200kgの車で200馬力・・・・6kg/馬力に成る・・・・昔の私のイメージだと5kgを割れば、凄い馬力の車と考えていた。
一馬力・・・750Wと之位の出力は、今のブラシレスだと簡単に出る・・・・この部分もバッテリーとして掲載している、容量4000で50C等の出力のバッテリーも簡単に手に入る、瞬間的に200Aを出す事が出来ることに成るし、キャパシター等で、これ以上にも対応している・・・
この出力が出れば計算上だと200×7.4Vで1480Wに計算上なる・・・・勿論受け入れ側のアンプ・モーターで現実には変わっているが、バッテリーだけを考えても2馬力程に成る・・・・
仮に一馬力と限定すると、装備重量でRCカーの場合2kg弱・・・・2kg/馬力以下・・・・之くらいは簡単に手に入る時代・・・・・それ以上にも簡単に出来ることになる。
RCドリフトカーの場合、タイヤがトラクションが高いと言う感じのタイヤは使用していない部分も加味する事に成る。
この考えも、RCドリフトの絡みの中で、実車等に近づけたいと考えている人の、多さで、確り考えるようになった部分・・・・・
今まで色んなジャンル等の人と絡み・・・色々教えて頂いた。
この集大成と何時も考えて取り組んでいるが、馬鹿な私は中々、気付かない部分が多い、その都度に、発見が有り、又絡んだ人たちに感謝が湧く・・・・・
車が旋回する・・・・この部分も・・・確り認識していない自分が居る・・・・ドリフトの場合フロントの動きが切っ掛けに成っている・・・しかし、フロントの動きも良く監査すると・・・内に動いている・又舵角でブレーキとしてフロントを止めている部分が有る・・・・・この動きの差でその後のリアの動きが変る・・・・
この部分も簡単に書くと、壁ギリギリを真っ直ぐ走ってドリフトアングルを作る、フロントを内に入れる壁から遠ざける操作をする場合、壁ギリギリにリアーが流れて行く・・・・また操作方法として、フロントの舵角でフロントを止める、壁ギリギリにフロントが有り、それを支点としてリアが外へと流れ結果壁にリアが激突・・・・勿論、両方の操作もドリフトアングルを作る事には間違い出ない・・・
又その強さ加減も色々有る・・・この全体の操作を状況で変える・・・之が技量だと最近、考えるようになった。レベル的にヤット初心者を脱却出来るギリギリの所だと考えています。
この様な、常識的部分も一つの方法が正しい等、考えていた時期が私には有る、理由は簡単、出来無い為に考える事も無かっただけの事・・・単純・馬鹿のレベル・・・・
車に拘っていた先輩が言ってあった・舵角の縮小方向で車を走らせる・・・私には可也難しい部分・・・しかし、確りフロントに載せて車が求めるステアリングの角度を求めるスピードで操作しているかの問題・・・・・
之にドリフトの部分、リアのトラクションでの押しがリアのスリップアングルを徐々に深くして行く・・・勿論この時点でもフロントの転がり角度が重要に成る・・・特に切れ角が無い場合・・・リアのスリップアングルの一気に変化は対応でき難い・・・・その為に丁寧な操作をする方向に成る。
最近よく思うのだが、全否定していた実車の先輩方が言って有った事を、思い出すことが多くなってきた。
破綻した状態での走行は、運任せ・・・等々・・・・・確りしたグリップ感の確保・・・・
ドリフトの之に対してギリギリの滑りが走行で大事・・・アピール等は走行部分を捨ててバンナーウト等、凄いスモークで表現・・・・・この部分もバランス・・・
この部分が操作の部分と、ヤット解ってきたし、RCドリフトで絡んで色々、教えて頂いていた部分を少し、理解できるように成ってきたと考えています。
操作が出来無いレベルの私が、目指す部分は、自ずと決まる、走行部分だと考えています。
若い時に、車に拘っていた先輩から言われていた部分、舵角の考え方・・・・
之が、RCカーでも有るのだと、再確認が出来た・・・・以前も書いているが、RCカー、外部操作・・・加重/馬力、比も・・・実車と違い過ぎる為に・・・RCはRCの考えが有ると、私は全否定していた時が有る・・・・・詳しく書くと、1200kgの車で200馬力・・・・6kg/馬力に成る・・・・昔の私のイメージだと5kgを割れば、凄い馬力の車と考えていた。
一馬力・・・750Wと之位の出力は、今のブラシレスだと簡単に出る・・・・この部分もバッテリーとして掲載している、容量4000で50C等の出力のバッテリーも簡単に手に入る、瞬間的に200Aを出す事が出来ることに成るし、キャパシター等で、これ以上にも対応している・・・
この出力が出れば計算上だと200×7.4Vで1480Wに計算上なる・・・・勿論受け入れ側のアンプ・モーターで現実には変わっているが、バッテリーだけを考えても2馬力程に成る・・・・
仮に一馬力と限定すると、装備重量でRCカーの場合2kg弱・・・・2kg/馬力以下・・・・之くらいは簡単に手に入る時代・・・・・それ以上にも簡単に出来ることになる。
RCドリフトカーの場合、タイヤがトラクションが高いと言う感じのタイヤは使用していない部分も加味する事に成る。
この考えも、RCドリフトの絡みの中で、実車等に近づけたいと考えている人の、多さで、確り考えるようになった部分・・・・・
今まで色んなジャンル等の人と絡み・・・色々教えて頂いた。
この集大成と何時も考えて取り組んでいるが、馬鹿な私は中々、気付かない部分が多い、その都度に、発見が有り、又絡んだ人たちに感謝が湧く・・・・・
車が旋回する・・・・この部分も・・・確り認識していない自分が居る・・・・ドリフトの場合フロントの動きが切っ掛けに成っている・・・しかし、フロントの動きも良く監査すると・・・内に動いている・又舵角でブレーキとしてフロントを止めている部分が有る・・・・・この動きの差でその後のリアの動きが変る・・・・
この部分も簡単に書くと、壁ギリギリを真っ直ぐ走ってドリフトアングルを作る、フロントを内に入れる壁から遠ざける操作をする場合、壁ギリギリにリアーが流れて行く・・・・また操作方法として、フロントの舵角でフロントを止める、壁ギリギリにフロントが有り、それを支点としてリアが外へと流れ結果壁にリアが激突・・・・勿論、両方の操作もドリフトアングルを作る事には間違い出ない・・・
又その強さ加減も色々有る・・・この全体の操作を状況で変える・・・之が技量だと最近、考えるようになった。レベル的にヤット初心者を脱却出来るギリギリの所だと考えています。
この様な、常識的部分も一つの方法が正しい等、考えていた時期が私には有る、理由は簡単、出来無い為に考える事も無かっただけの事・・・単純・馬鹿のレベル・・・・
車に拘っていた先輩が言ってあった・舵角の縮小方向で車を走らせる・・・私には可也難しい部分・・・しかし、確りフロントに載せて車が求めるステアリングの角度を求めるスピードで操作しているかの問題・・・・・
之にドリフトの部分、リアのトラクションでの押しがリアのスリップアングルを徐々に深くして行く・・・勿論この時点でもフロントの転がり角度が重要に成る・・・特に切れ角が無い場合・・・リアのスリップアングルの一気に変化は対応でき難い・・・・その為に丁寧な操作をする方向に成る。
最近よく思うのだが、全否定していた実車の先輩方が言って有った事を、思い出すことが多くなってきた。
破綻した状態での走行は、運任せ・・・等々・・・・・確りしたグリップ感の確保・・・・
ドリフトの之に対してギリギリの滑りが走行で大事・・・アピール等は走行部分を捨ててバンナーウト等、凄いスモークで表現・・・・・この部分もバランス・・・
この部分が操作の部分と、ヤット解ってきたし、RCドリフトで絡んで色々、教えて頂いていた部分を少し、理解できるように成ってきたと考えています。
操作が出来無いレベルの私が、目指す部分は、自ずと決まる、走行部分だと考えています。
又、来て下さい・・・有難う・・・
体調が少し、戻り・・・・・一路・・・佐賀の遊道楽さんへ・・・
8人位のお客さんで、賑わっている・・・早速挨拶してコースへ・・・その後、受付にと考えたが・・・・
大事な物が無い・・・・・・財布・・・・お金が無い・・・馬鹿・馬鹿・・・・
しかし、神様が・・・・・Dさんから・・・・配慮・・・・・申し出・・・・感謝・・・・感謝・・・感謝
頭がハッキリしていない・・・・少しふら付いているが、プロポを握ると、背筋がピーン・・・不思議だ
最初は、矢張り、SAKURA2駆・・・舵角・縮小でのカーペットとPタイルでの動きのテスト、切れ角は写真に有る状態が、最大の右・・・・・
予想していたが、Pタイルでフロントが動き難い、加減速が出来難いために、フロントに載せることが難しい・・・その為に一番、ドリフトで大事な部分、左右の振り返しの連続走行が出来無い・・ヨーの発生の初期段階が出来難い・・・フロントの動きになる・・・
カーペット・・・フロントは動こうとしているが、今度はリアの出が出来にくい・・・・今度はリアが動きが問題になる・・・勿論、切れ角のUPでは楽だと思うが、ドリフト体制に入る為に、其処まで大袈裟な操作をするかが疑問・・・・勿論、路面がタイヤのトラクション能力と有っていない可能性は有るが、
下手な為に、切れ角を減少・・・・ドリフト体勢を作る方法としては、今の状態だと、先ずフロントを動かす、フロントに載せる・・・・動いた瞬間に、リアのトラクションで、車を押す為にリアタイヤに乗せる、押す力をグリップ走行以上に入れて、リアが出だす・・・此で出だす感覚を下手の為に今まで知らなかった・・・出す感覚が強く・ポンと出す癖がある・・・リアのトラクションを抜いて、物を投げる様な感覚で出す癖が強く残っている・・・・抜け・抜けの破綻した出し方、動画を取り観察しているとよく解る、勿論この出し方も迫力に繋がり、大事だと思うが・・・・・下手な私がその部分を目指す事態、おかしいと思っています。ブ~~~ブンと出して行く、この練習が基本だと考えています、その練習には、ステアリング切れ角の減少が私の場合には、良い勉強に成る・・・
その後、お客さんが増えだす・・・ピットが満杯状態・・・・私もケツカキに変更・・・・しかし、皆に感謝・・・・丁寧でスムーズな操作をされている、私に配慮して頂いていると、私は感じた・・・・
各自、好みが有ると思うが、塩ビ管を使用している、遅い私に合わせて頂いている・・・その為にラップタイムもUPしている・・・・私も今まで以上に、下の回転で確り、食わせる走りをしないと、付いていけない・・・・凄いと思います・・・塩ビ管に変えた理由もこの部分、確り食わせるとリアが出難く、カウンターが出ない・・・・その為に滑らせやすいタイヤを選んだが・・・・益々、凄い走りをして有ると私は考えますし、私の個人的、感想は好きです・・・・・
又、2駆も何台か一緒に走行・・・・又、私はオーバークオリティと表現しているシャーシを2駆に今日したと言う車・・・・良い走りをしているし、ツンツンは無理だがベタベタの追走の周回を続ける事が出来る・・・・・・・重量的にもドリパケと殆ど変わらない・・・・ジャイロを搭載しているが、試乗できた・・・・良い感じで走る・・・・勿論、私には、凄いパワー・・・その為に慎重で丁寧なアクセル操作が必要に成るし、2mm程しかアクセルを握る事が出来無いが、凄いスピードが出る・・・・
又、切れ角、減少での練習を効いているのか、ドリフトアングルをポンと作らない為に、ジャイロの介入が少なく、面白い・・・・エキスパートの人が、ジャイロ無しでの走行の確認は取れていると言われる理由が少し解った気がする・・・咄嗟の時のアシスト・・・少し馬鹿な私でも理解できた・・・・
物を投げる様な、出し方が私の場合癖に成っていた・・・その為に、どれ位出るかが予想出来無い、又好みの出方に車を弄る・・・・・この方向に昔の2駆の場合していた・・・その結果、ジャイロの有る無しで、全然違う車に成っていたと私は考えています。
持ち主さんが言われていたが、ジャイロ無しでもギリギリ走行出来ると、又今はジャイロを強くしているが、今後弱くしたいと・・・・
ジャイロの介入が強い車だと、私は好みでなかったが、今回は、一切感じない、咄嗟の時にジャイロが介入して、良い感じに感じた・・・・不思議だが・・・
私も一杯勉強できる、何時も感謝していますし、今回は、凄い数の車・・・又、始めてみる人と色々お話も一杯出来たし、何分、若い人のギャラリーが多いのも凄いと思います。
伺う都度に、合う人の変化が凄い・・・その証拠かは解りませんが、ケツカキの走行、3時間程、最後まで、2200のバッテリーが持ったし、未だ使える状態・・・・
確り路面を捕まえて、前に車を進めないと、付いて行く事さえ出来無い・・・・徹底した無駄な操作の排除・・・・この走りも有りと思います。
又、嬉しい事に、私の様な異端児の偏屈なオヤジに、色んな配慮・・・・頭が下がりますし、又、来て下さい・・・涙が出そうに感謝・・・・
昔のユーラスさんを思い出す・・・・全ての人でないと思いますが・・・行く都度に言われていた、その為に、常連の様に行っていた記憶が有る・・・・
お邪魔でなければ、又、伺います・・・・・
お会いした、全ての人に感謝・・・・又見学してあった、若いギャラリーがドリラジに参加される事を期待・・・・・・・
8人位のお客さんで、賑わっている・・・早速挨拶してコースへ・・・その後、受付にと考えたが・・・・
大事な物が無い・・・・・・財布・・・・お金が無い・・・馬鹿・馬鹿・・・・
しかし、神様が・・・・・Dさんから・・・・配慮・・・・・申し出・・・・感謝・・・・感謝・・・感謝
頭がハッキリしていない・・・・少しふら付いているが、プロポを握ると、背筋がピーン・・・不思議だ
最初は、矢張り、SAKURA2駆・・・舵角・縮小でのカーペットとPタイルでの動きのテスト、切れ角は写真に有る状態が、最大の右・・・・・
予想していたが、Pタイルでフロントが動き難い、加減速が出来難いために、フロントに載せることが難しい・・・その為に一番、ドリフトで大事な部分、左右の振り返しの連続走行が出来無い・・ヨーの発生の初期段階が出来難い・・・フロントの動きになる・・・
カーペット・・・フロントは動こうとしているが、今度はリアの出が出来にくい・・・・今度はリアが動きが問題になる・・・勿論、切れ角のUPでは楽だと思うが、ドリフト体制に入る為に、其処まで大袈裟な操作をするかが疑問・・・・勿論、路面がタイヤのトラクション能力と有っていない可能性は有るが、
下手な為に、切れ角を減少・・・・ドリフト体勢を作る方法としては、今の状態だと、先ずフロントを動かす、フロントに載せる・・・・動いた瞬間に、リアのトラクションで、車を押す為にリアタイヤに乗せる、押す力をグリップ走行以上に入れて、リアが出だす・・・此で出だす感覚を下手の為に今まで知らなかった・・・出す感覚が強く・ポンと出す癖がある・・・リアのトラクションを抜いて、物を投げる様な感覚で出す癖が強く残っている・・・・抜け・抜けの破綻した出し方、動画を取り観察しているとよく解る、勿論この出し方も迫力に繋がり、大事だと思うが・・・・・下手な私がその部分を目指す事態、おかしいと思っています。ブ~~~ブンと出して行く、この練習が基本だと考えています、その練習には、ステアリング切れ角の減少が私の場合には、良い勉強に成る・・・
その後、お客さんが増えだす・・・ピットが満杯状態・・・・私もケツカキに変更・・・・しかし、皆に感謝・・・・丁寧でスムーズな操作をされている、私に配慮して頂いていると、私は感じた・・・・
各自、好みが有ると思うが、塩ビ管を使用している、遅い私に合わせて頂いている・・・その為にラップタイムもUPしている・・・・私も今まで以上に、下の回転で確り、食わせる走りをしないと、付いていけない・・・・凄いと思います・・・塩ビ管に変えた理由もこの部分、確り食わせるとリアが出難く、カウンターが出ない・・・・その為に滑らせやすいタイヤを選んだが・・・・益々、凄い走りをして有ると私は考えますし、私の個人的、感想は好きです・・・・・
又、2駆も何台か一緒に走行・・・・又、私はオーバークオリティと表現しているシャーシを2駆に今日したと言う車・・・・良い走りをしているし、ツンツンは無理だがベタベタの追走の周回を続ける事が出来る・・・・・・・重量的にもドリパケと殆ど変わらない・・・・ジャイロを搭載しているが、試乗できた・・・・良い感じで走る・・・・勿論、私には、凄いパワー・・・その為に慎重で丁寧なアクセル操作が必要に成るし、2mm程しかアクセルを握る事が出来無いが、凄いスピードが出る・・・・
又、切れ角、減少での練習を効いているのか、ドリフトアングルをポンと作らない為に、ジャイロの介入が少なく、面白い・・・・エキスパートの人が、ジャイロ無しでの走行の確認は取れていると言われる理由が少し解った気がする・・・咄嗟の時のアシスト・・・少し馬鹿な私でも理解できた・・・・
物を投げる様な、出し方が私の場合癖に成っていた・・・その為に、どれ位出るかが予想出来無い、又好みの出方に車を弄る・・・・・この方向に昔の2駆の場合していた・・・その結果、ジャイロの有る無しで、全然違う車に成っていたと私は考えています。
持ち主さんが言われていたが、ジャイロ無しでもギリギリ走行出来ると、又今はジャイロを強くしているが、今後弱くしたいと・・・・
ジャイロの介入が強い車だと、私は好みでなかったが、今回は、一切感じない、咄嗟の時にジャイロが介入して、良い感じに感じた・・・・不思議だが・・・
私も一杯勉強できる、何時も感謝していますし、今回は、凄い数の車・・・又、始めてみる人と色々お話も一杯出来たし、何分、若い人のギャラリーが多いのも凄いと思います。
伺う都度に、合う人の変化が凄い・・・その証拠かは解りませんが、ケツカキの走行、3時間程、最後まで、2200のバッテリーが持ったし、未だ使える状態・・・・
確り路面を捕まえて、前に車を進めないと、付いて行く事さえ出来無い・・・・徹底した無駄な操作の排除・・・・この走りも有りと思います。
又、嬉しい事に、私の様な異端児の偏屈なオヤジに、色んな配慮・・・・頭が下がりますし、又、来て下さい・・・涙が出そうに感謝・・・・
昔のユーラスさんを思い出す・・・・全ての人でないと思いますが・・・行く都度に言われていた、その為に、常連の様に行っていた記憶が有る・・・・
お邪魔でなければ、又、伺います・・・・・
お会いした、全ての人に感謝・・・・又見学してあった、若いギャラリーがドリラジに参加される事を期待・・・・・・・
大成功・・・・・
昨日のお祭り・・・・やはり・・心配でお昼から現場へ・・・
色々お手伝い・・・・・
しかし、途中で、体調が・・・・・・・暫し休憩為に我家へ・・・・・体がキツイ・・・・とうとう吐いてしまった・・熱中症に??????・・・・三時間横に成り休憩・・・
体調も少し回復・・・・・嫁達も帰ってきた・・・・お祭りに参加・・・・
貸し出した、備品等の回収を家族に任せて・・・私は約束のコースへ
色々お手伝い・・・・・
しかし、途中で、体調が・・・・・・・暫し休憩為に我家へ・・・・・体がキツイ・・・・とうとう吐いてしまった・・熱中症に??????・・・・三時間横に成り休憩・・・
体調も少し回復・・・・・嫁達も帰ってきた・・・・お祭りに参加・・・・
貸し出した、備品等の回収を家族に任せて・・・私は約束のコースへ
2014年7月27日日曜日
日曜日・・・・地域行事・・・
今日は、早朝より・・・・五男のドッチボールの試合の為に、四男と嫁が付き添いで・・・・福岡へ
私は、勿論、早朝の為・・・・熟睡で・・・出て行った事さえ知らない・・・・
又、地域のお祭りが今日・開催・・・・・今年は、担当隣組から離れたが・・・・要請が有れば動けるように待機・・・・
お手伝い・・・この関わりが難しい・・・善意が逆の方向に成る場合もある・・・
若い時、ある社長さんから、問題を言われ、答えたが、現状に即していない、若いな~~と言われた事が有る、
単純な問題だったが・・・内容は、従業員10人の会社で今100の仕事をしている・・・・・この状況に新しい人間を一人、増やす場合・・・どの様な人を選ぶかの問題・・・・
生活の為に頑張りますと言う人・・・・人の二倍・三倍働きますという人だしその力が有る人・・・
ドッチを選ぶか?????
私は即答で、人の二倍・三倍 働く人を選ぶと答えたが、この考えが甘いと言われた・・・
会社は、人を増やす為に人を求めていない・・・・求めている部分は今100の仕事を出来れば110にしたいと考えている・・・
その状態で、仮に私が答えた、人の二倍・三倍仕事をする人を入れた場合・・・・単純な計算だと120~130になる可能性が有ると思うのも解るが、現実は違うと言われた・・・
逆に90~80になる可能性が高いと・・・・
完全に一人の仕事量のノルマを決め・・・それが出来ている・・・分業制・流れ作業の様な仕事の場合、一人の作業量の平均を出して、それ以下の人は雇用しない・・・逆に能力が有れば仕事が楽になる方法・・・・この様な仕事の場合は、人の二倍・三倍働く必要も無い・・・・
又、全体で仕事を分担して取り組む仕事の場合・・・働く人が仕事が好き・休み時間も要らない・休みの日も仕事をしている方が良いと言う人が10人働いている状況で、人の二倍・三倍働く人を入れる事が、意味がある場合も有るが・・・
逆に、仕事、出来ればしたくない、生活が有る為に、好きでもない仕事をしていると考えている人が10人居る状況に、二倍三倍働く人が入ると、その人に仕事を押し付け・・・結局全体の仕事量が減ると言われた事がある・・・・・・
基準に成る、人・・・・考えが甘いと・・・教えて頂いた・・・・・
二十代前半に言われた・・・・今から30年も前・・・・
人の本質・・・この部分が難しい・・・・・自己防衛の本能の部分・・・しかし・・人は考える事が出来るし理性が有る・・・・でも、今の社会は動物としての弱肉強食の本能部分を表に出さないと生きていけないのか・・とも疑問が湧いた・・・・文明が進む・・・この流れが、この部分を強く出す方向とは少し疑問を持つ・・・・
一般的に言われる力も、結局、この部分・・その為の勉強をしている・・・・唯物的物が全てに成っている
何か人として私は、疑問を持っている・・・・・・
権力側が求めている人が良い人に成っているし、それ以外は除外・異端的考えが益々浸透する
企業は、本音で、人の能力の基準の平均の人を求め、それ以上も以下も要らないと成る・・・
又企業が求めている、顧客層も画一化した考えになる方向になる・・・
人を測る尺度・・・測る、基準となるハカリも、固定化する方向・・・・・
色んなハカリが有っても私は良いと考えているし、基準の単位も色々有って良いと考えています。
余りにも、一般や常識等という部分が多すぎる・・・・常識が間違っている場合も有るが、考えようともしない・・・・・・益々、私の様に、庶民以下の立場の人間は、自由が無くなる
私は、勿論、早朝の為・・・・熟睡で・・・出て行った事さえ知らない・・・・
又、地域のお祭りが今日・開催・・・・・今年は、担当隣組から離れたが・・・・要請が有れば動けるように待機・・・・
お手伝い・・・この関わりが難しい・・・善意が逆の方向に成る場合もある・・・
若い時、ある社長さんから、問題を言われ、答えたが、現状に即していない、若いな~~と言われた事が有る、
単純な問題だったが・・・内容は、従業員10人の会社で今100の仕事をしている・・・・・この状況に新しい人間を一人、増やす場合・・・どの様な人を選ぶかの問題・・・・
生活の為に頑張りますと言う人・・・・人の二倍・三倍働きますという人だしその力が有る人・・・
ドッチを選ぶか?????
