今月は、商売を始めて最悪の売り上げだった。
嫁が怖い・・・・・
出来るだけ、遅くまで、外回りを頑張り・・・月末の集金等の途中、中村模型さんへ・・・・・
3時ごろに伺う・・・・今日は、前回F氏から頼まれていた。SAKURA D3のセンターベルト・・・彼の車のベルトが切れたの事、プレゼントの為彼と待ち合わせ・・・・無事、渡して・・・・
暫し・・・何時もの3人の走りを見学・・・・
その後お仕事に復帰して・・・・・
4時ごろDRIFT MAXさんへ・・・・
昨日のコソレン場での特訓の成果を確認する為に、伺う・・・・・
以前の感覚が少し戻りだした・・・・無駄に握り滑らせ過ぎていた・・・其の為、大きいラインで走りドリフトの世界、大きいラインが格好良いと評価されるので、今まで気付かずにいた。大きいライン見方では、少し車が下がっている様に見える。
本来駆動が確り残っている場合、車は、前へ進むはず・・・・この事を忘れかけていた。
特にケツカキ4駆・・・2駆と違い大きいラインが得意・・・2駆のRCドリフトを経験すると解ると思うが、大きいラインは、2駆は非常に不得意の為、飛ばし等の業が必要、しかし飛ばしの技自体が4駆と比べると非常に難しい、其の為2駆の場合凄い、反射神経・経験値・勿論技量が必要だが、4駆の場合逆に、小さなラインが非常に難しいこの感覚は、2駆を一度経験すると解ると思います。
しかし今回、又良い勉強が出来た、オーナーのM君、F1・モデラーMチャン、M05でグリップ走行を楽しんである凄いバトル・・・・野外のドリフトコースでバトル追走を楽しんでいる。
その後、M君がDDドライブのF1、屋内コースだとドリフト出来るとの事で、少し操作させてもらう・・・予想以上に良く走る。勿論セットを詰めないといけないが、バランスよくドリフト走行が出来る。グリップのタイヤで、モーターの中速域が広いとモット良く走ると思うが、少しオーバーパワー・・・・しかしDDシャーシ、2駆ドリフトに向くかもしれない・・・・・MMM爺
2012年11月30日金曜日
2012年11月29日木曜日
コソレン場・・・基本練習・・・・
明日は、月末・・・・今日は、お仕事で忙しい・・・・
時間の合間・・・・コソレン場で練習・・・・基本的な部分・・・以前はホームのC-flat八女で皆でよくしていたが、最近殆どしていない・・・・テックコンバーの17.5Tのモーターも最近の大雑把なアクセル操作が見に付いて、使い切っていない・・・・再度練習・・・・・・グリップ走行の練習を頑張っています。少しでも無駄にアクセルを握ると、リアが出だす・・・・其れを避ける為にトウ・キャンバーが役に立つが、私の拘り0度・・・・・以前は、真っ直ぐ簡単に加速できたが、今回それが出来ない・・・・握ってしまいマトモニ走らない・・・・ドリフトに意識が要ってしまい・・・車の基本グリップ走行も出来なく成っている。基本がママ成らないのにドリフト、笑いたくなる。皆から軽自動車のパワーと言われるモーターでこの状態・・・・・SAKURA D3に搭載している10.5Tモーター使える訳が無い・・・・パワーの毒牙に犯される処だった、横に面白いように走る、、パワーで押し切れる分、楽だし・・後悔している・・・・・・・
グリップ走行、ケツカキの場合非常に難しい・・・・・等速の様に前後を滑らせて真っ直ぐ走る事も出来るが、その後コーナーを綺麗にグリップ走行で抜けるのが難しくなる。
先輩から、グリップ走行で練習して、リアの出るギリギリの部分のアクセルポイントを掴む・・・之が車の走行の基本と習った。以前もブログに掲載していたが・・・ホーム以外での走行が多く・・・忘れかけていた。
グリップ走行・・・非常に大事だと思います。ドリフト中のミス、又ミスをかわす為にグリップに戻し走行する、之が出来ないと、事故等が増えるし・・・・人様に迷惑をかける・・・・基本的な事を忘れかけていた。暫くコソレン場でグリップの練習を重ね様と考えています。
SAKURA D3で少し、天狗になっていた様だ・・・第三者に見せる走行に意識が傾いていた。絡む人との心の賭け引きを忘れかけていた。
私にとって、パワーは、魔物・・・・謙虚さを忘れてしまう。ツイツイSの性格が出て、オラオラ走りをしてしまう。鍛錬が必要・・・・・格好は、悪くても必死に追走している・・・・この部分が私の特徴・・・横綱相撲をしたがる性格の為・・・・序の口の車で必死に走った方が良い様だ・・・・・MMM爺
時間の合間・・・・コソレン場で練習・・・・基本的な部分・・・以前はホームのC-flat八女で皆でよくしていたが、最近殆どしていない・・・・テックコンバーの17.5Tのモーターも最近の大雑把なアクセル操作が見に付いて、使い切っていない・・・・再度練習・・・・・・グリップ走行の練習を頑張っています。少しでも無駄にアクセルを握ると、リアが出だす・・・・其れを避ける為にトウ・キャンバーが役に立つが、私の拘り0度・・・・・以前は、真っ直ぐ簡単に加速できたが、今回それが出来ない・・・・握ってしまいマトモニ走らない・・・・ドリフトに意識が要ってしまい・・・車の基本グリップ走行も出来なく成っている。基本がママ成らないのにドリフト、笑いたくなる。皆から軽自動車のパワーと言われるモーターでこの状態・・・・・SAKURA D3に搭載している10.5Tモーター使える訳が無い・・・・パワーの毒牙に犯される処だった、横に面白いように走る、、パワーで押し切れる分、楽だし・・後悔している・・・・・・・
グリップ走行、ケツカキの場合非常に難しい・・・・・等速の様に前後を滑らせて真っ直ぐ走る事も出来るが、その後コーナーを綺麗にグリップ走行で抜けるのが難しくなる。
先輩から、グリップ走行で練習して、リアの出るギリギリの部分のアクセルポイントを掴む・・・之が車の走行の基本と習った。以前もブログに掲載していたが・・・ホーム以外での走行が多く・・・忘れかけていた。
グリップ走行・・・非常に大事だと思います。ドリフト中のミス、又ミスをかわす為にグリップに戻し走行する、之が出来ないと、事故等が増えるし・・・・人様に迷惑をかける・・・・基本的な事を忘れかけていた。暫くコソレン場でグリップの練習を重ね様と考えています。
SAKURA D3で少し、天狗になっていた様だ・・・第三者に見せる走行に意識が傾いていた。絡む人との心の賭け引きを忘れかけていた。
私にとって、パワーは、魔物・・・・謙虚さを忘れてしまう。ツイツイSの性格が出て、オラオラ走りをしてしまう。鍛錬が必要・・・・・格好は、悪くても必死に追走している・・・・この部分が私の特徴・・・横綱相撲をしたがる性格の為・・・・序の口の車で必死に走った方が良い様だ・・・・・MMM爺
テックコンバ面白い・・・・・
昨日、久しぶりにこの車で走行が出来た。
T山君から指摘を受けたように・・・・最近SAKURA D3で素組のキャンバー・トウで長く走っていた為・・・・私の本性Sの部分が出だしていたみたい・・・・・RCツーリングのレースでも本性のSの部分が出る・・・この部分を抑制する為にフラフラする車でドリフトを楽しんでいたし、音等の迫力も、見方では威圧感になるこの部分は、解っていたが、怒響モーター等付け、SAKURA D3の真っ直ぐ走りたがる車でオラオラ走りをしていたと思います。この部分の減少の為、私の拘りのキャンバー・トウを0度に変更したが、車が持っている凶暴な部分で走行をしていた。
この事は、何回か経験していて繰り返している・・・・懲りない部分である。
ある凄腕の人が、ドリフトはMの性格の人が良いと言われた事が有る。私の本性はS・・・・この部分を治したいと思うが中々治らない・・・・・
スピード・飛距離に拘り走っていたが、面白みが無くなり飽きそうになってから、TB-03D教習車で巻き巻きの走りで、走行を楽しんでいた事を思い出す。スピード・飛ばし等による飛距離を捨てた車で、前走を楽しんでいた・・・・Sの本性が出難く・・・この状態が良かったのかもしれない・・・・・
今回、テックコンバーで走行して、少し巻き巻きの感覚が戻った様に思うが、本性のSの部分が直ぐ顔を出す可能性がある・・・・・・・注意・鍛錬・努力・・・・・だと思います。
又昨日は、○弟くんも少し走行され・・・・4時過ぎには肩が痛くなり車を引き上げたが・・・・この車の面白みが解る良い勉強が出来たと思います・・・・・・・MMM爺
T山君から指摘を受けたように・・・・最近SAKURA D3で素組のキャンバー・トウで長く走っていた為・・・・私の本性Sの部分が出だしていたみたい・・・・・RCツーリングのレースでも本性のSの部分が出る・・・この部分を抑制する為にフラフラする車でドリフトを楽しんでいたし、音等の迫力も、見方では威圧感になるこの部分は、解っていたが、怒響モーター等付け、SAKURA D3の真っ直ぐ走りたがる車でオラオラ走りをしていたと思います。この部分の減少の為、私の拘りのキャンバー・トウを0度に変更したが、車が持っている凶暴な部分で走行をしていた。
この事は、何回か経験していて繰り返している・・・・懲りない部分である。
ある凄腕の人が、ドリフトはMの性格の人が良いと言われた事が有る。私の本性はS・・・・この部分を治したいと思うが中々治らない・・・・・
スピード・飛距離に拘り走っていたが、面白みが無くなり飽きそうになってから、TB-03D教習車で巻き巻きの走りで、走行を楽しんでいた事を思い出す。スピード・飛ばし等による飛距離を捨てた車で、前走を楽しんでいた・・・・Sの本性が出難く・・・この状態が良かったのかもしれない・・・・・
今回、テックコンバーで走行して、少し巻き巻きの感覚が戻った様に思うが、本性のSの部分が直ぐ顔を出す可能性がある・・・・・・・注意・鍛錬・努力・・・・・だと思います。
又昨日は、○弟くんも少し走行され・・・・4時過ぎには肩が痛くなり車を引き上げたが・・・・この車の面白みが解る良い勉強が出来たと思います・・・・・・・MMM爺
2012年11月28日水曜日
やはり・・・この感覚・・・・癖になる・・・
Tチャンから電話・・・・中村模型さんで待つとの事・・・・・3時前伺う事が出来た。
BazSoundシステムのテストの為、テックコンバTB03で今週は、走っているので、この車を出して走行開始・・・・・・
このギリギリ感・一寸でも気を休める隙が無い車間この感覚忘れかけていた。SAKURA D3で最近、走行していて楽しさが無かった。追走の形は色々有ると思うが、この様なベタベタ・ツンツン・カサカサがコース周回中全部で行うこの感覚・・・・止められません・・・・癖になる・・・・
前回も掲載しているが、SAKURA D3・・・・第三者に見せる走行は迫力も有り良いと思うが、操作している立場だと操作感が乏しく車が勝手に走っている感覚が有る。その為車間を詰める部分が不得意で車間を寄せるにも拳位の距離に寄せるのがギリギリ・・・・・・
実車の世界だと格好良いと思うが、RCドリフト、少しの接触で壊れる事も無い・・・・RCドリフトの面白さはツンツン・カサカサだと思う・・・・勿論悪意の有る当ては駄目だと思うが、追走を続け様とする思いでのツンツン・カサカサは有りだと思います。異端児の私の感覚だが・・・・・
競技会等の追走競技の形も大事だと思うが、普段の走りの楽しみ方の一つだと私は考えます。
しかし・・・・今日は、4~5台の走行で、このツンツン・カサカサが永遠に続いた。
又、BazSoundも試したが、このコースだと音が小さく聞き取り難い・・・・・
又、音に気を取られ、操作に集中できない問題もある。今後の楽しみに又セット変更を考えています。
少し色んなコースに伺い・・・フン・・とドリフトに飽き掛けていた・・・・C-flat八女ホームで絡んでいた感覚が戻り、楽しさが又湧き出した。今日は、絡んだ全ての人に感謝・・・・・本当に飽きだしていた。
スピード競争の中での追走・・・・順序が逆に成っている。追走する為の速度が大事だと考えます、100%の速度で走れば事故をかわす為の速度UPが出来ない、勿論競技会では、ぶつけた方が負けになる為其れでも良いが・・・・普段のコースは、勝負・勝敗では無く、私は追走を楽しむ走りが大事だと考えます。しかし早い人が居れば其れより早く走ろうとするのが人間、ドンドン速度がUPします。しかし限界は有ります。車のセットを拝見しても速度を意識した車が多い・・・スピード競争を目指しているセットの方向性・・・・追走の駆引きを楽しもうとするセットにしている人は、非常に少ないし、又その様なセットをしてある方に伺うと、ドリフトは、スピードで無い等言われるが、車のセットは非常にスピードを意識したセットに成っている。
閉鎖的で色んな個性を認めない保守的な・・・力が有る者が右と言えば右・・・・新しい個性を認め無く否定して排除する・・・・心に矛盾を感じているが発言できない・・・この様な環境が少しずつ変化しているが、人間の本性の中に厳然と存在している悪い部分・・・・この部分を減らさないと・・・・何時も考えています。
BazSoundシステムのテストの為、テックコンバTB03で今週は、走っているので、この車を出して走行開始・・・・・・
このギリギリ感・一寸でも気を休める隙が無い車間この感覚忘れかけていた。SAKURA D3で最近、走行していて楽しさが無かった。追走の形は色々有ると思うが、この様なベタベタ・ツンツン・カサカサがコース周回中全部で行うこの感覚・・・・止められません・・・・癖になる・・・・
前回も掲載しているが、SAKURA D3・・・・第三者に見せる走行は迫力も有り良いと思うが、操作している立場だと操作感が乏しく車が勝手に走っている感覚が有る。その為車間を詰める部分が不得意で車間を寄せるにも拳位の距離に寄せるのがギリギリ・・・・・・
実車の世界だと格好良いと思うが、RCドリフト、少しの接触で壊れる事も無い・・・・RCドリフトの面白さはツンツン・カサカサだと思う・・・・勿論悪意の有る当ては駄目だと思うが、追走を続け様とする思いでのツンツン・カサカサは有りだと思います。異端児の私の感覚だが・・・・・
競技会等の追走競技の形も大事だと思うが、普段の走りの楽しみ方の一つだと私は考えます。
しかし・・・・今日は、4~5台の走行で、このツンツン・カサカサが永遠に続いた。
又、BazSoundも試したが、このコースだと音が小さく聞き取り難い・・・・・
又、音に気を取られ、操作に集中できない問題もある。今後の楽しみに又セット変更を考えています。
少し色んなコースに伺い・・・フン・・とドリフトに飽き掛けていた・・・・C-flat八女ホームで絡んでいた感覚が戻り、楽しさが又湧き出した。今日は、絡んだ全ての人に感謝・・・・・本当に飽きだしていた。
スピード競争の中での追走・・・・順序が逆に成っている。追走する為の速度が大事だと考えます、100%の速度で走れば事故をかわす為の速度UPが出来ない、勿論競技会では、ぶつけた方が負けになる為其れでも良いが・・・・普段のコースは、勝負・勝敗では無く、私は追走を楽しむ走りが大事だと考えます。しかし早い人が居れば其れより早く走ろうとするのが人間、ドンドン速度がUPします。しかし限界は有ります。車のセットを拝見しても速度を意識した車が多い・・・スピード競争を目指しているセットの方向性・・・・追走の駆引きを楽しもうとするセットにしている人は、非常に少ないし、又その様なセットをしてある方に伺うと、ドリフトは、スピードで無い等言われるが、車のセットは非常にスピードを意識したセットに成っている。
閉鎖的で色んな個性を認めない保守的な・・・力が有る者が右と言えば右・・・・新しい個性を認め無く否定して排除する・・・・心に矛盾を感じているが発言できない・・・この様な環境が少しずつ変化しているが、人間の本性の中に厳然と存在している悪い部分・・・・この部分を減らさないと・・・・何時も考えています。
ドリフト・・・・・走行・・・・
私の独断の考えですが、昔・・・四輪ドリフト・・・・逆ハン〔カウンター〕ドリフト表現していた時が有る・・・・山道を早く走る為に・・・・・コーナー毎に早く抜ける方法が有った。
一番、安全に早く走る方法は、グリップ走法が良いと思うが、前後タイヤを滑らせて0カウンターの4輪ドリフトも早く迫力が有った・・・・初速が速く一種の慣性ドリフトだと思うが4輪が滑りながら走る0カウンター之も格好よく見えた。随分昔の話だが・・・・・・
時代が変わり、ドリフトが一種のジャンルに成りD1等のイベントが開催されるようになる。カウンターを当てて走る・・・之が格好良いと成った。
カウンターを出してのドリフトは、考え方では、リアを外に滑らせ、リアがフロントを追い越さない様にフロントが進行方向に舵を切り走らせる事、考え方ではリアはドリフト・フロントはブリップ走行に成ると思います。
グリップしているフロントが生きている、リアはアクセル操作で出を自由に操作できるこの状態が、瞬時に変化できる為、ラリー等で使う操作方法に成っていると思います。
4輪ドリフトは、瞬時の変改に対応できない為、危険を孕むが、スピードに関しては非常に早い・・・・
この様な感覚は、RCドリフトで等速・ケツカキと経験した人は、解ると思います。
ケツカキの場合・・・・ケツカキ比も色々有る・・・・・・何を目的にしているかで、セットも違うし操作方法も違う・・・・・
速度もカウンターも両方出来る車、理想だと思います。しかし相反するセットに成ります・・・・
カウンターの維持を意識すると、フロントを転がし続け・・・その間、リアは、フロントを追い越さない様に横に滑り続けないと、カウンターの維持は難しい、フロントの転がすアクセル操作で、リアが出続ける。この様な車は、車を前に押す・・・簡単に言えば真っ直ぐ加速する部分が非常に弱い車に成ります。逆にリアが前に押す力が強い車は、速度の乗りが速く、ドリフトの進入時に大げさな操作で、大きくリアを出し、その結果カウンターが当りますが、その後のドリフト中にカウンターが浅くなり、等速みたいに成るしかし速度は、速い・・・・このバランス感覚だと思います。
コース毎にバランスが有り、その都度にセットを変えて走る等有ると思います。
私は、色んなコースで伺うと速度よりカウンターに拘っているコースが多いと思います。
しかし速度は人間の本能の部分で、速い方が良いと無意識に思ってしまう。
この部分がRCドリフトのケツカキの発展・・・・2駆の発展を阻害しているようだ・・・
一番、安全に早く走る方法は、グリップ走法が良いと思うが、前後タイヤを滑らせて0カウンターの4輪ドリフトも早く迫力が有った・・・・初速が速く一種の慣性ドリフトだと思うが4輪が滑りながら走る0カウンター之も格好よく見えた。随分昔の話だが・・・・・・
時代が変わり、ドリフトが一種のジャンルに成りD1等のイベントが開催されるようになる。カウンターを当てて走る・・・之が格好良いと成った。
カウンターを出してのドリフトは、考え方では、リアを外に滑らせ、リアがフロントを追い越さない様にフロントが進行方向に舵を切り走らせる事、考え方ではリアはドリフト・フロントはブリップ走行に成ると思います。
グリップしているフロントが生きている、リアはアクセル操作で出を自由に操作できるこの状態が、瞬時に変化できる為、ラリー等で使う操作方法に成っていると思います。
4輪ドリフトは、瞬時の変改に対応できない為、危険を孕むが、スピードに関しては非常に早い・・・・
この様な感覚は、RCドリフトで等速・ケツカキと経験した人は、解ると思います。
ケツカキの場合・・・・ケツカキ比も色々有る・・・・・・何を目的にしているかで、セットも違うし操作方法も違う・・・・・
速度もカウンターも両方出来る車、理想だと思います。しかし相反するセットに成ります・・・・
カウンターの維持を意識すると、フロントを転がし続け・・・その間、リアは、フロントを追い越さない様に横に滑り続けないと、カウンターの維持は難しい、フロントの転がすアクセル操作で、リアが出続ける。この様な車は、車を前に押す・・・簡単に言えば真っ直ぐ加速する部分が非常に弱い車に成ります。逆にリアが前に押す力が強い車は、速度の乗りが速く、ドリフトの進入時に大げさな操作で、大きくリアを出し、その結果カウンターが当りますが、その後のドリフト中にカウンターが浅くなり、等速みたいに成るしかし速度は、速い・・・・このバランス感覚だと思います。
