今まで、お会いした人達の2駆のイメージで・・・・一瞬に巻き・・真っ直ぐも走らないと言われる人の多さに私は、驚いている・・・・
車の基本中の基本、真っ直ぐ走り・真っ直ぐ止まる・・・・之が出来無いと言われる・・・・
最近、ステアリングの切れ角を減らして練習しているが、私の感覚、2駆はリアを出す事が難しい、それに加え、ステアリングの切れ角が無いと、益々、リアを出す操作が出来難いと感じていたが・・・
今のSAKURAを試乗して頂き、率直な意見として、フロントが動かない為に、リアを出す操作が解らなく、車は真っ直ぐ走るだけと言われた・・・
私は、試乗して頂いた人の意見と一緒・・・・・・真っ直ぐ走る・・・勿論真っ直ぐ止まる・・・基本、四駆も2駆も一緒だと考えています。ケツカキは少し違うが・・・・
私の車は、その感覚が有る為に、横に出す事が楽なように私の車はセットしている・・・
丁寧に組み上げている、2駆の車が直 巻く事態が不思議に思う・・・・・
勿論、大パワーで簡単にリアタイヤを滑らせる事は簡単だし、バーンナウトの様に、一気に滑らせても車が巻く等無いと思う、車の持ち主が自車パワーの感覚も有ると思うので、滑らせずに走行するグリップ走行をすれば・・・・リア駆動のツーリングカーと一緒で簡単に操作が出来ると私は考えていますが・・・・・巻くと言われる人が、非常に多い・・・・
真っ直ぐも走らない操作・車でドリフトをする・・・・又考える・・・・私は少し矛盾を考えます。
勿論、パワーの制御が出来る、車が一番大事な事に成るし、その部分は、各自の技量で違う為に私の様に、パワー制御が不得意の為に、分に合うパワー源を使っているが、之でも大トルクと何時も思っている。
この巻く現象・・・最近フロントが関係していると思うし、ドリフト中は、アッカーマン等で変化も有る事は、真っ直ぐの走行部分でも関係している事に成る、この小さな舵角の場合は、アッカーマン以上に、切れ角が問題を作っていると考える様になった。
よく加重移動等の言葉を耳にするが、車が走り・左右に動き・止まる・・・この全ての動きで、必然的に加重の移動はしたくないと考えても起きている。
今は、加重移動の量と速さ・それにステアリングの部分が大事に感じてきた、見落とし易い部分がステアリング操作でフロントを止める・・ブレーキの様な部分がある事、又逆に転がり進める部分もある事・・・・
若し、この止める事を意識しないで、操作した場合、フロントが止まる事はリアが出る方向に成るし、リアの加重も減る方向に成る。しかし、意識していないと、一気に止める操作をする場合が有る、この操作の場合、一気にリアが巻く事に成る。操作側は、何故????と成ると思う・・・
又 之にリアの押しが加わる場合も有る。必要以上にリアのタイヤが回転している場合、リアが抜けたと思った瞬間に、アクセルを緩める操作が入る・・・しかし、先に書いた状態で一気にリアが出ている状態で、リアの回転が落ちて来て、グリップを回復、リアの押しで、又、一気に巻く方向に成る。
昔の私の撮った動画にその特徴がある、リアの巻きが二段階で起きている・・・・
この操作も私の場合、四駆の癖が強く体に染み付いている為にと考えています。
滑って前に進まない、路面も色々、泥濘の様な状態、凍結路面 大きく分けるとこの二つの感覚がある・・・この状態 滑った、四駆のフロントの駆動を利用しようと、ハンドルをコジル癖が有る。
リア駆動がこの操作をすればどう成るかは、理解しているが、癖の部分で、滑った・前に行かない・・・・ツイツイ、この操作をしている。
重い路面カーペット等でも一気のリアの抜け飛び少なく、問題も大きくならないが、食い難い路面の場合この特性が、一気にリアが巻く等に成っていると私は、自己分析しています。
私の2駆、アライメント関係で安定方向にはしていない、フラフラする車と考えていますが、ステアリングの切れ角が少なくなると、リアを出す、ドリフトアングルを作る事も難しくなる。結果、真っ直ぐは簡単に走るが、リアを出す事が出来無いと成っている。
フロントの舵角を利用した走り・・・・その為には角度の意味・其処までの切れるスピード・・・又前後の加重配分/移動・全てが関係していると今は考えています。
勿論、以前の私は、真っ直ぐも走れない為に、ジャイロを搭載してプロポのステアリングを極力操作しないと考えていた時期も有る。しかし、少し車を左右に振る等が、出来なく結果、ステアリング操作を大きくする方向に成り、益々、舵角のUP方向に成っていた・・・必然的に車の重量等も非常に大事に成る・・・ジャイロ中心に考えるセットに成って行く・・・・操作者から車が遠のく感じがしていく・・・・
車の、バランス・・・之の基準・・考え方でその後の操作が自ずと決まる・・・・・可也昔のブログにも掲載している2駆の問題点・・・之が現実に成ってきている。
切れ角を意識し過ぎると、大きい舵角が大事に成る。この事はフロントがアンダーに成っている可能性が高い、しかし、大きい舵角はフロントを止める特性も有る。その為に確り転がる、強く言えば転がり過ぎるセットに成るし、その止まり/転がりに打ち勝つリアの食いに成る・・・・一方向のドリフトの場合際限なく飛距離が伸びる・・・しかし、ドリフトの醍醐味の一つドリフトアングルを作る部分が疎かになる。
左右の一回の振りが限界に近くなる・・・その左右の振りを永遠に続ける等でき難くなる。
今までの四駆・ケツカキでも有った事だが、私は勝手に言っている型走り・・・その形だと100点だがそれ以外は???・・・その様な環境に成る・・・・・競技には形が大事だが・・・・一般のコースでは形等、考えないで走行して有る人も居る・・・この事を考える事も大事だと考えています。
今回の2駆に取り組む際にブログにも掲載している、2駆の特性、小さく機敏に動くこの部分を重視したいと私は考えています。大きい走りはケツカキが勝っていると考えています。
走りの違いで車を選ぶ、RCでは難しい部分で無い・・・・何台か所有していても良いと私は考えています。
0 件のコメント:
コメントを投稿