私は即答で、人の二倍・三倍 働く人を選ぶと答えたが、この考えが甘いと言われた・・・
会社は、人を増やす為に人を求めていない・・・・求めている部分は今100の仕事を出来れば110にしたいと考えている・・・
その状態で、仮に私が答えた、人の二倍・三倍仕事をする人を入れた場合・・・・単純な計算だと120~130になる可能性が有ると思うのも解るが、現実は違うと言われた・・・
逆に90~80になる可能性が高いと・・・・
完全に一人の仕事量のノルマを決め・・・それが出来ている・・・分業制・流れ作業の様な仕事の場合、一人の作業量の平均を出して、それ以下の人は雇用しない・・・逆に能力が有れば仕事が楽になる方法・・・・この様な仕事の場合は、人の二倍・三倍働く必要も無い・・・・
又、全体で仕事を分担して取り組む仕事の場合・・・働く人が仕事が好き・休み時間も要らない・休みの日も仕事をしている方が良いと言う人が10人働いている状況で、人の二倍・三倍働く人を入れる事が、意味がある場合も有るが・・・
逆に、仕事、出来ればしたくない、生活が有る為に、好きでもない仕事をしていると考えている人が10人居る状況に、二倍三倍働く人が入ると、その人に仕事を押し付け・・・結局全体の仕事量が減ると言われた事がある・・・・・・
基準に成る、人・・・・考えが甘いと・・・教えて頂いた・・・・・
二十代前半に言われた・・・・今から30年も前・・・・
人の本質・・・この部分が難しい・・・・・自己防衛の本能の部分・・・しかし・・人は考える事が出来るし理性が有る・・・・でも、今の社会は動物としての弱肉強食の本能部分を表に出さないと生きていけないのか・・とも疑問が湧いた・・・・文明が進む・・・この流れが、この部分を強く出す方向とは少し疑問を持つ・・・・
一般的に言われる力も、結局、この部分・・その為の勉強をしている・・・・唯物的物が全てに成っている
何か人として私は、疑問を持っている・・・・・・
権力側が求めている人が良い人に成っているし、それ以外は除外・異端的考えが益々浸透する
企業は、本音で、人の能力の基準の平均の人を求め、それ以上も以下も要らないと成る・・・
又企業が求めている、顧客層も画一化した考えになる方向になる・・・
人を測る尺度・・・測る、基準となるハカリも、固定化する方向・・・・・
色んなハカリが有っても私は良いと考えているし、基準の単位も色々有って良いと考えています。
余りにも、一般や常識等という部分が多すぎる・・・・常識が間違っている場合も有るが、考えようともしない・・・・・・益々、私の様に、庶民以下の立場の人間は、自由が無くなる
2014年7月26日土曜日
馬鹿・馬鹿・・・・整備不良・・・しかし発見
今日は、駐車場で練習・・・・
ドリフトアングルを作る事が難しい・・・・
リアのスリップアングルを大きくする・・・
フロントのステアリング操作、舵角をギリギリ迄、落として、いる為に、フロントに確り加重を載せて、リアの面圧を落として・・・・と・・・操作しているが、真っ直ぐ走る・・・
決まる時は決まるが、酷い時は、右に出したいとステアリング操作をしても、左に出てしまう・・・・・・・・しかし、真っ直ぐの走行は非常に楽・・・・又スピードを乗せるこのアクセル操作も楽・・・・・・
路面の食いが関係していると、考えていたが、しかし、右に出したいのに左に出る、之は問題と思い・・・・点検・・・・・
左右にプロポ操作しても、舵角を減らしているが、動く気配はするが、動いていない・・・・
写真に有る・・・・サーボの取り出し口のピロボールが緩みアジャースターがシャーシに干渉・・・・グラグラ状態で走っていた・・・・
馬鹿・馬鹿・・・単純な整備ミス・・・・しかし、確り車の走る方向にステアリングは向く・・・キャスター等の影響で、勝手にステアリングが進行方向に修正しているし、基本転がり易い方向に向いている為に、真っ直ぐの加速が楽に感じていたと考えます。
ステア操作で転がり難い方向に向ける為にリアが出る・・・・・しかし、リアのグリップが高過ぎると、プッシュアンダーに成る・・・・・私の車はリアの面圧が低い方だと思うが、この状態でもプッシュアンダーが出る・・・・確りシャーシを減速方向に向けてステア操作・・・・
基本の操作・・・・・・
しかし、難しいのが、シャーシの減速方向・・・・・リアが滑っている為に、アクセルを抜くがそのままシャーシの減速には繋がらない場合が有る・・・・滑ってる状態から回転が落ちだし、グリップが回復しだし、シャーシを押す場合が有る・・・・操作側は減速の為にアクセルを緩めているが、シャーシは加速方向に向う時が有る・・・その為に慌てて、それ以上の止める操作、しかしステアリングでフロントを動かそうとその前にしている場合、一気に挙動が乱れる・・・バタバタした操作に成る・・・・・
滑っている量は確り認識して操作する事が大事なようだ・・・・
整備・点検を怠っていた・・・・反省・・・
しかし、元々のシャーシが私の場合ガタガタ・・・・直に判断がつかない場合が多い・・・
点検後、ドリフト体制に持って行くことは簡単に成ったが、真っ直ぐの加速が悪くなった・・・
今後、真っ直ぐの部分の操作を鍛錬したい・・・・
ドリフトアングルを作る事が難しい・・・・
リアのスリップアングルを大きくする・・・
フロントのステアリング操作、舵角をギリギリ迄、落として、いる為に、フロントに確り加重を載せて、リアの面圧を落として・・・・と・・・操作しているが、真っ直ぐ走る・・・
決まる時は決まるが、酷い時は、右に出したいとステアリング操作をしても、左に出てしまう・・・・・・・・しかし、真っ直ぐの走行は非常に楽・・・・又スピードを乗せるこのアクセル操作も楽・・・・・・
路面の食いが関係していると、考えていたが、しかし、右に出したいのに左に出る、之は問題と思い・・・・点検・・・・・
左右にプロポ操作しても、舵角を減らしているが、動く気配はするが、動いていない・・・・
写真に有る・・・・サーボの取り出し口のピロボールが緩みアジャースターがシャーシに干渉・・・・グラグラ状態で走っていた・・・・
馬鹿・馬鹿・・・単純な整備ミス・・・・しかし、確り車の走る方向にステアリングは向く・・・キャスター等の影響で、勝手にステアリングが進行方向に修正しているし、基本転がり易い方向に向いている為に、真っ直ぐの加速が楽に感じていたと考えます。
ステア操作で転がり難い方向に向ける為にリアが出る・・・・・しかし、リアのグリップが高過ぎると、プッシュアンダーに成る・・・・・私の車はリアの面圧が低い方だと思うが、この状態でもプッシュアンダーが出る・・・・確りシャーシを減速方向に向けてステア操作・・・・
基本の操作・・・・・・
しかし、難しいのが、シャーシの減速方向・・・・・リアが滑っている為に、アクセルを抜くがそのままシャーシの減速には繋がらない場合が有る・・・・滑ってる状態から回転が落ちだし、グリップが回復しだし、シャーシを押す場合が有る・・・・操作側は減速の為にアクセルを緩めているが、シャーシは加速方向に向う時が有る・・・その為に慌てて、それ以上の止める操作、しかしステアリングでフロントを動かそうとその前にしている場合、一気に挙動が乱れる・・・バタバタした操作に成る・・・・・
滑っている量は確り認識して操作する事が大事なようだ・・・・
整備・点検を怠っていた・・・・反省・・・
しかし、元々のシャーシが私の場合ガタガタ・・・・直に判断がつかない場合が多い・・・
点検後、ドリフト体制に持って行くことは簡単に成ったが、真っ直ぐの加速が悪くなった・・・
今後、真っ直ぐの部分の操作を鍛錬したい・・・・
ヤット・・・・静かになった・・・
明日の試合の為に、5時に帰る様に言っていたが・・・
一時間後・・・・・ヤット・・・静かになった・・・・・
帰った後は、戦争が終わった後の様に・・・・・部屋中が凄い状態に成っていたが・・・・最近は叱った為か、全員で片付けてから帰るようになった・・・・良い兆候・・・
しかし、子供の片付け・・・・結局、後始末をする事になるが・・・・・
上の子供、育てていた頃から、思っている事だが、時代の変化で益々、凄い状況に成っている・・・・・
色んな子供達が来るが・・・・・子供を見て父親の影響・影が見え難い子供が増えている・・・・
男の子なのに女性的な部分が強い・・・・いい部分での傾向なら良いが、感じとしては、バーゲンセールで我先に、動いているオバサンみたいな、エゲツサが行動部分で有るが、各個人の精神は物凄く、か弱い・・・・
集団心理かもしれないが・・・・一人だと何も出来無い・・・・しかし徒業を組と一気にヤリタイ放題・・・・・
その差が激しい、一人の時は色々配慮して、上手に対処しているが、少しでも仲間・力が付いたと思った瞬間に・・・手の平を返すように、態度が変わる・・・・
この傾向は上の子の時代も有った事だが、その差・変化の幅が凄すぎる・・・・・
小学校、高学年でこの状態・・・・・私の価値観だと、保育園児の年長さん位の精神レベルの感じがする・・・・・勿論、一人の場合は、弱い立場を意識して、又上手にこの立場を利用している様だが・・・変な部分は、現実的・・・しかし大きな展望が無いし・・・・ロマンや当方も無い夢等も無い・・・・
勿論、父親の影響が無いのか・・・・元々父親にその部分が無いのか・・・よく、大志を抱くと言われるが、この部分が全く無い・・・・・良い方向にも悪い方向にも・・・・
羽目を外して、警察沙汰・・・一人でもツッパリ通すこの部分が無い・・・物事に対しての言葉や文字に出来無い・・一本の筋と言う部分が全く無い・・・・
本来、学校教育は、学問だけでなく・・・集団生活の中で、個人のこの部分を見つけ出す場だと私は考えている、その為に各自違うし、私は白・俺は黒・等々・・・色んな色が確り見え出す時・・・・
しかし、誰かが白と言えば、それに従い皆、白・・・之が協調性と思っているようだ、しかし、もし違うとなると、最初に言った人に全責任を押し付けて・・・・その事は無かった事として、今度は赤と言い出す・・・・この流れが、仲間と思っている・・・・少し、寂しい・・・
本来、協調性とは、各々の違いを認めるこの部分だと私は考えている。赤も有り・白も有り・青も有ると認識する事・・・・後は好みの問題・・・・
之を子供の時代に確り、解って欲しいと私は考えている・・・・
敵・見方等の狭い概念で考える事の、不の連鎖を気付いて欲しいと思っています・・・
今の現代の、縮図が子供の考え方・・・・・之を思うと、今の世の中が、心や精神的に良い時代に成っているかが解る・・・・・
将来の日本を担う子供たち・・・・出来れば良い方向に向って欲しい・・・・人を守れる人に・・・
一時間後・・・・・ヤット・・・静かになった・・・・・
帰った後は、戦争が終わった後の様に・・・・・部屋中が凄い状態に成っていたが・・・・最近は叱った為か、全員で片付けてから帰るようになった・・・・良い兆候・・・
しかし、子供の片付け・・・・結局、後始末をする事になるが・・・・・
上の子供、育てていた頃から、思っている事だが、時代の変化で益々、凄い状況に成っている・・・・・
色んな子供達が来るが・・・・・子供を見て父親の影響・影が見え難い子供が増えている・・・・
男の子なのに女性的な部分が強い・・・・いい部分での傾向なら良いが、感じとしては、バーゲンセールで我先に、動いているオバサンみたいな、エゲツサが行動部分で有るが、各個人の精神は物凄く、か弱い・・・・
集団心理かもしれないが・・・・一人だと何も出来無い・・・・しかし徒業を組と一気にヤリタイ放題・・・・・
その差が激しい、一人の時は色々配慮して、上手に対処しているが、少しでも仲間・力が付いたと思った瞬間に・・・手の平を返すように、態度が変わる・・・・
この傾向は上の子の時代も有った事だが、その差・変化の幅が凄すぎる・・・・・
小学校、高学年でこの状態・・・・・私の価値観だと、保育園児の年長さん位の精神レベルの感じがする・・・・・勿論、一人の場合は、弱い立場を意識して、又上手にこの立場を利用している様だが・・・変な部分は、現実的・・・しかし大きな展望が無いし・・・・ロマンや当方も無い夢等も無い・・・・
勿論、父親の影響が無いのか・・・・元々父親にその部分が無いのか・・・よく、大志を抱くと言われるが、この部分が全く無い・・・・・良い方向にも悪い方向にも・・・・
羽目を外して、警察沙汰・・・一人でもツッパリ通すこの部分が無い・・・物事に対しての言葉や文字に出来無い・・一本の筋と言う部分が全く無い・・・・
本来、学校教育は、学問だけでなく・・・集団生活の中で、個人のこの部分を見つけ出す場だと私は考えている、その為に各自違うし、私は白・俺は黒・等々・・・色んな色が確り見え出す時・・・・
しかし、誰かが白と言えば、それに従い皆、白・・・之が協調性と思っているようだ、しかし、もし違うとなると、最初に言った人に全責任を押し付けて・・・・その事は無かった事として、今度は赤と言い出す・・・・この流れが、仲間と思っている・・・・少し、寂しい・・・
本来、協調性とは、各々の違いを認めるこの部分だと私は考えている。赤も有り・白も有り・青も有ると認識する事・・・・後は好みの問題・・・・
之を子供の時代に確り、解って欲しいと私は考えている・・・・
敵・見方等の狭い概念で考える事の、不の連鎖を気付いて欲しいと思っています・・・
今の現代の、縮図が子供の考え方・・・・・之を思うと、今の世の中が、心や精神的に良い時代に成っているかが解る・・・・・
将来の日本を担う子供たち・・・・出来れば良い方向に向って欲しい・・・・人を守れる人に・・・
嫁からお叱り・・・・
子供で、事務所も占領されている・・・・
煩い・・・煩い・・・・・・
ツイツイ、叱ってしまう・・・・・
最近、この状況に成りやすい・・・・・
子供達の言っている内容も、我慢が出来無い・・・
エアコンも温度を下げるだけ下げて・・・毛布を被ってゲームをしている・・・・お前らはと指摘しても自分で無い・・・と・・・言う・・・私はお前ら・・・・全体の問題と言っているつもりだが、求めている答えが違う・・・・犯人探しをしている訳でもない・・・・この様な言葉で・・ワイ・ワイ・騒いでいる・・・
男気が無いな~~~と子供達に、言ったら・・・男気、馬鹿な事と言い出す、何かテレビの影響か、無駄な事をしている事と思っているようだ、
言葉の内容も、全て自分からと言う言葉でない・・・人が言っている、如何したら良いか等人を頼る言葉の発し方・・・
全てに聞いて来る・・・・犬に餌をやっていい・・・ダメと言っても、結局やっている・・・
聞く意味が無い、結局、したいなら、したい理由を確り言えばよいが、自分の思いを言わない・・・まま・・・・確認したがダメ・・・しかし、したい為にした・・・・・私は訳が解らない・・・・
自分がしたい事・・・之がされる様に、努力する・・・勿論、相手が居れば・・相手の理解を得る・・・・又相手が条件を出せばそれで考える・・・等々・・・・したいという思いに対して、色んな問題が有る・・・之を解決してからする方向に考えるのが私は、普通だと考えていますが・・・・
単純に、したい・・・確認した・・・でも・・・・したい・・・結果した・・・・それで問題が出る・・・関係ないと言う考え・・・・・したい・・・之に対して、努力・勉強が全く無い・・・手っ取り早く、したいからした、なにが悪いと言う考え・・・・
男の子がこの様な状態、目先の部分だけしか考えていない・・・・私は、女々しいと思うから、男気が無いな~~~と言ったが・・・・
上級生がそんな感じ・・・・下級生も結局・・・この流れに成る・・・・
叱っても、子供らには意味が解っていないと思う・・・自分が問題の一端を担っている等々、思っていない・・・問題は、犯人が居る・・・その犯人が全て悪い・・・・その為に、それ以外は、叱られる理由が無いと考えている・・・・
その為に、ツイツイ、私も切れる・・・・・・・
嫁からこの事で叱られた・・・・・若い頃は、もう少し、我慢が出来ていたと・・・・私も歳を取り、頑固な方向に向っているのかもしれない・・・・・
騒ぐ子が、10人を超えると・・・私も、限界が有る・・・・・
今の時代の、家庭でのしつけ・・・之を疑う・・・・来ても、誰々居る等の言葉が多い、挨拶も無い・・・・家に上がるのに、お邪魔します等も、殆どの子供が言わない・・・・
言葉は、全てタメ口・・・・敬語等、死語になっている様だ・・・
勿論、お店に入るにも御免ください等、言う場が無い・・・・買い物後お金を渡す時に有難う言う事態が無く成っている。
子供は親の姿を見て育つ・・・・この事は親がしていない可能性が有る・・・・
挨拶等のこの様な、部分は、自然に出来ることが大事、決まり等でする事でもないと思うが・・・・之が時代かも・・・・
自分の心の、表現を知らない・・・可哀相だと思う・・・・子供の時代からこの様な状態・・・・
心に素直な子供が、男の子でも、何か煩く・クレマーな女の様に見える・・・・・
心、関係ない・・・現実はゲンダマが欲しい・・・利が欲しいと、リッチな格好で、キラキラして文句を言うマダムに私は見える・・・・・
暫くの、試練・・・・・頑張ろう・・・・
煩い・・・煩い・・・・・・
ツイツイ、叱ってしまう・・・・・
最近、この状況に成りやすい・・・・・
子供達の言っている内容も、我慢が出来無い・・・
エアコンも温度を下げるだけ下げて・・・毛布を被ってゲームをしている・・・・お前らはと指摘しても自分で無い・・・と・・・言う・・・私はお前ら・・・・全体の問題と言っているつもりだが、求めている答えが違う・・・・犯人探しをしている訳でもない・・・・この様な言葉で・・ワイ・ワイ・騒いでいる・・・
男気が無いな~~~と子供達に、言ったら・・・男気、馬鹿な事と言い出す、何かテレビの影響か、無駄な事をしている事と思っているようだ、
言葉の内容も、全て自分からと言う言葉でない・・・人が言っている、如何したら良いか等人を頼る言葉の発し方・・・
全てに聞いて来る・・・・犬に餌をやっていい・・・ダメと言っても、結局やっている・・・
聞く意味が無い、結局、したいなら、したい理由を確り言えばよいが、自分の思いを言わない・・・まま・・・・確認したがダメ・・・しかし、したい為にした・・・・・私は訳が解らない・・・・
自分がしたい事・・・之がされる様に、努力する・・・勿論、相手が居れば・・相手の理解を得る・・・・又相手が条件を出せばそれで考える・・・等々・・・・したいという思いに対して、色んな問題が有る・・・之を解決してからする方向に考えるのが私は、普通だと考えていますが・・・・
単純に、したい・・・確認した・・・でも・・・・したい・・・結果した・・・・それで問題が出る・・・関係ないと言う考え・・・・・したい・・・之に対して、努力・勉強が全く無い・・・手っ取り早く、したいからした、なにが悪いと言う考え・・・・
男の子がこの様な状態、目先の部分だけしか考えていない・・・・私は、女々しいと思うから、男気が無いな~~~と言ったが・・・・
上級生がそんな感じ・・・・下級生も結局・・・この流れに成る・・・・
叱っても、子供らには意味が解っていないと思う・・・自分が問題の一端を担っている等々、思っていない・・・問題は、犯人が居る・・・その犯人が全て悪い・・・・その為に、それ以外は、叱られる理由が無いと考えている・・・・
その為に、ツイツイ、私も切れる・・・・・・・
嫁からこの事で叱られた・・・・・若い頃は、もう少し、我慢が出来ていたと・・・・私も歳を取り、頑固な方向に向っているのかもしれない・・・・・
騒ぐ子が、10人を超えると・・・私も、限界が有る・・・・・
今の時代の、家庭でのしつけ・・・之を疑う・・・・来ても、誰々居る等の言葉が多い、挨拶も無い・・・・家に上がるのに、お邪魔します等も、殆どの子供が言わない・・・・
言葉は、全てタメ口・・・・敬語等、死語になっている様だ・・・
勿論、お店に入るにも御免ください等、言う場が無い・・・・買い物後お金を渡す時に有難う言う事態が無く成っている。
子供は親の姿を見て育つ・・・・この事は親がしていない可能性が有る・・・・
挨拶等のこの様な、部分は、自然に出来ることが大事、決まり等でする事でもないと思うが・・・・之が時代かも・・・・
自分の心の、表現を知らない・・・可哀相だと思う・・・・子供の時代からこの様な状態・・・・
心に素直な子供が、男の子でも、何か煩く・クレマーな女の様に見える・・・・・
心、関係ない・・・現実はゲンダマが欲しい・・・利が欲しいと、リッチな格好で、キラキラして文句を言うマダムに私は見える・・・・・
暫くの、試練・・・・・頑張ろう・・・・
練習フィールド・・・・・
練習場所を変更・・・・・
息子達と息子の彼女が使っている、駐車場を練習場所に・・・・・・
コンクリート路面だが・・路面が古く、車の重みで、荒れているが・・・・・又、環境の変化も面白い・・・・
路面の荒れが、引っ掛かりに成り、加速が楽・・・しかし、下手の為に速度が上がると、操作が怖い・・・・
特にステアリングの切れ角を、前回動画でUPした状態・・・・本来はモット小さな舵角で車の操作が出来る事が本来と思うが、私の下手な技量では、今の状態でも限界を超えている・・・・
又速度が乗ると、加重移動が簡単の様だが、瞬間的に乗った時点でステアリング操作しないとフロントは動かない事が良く解る・・・・遅すぎても早すぎてもアンダーと叫びながら真っ直ぐに走ってしまう・・・・特に路面が道路側に勾配で落ちている・・・・一歩間違うと、実車との事故になる・・・
面白い・・・・フロントが動ける瞬間を探して操作する・・・・単純な減速でも出来無い・・
勿論、その後のドリフト走行の為の操作・・・その為に若干のフェイント操作が必要・・・
フロントが動ける間に、右・左と車の挙動を変化させる・・・・・この部分が難しい・・・
滑らせ続けて、左右に振るこの動作は其処まで難しくないが、グリップ走行後のドリフト、簡単にリアが出ない・・・・その為のフェイント・・・・若しくはリアのブレーキ操作・・・・
よくコース等で耳にする言葉が現実によく解ってきた・・・・・・
何故リアが流れるか、正確に言えば、リアのスリップアングルを付ける為の操作・・・・・フロントの役割がよく解る・・・・・
2駆に取組み、リアが出難い車と私は考えていたが、フロントの使い方が解っていなかった為・・・・フロントがステア操作で車を止める方向に成る、之にリアのトラクションでシャーシを押して、前後の力加減でリアが出だす、この流れの中で前後の軸加重も変化し挙動変化を促進する・・・・その後にリアのスリップアングルに対してステアリング操作でフロントを転がすカウンターが出る流れ・・・・
この一連の操作を、頭で考えて操作に結びつける・・・・・この事をコース等でよく耳にしていた。之が少し解り続けている・・・・
操作する為には、私の場合、考える余裕が有った方が良い・・・その為には速度が非常に大事・・・勿論、遅い方が楽・・・・車の慣性力も少なく・・・挙動の予想が付け易い・・・
しかし、2駆・・・フロントにブレーキが無い、リアブレーキだけだと若干だがフロントの動きにタイムラグが有る感じがする・・・その為にカート等の経験が有る方が役に立ちそう・・・
今日は、この場所で練習・・・・・
色んな・・モーター
今日は、土曜日・・・・ドッチボールの試合が日曜日に福岡で有る為に、朝早くから練習の為・・・・・・
嫁と、下の子供達は出かけている・・・・
ダメなオヤジの為、お腹がすいたが、待つ事に成る・・・
嫁の携帯は何時かけても、留守番モード・・・・・
待つ間、少し、モーターの事を書きたいと思います。
下手で無知の私の感覚、経験値も少なく、間違っている可能性が有るが、私の感覚を書かせて頂きます。
今、主流に成っている、ブラシレス・・・・・このモーターも私の経験では、4.5~27.5Tの540規格経験は有るが、勿論それ以外も今は増えている・・・・
その経験で・・・・ドリフトを前提に、又ドリフトタイヤも色々有るが、基本、トルクが凄すぎると私は考えています。トルクを減らす為の方法を色々考えることになる・・・・
ギア比を考えたり・・・・・勿論トルクが大きい事が好みの人も居る・・・・しかし、私はこの部分が操作に悪影響を出している・・・・・実車で大パワーの経験は無いが、バイクで1速で100km出る物の操作をしたことが有るが、仮に一定の速度・回転を考えた場合・・・・出きるだけ高いギアが私の場合操作が楽・・・・・操作側の考えでギアを選んでいると思います。トルクが大きい下のギアだと、加減速が激しく、スムーズな走りが出来難い・・・・・
RCドリフトカーの場合、タイヤの能力も関係する・・・・・モーターパワーが全て速度に置き換わる事は無い・・・・仮にタイヤの回転速度が、70km/h車で、アクセルを全開に入れた場合、何秒か後にこの回転に達すれば、グリップして車も速度を上げているが、しかし、現実は一瞬に到達する・・・・・この事は、単純に滑っている状態・・・・勿論、この一瞬の時間の中で、滑る/食うポイントを確り探し出す能力が有れば良いが、私には、無い・・・・・その為に回した後のアクセルの抜き側で探す事になる・・・私が理想に思っている操作は、アクセルの入れ側で探すこの感覚を求めている・・・・
私の感覚だと、抜き側で探す時間が長いほど、車が操作者の手を離れ勝手に走っている感じがする・・・・車の挙動・モーターの音・タイヤの音等をよく監査すると、積極的操作には私の目からは見えない・・・・車頼りの様に見えてしまう・・・・・勿論車のセットは大事だと思うが・・・走行は出来るはず・・・車の積極的に操作出来る状態であれば・・・・・
しかし、走らない・走る事が出来無い・・・その為に車を触る?????
走る事は出来るが、好みと違う・・・車を触る・・・私は之が操作と思っている
勿論、走行・・・事故を極力なくして、グリップに戻す走り等も含み
この部分の違いが出来るのがパワー特にトルクの部分・・・・最近は、アンプのセット等・・教える人も増えているが・・・・
私は、今まで試乗して、凄い車と思った車は、私の色んなモーターの経験からそのモーターのトルクが無い車が多い・・・
詳しく書くと、10.5Tの標準のトルク感は解っているつもりだが、そのトルクを上手に消している車・・・・・高性能アンプは之が出来るし、ハイエンドプロポは之が出来る・・・・
又、バッテリの持ち時間でも予想は付く・・・・フルパワー・全開等の派手な言葉が表に出てるが・・・・この操作をして、モーターのT数・ブースとターボ使用等・・・解れば、後はバッテリーの容量で、走行時間も予想される・・・・
例として、管理・性能を確保しているバッテリー容量4000位で・・・8.5Tブースとターボ・・・走行時間は何分の単位筈だが・・・・
ドリフトの世界で、私が一番危惧する部分がこの部分・・・・・結局、物に頼る方向に成っている、走行する為に、物が要る・・・
勿論、パーツ供給メーカーが有る事は良いことだが・・・しかし、いい鴨に成っている可能性も有る・・・勿論、ユーザの自由意志だが・・・・
しかし、初心者・・・直にパワー源、特にモーターに目が行く、又仕方ない部分・・・・
イメージは出来ると思います、ドリパケに8.5T・・・・アンプ・プロポはローエンド・・・ハイポジの調整も出来無い・・・・2駆が流行っていると、フロントユニバを取り去る・・・・
私のイメージだと走行出来無い、と、誰しも思うはず・・・・
此処で、何故と成る・・・私はパワーと成るが・・・・普通は、パーツの搭載方法に成ると思います。
勿論、お金を使える人は良い・・・・勿論、この様なユーザーをパーツメーカーが求めている・・・
本当にこの流れで、良いかは、ドリフトユーザーの考え・・・・・
私は、他のジャンルと比べ ドリフトの入り口は非常に広いと考えている・・・・しかし、入り口から入った瞬間に、お金が有る無しで・・・変わる・・・・・
この部分を危惧している・・・・・
私が尊敬している、ドリフターにドリパケを使い続けている人が居られる・・・・・彼の思いも解るつもり・・・・低予算で始められる・・・勿論、走行が出来る・・・後は好みでパーツの流れ・・・・
私もその思いに答える為に、ローエンドアンプで設定が少ない・・・・・プロポのレスポンスもノーマル・出来るだけプロポの設定を触らない方向で走行を考えている・・・・
勿論、お金が自由に使える人も必要だし、お金が使えない人も同じ位、必要だと私は考えています。
色んなジャンル・・・RC以外でもそうだが、之が正しいとお金がかかる方向に進み過ぎると、そのジャンル自体が縮小する
パワー神話と私は言っているが、シャーシが求めているパワーが必然的に有る・・・之を超えるから操作が出来無い車に成る・・・・・・何回も掲載しているが走行スピードが仮に10km・・・・タイヤ回転が100km必要かと私は疑問が有る
結果・物に頼る方向に、セットを私は超えていると考えています。
物に頼れば、お金が要る・・・・
そのお金がパーツメーカーに行く・・・・パーツメーカーはこの流れを促進させる方向にイベントを打つ・・・・ドリフトの場合の評価は、個人レベルの主観的好みが殆どを占める・・・之が見えてくる人も増えだす・・・・結果、ユーザー離れが起きる・・・・益々、そのユーザーから利益を生む為の方法を考える・・・・・この流れに若しRCドリフトが成っていれば怖いと思います。
過去の色んなジャンル等、よくある話・・・・・・・特に走るジャンル・実車もバイクも・・・・
勿論、全てバランスだと私は考えています。このバランスが壊れた場合が怖い・・・・
私の様な、ど素人の異端児が思う事・・・・・しかし仮にエキスパートの人が時間と共にこの感覚が出だす可能性が有る・・・・
本来は、私は、走らせる物は、操作する車との勝負の部分が一番大事だと考えています。この部分を楽しめるから続けられる・・・・又、孤独な練習も楽しくなる・・・人の評価等は二の次・・・・
絡み追走も、その相手とのかけ引き・・・練習等で得た、引き出しを一杯使って、お互いで試しあう・・・その部分が楽しい・・・勝敗は単なる結果・・・・
私は異端児の為に、この様に考えています。RCに興味を持ち、中学校から始めた・・・走る物 全て好きだから、勉強する・・・・その結果、操作と言う部分に興味が出る・・・試す・自分の限界に対しての挑戦になる・・・勿論下手の為に限界域も低いが・・・結果、笑われる、私はそれで良いと考えています。見栄を張る必要も無い・・・・率直に自分の個性・技量の表現だと車の操作は考えています。
若し、見栄の部分がその競技の大部分だと・・・・私は逆に不思議に考えます。
嫁と、下の子供達は出かけている・・・・
ダメなオヤジの為、お腹がすいたが、待つ事に成る・・・
嫁の携帯は何時かけても、留守番モード・・・・・
待つ間、少し、モーターの事を書きたいと思います。
下手で無知の私の感覚、経験値も少なく、間違っている可能性が有るが、私の感覚を書かせて頂きます。
今、主流に成っている、ブラシレス・・・・・このモーターも私の経験では、4.5~27.5Tの540規格経験は有るが、勿論それ以外も今は増えている・・・・
その経験で・・・・ドリフトを前提に、又ドリフトタイヤも色々有るが、基本、トルクが凄すぎると私は考えています。トルクを減らす為の方法を色々考えることになる・・・・
ギア比を考えたり・・・・・勿論トルクが大きい事が好みの人も居る・・・・しかし、私はこの部分が操作に悪影響を出している・・・・・実車で大パワーの経験は無いが、バイクで1速で100km出る物の操作をしたことが有るが、仮に一定の速度・回転を考えた場合・・・・出きるだけ高いギアが私の場合操作が楽・・・・・操作側の考えでギアを選んでいると思います。トルクが大きい下のギアだと、加減速が激しく、スムーズな走りが出来難い・・・・・
RCドリフトカーの場合、タイヤの能力も関係する・・・・・モーターパワーが全て速度に置き換わる事は無い・・・・仮にタイヤの回転速度が、70km/h車で、アクセルを全開に入れた場合、何秒か後にこの回転に達すれば、グリップして車も速度を上げているが、しかし、現実は一瞬に到達する・・・・・この事は、単純に滑っている状態・・・・勿論、この一瞬の時間の中で、滑る/食うポイントを確り探し出す能力が有れば良いが、私には、無い・・・・・その為に回した後のアクセルの抜き側で探す事になる・・・私が理想に思っている操作は、アクセルの入れ側で探すこの感覚を求めている・・・・
私の感覚だと、抜き側で探す時間が長いほど、車が操作者の手を離れ勝手に走っている感じがする・・・・車の挙動・モーターの音・タイヤの音等をよく監査すると、積極的操作には私の目からは見えない・・・・車頼りの様に見えてしまう・・・・・勿論車のセットは大事だと思うが・・・走行は出来るはず・・・車の積極的に操作出来る状態であれば・・・・・
しかし、走らない・走る事が出来無い・・・その為に車を触る?????