コース毎にバランスが有り、その都度にセットを変えて走る等有ると思います。
私は、色んなコースで伺うと速度よりカウンターに拘っているコースが多いと思います。
しかし速度は人間の本能の部分で、速い方が良いと無意識に思ってしまう。
この部分がRCドリフトのケツカキの発展・・・・2駆の発展を阻害しているようだ・・・
2012年11月27日火曜日
BazSound・・・・・使い方が少し解った・・・
昨晩・・・コソレン場とパソコンで設定を繰り返して、マズマズの感じに成った。
新しい音源をダウンロードして少し制御ソフト化変わっているのか良い感じ・・・・・・今後新しいバージョンも追加され、制御ソフトも変わる可能性が有る・・・・期待できる部分・・・・
車自体の動きもウコン缶サウンドシステムに比べ、重量が全然違い・・26g・・・この位の重さだと動きに殆ど影響が無い・・・・
テックコンバTB03の本来の動きに戻り・・・・
リアモーターの良い部分が有り、面白い・・・
ボディも青いスコップことトヨタセリカからVDSで使用していた。ランエボに変えたが、音源がボクサー4気筒ターボの音の為少し、バランスが悪い・・・・・
在庫で持っていたインプのボディに変更を考え、倉庫等色々探しているが、見当らない・・・・・
見つかり次第・・・塗装して搭載を考えています。
色んな物が無くなる。間違い・・・置いた場所が解らなくなる・・・・物忘れが少し激しくなってきている・・・・・ボケ・痴呆が怖い・・・・
略2ヶ月間SAKURA D3でブン回すモーターで走行を楽しんだ・・・・操作も楽だし、回している間は、車が安定して、真っ直ぐ等は進み続ける。等速時代の延長線の操作で・・・昔、培った技術でソコソコ色んなコースで走る事が出来た。その為、微妙な車の挙動に合わせたアクセル操作でなく、回して無理に安定方向に車を持って行く操作に成り、大味な部分が多く、又之が普通に感じて来ていた。今回テックコンバでハイポジを45%に落として操作している時の、車の挙動に合わせた的確な操作を思い出し・・・・楽しさの余り・・・・コソレン場でサウンドシステムの音を切り、操作の醍醐味を楽しんでいます。不安定の中に操作の肝が有る様に感じます。
ケツカキに取り組んだ当初、ニッケル水素のバッテリーがパワーダウンすると、巻き巻きで操作不能に成っていた。その為モーターが回る方向に向ったが、よく考えるとその巻き巻きの時がカウンターを当ててキッチリ操作すればカウンタードリフトが決まる・・・・・・リハビリの為この車で、暫く頑張ろうと考えています。
新しい音源をダウンロードして少し制御ソフト化変わっているのか良い感じ・・・・・・今後新しいバージョンも追加され、制御ソフトも変わる可能性が有る・・・・期待できる部分・・・・
車自体の動きもウコン缶サウンドシステムに比べ、重量が全然違い・・26g・・・この位の重さだと動きに殆ど影響が無い・・・・
テックコンバTB03の本来の動きに戻り・・・・
リアモーターの良い部分が有り、面白い・・・
ボディも青いスコップことトヨタセリカからVDSで使用していた。ランエボに変えたが、音源がボクサー4気筒ターボの音の為少し、バランスが悪い・・・・・
在庫で持っていたインプのボディに変更を考え、倉庫等色々探しているが、見当らない・・・・・
見つかり次第・・・塗装して搭載を考えています。
色んな物が無くなる。間違い・・・置いた場所が解らなくなる・・・・物忘れが少し激しくなってきている・・・・・ボケ・痴呆が怖い・・・・
略2ヶ月間SAKURA D3でブン回すモーターで走行を楽しんだ・・・・操作も楽だし、回している間は、車が安定して、真っ直ぐ等は進み続ける。等速時代の延長線の操作で・・・昔、培った技術でソコソコ色んなコースで走る事が出来た。その為、微妙な車の挙動に合わせたアクセル操作でなく、回して無理に安定方向に車を持って行く操作に成り、大味な部分が多く、又之が普通に感じて来ていた。今回テックコンバでハイポジを45%に落として操作している時の、車の挙動に合わせた的確な操作を思い出し・・・・楽しさの余り・・・・コソレン場でサウンドシステムの音を切り、操作の醍醐味を楽しんでいます。不安定の中に操作の肝が有る様に感じます。
ケツカキに取り組んだ当初、ニッケル水素のバッテリーがパワーダウンすると、巻き巻きで操作不能に成っていた。その為モーターが回る方向に向ったが、よく考えるとその巻き巻きの時がカウンターを当ててキッチリ操作すればカウンタードリフトが決まる・・・・・・リハビリの為この車で、暫く頑張ろうと考えています。
2012年11月26日月曜日
BazSound ソフト書き換え
BazSound発売記念無償ダウンロードでインプレッサのバージョンが手に入った。
今後色んな車のサンプリングされるみたい。
又制御ソフトも少し変更がされているみたい。テストすると走行とバランスが初期のバージョンより良いみたい・・・・動画をUPします。
今後色んな車のサンプリングされるみたい。
又制御ソフトも少し変更がされているみたい。テストすると走行とバランスが初期のバージョンより良いみたい・・・・動画をUPします。
久しぶりのテックコンバ・・・TB03
久しぶりに、BazSoundシステムを搭載した兼ね合いで、コソレン場でテスト走行しているが、
この車の良さが、改めて確認が取れ・・・・
楽しい走行が出来る。
最近ケツカキ2倍の車を走らせている為、自ずと角度が深くなるこの部分が楽しい為に、走行部分でよく使い走行を楽しんでいたし、速度の遅い車等に合わせる事に対しては、角度が深くなる分楽・・・・しかし速度の速い車に合わせるには、少し問題が出る・・・
コース等には、周回速度が自ずと存在する。常連さん達の感覚に成り、上手い人達のラップタイム・初心者等のラップタイム・・・・色んな意味でのバランス感覚でタイムが自ずと存在します。
其の速度に追い付く為に、一般的には、早い車を作りたがる・・・・この部分は人間としての本能の部分・・・・操作技術を磨くのが本来だが難しい・・・・
狭いコースや成れているコースでは、、角度の維持がしやすい為、ケツカキ比が大きくても浅い角度を維持して走行できるしかし、目で角度が見難い広いコースに成ると、浅い角度の維持はケツカキ比の少ない方が楽・・・勿論車のセットでも変わるが、一般的にはケツカキ比が少ない方が優位になる。
この車ケツカキ比・約1.5倍この位が今の私には、速度に拘ると楽だ・・・・其の分の問題も有るが・・・・今使っている、SAKURA D3と比べると・・・・リアの押しが強い其の分真っ直ぐに成った時に速度を乗せるのが楽・・・勿論キャンバー・トウは0度に拘っているので其の状態だが、リアの押しを増やすことは、リアトウを付ければ出来る・・・・・競技会等では、そうした方が良いと思うが・・・練習中や普段のコースでは今のアライメントで操作技術のUPの方が私にはむく様だ・・・・
ボディもVDSで使っていた、ランエボに変え・・・・今後この車も時々走行させたい・・・・
この車の良さが、改めて確認が取れ・・・・
楽しい走行が出来る。
最近ケツカキ2倍の車を走らせている為、自ずと角度が深くなるこの部分が楽しい為に、走行部分でよく使い走行を楽しんでいたし、速度の遅い車等に合わせる事に対しては、角度が深くなる分楽・・・・しかし速度の速い車に合わせるには、少し問題が出る・・・
コース等には、周回速度が自ずと存在する。常連さん達の感覚に成り、上手い人達のラップタイム・初心者等のラップタイム・・・・色んな意味でのバランス感覚でタイムが自ずと存在します。
其の速度に追い付く為に、一般的には、早い車を作りたがる・・・・この部分は人間としての本能の部分・・・・操作技術を磨くのが本来だが難しい・・・・
狭いコースや成れているコースでは、、角度の維持がしやすい為、ケツカキ比が大きくても浅い角度を維持して走行できるしかし、目で角度が見難い広いコースに成ると、浅い角度の維持はケツカキ比の少ない方が楽・・・勿論車のセットでも変わるが、一般的にはケツカキ比が少ない方が優位になる。
この車ケツカキ比・約1.5倍この位が今の私には、速度に拘ると楽だ・・・・其の分の問題も有るが・・・・今使っている、SAKURA D3と比べると・・・・リアの押しが強い其の分真っ直ぐに成った時に速度を乗せるのが楽・・・勿論キャンバー・トウは0度に拘っているので其の状態だが、リアの押しを増やすことは、リアトウを付ければ出来る・・・・・競技会等では、そうした方が良いと思うが・・・練習中や普段のコースでは今のアライメントで操作技術のUPの方が私にはむく様だ・・・・
ボディもVDSで使っていた、ランエボに変え・・・・今後この車も時々走行させたい・・・・
三連休の総括・・・・
近場のコースに行けるだけ伺った・・・・RCドリフトの今の状況・・・・コース毎に楽しんでいる様だ・・・
私も、楽しむ事が出来ました。
特に各コースでSAKURA D3で走る事が出来た。私の負けず嫌いの性格で、今までは一台の車で、セットも略変えず、色んな環境で走り続ける・・・この事は難しかった。コース環境に合う車を出したり、セットを変えたりしていたが、今回は、出来るだけ変更しないを目標に取り組み、出来たと考えます。
各コースで気付いた事だが、各々の競い合いは必要だが、全体を考えてのペースで走るリーダー的人が少ない・・・・・コースの最速ラインで同レベルの人達だけが楽しんでいる雰囲気がする之も否定できないし楽しい走行だと考えます。
初心者・成れない人が入り込める余地が少ない・・・・ここが少し気に成る。
私の経験だが、成れない人の為、前走でリードする人や、遅い車や失敗した車の後ろに付いた場合、走りを取り止めたり、無言で、車を引き上げたりすると其の人達に変な威圧感が有る。其の人達に一言・言葉をかけ、ごめん抜くよ・先に行って等の言葉が大事だと思います。
コース全体で、新しい人を取り込んで行く環境作りが大事だと考えます。
私の基本的考えは、早い車は、遅い車に合わせる事は、可能だと考えます、逆に遅い車が早い車に合わせるのは、難しい・・・・其れが出来ないのであれば、無鉄砲な早いだけの車に成ります。一般的コースで普段の走りは、之が基本だと思います。その為ドリフトの世界は、抜くことが基本的に出来ない、必ず周回を続ければ遅い車が前に来ます。其の前に走行を辞めたり、車を止めたりは相手に対して無視した行動に成る可能性を含んでいます。
声をかける、言葉に出す大事だと思います。
この様な事は、皆気付いているはずです。勇気を持って行動した方が良いと思います。之が出来ないと走行を辞めた理由等が相手が悪いから等の発言に成り、結局、同じドリフターを排除する形に成ります。
私は、一人で行動する事で、色々見える部分・自分自身の反省部分・・・又車のセットの方向性等が今回解りました。勝つ車より負けない車、勿論、精神面もこの部分を鍛錬したいと考えています。
私も、楽しむ事が出来ました。
特に各コースでSAKURA D3で走る事が出来た。私の負けず嫌いの性格で、今までは一台の車で、セットも略変えず、色んな環境で走り続ける・・・この事は難しかった。コース環境に合う車を出したり、セットを変えたりしていたが、今回は、出来るだけ変更しないを目標に取り組み、出来たと考えます。
各コースで気付いた事だが、各々の競い合いは必要だが、全体を考えてのペースで走るリーダー的人が少ない・・・・・コースの最速ラインで同レベルの人達だけが楽しんでいる雰囲気がする之も否定できないし楽しい走行だと考えます。
初心者・成れない人が入り込める余地が少ない・・・・ここが少し気に成る。
私の経験だが、成れない人の為、前走でリードする人や、遅い車や失敗した車の後ろに付いた場合、走りを取り止めたり、無言で、車を引き上げたりすると其の人達に変な威圧感が有る。其の人達に一言・言葉をかけ、ごめん抜くよ・先に行って等の言葉が大事だと思います。
コース全体で、新しい人を取り込んで行く環境作りが大事だと考えます。
私の基本的考えは、早い車は、遅い車に合わせる事は、可能だと考えます、逆に遅い車が早い車に合わせるのは、難しい・・・・其れが出来ないのであれば、無鉄砲な早いだけの車に成ります。一般的コースで普段の走りは、之が基本だと思います。その為ドリフトの世界は、抜くことが基本的に出来ない、必ず周回を続ければ遅い車が前に来ます。其の前に走行を辞めたり、車を止めたりは相手に対して無視した行動に成る可能性を含んでいます。
声をかける、言葉に出す大事だと思います。
この様な事は、皆気付いているはずです。勇気を持って行動した方が良いと思います。之が出来ないと走行を辞めた理由等が相手が悪いから等の発言に成り、結局、同じドリフターを排除する形に成ります。
私は、一人で行動する事で、色々見える部分・自分自身の反省部分・・・又車のセットの方向性等が今回解りました。勝つ車より負けない車、勿論、精神面もこの部分を鍛錬したいと考えています。
BazSound・・・・設定変更
昨晩・・・・コソレン場でテスト・・・・・・
サンプリングしたエンジン音を電子的に回転を上げている様に表現しているようだ、
その為、一瞬の音、ブローオフ音は2パタン・アイドリング音・エンジンスタート音等はサンプリング音で再現している。
その為、音を発する瞬間は、格好が良いと思う・・・・・しかし走行中の音に関しては、????・・・・
不思議な事にウコン缶サウンドシステムの方が私は好きです。アクセルに対するリニア感が少し落ちる特にアクセルの引き側・・・・一気に引けばブローオフ音が出るが、表現は難しいがアクセルの煽り等の場合、音が付いて来ていない様に感じる・・・制御ソフトの問題だと思う・・・・
低速部分は、タミヤのマルチファンクションに似ている音がする・・・・タミヤのマルチファンクションユニット〔MFC-02〕の小型ターボエンジン音の方が私は好きですが、価格・重量等の問題でドリフトカーに取り付けは無理・・・・
説明書に記載されている。ステップ1・ステップ2をよく理解してパソコンで、設定を変えてテストを繰り返して自分好みに変更を試みてますが、思いに適わず難しい・・・・・プロポ側での設定がKOユーラスの場合・・・少なすぎる・・・
面白い商品だと思いますが、RCが実車ポイ音を出しても、玩具に見える・・・・以前からRCの醍醐味は、モーター・駆動系から微かな音を耳で、聞いて其の音のバランスで、迫力・格好良いと私は思っていた。
勿論静かに回転するモーター・音を出すモーター等の違いは有るがこの部分の格好良いがRCの楽しみと思っていましたが、音を出すモーターは其の表現力に長けているだけ・・・・しかし其のことがリアル等の表現される人が多い、リアルを求めると実車に成ると私は考えています。リアルと迫力・アピールは違うと考えています。
しかしRCドリフトの世界、リアルが迫力・アピールを含んでいる様だ、その為リアル=実車で無い・・・・答えが見え出しました。
私は所詮RCと考え、RCはRCの楽しみ方が有ると考えていました。勿論実車から得る知恵は有りますしかし、外部から操作するRC、1/10スケール・・・全然違います・・・・しかし現実には、RCドリフト界にはリアル・リアルと言う風潮が以前は強かった、私はリアルで無いと言われる都度、キャンバーを0度に近づけ・トウを0度に近づけ、フロント舵角がポジキャンになる様していた、操作もグリップ走行が出来るほどパワーが無いモーター・・・実車に近いアクセル操作・・・・全開でのドリフト・・・・・其のリアルで無いと言われるファクターを取り除いて行った。
最後に音・・・ウコン缶サウンドシステム等を搭載してもリアルで無い・・・・今回BzaSound結局、同じだと思う・・・リアルで無いで片付けられると考えていますが・・・・
リアルは、その人の感性だと思います。その為、リアルを用いる環境を考え使った方が良いと思います。
私は、ドリフトを始めた初期は、目立つ事に目標を置いてました。その後誰よりも早く・長い飛距離を目標にしていました。その様な変遷を得て・・・・色んな個性に絡む・・・追走が出来るが目標になりました。今は安定して、追走を長く周回できるが目標になりました。この長くが難しい常時100%では人間ミスをします。その為走り過ぎる車は扱い難いし、相手の車・技量も有るその部分を感じ取り走行を続ける・・・この部分が今は楽しみです。
目標・目的は、各自違うと思います・・・しかしコース上には、色んなレベルの人がいます、其の事を理解して、操作・配慮・接待できる人が凄腕だと考えます・・・・・・MMM爺
サンプリングしたエンジン音を電子的に回転を上げている様に表現しているようだ、
その為、一瞬の音、ブローオフ音は2パタン・アイドリング音・エンジンスタート音等はサンプリング音で再現している。
その為、音を発する瞬間は、格好が良いと思う・・・・・しかし走行中の音に関しては、????・・・・
不思議な事にウコン缶サウンドシステムの方が私は好きです。アクセルに対するリニア感が少し落ちる特にアクセルの引き側・・・・一気に引けばブローオフ音が出るが、表現は難しいがアクセルの煽り等の場合、音が付いて来ていない様に感じる・・・制御ソフトの問題だと思う・・・・
低速部分は、タミヤのマルチファンクションに似ている音がする・・・・タミヤのマルチファンクションユニット〔MFC-02〕の小型ターボエンジン音の方が私は好きですが、価格・重量等の問題でドリフトカーに取り付けは無理・・・・
説明書に記載されている。ステップ1・ステップ2をよく理解してパソコンで、設定を変えてテストを繰り返して自分好みに変更を試みてますが、思いに適わず難しい・・・・・プロポ側での設定がKOユーラスの場合・・・少なすぎる・・・
面白い商品だと思いますが、RCが実車ポイ音を出しても、玩具に見える・・・・以前からRCの醍醐味は、モーター・駆動系から微かな音を耳で、聞いて其の音のバランスで、迫力・格好良いと私は思っていた。
勿論静かに回転するモーター・音を出すモーター等の違いは有るがこの部分の格好良いがRCの楽しみと思っていましたが、音を出すモーターは其の表現力に長けているだけ・・・・しかし其のことがリアル等の表現される人が多い、リアルを求めると実車に成ると私は考えています。リアルと迫力・アピールは違うと考えています。
しかしRCドリフトの世界、リアルが迫力・アピールを含んでいる様だ、その為リアル=実車で無い・・・・答えが見え出しました。
私は所詮RCと考え、RCはRCの楽しみ方が有ると考えていました。勿論実車から得る知恵は有りますしかし、外部から操作するRC、1/10スケール・・・全然違います・・・・しかし現実には、RCドリフト界にはリアル・リアルと言う風潮が以前は強かった、私はリアルで無いと言われる都度、キャンバーを0度に近づけ・トウを0度に近づけ、フロント舵角がポジキャンになる様していた、操作もグリップ走行が出来るほどパワーが無いモーター・・・実車に近いアクセル操作・・・・全開でのドリフト・・・・・其のリアルで無いと言われるファクターを取り除いて行った。
最後に音・・・ウコン缶サウンドシステム等を搭載してもリアルで無い・・・・今回BzaSound結局、同じだと思う・・・リアルで無いで片付けられると考えていますが・・・・
リアルは、その人の感性だと思います。その為、リアルを用いる環境を考え使った方が良いと思います。
私は、ドリフトを始めた初期は、目立つ事に目標を置いてました。その後誰よりも早く・長い飛距離を目標にしていました。その様な変遷を得て・・・・色んな個性に絡む・・・追走が出来るが目標になりました。今は安定して、追走を長く周回できるが目標になりました。この長くが難しい常時100%では人間ミスをします。その為走り過ぎる車は扱い難いし、相手の車・技量も有るその部分を感じ取り走行を続ける・・・この部分が今は楽しみです。
目標・目的は、各自違うと思います・・・しかしコース上には、色んなレベルの人がいます、其の事を理解して、操作・配慮・接待できる人が凄腕だと考えます・・・・・・MMM爺
2012年11月25日日曜日
BazSound リアルドリフサウンドシステムテスト
テックコンバTB03に搭載していた、ウコン缶サウンドシステム・・・ブーンブーンと私は好きな音だったが、RCに詳しくない人には、うけたが、RCドリフトの人たちにうけなかった・・・・