走る事は出来るが、好みと違う・・・車を触る・・・私は之が操作と思っている
勿論、走行・・・事故を極力なくして、グリップに戻す走り等も含み
この部分の違いが出来るのがパワー特にトルクの部分・・・・最近は、アンプのセット等・・教える人も増えているが・・・・
私は、今まで試乗して、凄い車と思った車は、私の色んなモーターの経験からそのモーターのトルクが無い車が多い・・・
詳しく書くと、10.5Tの標準のトルク感は解っているつもりだが、そのトルクを上手に消している車・・・・・高性能アンプは之が出来るし、ハイエンドプロポは之が出来る・・・・
又、バッテリの持ち時間でも予想は付く・・・・フルパワー・全開等の派手な言葉が表に出てるが・・・・この操作をして、モーターのT数・ブースとターボ使用等・・・解れば、後はバッテリーの容量で、走行時間も予想される・・・・
例として、管理・性能を確保しているバッテリー容量4000位で・・・8.5Tブースとターボ・・・走行時間は何分の単位筈だが・・・・
ドリフトの世界で、私が一番危惧する部分がこの部分・・・・・結局、物に頼る方向に成っている、走行する為に、物が要る・・・
勿論、パーツ供給メーカーが有る事は良いことだが・・・しかし、いい鴨に成っている可能性も有る・・・勿論、ユーザの自由意志だが・・・・
しかし、初心者・・・直にパワー源、特にモーターに目が行く、又仕方ない部分・・・・
イメージは出来ると思います、ドリパケに8.5T・・・・アンプ・プロポはローエンド・・・ハイポジの調整も出来無い・・・・2駆が流行っていると、フロントユニバを取り去る・・・・
私のイメージだと走行出来無い、と、誰しも思うはず・・・・
此処で、何故と成る・・・私はパワーと成るが・・・・普通は、パーツの搭載方法に成ると思います。
勿論、お金を使える人は良い・・・・勿論、この様なユーザーをパーツメーカーが求めている・・・
本当にこの流れで、良いかは、ドリフトユーザーの考え・・・・・
私は、他のジャンルと比べ ドリフトの入り口は非常に広いと考えている・・・・しかし、入り口から入った瞬間に、お金が有る無しで・・・変わる・・・・・
この部分を危惧している・・・・・
私が尊敬している、ドリフターにドリパケを使い続けている人が居られる・・・・・彼の思いも解るつもり・・・・低予算で始められる・・・勿論、走行が出来る・・・後は好みでパーツの流れ・・・・
私もその思いに答える為に、ローエンドアンプで設定が少ない・・・・・プロポのレスポンスもノーマル・出来るだけプロポの設定を触らない方向で走行を考えている・・・・
勿論、お金が自由に使える人も必要だし、お金が使えない人も同じ位、必要だと私は考えています。
色んなジャンル・・・RC以外でもそうだが、之が正しいとお金がかかる方向に進み過ぎると、そのジャンル自体が縮小する
パワー神話と私は言っているが、シャーシが求めているパワーが必然的に有る・・・之を超えるから操作が出来無い車に成る・・・・・・何回も掲載しているが走行スピードが仮に10km・・・・タイヤ回転が100km必要かと私は疑問が有る
結果・物に頼る方向に、セットを私は超えていると考えています。
物に頼れば、お金が要る・・・・
そのお金がパーツメーカーに行く・・・・パーツメーカーはこの流れを促進させる方向にイベントを打つ・・・・ドリフトの場合の評価は、個人レベルの主観的好みが殆どを占める・・・之が見えてくる人も増えだす・・・・結果、ユーザー離れが起きる・・・・益々、そのユーザーから利益を生む為の方法を考える・・・・・この流れに若しRCドリフトが成っていれば怖いと思います。
過去の色んなジャンル等、よくある話・・・・・・・特に走るジャンル・実車もバイクも・・・・
勿論、全てバランスだと私は考えています。このバランスが壊れた場合が怖い・・・・
私の様な、ど素人の異端児が思う事・・・・・しかし仮にエキスパートの人が時間と共にこの感覚が出だす可能性が有る・・・・
本来は、私は、走らせる物は、操作する車との勝負の部分が一番大事だと考えています。この部分を楽しめるから続けられる・・・・又、孤独な練習も楽しくなる・・・人の評価等は二の次・・・・
絡み追走も、その相手とのかけ引き・・・練習等で得た、引き出しを一杯使って、お互いで試しあう・・・その部分が楽しい・・・勝敗は単なる結果・・・・
私は異端児の為に、この様に考えています。RCに興味を持ち、中学校から始めた・・・走る物 全て好きだから、勉強する・・・・その結果、操作と言う部分に興味が出る・・・試す・自分の限界に対しての挑戦になる・・・勿論下手の為に限界域も低いが・・・結果、笑われる、私はそれで良いと考えています。見栄を張る必要も無い・・・・率直に自分の個性・技量の表現だと車の操作は考えています。
若し、見栄の部分がその競技の大部分だと・・・・私は逆に不思議に考えます。
2014年7月25日金曜日
少しRCネタ・・・・・ブレーキ・・・・
少し、RCネタ・・・・・・・
ブレーキ・・・・・・この部分の私の考えを書きたいと思います。
勿論、下手で異端児の私の感覚・・・間違いが多々有ると思います。
RC電動カーのブレーキ・・・・・・
GPカー等は、別系統でブレーキが有るが、EPカー・・・殆どの車が、アンプ制御でモーターの力を利用してブレーキの表現をさせている・・・・
この事が、写真に有る様な実車と違い、一系統で制御している部分で、考え方が大事になると私は考えています。
ブレーキの役目・・・当然の事だが、車の減速の為に使う・・・・・勿論アクセルでパワーを抑えれば、必然的に減速するが、それにプラスして、実車はメカ的に強制的にタイヤの回転を減速させる仕組み・・・・・
基本減速を考えてのブレーキ・・・その為にタイヤをロックさせないギリギリの部分で効くブレーキが良いと成る・・・・・
EPカーの場合・・・このブレーキにもパワーを供給している・・・その為にブレーキのアンペアがおおきい程、回転を止める力は大きくなる・・・・・しかし、EPカーの殆どは四駆・・・その為にフロントワンウェイ等の搭載が無い場合は、フロントもブレーキが効く構造に成っている・・・・ツーリングカーのグリップの高いタイヤ・速度域を前提にしているアンプが多い・・・・・・
しかし、フロントにブレーキのパワーが伝わらない、車がドリフトカーの場合多い・・・・・2駆は特にリアだけのブレーキに成る・・・・・
モーターもパワーが有れば、ブレーキのパワーも有る・・・・・又アンプもアンペアが大きければブレーキパワーも大きい・・・・・
リアだけのブレーキ操作で減速する・・・・勿論ドリフト、あえてロックさせる之も大事だが、減速のブレーキも大事だと私は考えています。
此処で、タイヤのトラクション能力を考えると、ブレーキパワーは私は要らないと考えている、最大でタイヤロック・・・それも減速方向が少し入る為に、リアは抜けている為に、簡単にロックすると考えています。
高性能アンプの場合、ブレーキの調整も色々出来るが、エントリークラスを使っている私の場合、ギア比で調整している・・・・・リアをロックしないで上手に止められるギア比を探している・・・勿論最大はロックさせたいが・・・・
この状態にギア比を合わせると、アクセルを入れて走らせる部分でのタイヤが路面を捉える、部分も略決まる・・・・勿論、グリップ走行部分で・・・・その後、好みで微調整をアンプの少ない設定で対処している・・・・
特に2駆の場合、非常に大事な感じが私はする・・・・・アクセルを抜いている部分での回転落ち・・・ニュートラルに入った場合・・・・ブレーキ側に少し入れている場合の・・・車の動きが気に成る・・・・・・
クラッチを切る、場合も有る・・・その部分をプロポのニュートラルでの表現を考えている、エンジンブレーキ、アクセルを抜く側は、私の感じだと、3~4速の感じに・・・・・これ以上の効きは、ブレーキ側に入れて操作・・・・この感じに調整している・・・
勿論、タイヤと路面でも変る、しかしアクセルの抜き側は、基本転がりの部分・・・若しこの部分でそれ以上の止まりを考えて調整していると、タイヤや路面の変化で、車の挙動が一気に変る・・・
転がり部分と、減速部分を確り、分けブレーキ操作も含みで考えています。
仮にアクセルを抜き側が転がり難い場合、路面・タイヤの組み合わせで食わない場合、一気に転がり側でリアが破綻、それを避ける為に必要以上にその前にアクセルの入れて回転を上げる操作をすることに成る・・・食わせ易い路面・タイヤの場合は転がり過ぎる事が気に成るが、ブレーキが使える・・・・
勿論、一般的、RC2駆のドリフトカーと比べると、殆どタイヤは回転していませんが・・・
この部分は、車のセットを見れば解ると思います、タイヤを滑らせ過ぎると、一瞬で破綻する為に仕方が無い部分・・・・
基本ギア比で私の場合、パワー・トルクを好みに合わせている・・・勿論、モーターが高温に成るならギア比を考えるが、夏場の今でも人肌位の温度、勿論アンプも・・・・・
高温に成る原因は、過負荷が一般的だが、RCドリフトの世界、負荷が架かる様なタイヤでも無いし速度域でもない・・・・一番の怖いのが無付加に近い状態での高回転・・・・この状態で、若し駆動負荷、瞬間的に架かった時は、アンプかモーターかを壊す可能性が高い・・・・
之は、モーターの取扱説明書等に昔は掲載してあった、無負荷の全開回転を禁止・・・・今は常識に成ったのか、又は性能がUPして、禁止が無くなったかは解らないが・・・
しかし、モーター・アンプが壊れて、クレームが出ないならメーカーは壊れた方が売れる・・・・
RCドリフトの世界では、モーターが焦げた・アンプが燃えたが、自慢の様に聞こえる場合も有るので、良い事かもしれませんが・・・・・ターボの回転数と同じ位、パワーが有るモーターは回る・・・常時オイルを送っているターボ・・・・ベアリング軸受けのモーター・・・・・予想は付くと思います・・・・
人様に危害を加えない・・・部分、各自の好み・・・・
しかし、バッテリーの劣化のまま使用して、事故之は、人様に危害を加える事も有る・・勿論、パワーを非常に気にする、ジャンル、バッテリーの劣化等を使用する人は居ないと思いますが・・・
私の様に、殆どパワー等気に成らない場合は気付きにくい部分、注意が必要と思います。
追記・・・ツーリングでホームのGTクラスにエントリーしていたが・・・0進角・・13.5Tクラス・・・・このクラスで、ホームのコースではブレーキ操作が要らない位に減速する・・ドラッグブレーキ0設定で・・・・ギア比は5.5位の記憶が有る。モーターの減速方向でのテストも大事だと私は考えています。
ブレーキ・・・・・・この部分の私の考えを書きたいと思います。
勿論、下手で異端児の私の感覚・・・間違いが多々有ると思います。
RC電動カーのブレーキ・・・・・・
GPカー等は、別系統でブレーキが有るが、EPカー・・・殆どの車が、アンプ制御でモーターの力を利用してブレーキの表現をさせている・・・・
この事が、写真に有る様な実車と違い、一系統で制御している部分で、考え方が大事になると私は考えています。
ブレーキの役目・・・当然の事だが、車の減速の為に使う・・・・・勿論アクセルでパワーを抑えれば、必然的に減速するが、それにプラスして、実車はメカ的に強制的にタイヤの回転を減速させる仕組み・・・・・
基本減速を考えてのブレーキ・・・その為にタイヤをロックさせないギリギリの部分で効くブレーキが良いと成る・・・・・
EPカーの場合・・・このブレーキにもパワーを供給している・・・その為にブレーキのアンペアがおおきい程、回転を止める力は大きくなる・・・・・しかし、EPカーの殆どは四駆・・・その為にフロントワンウェイ等の搭載が無い場合は、フロントもブレーキが効く構造に成っている・・・・ツーリングカーのグリップの高いタイヤ・速度域を前提にしているアンプが多い・・・・・・
しかし、フロントにブレーキのパワーが伝わらない、車がドリフトカーの場合多い・・・・・2駆は特にリアだけのブレーキに成る・・・・・
モーターもパワーが有れば、ブレーキのパワーも有る・・・・・又アンプもアンペアが大きければブレーキパワーも大きい・・・・・
リアだけのブレーキ操作で減速する・・・・勿論ドリフト、あえてロックさせる之も大事だが、減速のブレーキも大事だと私は考えています。
此処で、タイヤのトラクション能力を考えると、ブレーキパワーは私は要らないと考えている、最大でタイヤロック・・・それも減速方向が少し入る為に、リアは抜けている為に、簡単にロックすると考えています。
高性能アンプの場合、ブレーキの調整も色々出来るが、エントリークラスを使っている私の場合、ギア比で調整している・・・・・リアをロックしないで上手に止められるギア比を探している・・・勿論最大はロックさせたいが・・・・
この状態にギア比を合わせると、アクセルを入れて走らせる部分でのタイヤが路面を捉える、部分も略決まる・・・・勿論、グリップ走行部分で・・・・その後、好みで微調整をアンプの少ない設定で対処している・・・・
特に2駆の場合、非常に大事な感じが私はする・・・・・アクセルを抜いている部分での回転落ち・・・ニュートラルに入った場合・・・・ブレーキ側に少し入れている場合の・・・車の動きが気に成る・・・・・・
クラッチを切る、場合も有る・・・その部分をプロポのニュートラルでの表現を考えている、エンジンブレーキ、アクセルを抜く側は、私の感じだと、3~4速の感じに・・・・・これ以上の効きは、ブレーキ側に入れて操作・・・・この感じに調整している・・・
勿論、タイヤと路面でも変る、しかしアクセルの抜き側は、基本転がりの部分・・・若しこの部分でそれ以上の止まりを考えて調整していると、タイヤや路面の変化で、車の挙動が一気に変る・・・
転がり部分と、減速部分を確り、分けブレーキ操作も含みで考えています。
仮にアクセルを抜き側が転がり難い場合、路面・タイヤの組み合わせで食わない場合、一気に転がり側でリアが破綻、それを避ける為に必要以上にその前にアクセルの入れて回転を上げる操作をすることに成る・・・食わせ易い路面・タイヤの場合は転がり過ぎる事が気に成るが、ブレーキが使える・・・・
勿論、一般的、RC2駆のドリフトカーと比べると、殆どタイヤは回転していませんが・・・
この部分は、車のセットを見れば解ると思います、タイヤを滑らせ過ぎると、一瞬で破綻する為に仕方が無い部分・・・・
基本ギア比で私の場合、パワー・トルクを好みに合わせている・・・勿論、モーターが高温に成るならギア比を考えるが、夏場の今でも人肌位の温度、勿論アンプも・・・・・
高温に成る原因は、過負荷が一般的だが、RCドリフトの世界、負荷が架かる様なタイヤでも無いし速度域でもない・・・・一番の怖いのが無付加に近い状態での高回転・・・・この状態で、若し駆動負荷、瞬間的に架かった時は、アンプかモーターかを壊す可能性が高い・・・・
之は、モーターの取扱説明書等に昔は掲載してあった、無負荷の全開回転を禁止・・・・今は常識に成ったのか、又は性能がUPして、禁止が無くなったかは解らないが・・・
しかし、モーター・アンプが壊れて、クレームが出ないならメーカーは壊れた方が売れる・・・・
RCドリフトの世界では、モーターが焦げた・アンプが燃えたが、自慢の様に聞こえる場合も有るので、良い事かもしれませんが・・・・・ターボの回転数と同じ位、パワーが有るモーターは回る・・・常時オイルを送っているターボ・・・・ベアリング軸受けのモーター・・・・・予想は付くと思います・・・・
人様に危害を加えない・・・部分、各自の好み・・・・
しかし、バッテリーの劣化のまま使用して、事故之は、人様に危害を加える事も有る・・勿論、パワーを非常に気にする、ジャンル、バッテリーの劣化等を使用する人は居ないと思いますが・・・
私の様に、殆どパワー等気に成らない場合は気付きにくい部分、注意が必要と思います。
追記・・・ツーリングでホームのGTクラスにエントリーしていたが・・・0進角・・13.5Tクラス・・・・このクラスで、ホームのコースではブレーキ操作が要らない位に減速する・・ドラッグブレーキ0設定で・・・・ギア比は5.5位の記憶が有る。モーターの減速方向でのテストも大事だと私は考えています。
お昼から・・・・
お昼過ぎ・・・・母の妹の叔母が来る・・・
何時もの様に、隣組長のお仕事で、チラシ等を作ってくれとの事・・・・
我家の現状をよく知ってある・・・・・私以上に詳しいと思う・・・・
叔母に、嫁の話を聞いてもらっている間に・・・私はチラシを作り・・・直に本業のお仕事へ・・・
妹も帰ってきたので、妹にも色々、言い聞かせているみたいだが・・・・・・・妹は理解出来ていないようだ・・・・
世間知らずと、私も考えているが・・・・何時も言っても意味が解らない等で答えが返ってくる・・・
全て、書面上で考える、頭の構造の様だ・・・・・
親族・・・の法事等・・・参加する意味が解らないと言う・・・・・・逆に、私の行動が解らないと言うし何故と思っている・・・・
来月はお盆・・・・私は、親族の墓・仏前に手を合わせて来る・・・之は当然と考えている・・・・お呼びが無くても、行く・・・・・勿論、叔父・叔母も高齢に成っている・・・・・盆を口実に・・・様子を見に行っているのが、本心かもしれない・・・・
先祖が有るから・・・今の自分が有る・・・・又、叔母・叔父も厳然とこの世に居る・・・それはその人達に対して、私の責任が有る事だと私は考えている。
出来る・出来無いで無い・・・・勿論、力を貸せと言われても、貸せる力も持ち合わせていないが・・・・甥である私の責任だし義務だと考えている・・・・
之が解らないと言う、スタンスが妹・・・・
嫁っている身・・・**家の嫁として、義理の父母の面倒を見るのが筋等、言ってくれれば私も解るが・・・・この気持ちも無い・・・・・
本来、後継の息子が居れば、順序で甥は後になる・・・しかし、後に成っても責任は厳然と有ると思う・・・・・
よく、兄弟が、親がと言う人も居るが、高齢に成っている人の兄弟は、高齢者・・・まして親は死んでいる・・・・現役の世代は、子供か・甥・姪に成る・・・・誰が手を貸すか・・・当然、この流れだと私は考えています。
又、現代社会の流れで、未婚者も増えているし、子供が居ない世帯も有る・・・又少子化で居ても一人等・・・・その子供が、親元を離れ、都会等で生活・家庭を持っている之も、当たり前の時代に成っている。
その親の世代が、高齢に成ってきている・・・・・責任から逃れる、手段を考えることに邁進する時代・・・・
責任を全うしようと悩む人が、馬鹿だと言われる時代・・・・・
人の関わりが、気薄に成っているからこそ、家族が大事だし、親族が大事・・・地域社会が大事に成っていると私は思っているが・・・
側に居る人さえ、解って頂けない・・・・・この事に少し、空しさを感じている・・・・・
頭が良くても・・・・・人としての部分が欠如している人も居る・・・・私の感覚だと、頭が良い人ほどこの傾向が強い感じがする・・・・
以前、ブログに掲載したことが有るが、賓がある人・ガラが有る人・・・・色々居られる・・・
しかし、イザという時に、一所懸命、動き・働く人は ガラが有る人が多い感じが私はする・・・・
賓がある人は、一番目立つ部分に立ってしまう・・・・汗を流す気が無いなら動く人の邪魔・・・・
私は、馬鹿だから、汗を流しても当然と考えているが・・・・・
本当に苦労する事は馬鹿がする事か?????
偉い人は苦労をしないのか??????
しかし、昔の言葉に、苦労は買ってでもせよと有る・・・・・私は、買うお金も無いが、苦労が続いている、この事は凄い事なのかも・・・・自慢される事なのかもしれません・・・・若しかすると幸せなのかもしれません・・・・・
こう考える自体・・・時代が悪い・・・・・人として当然の事だが・・・・
何時もの様に、隣組長のお仕事で、チラシ等を作ってくれとの事・・・・
我家の現状をよく知ってある・・・・・私以上に詳しいと思う・・・・
叔母に、嫁の話を聞いてもらっている間に・・・私はチラシを作り・・・直に本業のお仕事へ・・・
妹も帰ってきたので、妹にも色々、言い聞かせているみたいだが・・・・・・・妹は理解出来ていないようだ・・・・
世間知らずと、私も考えているが・・・・何時も言っても意味が解らない等で答えが返ってくる・・・
全て、書面上で考える、頭の構造の様だ・・・・・
親族・・・の法事等・・・参加する意味が解らないと言う・・・・・・逆に、私の行動が解らないと言うし何故と思っている・・・・
来月はお盆・・・・私は、親族の墓・仏前に手を合わせて来る・・・之は当然と考えている・・・・お呼びが無くても、行く・・・・・勿論、叔父・叔母も高齢に成っている・・・・・盆を口実に・・・様子を見に行っているのが、本心かもしれない・・・・
先祖が有るから・・・今の自分が有る・・・・又、叔母・叔父も厳然とこの世に居る・・・それはその人達に対して、私の責任が有る事だと私は考えている。
出来る・出来無いで無い・・・・勿論、力を貸せと言われても、貸せる力も持ち合わせていないが・・・・甥である私の責任だし義務だと考えている・・・・
之が解らないと言う、スタンスが妹・・・・
嫁っている身・・・**家の嫁として、義理の父母の面倒を見るのが筋等、言ってくれれば私も解るが・・・・この気持ちも無い・・・・・
本来、後継の息子が居れば、順序で甥は後になる・・・しかし、後に成っても責任は厳然と有ると思う・・・・・
よく、兄弟が、親がと言う人も居るが、高齢に成っている人の兄弟は、高齢者・・・まして親は死んでいる・・・・現役の世代は、子供か・甥・姪に成る・・・・誰が手を貸すか・・・当然、この流れだと私は考えています。
又、現代社会の流れで、未婚者も増えているし、子供が居ない世帯も有る・・・又少子化で居ても一人等・・・・その子供が、親元を離れ、都会等で生活・家庭を持っている之も、当たり前の時代に成っている。
その親の世代が、高齢に成ってきている・・・・・責任から逃れる、手段を考えることに邁進する時代・・・・
責任を全うしようと悩む人が、馬鹿だと言われる時代・・・・・
人の関わりが、気薄に成っているからこそ、家族が大事だし、親族が大事・・・地域社会が大事に成っていると私は思っているが・・・
側に居る人さえ、解って頂けない・・・・・この事に少し、空しさを感じている・・・・・
頭が良くても・・・・・人としての部分が欠如している人も居る・・・・私の感覚だと、頭が良い人ほどこの傾向が強い感じがする・・・・
以前、ブログに掲載したことが有るが、賓がある人・ガラが有る人・・・・色々居られる・・・
しかし、イザという時に、一所懸命、動き・働く人は ガラが有る人が多い感じが私はする・・・・
賓がある人は、一番目立つ部分に立ってしまう・・・・汗を流す気が無いなら動く人の邪魔・・・・
私は、馬鹿だから、汗を流しても当然と考えているが・・・・・
本当に苦労する事は馬鹿がする事か?????
偉い人は苦労をしないのか??????
しかし、昔の言葉に、苦労は買ってでもせよと有る・・・・・私は、買うお金も無いが、苦労が続いている、この事は凄い事なのかも・・・・自慢される事なのかもしれません・・・・若しかすると幸せなのかもしれません・・・・・
こう考える自体・・・時代が悪い・・・・・人として当然の事だが・・・・
精神力の弱さが露呈・・・・・
今日は、又父の病院に妹が行くと言う事で、駅への送迎と・・・車を貸して・・・病院に行く予定・・・
色々、妹からも言われ、又各々・・・家族等に言っているようだ・・・・・妹が言う事は間違いでない・・・しかし、
父の言っている事も、間違いでない、しかしに、成る
夏休みで沢山の子供の守も有り・・・・・・・・・頭が混乱中・・・・
皆が、言っている事は、権利の主張・・・その権利を通す為に、いろはが付く・・・結局、出張を通せる事が力と思っている・・・力を見せ付ける言葉が続く・・・・
私には力が無い、権力も有るとは思わない・・・・その為に、言い易いのか色々、耳に付く・・・・・
結局、皆の、言われた等の不満が、私に集中する・・・
人間関係で最小単位の親子・夫婦・兄弟等の家族でこの状態・・・・・情けない・・・・
聞く耳を持たないと傲慢に振舞う方法も有る・・・・之もしかしと私は考える・・・・
人間としての生き方・・・・有史以来、蓄積していた知恵等を・・・終戦後・・・・失い続けている・・・・
悪し習慣として・・・・全否定する・・・流れが加速している・・・・
勝・負・・・・正・蛇・・・等の完全な二極的考えが余りにも多すぎるし・・・・この事で、負け又蛇を全否定に結びつける人も増えている。
人は、生・老・病・死の問題から逃げる事は出来無い・・・・勿論、当事者は苦しむと思うが、誰しも通る道・・・それを、自分に置き換えて考えもしない・不の部分だから関係ないと逃げる・・・又之が出来る事が力・偉い・頭が良いと考えている人が非常に多い・・・・
この様な人が、本当に凄いのか、尊敬される人なのか、しかし、この様な人は、対面を良く見せたがる人が多い・・・・
母が言っていたが、世代交代を早めた方が、良いと何時も言っていた。親が強い内に、結婚して子供を儲け、成人にする・・・・この回転が速ければ・・・守る立場の人が増える・・・と・・・・・
又、人を育てる・・・守りてを増やす・・・・この事に尽きると・・・・しかし、我が子もその様に言い聞かせていたが・・・社会の流れに流されている・・・・・
小さな集団、家族を考えると、生活の糧を稼ぐ為に、仕事大事な事だ・・・しかし、守り手が家から居ない事に成る・・・その中で守るべき子供が出来る・・・子供を守る人が誰に成るか・・・又この時期に、老いる父母の世話が重なれば・・・・・
この守る・守られるで、自然に恩という部分が解りだす、犬でも恩を忘れないと言われている・・・
この恩を返す為に、父母の世話をする・・・綺麗な流れだ・・・・
この流れが、個人の我侭で、崩壊している事が、今は常識に成っている。
勿論、我侭を通し続けるだけの力が有れば良いが、力等はアワの様に消えて行く・・・・・
無償の奉仕・・・・之が恩に成る・・・・・之も大事である・・・・条件付でしている事は恩に感じ難い・・・・・・
今は、家族の構成の考え方が違うが・・・・本当にそれで良いかは今の老人問題を見れが直解る・・・・
子供に影響力が強い、母親の価値観が今後の日本国の未来・・・・・
自分が腹を痛めた子供を育てる・・大変だが当然の事・・・之を避けようとする命が有れば・・・老いる父母を、如何考えているかも自ずと解る・・・
増してや、義理の父母・・・・・・・・
しかし、私は現実に成っている・・・・非常に難しい・・・・
父の様に、勝ち負けの価値観・・・・不の部分は認めない・・・しかし、利の部分はしてやった等言う・・・行動に対しての見返りを要求する・・・・実の息子の私はよいが・・・・それ以外の家族はそれでは納得しない・・・・
過去を言っても意味が無いが、終戦後の、ゴタゴタした教育・・・又、直系の子孫が戦死したりしている為に、貧乏で有るが、親が子の我侭を聞き入れてきた結果・・・・
モンスター爺を作り出している・・・・
此もモンスターにどう対応するか・・・・難しい・・・・・・・
色々、妹からも言われ、又各々・・・家族等に言っているようだ・・・・・妹が言う事は間違いでない・・・しかし、
父の言っている事も、間違いでない、しかしに、成る
夏休みで沢山の子供の守も有り・・・・・・・・・頭が混乱中・・・・
皆が、言っている事は、権利の主張・・・その権利を通す為に、いろはが付く・・・結局、出張を通せる事が力と思っている・・・力を見せ付ける言葉が続く・・・・
私には力が無い、権力も有るとは思わない・・・・その為に、言い易いのか色々、耳に付く・・・・・
結局、皆の、言われた等の不満が、私に集中する・・・
人間関係で最小単位の親子・夫婦・兄弟等の家族でこの状態・・・・・情けない・・・・
聞く耳を持たないと傲慢に振舞う方法も有る・・・・之もしかしと私は考える・・・・
人間としての生き方・・・・有史以来、蓄積していた知恵等を・・・終戦後・・・・失い続けている・・・・
悪し習慣として・・・・全否定する・・・流れが加速している・・・・
勝・負・・・・正・蛇・・・等の完全な二極的考えが余りにも多すぎるし・・・・この事で、負け又蛇を全否定に結びつける人も増えている。
人は、生・老・病・死の問題から逃げる事は出来無い・・・・勿論、当事者は苦しむと思うが、誰しも通る道・・・それを、自分に置き換えて考えもしない・不の部分だから関係ないと逃げる・・・又之が出来る事が力・偉い・頭が良いと考えている人が非常に多い・・・・
この様な人が、本当に凄いのか、尊敬される人なのか、しかし、この様な人は、対面を良く見せたがる人が多い・・・・
母が言っていたが、世代交代を早めた方が、良いと何時も言っていた。親が強い内に、結婚して子供を儲け、成人にする・・・・この回転が速ければ・・・守る立場の人が増える・・・と・・・・・
又、人を育てる・・・守りてを増やす・・・・この事に尽きると・・・・しかし、我が子もその様に言い聞かせていたが・・・社会の流れに流されている・・・・・
小さな集団、家族を考えると、生活の糧を稼ぐ為に、仕事大事な事だ・・・しかし、守り手が家から居ない事に成る・・・その中で守るべき子供が出来る・・・子供を守る人が誰に成るか・・・又この時期に、老いる父母の世話が重なれば・・・・・
この守る・守られるで、自然に恩という部分が解りだす、犬でも恩を忘れないと言われている・・・
この恩を返す為に、父母の世話をする・・・綺麗な流れだ・・・・
この流れが、個人の我侭で、崩壊している事が、今は常識に成っている。
勿論、我侭を通し続けるだけの力が有れば良いが、力等はアワの様に消えて行く・・・・・
無償の奉仕・・・・之が恩に成る・・・・・之も大事である・・・・条件付でしている事は恩に感じ難い・・・・・・
今は、家族の構成の考え方が違うが・・・・本当にそれで良いかは今の老人問題を見れが直解る・・・・
子供に影響力が強い、母親の価値観が今後の日本国の未来・・・・・
自分が腹を痛めた子供を育てる・・大変だが当然の事・・・之を避けようとする命が有れば・・・老いる父母を、如何考えているかも自ずと解る・・・
増してや、義理の父母・・・・・・・・
しかし、私は現実に成っている・・・・非常に難しい・・・・
父の様に、勝ち負けの価値観・・・・不の部分は認めない・・・しかし、利の部分はしてやった等言う・・・行動に対しての見返りを要求する・・・・実の息子の私はよいが・・・・それ以外の家族はそれでは納得しない・・・・
過去を言っても意味が無いが、終戦後の、ゴタゴタした教育・・・又、直系の子孫が戦死したりしている為に、貧乏で有るが、親が子の我侭を聞き入れてきた結果・・・・
モンスター爺を作り出している・・・・
此もモンスターにどう対応するか・・・・難しい・・・・・・・
2014年7月24日木曜日
大パワーの制御・・・・
パワーの制御・・・・・私の場合RCカーのパワーはスタンダートモーターでも大パワーと考えている・・・
勿論、実車経験の方が大衆車クラスの為に、パワーが怖いと考えた事も少ない為に・・・・
実車やバイクに詳しい先輩方に伺うと、パワーをナメて考えると、事故る等言われていた。
パワーをナメる・・・この意味が良く解らなかった・・・・
パワーが有る事は、基本トルクが大きい事に成る、之に回転が関り、馬力になる
大衆車クラスのパワーの経験しか無い為に、思い切ってアクセルを全開に踏んでも・・・何事も無い様に、加速する・・・・・
パワーが有る事は、この操作が出来難くなる事と理解していなかった時がある・・・・
現実に、トルクの増大で、タイヤが負ける為に、高性能のタイヤを選ぶ方向に成る。
トルクに合わせて、タイヤの能力も高くなる・・・・・之が基本的考え・・・・・
ギア比等も、このトルクとタイヤの関係で変わる・・・・・速度レンジで守備範囲が広くなるHIギアが良いが、トルクが無ければ、Loギアの方向に成る・・・
力強くいトルクが必要な場合はLoギア・・・・
しかし、トルクとタイヤの関係性を無視すると、大変な事になると私は考えています。
操作で、人の感覚として、アクセルを開けて加速・閉めて減速・・・・之を基本と考えている人が多いと思います。
RCを大衆車の実車に当てはめて考えると、一気に全開にアクセルを開ける・・・・この操作でどの様に車が動くか・・・・
又、ドリフトを前提に、ドリフト様のタイヤを履かせたRCで同じ操作をする・・・・・・・
私の感覚だと、大衆車クラスの実車以上に車が暴れると思っています。
この感覚が有る為に、私は今使用している車でも大パワーと考える・・・しかし、RCドリフトの世界ではLoパワーに成る・・・
尺度の問題で、その基準を何処に置いているかで変わる、RCの540規格のブラシレスの場合私が使っているモーターは低パワーになる・・・・
しかし、タイヤ等を含みで考えると、低パワーかと疑問を持つと・・・・私は違うと考えています。
よく先輩達から、大パワーの車は微細なアクセル操作を要求されると言われる人が多い・・・・
仮に四速でもホイルスピーンする位のパワーで、二速で何も考えずに一気に全開等考えないと私は思います。増してやコーナー等で・・・・・
しかし、RCの私の2駆の車・・・・ギア比4前後で、実車の4速に近い・・・この状態で、少し多めにアクセルを握るとホイルスピーン等は簡単に出来る・・・・又、速度レンジは0~50km位までカバーできている・・・・
RCの場合最高速度はプロポの設定で減らす方向には色々出来る
タイヤとの兼ね合いも有ると思うが、凄いパワーと感じる私の感覚も解る人は居られると考えます。
アクセルを入れられる車が良い車と言う、表現も有るが、入れるこの量、速さも有る・・・・全開に一気に入れられる車は、パワーが無い方が楽だと私は考えている。
パワーが有れば、それに対応して、考えてアクセル操作をする事に成ると私は考えています。
車を走らせる方向として、アクセルを入れて走らせる操作を言っていると私は考えています。
この部分が、走る車の基本だと考えています。
之を、無視すると、現実には破綻した状態のタイヤと路面の関係性を、無理して押さえつける方向のセットに成る可能性が有る・・・
最悪、アクセルの抜き側で車が走り過ぎる車に成ってしまう・・・・・・
勿論、各自でパワー感は違うと思う、しかし何故パワー・・・トルクが必要か又回転が必要かは自ずと有ると思う・・・・・
私の場合、トルクはタイヤを滑らせる為、又その量を微細にコントロール出来る状態が好きです・・
回転は、勿論最高速度に応じて・・・・
走行部分では、この様に考えています。走行出来る前提が有る場合はその後に迫力やアピールの部分と考えています。
私は、異端児の為にこの様な考えかもしれません・・・・しかし、路面速度の5倍以上で回っているタイヤを見て、よいとも思わないのも事実・・・・その状態で車が前に走っている、タイヤは解る後のシャーシのセットも自ずと見え出すしアクセルの入れ・抜きどちで動いているかも解る・・・・・
私の拘りの部分、何故・・・・この何故と何時も疑問を持つ・・・今は走行部分に主眼を置いている、勿論走行もママならない状態の為・・・・
勿論、実車経験の方が大衆車クラスの為に、パワーが怖いと考えた事も少ない為に・・・・
実車やバイクに詳しい先輩方に伺うと、パワーをナメて考えると、事故る等言われていた。
パワーをナメる・・・この意味が良く解らなかった・・・・
パワーが有る事は、基本トルクが大きい事に成る、之に回転が関り、馬力になる
大衆車クラスのパワーの経験しか無い為に、思い切ってアクセルを全開に踏んでも・・・何事も無い様に、加速する・・・・・
パワーが有る事は、この操作が出来難くなる事と理解していなかった時がある・・・・
現実に、トルクの増大で、タイヤが負ける為に、高性能のタイヤを選ぶ方向に成る。
トルクに合わせて、タイヤの能力も高くなる・・・・・之が基本的考え・・・・・
ギア比等も、このトルクとタイヤの関係で変わる・・・・・速度レンジで守備範囲が広くなるHIギアが良いが、トルクが無ければ、Loギアの方向に成る・・・
力強くいトルクが必要な場合はLoギア・・・・
しかし、トルクとタイヤの関係性を無視すると、大変な事になると私は考えています。
操作で、人の感覚として、アクセルを開けて加速・閉めて減速・・・・之を基本と考えている人が多いと思います。
RCを大衆車の実車に当てはめて考えると、一気に全開にアクセルを開ける・・・・この操作でどの様に車が動くか・・・・
又、ドリフトを前提に、ドリフト様のタイヤを履かせたRCで同じ操作をする・・・・・・・
私の感覚だと、大衆車クラスの実車以上に車が暴れると思っています。
この感覚が有る為に、私は今使用している車でも大パワーと考える・・・しかし、RCドリフトの世界ではLoパワーに成る・・・
尺度の問題で、その基準を何処に置いているかで変わる、RCの540規格のブラシレスの場合私が使っているモーターは低パワーになる・・・・
しかし、タイヤ等を含みで考えると、低パワーかと疑問を持つと・・・・私は違うと考えています。
よく先輩達から、大パワーの車は微細なアクセル操作を要求されると言われる人が多い・・・・
仮に四速でもホイルスピーンする位のパワーで、二速で何も考えずに一気に全開等考えないと私は思います。増してやコーナー等で・・・・・
しかし、RCの私の2駆の車・・・・ギア比4前後で、実車の4速に近い・・・この状態で、少し多めにアクセルを握るとホイルスピーン等は簡単に出来る・・・・又、速度レンジは0~50km位までカバーできている・・・・
RCの場合最高速度はプロポの設定で減らす方向には色々出来る
タイヤとの兼ね合いも有ると思うが、凄いパワーと感じる私の感覚も解る人は居られると考えます。
アクセルを入れられる車が良い車と言う、表現も有るが、入れるこの量、速さも有る・・・・全開に一気に入れられる車は、パワーが無い方が楽だと私は考えている。
パワーが有れば、それに対応して、考えてアクセル操作をする事に成ると私は考えています。
車を走らせる方向として、アクセルを入れて走らせる操作を言っていると私は考えています。
この部分が、走る車の基本だと考えています。
之を、無視すると、現実には破綻した状態のタイヤと路面の関係性を、無理して押さえつける方向のセットに成る可能性が有る・・・
最悪、アクセルの抜き側で車が走り過ぎる車に成ってしまう・・・・・・
勿論、各自でパワー感は違うと思う、しかし何故パワー・・・トルクが必要か又回転が必要かは自ずと有ると思う・・・・・
私の場合、トルクはタイヤを滑らせる為、又その量を微細にコントロール出来る状態が好きです・・
回転は、勿論最高速度に応じて・・・・
走行部分では、この様に考えています。走行出来る前提が有る場合はその後に迫力やアピールの部分と考えています。
私は、異端児の為にこの様な考えかもしれません・・・・しかし、路面速度の5倍以上で回っているタイヤを見て、よいとも思わないのも事実・・・・その状態で車が前に走っている、タイヤは解る後のシャーシのセットも自ずと見え出すしアクセルの入れ・抜きどちで動いているかも解る・・・・・
私の拘りの部分、何故・・・・この何故と何時も疑問を持つ・・・今は走行部分に主眼を置いている、勿論走行もママならない状態の為・・・・
我家は託児所か・・・・・
今日は、凄い状態・・・・・
サマースクールが終わると、何故か我家に集まりだす・・・
学校から、直接我家に来る子供も・・・・・・
午後からの四男の三者面談で・・・夏休み期間中の追い込みで、志望校にも受かる可能性が有るといわれたとの事・・・・・
しかし、託児所状態の我家で・・・如何対応するか・・・・難しい・・・・
外で遊べと追い出すが・・・・行く所が無いみたいで・・・・暑い中・・・遊んでいる・・・
嫁が、熱中症に成るので・・・部屋で遊ぶように促している。
結局、見えるから・・・心配もするし・・・煩くも感じる・・・・・
毎年の事だが、私自身の成長が出来ていない為に、こう感じている様だ・・・・
日が進むにつれて、子供の数も増えている・・・・
体力も要るし、精神力も試される・・・・・
嫁が、母家で叫んでいる・・・・・
私が叱る為に、母家で遊んでいる子供が居たみたい・・・・・・・
毎週配達していただいている、ヤクルトを、母家の次男の部屋の冷蔵庫に隠していたらしいが、結局・・・・見つけられ、無くなっている・・・・
我家は託児所か~~~~~と叫びたくなる・・・
正直、外で遊ぶ・・・今の気候だと心配がつのる・・・・しかし、大人が居ない家で遊ぶ・・・之も心配が・・・・結局、我家の様に、大人が常時、居る家が引き受ける事に成るが・・・・
生活の糧を稼ぐ為に外で働く人が多い・・・・元気な子供が家で、静かに一日過ごす・・・之も試練と思う・・・・結局、何処かに行くことに成る・・・・・
又、保護者に当たる人も色々・・・・・私の父と同級生の方が、孫を親代わりに育ってておられる・・・・色んな状況が有る・・・
結局、煩い事に慣れる事みたい・・・・見える場所・聞こえる場所で遊んでいる方が、安心はされる・・・・・
怪我や事故の時は、見えてない時に起きる・・・・・
難しいが・・・・・・煩い事を良しと考える事も大事なようだ・・・・・
しかし、煩い・・・・・・・・・
力不足の為に、何も手に付かないし・・・・頭の回転も低くなる・・・・・
歳かな~~~・・・・・之位で・・・・
サマースクールが終わると、何故か我家に集まりだす・・・
学校から、直接我家に来る子供も・・・・・・
午後からの四男の三者面談で・・・夏休み期間中の追い込みで、志望校にも受かる可能性が有るといわれたとの事・・・・・
しかし、託児所状態の我家で・・・如何対応するか・・・・難しい・・・・
外で遊べと追い出すが・・・・行く所が無いみたいで・・・・暑い中・・・遊んでいる・・・
嫁が、熱中症に成るので・・・部屋で遊ぶように促している。
結局、見えるから・・・心配もするし・・・煩くも感じる・・・・・
毎年の事だが、私自身の成長が出来ていない為に、こう感じている様だ・・・・
日が進むにつれて、子供の数も増えている・・・・
体力も要るし、精神力も試される・・・・・
嫁が、母家で叫んでいる・・・・・
私が叱る為に、母家で遊んでいる子供が居たみたい・・・・・・・
毎週配達していただいている、ヤクルトを、母家の次男の部屋の冷蔵庫に隠していたらしいが、結局・・・・見つけられ、無くなっている・・・・
我家は託児所か~~~~~と叫びたくなる・・・
正直、外で遊ぶ・・・今の気候だと心配がつのる・・・・しかし、大人が居ない家で遊ぶ・・・之も心配が・・・・結局、我家の様に、大人が常時、居る家が引き受ける事に成るが・・・・
生活の糧を稼ぐ為に外で働く人が多い・・・・元気な子供が家で、静かに一日過ごす・・・之も試練と思う・・・・結局、何処かに行くことに成る・・・・・
又、保護者に当たる人も色々・・・・・私の父と同級生の方が、孫を親代わりに育ってておられる・・・・色んな状況が有る・・・
結局、煩い事に慣れる事みたい・・・・見える場所・聞こえる場所で遊んでいる方が、安心はされる・・・・・
怪我や事故の時は、見えてない時に起きる・・・・・
難しいが・・・・・・煩い事を良しと考える事も大事なようだ・・・・・
しかし、煩い・・・・・・・・・
力不足の為に、何も手に付かないし・・・・頭の回転も低くなる・・・・・
歳かな~~~・・・・・之位で・・・・
私の常識の打破・・・・
私が、過去抱いていた・・・常識の打破に向けて今回の2駆を挑戦を続けている・・・・
過去のブログに私の考えでの2駆ドリフトを掲載しているが・・・・外部操作の問題点等、タイヤの食い・・面圧のUP・・・挙動の修正にジャイロの搭載は、必要と書いていたし、
RCの諸先輩達も2駆ドリフトの難しさ、RCの特徴を考え見ると私と同じ様に言われていた。
しかし、試みると・・・ドリフトの世界では、その部分を問題等、言われる人が多いし、現に2駆ドリフトを上手にしてある人達等も、ジャイロ無し等での走行も出来ると言われる人が多い・・・・当然の様に確認が取れていると言われる・・・
その為に、私の常識では、計り知れない・・・・・・技量を持っている人が当然の如く、ドリフトの世界には多い事に驚いたし・・・・・ドリフトに対しての思いの凄さを思い知った。
私の場合、単純に走れれば・・・其れ位の甘い考えが有った・・・・・
今回の2駆は、前回の2駆で指摘を受けていた部分を、全て対処したいと考え取り組んでいる・・・・
操作の醍醐味を減らすと言われた、ジャイロを搭載しない・・・・・
慣性ドリフトの利用度が多すぎると言われた、重量等を減らす・・・・
タイヤの食いに頼り過ぎている、セット・・・・等々・・・・色んな指摘をして頂いた。
勿論、その時点でも、ジャイロの感度を減らしたり、重量的にも2kgを割る位の私の限界付近にしていたし、
タイヤ・ホイルも標準の物を使う方向に変化させていたが・・・
しかし、考え様では、私の技量レベルでの限界部分にしていただけ、技量が足らないから指摘を受けていると考えるようにしていた。勿論、心の何処かには、2駆を取り組むと又考えが変わるがとも考えたが、逆にしていない為に、何故と疑問も多いと思うし、率直な思いだと考えています。
又、2駆に取り組んでいる人達に多い意見は、軽量なシャーシ・色んなタイヤ・・・ジャイロ無しでも走行の確認は出来ている・・・・その事は走行が出来るという事に成る・・・この部分が一番、私の気持ちに火をつけた部分・・・私の感覚だと、ジャイロの有る無しで、全然違う車以上の違いが有る・・・・
しかし、私は出来無い為の方法・手段を考えていた・・・・走行出来る上で好みにしている凄い事、之が出来無い私が存在していた・・・・・
今回は、私の常識で、無理だと思っている事・・・・勿論ドリフトの世界では当然に出来る事だと思いますが、之に挑戦している・・・・・
大は小を兼ねる、之が出来れば問題ないが、私は出来無い・・・その為に、分相応な車にしている。
ドリフト、リアを外に出す・・・その量をコントロール・・・・色んな量がある・・・
スピードコントロール・・・・色んな速さがある・・・・
全てに量が有る・・・・このコントロールをする・・・・
私の場合、直に大きい方向に意識が向きすぎる・・その為にシャーシで小側を意識している
出来るから、好みの部分も出て来る・・・・・・
私の場合、出来無いから出来る部分を探していたし、其れを好みと思い込んでいた部分も有る・・・・・理由の跡付け・・・・後だしジャイケン・・・・・・
色んな人との絡みで色々得る物が有るし、勉強も出来た・・・・
その集大成に、今のSAKURA は成っている・・・・・
後は単純に、この状態で走れるかが問題、全て私自身の技量の問題・・・・
しかし、この方法が又、ドリフトの世界では異端に成っている。
先ずは、自分のシャーシに勝つ事・・・・・・私に取って、難攻不落なシャーシ・・・面白い・・・・
過去のブログに私の考えでの2駆ドリフトを掲載しているが・・・・外部操作の問題点等、タイヤの食い・・面圧のUP・・・挙動の修正にジャイロの搭載は、必要と書いていたし、
RCの諸先輩達も2駆ドリフトの難しさ、RCの特徴を考え見ると私と同じ様に言われていた。
しかし、試みると・・・ドリフトの世界では、その部分を問題等、言われる人が多いし、現に2駆ドリフトを上手にしてある人達等も、ジャイロ無し等での走行も出来ると言われる人が多い・・・・当然の様に確認が取れていると言われる・・・
その為に、私の常識では、計り知れない・・・・・・技量を持っている人が当然の如く、ドリフトの世界には多い事に驚いたし・・・・・ドリフトに対しての思いの凄さを思い知った。
私の場合、単純に走れれば・・・其れ位の甘い考えが有った・・・・・
今回の2駆は、前回の2駆で指摘を受けていた部分を、全て対処したいと考え取り組んでいる・・・・
操作の醍醐味を減らすと言われた、ジャイロを搭載しない・・・・・
慣性ドリフトの利用度が多すぎると言われた、重量等を減らす・・・・
タイヤの食いに頼り過ぎている、セット・・・・等々・・・・色んな指摘をして頂いた。
勿論、その時点でも、ジャイロの感度を減らしたり、重量的にも2kgを割る位の私の限界付近にしていたし、
タイヤ・ホイルも標準の物を使う方向に変化させていたが・・・
しかし、考え様では、私の技量レベルでの限界部分にしていただけ、技量が足らないから指摘を受けていると考えるようにしていた。勿論、心の何処かには、2駆を取り組むと又考えが変わるがとも考えたが、逆にしていない為に、何故と疑問も多いと思うし、率直な思いだと考えています。
又、2駆に取り組んでいる人達に多い意見は、軽量なシャーシ・色んなタイヤ・・・ジャイロ無しでも走行の確認は出来ている・・・・その事は走行が出来るという事に成る・・・この部分が一番、私の気持ちに火をつけた部分・・・私の感覚だと、ジャイロの有る無しで、全然違う車以上の違いが有る・・・・
しかし、私は出来無い為の方法・手段を考えていた・・・・走行出来る上で好みにしている凄い事、之が出来無い私が存在していた・・・・・
今回は、私の常識で、無理だと思っている事・・・・勿論ドリフトの世界では当然に出来る事だと思いますが、之に挑戦している・・・・・
大は小を兼ねる、之が出来れば問題ないが、私は出来無い・・・その為に、分相応な車にしている。
ドリフト、リアを外に出す・・・その量をコントロール・・・・色んな量がある・・・
スピードコントロール・・・・色んな速さがある・・・・
全てに量が有る・・・・このコントロールをする・・・・
私の場合、直に大きい方向に意識が向きすぎる・・その為にシャーシで小側を意識している
出来るから、好みの部分も出て来る・・・・・・
私の場合、出来無いから出来る部分を探していたし、其れを好みと思い込んでいた部分も有る・・・・・理由の跡付け・・・・後だしジャイケン・・・・・・
色んな人との絡みで色々得る物が有るし、勉強も出来た・・・・
その集大成に、今のSAKURA は成っている・・・・・
後は単純に、この状態で走れるかが問題、全て私自身の技量の問題・・・・
しかし、この方法が又、ドリフトの世界では異端に成っている。
先ずは、自分のシャーシに勝つ事・・・・・・私に取って、難攻不落なシャーシ・・・面白い・・・・
尺度・・・・・・
朝から・・・・・SAKURA 2駆を眺めている・・・
コソレン場を占領され・・・・・
私は、走られない・練習されない・・・・
各自、尺度が有る・・・・・この部分を広く考えるかが問題の様だ・・・
嫁が、夏休み期間中の子ども会の行事が、無くなったと言っていたが・・・お祭りの中での子供すいか割りも、子ども会が、主催するが・・・中止・・・・・
夏の水浴会も中止・・・・・
話を聞くと、基本、下働きの様な、部分をしたくない方向の尺度を持っている人が多い為に、面倒・ウザイ等イメージが頭に浮かんでいると私は考えてる・・・・結果、したくない・・・だから頑張るの二つの方向になる・・・・・この時点でも各自の尺度で・・・この位の苦労ならしたい・逆にしたくないと成る・・・
物理的な、尺度・・・・重さ・長さ・等々の部分の尺度を統一・・・之は社会の混乱を避ける為に必要だと思うが・・・・