今回リアルドリフトサウンドシステムBazSoundと言う商品が発売に成った。
ウコン缶サウンドシステムの一番の問題・・・重い・・・・今回新しいシステムに交換を考えています。
ウコン缶サウンドシステムを取り外して・・・
ポン付け・・・
KOプロポ、ユーラスの場合、ノーマルモードでTHにミキシング・・・・・
スイッチON・・・一気に大きな音がして・・・アイドリング音が出ない、サブトリムを-35に変更・・・・・アイドリング音が出だす。
又、プロポのモードをハイレスからノーマルに変更するだけで、音を出したり止めたりのON/OFFが出来る。

今回動画を撮影しました。
ベンチでのテスト・・・・
ウコン缶の方が良い音がしていると思いますが、しかしこのシステム、実車からサンプリングして録音して再現されているはず・・・
又、色んな車からサンプリングした音をネットで販売するらしい。今回サービスで、スバルボクサーエンジンのサンプリング音が無料で配信されている様だ、

説明書と、前回ウコン缶サウンドシステムの動画を掲載します。
今回リアルドリフトサウンドシステムBazSoundと言う商品が発売に成った。
ウコン缶サウンドシステムの一番の問題・・・重い・・・・今回新しいシステムに交換を考えています。
ウコン缶サウンドシステムを取り外して・・・
ポン付け・・・
KOプロポ、ユーラスの場合、ノーマルモードでTHにミキシング・・・・・
スイッチON・・・一気に大きな音がして・・・アイドリング音が出ない、サブトリムを-35に変更・・・・・アイドリング音が出だす。
又、プロポのモードをハイレスからノーマルに変更するだけで、音を出したり止めたりのON/OFFが出来る。

今回動画を撮影しました。
ベンチでのテスト・・・・
ウコン缶の方が良い音がしていると思いますが、しかしこのシステム、実車からサンプリングして録音して再現されているはず・・・
又、色んな車からサンプリングした音をネットで販売するらしい。今回サービスで、スバルボクサーエンジンのサンプリング音が無料で配信されている様だ、

説明書と、前回ウコン缶サウンドシステムの動画を掲載します。
半年ぶりのオーシャン・・・・・
連休最終日・・・・オーシャンに伺う・・・
1時来店・・・・・凄い人出・・・・福岡の人たちが多い、ユーラスかと思う状態・・・・・・
2時間の予定でコースIN、殆どの方がストリートジャムのハード系タイヤを使用している・・・・
私は、ヨコモR2タイヤで走行開始・・・・
周りからは、食って早いとのアドバイスを受けたが、下手なのか以前のオーシャンの食う感覚が少ない・・・・食うポイントを探しても見つけ難い・・・・・勿論SAKURA D3での走行・・・・
セットを変えようかとも考えたが、其のままの状態で、頑張って2時間走行が出来た。
皆早い・・・・真っ直ぐ向けての速度の乗り凄い・・・・何回もオカマをほられた・・・・原因は、私が遅すぎる為・・・・・ケツカキ2倍強の車で、このコースは、難しいと考えていたが以前の様にストレートが長くなく2/3位の長さに成っている。練習コースも有り・・・又野外には、バギー・グリップコースも併設されている。
ユーラスで絡んでいた人たちの計らいで、接待追走をする事が出来・・・・感謝・・・・
お腹一杯走る事が出来・・・・3時過ぎにコースを後にしました。
又、今日は、久しぶりに顔を合わせた人達が、元気・・・・又凄い走りに・・・・感動・・・・・
アクセル操作に無駄が有る・・・・練習が必要・・・・食うポイントを直ぐにつかめる様に鍛錬を続けないと・・・・・MMM爺
1時来店・・・・・凄い人出・・・・福岡の人たちが多い、ユーラスかと思う状態・・・・・・
2時間の予定でコースIN、殆どの方がストリートジャムのハード系タイヤを使用している・・・・
私は、ヨコモR2タイヤで走行開始・・・・
周りからは、食って早いとのアドバイスを受けたが、下手なのか以前のオーシャンの食う感覚が少ない・・・・食うポイントを探しても見つけ難い・・・・・勿論SAKURA D3での走行・・・・
セットを変えようかとも考えたが、其のままの状態で、頑張って2時間走行が出来た。
皆早い・・・・真っ直ぐ向けての速度の乗り凄い・・・・何回もオカマをほられた・・・・原因は、私が遅すぎる為・・・・・ケツカキ2倍強の車で、このコースは、難しいと考えていたが以前の様にストレートが長くなく2/3位の長さに成っている。練習コースも有り・・・又野外には、バギー・グリップコースも併設されている。
ユーラスで絡んでいた人たちの計らいで、接待追走をする事が出来・・・・感謝・・・・
お腹一杯走る事が出来・・・・3時過ぎにコースを後にしました。
又、今日は、久しぶりに顔を合わせた人達が、元気・・・・又凄い走りに・・・・感動・・・・・
アクセル操作に無駄が有る・・・・練習が必要・・・・食うポイントを直ぐにつかめる様に鍛錬を続けないと・・・・・MMM爺
連休最終日・・・・近場のコース
肩の痛みで、良く眠れなかった。朝から子・孫が騒いで、大変だ・・・・・・嫁の苦労が察し出来るが、私は、傍観者で居るだけ・・・・子供に対しての愛情には適わない・・・今日も少し体調が落ち着いたら・・・・連休最終日・伺って無い近場のコースに伺おうと考えています。
ストレートが魅力のコースだったが最近変更されているみたい、半年振りに伺う予定だが、○F君と再開されれば嬉しいが・・・・又、K君とも長く絡んでいたい・・・この2人もコースの魅力・・・・・
登山の準備をして、遭難対策で非常食の蜂蜜を持参して・・・・・冗談だが・・・・・
R2タイヤも面が平らに成っていないので、不利だが楽しみに伺おうと考えています。
ストレートが魅力のコースだったが最近変更されているみたい、半年振りに伺う予定だが、○F君と再開されれば嬉しいが・・・・又、K君とも長く絡んでいたい・・・この2人もコースの魅力・・・・・
登山の準備をして、遭難対策で非常食の蜂蜜を持参して・・・・・冗談だが・・・・・
R2タイヤも面が平らに成っていないので、不利だが楽しみに伺おうと考えています。
2012年11月24日土曜日
BazSound・・・到着
帰宅・・・・・・嫁の顔が怖い・・・・・
予定より早く、通販より・・・BazSoundが到着していた。
小言を散々言われ・・・・全て私が悪い・・・・・平謝り・・・・・御免なさい・・・許して・・・・2度としません?????
台風が通り過ぎた・・・・・・・・
今晩は、大人しく謙虚にお嫁さんのご命令のままに過ごす事にします。
この商品の内容については、後日・・・・・
子守・・孫守に頑張ります・頑張ります・・・一生懸命・・・・MMM爺
予定より早く、通販より・・・BazSoundが到着していた。
小言を散々言われ・・・・全て私が悪い・・・・・平謝り・・・・・御免なさい・・・許して・・・・2度としません?????
台風が通り過ぎた・・・・・・・・
今晩は、大人しく謙虚にお嫁さんのご命令のままに過ごす事にします。
この商品の内容については、後日・・・・・
子守・・孫守に頑張ります・頑張ります・・・一生懸命・・・・MMM爺
色々な・・・・コース・・・・
お昼前・・・・・DRIFT MAXさんへイベントの準備にオーナーが、頑張ってある。私は預けていた車載カメラを受け取り・・・・今日のイベントで皆が楽しめるのを願い・・・・福岡方面へ・・・・・
1時ごろ・・・・・プロテックサーキットに到着・・・・
貸しきり状態で、走行開始・・・・・
今日の目的のSAKURA D3デフューザーを取り外しての走行テスト、昨日カーペット路面で、リアが出難く取り外したが、此処の路面・・・アスファルト・カラーコンの両方の特徴が有り・・・感覚を掴むのに、丁度よい・・・・・1時間ほど走行後・・・・・Tチャンより電話・・・中村模型で待つとの事・・・・久留米方面に向う・・・・・
3時過ぎ中村模型さんに到着・・・・・
今日は、Tチャンと別に4人のお客さん・・・・・
早速・・・SAKURA D3で走行開始・・・・・
良い感じ、リアが今まで以上に簡単に出る。その為殆ど握れないが・・・・・・失敗した時のリカバリーが簡単になる。
又、怒響モーターの音を楽しむ為に、握りこんで抜いても、お釣りが減った。その為握りこんでの走行も可能だが、失速する為車速が遅くなるが・・・・状況で判断して、アクセルポイントを変えれば済むので、この状態で暫く走行したいと考えます。又Tチャンと絡みで、今は居ているタイヤ・・・・もらい物で銘柄が解らない・・・今回、普段使いの自作タイヤに履き替え・・・Tチャンとの絡みテストを行った。
6時・・・・・Mチャンから電話・・・・DRIFT MAXに来るようにお誘い・・・・・イベントの雰囲気を私に伝えたいと考え・・・・・向うことにする。
7時MAXに到着・・・・・イベントが開始、丁度に来店・・・・・審査委員の説明等を聞きその後の練習走行・・・・Aメン・Bメンと2つに分け・・・走行練習が開始された・・・・私は、見学・・・・・その間、少し動画を撮影しました。今回、確認を取っていないが掲載します。
Mチャン、有難う・・・・良い感じのイベント・・・又マイクパフォーマンス凄く、楽しい・・・・見学しているだけで、楽しい・・・・凄く面白し勉強に成るイベントだと思います。
又、明日の日曜日は今日以上に沢山の参加者と思います。皆の活躍を期待します。
その後・・・・本戦前に、孫の面倒も有るので、帰路につき・・・・我が家へ・・・・・
1時ごろ・・・・・プロテックサーキットに到着・・・・
貸しきり状態で、走行開始・・・・・
今日の目的のSAKURA D3デフューザーを取り外しての走行テスト、昨日カーペット路面で、リアが出難く取り外したが、此処の路面・・・アスファルト・カラーコンの両方の特徴が有り・・・感覚を掴むのに、丁度よい・・・・・1時間ほど走行後・・・・・Tチャンより電話・・・中村模型で待つとの事・・・・久留米方面に向う・・・・・
3時過ぎ中村模型さんに到着・・・・・
今日は、Tチャンと別に4人のお客さん・・・・・
早速・・・SAKURA D3で走行開始・・・・・
良い感じ、リアが今まで以上に簡単に出る。その為殆ど握れないが・・・・・・失敗した時のリカバリーが簡単になる。
又、怒響モーターの音を楽しむ為に、握りこんで抜いても、お釣りが減った。その為握りこんでの走行も可能だが、失速する為車速が遅くなるが・・・・状況で判断して、アクセルポイントを変えれば済むので、この状態で暫く走行したいと考えます。又Tチャンと絡みで、今は居ているタイヤ・・・・もらい物で銘柄が解らない・・・今回、普段使いの自作タイヤに履き替え・・・Tチャンとの絡みテストを行った。
6時・・・・・Mチャンから電話・・・・DRIFT MAXに来るようにお誘い・・・・・イベントの雰囲気を私に伝えたいと考え・・・・・向うことにする。
7時MAXに到着・・・・・イベントが開始、丁度に来店・・・・・審査委員の説明等を聞きその後の練習走行・・・・Aメン・Bメンと2つに分け・・・走行練習が開始された・・・・私は、見学・・・・・その間、少し動画を撮影しました。今回、確認を取っていないが掲載します。
Mチャン、有難う・・・・良い感じのイベント・・・又マイクパフォーマンス凄く、楽しい・・・・見学しているだけで、楽しい・・・・凄く面白し勉強に成るイベントだと思います。
又、明日の日曜日は今日以上に沢山の参加者と思います。皆の活躍を期待します。
その後・・・・本戦前に、孫の面倒も有るので、帰路につき・・・・我が家へ・・・・・
連休・・・中日・・・・何処へ・・・・
2012年11月23日金曜日
ラジ天熊本、天水店・・・・・カーペット
2時過ぎ・・・・念願のラジ天熊本〔天水店〕 に伺う・・・・・
入店して直ぐに驚く 凄い人出・・・ピットが一杯・・・・
又、走行料が安くて、金欠気味の私には助かる。なんと1時間100円、5時頃まで居たので300円安い・・・・・
私の方は、SAKURA D3で走行・・・開始・・・
タイヤは、以前D-Likeのカーペット屋内コースの指定タイヤ、風間の銘柄は忘れた・・・履き替え走行開始・・・・・
皆の速度に合わせるのが難しい・・・・IN・IN・INのラインを使って走行しても付いて行けない、低回転で食うポイントで走っているが、速度差が縮まらない・・・・・・カーペット路面、少し回して、速度が上がる部分が有るが、ドリフトアングルとカウンターのバランスが私の好みでなく、回す分舵角が浅くなるし、Rを描くでなく、如何しても多角形のラインになる。好みの問題だが、暫く皆のラインで走行して、その後私の後ろに付いて来る、車が増え、初めてのコース・始めての人達と、良い追走が出来たと思います。
最後にリアの食いを減らす為に車高を少し変え、其れでもリアが出難いし角度が浅い為にリアデフューザーを取り外して、少し私の好みの走りに近づいた。
カーペット路面、本当に久しぶり又、今日で3回目・・・・・食いの感覚は、覚えていたようだ、しかしパワーを無駄に使う、車が止まり易い・・・・その為バッテリーが6.2V位に成るとリアを出すのが難しくなり、走行が出来ない・・・・・・LiFeバッテリーよりLiPoの方がカーペットの場合、良いかもしれない・・・・・・・又、新鮮は絡み・・・個性・・・・楽しい・・・・又伺おうと考えています。
今日絡んで頂いた、全ての人に感謝・・・・・・
それと、私のホームで何回もお会いしていた。○○舗道の人と久しぶりに再開・・・・・・
上手に走らせて有る。
又、今話題のFR-Dを持ってあり、2駆と言う事で、少し私にセットの質問・・・・真っ直ぐも走らない巻き巻き状態だったので、キャンバー・トウを0度に成る部分はして頂き・・・・プロポ側で、TH・カーブ・スピードで走らせる事の出来るギリギリの部分まで、付き合うことが出来た。
この車・・・・面白い・・・・モーターの多大なトルクを抑える為にHIギアに・・・・ケツカキギアを入れてトルクを消す・・・・低回転から素直に回るモーター21.5T等で、アクセル操作の範囲を増やす・・・・この状態で、動きを確かめ、弱い部分を足回りのセット、タイヤ面圧のUP為の重量等を考えてセットすると面白い車に成ると思います。
5時・・・急いで、DRIFT MAXさんに向ったが、嫁より電話・・・・孫が来ているとの事・・・直ぐ帰れの命令・・・・・・帰宅することにする。
入店して直ぐに驚く 凄い人出・・・ピットが一杯・・・・
又、走行料が安くて、金欠気味の私には助かる。なんと1時間100円、5時頃まで居たので300円安い・・・・・
私の方は、SAKURA D3で走行・・・開始・・・
タイヤは、以前D-Likeのカーペット屋内コースの指定タイヤ、風間の銘柄は忘れた・・・履き替え走行開始・・・・・
皆の速度に合わせるのが難しい・・・・IN・IN・INのラインを使って走行しても付いて行けない、低回転で食うポイントで走っているが、速度差が縮まらない・・・・・・カーペット路面、少し回して、速度が上がる部分が有るが、ドリフトアングルとカウンターのバランスが私の好みでなく、回す分舵角が浅くなるし、Rを描くでなく、如何しても多角形のラインになる。好みの問題だが、暫く皆のラインで走行して、その後私の後ろに付いて来る、車が増え、初めてのコース・始めての人達と、良い追走が出来たと思います。
最後にリアの食いを減らす為に車高を少し変え、其れでもリアが出難いし角度が浅い為にリアデフューザーを取り外して、少し私の好みの走りに近づいた。
カーペット路面、本当に久しぶり又、今日で3回目・・・・・食いの感覚は、覚えていたようだ、しかしパワーを無駄に使う、車が止まり易い・・・・その為バッテリーが6.2V位に成るとリアを出すのが難しくなり、走行が出来ない・・・・・・LiFeバッテリーよりLiPoの方がカーペットの場合、良いかもしれない・・・・・・・又、新鮮は絡み・・・個性・・・・楽しい・・・・又伺おうと考えています。
今日絡んで頂いた、全ての人に感謝・・・・・・
それと、私のホームで何回もお会いしていた。○○舗道の人と久しぶりに再開・・・・・・
上手に走らせて有る。
又、今話題のFR-Dを持ってあり、2駆と言う事で、少し私にセットの質問・・・・真っ直ぐも走らない巻き巻き状態だったので、キャンバー・トウを0度に成る部分はして頂き・・・・プロポ側で、TH・カーブ・スピードで走らせる事の出来るギリギリの部分まで、付き合うことが出来た。
この車・・・・面白い・・・・モーターの多大なトルクを抑える為にHIギアに・・・・ケツカキギアを入れてトルクを消す・・・・低回転から素直に回るモーター21.5T等で、アクセル操作の範囲を増やす・・・・この状態で、動きを確かめ、弱い部分を足回りのセット、タイヤ面圧のUP為の重量等を考えてセットすると面白い車に成ると思います。
5時・・・急いで、DRIFT MAXさんに向ったが、嫁より電話・・・・孫が来ているとの事・・・直ぐ帰れの命令・・・・・・帰宅することにする。
2012年11月22日木曜日
SAKURA D3・・・略一ヶ月・・・慣れてきた。
今月に入って・・・・不景気の風が身にしみる・・・・特にお嫁さんが機嫌が悪い・・・怖い雰囲気が漂っている。
今日は、お仕事が少し忙しい・・・・之で少し機嫌が治ると良いと思うが・・・・・
昨日までにSAKURA D3の気に成っていた部分が完璧でないが改善された。
車の基本設定を出来るだけ残そうと、キャンバー・トウ以外ケツカキ比率が2.14から2.03に変わっているだけで、ウエイト等でのバランスは、変えていない・・・ドレスUPと強度UPの為少しアルミパーツを投入している位・・・・
キャンバー・トウに関しては、私は、基本的に0度に拘っている為、勿論ストレートの加速や車の立ち等は、操作が難しいが、ドリフトは、加速・速度の部分より、止まり・減速の部分が大事だと考える為、この様にしている。
略一ヶ月この車と付き合って、色々勉強できた。又、多大に回転するモーターも久しぶりに操作して楽だし面白い事を再認識しました。しかしガッツリの追走の時には、殆どアクセルを握れないし狭い範囲での操作に成るが、ブレーキ側に直ぐにもっといける部分は、利点だと考えます。
又、色んな路面で、又タイヤでテスト走行をし・飛距離もホームのグリップコースで確認でき、マズマズの動きに感心しています。
後は、車全体のトラクション能力を減らしたいと考えています。シャーシが余りにも弱すぎる、感覚としてOTRに似ている。矛盾していると思う人もいますが、トラクション能力が真っ直ぐ進もうとする方向に働く為、ドリフトは、真っ直ぐ進む部分と横に動く部分のバランス、又その時の前後のバランスと考えています。キャンバー・トウが0度で、ケツカキ比2倍で真っ直ぐ走りたがる、この能力を少し減らしたいと考えていますが、今後カーボンシャーシ等のOPパーツが発売に成る予定・・・非常に期待しています。
今日は、コソレン場で、ミッチリ練習・鍛錬に頑張ります。
此方のブログに少し詳しく書きます。
良く、飛距離を出す為に大パワーがいると思って有る人が多いと思います。又初速をつける為等の理由で食いを高めている車が多い・・・・
例えで、私のホームコースを説明します。野外コース、ツーリング用のアスファルト舗装路・・・・・タイヤは自由・・・・樹脂系のタイヤを基本的に使用・・・・勿論、等速時代からの流れで、4.5T等の大パワーのモーターを使用していた。しかしパワーで、押し切れる飛距離でない、その為、上手にフロントタイヤを転がして飛距離を稼いだ方が、楽と気付いた。しかしリアのキャンバー・トウが車を真っ直ぐ押そうとする為、フロントを転がす回転域を維持するのが難しいし、フロントも横に滑らせる走法になる・・・・その為前後が滑っている状態が長く続く・・・・・問題は予想してない事が前等で起こった場合、回避行動に移るのにタイムラグが出る。この様な問題で、次第にキャンバー・トウが0度に近づく・・・・面白いことにリアの真っ直ぐな食いが減ると、回す必要が、無くなる。その為私のホームコースの常連さんは、13.5T~17.5Tが多い・・・・勿論ツーリングコースの長い飛距離も到達できる。この距離は、約50mのストレートも有る。