人が持っている・・・個性・考え方・等々の価値観にも一つの尺度で測る・・・之は少し違うと私は考えている・・・・
各自の尺度も、必然的に作り上げられた部分・・・・何を吸収したかで変る・・・
世界の単位・尺度・・・統一した方が良いとは誰しも考えるが、ミリが有り・・・インチが有る・・・又日本国には尺が有る・・・国毎に、歴史が有り・文化がある・・・この部分を含みでの尺度に成る・・・
色んな尺度が世の中には存在する・・・・その尺度を自分なりに解る手段を作る事が人と人との関りだと考えます・・・・・
しかし、歴史が証明しているように、勝者の都合の良いように書き換えられている・・・之も事実・・・考え様では、勝者の尺度を押し付ける・・・・又勝者の特権と思っている人も居る・・・・
この流れを続けるか・・・・・価値観の多様性・・・・尺度の多様性を認めた上で・・・如何関っていくか・・・・・・
個性豊かな人を創る・・・此を認めきる自分に成るかが問題・・・・・
バラバラになると悲観的に考える人も居る・・・逆にリーダーの力が試されると考える人も居る
益々、人間力が試される、時代に向っている・・・・
嫁に、よく話す事が有る・・・・・仮に一つの山の頂上を目指そうと考えた場合、今までは、最良と思う道をリーダーが選び・・・その道を使って、頂上を目指していたし、之が正しいと考える人が居た・・・・その為にそれ以外の道は、有りえないし、其れを使う事を異端と考える・・・・
しかし、最良と誰が考えたか、若し間違いならその責任を取るか等の問題が出だす・・・之が現代の閉塞的な感じを受ける社会に成っている。
しかし、頂上を目指す・・・各々の個性で色んな道・方法が有っても良いはず・・・・新たな最短距離が見つかるかもしれない・・・・しかし、管理、でき難いために・・上に立つ人が嫌う・・・・今必要なリーダーは不の部分の責任を取れるかが大事な感じがする。
でも、頂上を目指すという人ばかりなら良いが、逆に下に向う人も居る時代・・・・目配りも必要だし、正確な情報の集積も大事になる・・・・リーダーが楽な時代から大変な時代に変わって来ている・・・・・
色んな、尺度を知ることが大事だと考えています。
コソレン場を占領され・・・・・
私は、走られない・練習されない・・・・
各自、尺度が有る・・・・・この部分を広く考えるかが問題の様だ・・・
嫁が、夏休み期間中の子ども会の行事が、無くなったと言っていたが・・・お祭りの中での子供すいか割りも、子ども会が、主催するが・・・中止・・・・・
夏の水浴会も中止・・・・・
話を聞くと、基本、下働きの様な、部分をしたくない方向の尺度を持っている人が多い為に、面倒・ウザイ等イメージが頭に浮かんでいると私は考えてる・・・・結果、したくない・・・だから頑張るの二つの方向になる・・・・・この時点でも各自の尺度で・・・この位の苦労ならしたい・逆にしたくないと成る・・・
物理的な、尺度・・・・重さ・長さ・等々の部分の尺度を統一・・・之は社会の混乱を避ける為に必要だと思うが・・・・
人が持っている・・・個性・考え方・等々の価値観にも一つの尺度で測る・・・之は少し違うと私は考えている・・・・
各自の尺度も、必然的に作り上げられた部分・・・・何を吸収したかで変る・・・
世界の単位・尺度・・・統一した方が良いとは誰しも考えるが、ミリが有り・・・インチが有る・・・又日本国には尺が有る・・・国毎に、歴史が有り・文化がある・・・この部分を含みでの尺度に成る・・・
色んな尺度が世の中には存在する・・・・その尺度を自分なりに解る手段を作る事が人と人との関りだと考えます・・・・・
しかし、歴史が証明しているように、勝者の都合の良いように書き換えられている・・・之も事実・・・考え様では、勝者の尺度を押し付ける・・・・又勝者の特権と思っている人も居る・・・・
この流れを続けるか・・・・・価値観の多様性・・・・尺度の多様性を認めた上で・・・如何関っていくか・・・・・・
個性豊かな人を創る・・・此を認めきる自分に成るかが問題・・・・・
バラバラになると悲観的に考える人も居る・・・逆にリーダーの力が試されると考える人も居る
益々、人間力が試される、時代に向っている・・・・
嫁に、よく話す事が有る・・・・・仮に一つの山の頂上を目指そうと考えた場合、今までは、最良と思う道をリーダーが選び・・・その道を使って、頂上を目指していたし、之が正しいと考える人が居た・・・・その為にそれ以外の道は、有りえないし、其れを使う事を異端と考える・・・・
しかし、最良と誰が考えたか、若し間違いならその責任を取るか等の問題が出だす・・・之が現代の閉塞的な感じを受ける社会に成っている。
しかし、頂上を目指す・・・各々の個性で色んな道・方法が有っても良いはず・・・・新たな最短距離が見つかるかもしれない・・・・しかし、管理、でき難いために・・上に立つ人が嫌う・・・・今必要なリーダーは不の部分の責任を取れるかが大事な感じがする。
でも、頂上を目指すという人ばかりなら良いが、逆に下に向う人も居る時代・・・・目配りも必要だし、正確な情報の集積も大事になる・・・・リーダーが楽な時代から大変な時代に変わって来ている・・・・・
色んな、尺度を知ることが大事だと考えています。
2014年7月23日水曜日
毎日の事だが・・・・
毎日の事だが・・・・・・夏休み・・・・
朝から、出勤してくる子供で賑わっている・・・・
その後は、増えたり・減ったりで・・・・夕方まで続く・・・・・
夕方からは、ソフトボール・ドッチボールの練習がある日は、一気に居なくなる・・・・
この一瞬の・・・ホ・・・が最近・・・快感に成っている。
又、最近は、昼食時に家に帰れと言われない為に・・・・弁当持参の子もが増えている・・・・
少し、私の問題意識と違うが・・・・問題の解決としての方法が、この方法みたい・・・・
核家族が招いている部分でも有るし、晩婚化で爺婆も高齢で子育てに協力出来無い現実が有る様だ・・・・
又、親に子供の事を、聞くと・・・・良い子の振舞いを自分の家でしている子が多い、兄弟も居ない、親と一緒・・・・言葉数も少なく・・・家では何も問題になる行動はしていないとよく言われる・・・・
しかし、我家だとやりたい放題・・・・叱っても効目が無い・・・・煩い位にハシャグし・・・喋る・・・・
些細な出来事を、一杯報告してくる・・・・・・
逆に色々、耳に付くので・・・心配して子供達が魚釣りと出て行くと、監視の為の時間が必要に成るし・・・・
ボール投げ等は始めると、周りに迷惑をかけない様に、配慮をすることに成る・・・・・
この部分は、嫁からのご指導で私も変わった、昔は、子供を叱り、させない方向に向けていたが・・・・・嫁が、子供は騒ぐのが仕事・・・遊びが仕事・・・失敗して育つ・・・子供の時期しか出来る期間しか無い等の事を言われ、私も少し対処の仕方が変った・・・・
上の子供達を育てた、経験で・・・・子供のストレスを出さない方向に育ててあった子が、自閉症で未だに部屋に閉籠もっている所も有る・・・・・運が良いと私は考えているが、上手に育て、医者や弁護士に成って・・・一般的に言われるエリートの道を進んでいる子供も居る・・・・
しかし、人間は不の部分の対処の仕方が大事だと私は考えています。全て思い通りに進む事が出来る人は良いが、挫折や失敗をした場合・・・・その対処方法を知っているか、いないかでその後の生き方が変わると思います。
その為に、一杯失敗させて・・・・叱咤・激励を続ける事だと私は思っています。
その点、いい歳と言われる私も、子供と一緒・・・・・何時も問題を抱え込み・・・・叱咤され続けている・・・・・又、叱咤して頂く人が沢山居る・・・・感謝・・・・
馬鹿は永遠に、馬鹿かもしれませんが・・・・それでも面白いし・何時も勉強に成る・・・・
頭だけは、スポンジの様に、吸収できる状態を維持したい・・・・その為には、叱咤が之が私の活力・・・・・・
未来を担って頂く・・・子供達が・・・少しでも他の人に目を向ける人に成って欲しいと私は考えています・・・・・・私も何時までも変化しない事は無い、悲しいかな老いが進む・・・・その時に手を貸せる人が、周りに沢山いる環境が良いと思うが・・・・現実は、難しい・・・
不の部分も含みの後継だが、利の部分しか欲しくないと考える人が多い世の中・・・この環境で育つ子供・・・・・不安は有るが、信じたい・・・・・・・・
朝から、出勤してくる子供で賑わっている・・・・
その後は、増えたり・減ったりで・・・・夕方まで続く・・・・・
夕方からは、ソフトボール・ドッチボールの練習がある日は、一気に居なくなる・・・・
この一瞬の・・・ホ・・・が最近・・・快感に成っている。
又、最近は、昼食時に家に帰れと言われない為に・・・・弁当持参の子もが増えている・・・・
少し、私の問題意識と違うが・・・・問題の解決としての方法が、この方法みたい・・・・
核家族が招いている部分でも有るし、晩婚化で爺婆も高齢で子育てに協力出来無い現実が有る様だ・・・・
又、親に子供の事を、聞くと・・・・良い子の振舞いを自分の家でしている子が多い、兄弟も居ない、親と一緒・・・・言葉数も少なく・・・家では何も問題になる行動はしていないとよく言われる・・・・
しかし、我家だとやりたい放題・・・・叱っても効目が無い・・・・煩い位にハシャグし・・・喋る・・・・
些細な出来事を、一杯報告してくる・・・・・・
逆に色々、耳に付くので・・・心配して子供達が魚釣りと出て行くと、監視の為の時間が必要に成るし・・・・
ボール投げ等は始めると、周りに迷惑をかけない様に、配慮をすることに成る・・・・・
この部分は、嫁からのご指導で私も変わった、昔は、子供を叱り、させない方向に向けていたが・・・・・嫁が、子供は騒ぐのが仕事・・・遊びが仕事・・・失敗して育つ・・・子供の時期しか出来る期間しか無い等の事を言われ、私も少し対処の仕方が変った・・・・
上の子供達を育てた、経験で・・・・子供のストレスを出さない方向に育ててあった子が、自閉症で未だに部屋に閉籠もっている所も有る・・・・・運が良いと私は考えているが、上手に育て、医者や弁護士に成って・・・一般的に言われるエリートの道を進んでいる子供も居る・・・・
しかし、人間は不の部分の対処の仕方が大事だと私は考えています。全て思い通りに進む事が出来る人は良いが、挫折や失敗をした場合・・・・その対処方法を知っているか、いないかでその後の生き方が変わると思います。
その為に、一杯失敗させて・・・・叱咤・激励を続ける事だと私は思っています。
その点、いい歳と言われる私も、子供と一緒・・・・・何時も問題を抱え込み・・・・叱咤され続けている・・・・・又、叱咤して頂く人が沢山居る・・・・感謝・・・・
馬鹿は永遠に、馬鹿かもしれませんが・・・・それでも面白いし・何時も勉強に成る・・・・
頭だけは、スポンジの様に、吸収できる状態を維持したい・・・・その為には、叱咤が之が私の活力・・・・・・
未来を担って頂く・・・子供達が・・・少しでも他の人に目を向ける人に成って欲しいと私は考えています・・・・・・私も何時までも変化しない事は無い、悲しいかな老いが進む・・・・その時に手を貸せる人が、周りに沢山いる環境が良いと思うが・・・・現実は、難しい・・・
不の部分も含みの後継だが、利の部分しか欲しくないと考える人が多い世の中・・・この環境で育つ子供・・・・・不安は有るが、信じたい・・・・・・・・
色んな・・・お話・・・・
不思議に、最近・・・地域の重鎮や市会議員候補・市長候補等によく、合う機会が多い・・・・
田舎の特性を、不の部分も有るが、利の部分を如何延ばすか等の、話・・・・・
しかし、一般住民の意識が大事だと、結論は成る・・・・
組長等が、色々模索しても・・・賛同者が居ないと物事は進まない・・・・・
リーダー不在と言われているが、リーダーだけでは、ダメと言う事に成る。
遊休地などの、有効利用と考えても、纏まりが無いし、結果、凄い資本を投入して建設し、維持管理で頭を悩ます事に成る。広げ過ぎた、全体が喜ぶ物を作ろうとする自体が問題と私は考えています。
日本国の場合、趣味や一部の人が楽しむ部分の設備が殆ど無い・・・・・スケボーの施設等、市町村で運営している場所等、殆ど無い・・・・・・
先進国と言われる・・・国々は、趣味の世界でも施設の完備が整っている・・・
田舎は、若者が遊ぶ場が無い・・・・その為に、パチンコ等に嵌り・・・財産が有る為に、借金して大変な状況に成っていると言う話をよく耳にする・・・・
モータースポーツも走る場が無い・・・・その為に一般道路で楽しむ・・・之が問題に成り、締め出しの政策をする・・・之が行政に成っている・・・・・その結果、車離れ等の若者が増える・・・
市町村が、若者の情熱や思いに対して、締め出す方向の動きをしていることに成ると私は考えています。
一部の狭い世界かもしれないが、この部分に拘る・・・・・之で若者や人が集まる・・・・之だけで私は十分だと思う・・・・・・・
田舎の場合、高齢化対策等を考えている・・・・・若者を増やす・・来て頂く・・・方法を強く考える方が私は良いと思っている
人を増やす・・・・・勿論、問題も増える・・・・之を良しと考えるか、悪いと考えるかの違いだと私は考えている・・・・・
色んな価値観・考え方が有る・・・・其れを全て、容認できる器が大きいほど、人が集まると私は考えている・・・・・
結局、発展を望むか、望まないかの違い・・・・・・
価値観の一極化が、田舎の悪い部分でも有る・・・・・同じ考え方の人が多い方が楽と考える之は当然だと考えるが・・・・・・少しは、変革を考える事も大事だと私は考えている・・・・・
2014年7月22日火曜日
イメージ・・・・頭をリフレッシュ・・・
塩ビ管タイヤ・・・・R2タイヤに比べ音の部分・・・・特に滑っている音・滑ってない音との差が大きいし、滑ってる量までも音で判断できる・・・・・いい勉強に今成っています。
タイヤも外形を削り・・・真円化に近づけている・・・・ジッターの音も減っていると思います。
ケツカキでタイヤの種類・路面での種類等での変化を昔、テストした事が有る・・・・
当然の事だが、基本スピード域と略同じタイヤの回転をしている状態が一番、グリップ力が有る・・・・この事に気付くまでに長い年数が私の場合かかった・・・・・昔の感覚だと単純にタイヤが回転すれば車は走り・加速すると考えていた・・・その為に車の速度域等考えないで、自分の癖でアクセルを握り、進まない・・・食わない等思っていたし、その操作に疑問も抱かず・・・・路面が悪い・タイヤが悪い等・・・思いこんでいた・・・・
勿論、路面速度、以上にトルクを使えないと加速しない・・・・このトルクを受け入れる許容範囲がタイヤの種類や路面で変わるだけだと、今は考えています。
トルクを受け入れる範囲が広いタイヤは、車を前に押す力が大きく・・・加速が優れるタイヤだと思います。
しかし、ドリフトの場合、滑らせる、リアを横に出す、この為に、タイヤの許容範囲を超えたトルクを伝えて滑らせていると思います。動画でツーリング用のタイヤでドリフト走行を試みているのをUPしていますが、凄いスピード粋に成り・・・人の操作の限界を超えていると私は考えています。
ドリフト専用タイヤと言われている物は、殆どがツーリングタイヤに比べグリップ力が少ない・・・トルクの許容範囲も少ないと考えていますし、速度域が遅くなるタイヤだと私は理解しています。
勿論、技量が有れば、ツーリング用のタイヤでのドリフト走行のスピード域でも簡単に操作出来る人も居られると思うし、逆に、私の様に下手の場合、速度が速い事は、操作が逆に難しく、見て・考えて・操作の流れにならない人も居ると思います・・・・
今、この基本的部分を、真剣にコソレン場で考えている・・・・・
どの位、リアを滑らせるか、パワー/慣性のバランスも有る・・・・・リアが滑っている状態で、アクセル操作は抜き側/入れ側等を、真剣に意識して練習している・・・・
アクセルの入れも何故・・・・・抜きも何故と、自分なりに疑問を投げかけている・・・・
今の現状で、ステアリングの舵角の縮小方向に成っている、グリップ走行では、コソレン場の広さだとUターンも出来無い・・・状態・・・・
この状態で、旋回する為には、必ずリアが滑っている・・・ドリフト状態に成っていないと曲がる事も出来無いし、走行等出来無い・・・・
ドリフトの定義が私には良く解らないが・・・・
ドリフト走行中に、色んな人から習った、事を試し、理解しようと今は挑戦しています。
アクセルを入れる・・・之も量や入れ方時間も有る・・・・・抜く側にも同じ事が有る・・・・
塩ビ管タイヤ・・・・音と言う情報が可也・・操作に役に立つ・・・
動画を撮り・・・検証・・・タイヤの回転域・路面速度・・・その時のアクセル操作が車の挙動でよく解る・・・・ダメダメな部分が多々ある・・・・欠点部分を見つけて、練習・・・・
タイヤも外形を削り・・・真円化に近づけている・・・・ジッターの音も減っていると思います。
ケツカキでタイヤの種類・路面での種類等での変化を昔、テストした事が有る・・・・
当然の事だが、基本スピード域と略同じタイヤの回転をしている状態が一番、グリップ力が有る・・・・この事に気付くまでに長い年数が私の場合かかった・・・・・昔の感覚だと単純にタイヤが回転すれば車は走り・加速すると考えていた・・・その為に車の速度域等考えないで、自分の癖でアクセルを握り、進まない・・・食わない等思っていたし、その操作に疑問も抱かず・・・・路面が悪い・タイヤが悪い等・・・思いこんでいた・・・・
勿論、路面速度、以上にトルクを使えないと加速しない・・・・このトルクを受け入れる許容範囲がタイヤの種類や路面で変わるだけだと、今は考えています。
トルクを受け入れる範囲が広いタイヤは、車を前に押す力が大きく・・・加速が優れるタイヤだと思います。
しかし、ドリフトの場合、滑らせる、リアを横に出す、この為に、タイヤの許容範囲を超えたトルクを伝えて滑らせていると思います。動画でツーリング用のタイヤでドリフト走行を試みているのをUPしていますが、凄いスピード粋に成り・・・人の操作の限界を超えていると私は考えています。
ドリフト専用タイヤと言われている物は、殆どがツーリングタイヤに比べグリップ力が少ない・・・トルクの許容範囲も少ないと考えていますし、速度域が遅くなるタイヤだと私は理解しています。
勿論、技量が有れば、ツーリング用のタイヤでのドリフト走行のスピード域でも簡単に操作出来る人も居られると思うし、逆に、私の様に下手の場合、速度が速い事は、操作が逆に難しく、見て・考えて・操作の流れにならない人も居ると思います・・・・
今、この基本的部分を、真剣にコソレン場で考えている・・・・・
どの位、リアを滑らせるか、パワー/慣性のバランスも有る・・・・・リアが滑っている状態で、アクセル操作は抜き側/入れ側等を、真剣に意識して練習している・・・・
アクセルの入れも何故・・・・・抜きも何故と、自分なりに疑問を投げかけている・・・・
今の現状で、ステアリングの舵角の縮小方向に成っている、グリップ走行では、コソレン場の広さだとUターンも出来無い・・・状態・・・・
この状態で、旋回する為には、必ずリアが滑っている・・・ドリフト状態に成っていないと曲がる事も出来無いし、走行等出来無い・・・・
ドリフトの定義が私には良く解らないが・・・・
ドリフト走行中に、色んな人から習った、事を試し、理解しようと今は挑戦しています。
アクセルを入れる・・・之も量や入れ方時間も有る・・・・・抜く側にも同じ事が有る・・・・
塩ビ管タイヤ・・・・音と言う情報が可也・・操作に役に立つ・・・
動画を撮り・・・検証・・・タイヤの回転域・路面速度・・・その時のアクセル操作が車の挙動でよく解る・・・・ダメダメな部分が多々ある・・・・欠点部分を見つけて、練習・・・・
今日は、忙しい・・・・
今日も忙しいと・・・言いたいが・・・・・・今日は・・・・・忙しい・・・・
地域の行事・・・お祭りの件で・・・・・・・・
当事者が、悩んで有るのも解る・・・・・・
人を信じる事だと思いますが、不安が過ぎるようだ・・・・・
協力体制は、私が出来る分をすると確約しているが・・・・
70歳過ぎた・・・人達が、指揮を取る・・・大変だし・・・・・その隣組に下働きが出来る人が現状居ない・・・・・この問題は・・・何処も同じだと考えている
文化・歴史の敬称・・・・・・・・之が無い為に、各自の基盤に成る物が薄くなる・・・・
よくアイデンティティと言われるが・・・・・各自、この基盤に成る・・・基礎が文化・歴史の捉え方で変わってくる・・・・・・・・・・・・
基準の最小部分が何処から始まるか・・・・家族・家系・地域・社会等広がる方向か・・・・・
この部分を、殆ど含まず・・・自己から発して終息る・・・・このアイデンティティも有る・・・・
要は・・・歴史・文化を知らない・・・之に尽きると思うし・・・・その敬称をする努力をしていない・・・・
勿論、過去の歴史で、アイデンティティの違い等で争いも有ったし・・・・・不幸な戦争も有った・・・
アイデンティティを変な、方向に走り過ぎると問題も有るが、アイデンティティ自体が悪いわけてでも無いと私は考えています。
私は恵まれている・・・・・現役を引退された人達が、私の地域には多く居られる・・・・その人達の考え等を学べる環境に居る・・・・・
企業等で、其れなりのポストを歴任された人も居られる・・・・
色んな、人生を経験されている、先輩が多い事に成る・・・・・凄く恵まれていると私は考えています。
話を伺う・・・・勉強に成る・・・・
その勉強した、結果を具現化する・・・之が私の、責任・・・・・・・・・
人生の先輩・・・・尊い人が、側に・・・其れも沢山居る・・・・・夢の様な環境だと思います。
知恵者が多い・・・・後は其れをまとめ・・・形にするだけ・・・・簡単な事だが、体が動く人が居ない・・・・・・・・
地域の行事・・・お祭りの件で・・・・・・・・
当事者が、悩んで有るのも解る・・・・・・
人を信じる事だと思いますが、不安が過ぎるようだ・・・・・
協力体制は、私が出来る分をすると確約しているが・・・・
70歳過ぎた・・・人達が、指揮を取る・・・大変だし・・・・・その隣組に下働きが出来る人が現状居ない・・・・・この問題は・・・何処も同じだと考えている
文化・歴史の敬称・・・・・・・・之が無い為に、各自の基盤に成る物が薄くなる・・・・
よくアイデンティティと言われるが・・・・・各自、この基盤に成る・・・基礎が文化・歴史の捉え方で変わってくる・・・・・・・・・・・・
基準の最小部分が何処から始まるか・・・・家族・家系・地域・社会等広がる方向か・・・・・
この部分を、殆ど含まず・・・自己から発して終息る・・・・このアイデンティティも有る・・・・
要は・・・歴史・文化を知らない・・・之に尽きると思うし・・・・その敬称をする努力をしていない・・・・
勿論、過去の歴史で、アイデンティティの違い等で争いも有ったし・・・・・不幸な戦争も有った・・・
アイデンティティを変な、方向に走り過ぎると問題も有るが、アイデンティティ自体が悪いわけてでも無いと私は考えています。
私は恵まれている・・・・・現役を引退された人達が、私の地域には多く居られる・・・・その人達の考え等を学べる環境に居る・・・・・
企業等で、其れなりのポストを歴任された人も居られる・・・・
色んな、人生を経験されている、先輩が多い事に成る・・・・・凄く恵まれていると私は考えています。
話を伺う・・・・勉強に成る・・・・
その勉強した、結果を具現化する・・・之が私の、責任・・・・・・・・・
人生の先輩・・・・尊い人が、側に・・・其れも沢山居る・・・・・夢の様な環境だと思います。
知恵者が多い・・・・後は其れをまとめ・・・形にするだけ・・・・簡単な事だが、体が動く人が居ない・・・・・・・・
2014年7月21日月曜日
夕方・・・・
嫁は未だ帰ってこない・・・・・
試合で盛り上がっているようだ・・・・・
私はお留守番・・・・・
夕方、お祭りの当番の方が、観えた・・・・中々・・地域を一つの方向に向ける・・・難しそうだ・・・
今度の日曜日・・・不安が募るのも解る・・・・
チラシ作成の依頼・・・・・
神事と考えると、色々問題が出る・・・・地域の文化・歴史と考えた方が私は良いと考えている・・・
興味を持たない・・・興味を持つように周りに説明・語らいをしているかが問題・・・・
黙っていても、文化や歴史は解って頂かない・・・・この地域で育った人でさえ、知らない人が多い・・・・之を嘆いても仕方が無い・・・・解りきっていると思う部分・・・住民なら当然知っていると考える事自体が問題を複雑にしている・・・・
特に田舎・・・対面を気にされる人が多い・・・知らない等は恥と考えている人が多い・・・・・中には知りたいが聞けないというプライドも有られる・・・・
その為に、配慮が必要だし、考えることに成ると思うが、結局、率先して馬鹿を演じて、聞く・尋ねるを堂々と皆が見える場所でする・・・之しか方法が無いと私は考えている・・・
地域には諸先輩方が沢山居られる・・・その人達に恥をかかせる訳にはいかない・・・・恥をかくのは昔は若者が道理だった・・・・・・之が、若い時代の雑巾がけと言うが・・・・・
試合で盛り上がっているようだ・・・・・
私はお留守番・・・・・
夕方、お祭りの当番の方が、観えた・・・・中々・・地域を一つの方向に向ける・・・難しそうだ・・・
今度の日曜日・・・不安が募るのも解る・・・・
チラシ作成の依頼・・・・・
神事と考えると、色々問題が出る・・・・地域の文化・歴史と考えた方が私は良いと考えている・・・
興味を持たない・・・興味を持つように周りに説明・語らいをしているかが問題・・・・
黙っていても、文化や歴史は解って頂かない・・・・この地域で育った人でさえ、知らない人が多い・・・・之を嘆いても仕方が無い・・・・解りきっていると思う部分・・・住民なら当然知っていると考える事自体が問題を複雑にしている・・・・
特に田舎・・・対面を気にされる人が多い・・・知らない等は恥と考えている人が多い・・・・・中には知りたいが聞けないというプライドも有られる・・・・
その為に、配慮が必要だし、考えることに成ると思うが、結局、率先して馬鹿を演じて、聞く・尋ねるを堂々と皆が見える場所でする・・・之しか方法が無いと私は考えている・・・
地域には諸先輩方が沢山居られる・・・その人達に恥をかかせる訳にはいかない・・・・恥をかくのは昔は若者が道理だった・・・・・・之が、若い時代の雑巾がけと言うが・・・・・
フロント周りを模索・・・・
暇だ・・・・・
お留守番・・・基本、出不精の私・・・・
家でのゴロゴロのモード・・・・
このSAKURA D3 CSで略、二年、遊ばして頂いている・・・・
感謝・・・・・
今回リアにスタビを搭載・・・・
基本私の車はスタビを搭載しているが、SAKURAにはスタビの設定が無い為に、今まで取り付けていなかったが・・・・
リアに付けると、今度はフロントに付けたい、衝動が出てきた・・・・
その為に、車を眺め・・・・・妄想中・・・・
2駆の練習を重ね・・・・少しは2駆の特性が解ってきたと私は考えています。
挙動を掴み易い・・・食わせ難いタイヤ・・・又その結果スピードも遅く・・・車の挙動も遅い為、見て・考えて・操作出来る・・・この事が出来易い・・・・私の様に、下手で理屈もよく理解していない場合、非常に解り易いし、車が操作を教えてくれる・・・・
操作のイメージも変化する・・・・勿論、元々のイメージが自分勝手で、出来無い場合、車が悪いと考える方向性の有る私の場合・・・良い勉強に成る・・・
よく、車の操作の基本はFRと言われているし、人の感覚に一番馴染み易いとも言われている・・・
この基本のFRを今、練習している・・・・・しかし、この考えでいえば、ケツカキ・四駆は癖が有る事に成る・・・癖が有る車に体が、慣れてしまっている状態が、私だと考えています。
ケツカキも最終的に、2駆走りと勝手に考えて、押し転がしがしやすい・又操作を心がけていたが、やはり、四駆の特性で強い部分をついつい使ってしまう操作方法だった・・・・
この事を、2駆を取り組むと良く解る・・・・
2駆・四駆・ケツカキと特性を理解する・・・理解できれば操作が出来ると私は考えています。
頭に描く・走らせるイメージは一緒・・・特性の違いで操作が変るだけ・・・・・
理解すると言うことはこの状態だと私は考えていますが、中々難しい・・・・
コソレン場等の、孤独な走りには、2駆は非常に面白い・・・・
ケツカキは絡みが面白い・・・・
勿論、下手の能書きかもしれませんが・・・・しかし、下手は変化できるの伸び代が大きい事だと私は考えています。その為にも練習・勉強を続ける事に成る・・・
暫し、絡んでいない・・・・時間が有れば・・・・絡みを求めたいが・・・お留守番・・・懐かしい動画を観て・・・勉強をしたい・・・
ホームが一緒だったK君との絡み・・・・撮影されている為、少し遠慮して・・・ブツカリ相撲の絡みで無いが・・・・このギリギリ感の持続・・・アドレナリンが出続ける・・絡みを私は求めている・・・・
格好よい走りや、勝敗を気にした走りも大事と思うが、私は絡み続ける為の、配慮をお互いして・・・絡みの中で持てる引き出しを出し続ける・・・・
之が、好きです・・・・・趣旨は色々有ると思うが・・・絡みの中で、教える・又勉強する、この部分が大好きです・・・・
勝負となれば、少し話が変わる・・・・相手は敵に成るし・教える当考えない・・・・勿論、私の場合ですが・・・・勝つ為の、方法を全て考えようとすると思います。
勝負も大事と思う・・・・しかし、何時も勝敗を気にしていれば、疲れるし、キツイ・・・オーラが出だす・・・・・・
普段の走りは、別だと私は考えています。
この様な絡みを、続けて周回する・・・・・スピード競争でもない・・・絡み重視の走りも有るし、私は求めているが、相手が居ないと出来無いのも事実・・・・
しかし、車を見れば、目的は予想が付くと私は考えている、勝負で勝ちたいと考えているシャーシ等位わかるはず・・・・・しかし、勝ちたい・負かしたいとオーラーを凄く出しながら突っ込んで来る車も多い・・・その様な車とはこの様な絡みが出来難い・・・・目的が違う・・・・勝ちたい人・・楽しみたい人等色々有る・・・・
勿論、私も気性は激しい・・・その為に気持ちが強い為に、車の落と続けている・・・・
オーラ・・・・誰しも気付く・・・・楽しいオーラを出し続けているコースが好きですし、その為に自分も出せる努力をする事と考えています。
ドリフトの世界、難しい・・・・・・・
お留守番・・・基本、出不精の私・・・・
家でのゴロゴロのモード・・・・
このSAKURA D3 CSで略、二年、遊ばして頂いている・・・・
感謝・・・・・
今回リアにスタビを搭載・・・・
基本私の車はスタビを搭載しているが、SAKURAにはスタビの設定が無い為に、今まで取り付けていなかったが・・・・
リアに付けると、今度はフロントに付けたい、衝動が出てきた・・・・
その為に、車を眺め・・・・・妄想中・・・・
2駆の練習を重ね・・・・少しは2駆の特性が解ってきたと私は考えています。
挙動を掴み易い・・・食わせ難いタイヤ・・・又その結果スピードも遅く・・・車の挙動も遅い為、見て・考えて・操作出来る・・・この事が出来易い・・・・私の様に、下手で理屈もよく理解していない場合、非常に解り易いし、車が操作を教えてくれる・・・・
操作のイメージも変化する・・・・勿論、元々のイメージが自分勝手で、出来無い場合、車が悪いと考える方向性の有る私の場合・・・良い勉強に成る・・・
よく、車の操作の基本はFRと言われているし、人の感覚に一番馴染み易いとも言われている・・・
この基本のFRを今、練習している・・・・・しかし、この考えでいえば、ケツカキ・四駆は癖が有る事に成る・・・癖が有る車に体が、慣れてしまっている状態が、私だと考えています。
ケツカキも最終的に、2駆走りと勝手に考えて、押し転がしがしやすい・又操作を心がけていたが、やはり、四駆の特性で強い部分をついつい使ってしまう操作方法だった・・・・
この事を、2駆を取り組むと良く解る・・・・
2駆・四駆・ケツカキと特性を理解する・・・理解できれば操作が出来ると私は考えています。
頭に描く・走らせるイメージは一緒・・・特性の違いで操作が変るだけ・・・・・
理解すると言うことはこの状態だと私は考えていますが、中々難しい・・・・
コソレン場等の、孤独な走りには、2駆は非常に面白い・・・・
ケツカキは絡みが面白い・・・・
勿論、下手の能書きかもしれませんが・・・・しかし、下手は変化できるの伸び代が大きい事だと私は考えています。その為にも練習・勉強を続ける事に成る・・・
暫し、絡んでいない・・・・時間が有れば・・・・絡みを求めたいが・・・お留守番・・・懐かしい動画を観て・・・勉強をしたい・・・
ホームが一緒だったK君との絡み・・・・撮影されている為、少し遠慮して・・・ブツカリ相撲の絡みで無いが・・・・このギリギリ感の持続・・・アドレナリンが出続ける・・絡みを私は求めている・・・・
格好よい走りや、勝敗を気にした走りも大事と思うが、私は絡み続ける為の、配慮をお互いして・・・絡みの中で持てる引き出しを出し続ける・・・・
之が、好きです・・・・・趣旨は色々有ると思うが・・・絡みの中で、教える・又勉強する、この部分が大好きです・・・・
勝負となれば、少し話が変わる・・・・相手は敵に成るし・教える当考えない・・・・勿論、私の場合ですが・・・・勝つ為の、方法を全て考えようとすると思います。
勝負も大事と思う・・・・しかし、何時も勝敗を気にしていれば、疲れるし、キツイ・・・オーラが出だす・・・・・・
普段の走りは、別だと私は考えています。
この様な絡みを、続けて周回する・・・・・スピード競争でもない・・・絡み重視の走りも有るし、私は求めているが、相手が居ないと出来無いのも事実・・・・
しかし、車を見れば、目的は予想が付くと私は考えている、勝負で勝ちたいと考えているシャーシ等位わかるはず・・・・・しかし、勝ちたい・負かしたいとオーラーを凄く出しながら突っ込んで来る車も多い・・・その様な車とはこの様な絡みが出来難い・・・・目的が違う・・・・勝ちたい人・・楽しみたい人等色々有る・・・・
勿論、私も気性は激しい・・・その為に気持ちが強い為に、車の落と続けている・・・・
オーラ・・・・誰しも気付く・・・・楽しいオーラを出し続けているコースが好きですし、その為に自分も出せる努力をする事と考えています。
ドリフトの世界、難しい・・・・・・・
今朝・・・・・バタバタ
祭日・・・月曜日・・・・
今日は五男のドッチボールの試合・・・・・
6時過ぎからバタバタ、嫁が準備して・・・・久留米の会場へ・・・
私は、二度寝・・・・・・・
今日は、五男が居ない為に小学生が我家に押寄せる事は無いと思うが・・・・
四男とお留守番・・・・・
今日は五男のドッチボールの試合・・・・・
6時過ぎからバタバタ、嫁が準備して・・・・久留米の会場へ・・・
私は、二度寝・・・・・・・
今日は、五男が居ない為に小学生が我家に押寄せる事は無いと思うが・・・・
四男とお留守番・・・・・
2014年7月20日日曜日
塩ビ管タイヤ・・・・真円・・・・
嫁も・・・・カラオケ発表会のゲスト出演と・・・・時間が無いと言いながら、家を出て行った・・・
子供達と、私だけになる・・・・
コソレン場も占領されている、勿論、事務所二階も占領中・・・・
ホビー用の旋盤を出して・・・・・
塩ビ管タイヤの・・・・真円を整えた・・・・
正円でも無い・・・・・ホイルも種類やメーカーで制度が違う・・
既製品のタイヤは、確り考えて作って有ると思うが・・・・・単純に水道のパイプのタイヤ・・・・
動画や操作中に、微回転で滑らせている時に、ジッターが発生して、タイヤがジャンピングを繰り返している・・・・・タイヤの揺れ・跳ねは気に成る・・・・
旋盤でホイルにタイヤを取り付けた状態で、外形を削り、真円に近づけた・・・・
今日も子守の一日に・・・・・・・・頑張ろう・・・・
子供達と、私だけになる・・・・
コソレン場も占領されている、勿論、事務所二階も占領中・・・・
ホビー用の旋盤を出して・・・・・
塩ビ管タイヤの・・・・真円を整えた・・・・
正円でも無い・・・・・ホイルも種類やメーカーで制度が違う・・
既製品のタイヤは、確り考えて作って有ると思うが・・・・・単純に水道のパイプのタイヤ・・・・
動画や操作中に、微回転で滑らせている時に、ジッターが発生して、タイヤがジャンピングを繰り返している・・・・・タイヤの揺れ・跳ねは気に成る・・・・
旋盤でホイルにタイヤを取り付けた状態で、外形を削り、真円に近づけた・・・・
今日も子守の一日に・・・・・・・・頑張ろう・・・・
早速・・・・修理・・・・
早速・・・・・壊しだした・・・
夏休み・・・・色んな物を壊す・・・・
部屋でボール投げ等・・当たり前・・・
いくら、叱っても、効目が無い・・・
叱っている間・・・ぶん殴りたくなる態度を示す・・・・ボールを部屋に持ち込もうとする都度、叱っているが、知らない間に持ち込んでいる・・・・
小学生で、ふてぶてしい態度・・・・叱っても俺には関係ない等の顔をしている・・・・
何か問題を起こしても、俺はしていない等、当然事の様に言うし・・・・結局、何も解らない下級生がしている場合が多いが、その原因と成る行動や見本を上級生がしている・・・
その事を指摘するが、壊したのは俺でない、叱られる理由が解らない・・・その為に逆に虐待と思っているのか、態度がふてぶてしい・・・・
結局・今回もバーベルを落として、壊しているようだ・・・・・
倉庫に置いていた物を、部屋に持ち込もうとしていたので、叱っていたが・・・・・
嫁は、仕方が無いと・・・私に修理を頼むが・・・・
色んな子供が集まって来る・・・行く場所が無いのか、学年を超えて来ている・・・・
俺は壊さないと思って、持ち込んでいると思うが・・・・誰が触るか解らない・・・バーベルも結局・格好を良く見せたいと、持ち込んでいるが・・・・本人でない子供が触れば、どう成るかまでの責任を考えていない・・・・
上の子供達を育てる時も、この様な子供は居たが、叱れば理解できる子供が多かった、しかし、最近の子供は叱っても、聞く耳持たず状態の子供が多い・・・・・
上級生が見本を見せる・・・・其れを真似する、下級生だから仕方が無い部分がある・・・真似して出来れば問題ないが、若し出来なくて事故・怪我等が発生した場合を考えていない・・・・・
下級生からは、上級生は先輩だしリーダー的に見える・・・・その責任を考えている子供が減っている・・・・・
結局、当事者の問題・・・俺は関係ないというスタンス・・・・勿論、不の部分で・・・・・
少し、分を考える子供が増えることを期待したい・・・・・
しかし、その様な子供の場合、殆どが親も同じ感覚・・・・家の子がした事でないので関係ないというスタンス・・・・・
何度が親に、子供さんを家に来ない様に指導してくださいと頼んだが、子供の自由との事・・・逆に区別・差別等の意見を言われる・・・・・・・・
難しい、時代だと思う・・・・・
嫁は、来る子を直に受け入れる・・・・しつけが成ってないなら、しつけてやる気持ちで頑張っている
しかし、中々、大変な様だ・・・・
夏休み・・・・色んな物を壊す・・・・
部屋でボール投げ等・・当たり前・・・
いくら、叱っても、効目が無い・・・
叱っている間・・・ぶん殴りたくなる態度を示す・・・・ボールを部屋に持ち込もうとする都度、叱っているが、知らない間に持ち込んでいる・・・・
小学生で、ふてぶてしい態度・・・・叱っても俺には関係ない等の顔をしている・・・・
何か問題を起こしても、俺はしていない等、当然事の様に言うし・・・・結局、何も解らない下級生がしている場合が多いが、その原因と成る行動や見本を上級生がしている・・・
その事を指摘するが、壊したのは俺でない、叱られる理由が解らない・・・その為に逆に虐待と思っているのか、態度がふてぶてしい・・・・
結局・今回もバーベルを落として、壊しているようだ・・・・・
倉庫に置いていた物を、部屋に持ち込もうとしていたので、叱っていたが・・・・・
嫁は、仕方が無いと・・・私に修理を頼むが・・・・
色んな子供が集まって来る・・・行く場所が無いのか、学年を超えて来ている・・・・
俺は壊さないと思って、持ち込んでいると思うが・・・・誰が触るか解らない・・・バーベルも結局・格好を良く見せたいと、持ち込んでいるが・・・・本人でない子供が触れば、どう成るかまでの責任を考えていない・・・・
上の子供達を育てる時も、この様な子供は居たが、叱れば理解できる子供が多かった、しかし、最近の子供は叱っても、聞く耳持たず状態の子供が多い・・・・・
上級生が見本を見せる・・・・其れを真似する、下級生だから仕方が無い部分がある・・・真似して出来れば問題ないが、若し出来なくて事故・怪我等が発生した場合を考えていない・・・・・
下級生からは、上級生は先輩だしリーダー的に見える・・・・その責任を考えている子供が減っている・・・・・
結局、当事者の問題・・・俺は関係ないというスタンス・・・・勿論、不の部分で・・・・・
少し、分を考える子供が増えることを期待したい・・・・・
しかし、その様な子供の場合、殆どが親も同じ感覚・・・・家の子がした事でないので関係ないというスタンス・・・・・
何度が親に、子供さんを家に来ない様に指導してくださいと頼んだが、子供の自由との事・・・逆に区別・差別等の意見を言われる・・・・・・・・
難しい、時代だと思う・・・・・
嫁は、来る子を直に受け入れる・・・・しつけが成ってないなら、しつけてやる気持ちで頑張っている
しかし、中々、大変な様だ・・・・
地域の一斉清掃・・・・
今日は、午前中・・・・地域の一斉清掃・・・・
子ども会は、道沿いのゴミの回収・・・・
大人は、お宮、本宮と下の宮の・・・草取り清掃・・・・・
公園は、長い間、樹木の手入れがしてなく・・・ジャングル状態の為に・・・
伐採・伐採で明るく・・・よく周りが見渡せる様になった・・・・・
途中、雨も降り出したが・・・・・・綺麗に清掃完了・・・・
次の日曜日は、地域のお祭り・・・・・地域行事も色々有る・・・・・
お世話に成っている、地位に少しでもお手伝いできて・・・感謝・・・・・
子ども会は、道沿いのゴミの回収・・・・
大人は、お宮、本宮と下の宮の・・・草取り清掃・・・・・
公園は、長い間、樹木の手入れがしてなく・・・ジャングル状態の為に・・・
伐採・伐採で明るく・・・よく周りが見渡せる様になった・・・・・
途中、雨も降り出したが・・・・・・綺麗に清掃完了・・・・
次の日曜日は、地域のお祭り・・・・・地域行事も色々有る・・・・・
お世話に成っている、地位に少しでもお手伝いできて・・・感謝・・・・・
2014年7月19日土曜日
リアのスリップアングル・・・・
今日は動画にも撮影したが、舵角制限でのリアのスリップアングルの作り方が難しい事が再確認できた・・・・
リアのスリップアングルの作り方、きっかけはフロントが握っている事を、少し解り掛けてきている・・・・・
ドリフト等のリアを滑らせて走る等・・・庶民レベルの私の場合、RCでの経験が殆ど・・・・・
その為に、リアを出す等を真剣に考えたことも少ない・・・・・
その為に単純にタイヤを滑らせる事くらいしか、考えていない頭の構造・・・・・
ステアリング操作が非常に大事だし、フロントの動きが2駆の場合大事と解ってきたが、操作に結びつかない・・・・悲しい・・・・
コソレン場で、静止状態から一気にドリフトに持っていこうとすると車は唯・・・真っ直ぐ進むだけ・・・
この当然の事さえ解っていない私が存在する・・・ケツカキは前後の回転差が有る為に、上手に前後のグリップを考えてアクセルを入れれば巻く特性がある・・・
2駆には、基本、巻く特性は無い・・・・リア駆動で、静止状態からリアを出したいとアクセルを握ってもリアのスリップアングルは発生していない・・・・この状態でステアリング操作をしても舵角が少ないとフロントは浮き気味に成っている為に動かない・・・・結果、真っ直ぐに進む・・・・
浅い、舵角でプッシュアンダーの方向に操作している事に成る。舵角の大事さも解るし、浅い角度で、フロントを動かす為の操作が必要に成る。
一旦、ドリフトアングル・・・・リアのスリップアングルが付けばアクセル操作である程度のコントロールは効く・・・・勿論、舵角が無い為に、スピーンモードに成らない、ドリフトモードのスリップアングル内での操作に成るが・・・・・しかし、この部分でもアクセル操作も大事だがステアリング操作がそれ以上に大事な感じがする。
色んな勉強が出来る、車が真っ直ぐ走り、壁に激突等を繰り返している・・・・悔しいし・情けないと考えるが、仕方が無い・・・・私の技量・又頭の発想がその様な走りをさせている・・・・
ドリフトの世界では、よく加重移動等の発言を耳にする・・・私も加重移動は大事だと考えているが、現実に舵角が付かない、車で走ると、頭では理解していても、操作が出来無い・・・・
単純な事さえ出来ていない・・・グリップ走行を試みてもフロントが曲がらない、曲がる切っ掛けを創る事をしていない・・・・
速度域が遅い場合は加重がフロントに乗り難い為に難しい事は解る・・・しかし、ある程度の速度が付けばセオリー通り操作すれば舵角が少なくてもフロントは確り動く・・・・之が出来無い・・・・
ケツカキ・四駆の操作の癖の部分が有る様に感じる・・・・
フロントの引きが期待出来無い2駆の場合、その点を体に教え込む事が私の場合難しい・・・
切れ角の縮小は、良い勉強に成っている・・・・・
2駆に特性に慣れる・・・・大事と考えるし・・・その為に癖の少ないと思う車で練習している・・・
2駆の特性に慣れれば、その後の車のセットは自ずと解る・・・・
先ずは、基本の基本・・・確りした操作・・・マダマダ先が長い・・・・・
リアのスリップアングルの作り方、きっかけはフロントが握っている事を、少し解り掛けてきている・・・・・
ドリフト等のリアを滑らせて走る等・・・庶民レベルの私の場合、RCでの経験が殆ど・・・・・
その為に、リアを出す等を真剣に考えたことも少ない・・・・・
その為に単純にタイヤを滑らせる事くらいしか、考えていない頭の構造・・・・・
ステアリング操作が非常に大事だし、フロントの動きが2駆の場合大事と解ってきたが、操作に結びつかない・・・・悲しい・・・・
コソレン場で、静止状態から一気にドリフトに持っていこうとすると車は唯・・・真っ直ぐ進むだけ・・・
この当然の事さえ解っていない私が存在する・・・ケツカキは前後の回転差が有る為に、上手に前後のグリップを考えてアクセルを入れれば巻く特性がある・・・
2駆には、基本、巻く特性は無い・・・・リア駆動で、静止状態からリアを出したいとアクセルを握ってもリアのスリップアングルは発生していない・・・・この状態でステアリング操作をしても舵角が少ないとフロントは浮き気味に成っている為に動かない・・・・結果、真っ直ぐに進む・・・・
浅い、舵角でプッシュアンダーの方向に操作している事に成る。舵角の大事さも解るし、浅い角度で、フロントを動かす為の操作が必要に成る。
一旦、ドリフトアングル・・・・リアのスリップアングルが付けばアクセル操作である程度のコントロールは効く・・・・勿論、舵角が無い為に、スピーンモードに成らない、ドリフトモードのスリップアングル内での操作に成るが・・・・・しかし、この部分でもアクセル操作も大事だがステアリング操作がそれ以上に大事な感じがする。
色んな勉強が出来る、車が真っ直ぐ走り、壁に激突等を繰り返している・・・・悔しいし・情けないと考えるが、仕方が無い・・・・私の技量・又頭の発想がその様な走りをさせている・・・・
ドリフトの世界では、よく加重移動等の発言を耳にする・・・私も加重移動は大事だと考えているが、現実に舵角が付かない、車で走ると、頭では理解していても、操作が出来無い・・・・
単純な事さえ出来ていない・・・グリップ走行を試みてもフロントが曲がらない、曲がる切っ掛けを創る事をしていない・・・・
速度域が遅い場合は加重がフロントに乗り難い為に難しい事は解る・・・しかし、ある程度の速度が付けばセオリー通り操作すれば舵角が少なくてもフロントは確り動く・・・・之が出来無い・・・・
ケツカキ・四駆の操作の癖の部分が有る様に感じる・・・・
フロントの引きが期待出来無い2駆の場合、その点を体に教え込む事が私の場合難しい・・・
切れ角の縮小は、良い勉強に成っている・・・・・
2駆に特性に慣れる・・・・大事と考えるし・・・その為に癖の少ないと思う車で練習している・・・
2駆の特性に慣れれば、その後の車のセットは自ずと解る・・・・
先ずは、基本の基本・・・確りした操作・・・マダマダ先が長い・・・・・
色々、制限をして・・・・
RCドリフトの本流とは違うが、昔ホームで仲間達と、制限をつけての競い合いが懐かしい・・・・
コース上では、ラップタイムを計測したり、ツーリングと一緒で、単純に競争・・・・一番早く、周回数を回ってゴールした方が勝ち・・・・
又、逆に、ドリフトを続けてユックリ周回した方が勝ち・・・・・・
又追走・・・単純に前の走る方向に走る・・・前が進行方向を誘導できる、逆走したり・・・
車同士で押し合いで、後ろに下がった方が負け・・・・・
モンスタートラック用のジャンプ台を使って、ジャンプ競技・・・・
ツーリングコースを使い、ドリフト大会・・・・
サブコースで車の全長より狭い幅のコースを作り、浅角での走行練習・・・・・
色んな事を、試し・・・又仲間同士で競い合う・・・・面白い時間を過ごす事が出来ていた・・・
車の操作の部分の大事さ、車のセット等の勉強も、試す事の出来る環境が有った為に・・・・その時点では常識外れの様な事も出来ていたし、其れを仲間が試したり、感想等の意見を聞いたりしていた事が、懐かしい・・・・・・
食わず嫌い等が、無くなる良い経験をしたと考えています。
勿論、趣旨等が明確に指定してある場合、出来無い事だが・・・・・何でも有りも勉強に成るし面白い・・・・・
出来無いから、勉強・練習をする・・・・その都度、目標を持つ・・・・又変わる環境がホームだった・・・・仲間も合う都度変化していた技量・考え方・目的感も・・・・その為に人との絡みが非常に面白く、勉強に成った。
競い合う、目的がこの変化量の部分を競い合っていた感じがする・・・・・
コース上では、ラップタイムを計測したり、ツーリングと一緒で、単純に競争・・・・一番早く、周回数を回ってゴールした方が勝ち・・・・
又、逆に、ドリフトを続けてユックリ周回した方が勝ち・・・・・・
又追走・・・単純に前の走る方向に走る・・・前が進行方向を誘導できる、逆走したり・・・
車同士で押し合いで、後ろに下がった方が負け・・・・・
モンスタートラック用のジャンプ台を使って、ジャンプ競技・・・・
ツーリングコースを使い、ドリフト大会・・・・
サブコースで車の全長より狭い幅のコースを作り、浅角での走行練習・・・・・
色んな事を、試し・・・又仲間同士で競い合う・・・・面白い時間を過ごす事が出来ていた・・・
車の操作の部分の大事さ、車のセット等の勉強も、試す事の出来る環境が有った為に・・・・その時点では常識外れの様な事も出来ていたし、其れを仲間が試したり、感想等の意見を聞いたりしていた事が、懐かしい・・・・・・
食わず嫌い等が、無くなる良い経験をしたと考えています。
勿論、趣旨等が明確に指定してある場合、出来無い事だが・・・・・何でも有りも勉強に成るし面白い・・・・・
出来無いから、勉強・練習をする・・・・その都度、目標を持つ・・・・又変わる環境がホームだった・・・・仲間も合う都度変化していた技量・考え方・目的感も・・・・その為に人との絡みが非常に面白く、勉強に成った。
競い合う、目的がこの変化量の部分を競い合っていた感じがする・・・・・
スタビ・・・・有る/無しテスト・・・・・
コソレン場を、子供達から奪い取り・・・・・
暫し、練習・・・テスト・・・・
舵角を減少方向に徐々にして行き・・・・
今現状では写真に有る状態に、最大舵角をプロポで設定・・・・
勿論、下手の為に、上手には操作出来無いが、ギリギリ、操作できる状態・・・・
昨日・・・左右差が微小切れ角で有った為に、サーボホーンのセンター時のポジジョンを変更・・・・左右で同じ角度・動きに近づく変更を行った・・・
ステアリングでの修正・操作が出来難く私は、感じています・・・・舵角が少ない分、確りフロントを動かしたい時はアクセル操作・車の挙動を考え・・・操作しないと私の場合出来無い・・・・
この状態で、スタビの有る・無しのテスト・・・・・操作での誤魔化しが難しいと考え行った・・・・
今回も、動画を撮影して検証を考えているが・・・・
鈍感な私の場合、気付き難いが・・操作が楽なのはスタビ有りの方が、挙動を読み易いと感じている・・・・・
勿論、素人レベルの私の感覚・・・・リアのスタビで、フロントの入りも違う感じがする・・・
ドリフトの世界では、カウンターを意識しないと言えば嘘になるが、カウンターの意味を私の場合、理解していない・・・好みの部分で無く・・・何故カウンターを出すか・・確りした理屈が解らない・・・
私の場合、等速四駆からのRCドリフトの取組み・・・カウンターが出難い特性の車で出れば・・と・・考えたし色々な手段・方法を考えた・・・その後ケツカキに以降・・・・基本カウンターを出したいと考え、この方向で進んでいた。
しかし、2駆・・・リアがフロント以上に外へ出ればカウンターは必然的に出る・・・・目的が少し私の場合変った・・・・
ケツカキ四駆の時は、パワー回転系に非常に拘ったし、リア側がを意識していたし、現実にステアリングから手を離して、アクセルだけで、定常円を続けて、好きな方向に移動できる・・・回転系重視の考えだった・・・
2駆の場合、アクセル操作を固定して、走行が可能である・・・ステアリング・フロント周りが非常に影響している感じがする・・・・その為にフロント周りを意識して車を作っている・・・・
しかし、操作の方が、大きくステア操作を私の場合してしまう・・・何故するか・・・・之が疑問で有る為に舵角の縮小方向で練習を重ねている・・・・
勿論・・・・・間違いの可能性が高い・・・レベルの低い私の感覚・・・・・
大は小を兼ねる・・・・之を理解して操作出来る技量が有れば問題も無い部分・・・・しかし、下手な私の場合、大が少しでも減る方向に成ると操作が出来無い・・・ダメなオヤジです・・・・
動画を検証・・・・ダメなオヤジの為に検証と言う言葉自体が可笑しいと思いますが、
スタビが有った方が、車の横に対しての挙動が穏やかに終息方向に向っている感じがする・・・・
感じとしては、引っ掛かりが減る方向で、八の字等の振り返し部分でもリアが動き続けて減速方向に成る為にフロントの入りのポイントが掴み易い・・・・
色々、変化は有るが、私の馬鹿な頭だと表現が難しく・・・御免なさい・・
暫くはスタビ有りの方向で練習を重ねようと考えています。
しかし、動画を観ると何時も思うのだが、オーバーパワーと感じる、アクセルを入れ難い・・・抜けるのを覚悟で入れる事は可能だが、車のトラクションの維持を考えて、アクセルを入れると、直に回り過ぎて、アクセルを緩める、あおり操作を繰り返す事になる・・・・
タイヤに対してオーバートルク・・・この部分を今以上に丁寧なアクセル操作を心がける事になる・・・
この勉強にはリアの面圧の低減が一番効果がある、回り過ぎれば、抜けるだけだし、その後の回転落ちでも車は殆ど動かない・・・・
リアの面圧が高いと、回り過ぎてアクセルを抜く方向で車が動く方向に強くなる・・・その時の動きは操作側で一番予測でき難い部分・・・考え様では、この状態で走れる車を作る事に成る・・・車が勝手に走る部分を強くする方向に成る可能性が有る・・・
暫し、練習・・・テスト・・・・
舵角を減少方向に徐々にして行き・・・・
今現状では写真に有る状態に、最大舵角をプロポで設定・・・・
勿論、下手の為に、上手には操作出来無いが、ギリギリ、操作できる状態・・・・
昨日・・・左右差が微小切れ角で有った為に、サーボホーンのセンター時のポジジョンを変更・・・・左右で同じ角度・動きに近づく変更を行った・・・
ステアリングでの修正・操作が出来難く私は、感じています・・・・舵角が少ない分、確りフロントを動かしたい時はアクセル操作・車の挙動を考え・・・操作しないと私の場合出来無い・・・・
この状態で、スタビの有る・無しのテスト・・・・・操作での誤魔化しが難しいと考え行った・・・・
今回も、動画を撮影して検証を考えているが・・・・