問題の飛距離この部分を詳しく説明すると、進入からクリップエンドまで、転がす走法で、走ることも可能だが、格好よく見せる為に、少し握りこんで、飛ばし等の操作も行いますが、少しの飛距離で、一瞬、息継ぎのアクセル操作、勿論車は、同じドリフトアングルで、進んでいる時にアクセルで、上手に車を転がし続ける。この操作を何回か続けると、飛距離は、道幅の関係で限界は、有りますが、飛距離を稼ぐ事が出来ます。又副産物で、リアが殆ど真っ直ぐ押す食いが無い為 回し過ぎても、唯失速するだけ、仮にアクセルを抜いても一気に食いが戻ることも無く、挙動が乱れないその為、アクセル操作の失敗で、飛んで行く様な事故に成らないし、リカバリーがし易い・・・・
文章で書くと解り難いので、一度、公園でもアスファルト路面で、食うタイヤ、タミヤのゴム系のドリフトタイヤ等で走行してみると解ると思います。普段と同じアクセル操作をした場合、車が飛んで行き大破する可能性が有ります。ケツカキの場合・・・・・回しても飛距離は、出ません・・・その為に足らないと思った瞬間回転が下がり一気に食い飛んでいきます。
勿論、コース路面等でのセット変更等有りますが、基本的に同じセットで走行した方が、勉強に成ると思います。
この部分が解らないと、仮に食う路面がホームの場合、食いを逃がす為に多大にアクセルを握り、その全開で、出る飛距離をコースのストレートに合わせたりしていますし、カウンターに拘るとフロントが抜けた状態でも無理にカウンターを出している為、一気に内切り等の操作をしないと走行できない。決まるラインが少なくなる之も正解だと思いますが、他のコースに伺った時に、食う食わないはコースで変化が有るのは当然ですが、之が原因で、走れない、コースが悪い等のイメージに成る可能性が有ります。
今日は、お仕事が少し忙しい・・・・之で少し機嫌が治ると良いと思うが・・・・・
昨日までにSAKURA D3の気に成っていた部分が完璧でないが改善された。
車の基本設定を出来るだけ残そうと、キャンバー・トウ以外ケツカキ比率が2.14から2.03に変わっているだけで、ウエイト等でのバランスは、変えていない・・・ドレスUPと強度UPの為少しアルミパーツを投入している位・・・・
キャンバー・トウに関しては、私は、基本的に0度に拘っている為、勿論ストレートの加速や車の立ち等は、操作が難しいが、ドリフトは、加速・速度の部分より、止まり・減速の部分が大事だと考える為、この様にしている。
略一ヶ月この車と付き合って、色々勉強できた。又、多大に回転するモーターも久しぶりに操作して楽だし面白い事を再認識しました。しかしガッツリの追走の時には、殆どアクセルを握れないし狭い範囲での操作に成るが、ブレーキ側に直ぐにもっといける部分は、利点だと考えます。
又、色んな路面で、又タイヤでテスト走行をし・飛距離もホームのグリップコースで確認でき、マズマズの動きに感心しています。
後は、車全体のトラクション能力を減らしたいと考えています。シャーシが余りにも弱すぎる、感覚としてOTRに似ている。矛盾していると思う人もいますが、トラクション能力が真っ直ぐ進もうとする方向に働く為、ドリフトは、真っ直ぐ進む部分と横に動く部分のバランス、又その時の前後のバランスと考えています。キャンバー・トウが0度で、ケツカキ比2倍で真っ直ぐ走りたがる、この能力を少し減らしたいと考えていますが、今後カーボンシャーシ等のOPパーツが発売に成る予定・・・非常に期待しています。
今日は、コソレン場で、ミッチリ練習・鍛錬に頑張ります。
此方のブログに少し詳しく書きます。
良く、飛距離を出す為に大パワーがいると思って有る人が多いと思います。又初速をつける為等の理由で食いを高めている車が多い・・・・
例えで、私のホームコースを説明します。野外コース、ツーリング用のアスファルト舗装路・・・・・タイヤは自由・・・・樹脂系のタイヤを基本的に使用・・・・勿論、等速時代からの流れで、4.5T等の大パワーのモーターを使用していた。しかしパワーで、押し切れる飛距離でない、その為、上手にフロントタイヤを転がして飛距離を稼いだ方が、楽と気付いた。しかしリアのキャンバー・トウが車を真っ直ぐ押そうとする為、フロントを転がす回転域を維持するのが難しいし、フロントも横に滑らせる走法になる・・・・その為前後が滑っている状態が長く続く・・・・・問題は予想してない事が前等で起こった場合、回避行動に移るのにタイムラグが出る。この様な問題で、次第にキャンバー・トウが0度に近づく・・・・面白いことにリアの真っ直ぐな食いが減ると、回す必要が、無くなる。その為私のホームコースの常連さんは、13.5T~17.5Tが多い・・・・勿論ツーリングコースの長い飛距離も到達できる。この距離は、約50mのストレートも有る。
問題の飛距離この部分を詳しく説明すると、進入からクリップエンドまで、転がす走法で、走ることも可能だが、格好よく見せる為に、少し握りこんで、飛ばし等の操作も行いますが、少しの飛距離で、一瞬、息継ぎのアクセル操作、勿論車は、同じドリフトアングルで、進んでいる時にアクセルで、上手に車を転がし続ける。この操作を何回か続けると、飛距離は、道幅の関係で限界は、有りますが、飛距離を稼ぐ事が出来ます。又副産物で、リアが殆ど真っ直ぐ押す食いが無い為 回し過ぎても、唯失速するだけ、仮にアクセルを抜いても一気に食いが戻ることも無く、挙動が乱れないその為、アクセル操作の失敗で、飛んで行く様な事故に成らないし、リカバリーがし易い・・・・
文章で書くと解り難いので、一度、公園でもアスファルト路面で、食うタイヤ、タミヤのゴム系のドリフトタイヤ等で走行してみると解ると思います。普段と同じアクセル操作をした場合、車が飛んで行き大破する可能性が有ります。ケツカキの場合・・・・・回しても飛距離は、出ません・・・その為に足らないと思った瞬間回転が下がり一気に食い飛んでいきます。
勿論、コース路面等でのセット変更等有りますが、基本的に同じセットで走行した方が、勉強に成ると思います。
この部分が解らないと、仮に食う路面がホームの場合、食いを逃がす為に多大にアクセルを握り、その全開で、出る飛距離をコースのストレートに合わせたりしていますし、カウンターに拘るとフロントが抜けた状態でも無理にカウンターを出している為、一気に内切り等の操作をしないと走行できない。決まるラインが少なくなる之も正解だと思いますが、他のコースに伺った時に、食う食わないはコースで変化が有るのは当然ですが、之が原因で、走れない、コースが悪い等のイメージに成る可能性が有ります。
2012年11月21日水曜日
SAKURA D3 OPパーツで補強・・・
今回、SAKURA D3 OPパーツが何点か発売に成った。早速取り付けようと考えています。
今問題に成っている、センターベルトの歯飛び・・・・・モーターパワーの増大した為問題が機敏におきる。その為ZERO用のベルトテンションポストで対策を考えたが、少しの効果は有るが問題解決に成らない・・・・・・
一番の問題は、アッパーシャーシの取り付けネジが少し緩みその為前後にシャーシがしなる・・・多大にモーターを回した後の回転落ちの時に激しく歯飛びをおこしている。
ドリフトの走行部分では、問題が出ないが激しくアピールの為の音等の表現をした時に出る。
今回、OPアルミフロントバルクヘッドカバーはその点、アッパーシャーシとギリギリのクリアランスで作って有り、標準の1本のネジで止める部分が2本のネジに成っていて、前後のシャーシのしなりが、軽減された。
コソレン場でのテスト・・・・アクセルを無駄に握ったり色々テストしたが、ベルトの歯飛びの音は、非常に軽減された。
ベルト車の利点が色々有り、非常に面白い・・・・・・今回使っている怒響モーター、ギア比の兼ね合いも有るが、低回転で回るし、ギクシャク感が少ない、アンプとの相性も有ると思うが、5000円クラスのアンプで、この回転・・・中々出来ない・・・シャフト車のVDS 21.5Tより低回転が有るみたい・・・勿論VDS、ハイギアで、リアの増速でケツカキにしているのでシャーシが高回転に成っている為だと思うが・・・・・・・・
中国製のシャーシ・・・皆から少し変な目で見られるが・・・その感覚も楽しい・・・少しずつドレスUPとセットを重ねて・・・・国内製のドリフト老舗の車と同等以上の走りが出来るように夢見ています。
未だ、発売に成っていないOPパーツを取り付け・・・その後にダンバー等の見直し・・・ロールセンター・スキット角・前後の重量配分等を考えて・・・・私好みの車に仕上げ様と思います。その時点で、3ベルト方式から2ベルト方式等考え駆動ロスを減らしたいと考えています。
今問題に成っている、センターベルトの歯飛び・・・・・モーターパワーの増大した為問題が機敏におきる。その為ZERO用のベルトテンションポストで対策を考えたが、少しの効果は有るが問題解決に成らない・・・・・・
一番の問題は、アッパーシャーシの取り付けネジが少し緩みその為前後にシャーシがしなる・・・多大にモーターを回した後の回転落ちの時に激しく歯飛びをおこしている。
今回、OPアルミフロントバルクヘッドカバーはその点、アッパーシャーシとギリギリのクリアランスで作って有り、標準の1本のネジで止める部分が2本のネジに成っていて、前後のシャーシのしなりが、軽減された。
コソレン場でのテスト・・・・アクセルを無駄に握ったり色々テストしたが、ベルトの歯飛びの音は、非常に軽減された。
ベルト車の利点が色々有り、非常に面白い・・・・・・今回使っている怒響モーター、ギア比の兼ね合いも有るが、低回転で回るし、ギクシャク感が少ない、アンプとの相性も有ると思うが、5000円クラスのアンプで、この回転・・・中々出来ない・・・シャフト車のVDS 21.5Tより低回転が有るみたい・・・勿論VDS、ハイギアで、リアの増速でケツカキにしているのでシャーシが高回転に成っている為だと思うが・・・・・・・・
中国製のシャーシ・・・皆から少し変な目で見られるが・・・その感覚も楽しい・・・少しずつドレスUPとセットを重ねて・・・・国内製のドリフト老舗の車と同等以上の走りが出来るように夢見ています。
未だ、発売に成っていないOPパーツを取り付け・・・その後にダンバー等の見直し・・・ロールセンター・スキット角・前後の重量配分等を考えて・・・・私好みの車に仕上げ様と思います。その時点で、3ベルト方式から2ベルト方式等考え駆動ロスを減らしたいと考えています。
SAKURA D3・キャパシタ交換後のテスト
コソレン場でキャパシタ交換語のテストを行いました。
結果、余り良く解らない・・・しかしアクセル操作が少し楽に成った様な気がする。ドリフトの場合、アクセルの煽り操作をする時が有るが、その時に素直に操作に対してモーターが回らないと大げさな操作に成るが、その部分が少し減った様な感じがします。コスト的に今回使用したキャパシタは1000円以下で手に入るので、良しとします。
又・又動画を撮影しました。
今回は、何回かブログに書いていた手放し定常円も途中から行っています。
勿論カウンターを出しての定常円も行っていますが、ケツカキの利点・・・前後の駆動差が有るためアクセル操作で、自由に半径を変える事が出来る・・・この半径を変えるポイントを使い思っている方向に定常円をしながら目的地に走らせる事が可能・・・・又之にステアリング操作が加われば、鬼に金棒の状態だと思います。2駆の車ではこの操作非常に難しい
しかし動画を観ると・・・・・色んな人が言っている全開・回してのドリフトの表現が難しい・・・・アクセル1mm程の範囲しか使っていない・・・・勿論モーターのT数の問題も有るが、昔・・・この問題の為に握っても回らないモーターに変更したが・・・・・この操作がストレスに成る・・・私の場合せめてアクセル中盤から上の方で、ドリフトをしたい・・・・しかし低回転モーターで握ってドリフトしていても握っていないアクセルを入れてない等言う人が多い・・・・しかし今回のこのモーター走行に意味が無い時に握って音を出したりしていると、迫力が有る・・凄いパワー等言われる事が有るが、実際ドリフトアングルを付けて攻めの走りをしている時は、アクセルを握れる範囲が狭い・・・・が操作している人が微妙な操作を下の方でしていても、回していると言われる・・・・・第三者の判断の基準が解らない・・・・以前から有るが・・・・・本当にドリフトは難しい・・・・・MMM爺
結果、余り良く解らない・・・しかしアクセル操作が少し楽に成った様な気がする。ドリフトの場合、アクセルの煽り操作をする時が有るが、その時に素直に操作に対してモーターが回らないと大げさな操作に成るが、その部分が少し減った様な感じがします。コスト的に今回使用したキャパシタは1000円以下で手に入るので、良しとします。
又・又動画を撮影しました。
今回は、何回かブログに書いていた手放し定常円も途中から行っています。
勿論カウンターを出しての定常円も行っていますが、ケツカキの利点・・・前後の駆動差が有るためアクセル操作で、自由に半径を変える事が出来る・・・この半径を変えるポイントを使い思っている方向に定常円をしながら目的地に走らせる事が可能・・・・又之にステアリング操作が加われば、鬼に金棒の状態だと思います。2駆の車ではこの操作非常に難しい
しかし動画を観ると・・・・・色んな人が言っている全開・回してのドリフトの表現が難しい・・・・アクセル1mm程の範囲しか使っていない・・・・勿論モーターのT数の問題も有るが、昔・・・この問題の為に握っても回らないモーターに変更したが・・・・・この操作がストレスに成る・・・私の場合せめてアクセル中盤から上の方で、ドリフトをしたい・・・・しかし低回転モーターで握ってドリフトしていても握っていないアクセルを入れてない等言う人が多い・・・・しかし今回のこのモーター走行に意味が無い時に握って音を出したりしていると、迫力が有る・・凄いパワー等言われる事が有るが、実際ドリフトアングルを付けて攻めの走りをしている時は、アクセルを握れる範囲が狭い・・・・が操作している人が微妙な操作を下の方でしていても、回していると言われる・・・・・第三者の判断の基準が解らない・・・・以前から有るが・・・・・本当にドリフトは難しい・・・・・MMM爺
SAKURA D3、キャパシタ交換・・・
今回、SAKURA D3キャパシタの交換を考えています。
キャパシタはアルミ電解コンデンサの二つの物が標準で付いていたが、使用バッテリがLiFeイーグルの40C前後の3本で走行している。しかしバッテリ自体が劣化してきている為、充電でも2500前後の容量しか充電できない・・・・
このバッテリー容量3200で40Cの出力が出来れば瞬間的には128Aに対応できるが、劣化も有り能力が出ているか不安がある。
又このSAKURA 10.5Tのモーターにフルブースト・ターボを使っている為、バッテリーに負担をかけている・・・・・・
OPパーツの4連キャパシタに交換を考えています。今まで使っていた一つのアルミ電解コンデンサの規格が330容量〔単位の文字を発見できず〕16Vが2個・・・今回470容量で16Vが4個・・・・
2倍の出力に成っていると思うが、取り付けてテストしないと解らない・・・・・・・
キャパシタ・コンデンサの役目は、解っていると思うが、モーター・アンプが求めている電気を普通は、バッテリーから供給を受ける・・・しかし、パワーがいる場合バッテリー出力が足らない時が有る。其れを避ける為、バッテリー容量・放電能力の良い物を使って対処しているが、足らない部分のサポートの役目をキャパシタ・コンデンサが行っている。
SAKURA D3の怒響モーターの欲しがる電気が足らない・・・・・少し変化すると思うが、補助の部分の為、凄い変化は無いと思います。
交換後・・・コソレン場でテストして又掲載します。
キャパシタはアルミ電解コンデンサの二つの物が標準で付いていたが、使用バッテリがLiFeイーグルの40C前後の3本で走行している。しかしバッテリ自体が劣化してきている為、充電でも2500前後の容量しか充電できない・・・・
このバッテリー容量3200で40Cの出力が出来れば瞬間的には128Aに対応できるが、劣化も有り能力が出ているか不安がある。
又このSAKURA 10.5Tのモーターにフルブースト・ターボを使っている為、バッテリーに負担をかけている・・・・・・
OPパーツの4連キャパシタに交換を考えています。今まで使っていた一つのアルミ電解コンデンサの規格が330容量〔単位の文字を発見できず〕16Vが2個・・・今回470容量で16Vが4個・・・・
2倍の出力に成っていると思うが、取り付けてテストしないと解らない・・・・・・・
キャパシタ・コンデンサの役目は、解っていると思うが、モーター・アンプが求めている電気を普通は、バッテリーから供給を受ける・・・しかし、パワーがいる場合バッテリー出力が足らない時が有る。其れを避ける為、バッテリー容量・放電能力の良い物を使って対処しているが、足らない部分のサポートの役目をキャパシタ・コンデンサが行っている。
SAKURA D3の怒響モーターの欲しがる電気が足らない・・・・・少し変化すると思うが、補助の部分の為、凄い変化は無いと思います。
交換後・・・コソレン場でテストして又掲載します。
2012年11月20日火曜日
一杯の絡み・・・・IN DRIFT MAX
お昼・・・・Tチャンより電話・・・
DRIFT MAXさんで、待つとの事、
暇でお仕事が少ないが、午後からのお客さんが終わり・・・向うことにする
2時過ぎ・・・・到着・・・・
今日は、沢山のお客さんで、賑わっている。
Tチャン・のぼる君・・・それに熊本からの遠征のグループ・・・・
野外・屋内コースで、ゼロワン系・樹脂系タイヤで走行を楽しんである。
私も混ぜて頂き・・・楽しく走る事が出来ました。
野外コースでオーナーのMチャンと絡もうと追走開始・・・半周で、彼の車の右フロント・サスアームが大破・・・・・良い感じで追走が出来ていたので残念・・・・私の責任も有ると思うが、次回の絡みを楽しみに待つことにします。
懲りずに絡んでください・・・・・MMM爺
又熊本からの遠征の人たちとの絡み、勉強に成り、又楽しく過ごす事が出来感謝しています。
今週末の大会・・・・皆さん頑張ってください。
我侭な私の性格・・・・居心地が良い環境に長くいる事が出来ない・・・・私の偏屈さが顔を出しだした。嫌な雰囲気のある処でが勉強にも成り、負けず嫌いの性格が出て進歩も早い・・・・・
少し又、自分自身を追い込みたいと考えています。いろいろ陰口を言われたり、嫌がらせをされる様なコースに行きたいと考えています・・・・・・・・・・・・・・・・・居心地が良い環境だと、飽きる可能性が有る・・・・仮想の敵を作り挑んで行く・・・・・年齢の割には若い発想・・・少し自分自身を苛めたいと考えています・・・・・・MMM爺
開始日は、今週末から、色々伺い、色んな部分で勉強に成る。コースを探そうと考えています。
一人で動き、旅の恥はかき捨てとも言います。エゲツナイ攻めも出来、又その部分の勉強も出来る。又名が知れていない分、接待を受けないで済む、遠慮の有る絡みも楽しい時が有るが、時として勉強に成らない時が有る。
田舎のホームコースの為、遠征に伺うと競争心を煽り、一杯の人から追走中の追われ、又激しい当りもされていた時の、アドレナリンの出方尋常でない、あの感覚が忘れられない・・・快感になっている。時には、戦闘モードの絡みも楽しい・・・・・・見下される存在の時が、色々勉強にも成り、技術面・精神面、両面の鍛錬になる様だ・・・・・あくまでも私の場合、出る釘は打たれ・・・打たれ続けて別次元に飛躍すると考えている人に向くと思います。
DRIFT MAXさんで、待つとの事、
暇でお仕事が少ないが、午後からのお客さんが終わり・・・向うことにする
2時過ぎ・・・・到着・・・・
今日は、沢山のお客さんで、賑わっている。
Tチャン・のぼる君・・・それに熊本からの遠征のグループ・・・・
野外・屋内コースで、ゼロワン系・樹脂系タイヤで走行を楽しんである。
私も混ぜて頂き・・・楽しく走る事が出来ました。
野外コースでオーナーのMチャンと絡もうと追走開始・・・半周で、彼の車の右フロント・サスアームが大破・・・・・良い感じで追走が出来ていたので残念・・・・私の責任も有ると思うが、次回の絡みを楽しみに待つことにします。