鈍感な私の場合、気付き難いが・・操作が楽なのはスタビ有りの方が、挙動を読み易いと感じている・・・・・
勿論、素人レベルの私の感覚・・・・リアのスタビで、フロントの入りも違う感じがする・・・
ドリフトの世界では、カウンターを意識しないと言えば嘘になるが、カウンターの意味を私の場合、理解していない・・・好みの部分で無く・・・何故カウンターを出すか・・確りした理屈が解らない・・・
私の場合、等速四駆からのRCドリフトの取組み・・・カウンターが出難い特性の車で出れば・・と・・考えたし色々な手段・方法を考えた・・・その後ケツカキに以降・・・・基本カウンターを出したいと考え、この方向で進んでいた。
しかし、2駆・・・リアがフロント以上に外へ出ればカウンターは必然的に出る・・・・目的が少し私の場合変った・・・・
ケツカキ四駆の時は、パワー回転系に非常に拘ったし、リア側がを意識していたし、現実にステアリングから手を離して、アクセルだけで、定常円を続けて、好きな方向に移動できる・・・回転系重視の考えだった・・・
2駆の場合、アクセル操作を固定して、走行が可能である・・・ステアリング・フロント周りが非常に影響している感じがする・・・・その為にフロント周りを意識して車を作っている・・・・
しかし、操作の方が、大きくステア操作を私の場合してしまう・・・何故するか・・・・之が疑問で有る為に舵角の縮小方向で練習を重ねている・・・・
勿論・・・・・間違いの可能性が高い・・・レベルの低い私の感覚・・・・・
大は小を兼ねる・・・・之を理解して操作出来る技量が有れば問題も無い部分・・・・しかし、下手な私の場合、大が少しでも減る方向に成ると操作が出来無い・・・ダメなオヤジです・・・・
動画を検証・・・・ダメなオヤジの為に検証と言う言葉自体が可笑しいと思いますが、
スタビが有った方が、車の横に対しての挙動が穏やかに終息方向に向っている感じがする・・・・
感じとしては、引っ掛かりが減る方向で、八の字等の振り返し部分でもリアが動き続けて減速方向に成る為にフロントの入りのポイントが掴み易い・・・・
色々、変化は有るが、私の馬鹿な頭だと表現が難しく・・・御免なさい・・
暫くはスタビ有りの方向で練習を重ねようと考えています。
しかし、動画を観ると何時も思うのだが、オーバーパワーと感じる、アクセルを入れ難い・・・抜けるのを覚悟で入れる事は可能だが、車のトラクションの維持を考えて、アクセルを入れると、直に回り過ぎて、アクセルを緩める、あおり操作を繰り返す事になる・・・・
タイヤに対してオーバートルク・・・この部分を今以上に丁寧なアクセル操作を心がける事になる・・・
この勉強にはリアの面圧の低減が一番効果がある、回り過ぎれば、抜けるだけだし、その後の回転落ちでも車は殆ど動かない・・・・
リアの面圧が高いと、回り過ぎてアクセルを抜く方向で車が動く方向に強くなる・・・その時の動きは操作側で一番予測でき難い部分・・・考え様では、この状態で走れる車を作る事に成る・・・車が勝手に走る部分を強くする方向に成る可能性が有る・・・
週末・・・
子供達も元気が有り余り・・・嫁だけでは手に負えない状況・・・・
よそ様の子供さんも沢山見えるので・・・子守も大変だし、その元気の良さに何時も圧倒されている・・・・
コソレン場も自転車で一杯になるし・・・・よその子達の、釣り道具や遊び道具の保管場所に成ってしまっている・・・指導位の取り組みでは全く効き目が無いが・・・・叱ると、大人気ない等の意見を言われる事が有るが・・・・守をするこの大変さをイメージ出来ているかを少し疑いたい気もする・・・・
子供の時から、自分の権利を確り押し通す・・・之が良いと成っている感じがする。
良い子を育てたいと考えているが・・・・良い子の、基準が私は解らない・・・・
人としての基準を身に付けさせる・・・之が子育てと考えると・・・
人の義務と・責任を教えた方が良いと私は考えるが・・・・・・
子沢山の私が、何が良いか解っていない・・・ダメは父親です・・・・・
しかし、言える事は、親以上に、その子の関った人達の影響が大きい様に私は考えています。
その為にも、世の中の動きが関係する・・・・大人と言われる人達の振舞い方が結局、今の子供達に影響を与えている・・・・・
こう考えると、今家に集まってくる子供達に対する、私の振舞い方が大事に成る・・・・
難しい・・・・・・・分以上の事は出来無い・・・
2014年7月18日金曜日
サーボ調整・・・・
プロポでステアリングのトラベル量を減少方向に向けて練習している・・・・
今はトラベル100%で最大舵角から25%迄、落としてギリギリの練習を行っているが・・・・
トラベル量が減るに従い、左右の切れ角、又スピードも落としている為に、動き方に違いが有る事がよく解る・・・・・
今までのプロポの設定方法は、トリム等を0にして・・・・・・真っ直ぐ走る状態にターンバックルを調整・・・
フル舵角時をバランスで調整・・・・・之で終了・・・・基本的にはこの方法を行っていた。
しかし、微小舵角部分で左右で角度・動きが違う・・・・・
サーボのセンター・・・・・が少し気に成りだした・・・・・
SAKURAのステアリングシステムは基本的にサーボからの入力で左右の動きが変る事は無い・・・・
問題は、ステアリングシステムとサーボとの間になる。
よく見るとサーボホーンが斜めに付いている・・・・レバー比の兼ね合いとホーンの動きを考えると・・・サーボセンターではホーンが直角に付いている方がバランスが良い事は理解できるが・・・・・
サーボセイバーの取付で、直角に取り付けが出来無い・・・・・
プロポに頼ることに成る・・・・・トリム調整になるが、KOプロポの場合、トリムを触るとセンター部分が変化するが、全ての調整を再度行うことになる・・・・・
設定した状態で、全体を左右に変化させたい場合は、サブトリムが有る・・・・この部分を使い設定した・・・・
単純で、当然の事だが、センター部分でのサーボホーンの角度も大事・・・・・・
車のステアリングシステムで角度も違うと思うが、左右でターンバックルの動きが同じ様に動く事が大事な様だ・・・・
下手の為に、大きい部分に私の場合、直に目が行く・・・小さい部分を見落とす注意したい・・・
コソレン場でテスト・・・・左右での癖が減った感じがする・・・・・
又、今日も練習・・・・・・
今はトラベル100%で最大舵角から25%迄、落としてギリギリの練習を行っているが・・・・
トラベル量が減るに従い、左右の切れ角、又スピードも落としている為に、動き方に違いが有る事がよく解る・・・・・
今までのプロポの設定方法は、トリム等を0にして・・・・・・真っ直ぐ走る状態にターンバックルを調整・・・
フル舵角時をバランスで調整・・・・・之で終了・・・・基本的にはこの方法を行っていた。
しかし、微小舵角部分で左右で角度・動きが違う・・・・・
サーボのセンター・・・・・が少し気に成りだした・・・・・
SAKURAのステアリングシステムは基本的にサーボからの入力で左右の動きが変る事は無い・・・・
問題は、ステアリングシステムとサーボとの間になる。
よく見るとサーボホーンが斜めに付いている・・・・レバー比の兼ね合いとホーンの動きを考えると・・・サーボセンターではホーンが直角に付いている方がバランスが良い事は理解できるが・・・・・
サーボセイバーの取付で、直角に取り付けが出来無い・・・・・
プロポに頼ることに成る・・・・・トリム調整になるが、KOプロポの場合、トリムを触るとセンター部分が変化するが、全ての調整を再度行うことになる・・・・・
設定した状態で、全体を左右に変化させたい場合は、サブトリムが有る・・・・この部分を使い設定した・・・・
単純で、当然の事だが、センター部分でのサーボホーンの角度も大事・・・・・・
車のステアリングシステムで角度も違うと思うが、左右でターンバックルの動きが同じ様に動く事が大事な様だ・・・・
下手の為に、大きい部分に私の場合、直に目が行く・・・小さい部分を見落とす注意したい・・・
コソレン場でテスト・・・・左右での癖が減った感じがする・・・・・
又、今日も練習・・・・・・
終業式・・・夏休みの開始
子供達が、元気よく・・・ただいまと変えて来た・・・・・・よその子も一緒に・・・来宅・・・
何時もの夏休みに突入・・・・・四男が高校受験が控えている・・・・・この夏休みが最後の追い込みと考えて頑張って欲しいと考えているが・・・・・無理な様だ・・・
子供達の父兄にも四男の受験の事を話して、配慮をお願いしているが・・・・
結局、来る子は来る・・・・・・叱っても・・・・効目が無い子が来る様だ・・・・・
妹の様に、幼い頃からお受験で、子供を育てた方が、エーリートの道には近い様だ・・・・
子供の環境を整える、之も親の責任だと考えるが・・・・今の現状を考えると、子供を小さい頃から隔離した方向の方が、エーリートが育つとすると、今の一般的、環境が悪い事に成る・・・
庶民レベルの私の場合、この環境で生活するしか生きる素手は無い・・・・・住む環境が悪い事は私も含みで悪い事に成る・・・・・私がどう良い方向に持っていけるかにも限度が有る様だ・・・・
子育てもマトモニ出来無い、ダメなオヤジだし、自慢出来る様な子供も育てていない・・・・
ダメな親だがら、ダメな子供が出来る・・・・道理である・・・・
40日間・・・・楽しく・バタバタする期間に突入・・・・・・・
何時もの夏休みに突入・・・・・四男が高校受験が控えている・・・・・この夏休みが最後の追い込みと考えて頑張って欲しいと考えているが・・・・・無理な様だ・・・
子供達の父兄にも四男の受験の事を話して、配慮をお願いしているが・・・・
結局、来る子は来る・・・・・・叱っても・・・・効目が無い子が来る様だ・・・・・
妹の様に、幼い頃からお受験で、子供を育てた方が、エーリートの道には近い様だ・・・・
子供の環境を整える、之も親の責任だと考えるが・・・・今の現状を考えると、子供を小さい頃から隔離した方向の方が、エーリートが育つとすると、今の一般的、環境が悪い事に成る・・・
庶民レベルの私の場合、この環境で生活するしか生きる素手は無い・・・・・住む環境が悪い事は私も含みで悪い事に成る・・・・・私がどう良い方向に持っていけるかにも限度が有る様だ・・・・
子育てもマトモニ出来無い、ダメなオヤジだし、自慢出来る様な子供も育てていない・・・・
ダメな親だがら、ダメな子供が出来る・・・・道理である・・・・
40日間・・・・楽しく・バタバタする期間に突入・・・・・・・
相談・・・・・
父の事や・其れに携わる人達との・・・・・問題・・・・
昨日、先輩方に相談に行った・・・・・
結論は出ない・・・・・・
しかし、言える事は、経験が無い為にイメージが出来無い人が増えている事・・・・・又良い経験で無い為に、出来れば縁しない・関りたくないと考え・・・その環境を作り上げている人が増えている・・・・・
しかし、その様な人が、社会の中心者に成っているし、極論は正しいと見える世の中に成ってしまっているのが問題を複雑にしている感じがする・・・・
良い事・良い経験とは何かが、色々有ると思うが・・・・一極の方向に進みすぎている・・・・
モラルの欠如と最近言われているが・・・・人としての義務・責任・使命を果す・・・当然の事が非常に難しく感じる時代に成っていると思う・・・・・蟻とキリギリスの説話も昔と今とでは結末が変わっている・・・・この事は、何を意味しているか、キリギリスの様な生き方が大多数に成っている可能性が有る・・・・・・
人としての義務・責任の考えが・・・外へと広げる方向で無い価値観と逆に外へと広げる価値観が有る・・・・・・
当事者意識で一緒に勉強させてくださいと取り組む考え・人も居る・・・・・・しかし、手伝ってやっている等の意識で取り組む人も居る・・・・・又見て見ぬ降りをして知らん降りの人も居る
外部から見た感じ、何か問題が有れば、逃げやすい・責任の追及がされ難いスタンス又、成功した時の手柄感は、手伝ってやっている的なスタンスの方が得易い社会構造に成っている・・・・
経済原理で、損得勘定の企業系がこのスタンスに成る方向も解るが・・・・個人の人までこのスタンスに成っている・・・勿論、利を得る方法としては、一番良い方法だと思うが・・・・?????
この考えが、常識・正しいと仮定すると・・・・蟻の生き方は馬鹿だと成ると思うが、その様な価値観の人は口が裂けても馬鹿だとは言わない・・・・口先で褒める様な事を言うが・・・・本心は馬鹿と言っていると等しいと私は考えています。
蟻を口先で褒め・・・・下々の事をさせて・・・・キリギリスの立場を守ろうとする生き方が、力が有る証明・権威がある証明・等々に成っている感じがする・・・・・勿論、この様な考え・生き方も有ると思うが、私は正しいとは思わない・・・・しかし、正しいと思う人が増えている様に思う・・・
人の本質・・・・難しい・・・・・しかし、言える事は、誰しも死が来ると言うこと・・・・・・誰しも、コマッタちゃんに成る可能性が有るし、その時に見向きもされない状態に成る、確率は非常に高まりつつある社会と言うこと・・・
人の権利を主張して、他を追い込む人・・・・・人の義務を全うしようと、模索しながら這い進む人
どちらがどの様に評価されるか・・・又、格好よく見えるか・・・その部分が各々の価値観で違うが・・・・・勿論、一所懸命に泥を被り、頑張っている人が格好よいと言う人が体制を占めていれば未来の展望も有ると思う・・・・・
もし、逆なら・・・誰しもコマッタちゃんに成る事は、本能的に理解している・・・・不安で考えない今しか考えない、今だけが良ければそれで良いと、自分自身に思いこませる努力をする事に成らざるおえない・・・・・・
自分だけはコマッタちゃんに成らない為の、努力をする、勿論大事だが、異常な程に・・・・自分に向けた努力を惜しまない・・・・・
コマッタちゃんに成る事を前提に、人を創る事をしていない・・・・・・・
私は、人は完璧で無いと考えている、勿論完璧になりたいと努力も大事だが・・・・・
欠点も多々ある・・・・勿論問題も有る・・・之が人間・・・・だから、人を育てる・・・後継の人を創る努力をする事も大事だと考えています。
先輩に相談できる・・・感謝・・・・
勿論、相談内容で先輩も変える・・・・問題をイメージできる人でないと、相談しても迷惑をお掛けする・・・・・
私の場合は、私自身の力と、問題のバランスが悪い為に、悩む・・・・・力が有れば問題とも感じない・・・・しかし、力も、年と共に変化する・・・・減らす力も自ずと有る・・・・この部分もバランスだと考えている・・・・
之からが、面白いと考えている、人生の総仕上げの時期にさしかかっている・・・・今までの経験・勉強が試される・・・・しかし、力を付けたか????・・・大いに疑問が有るが・・・・・時を戻る事は出来無い・・・・・・私の分相応で対応を考えるしか方法は無い・・・・・
何処に向うか解らない、片道切符・・・・・・地獄で有れ・天国で有れ・・・自分の分・・・・誰も攻めることは出来無い・・・・・自分の本分を知るだけの結果・・・・終着駅を見に行くルンルンで楽しいと思います・・・・
昨日、先輩方に相談に行った・・・・・
結論は出ない・・・・・・
しかし、言える事は、経験が無い為にイメージが出来無い人が増えている事・・・・・又良い経験で無い為に、出来れば縁しない・関りたくないと考え・・・その環境を作り上げている人が増えている・・・・・
しかし、その様な人が、社会の中心者に成っているし、極論は正しいと見える世の中に成ってしまっているのが問題を複雑にしている感じがする・・・・
良い事・良い経験とは何かが、色々有ると思うが・・・・一極の方向に進みすぎている・・・・
モラルの欠如と最近言われているが・・・・人としての義務・責任・使命を果す・・・当然の事が非常に難しく感じる時代に成っていると思う・・・・・蟻とキリギリスの説話も昔と今とでは結末が変わっている・・・・この事は、何を意味しているか、キリギリスの様な生き方が大多数に成っている可能性が有る・・・・・・
人としての義務・責任の考えが・・・外へと広げる方向で無い価値観と逆に外へと広げる価値観が有る・・・・・・
当事者意識で一緒に勉強させてくださいと取り組む考え・人も居る・・・・・・しかし、手伝ってやっている等の意識で取り組む人も居る・・・・・又見て見ぬ降りをして知らん降りの人も居る
外部から見た感じ、何か問題が有れば、逃げやすい・責任の追及がされ難いスタンス又、成功した時の手柄感は、手伝ってやっている的なスタンスの方が得易い社会構造に成っている・・・・
経済原理で、損得勘定の企業系がこのスタンスに成る方向も解るが・・・・個人の人までこのスタンスに成っている・・・勿論、利を得る方法としては、一番良い方法だと思うが・・・・?????
この考えが、常識・正しいと仮定すると・・・・蟻の生き方は馬鹿だと成ると思うが、その様な価値観の人は口が裂けても馬鹿だとは言わない・・・・口先で褒める様な事を言うが・・・・本心は馬鹿と言っていると等しいと私は考えています。
蟻を口先で褒め・・・・下々の事をさせて・・・・キリギリスの立場を守ろうとする生き方が、力が有る証明・権威がある証明・等々に成っている感じがする・・・・・勿論、この様な考え・生き方も有ると思うが、私は正しいとは思わない・・・・しかし、正しいと思う人が増えている様に思う・・・
人の本質・・・・難しい・・・・・しかし、言える事は、誰しも死が来ると言うこと・・・・・・誰しも、コマッタちゃんに成る可能性が有るし、その時に見向きもされない状態に成る、確率は非常に高まりつつある社会と言うこと・・・
人の権利を主張して、他を追い込む人・・・・・人の義務を全うしようと、模索しながら這い進む人
どちらがどの様に評価されるか・・・又、格好よく見えるか・・・その部分が各々の価値観で違うが・・・・・勿論、一所懸命に泥を被り、頑張っている人が格好よいと言う人が体制を占めていれば未来の展望も有ると思う・・・・・
もし、逆なら・・・誰しもコマッタちゃんに成る事は、本能的に理解している・・・・不安で考えない今しか考えない、今だけが良ければそれで良いと、自分自身に思いこませる努力をする事に成らざるおえない・・・・・・
自分だけはコマッタちゃんに成らない為の、努力をする、勿論大事だが、異常な程に・・・・自分に向けた努力を惜しまない・・・・・
コマッタちゃんに成る事を前提に、人を創る事をしていない・・・・・・・
私は、人は完璧で無いと考えている、勿論完璧になりたいと努力も大事だが・・・・・
欠点も多々ある・・・・勿論問題も有る・・・之が人間・・・・だから、人を育てる・・・後継の人を創る努力をする事も大事だと考えています。
先輩に相談できる・・・感謝・・・・
勿論、相談内容で先輩も変える・・・・問題をイメージできる人でないと、相談しても迷惑をお掛けする・・・・・
私の場合は、私自身の力と、問題のバランスが悪い為に、悩む・・・・・力が有れば問題とも感じない・・・・しかし、力も、年と共に変化する・・・・減らす力も自ずと有る・・・・この部分もバランスだと考えている・・・・
之からが、面白いと考えている、人生の総仕上げの時期にさしかかっている・・・・今までの経験・勉強が試される・・・・しかし、力を付けたか????・・・大いに疑問が有るが・・・・・時を戻る事は出来無い・・・・・・私の分相応で対応を考えるしか方法は無い・・・・・
何処に向うか解らない、片道切符・・・・・・地獄で有れ・天国で有れ・・・自分の分・・・・誰も攻めることは出来無い・・・・・自分の本分を知るだけの結果・・・・終着駅を見に行くルンルンで楽しいと思います・・・・
2014年7月17日木曜日
塩ビ管タイヤの食い・・・・・
今、塩ビ管を使っている・・・・
タイヤの食い・・・・・・縦横等のバランスも有るし、車のセット・・・タイヤの面圧の違いでも感覚が変わる・・・・・・
コソレン場でヨコモのゼロワンR2タイヤから変更して、塩ビ管タイヤ・・・・走った瞬間の感覚は非常にバランスが良いタイヤと感じた・・・・
以前は、有りえないタイヤ・・・考えられないタイヤとの認識が有ったが、私も変化している様だ・・・・・・
しかし、縦に対しての押し・・・・食いは、減っている感じが私の場合していた・・・・・
コソレン場でテスト・・・・・コソレン場入り口の勾配の登坂・・・・・・この部分は昔から変化が無い・・・・変化する可能性が有る部分は、シャーシ・タイヤ・技量と成ると私は考えています。
シャーシも同じ・技量も同じと仮定すると・・・タイヤでの変化に成る・・・・・
登坂が、私の下手の技量での判断では、R2タイヤに比べ・・・・二倍程難しく感じる・・・・
この事が、単純にタイヤの食いの違いに繋がるかは解らないが、縦に出す力は、私の場合少なく感じている・・・・
この部分も各々の感覚が有ると思う・・・・
しかし、単純にアクセルを入れての走行では、登坂は非常に勉強に成る・・・・アクセルの抜き側で上らせる事が難しい・・・確りしたアクセルで車を押す操作を心がけないと・・・フロントタイヤは転がらない・・・結果、登坂出来無いに成る。
昔の私のRCの感覚だと抜き側でも走る、速度命の時はRCの特性を大いに使って走った方が良いと考えていたが・・・ドリフトの世界では、アクセルONで走らせる等の表現が多い・・・その為にこの練習を取り入れた・・・・
昔は難しかった・・・ケツカキ四駆でも、ゼロワン系タイヤの場合・・・単純にその場で滑るだけで少しも上る事が出来なかった事を思い出す・・・・加速区間を作って・・・上る等をしながら・・・・タイヤの回転・路面との速度関係で、グリップしている時と完全に破綻している時が有ると勉強が出来た・・・・・・・
勿論、技量レベルが低い私の場合には勉強できたし、アクセルを入れると言う意味が理解できた・・・・其れまでは単純に全開・・・走らない・・・車が悪いと考えていたし・・・回転を上げて回転下がりを利用する走らせ方が、簡単に速度が乗る等のイメージが有った・・・・
色んな、経験の積む事が出来た・・・・基本の部分を、色んな人に教えて頂いた・・・・・
下手の克服と・・・頑張っている・・・・年数は経過しているが・・・・RCドリフトの本質も未だ、掴んでいない・・・・・全て試される事は試す・・・その中で不得意部分に重点をおいて練習・・・・・
何故出来無いのか・・・・之が有る限り・・・・続ける意味が有る・・・・
タイヤの食い・・・・・・縦横等のバランスも有るし、車のセット・・・タイヤの面圧の違いでも感覚が変わる・・・・・・
コソレン場でヨコモのゼロワンR2タイヤから変更して、塩ビ管タイヤ・・・・走った瞬間の感覚は非常にバランスが良いタイヤと感じた・・・・
以前は、有りえないタイヤ・・・考えられないタイヤとの認識が有ったが、私も変化している様だ・・・・・・
しかし、縦に対しての押し・・・・食いは、減っている感じが私の場合していた・・・・・
コソレン場でテスト・・・・・コソレン場入り口の勾配の登坂・・・・・・この部分は昔から変化が無い・・・・変化する可能性が有る部分は、シャーシ・タイヤ・技量と成ると私は考えています。
シャーシも同じ・技量も同じと仮定すると・・・タイヤでの変化に成る・・・・・
登坂が、私の下手の技量での判断では、R2タイヤに比べ・・・・二倍程難しく感じる・・・・
この事が、単純にタイヤの食いの違いに繋がるかは解らないが、縦に出す力は、私の場合少なく感じている・・・・
この部分も各々の感覚が有ると思う・・・・
しかし、単純にアクセルを入れての走行では、登坂は非常に勉強に成る・・・・アクセルの抜き側で上らせる事が難しい・・・確りしたアクセルで車を押す操作を心がけないと・・・フロントタイヤは転がらない・・・結果、登坂出来無いに成る。
昔の私のRCの感覚だと抜き側でも走る、速度命の時はRCの特性を大いに使って走った方が良いと考えていたが・・・ドリフトの世界では、アクセルONで走らせる等の表現が多い・・・その為にこの練習を取り入れた・・・・
昔は難しかった・・・ケツカキ四駆でも、ゼロワン系タイヤの場合・・・単純にその場で滑るだけで少しも上る事が出来なかった事を思い出す・・・・加速区間を作って・・・上る等をしながら・・・・タイヤの回転・路面との速度関係で、グリップしている時と完全に破綻している時が有ると勉強が出来た・・・・・・・
勿論、技量レベルが低い私の場合には勉強できたし、アクセルを入れると言う意味が理解できた・・・・其れまでは単純に全開・・・走らない・・・車が悪いと考えていたし・・・回転を上げて回転下がりを利用する走らせ方が、簡単に速度が乗る等のイメージが有った・・・・
色んな、経験の積む事が出来た・・・・基本の部分を、色んな人に教えて頂いた・・・・・
下手の克服と・・・頑張っている・・・・年数は経過しているが・・・・RCドリフトの本質も未だ、掴んでいない・・・・・全て試される事は試す・・・その中で不得意部分に重点をおいて練習・・・・・
何故出来無いのか・・・・之が有る限り・・・・続ける意味が有る・・・・
スタビ搭載で練習・・・・・
昨日・・・スタビを搭載・・・・
コソレン場で練習・・・・・・
前日に・・・舵角の減少の限界値を探していたので・・・・
スタビ有りと・無しのテストに、その時点での限界値の切れ角で走った・・・・
切れ角は、写真に有る状態が最大舵角・・・・・
慣れればもう少し舵角を減少できると思うが、コソレン場の幅でグリップの場合旋回がギリギリ出来る旋回半径になる・・・・・
走行部分で楽に成っている・・・・・定常円・特に八の字走行・・・・・今までは少しの気の緩みにリアが止まる特性が有ったが、動き続けている感じが強く、楽に感じる・・・・・・八の字走行も・・・・車が止まる、特にリアの流れが止まってしまうと、次の動作に入る事が難しく、八の字の振り返し部分でその特性が大きく出ていた。その為に大袈裟な操作を必要とする、しかし、ステアリングの切れ幅が無いと、フロントを内に入れる事が出来無い為、苦労していた部分が楽に成った。
リアの流れがスムーズに減速している感じがする・・・・今までは、ある時点で足が動き過ぎて、一気に車の横への動きを止めていた感じがする・・・・結果、大きく修正舵が必要に成るし、その修正舵での揺り返しが2回ほどお釣りが出ていた・・・・・この部分の改善が少し感じられる・・・・
勿論、鈍感で下手な私の感覚なので正しいかは解らないし、勘違いかもしれないが・・・
フロントの舵角が縮小方向の為に、フロントで左右には動き難い・・・勿論フロントのスリップアングルも減る方向に成る・・・・之で自由に走行する方法は、リアのスリップアングルを自由に操作する方向に成ると私は考えています。
そのスリップアングルを作る方法は、私の場合簡単、私の感覚だと凄いパワーが有るとRCの場合考えているパワードリフト等のパワーの部分は十分過ぎると考えています。
しかし、スリップアングルを大きくする方向は楽だが、逆に減少方向にする事が難しい・・・・・
厳密に書くと、スリップアングルをドンと深くする事が簡単で、徐々に等が非常に難しい、その為に減少方向もドンと戻る感じがする・・・・
あくまでの私の感覚だが、オーバーパワーの為にスピーンモードには簡単に入れる事が出来る、
ドリフトモードと言う部分が有るとするなら・・・スピーンモードの手前まで・・・・其処までの幅を如何使うかがドリフトの醍醐味と私は考えている・・・・
勿論、スピーンモードギリギリの部分で走る之は凄い事だと考えるし、私の場合ジャイロが無い状態では非常に難しい・・・しかし、スピーンモードを超えた状態でも走行が出来る問題がある様な感じがする・・・・
アクセルの操作の部分で、入れ側では、微細な回転速度の変化を意識しているが、抜き側では意識が遠のく癖が私の場合ある・・・
スタビを搭載した事により、操作に対しての余裕が出来たと考えています。
下手の為に、先ずは2駆に慣れる・・・その為には低速部分を克服が順序だと私は考えています。
ケツカキの時もこの事に気付かず、飛ばしや、飛距離等の部分に拘っていた。しかし、低速部分のクリップポイントのRがキツイ部分では、内切り上等の速度重視の考えを押し通していたが、色んな人からのアドバイスで変化した、そのアドバイスが2駆でも私の場合役に立っていると思っています・・・・・・・・感謝・・・・・・
コソレン場で練習・・・・・・