懲りずに絡んでください・・・・・MMM爺
又熊本からの遠征の人たちとの絡み、勉強に成り、又楽しく過ごす事が出来感謝しています。
今週末の大会・・・・皆さん頑張ってください。
我侭な私の性格・・・・居心地が良い環境に長くいる事が出来ない・・・・私の偏屈さが顔を出しだした。嫌な雰囲気のある処でが勉強にも成り、負けず嫌いの性格が出て進歩も早い・・・・・
少し又、自分自身を追い込みたいと考えています。いろいろ陰口を言われたり、嫌がらせをされる様なコースに行きたいと考えています・・・・・・・・・・・・・・・・・居心地が良い環境だと、飽きる可能性が有る・・・・仮想の敵を作り挑んで行く・・・・・年齢の割には若い発想・・・少し自分自身を苛めたいと考えています・・・・・・MMM爺
開始日は、今週末から、色々伺い、色んな部分で勉強に成る。コースを探そうと考えています。
一人で動き、旅の恥はかき捨てとも言います。エゲツナイ攻めも出来、又その部分の勉強も出来る。又名が知れていない分、接待を受けないで済む、遠慮の有る絡みも楽しい時が有るが、時として勉強に成らない時が有る。
田舎のホームコースの為、遠征に伺うと競争心を煽り、一杯の人から追走中の追われ、又激しい当りもされていた時の、アドレナリンの出方尋常でない、あの感覚が忘れられない・・・快感になっている。時には、戦闘モードの絡みも楽しい・・・・・・見下される存在の時が、色々勉強にも成り、技術面・精神面、両面の鍛錬になる様だ・・・・・あくまでも私の場合、出る釘は打たれ・・・打たれ続けて別次元に飛躍すると考えている人に向くと思います。
2012年11月19日月曜日
個性の多様化・・・2WDを考えたい
昨年少し、2駆のドリフトに挑戦して・・・・色々勉強できた。
個性の多様化を認めてくれるコース環境が有れば、発展が期待できる。
しかし、近場のコースで、特にリアルを謳っているコースで、走行した時にリアルで無いの一言で片付けられた。その後そのコースも2駆に取り組みコースも併設されたが、その時もリアルで無いで片付けられた。リアルは全開でのドリフト、3~4万も回るモーターで音を響かせながら走る、又その為面圧を非常に高める為に持てない位のシャーシの重さ・・・・・同じタイヤで一緒に走ったが、速度が違い過ぎて、追走等は無理・・・・その遅い速度・・・・凄い音がリアルかと思うような走法・・・・一速のドリフトから2速のドリフトと表現されていたが、私には、解らないし、停止から直ぐに真っ直ぐ走らず蟹の様に横に走り出す・・・・実車経験者だから間違いで無いと思うが・・・・・やはり市販車しか経験の無い私には、解らないアクセルを入れたと同時にカウンターが当り、蟹の様に走る、ドリフトの専用マシーンは凄いと改めて感心した。
その時の私の車、モーターの最高回転数ギリギリ1万回るか回らないか・・・・ギア比も実車の3速ぐらいにしていた。車重量1500g・・実車換算1.5t位に成ると考えますし、走行スタイルが初速を付ける為に真っ直ぐ加速してからフェイント等でリアを出してカウンターの維持の為のアクセル操作で走行していたが、リアルで無いの一言、その後そのコースには伺っていないが・・・・・
もしこの様なコース環境だと、新たな個性・知恵が芽生えない・・・と私は、考えますし、この様なコースが全国的に多くあれば、悲しい状況だと思います。
今後、FR-Dも発売に成り、2駆に取り組む人が居ると思います。この様な個性の多様性を認めてくれるコースが増えることが私の望みです。
しかし、私が2駆に取り組みだした後、私の耳には、リアル・実車等の発言が聞えなくなったのも事実だが、所詮ケツカキも4駆・・・その特徴を利用して走る事がケツカキの走行だと考えます。
リアルや実車等を理由にその人の個性まで否定する人も居ますが、以前2駆を出してその人に走行してもらったら、スピーンの連続、車を前にも進める事が出来なかった・・・・・色々、考えが有るのも自由・・・・その考え個性を容認して発展していくことがRCドリフトの肝だと考えます。
その当時の樹脂タイヤでのコンクリート路面でのテスト動画有ります。掲載します。
色んな事を受け入れ、吸収して行く・・・否定は一瞬で終わりです。良い部分を見出す事は、時間が掛かります。其れが出来る人が大人だし、もし仲間のリーダーならその様な後輩を輩出しない努力をする事も勤めだと思います。教えると押し付けるは、意味が全然違います。
その押し付ける様な人がRCドリフトの草創期には、沢山いた様に思います。今後の発展の為に私も含め皆が考えるべきだと思います。
凄腕・リーダーでも昔は、皆初心者です。初心者気持ちも解る筈です。その経験を楽しくRCドリフトの取り組める様に、知恵を与える之も大事だと思います。
個性の多様化を認めてくれるコース環境が有れば、発展が期待できる。
しかし、近場のコースで、特にリアルを謳っているコースで、走行した時にリアルで無いの一言で片付けられた。その後そのコースも2駆に取り組みコースも併設されたが、その時もリアルで無いで片付けられた。リアルは全開でのドリフト、3~4万も回るモーターで音を響かせながら走る、又その為面圧を非常に高める為に持てない位のシャーシの重さ・・・・・同じタイヤで一緒に走ったが、速度が違い過ぎて、追走等は無理・・・・その遅い速度・・・・凄い音がリアルかと思うような走法・・・・一速のドリフトから2速のドリフトと表現されていたが、私には、解らないし、停止から直ぐに真っ直ぐ走らず蟹の様に横に走り出す・・・・実車経験者だから間違いで無いと思うが・・・・・やはり市販車しか経験の無い私には、解らないアクセルを入れたと同時にカウンターが当り、蟹の様に走る、ドリフトの専用マシーンは凄いと改めて感心した。
その時の私の車、モーターの最高回転数ギリギリ1万回るか回らないか・・・・ギア比も実車の3速ぐらいにしていた。車重量1500g・・実車換算1.5t位に成ると考えますし、走行スタイルが初速を付ける為に真っ直ぐ加速してからフェイント等でリアを出してカウンターの維持の為のアクセル操作で走行していたが、リアルで無いの一言、その後そのコースには伺っていないが・・・・・
もしこの様なコース環境だと、新たな個性・知恵が芽生えない・・・と私は、考えますし、この様なコースが全国的に多くあれば、悲しい状況だと思います。
今後、FR-Dも発売に成り、2駆に取り組む人が居ると思います。この様な個性の多様性を認めてくれるコースが増えることが私の望みです。
しかし、私が2駆に取り組みだした後、私の耳には、リアル・実車等の発言が聞えなくなったのも事実だが、所詮ケツカキも4駆・・・その特徴を利用して走る事がケツカキの走行だと考えます。
リアルや実車等を理由にその人の個性まで否定する人も居ますが、以前2駆を出してその人に走行してもらったら、スピーンの連続、車を前にも進める事が出来なかった・・・・・色々、考えが有るのも自由・・・・その考え個性を容認して発展していくことがRCドリフトの肝だと考えます。
その当時の樹脂タイヤでのコンクリート路面でのテスト動画有ります。掲載します。
色んな事を受け入れ、吸収して行く・・・否定は一瞬で終わりです。良い部分を見出す事は、時間が掛かります。其れが出来る人が大人だし、もし仲間のリーダーならその様な後輩を輩出しない努力をする事も勤めだと思います。教えると押し付けるは、意味が全然違います。
その押し付ける様な人がRCドリフトの草創期には、沢山いた様に思います。今後の発展の為に私も含め皆が考えるべきだと思います。
凄腕・リーダーでも昔は、皆初心者です。初心者気持ちも解る筈です。その経験を楽しくRCドリフトの取り組める様に、知恵を与える之も大事だと思います。
RCドリフトの私の考え方の変化・・・・
RC暦の中で、ドリフトは一番経験が短く、又歴史も新しい・・・・・ツーリングカーにタイヤが滑る、塩ビ管等で、当初は頑張っていたが・・・・・
今、現在使用のSAKURA D3 CSはケツカキ約2.2倍・・・ステアリングアッカーマンもドリフトに向く様に適正化してあり、又タイヤ、ホイルも樹脂系のタイヤが標準で付く、価格も1万円を切る通販価格も有る・・・・
昔を知る人間にとって、夢の様な環境で有る。
又シャーシを飾るドレスUPパーツも一杯有り・・・・・・選ぶのが悩む様な環境・・・・・
メカも凄く、変化・性能UPが凄い・特にモーター・・・・・ブラシレスモーターの様に夢の様なパワー元が手に入る。
ドリフトを始めた当初・・・勿論、等速・・・・ツーリングカーにタイヤだけを変え楽しんでいた。勿論操作方法、セットの理論等解らない状態で、その当時RC先輩達とよく話していたドリフトは、常時コントロールで無く偶然の積み重ね、スポーツで言えば、表現が難しいが球技の様なもの手から離れた後は、狙った処に行くことを願うだけの競技・・・・その為進入が一番大事でその後のドリフト中は、車任せに成り、その偶然が重なった時に追走が出来る。その為、セット・車・走り方等が一緒でないと追走等は不可能と話していた。
しかし時代が進み、ケツカキに変わり、色々試して・・・・・今の様な状態に成った。
一番の原因は、ホームコースでの絡み・・・人と同じ様な事を嫌う人が多く、その為個性が各自違う・・・・その中で競い合い変化していった。一番勉強に成ったのが、コース常連としての立場・・・・ドリフトが流行り大勢の人が来店される。その中には、色んな個性が有り、初心者・凄腕・車も色々その人達が走り易いように、コースを空け車を引き上げて見学をしたりしていた時も有ったが、次第に色んな個性に絡む、ぶつけず絡むを基本に走行を開始・・・・その中で、色んな走り方等・又癖を勉強するとこが出来・・・・次第に車が勝手に走っている部分が減りだした。
最近、RCの諸先輩達とドリフトの事と話したが、昔不可能と考えていた。常時コントロールで出来るベタベタの追走が可能だと結論が出た。以前の偶然の賜物・・・その為滑り方が問題に成り、タイヤ・セット等を一所懸命に考えていたのが嘘のよう・・・・今はドリフト走行でコースを周回するのは可能だが、車の挙動等の為のセットに成っている。
以前は、ツーリングの世界の人達からは、操作感が薄く、ドリフトは・・・と敬遠されていた人が多かったが、少し見る目の変わったと思います。
勿論、楽しみ方は個人の自由だし、色んな楽しみが有ると思います・・・・・・・しかし絡んだ全ての人に感謝できる。上手い・下手を問わず・・・勉強できたと思う自分自身にならないと所詮、趣味の世界・・・飽きてしまいます。私も何回も繰り返している。
私は、上手いと言われる事を目標にしていません。RCドリフターとして人間として器の大きい人に成りたいと夢見てます。その為には一杯の個性と絡む事だと考えます。否定は簡単です。嫌いでも絡むこの部分が大事だと思います・・・・・・MMM爺の能書き・・・・
しかしコース常連さんの中には、変化に付いていけない人は居ないと思いますが、色んな個性に合わせる技量が有ると思います。その為自分が楽しむ以上にコースが人で一杯に成るのを願っていると思います。その為には、色んな個性を容認して絡み続けるこの事が、技量のUPに成ると考えます。RCドリフトの発展の為にも大事な部分だと考えます。好き嫌いは人間必ず有ります常連の立場を考え努力する人に私は、頭が下がります。否定・排除する様な常連は、人間のカスです・・・・
しかし昨日ホームコースで来年からドリフトコースが無くなるとの事・・・・勿論ドリフトの来店者が少ないのが一番の原因・・・・この事は、昨年から気付いていた・・・・
マイナーな我がホームコースは、老舗のコースから溢れた人や、個性が強すぎて受け入れてもらえない人か、初心者で老舗には行けない人等で、賑わっていた。
その為、今年の初めから老舗のコースの状況・・・・ホームの宣伝の為、土日は、特に色んなコースに伺っていたが、我がホームが無くなるみたい・・・・・非常に悲しい・・・・
新人さんも暫く来店され、一人前に走行出来るように成ると、老舗のコースで走っている。ドリフトを辞めてないだけ良い・・・・又、押し転がしの練習・勉強と凄腕も来店されるが、何回かで自分のホームに帰られる・・・・・マイナーなコースの場合、老舗のコースが人で一杯でないと来店者が居ない・・・・・勿論、我がホームで得るものが少ないのかもしれない、その為の勉強にも色んなコースで勉強していたが・・・・・私の思い通りに成らない・・・・しかしホームで走れない事は、本気モードで走れない事に成る、前回のツーリングのレースの日にグリップコースでドリフト走行した様に精一杯の技術で走行する。この様な環境が無くなるのも悲しい・・・・しかしグリップコースは、残る・・・・この部分を利用して、路面グリップに影響が少ないぜラワンR系のタイヤでの走行は、容認を受けた。
ドリフターが何処に目を向けているかでこの後の環境が変わると思います。素人・下手な人に目を向けていれば明るいが、この様な人をコースから除外しようとする心があれば未来は、暗い・・・・・・
今、現在使用のSAKURA D3 CSはケツカキ約2.2倍・・・ステアリングアッカーマンもドリフトに向く様に適正化してあり、又タイヤ、ホイルも樹脂系のタイヤが標準で付く、価格も1万円を切る通販価格も有る・・・・
昔を知る人間にとって、夢の様な環境で有る。
又シャーシを飾るドレスUPパーツも一杯有り・・・・・・選ぶのが悩む様な環境・・・・・
メカも凄く、変化・性能UPが凄い・特にモーター・・・・・ブラシレスモーターの様に夢の様なパワー元が手に入る。
ドリフトを始めた当初・・・勿論、等速・・・・ツーリングカーにタイヤだけを変え楽しんでいた。勿論操作方法、セットの理論等解らない状態で、その当時RC先輩達とよく話していたドリフトは、常時コントロールで無く偶然の積み重ね、スポーツで言えば、表現が難しいが球技の様なもの手から離れた後は、狙った処に行くことを願うだけの競技・・・・その為進入が一番大事でその後のドリフト中は、車任せに成り、その偶然が重なった時に追走が出来る。その為、セット・車・走り方等が一緒でないと追走等は不可能と話していた。
しかし時代が進み、ケツカキに変わり、色々試して・・・・・今の様な状態に成った。
一番の原因は、ホームコースでの絡み・・・人と同じ様な事を嫌う人が多く、その為個性が各自違う・・・・その中で競い合い変化していった。一番勉強に成ったのが、コース常連としての立場・・・・ドリフトが流行り大勢の人が来店される。その中には、色んな個性が有り、初心者・凄腕・車も色々その人達が走り易いように、コースを空け車を引き上げて見学をしたりしていた時も有ったが、次第に色んな個性に絡む、ぶつけず絡むを基本に走行を開始・・・・その中で、色んな走り方等・又癖を勉強するとこが出来・・・・次第に車が勝手に走っている部分が減りだした。
最近、RCの諸先輩達とドリフトの事と話したが、昔不可能と考えていた。常時コントロールで出来るベタベタの追走が可能だと結論が出た。以前の偶然の賜物・・・その為滑り方が問題に成り、タイヤ・セット等を一所懸命に考えていたのが嘘のよう・・・・今はドリフト走行でコースを周回するのは可能だが、車の挙動等の為のセットに成っている。
以前は、ツーリングの世界の人達からは、操作感が薄く、ドリフトは・・・と敬遠されていた人が多かったが、少し見る目の変わったと思います。
勿論、楽しみ方は個人の自由だし、色んな楽しみが有ると思います・・・・・・・しかし絡んだ全ての人に感謝できる。上手い・下手を問わず・・・勉強できたと思う自分自身にならないと所詮、趣味の世界・・・飽きてしまいます。私も何回も繰り返している。
私は、上手いと言われる事を目標にしていません。RCドリフターとして人間として器の大きい人に成りたいと夢見てます。その為には一杯の個性と絡む事だと考えます。否定は簡単です。嫌いでも絡むこの部分が大事だと思います・・・・・・MMM爺の能書き・・・・
しかしコース常連さんの中には、変化に付いていけない人は居ないと思いますが、色んな個性に合わせる技量が有ると思います。その為自分が楽しむ以上にコースが人で一杯に成るのを願っていると思います。その為には、色んな個性を容認して絡み続けるこの事が、技量のUPに成ると考えます。RCドリフトの発展の為にも大事な部分だと考えます。好き嫌いは人間必ず有ります常連の立場を考え努力する人に私は、頭が下がります。否定・排除する様な常連は、人間のカスです・・・・
しかし昨日ホームコースで来年からドリフトコースが無くなるとの事・・・・勿論ドリフトの来店者が少ないのが一番の原因・・・・この事は、昨年から気付いていた・・・・
マイナーな我がホームコースは、老舗のコースから溢れた人や、個性が強すぎて受け入れてもらえない人か、初心者で老舗には行けない人等で、賑わっていた。
その為、今年の初めから老舗のコースの状況・・・・ホームの宣伝の為、土日は、特に色んなコースに伺っていたが、我がホームが無くなるみたい・・・・・非常に悲しい・・・・
新人さんも暫く来店され、一人前に走行出来るように成ると、老舗のコースで走っている。ドリフトを辞めてないだけ良い・・・・又、押し転がしの練習・勉強と凄腕も来店されるが、何回かで自分のホームに帰られる・・・・・マイナーなコースの場合、老舗のコースが人で一杯でないと来店者が居ない・・・・・勿論、我がホームで得るものが少ないのかもしれない、その為の勉強にも色んなコースで勉強していたが・・・・・私の思い通りに成らない・・・・しかしホームで走れない事は、本気モードで走れない事に成る、前回のツーリングのレースの日にグリップコースでドリフト走行した様に精一杯の技術で走行する。この様な環境が無くなるのも悲しい・・・・しかしグリップコースは、残る・・・・この部分を利用して、路面グリップに影響が少ないぜラワンR系のタイヤでの走行は、容認を受けた。
ドリフターが何処に目を向けているかでこの後の環境が変わると思います。素人・下手な人に目を向けていれば明るいが、この様な人をコースから除外しようとする心があれば未来は、暗い・・・・・・
2012年11月18日日曜日
色んなコース・・・・考え深い・・・・
八女のお仕事が済み・・・・佐賀のDRIFT MAXさんへ・・・・
2時前に到着・・・・今日は、見学だけと決め・・・・暫し見学・・・・・・
のぼる君が早く車を出して走ろう誘うが・・・・
皆がゼロワン系タイヤで走行をはじめ又、野外コースで、ワイワイやっている。
私も我慢が出来なく・・・・・VDS・R2タイヤで走行開始・・・・・・面白い・・・・しかし、スリル感がドリフトの年数が増えるにつれ薄れている・・・
今日一つ発見が有った・・・・T山君からSAKURA D3で走ったらとの事・・・・・よく考えるとこの車で、ゼロワン系タイヤでの走行テストを行っていない、早速タイヤを履き・・・走行開始・・・・音を出す為にモーターの回転が非常に高く成っているその為、少し不安が有ったが、室内コースのカラーコン路面で面白い様に走る。シャーシロールがする為か、路面をよく捉えている、しかし回転域が高く2倍強のケツカキだが、カウンターが浅い・・・・・・しかしR2タイヤ、回転域で、食うポイントが幾つか有るようだ、少し高い回転域に食うポイントが有る、回っている為、カウンターが浅くなるが、速度の乗りが非常に良い・・・・面白い特性を一つ発見できた。
2012年11月17日土曜日
左の人差し指が・・・限界・・・
今日は、昨晩から続く雨が続いている・・・・
3時過ぎ・・・・中村模型さんへ・・・・
Tチャン・Mチャン・その他大勢で盛り上がっている。
私は、2時間の予定で、SAKURA D3で走行開始・・・フロントが良く転がる。ベルト交換正解・・・・
しかし・・・・今日は、少し皆の走りが違う様な感じがする。皆が何か求め、又教え様とする感じが、走行する車から出ている。凄いと思います。
この様な感じ・・・私は、好きです。
しかし、皆凄い・・・・・今日は、久しぶりに左人差し指が・・・・限界を超えた・・・・グリップと滑らせるギリギリの部分で走らないと追い付けない・・・その為、車がビクビク動く・・・ハイサイドギリギリの部分での走行・・・・非常に神経を使うし、又何時もは、ストレートでは、回して息を抜ける部分も有るが、そのストレートもハイサイドギリギリで走らないといけない・・・・今日位・・・息が抜けない周回は、久しぶり・・・・・その為・・・・バッテリーがタレているのも気付かずLiFeカットが働くまで、走行することに成る。少し握って楽な操作の場合、6.3Vと付近で走行が難しくなるが、今日は、5.6Vまで走行することに成った・・・その位下だけの回転での走行が続いたことになる。
今日絡んで頂いた、全ての人に感謝・・・有難う・・・・
又、走行後・・・立花のHさんが新シャーシDIB・・・素組みのケツカキ1.5倍・フロントワンウェイの初走行を見学でき・又操作させてもらい良い勉強が出来ました。良い車だと思います。私は、色々触って有る車を操作した事が有りますが、素組に近い状態のDIBは初めて癖の無い良い車だと思います。
今日は、車の食いを減らさないと・・・実感しました・・・・・・・・一般的には、逆みたいに感じると思いますが、ドリフトアングルを付けた状態で、加減速が出来る又其れが素早く出来るこの部分は、フロントタイヤが確りトラクションし路面にパワーを無駄なく伝えるこの部分に尽きると思います。ケツカキは、4駆の為 FF的な要素も持っています。車のリアが流れ続け・同時に進行方向に向いているフロントがその速度を変化出来れば確り加速も出来ます。特にストレート以外では、振った直後は非常に速度も落ちています。その為リアが出難い車の場合、多めにアクセルを入れる事に成り、必然的にフロントは、路面速度以上の回転をしています。その状態で、アクセルを入れても失速してしまいます。其れを避ける為にブレーキ等で回転を一旦低回転に落とす事に成り、操作動作が多くなり車が遅れだします。
その為、フロント周速度が、路面速度と同じ位の低回転で、リアが出る方が、アクセル操作動作は、減ります。しかし非常に下の回転の為アクセルを握る部分が微妙に成りますが振った直後から加速して行きます。之は、クリップを抜ける時も大事な部分に成ります。真っ直ぐ抜けるか・ドリフトアングルを付けて抜けるか・・・この部分は好みの問題ですが、RCケツカキの場合、実車と違いドリフトの飛距離は伸ばせますその為、私は、ドリフトアングルを付けて立ち上がった方が良いと思います。
よく・・・アクセルを踏んで、又サイドブレーキを使いリアを出す等のイメージが有ります。間違いでは無いと思います。しかしその量に関しては、人により違います。パワー源も違い、パワーが無いとアクセル全開又フルブレーキで操作する車も有ると思いますし、パワーが有ればアクセルを1mm程しか握れない場合も有ると思います。前者の車の場合私は、27.5Tでも十分すぎるパワーだと思います。しかし路面・タイヤ又速度域でパワーが足らない部分は有りますが、よく考えてください、実車でも路面が食わない、凍結路面や、実車には無い樹脂系タイヤを履いて走行した場合を大パワーの車をローギアの1速で、アクセル全開に出来るか・・・・私は怖くて出来ません・・・それで真っ直ぐ加速させたいと考えると、キャンバーを深く・トウも深くした方が楽です理由は、リアを横に出さない為に・・・・しかし何の為にケツカキにしているか・・・・カウンターを出したいその為には、リアが流れ続けなければ出来ません。相反する矛盾をはらんだセットに成っています。真っ直ぐ加速させたい低パワーでハイギアの2・3速で慎重にアクセルを握った方が、楽に加速すると思います。
以前、アクセルを握ってのドリフト等の雰囲気があり、27.5Tで全開の握りで走行していました。しかしアクセルを握って無いと言われた事が有ります。握る・・・を音等で感じて有る人が多い事に驚いた。又アクセル操作を音で確認している部分が多いと解り、ウコン缶サウンドシステムで、アクセルとミキシングして音を出して走行していると、リアルで無い等の意見が有った。勿論ドリフト中にアクセルを全開にしての走行だが評価が悪い・・・・この部分が確りした答えが無いその為に悩む人も多いと思う、私は今後も色々試したい、答えが解らない為に答えを探したいと考えています。
3時過ぎ・・・・中村模型さんへ・・・・
Tチャン・Mチャン・その他大勢で盛り上がっている。
私は、2時間の予定で、SAKURA D3で走行開始・・・フロントが良く転がる。ベルト交換正解・・・・
しかし・・・・今日は、少し皆の走りが違う様な感じがする。皆が何か求め、又教え様とする感じが、走行する車から出ている。凄いと思います。
この様な感じ・・・私は、好きです。
しかし、皆凄い・・・・・今日は、久しぶりに左人差し指が・・・・限界を超えた・・・・グリップと滑らせるギリギリの部分で走らないと追い付けない・・・その為、車がビクビク動く・・・ハイサイドギリギリの部分での走行・・・・非常に神経を使うし、又何時もは、ストレートでは、回して息を抜ける部分も有るが、そのストレートもハイサイドギリギリで走らないといけない・・・・今日位・・・息が抜けない周回は、久しぶり・・・・・その為・・・・バッテリーがタレているのも気付かずLiFeカットが働くまで、走行することに成る。少し握って楽な操作の場合、6.3Vと付近で走行が難しくなるが、今日は、5.6Vまで走行することに成った・・・その位下だけの回転での走行が続いたことになる。
今日絡んで頂いた、全ての人に感謝・・・有難う・・・・
又、走行後・・・立花のHさんが新シャーシDIB・・・素組みのケツカキ1.5倍・フロントワンウェイの初走行を見学でき・又操作させてもらい良い勉強が出来ました。良い車だと思います。私は、色々触って有る車を操作した事が有りますが、素組に近い状態のDIBは初めて癖の無い良い車だと思います。
今日は、車の食いを減らさないと・・・実感しました・・・・・・・・一般的には、逆みたいに感じると思いますが、ドリフトアングルを付けた状態で、加減速が出来る又其れが素早く出来るこの部分は、フロントタイヤが確りトラクションし路面にパワーを無駄なく伝えるこの部分に尽きると思います。ケツカキは、4駆の為 FF的な要素も持っています。車のリアが流れ続け・同時に進行方向に向いているフロントがその速度を変化出来れば確り加速も出来ます。特にストレート以外では、振った直後は非常に速度も落ちています。その為リアが出難い車の場合、多めにアクセルを入れる事に成り、必然的にフロントは、路面速度以上の回転をしています。その状態で、アクセルを入れても失速してしまいます。其れを避ける為にブレーキ等で回転を一旦低回転に落とす事に成り、操作動作が多くなり車が遅れだします。
その為、フロント周速度が、路面速度と同じ位の低回転で、リアが出る方が、アクセル操作動作は、減ります。しかし非常に下の回転の為アクセルを握る部分が微妙に成りますが振った直後から加速して行きます。之は、クリップを抜ける時も大事な部分に成ります。真っ直ぐ抜けるか・ドリフトアングルを付けて抜けるか・・・この部分は好みの問題ですが、RCケツカキの場合、実車と違いドリフトの飛距離は伸ばせますその為、私は、ドリフトアングルを付けて立ち上がった方が良いと思います。
よく・・・アクセルを踏んで、又サイドブレーキを使いリアを出す等のイメージが有ります。間違いでは無いと思います。しかしその量に関しては、人により違います。パワー源も違い、パワーが無いとアクセル全開又フルブレーキで操作する車も有ると思いますし、パワーが有ればアクセルを1mm程しか握れない場合も有ると思います。前者の車の場合私は、27.5Tでも十分すぎるパワーだと思います。しかし路面・タイヤ又速度域でパワーが足らない部分は有りますが、よく考えてください、実車でも路面が食わない、凍結路面や、実車には無い樹脂系タイヤを履いて走行した場合を大パワーの車をローギアの1速で、アクセル全開に出来るか・・・・私は怖くて出来ません・・・それで真っ直ぐ加速させたいと考えると、キャンバーを深く・トウも深くした方が楽です理由は、リアを横に出さない為に・・・・しかし何の為にケツカキにしているか・・・・カウンターを出したいその為には、リアが流れ続けなければ出来ません。相反する矛盾をはらんだセットに成っています。真っ直ぐ加速させたい低パワーでハイギアの2・3速で慎重にアクセルを握った方が、楽に加速すると思います。
以前、アクセルを握ってのドリフト等の雰囲気があり、27.5Tで全開の握りで走行していました。しかしアクセルを握って無いと言われた事が有ります。握る・・・を音等で感じて有る人が多い事に驚いた。又アクセル操作を音で確認している部分が多いと解り、ウコン缶サウンドシステムで、アクセルとミキシングして音を出して走行していると、リアルで無い等の意見が有った。勿論ドリフト中にアクセルを全開にしての走行だが評価が悪い・・・・この部分が確りした答えが無いその為に悩む人も多いと思う、私は今後も色々試したい、答えが解らない為に答えを探したいと考えています。
SAKURA S3 三ツ星ベルトに交換
今回、ドリフト仲間から依頼が有った分とSAKURA D3のベルトが着いたが3ベルトの内、リアベルトが在庫が無く次回・・・・・
早速・・・・交換作業に取り掛かります。
取り付け完了・・・・フロントベルトがワンウェイプーリーを39Tに変更している為、張り過ぎ・・・色んな所に、影響していた様だ・・・・スパーとピニオンのバックラッシュも変化が有り、調整をし直し・・・・・
SAKURA D3フロントモーターの為、スパーギアが大きい物が使えない、最大82Tが限界だと思うが、標準で、80Tが付いている。
高回転モーターを使用した場合、ギア比でローギアにしたいが、限界が有り、二次減速のフロント側を大きくした方が良いと考えます。
しかし、其れでも限界が有り、モーターは良く考えて搭載した方が、後々楽だと考えます。
私みたいに、ドリフト中30Km/h以上のスピードを出す事を考えていなければ・・・・・フロントタイヤの周速度をその付近にしたほうが、走行は楽だと思います。
ツーリングのRCも最高速度でギア比等を選んでいます。ドリフトもその考えは、必要だと思います。
私は、微妙なアクセル操作が苦手の為、一杯握って走れる車の方が好きです。勿論そのアクセル操作の間の部分でも思っている回転に成ってくれるモーター・ギア比・アンプ・プロプの設定が大事だと思います。この部分を確り守っていれば素組み車でもドリフト走行は、可能だと考えます。
今後、新しい・・・・・今回始めてこの車に日本製の商品が付いた、コースでテストを考えています。
SAKURA D3・・・・心配していたベルト・・・
SAKURA D3・・・音の表現の為、怒響モーター10.5Tフルブースト・ターボーで時々音を出して楽しんでいたが、懸案のベルトの歯が無くなっている。私と同じ歯周病でかわいそう・・・・・・
センターベルトが他の車に対して長いし、ベルトを張るテンションナー等が無い等の原因は有るが、本来ベルト車の場合、歯飛びがしない位の貼りでないと、ドラッグが増え転がらない、其れを避ける為、駆動系の回転系を重くしてフライホイル効果を狙った商品も有るが、ベルトにかける負担を増やすだけ・・・・・アクセル操作の丁寧さ入れ・抜きを考えて操作する事が基本だが、今回、少し多大に音の為回していた・・・・結果がこの状態・・・・・純正予備ベルトは有るが、日本製のベルトが今日着くはず・・・暫く待つことにする。
反省・・・・馬鹿みたいに車の性能も考えずにアクセルを握っていた・・・・後悔・・・・MMM爺
センターベルトが他の車に対して長いし、ベルトを張るテンションナー等が無い等の原因は有るが、本来ベルト車の場合、歯飛びがしない位の貼りでないと、ドラッグが増え転がらない、其れを避ける為、駆動系の回転系を重くしてフライホイル効果を狙った商品も有るが、ベルトにかける負担を増やすだけ・・・・・アクセル操作の丁寧さ入れ・抜きを考えて操作する事が基本だが、今回、少し多大に音の為回していた・・・・結果がこの状態・・・・・純正予備ベルトは有るが、日本製のベルトが今日着くはず・・・暫く待つことにする。
反省・・・・馬鹿みたいに車の性能も考えずにアクセルを握っていた・・・・後悔・・・・MMM爺
2012年11月16日金曜日
中村模型・・・・
今日は、午前中よりお仕事で忙しいが・・・・殆どがお金にならない・・・・・不景気の為、しかたが無いが・・・・最近少し落ち込み気味・・・・・・お仕事の途中・・・Tチャンから電話中村模型さんで待つとの事、お仕事を早めに済ませ・・・・3時中村模型さんへ・・・・・・
今日は、お客さんが多いグリップと両刀使いの3人さんが来店中・・・・・
暫し・・・追走の楽しい走りを楽しみ・・・・
少し時間・・・・R2タイヤで走行・追走を皆で楽しんだ、凄く滑って楽しい・・・路面に樹脂が混入している為・・・・車を前に押し続ける操作が面白いように微妙なアクセル操作・・・・良い勉強に成った、しかし、Tチャンの車・・・・早い・・・路面を良く捉えている。
今日は、5時まで楽しい絡みが出来感謝しています。
写真を撮り忘れたので、掲載できず・・・・・・・
今日は、お客さんが多いグリップと両刀使いの3人さんが来店中・・・・・
暫し・・・追走の楽しい走りを楽しみ・・・・
少し時間・・・・R2タイヤで走行・追走を皆で楽しんだ、凄く滑って楽しい・・・路面に樹脂が混入している為・・・・車を前に押し続ける操作が面白いように微妙なアクセル操作・・・・良い勉強に成った、しかし、Tチャンの車・・・・早い・・・路面を良く捉えている。
今日は、5時まで楽しい絡みが出来感謝しています。
写真を撮り忘れたので、掲載できず・・・・・・・
2012年11月15日木曜日
キャンバー変更後・・・コーステスト・・・
お昼・・・Tチャンから電話・・・DRIFT MAXで待つとの事・・・・
今週は、お仕事も暇・・・・・・
体も調子が悪いし、元気も出ない・・・・
嫁から、RCを触っている時が、目が生きているし元気が出るみたいなので、ラジコンのOKが出た・・・・・・
早速2時にコースに着く・・・・・
Tチャンと暫し屋内コースでの追走を楽しんだ、キャンバーをF1度・R0度にして操作が楽に成った。今までリアを出す為に大げさな操作をしていたが、簡単に出せる。その為浅い角度で、一気にギリギリ寄ってから簡単に角度を合わせる事が出来ように成り、焦る必要も無く、落ち着いて操作が出来る。その分前に押す力が減ったの慎重なアクセル操作が必要だが、食いが減った分、アクセルを全開にして怒響モーターのフルブースト・ターボを使っても車が安定している。今までは握る方は、良いが抜いた時に車が一気に食い挙動の変化に対応する心構えが要ったが、楽に握れる。
その後、のぼる君も来店・・・・野外コースでの走行に成り、M君・Tチャン4人で走行を楽しみました。SAKURA D3は、今まで以上に食わない分、ドリフト半径が大きくなり、又今までのアクセル操作だと、OUTに膨らみ、このコースの特徴で、崖から落ちる・・・・この部分は慣れの問題の為少し走れば良いが、キャンバーの変更でこれほど変わるとは・・・・違い今までは、速度の乗る部分が楽だったが今は、速度の落ちる部分が楽・・・・モーターが回る為その差は、少ないが今回、この様な感じがした。5時前コースを後にしました。
今週は、お仕事も暇・・・・・・
体も調子が悪いし、元気も出ない・・・・
嫁から、RCを触っている時が、目が生きているし元気が出るみたいなので、ラジコンのOKが出た・・・・・・
早速2時にコースに着く・・・・・
Tチャンと暫し屋内コースでの追走を楽しんだ、キャンバーをF1度・R0度にして操作が楽に成った。今までリアを出す為に大げさな操作をしていたが、簡単に出せる。その為浅い角度で、一気にギリギリ寄ってから簡単に角度を合わせる事が出来ように成り、焦る必要も無く、落ち着いて操作が出来る。その分前に押す力が減ったの慎重なアクセル操作が必要だが、食いが減った分、アクセルを全開にして怒響モーターのフルブースト・ターボを使っても車が安定している。今までは握る方は、良いが抜いた時に車が一気に食い挙動の変化に対応する心構えが要ったが、楽に握れる。
その後、のぼる君も来店・・・・野外コースでの走行に成り、M君・Tチャン4人で走行を楽しみました。SAKURA D3は、今まで以上に食わない分、ドリフト半径が大きくなり、又今までのアクセル操作だと、OUTに膨らみ、このコースの特徴で、崖から落ちる・・・・この部分は慣れの問題の為少し走れば良いが、キャンバーの変更でこれほど変わるとは・・・・違い今までは、速度の乗る部分が楽だったが今は、速度の落ちる部分が楽・・・・モーターが回る為その差は、少ないが今回、この様な感じがした。5時前コースを後にしました。
2012年11月14日水曜日
SAKURA D3 CS・・・キャンバー変更
SAKURA D3・・・・今での走行で、大体の感じは解った。TA05用のフロントワンウェイを使い・・・・スクエアのプーリーで約2倍に変更・・・・凶暴な動きをするので、リアトーを0度に変更後・・・・コース等で、色んな個性に絡んで、私の歳には、合わない少しオラオラ走りをしたがるしキャンバーが悪い方向に働き、ギリギリの時のアクセル操作が雑になる。今回車の個性を見るのに一番良いと考える、キャンバーをフロント1度・リア0度に調整しました。
フロントユニバが少し短いので、タミヤの46mmのスイングシャフトを使い変更しました。
タイヤの面が出るまで・・・駐車場で走り・・・・その後、コソレン場でのテスト・・・私が好きな走りに成ってきた。今まで、カウンターがドリフトアングル以上に出ている感じがしていたが、適正な角度に成ったと思う、又少しのステアリング操作で、車が確り動いてくれる。今まで、アンダー気味に横に流れていた感じがする。その為舵角を動かす意味が無く、アクセルで、IN側に押すような操作しか出来なく、少し退屈な車だったが、今回は、アクセル・・・・プラス・・・ステアリングが加わり今まで以上に良い感じに成った。
勿論、車のフラフラ感は、UPしているので、速度をUPするのは、簡単でないが、この状態でコース等で、再度テストしたいと考えています。
フロントユニバが少し短いので、タミヤの46mmのスイングシャフトを使い変更しました。
タイヤの面が出るまで・・・駐車場で走り・・・・その後、コソレン場でのテスト・・・私が好きな走りに成ってきた。今まで、カウンターがドリフトアングル以上に出ている感じがしていたが、適正な角度に成ったと思う、又少しのステアリング操作で、車が確り動いてくれる。今まで、アンダー気味に横に流れていた感じがする。その為舵角を動かす意味が無く、アクセルで、IN側に押すような操作しか出来なく、少し退屈な車だったが、今回は、アクセル・・・・プラス・・・ステアリングが加わり今まで以上に良い感じに成った。
勿論、車のフラフラ感は、UPしているので、速度をUPするのは、簡単でないが、この状態でコース等で、再度テストしたいと考えています。
練習・・・・セット変更
SAKURA D3 CS・・・・アライメントの変更を考えています。リアはトーを0度にした事で、サスマウントが短くなりキャンバーも0度に近づいている。フロントは、ワンウェイ搭載の為ユニバを長いものにしないと、キャンバーを好みの1.5度近辺に今現在出来ないでいる。
タミヤのユニバ46mmが合えば・・・・・
私は、タイヤの面を平均的に使った方が、タイヤライフが長いと考えるし、キャンバー等でタイヤの接地面を減らして面圧UPをしていると、使用時間で、接地面が増えだし、車の動きが時間で違う形に成る為、好きでない・・・・・新品の時から最後まで同じ状況で、使えるアライメントが好きです。