前日に・・・舵角の減少の限界値を探していたので・・・・
スタビ有りと・無しのテストに、その時点での限界値の切れ角で走った・・・・
切れ角は、写真に有る状態が最大舵角・・・・・
慣れればもう少し舵角を減少できると思うが、コソレン場の幅でグリップの場合旋回がギリギリ出来る旋回半径になる・・・・・
走行部分で楽に成っている・・・・・定常円・特に八の字走行・・・・・今までは少しの気の緩みにリアが止まる特性が有ったが、動き続けている感じが強く、楽に感じる・・・・・・八の字走行も・・・・車が止まる、特にリアの流れが止まってしまうと、次の動作に入る事が難しく、八の字の振り返し部分でその特性が大きく出ていた。その為に大袈裟な操作を必要とする、しかし、ステアリングの切れ幅が無いと、フロントを内に入れる事が出来無い為、苦労していた部分が楽に成った。
リアの流れがスムーズに減速している感じがする・・・・今までは、ある時点で足が動き過ぎて、一気に車の横への動きを止めていた感じがする・・・・結果、大きく修正舵が必要に成るし、その修正舵での揺り返しが2回ほどお釣りが出ていた・・・・・この部分の改善が少し感じられる・・・・
勿論、鈍感で下手な私の感覚なので正しいかは解らないし、勘違いかもしれないが・・・
フロントの舵角が縮小方向の為に、フロントで左右には動き難い・・・勿論フロントのスリップアングルも減る方向に成る・・・・之で自由に走行する方法は、リアのスリップアングルを自由に操作する方向に成ると私は考えています。
そのスリップアングルを作る方法は、私の場合簡単、私の感覚だと凄いパワーが有るとRCの場合考えているパワードリフト等のパワーの部分は十分過ぎると考えています。
しかし、スリップアングルを大きくする方向は楽だが、逆に減少方向にする事が難しい・・・・・
厳密に書くと、スリップアングルをドンと深くする事が簡単で、徐々に等が非常に難しい、その為に減少方向もドンと戻る感じがする・・・・
あくまでの私の感覚だが、オーバーパワーの為にスピーンモードには簡単に入れる事が出来る、
ドリフトモードと言う部分が有るとするなら・・・スピーンモードの手前まで・・・・其処までの幅を如何使うかがドリフトの醍醐味と私は考えている・・・・
勿論、スピーンモードギリギリの部分で走る之は凄い事だと考えるし、私の場合ジャイロが無い状態では非常に難しい・・・しかし、スピーンモードを超えた状態でも走行が出来る問題がある様な感じがする・・・・
アクセルの操作の部分で、入れ側では、微細な回転速度の変化を意識しているが、抜き側では意識が遠のく癖が私の場合ある・・・
スタビを搭載した事により、操作に対しての余裕が出来たと考えています。
下手の為に、先ずは2駆に慣れる・・・その為には低速部分を克服が順序だと私は考えています。
ケツカキの時もこの事に気付かず、飛ばしや、飛距離等の部分に拘っていた。しかし、低速部分のクリップポイントのRがキツイ部分では、内切り上等の速度重視の考えを押し通していたが、色んな人からのアドバイスで変化した、そのアドバイスが2駆でも私の場合役に立っていると思っています・・・・・・・・感謝・・・・・・
2014年7月16日水曜日
悩む・・・・
父の病院に行く為に・・・・妹が来た・・・・
妹が又、嫁に色々言っている様だ・・・・・頭の良い妹・・・・理に適う当然の事を言う・・・・間違いでない・・・・
しかし、本質の解決には成らないと私は、考えてる・・・・
勿論、世の中立派で優秀な人だけなら・・・妹の言う事も解る・・・・・・しかし・・・悩む・・・・
父が過ごし易い環境を作る、事が・・・・大事だと考えている為に、考えられる問題を全て無くせは、問題は出ないと言う考え・・・・・仮に之が出来て・・・父が問題を起こさなければ良いが・・・
現実は甘くないと私は考えている・・・・・・
父が描く・・・・理想郷を作っても・・・父が其れで満足するか??????私は疑問を持つ・・・・・
色々、問題も有り、思う様に成らない・・・・之が現実だと私は考えている・・・・
しかし、妹も・・・途方も無い事は描かないが、一般的に言われる理想郷を作ってきた人間・・・・
私の価値観と違う部分が有る・・・・・
先に書いたが、父の理想郷を作って終わりになる考え、作ってやったのに、父が問題を起こせば、私は間違って居ない、父が悪いと考えて、放棄する理由も出る為に、如何振舞うかは自ずと予想が付く・・・・・
私は、心の問題・・・究極はその人の命の問題と考えています。
濁っている命を持ったまま・・・歳を取る・・・・誰しも有る事だと思う・・・・・・・・・変化できる時に変化していないのが原因・・・・・
しかし、現実に側に居る・・・・・・其れを無視・除外する命が私にもある・・・この格闘を何時もしている感じ・・・・・・・
結局は、責任・覚悟と成る・・・・・・苦労する部分が一般的に目に見ていない・・・楽で格好よい生き方等が、テレビ・雑誌等で、情報が多々、入る時代・・・・・
私は、今まで、褒められる事より・・・逆な方を多々、受けて来ているし・経験している・・・・しかし、父の事・家族の事・妹の事等・・・・・・この部分で悩んでいる・・・・
悪い方には成れているが・・・・辛いし・悩む・・・・・・・・
知恵・力を付けたいが、少し遅れた・・・・若い時の付けが今来ている・・・・・
変な、感覚だが、他を少し期待しているのかもしれない、特に私の場合、成人している子供が三人居る・・・・・・父を向い入れると言った時に、返ってくる言葉が期待した言葉と違う・・・・・協力する・任せておいて等の言葉を期待するが之と逆・・・・・
之が一つの屋根の下で生活している事になる・・・・・同じ年頃の子供を持っている親と話すと、略同じ感じの子供達が増えている様だ・・・
ウザイ・メンドウ臭い等の言葉を吐く・・・・・下の小学校・中学校の子供が吐く子供なら少しは解るが、30歳を頭に三人が同じ、感覚・・・・・
責任の分担・・・・義務の分担が有れば、家庭でも丸く行く・・・・・しかし、責任・義務の集中が有れば、大変と思うし、それから逃げている人も居る事に成り・・・どちらが楽かは必然的に出る・・・・
楽が良い・・・楽しい事が増して良い・・・・本当にこの方向が幸せの方向かは疑問が有る・・・・
理想かもしれないが、問題は必ず発生する・・・・その問題を当事者、意識で一緒に居てくれる人が要るだけで良いと思うし・・・・とも考えるが、之も居てくれる人と成る・・・多ければモット良いと成る考えになる可能性が有る・・・・居ない事が不幸と成る・・・・この理想も少し違う・・・
最終的には、一人・・・義務・責任を果す、使命感と私は最近考えている・・・・この使命感を無くす方向の情報や言葉が耳に入り易い環境・・・・・・・一般的に言う良い事は無いと思うが・・・不幸では無いと私は考えます。 何故なら義務・責任と果す、使命感が有る・・・之が人の幸せと考えられない事も無い・・・・・・・・
人の手を必要とする人も厳然と居る・・・・・それに関る事で、去って行く人、自分の足で立てる人・・・・
何処かに楽したいと言う気持ちが私にも有る様だ、優秀な人が回りに居て欲しいと考えている、その事はその人を利用しようとする考えが有るのかもしれない・・・・
コマッタちゃんしか周りに居ない・・・之も困るが・・・・最終的には私自身の勇気だと思う・・・勇気が無ければ、使命感も出ない・・・
その為に、勉強も有り・学問も有る・・・・その勉強を疎かにしている為に悩むのだと・・・・・・
でも難しい・・・・・・
妹が又、嫁に色々言っている様だ・・・・・頭の良い妹・・・・理に適う当然の事を言う・・・・間違いでない・・・・
しかし、本質の解決には成らないと私は、考えてる・・・・
勿論、世の中立派で優秀な人だけなら・・・妹の言う事も解る・・・・・・しかし・・・悩む・・・・
父が過ごし易い環境を作る、事が・・・・大事だと考えている為に、考えられる問題を全て無くせは、問題は出ないと言う考え・・・・・仮に之が出来て・・・父が問題を起こさなければ良いが・・・
現実は甘くないと私は考えている・・・・・・
父が描く・・・・理想郷を作っても・・・父が其れで満足するか??????私は疑問を持つ・・・・・
色々、問題も有り、思う様に成らない・・・・之が現実だと私は考えている・・・・
しかし、妹も・・・途方も無い事は描かないが、一般的に言われる理想郷を作ってきた人間・・・・
私の価値観と違う部分が有る・・・・・
先に書いたが、父の理想郷を作って終わりになる考え、作ってやったのに、父が問題を起こせば、私は間違って居ない、父が悪いと考えて、放棄する理由も出る為に、如何振舞うかは自ずと予想が付く・・・・・
私は、心の問題・・・究極はその人の命の問題と考えています。
濁っている命を持ったまま・・・歳を取る・・・・誰しも有る事だと思う・・・・・・・・・変化できる時に変化していないのが原因・・・・・
しかし、現実に側に居る・・・・・・其れを無視・除外する命が私にもある・・・この格闘を何時もしている感じ・・・・・・・
結局は、責任・覚悟と成る・・・・・・苦労する部分が一般的に目に見ていない・・・楽で格好よい生き方等が、テレビ・雑誌等で、情報が多々、入る時代・・・・・
私は、今まで、褒められる事より・・・逆な方を多々、受けて来ているし・経験している・・・・しかし、父の事・家族の事・妹の事等・・・・・・この部分で悩んでいる・・・・
悪い方には成れているが・・・・辛いし・悩む・・・・・・・・
知恵・力を付けたいが、少し遅れた・・・・若い時の付けが今来ている・・・・・
変な、感覚だが、他を少し期待しているのかもしれない、特に私の場合、成人している子供が三人居る・・・・・・父を向い入れると言った時に、返ってくる言葉が期待した言葉と違う・・・・・協力する・任せておいて等の言葉を期待するが之と逆・・・・・
之が一つの屋根の下で生活している事になる・・・・・同じ年頃の子供を持っている親と話すと、略同じ感じの子供達が増えている様だ・・・
ウザイ・メンドウ臭い等の言葉を吐く・・・・・下の小学校・中学校の子供が吐く子供なら少しは解るが、30歳を頭に三人が同じ、感覚・・・・・
責任の分担・・・・義務の分担が有れば、家庭でも丸く行く・・・・・しかし、責任・義務の集中が有れば、大変と思うし、それから逃げている人も居る事に成り・・・どちらが楽かは必然的に出る・・・・
楽が良い・・・楽しい事が増して良い・・・・本当にこの方向が幸せの方向かは疑問が有る・・・・
理想かもしれないが、問題は必ず発生する・・・・その問題を当事者、意識で一緒に居てくれる人が要るだけで良いと思うし・・・・とも考えるが、之も居てくれる人と成る・・・多ければモット良いと成る考えになる可能性が有る・・・・居ない事が不幸と成る・・・・この理想も少し違う・・・
最終的には、一人・・・義務・責任を果す、使命感と私は最近考えている・・・・この使命感を無くす方向の情報や言葉が耳に入り易い環境・・・・・・・一般的に言う良い事は無いと思うが・・・不幸では無いと私は考えます。 何故なら義務・責任と果す、使命感が有る・・・之が人の幸せと考えられない事も無い・・・・・・・・
人の手を必要とする人も厳然と居る・・・・・それに関る事で、去って行く人、自分の足で立てる人・・・・
何処かに楽したいと言う気持ちが私にも有る様だ、優秀な人が回りに居て欲しいと考えている、その事はその人を利用しようとする考えが有るのかもしれない・・・・
コマッタちゃんしか周りに居ない・・・之も困るが・・・・最終的には私自身の勇気だと思う・・・勇気が無ければ、使命感も出ない・・・
その為に、勉強も有り・学問も有る・・・・その勉強を疎かにしている為に悩むのだと・・・・・・
でも難しい・・・・・・
リア・スタビ搭載・・・・・
お仕事が、暇の為に・・・・・・
SAKURA 2駆を少し、仕様変更・・・・・
以前から考えていた・・・・スタビ・・・・今回はリアだけだが・・・取り付けた・・・
SAKURA D3 CSにはスタビの設定が無い・・・
今回は、タミヤのTA05系のスタビを利用して取り付けた・・・
シャーシ側の加工も有るが、基本、削る・切るで対応・・・・
鈍感な、私の場合、しても意味が無いと思うが・・・・
昨日のコソレン場で、舵角の制限を、強くする方向に、プロポでしていく中で・・・・・
リアが止まる・・・之が気に成ってきた・・・・リアが出るから、次は止まるも有るが・・・・止まる事は動いていない・・・動かないと操作しようとしても操作出来無い、その為に無理に動かそうと操作する・・・
引っ掛かり等が私は好きでない・・・・・車の動きが止まる方が、気になる・・・・・素直に動いて欲しい・・・
リアが動き難いから、大きな操作をする事に成る、しかし、ステアリングの切れ角が無くなる方向で練習していると、ステアリングで大きく操作する事が難しいし、ステアリングスピードも遅い為に、益々、難しく私の場合感じる・・・・勿論、技量レベルが下手の為に感じる部分だと思いますが、微細なステアリング操作で、リアを動かしたいと考えた場合・・・・スタビがいい方向に成る可能性が有る・・・・
感覚的に、揺り返しがリア側に有る感じがしているし、車高を適正値にする為に、柔らかいスプリングを使用している・・・硬いスプリングも有るが、車高が高くなり過ぎる・・・
残る手段はスタビと成った・・・・・真っ直ぐな走行もその前の動きでの揺り返しが気に成る為・・左右の動きの時の足がバタついている・・・・
コソレン場で、テスト・・・・又慣れる為に、走りこみ・・・・・・
SAKURA 2駆を少し、仕様変更・・・・・
以前から考えていた・・・・スタビ・・・・今回はリアだけだが・・・取り付けた・・・
SAKURA D3 CSにはスタビの設定が無い・・・
今回は、タミヤのTA05系のスタビを利用して取り付けた・・・
シャーシ側の加工も有るが、基本、削る・切るで対応・・・・
鈍感な、私の場合、しても意味が無いと思うが・・・・
昨日のコソレン場で、舵角の制限を、強くする方向に、プロポでしていく中で・・・・・
リアが止まる・・・之が気に成ってきた・・・・リアが出るから、次は止まるも有るが・・・・止まる事は動いていない・・・動かないと操作しようとしても操作出来無い、その為に無理に動かそうと操作する・・・
引っ掛かり等が私は好きでない・・・・・車の動きが止まる方が、気になる・・・・・素直に動いて欲しい・・・
リアが動き難いから、大きな操作をする事に成る、しかし、ステアリングの切れ角が無くなる方向で練習していると、ステアリングで大きく操作する事が難しいし、ステアリングスピードも遅い為に、益々、難しく私の場合感じる・・・・勿論、技量レベルが下手の為に感じる部分だと思いますが、微細なステアリング操作で、リアを動かしたいと考えた場合・・・・スタビがいい方向に成る可能性が有る・・・・
感覚的に、揺り返しがリア側に有る感じがしているし、車高を適正値にする為に、柔らかいスプリングを使用している・・・硬いスプリングも有るが、車高が高くなり過ぎる・・・
残る手段はスタビと成った・・・・・真っ直ぐな走行もその前の動きでの揺り返しが気に成る為・・左右の動きの時の足がバタついている・・・・
コソレン場で、テスト・・・・又慣れる為に、走りこみ・・・・・・
2014年7月15日火曜日
塩ビ管タイヤでも・・・・・
塩ビ管タイヤに、履き替えて・・・三週間程・・・・
少し、タイヤの癖も解ってきたつもり・・・
R2タイヤの時にしていた・・フル舵角の制限を・・・・
今日から、試みる・・・・・
勿論、今までも制限は付けていたが、写真に有る状態が、フル舵角にプロポで調整・・・・
前回のブログにも掲載しているが、前後のスリップアングルが各自の好みでも違うと思うし、好みが有る事は、色々なバランスが有る事だと私は考えています。
勿論、私も好みが有るが・・・この部分は先に置き・・・今は練習・慣れを最優先に考えています。
特にドリフトの場合、リアのスリップアングルが大きい程、横に車が滑っていることに成る。
この事はタイヤの直進しようとする・・・部分を減らす方向に成ると私は考えています。
車のトルクを路面に伝える、能力が減ることになる・・・・
この部分もバランスがある様な気がする・・・・
フロントもリアの出に対して、カウンターで対処している、勿論フロントタイヤもスリップアングルが必然的に出ている・・・・・
表現が難しいが、タイヤの能力に対してアンダー的に動いているかが今は、非常に気に成る・・・・
昔も書いているが、ドリフトがアンダーな動きに見える時が、私の場合有る・・・・・
人が搭乗して、操作する車も場合、タイヤの進行方向と車の進行方向の差で、アンダー等の感覚が出る・・・・勿論、差がスリップアングルに成るし・前後で発生してヨーが出る・・車が旋回する・・・・・
この部分を、RC2駆ドリフトで、色々考えている・・・・その一つの方法で、ステアリングの切れ角の意味を考えているし、試している・・・・
その中で、気付いた事は、リアの出のコントロールをステアリングでもしている・・・
当然の事・常識的な事が、私は理解していなかった・・・・リアの出を止める・・この方向でステアリング操作を考えいた・・・・・リアを出す方向のステアリング操作を考えていなかった・・・
この部分を、確り、体に覚えさせる・・・・・今の課題と考えています。
コソレン場で練習・・・・・面白いし・・課題も出て来るし・・・勉強にも成る・・・・・
フロントの舵角の意味を、解りたいと考えている・・・・・・・・・・
当初の2駆の目的・・・・0カウンター・・・・私の技量では難しい・・・・・・難しいから挑戦の意味も有るが・・・・
最近、周りからジャイロを使ったら・・・とアドバイスを頂く・・・・嬉しい事だが・・・昔は邪道と言われていた・・・・
しかし、ジャイロを使うと、ジャイロの特性上、リアの出に対して動いている・・・・一気に出す事がRCの場合、私は簡単に思う・・・・その為に、利用でなく、頼った走りに成る・・・結果、私の場合、浅い角度でのドリフトが難しくなる・・・・・・
2駆だから、浅角が難しい・・・・勿論、下手な私の感覚・・・・大は小を兼ねる考えも有る・・・しかし、色んな部分で、この考えが私の場合、当てはまらない・・・・
等速四駆の時代から・・・・小側に変更してきて・・・・当初は楽と私は感じかなった・・私の下手な技量では、難しく感じたし、極端な言い方をすれば、有りえないと思う気持ちも有った・・・
何故、その様に感じたか・・・傲慢な私の性格で、走れない事は、無い事にする、気持ちが有った為だと思っています。
極論は、下手の為に他を試す事が出来無い自分がいたし、又その現状が正しいと思い込んでいた・・・・・色んな事を試す・・・・その中で、目的に合わせた考えも色々ある・・・この目的は当然、各自で違う・・・・
しかし、私は、技量UPが当面の目的・・・・その為には、有り得ないと思う車の操作を試みる・・・・・何か掴む部分も出て来ると思います。
車のコントロール・・・全てに通じる部分だと私は考えています。等速・ケツカキ・2駆・・・特性は違うが、車のコントロールの部分は殆ど変らない・・・・と、私は考えています。
車の特性を尖らせ過ぎると・・・・車毎に走らせる方法も大きく変わる・・・・癖の無い・標準的車だと駆動方式の差での操作方法が大きく変わる事は無いと私は考えています。
現実に実車の世界で、駆動方式の違いで、差を感じることは少ないと思います。限界を超えた部分では違いは有るが・・・・180度違う等は少ないと思います。
先ずは、大衆車レベルで練習・・・・・この部分を重ねたいと考えています。
個性・特徴は、車毎に違う・・・操作者の違いでも変る・・・・・
色んな車を、試乗して、その個性を確かめ・自分の物にして行く・・・大事な部分でと考えますが、基本操作が出来るから、個性や特性を感じ取れる・・・・操作が出来無い場合、如何感じるかが各自の考え方、昔の私は有りえない・考えられない等の否定方向で考えでいた・・・・この部分を反省しているし、逆に勉強・練習しないと考えるようにしている。
勿論、私も好みは有る・・・・好みで、出来る出来無いで・・・その価値観が変える方向には成りたくない・・・・・食わず嫌いは好きでない・・・・・全て試して、出来る様になってから・・・・
少し、タイヤの癖も解ってきたつもり・・・
R2タイヤの時にしていた・・フル舵角の制限を・・・・
今日から、試みる・・・・・
勿論、今までも制限は付けていたが、写真に有る状態が、フル舵角にプロポで調整・・・・
前回のブログにも掲載しているが、前後のスリップアングルが各自の好みでも違うと思うし、好みが有る事は、色々なバランスが有る事だと私は考えています。
勿論、私も好みが有るが・・・この部分は先に置き・・・今は練習・慣れを最優先に考えています。
特にドリフトの場合、リアのスリップアングルが大きい程、横に車が滑っていることに成る。
この事はタイヤの直進しようとする・・・部分を減らす方向に成ると私は考えています。
車のトルクを路面に伝える、能力が減ることになる・・・・
この部分もバランスがある様な気がする・・・・
フロントもリアの出に対して、カウンターで対処している、勿論フロントタイヤもスリップアングルが必然的に出ている・・・・・
表現が難しいが、タイヤの能力に対してアンダー的に動いているかが今は、非常に気に成る・・・・
昔も書いているが、ドリフトがアンダーな動きに見える時が、私の場合有る・・・・・
人が搭乗して、操作する車も場合、タイヤの進行方向と車の進行方向の差で、アンダー等の感覚が出る・・・・勿論、差がスリップアングルに成るし・前後で発生してヨーが出る・・車が旋回する・・・・・
この部分を、RC2駆ドリフトで、色々考えている・・・・その一つの方法で、ステアリングの切れ角の意味を考えているし、試している・・・・
その中で、気付いた事は、リアの出のコントロールをステアリングでもしている・・・
当然の事・常識的な事が、私は理解していなかった・・・・リアの出を止める・・この方向でステアリング操作を考えいた・・・・・リアを出す方向のステアリング操作を考えていなかった・・・
この部分を、確り、体に覚えさせる・・・・・今の課題と考えています。
コソレン場で練習・・・・・面白いし・・課題も出て来るし・・・勉強にも成る・・・・・
フロントの舵角の意味を、解りたいと考えている・・・・・・・・・・
当初の2駆の目的・・・・0カウンター・・・・私の技量では難しい・・・・・・難しいから挑戦の意味も有るが・・・・
最近、周りからジャイロを使ったら・・・とアドバイスを頂く・・・・嬉しい事だが・・・昔は邪道と言われていた・・・・
しかし、ジャイロを使うと、ジャイロの特性上、リアの出に対して動いている・・・・一気に出す事がRCの場合、私は簡単に思う・・・・その為に、利用でなく、頼った走りに成る・・・結果、私の場合、浅い角度でのドリフトが難しくなる・・・・・・
2駆だから、浅角が難しい・・・・勿論、下手な私の感覚・・・・大は小を兼ねる考えも有る・・・しかし、色んな部分で、この考えが私の場合、当てはまらない・・・・
等速四駆の時代から・・・・小側に変更してきて・・・・当初は楽と私は感じかなった・・私の下手な技量では、難しく感じたし、極端な言い方をすれば、有りえないと思う気持ちも有った・・・
何故、その様に感じたか・・・傲慢な私の性格で、走れない事は、無い事にする、気持ちが有った為だと思っています。
極論は、下手の為に他を試す事が出来無い自分がいたし、又その現状が正しいと思い込んでいた・・・・・色んな事を試す・・・・その中で、目的に合わせた考えも色々ある・・・この目的は当然、各自で違う・・・・
しかし、私は、技量UPが当面の目的・・・・その為には、有り得ないと思う車の操作を試みる・・・・・何か掴む部分も出て来ると思います。
車のコントロール・・・全てに通じる部分だと私は考えています。等速・ケツカキ・2駆・・・特性は違うが、車のコントロールの部分は殆ど変らない・・・・と、私は考えています。
車の特性を尖らせ過ぎると・・・・車毎に走らせる方法も大きく変わる・・・・癖の無い・標準的車だと駆動方式の差での操作方法が大きく変わる事は無いと私は考えています。
現実に実車の世界で、駆動方式の違いで、差を感じることは少ないと思います。限界を超えた部分では違いは有るが・・・・180度違う等は少ないと思います。
先ずは、大衆車レベルで練習・・・・・この部分を重ねたいと考えています。
個性・特徴は、車毎に違う・・・操作者の違いでも変る・・・・・
色んな車を、試乗して、その個性を確かめ・自分の物にして行く・・・大事な部分でと考えますが、基本操作が出来るから、個性や特性を感じ取れる・・・・操作が出来無い場合、如何感じるかが各自の考え方、昔の私は有りえない・考えられない等の否定方向で考えでいた・・・・この部分を反省しているし、逆に勉強・練習しないと考えるようにしている。
勿論、私も好みは有る・・・・好みで、出来る出来無いで・・・その価値観が変える方向には成りたくない・・・・・食わず嫌いは好きでない・・・・・全て試して、出来る様になってから・・・・
動きだしている・・・様だ・・・ホ・・・・
お昼・・・公民館長が観えた・・・・・
心配していた・・・お祭りの件で・・・・住民に配布する・・・チラシが出来・・・・持って来てくれたと・・・
私も心配していたが、ホ・・・・・・・・
動く人が出て来ると大丈夫だと私は考えています。
問題意識を持ち、その課題に対して、色々方向は有ると思うが、目標が有る限り・・・・よいと私は思っています。
お祭りも、開催を重ねる毎に・・・・変化が有ってよいと思うし・・・変化するなら末広がりの視野の広い方向に向う・・・勿論・歴史的・文化的部分を大事に・・・改善方向に向ける・・・・
地域行事・・・・地域の誇りと思える様な、住民に成りたいし・・・・又思える、内容・行事にする事が大事だと考えています。
心配していた・・・お祭りの件で・・・・住民に配布する・・・チラシが出来・・・・持って来てくれたと・・・
私も心配していたが、ホ・・・・・・・・
動く人が出て来ると大丈夫だと私は考えています。
問題意識を持ち、その課題に対して、色々方向は有ると思うが、目標が有る限り・・・・よいと私は思っています。
お祭りも、開催を重ねる毎に・・・・変化が有ってよいと思うし・・・変化するなら末広がりの視野の広い方向に向う・・・勿論・歴史的・文化的部分を大事に・・・改善方向に向ける・・・・
地域行事・・・・地域の誇りと思える様な、住民に成りたいし・・・・又思える、内容・行事にする事が大事だと考えています。
妄想中・・・・・
妄想中・・・・・
以前からスタビが欲しいと、考えていたが・・・・
SAKURA D3 CSはスタビの設定が無い・・・
作る事に成るが・・・・大掛かりな事は避けたい、
市販の商品で簡単に出来無いかと妄想中・・・
無い部分は、作る・・・・
しかし、その為には、パワーが必要に成るが、今の私にはパワーが無い・・・・妄想位で止めている・・・・
シャーシの左右の揺り返しが、以前から少し気に成っている部分・・・・ダンパーのOILの番手を上げる事での対策も出来ると思うが、今は抜け抜けの状態・・・その為に揺り返しも酷くなっていると思うが・・・・
神経質かもしれないし、思い込みかもしれないので、気のせい・・・勘違いと思い込んで練習を重ねる事にする・・・・・与えられたシャーシで背一杯の練習・努力の方が大事な感じがする・・・・
以前からスタビが欲しいと、考えていたが・・・・
SAKURA D3 CSはスタビの設定が無い・・・
作る事に成るが・・・・大掛かりな事は避けたい、
市販の商品で簡単に出来無いかと妄想中・・・
無い部分は、作る・・・・
しかし、その為には、パワーが必要に成るが、今の私にはパワーが無い・・・・妄想位で止めている・・・・
シャーシの左右の揺り返しが、以前から少し気に成っている部分・・・・ダンパーのOILの番手を上げる事での対策も出来ると思うが、今は抜け抜けの状態・・・その為に揺り返しも酷くなっていると思うが・・・・
神経質かもしれないし、思い込みかもしれないので、気のせい・・・勘違いと思い込んで練習を重ねる事にする・・・・・与えられたシャーシで背一杯の練習・努力の方が大事な感じがする・・・・
登録:
投稿 (Atom)