特に、私は毎日、車を走らせているし駐車場や、路面の悪いところで、テストしたりしている・・・・この様な使用でも2~3ヶ月は、最低でも持って欲しい・・・之が今可能に成った様だ、先週・・・DRIFT MAXさんでヨコモR2タイヤで皆で走って思い出した、カラーコン路面での走行・・・・以前なら嫌う人が多かったと思うしかし、今回は皆で走行・・・・・私も昔・・・車速・飛距離命と思い・・・凄く回して走行していた。車が求めるタイヤを選び回してもトラクションが残るタイヤを選んでいたその為、酷い時は半日で、賞味期限切れ状態・・・直ぐに新品に交換かタイヤを内・外を逆に組み替えたり面圧に拘っていた・・・目的は速度・・・・動画撮影して確認すると、コース上を出来るだけ真っ直ぐ走っていて、私が考える格好良い走りでなく・・・色々模索して今の状態に成っている。又その当時、ヨコモゼロワンRタイヤは、走らないタイヤと決め付けていた。何故かは食うポイント以外では、走らない為、私の欠点を克服する為にタイル路面でゼロワンRでのコソレンを続けて・・・解った事が、タイヤの違いで、食うポイントの回転の差は、殆ど無い事、今考えれば当たり前の事、グリップ走行している路面速度とタイヤの回転速度が合っている時が一番食っている、その後リアを出す為に回す回転がタイヤで違う・・・・違うと言っても差は殆ど無いが、之を気付く人は多いと思います。ゼロワンRタイヤから樹脂タイヤに交換直後・・凄くリアが出難い、又速度が速すぎる等・・・・私は、操作しやすい速度域で走る様に無意識にアクセルを握って失速させ走っていると考えます。
その為、練習中の身の為、コースでは、人よりスピード域の低いタイヤでの走行が良いと考えます・・・付いて行く為に、必死にアクセルで、食うポイントを探す練習に成り、ライン取り等、遅れない為の努力をする・・・・之が練習だと考えます。
タミヤのユニバ46mmが合えば・・・・・
私は、タイヤの面を平均的に使った方が、タイヤライフが長いと考えるし、キャンバー等でタイヤの接地面を減らして面圧UPをしていると、使用時間で、接地面が増えだし、車の動きが時間で違う形に成る為、好きでない・・・・・新品の時から最後まで同じ状況で、使えるアライメントが好きです。
特に、私は毎日、車を走らせているし駐車場や、路面の悪いところで、テストしたりしている・・・・この様な使用でも2~3ヶ月は、最低でも持って欲しい・・・之が今可能に成った様だ、先週・・・DRIFT MAXさんでヨコモR2タイヤで皆で走って思い出した、カラーコン路面での走行・・・・以前なら嫌う人が多かったと思うしかし、今回は皆で走行・・・・・私も昔・・・車速・飛距離命と思い・・・凄く回して走行していた。車が求めるタイヤを選び回してもトラクションが残るタイヤを選んでいたその為、酷い時は半日で、賞味期限切れ状態・・・直ぐに新品に交換かタイヤを内・外を逆に組み替えたり面圧に拘っていた・・・目的は速度・・・・動画撮影して確認すると、コース上を出来るだけ真っ直ぐ走っていて、私が考える格好良い走りでなく・・・色々模索して今の状態に成っている。又その当時、ヨコモゼロワンRタイヤは、走らないタイヤと決め付けていた。何故かは食うポイント以外では、走らない為、私の欠点を克服する為にタイル路面でゼロワンRでのコソレンを続けて・・・解った事が、タイヤの違いで、食うポイントの回転の差は、殆ど無い事、今考えれば当たり前の事、グリップ走行している路面速度とタイヤの回転速度が合っている時が一番食っている、その後リアを出す為に回す回転がタイヤで違う・・・・違うと言っても差は殆ど無いが、之を気付く人は多いと思います。ゼロワンRタイヤから樹脂タイヤに交換直後・・凄くリアが出難い、又速度が速すぎる等・・・・私は、操作しやすい速度域で走る様に無意識にアクセルを握って失速させ走っていると考えます。
その為、練習中の身の為、コースでは、人よりスピード域の低いタイヤでの走行が良いと考えます・・・付いて行く為に、必死にアクセルで、食うポイントを探す練習に成り、ライン取り等、遅れない為の努力をする・・・・之が練習だと考えます。
2012年11月13日火曜日
昔のホームコースを思い出す・・・・・
お仕事が暇だと思っていた時に・・・・Tチャンから電話・・・・中村模型さんでパパ氏が待っているとの事・・・・こっそり・・・・事務所から逃げ出す・・・・・・・2時前コースIN・・・・・
今日は、前回ユーラスさんのプチ大会で、私が退廃した追走相手のI君が来店されていた・・・・
Tチャン・F氏・パパ氏・その後Mチャン・五時前にT山君・辻チャンが来店・・・・
昔のホームコースを思い出す、面々・・・・気兼ねなく走行が出来る・・・・・皆凄い・・・・追走・・・絡み・・・楽し過ぎる・・・時間まで、一杯走行を楽しみました。
お腹一杯・・・・楽しい・・・・この感覚も忘れかけていた。又暫くは、私も絡んで頂けるみたい・・・飽きられるといけないので、技量UPの鍛錬を続けないと・・・車のギリギリのコントロール・・・抜けた動きの削減・・・この部分を鍛錬したい・・・・SAKURA D3未だリアが強すぎる、リアが出難い時が有る。ギリギリの時の、ハイサイドの低減・・・車全体の食いを下げる・・・・速度UPは指で・・・・改めて認識しました。
今日は、有難う・・・・又絡んでください・・・・・MMM爺
今日は、前回ユーラスさんのプチ大会で、私が退廃した追走相手のI君が来店されていた・・・・
Tチャン・F氏・パパ氏・その後Mチャン・五時前にT山君・辻チャンが来店・・・・
昔のホームコースを思い出す、面々・・・・気兼ねなく走行が出来る・・・・・皆凄い・・・・追走・・・絡み・・・楽し過ぎる・・・時間まで、一杯走行を楽しみました。
お腹一杯・・・・楽しい・・・・この感覚も忘れかけていた。又暫くは、私も絡んで頂けるみたい・・・飽きられるといけないので、技量UPの鍛錬を続けないと・・・車のギリギリのコントロール・・・抜けた動きの削減・・・この部分を鍛錬したい・・・・SAKURA D3未だリアが強すぎる、リアが出難い時が有る。ギリギリの時の、ハイサイドの低減・・・車全体の食いを下げる・・・・速度UPは指で・・・・改めて認識しました。
今日は、有難う・・・・又絡んでください・・・・・MMM爺
体調不良・・・・気合・・・・低迷・・・
体調が・・・・・・運動不足・・・・・景気低迷の為・・・・気合が入らない・・・・・・
昨日、FR-Dを掲載したが、2駆動の車・・・面白・・・色んな勉強にも成る・・・・・・元気を出す為にギリギリの操作でアドレナリンを出したい等以前考えていてその後、腕がボロボロ成った事が有る。
もの凄く神経を集中して操作する為だと思うが・・・・・
等速四駆の時から機会が有る毎にフロントユニバを外してリア駆動の2駆でドリフトに挑戦していた。回してナンボ・飛距離命の等速時代・・・・・・その場でクルリ全然操作できない・・・・・
ケツカキ時代・・・・クルリから少し走らせる・・・・之を繰り返して・・・去年TA05で暫く挑戦した。
カーペット路面や狭い福岡のプロテックサーキット等では、ギリギリ他の車と追走が出来るレベル・・・・・私の技量不足が一番の問題だが・・・・・・・
ケツカキドリフトも色々シャーシが発売されているが、シャーシの個性をセット進めるにつれて殺している様だ、結局・・・自分好みのセットに近づく・・・車の個性が無くなる様で、何台も持っている意味が無いようだ・・・・・・勿論、走行環境等でも変わると思うが・・・九州を出る機会が無い・・・・
私の最終目的、フロントモーター・リア駆動・2WD・フロントストラット・リアホーシング4リンクか5リンク・・・ボディは勿論AE86
之がドリフトの最終目的の車・・・・・私の癖で、作ると飽きてしまう・・・取り組みを伸ばしていた。
リアホーシング4リンクの2WDドリフトの走りは、タミヤCC-01で経験・・・・
フロントストラットの作成も少し目処がついた。
後は、私の技量のレベルがUPしているかが一番の問題・・・・
先月SAKURA D3 CSでフロントユニバを外して走行したが、少しは、成長しているようだ・・・・
動画を撮影していたので、掲載します。
ケツカキのフロントユニバを外す・・・クロススパイダーとドックホーンを取ると直ぐ出来ます。
色んなコースに伺って・・・以前色々、能書きを言われる人が多かった、其れもRCでない実車の事を実車は・・・・等・・・色々言われ、最後には、リアルで無いと片付けられる。其れをRC初心者の方が真剣に聞いてある・・・・・此処までは、私も許せるが、私まで言われる時が時々有った。その時直ぐに、そこまで言うのであれば、フロントユニバを外し一緒に走行しようと提案していた。しかし2駆で走行される人は誰一人居なかったし、RC2駆ドリフトは、不可能等言われている姿が今でも思い出す。
私は、ケツカキはケツカキの走らせ方が有り、等速は、等速の走らせ方が有る、勿論ワンウエイ搭載車等の走らせ方が有る。タイヤもパワー特性も実車と全然違い・・・増して操作する人が中か外か全てが違う・・・・その為、実車とは別次元の物だと私は、理解している・・・その中で、実車チックな動きを求めるならその方向性を磨くことだと思います。
基本的にRCドリフトの世界、自分以外の価値観を排除したがる、価値観の違いは、人が違えば必ず存在します。価値観の違いを認めつつ自分の価値観を追求するのが本来の姿だと思いますが、誓う価値観を全否定・・最後には排除・孤立化させる・・・・・人間に潜む・・・怖い部分・・・・少なくともこのブログを読んでいる人に居ないと思うが・・・・この問題、私も含め・・・人間に厳然と内在する部分、その為注意が必要・・・・・私はその為、人から意見を言われ易い立場の維持に心掛けています・・・・・・・MMM爺
昨日、FR-Dを掲載したが、2駆動の車・・・面白・・・色んな勉強にも成る・・・・・・元気を出す為にギリギリの操作でアドレナリンを出したい等以前考えていてその後、腕がボロボロ成った事が有る。
もの凄く神経を集中して操作する為だと思うが・・・・・
等速四駆の時から機会が有る毎にフロントユニバを外してリア駆動の2駆でドリフトに挑戦していた。回してナンボ・飛距離命の等速時代・・・・・・その場でクルリ全然操作できない・・・・・
ケツカキ時代・・・・クルリから少し走らせる・・・・之を繰り返して・・・去年TA05で暫く挑戦した。
カーペット路面や狭い福岡のプロテックサーキット等では、ギリギリ他の車と追走が出来るレベル・・・・・私の技量不足が一番の問題だが・・・・・・・
ケツカキドリフトも色々シャーシが発売されているが、シャーシの個性をセット進めるにつれて殺している様だ、結局・・・自分好みのセットに近づく・・・車の個性が無くなる様で、何台も持っている意味が無いようだ・・・・・・勿論、走行環境等でも変わると思うが・・・九州を出る機会が無い・・・・
私の最終目的、フロントモーター・リア駆動・2WD・フロントストラット・リアホーシング4リンクか5リンク・・・ボディは勿論AE86
之がドリフトの最終目的の車・・・・・私の癖で、作ると飽きてしまう・・・取り組みを伸ばしていた。
リアホーシング4リンクの2WDドリフトの走りは、タミヤCC-01で経験・・・・
フロントストラットの作成も少し目処がついた。
後は、私の技量のレベルがUPしているかが一番の問題・・・・
先月SAKURA D3 CSでフロントユニバを外して走行したが、少しは、成長しているようだ・・・・
動画を撮影していたので、掲載します。
ケツカキのフロントユニバを外す・・・クロススパイダーとドックホーンを取ると直ぐ出来ます。
色んなコースに伺って・・・以前色々、能書きを言われる人が多かった、其れもRCでない実車の事を実車は・・・・等・・・色々言われ、最後には、リアルで無いと片付けられる。其れをRC初心者の方が真剣に聞いてある・・・・・此処までは、私も許せるが、私まで言われる時が時々有った。その時直ぐに、そこまで言うのであれば、フロントユニバを外し一緒に走行しようと提案していた。しかし2駆で走行される人は誰一人居なかったし、RC2駆ドリフトは、不可能等言われている姿が今でも思い出す。
私は、ケツカキはケツカキの走らせ方が有り、等速は、等速の走らせ方が有る、勿論ワンウエイ搭載車等の走らせ方が有る。タイヤもパワー特性も実車と全然違い・・・増して操作する人が中か外か全てが違う・・・・その為、実車とは別次元の物だと私は、理解している・・・その中で、実車チックな動きを求めるならその方向性を磨くことだと思います。
基本的にRCドリフトの世界、自分以外の価値観を排除したがる、価値観の違いは、人が違えば必ず存在します。価値観の違いを認めつつ自分の価値観を追求するのが本来の姿だと思いますが、誓う価値観を全否定・・最後には排除・孤立化させる・・・・・人間に潜む・・・怖い部分・・・・少なくともこのブログを読んでいる人に居ないと思うが・・・・この問題、私も含め・・・人間に厳然と内在する部分、その為注意が必要・・・・・私はその為、人から意見を言われ易い立場の維持に心掛けています・・・・・・・MMM爺
2012年11月12日月曜日
FR-D発売に成ったみたい・・・・
実車・・・2駆・・・・リアル重視が熱望している??
FR-Dが発売に成った様だ・・・・
足回りはヨコモ・ドリパケを使うみたい・・・
2駆もメジャーに成れば良いと考えています。
しかし、私も2駆に取り組みだした頃にリアルと言う言葉を耳にしなくなった。
又、ケツカキ等の四駆と走行ラインが違い・・・大きく違うのが真っ直ぐ走らせ初速を付けないとドリフトでの飛距離が出ないし、ケツカキみたいにカウンターを当てて浅い角度で飛距離を延ばすのが非常に難しい・・・
少し違うジャンルに成る可能性が有る様だ・・・
ドリフトコース等で受け入れて頂くか・・・・
一般的には、カーペット路面だと受け入れられやすいが、滑る路面等では難しく・・・・周回速度を他の四駆の合わせる為にタイヤを選ぶと、真っ直ぐの走りが異常に早くなりやすい・・・
今後の展開が楽しみである。
私の個人的意見だが、大メーカーの方で、作って頂きたい・・・・一番開発能力を必要とするタイヤ・モーターの特性等、多くの資金がいる部分を作って頂きたい・・・・以前も掲載したがツーリング系のRCも2駆はダイレクトドライブのDD以外は、リア駆動も有るが操作が難しく同じ舞台で戦闘力が無く、FFが支流・・・・モーターもツーリングカー用に開発されている物が多く・・・特にブラシレス・LiPoに成り、スピードもツーリングカーでは、10.5Tで環境等が整えば最高スピード70km/hに成る・・・・実車に当てはめると700km/h考えられない速度でコース上を走っていることになる。このモーターをドリフトの樹枝系タイヤで走行している。想像も出来ないパワーだが4駆の為ブレーキング現象等で、トラクションを無くしている時は、楽だが、トラクションが少し戻ると一気に動く・・・・この部分を利用したりしてケツカキドリフトは、走る事が出来るが、リア駆動の2駆の場合、リアのトラクションが無くなれば走らせるパワーが全然路面に伝わらない・・・その為、その場でクルリとスピーンするだけに成ると思います。勿論ケツカキ等で、車を上手に押して転がす操作をされている人は、少しはマシだが、アクセルの抜き側で操作されている人の場合、走行出来ないと2駆に取り組まれない人が多いと思います。
リアルを求めると私は、最終的にこの様な車に成ると思います。FR・リア駆動の2駆・・・・
しかし、ケツカキドリフトを一つのジャンルとしてRC独特の世界だと考えて有る方が多ければ又、一つのジャンルと2駆も受け入れてくれると思いますが・・・・・・・
実車と実車・リアル・リアルと言いケツカキドリフトを取り組んで有る方が多い様に思う、その様な人が、直ぐにこの車を走らせる事が出来れば受け入れてもらえるが、私は、逆の流れに成る様な感じがします。
真っ直ぐ走らせる事も難しいリア駆動・・・・ツーリングでも難しい・・・樹枝タイヤで操作できるか、一度試されると解ると思います。単純に今走行している車のフロントユニバを外すだけで出来ます。
私が提案している。モーター・タイヤが非常に大事な事が、シャーシ側で操作を楽にする一番簡単な方法は、タイヤ面圧のUP・・・車を重くする事・・・しかし動きが・・・・
コース常連さんのトップが取り組み走らせる事が出来れば良いが、カーペット路面以外では、無理だと思います。その為異端児扱いされ、コースから排除される可能性が有ります。余程の根性がないとコースでの走行は、出来難く・・・・個人で走るだけに成ると思います。
私の経験上から・・・・・MMM爺
FR-Dが発売に成った様だ・・・・
足回りはヨコモ・ドリパケを使うみたい・・・
2駆もメジャーに成れば良いと考えています。
しかし、私も2駆に取り組みだした頃にリアルと言う言葉を耳にしなくなった。
又、ケツカキ等の四駆と走行ラインが違い・・・大きく違うのが真っ直ぐ走らせ初速を付けないとドリフトでの飛距離が出ないし、ケツカキみたいにカウンターを当てて浅い角度で飛距離を延ばすのが非常に難しい・・・
少し違うジャンルに成る可能性が有る様だ・・・
ドリフトコース等で受け入れて頂くか・・・・
一般的には、カーペット路面だと受け入れられやすいが、滑る路面等では難しく・・・・周回速度を他の四駆の合わせる為にタイヤを選ぶと、真っ直ぐの走りが異常に早くなりやすい・・・
今後の展開が楽しみである。
私の個人的意見だが、大メーカーの方で、作って頂きたい・・・・一番開発能力を必要とするタイヤ・モーターの特性等、多くの資金がいる部分を作って頂きたい・・・・以前も掲載したがツーリング系のRCも2駆はダイレクトドライブのDD以外は、リア駆動も有るが操作が難しく同じ舞台で戦闘力が無く、FFが支流・・・・モーターもツーリングカー用に開発されている物が多く・・・特にブラシレス・LiPoに成り、スピードもツーリングカーでは、10.5Tで環境等が整えば最高スピード70km/hに成る・・・・実車に当てはめると700km/h考えられない速度でコース上を走っていることになる。このモーターをドリフトの樹枝系タイヤで走行している。想像も出来ないパワーだが4駆の為ブレーキング現象等で、トラクションを無くしている時は、楽だが、トラクションが少し戻ると一気に動く・・・・この部分を利用したりしてケツカキドリフトは、走る事が出来るが、リア駆動の2駆の場合、リアのトラクションが無くなれば走らせるパワーが全然路面に伝わらない・・・その為、その場でクルリとスピーンするだけに成ると思います。勿論ケツカキ等で、車を上手に押して転がす操作をされている人は、少しはマシだが、アクセルの抜き側で操作されている人の場合、走行出来ないと2駆に取り組まれない人が多いと思います。
リアルを求めると私は、最終的にこの様な車に成ると思います。FR・リア駆動の2駆・・・・
しかし、ケツカキドリフトを一つのジャンルとしてRC独特の世界だと考えて有る方が多ければ又、一つのジャンルと2駆も受け入れてくれると思いますが・・・・・・・
実車と実車・リアル・リアルと言いケツカキドリフトを取り組んで有る方が多い様に思う、その様な人が、直ぐにこの車を走らせる事が出来れば受け入れてもらえるが、私は、逆の流れに成る様な感じがします。
真っ直ぐ走らせる事も難しいリア駆動・・・・ツーリングでも難しい・・・樹枝タイヤで操作できるか、一度試されると解ると思います。単純に今走行している車のフロントユニバを外すだけで出来ます。
私が提案している。モーター・タイヤが非常に大事な事が、シャーシ側で操作を楽にする一番簡単な方法は、タイヤ面圧のUP・・・車を重くする事・・・しかし動きが・・・・
コース常連さんのトップが取り組み走らせる事が出来れば良いが、カーペット路面以外では、無理だと思います。その為異端児扱いされ、コースから排除される可能性が有ります。余程の根性がないとコースでの走行は、出来難く・・・・個人で走るだけに成ると思います。
私の経験上から・・・・・MMM爺
2012年11月11日日曜日
コースのハシゴ・・・・
お昼・・・・DRIFT MAXさんへ・・・・・
今日は、一杯の個性と絡みたく・・・又勉強したいと伺った、今まで日・祭日は、福岡のユーラスさんに伺っていたが、近場のコースで頑張りました。
又、凄い凄腕と絡む事が出来、良い勉強にも成り、又この絡みを求めていた・・・・緑の180トモ君のドライブ・・・・面白い・・・・・
夕方・・・・楽しい時間を過ごした後に・・・・・
久留米の中村模型さんへ、10人位のお客さん・・・・始めて見る顔が多い・・・その中、立花のH君二人組の方が走行が終わるとの事だが、再度料金を払って頂き、絡んで頂いた。本当にありがとう・・・感謝・・・・・
このコースでも私が、求めていた絡みの勉強が出来た、久々な緊張感、気を休める時が無い・・・・凄い走りの中で事故を起こさない走行がこんなに楽しいのかと改めて、思い知った。
この感覚、忘れかけていた・・・車が何処に行くか解らない・・・一生懸命操作している姿・・・・焦り、前後を確認せずにバックしたり、ドリフトアングルを付けて走行中に真っ直ぐ飛んできて衝突、楽しい、交わし・避けて・状況判断を五感をフル回転させて走行する・・・・疲れるが、良い勉強になる。本当にありがとう・・・・・綺麗に走る人との絡みは、考え方では楽だが、その逆は、難しく勉強にも成り、又、自分自身の昔を思い出す様で、良い刺激に成ります。・・・・・・・・
ドリフト新人さんが一杯・・・・気分が少し晴れました・・・・・・MMM爺
老兵は、死なず、唯・・・去るだけと思い続けていましたが、若い新人さんと絡むと刺激になり、元気が出ます・・・・・・MMM爺
今日は、2ヶ所のコースで、初心の思いを思い出すことが出来・・・・感謝しています。又皆が微笑む姿・・・・之も私の一つの目標です。上手い・下手を問わず一つのコース上を精一杯・努力して走り続けるこの感覚が私は好きです、コースは誰の者でもない、走行料金を払って走行している皆が全て平等だと思います。コース毎に有る・・・ルールを守って走行する。
常連・上手いと自分自身を思って有る方は、下手・遅い・ラインが読めない等で走行出来ない、絡む事が出来ない、増して接待の絡みは到底無理と考える人は、居ないと思いますが・・・この様な方に絡んだ事が少ないし、仮に絡んでも威張ったり、自慢したりしないし、謙虚な人が多い・・・・MMM爺
今日は、一杯の個性と絡みたく・・・又勉強したいと伺った、今まで日・祭日は、福岡のユーラスさんに伺っていたが、近場のコースで頑張りました。
又、凄い凄腕と絡む事が出来、良い勉強にも成り、又この絡みを求めていた・・・・緑の180トモ君のドライブ・・・・面白い・・・・・
夕方・・・・楽しい時間を過ごした後に・・・・・
久留米の中村模型さんへ、10人位のお客さん・・・・始めて見る顔が多い・・・その中、立花のH君二人組の方が走行が終わるとの事だが、再度料金を払って頂き、絡んで頂いた。本当にありがとう・・・感謝・・・・・
このコースでも私が、求めていた絡みの勉強が出来た、久々な緊張感、気を休める時が無い・・・・凄い走りの中で事故を起こさない走行がこんなに楽しいのかと改めて、思い知った。
この感覚、忘れかけていた・・・車が何処に行くか解らない・・・一生懸命操作している姿・・・・焦り、前後を確認せずにバックしたり、ドリフトアングルを付けて走行中に真っ直ぐ飛んできて衝突、楽しい、交わし・避けて・状況判断を五感をフル回転させて走行する・・・・疲れるが、良い勉強になる。本当にありがとう・・・・・綺麗に走る人との絡みは、考え方では楽だが、その逆は、難しく勉強にも成り、又、自分自身の昔を思い出す様で、良い刺激に成ります。・・・・・・・・
ドリフト新人さんが一杯・・・・気分が少し晴れました・・・・・・MMM爺
老兵は、死なず、唯・・・去るだけと思い続けていましたが、若い新人さんと絡むと刺激になり、元気が出ます・・・・・・MMM爺
今日は、2ヶ所のコースで、初心の思いを思い出すことが出来・・・・感謝しています。又皆が微笑む姿・・・・之も私の一つの目標です。上手い・下手を問わず一つのコース上を精一杯・努力して走り続けるこの感覚が私は好きです、コースは誰の者でもない、走行料金を払って走行している皆が全て平等だと思います。コース毎に有る・・・ルールを守って走行する。
常連・上手いと自分自身を思って有る方は、下手・遅い・ラインが読めない等で走行出来ない、絡む事が出来ない、増して接待の絡みは到底無理と考える人は、居ないと思いますが・・・この様な方に絡んだ事が少ないし、仮に絡んでも威張ったり、自慢したりしないし、謙虚な人が多い・・・・MMM爺
11月・・・第二日曜日・・・・
今月も2回目の日曜日・・・・・
先月までは、福岡のユーラスさんで約一年・・・・
毎週伺っていたが・・・・今月から移転の為・・・・
楽しい面々や遠征組みの凄腕の人達と、2週間絡んでいない・・・・・・少し寂しいし・・・・
一杯の絡みの中で、勉強でき、経験もUPでき・・・・思い出・・・感謝に尽きません・・・
本当にありがとう・・・・再開を祈ってます・・・
今日は、お昼からDRIFT MAXさんへ時間が有れば・・・何軒かハシゴ考えています。
RCドリフトの新鮮な絡みが出来るのもコースが有り、ドリフターが沢山いる事・・・この為に自分も微力だが頑張りたい・・・・・
色んな個性・・・絡みの中で、面白い・・・・・一杯絡む為に、今日も出発・・・・
先月までは、福岡のユーラスさんで約一年・・・・
毎週伺っていたが・・・・今月から移転の為・・・・
楽しい面々や遠征組みの凄腕の人達と、2週間絡んでいない・・・・・・少し寂しいし・・・・
一杯の絡みの中で、勉強でき、経験もUPでき・・・・思い出・・・感謝に尽きません・・・
本当にありがとう・・・・再開を祈ってます・・・
今日は、お昼からDRIFT MAXさんへ時間が有れば・・・何軒かハシゴ考えています。
RCドリフトの新鮮な絡みが出来るのもコースが有り、ドリフターが沢山いる事・・・この為に自分も微力だが頑張りたい・・・・・
色んな個性・・・絡みの中で、面白い・・・・・一杯絡む為に、今日も出発・・・・
2012年11月10日土曜日
DRIFT MAXさん・・・有難う・・・
2時過ぎ・・・・DRIFT MAXさんへ・・・・
今日は、ぺぺ君と同時に入店・・・・・
のぼる君が頑張って走ってあった。
何時もの様にSAKURA D3で走行開始・・・・・
良い感じで走っている・・・・暫く追走の楽しい走り後・・・・のぼる君からVDSで走行したら・・・・との提案・・・・
暫く走らせていない・・・フラフラ感が私にとって良い感じ・・・面白い・・・車の自由度が増す。
夕方・・・T山くん来店・・・彼の提案で、ヨコモゼロワンR2で走行開始・・・・
私は、遅い速度の方が、好きみたい・・・非常に楽しいし操作に余裕が出来・・・面白い・・・その最中にMチャンも来店・参戦され・・・・楽しい絡みが出来・・・感謝・・・・・7時過ぎに他のお客さんも増え・・・私は、コースを後にしました。
今日は、カメラを忘れてしまい・・・・撮影が出来なかった。
今日は、ぺぺ君と同時に入店・・・・・
のぼる君が頑張って走ってあった。
何時もの様にSAKURA D3で走行開始・・・・・
良い感じで走っている・・・・暫く追走の楽しい走り後・・・・のぼる君からVDSで走行したら・・・・との提案・・・・
暫く走らせていない・・・フラフラ感が私にとって良い感じ・・・面白い・・・車の自由度が増す。
夕方・・・T山くん来店・・・彼の提案で、ヨコモゼロワンR2で走行開始・・・・
私は、遅い速度の方が、好きみたい・・・非常に楽しいし操作に余裕が出来・・・面白い・・・その最中にMチャンも来店・参戦され・・・・楽しい絡みが出来・・・感謝・・・・・7時過ぎに他のお客さんも増え・・・私は、コースを後にしました。
今日は、カメラを忘れてしまい・・・・撮影が出来なかった。
2012年11月9日金曜日
RCドリフト・・・・音・・・迫力????
最近、又音に拘り・・・怒響モーターを使用している。
しかし・・・・・音・・・・難しい・・・答えが無い・・・
昔からRCドリフトの世界・・・よく音・迫力等の事を耳にする。爆音くんやサウンドくん等色んな商品が市場に出てきたが、流行しなかった・・・
現在でも怒響等のモーターも流行っているのか商品が足らない状況・・・・・・
私の周りでも昔から、この音を拘っている人が多い、その環境に溶け込む為スピードパッションのツインターボ4.5T等を以前使っていたが、その当時は、ブラシモーターの音が良いとの事で、溶け込むことが出来ず、その後エンルートから発売に成った。XR-s7.5T等のファーン付きのモーターも使用したが、リアルでないと受け入れてもらえず・・・・・リアルならとウコンサウンドシステムを作ると・・・・モーターの音で無いので、又受け入れてもらえない・・・・・
しかし、ブラシレスが支流に成ると、ツインターボ4.5TやエンルートXR-sが良いと言う事で、使っていないモーターを欲しがる人が一杯居る・・・・・・・
今怒響モーターを使用しているが、同じモーターを使用していても、バッテリー・アンプの設定で、音が違う・・・この部分で音が違う等言われる。結局何が良い音なのかが解らないし、人によって意見が違う・・・メカ的な音が良いと駆動系を弄って有る人、ブラシモーターが良いと言われる人、コース上のどのポイントで鳴らした方が良いかの意見の違い・・・・余りにも多い・・・・
又、全国のコースの中には、走行の邪魔に成るとの理由で、音の規制が有るコースも有るようだ・・・・・・走行に余り関係ない音・・・自己満足の部分かもしれない・・・・
しかし、音を出して、走ることは、ストレス解消には、成る・・・・之もドリフトの一部分かもしれない
音を出す為のリスク・・・・・・電気を沢山使うために走行時間が短いその為充電をコースで行うことになる。モーター・アンプ・駆動系に負担をかけ、メンテサイクル・寿命が短い・・・・・
車にとっては、良い条件でない、
音に対してのメリットとリスクのバランス感覚が、私の場合解らない・・・・・・走行だけを取れば音は要らない・・・しかし走行環境に解け込める・・・・難しい・・・・MMM爺
しかし・・・・・音・・・・難しい・・・答えが無い・・・
昔からRCドリフトの世界・・・よく音・迫力等の事を耳にする。爆音くんやサウンドくん等色んな商品が市場に出てきたが、流行しなかった・・・
現在でも怒響等のモーターも流行っているのか商品が足らない状況・・・・・・
私の周りでも昔から、この音を拘っている人が多い、その環境に溶け込む為スピードパッションのツインターボ4.5T等を以前使っていたが、その当時は、ブラシモーターの音が良いとの事で、溶け込むことが出来ず、その後エンルートから発売に成った。XR-s7.5T等のファーン付きのモーターも使用したが、リアルでないと受け入れてもらえず・・・・・リアルならとウコンサウンドシステムを作ると・・・・モーターの音で無いので、又受け入れてもらえない・・・・・
しかし、ブラシレスが支流に成ると、ツインターボ4.5TやエンルートXR-sが良いと言う事で、使っていないモーターを欲しがる人が一杯居る・・・・・・・
今怒響モーターを使用しているが、同じモーターを使用していても、バッテリー・アンプの設定で、音が違う・・・この部分で音が違う等言われる。結局何が良い音なのかが解らないし、人によって意見が違う・・・メカ的な音が良いと駆動系を弄って有る人、ブラシモーターが良いと言われる人、コース上のどのポイントで鳴らした方が良いかの意見の違い・・・・余りにも多い・・・・
又、全国のコースの中には、走行の邪魔に成るとの理由で、音の規制が有るコースも有るようだ・・・・・・走行に余り関係ない音・・・自己満足の部分かもしれない・・・・
しかし、音を出して、走ることは、ストレス解消には、成る・・・・之もドリフトの一部分かもしれない
音を出す為のリスク・・・・・・電気を沢山使うために走行時間が短いその為充電をコースで行うことになる。モーター・アンプ・駆動系に負担をかけ、メンテサイクル・寿命が短い・・・・・
車にとっては、良い条件でない、
音に対してのメリットとリスクのバランス感覚が、私の場合解らない・・・・・・走行だけを取れば音は要らない・・・しかし走行環境に解け込める・・・・難しい・・・・MMM爺
中村模型さん・・・・楽しい・・・・
お昼・・・・Tチャンより電話・・・・
久留米方面にお仕事が有るので、中村模型さんで、絡む約束・・・・
2時コースに着く・・・
今日は、Tチャンの他にF氏・Tさんが走行されている・・・・
5時前には、お客さんも増えだす・・・・・
SAKURA D3のプーリー交換後、初めてのコース・・・・Tチャンとの絡みで色々試せる・・・・・
少し、フロントベルトがキツイのか、車が止まりすぎる・・・成れの問題で之も良い感じ・・・・
しかし、バッテリーの持ちが悪すぎる30分弱しか走れない・・・・古くなって3200の容量だが2000位しか充電できないが、今までの様に1~2時間の走行が出来ない・・・・
中国製の車の為、エコで無く、二酸化炭素を一杯使っている・・・・之も個性・・・少し音がするので我慢・・・・・MMM爺
久留米方面にお仕事が有るので、中村模型さんで、絡む約束・・・・
2時コースに着く・・・
今日は、Tチャンの他にF氏・Tさんが走行されている・・・・
5時前には、お客さんも増えだす・・・・・
SAKURA D3のプーリー交換後、初めてのコース・・・・Tチャンとの絡みで色々試せる・・・・・
少し、フロントベルトがキツイのか、車が止まりすぎる・・・成れの問題で之も良い感じ・・・・
しかし、バッテリーの持ちが悪すぎる30分弱しか走れない・・・・古くなって3200の容量だが2000位しか充電できないが、今までの様に1~2時間の走行が出来ない・・・・
中国製の車の為、エコで無く、二酸化炭素を一杯使っている・・・・之も個性・・・少し音がするので我慢・・・・・MMM爺
2012年11月8日木曜日
SAKURA D3駆動プーリー交換・・・
手持ちのプーリーと通販より来た物で、SAKURA D3のプーリーの変更を考えています。
今まで、ギア比フロント38/13で2.92・リア30/24で1.36・・・ケツカキ比 2.14で走っていたが、今後の為に少し変更・・・一番の問題がフロントベルト一般的に流通していない138これを141に変えたい・・・・その為フロントプーリーを39Tに変更・・・・其れに合わせてリアプーリーを21T・リアデフプーリー31T変更・・・
フロント39/13で3.00・リア31/21で1.47ケツカキ比2.03に変更・・・・
取り付けに関しては、スプリングピンを抜くのが大変・・・ボディピンを使いハンマーで叩いて抜いた。リアデフプーリーはボールデフ様を使ったが、取り付け穴位置が違い、穴あけタップたて等の作業が必要になった。純正のベルトで、ギリギリ取り付けられたが、フロントが張り過ぎている為、今後141に変更を考えています。
コソレン場でのテスト・・・・フロントベルトの張りすぎで、少し動きが重いがこの状態でベルトが手に入るまで、頑張ろうと考えています。
伝動機ドットコムに早速注文を考えています。其れとRe-Rのベルトも何人か頼まれているので、一緒に注文・・・・
今まで、ギア比フロント38/13で2.92・リア30/24で1.36・・・ケツカキ比 2.14で走っていたが、今後の為に少し変更・・・一番の問題がフロントベルト一般的に流通していない138これを141に変えたい・・・・その為フロントプーリーを39Tに変更・・・・其れに合わせてリアプーリーを21T・リアデフプーリー31T変更・・・
フロント39/13で3.00・リア31/21で1.47ケツカキ比2.03に変更・・・・
取り付けに関しては、スプリングピンを抜くのが大変・・・ボディピンを使いハンマーで叩いて抜いた。リアデフプーリーはボールデフ様を使ったが、取り付け穴位置が違い、穴あけタップたて等の作業が必要になった。純正のベルトで、ギリギリ取り付けられたが、フロントが張り過ぎている為、今後141に変更を考えています。
コソレン場でのテスト・・・・フロントベルトの張りすぎで、少し動きが重いがこの状態でベルトが手に入るまで、頑張ろうと考えています。
伝動機ドットコムに早速注文を考えています。其れとRe-Rのベルトも何人か頼まれているので、一緒に注文・・・・
2012年11月7日水曜日
コソレン場でのテスト後・・プロポのセット・・・
此方のブログにコソレン場でのテスト後のスロットルスピードの変更値を掲載します。
アンプ HOBBYWING XTREME-60A
モーター スピードパッション 10.5T怒響
アンプで音を出す為にブースト・ターボは最大値
ブースト開始回転数3000rpm
V3等のアンプの場合設定項目が一杯あり色々出来るが、使用しているアンプだと低速・中速・高速等の設定が出来ない・・・・・
本来、プロポに頼らない様に練習した方が、良いとRCの先輩方々から言われていた・・・スロットル・ステアリングのセンター出しのスプリングを取り、ニュートラルが解らない状態で練習した方が、良いとまで言われていたので、触りたくは、無かったが、私の下手な技術では対応できない為・・・・禁断の部分を設定しました。
滑る路面等、バギーの2駆動場合、触る部分らしいが・・・・ドリフトに応用しようと考えます。
コソレン場でのテストの為、コンクリート路面
私のプロポKO EX10EURUSストットルスピードの標準値が
TrL→M 30%
TrM→H 80%
TumL 100
TumM 100
TumH 100
Rt.H→M 80%
Rt.M→L 30%
RetumH 100
RetumM 100
RetumL 100
%の部分がスロットルのニュートラルから全開までを100%で考えた場合、ニュートラルから30% までが低速・30~80%中速・80~100%が高速と分けていてその部分でのスロットルスピードが100で有るという意味みたい
Tr・Tumはアクセルの入れ側 Rt・Retumは抜き側の設定みたい。
コソレン場での私の操作の場合・・・・良い感じが下記に掲載する数値
TrL→M 30%
TrM→H 90%
TumL 50
TumM 50
TumH 100
Rt.H→M 90%
Rt.M→L 30%
RetumH 100
RetumM 80
RetumL 70
私の場合、先ずアクセルを入れる側を設定して、その後アクセルの抜き側を設定しました。
走りが劇的に変化します。勿論、タイヤの食う部分が解る人の場合、試す価値は有ります。
走行環境や絡む人の特徴等で変更も有りと思いますが、オーバートルクを抑える為の一つの手段と私は考えます。本来はモーターやギア比を選びで適正パワーが良いと思いますが、ドリフトの場合アピール等も有り其れを加味するとこの部分も大事だと考えます。
アンプ HOBBYWING XTREME-60A
モーター スピードパッション 10.5T怒響
アンプで音を出す為にブースト・ターボは最大値
ブースト開始回転数3000rpm
V3等のアンプの場合設定項目が一杯あり色々出来るが、使用しているアンプだと低速・中速・高速等の設定が出来ない・・・・・
本来、プロポに頼らない様に練習した方が、良いとRCの先輩方々から言われていた・・・スロットル・ステアリングのセンター出しのスプリングを取り、ニュートラルが解らない状態で練習した方が、良いとまで言われていたので、触りたくは、無かったが、私の下手な技術では対応できない為・・・・禁断の部分を設定しました。
滑る路面等、バギーの2駆動場合、触る部分らしいが・・・・ドリフトに応用しようと考えます。
コソレン場でのテストの為、コンクリート路面
私のプロポKO EX10EURUSストットルスピードの標準値が
TrL→M 30%
TrM→H 80%
TumL 100
TumM 100
TumH 100
Rt.H→M 80%
Rt.M→L 30%
RetumH 100
RetumM 100
RetumL 100
%の部分がスロットルのニュートラルから全開までを100%で考えた場合、ニュートラルから30% までが低速・30~80%中速・80~100%が高速と分けていてその部分でのスロットルスピードが100で有るという意味みたい
Tr・Tumはアクセルの入れ側 Rt・Retumは抜き側の設定みたい。
コソレン場での私の操作の場合・・・・良い感じが下記に掲載する数値
TrL→M 30%
TrM→H 90%
TumL 50
TumM 50
TumH 100
Rt.H→M 90%
Rt.M→L 30%
RetumH 100
RetumM 80
RetumL 70
私の場合、先ずアクセルを入れる側を設定して、その後アクセルの抜き側を設定しました。
走りが劇的に変化します。勿論、タイヤの食う部分が解る人の場合、試す価値は有ります。
走行環境や絡む人の特徴等で変更も有りと思いますが、オーバートルクを抑える為の一つの手段と私は考えます。本来はモーターやギア比を選びで適正パワーが良いと思いますが、ドリフトの場合アピール等も有り其れを加味するとこの部分も大事だと考えます。
登録:
投稿 (Atom)